JP4907527B2 - ねじ装置及びねじ装置の製造方法 - Google Patents

ねじ装置及びねじ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4907527B2
JP4907527B2 JP2007521354A JP2007521354A JP4907527B2 JP 4907527 B2 JP4907527 B2 JP 4907527B2 JP 2007521354 A JP2007521354 A JP 2007521354A JP 2007521354 A JP2007521354 A JP 2007521354A JP 4907527 B2 JP4907527 B2 JP 4907527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
ball
nut
screw shaft
rolling groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006135038A1 (ja
Inventor
明正 吉田
正和 上杉
健太郎 西村
聡 藤田
知 永井
宏之 荒居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2007521354A priority Critical patent/JP4907527B2/ja
Publication of JPWO2006135038A1 publication Critical patent/JPWO2006135038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907527B2 publication Critical patent/JP4907527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2209Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with arrangements for taking up backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H2025/2271Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers with means for guiding circulating rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H2025/2481Special features for facilitating the manufacturing of spindles, nuts, or sleeves of screw devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18728Backlash
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19791Cylindrical or quasi-cylindrical roller element [e.g., inclined roller, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ねじ軸とナットとの間に転がり運動可能に転動体を介在させたねじ装置に関する。
ねじ軸とナットとの間に転がり運動可能にボールを介在させたボールねじは、すべり接触するねじに比べて、ナットに対してねじ軸を回転させる際の摩擦係数を低減できるので、工作機械の位置決め機構、自動車のステアリング、案内装置、運動用ねじ等の様々な分野で実用化されている。ボールねじは、ねじ軸の螺旋状のボール転走溝とナットのボール転走溝とを同一位置に合わせ、それで生じた溝の中に複数のボールを入れ、ナットにボールを循環させるための循環路を形成したものである。
他方、実用化までは進んでいないが、近年許容荷重を増大するために、転動体としてボールの替わりにローラを使用したローラねじが考案されている。このローラねじでは、ねじ軸にボール転走溝の替わりにローラが転走するローラ転走溝が形成され、ナットにもローラが転走するローラ転走溝が形成される。ローラはローラ転走溝に線接触するので、点接触するボールねじに較べて許容荷重を上げることができる。
ねじ装置の使用用途の一つに、ねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受け、反対方向には自重を支える程度の小さな荷重しか受けない場合がある。例えば射出成形機では、流動化した樹脂を押し込み装置により金型内に押し込むときには、ねじ装置に数十トンという軸線方向荷重が加わるのに対し、押し込み装置を戻すときには、押し込み装置の自重程度しかねじ装置には加わらない。プレス機でも、型を材料に強圧するときには、ねじ装置には大きな軸線方向荷重が加わるのに対し、型を材料から離間させるときには、型の自重程度の荷重しか加わらない。
このようなねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受けるねじ装置には、ボールねじを使用することは困難である。なぜなら、ボールねじは、ねじ軸及びナットのボール転走溝に点接触するので、許容荷重を大きくすることができないからである。他方、ローラねじは、ボールねじに比べて許容荷重を大きくすることができるので、ねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受けるねじ装置に適している。
転動体としてローラ及びボールの双方を使用したねじ装置として、ねじ軸及びナットに二条のねじ溝を形成し、一条のねじ溝にローラを配列し、当該一条のねじ溝に隣接する他の一条のねじ溝にボールを配列したねじ装置が知られている(特許文献1、段落[0030]〜[0033]参照)。このねじ装置では、一条のねじ溝に配列されたローラが大きな行き荷重を負荷し、他の一条のねじ溝に配列されたボールが小さな帰り荷重を負荷する。
特開2004−138136号公報
しかし、ローラねじを実現化するにあたっては、ローラに予圧をかけて軸線方向の隙間(所謂ガタ)をなくすことが必要になってくる。すなわち、ローラを僅かに圧縮させた状態でねじ軸及びナット間に配列する必要がある。しかし、ローラにはその弾性変形量が小さいという特性があるので、特許文献1に記載のねじ装置にあっては、ローラ転走溝を高精度に仕上げない限り、予圧の管理がし難いという問題がある。しかも、二条ねじの一条のねじ溝にローラを配列し、他の条のねじ溝にボールを配列しているので、ナットが軸線方向に長くなり易い。ナットのローラ転走溝は砥石で研削加工する必要があるところ、ナットが軸線方向に長くなると、ナットのローラ転走溝を高精度に加工することが困難になる。
そこで本発明は、ねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受け、反対方向には小さな荷重しか受けない仕様のねじ装置において、予圧の管理がし易く、ナットのローラ転走溝も加工し易いねじ装置を提供することを目的とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものでない。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、外周面にボールが転走する螺旋状のボール転走溝(1a,11a)、並びにローラが転走する螺旋状のローラ転走溝(1b,11b)が形成されるねじ軸(1,11)と、内周面に前記ねじ軸(1,11)の前記ボール転走溝(1a,11a)に対向する螺旋状のボール転走溝(4a,12a)が形成されるボール用ナット(4,12)と、内周面に前記ねじ軸(1,11)の前記ローラ転走溝(1b,11b)に対向する螺旋状のローラ転走溝(5a,14a)が形成されるローラ用ナット(5,14)と、前記ねじ軸(1,11)と前記ボール用ナット(4,12)との間に配列される複数のボール(7)と、前記ねじ軸(1,11)と前記ローラ用ナット(5,14)との間に配列される複数のローラ(6)と、を備え、前記ボール用ナット(4,12)と前記ローラ用ナット(5,14)とが軸線方向に連結され、ボール群(7)及びローラ群(6)に対して前記ねじ軸(1,11)の相反する方向に荷重を与え、前記ボール群(7)の弾性変形を利用することで前記ローラ群(6)に予圧をかけることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記複数のローラ(6)がパラレル配列され、パラレル配列された前記複数のローラ(6)は、前記ねじ軸(1,11)の軸線方向の一方向の荷重((1))を受け、且つ反対方向((2))の荷重を受けることができないように、前記ねじ軸(1,11)及び前記ローラ用ナット(5,14)の前記ローラ転走溝(1b,11b,5a,14a)に接触し、前記複数のボール(7)は、前記ねじ軸(1,11)の軸線方向の前記反対方向((2))の荷重を負荷できるように、前記ねじ軸(1,11)及び前記ボール用ナット(4,12)の前記ボール転走溝(1a,11a,4a,12a)に接触することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のねじ装置において、前記ボール用ナット(4,12)と前記ローラ用ナット(5,14)との間には、シム(3)が介在されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3いずれかに記載のねじ装置において、前記ねじ軸(11)の前記ボール転走溝(11a)及び前記ローラ転走溝(11b)は、いずれも断面形状が等しく、且つ断面V字形状であり、前記ボール用ナット(12)の前記ボール転走溝(12a)及び前記ローラ用ナット(14)の前記ローラ転走溝(14a)は、いずれも断面形状が等しく、且つ断面V字形状であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、内周面にねじ軸(1,11)のボール転走溝(1a,11a)に対向する螺旋状のボール転走溝(4a,12a)が形成されるボール用ナット(4,12)をねじ軸(1,11)に組み付け、このボール用ナット(4,12)と前記ねじ軸(1,11)との間にボール(7)を配列する工程と、内周面に前記ねじ軸(1,11)のローラ転走溝(1b,11b)に対向する螺旋状のローラ転走溝(5a,14a)が形成されるローラ用ナット(5,14)を前記ねじ軸(1,11)に組み付け、このローラ用ナット(5,14)と前記ねじ軸(1,11)との間にローラ(6)を配列する工程と、その後、互いに分離された前記ボール用ナット(4,12)と前記ローラ用ナット(5,14)とを、前記ねじ軸(1,11)の軸線方向に連結し、ボール群及びローラ群に対して前記ねじ軸の相反する方向に荷重を与え、前記ボール群の弾性変形を利用することで前記ローラ群に予圧をかける工程と、を備えることを特徴とするねじ装置の組み立て方法である。
請求項1に記載の発明によれば、ローラ用ナットに配列される複数のローラが軸線方向のねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受け、ボール用ナットに配列される複数のボールがねじ軸の反対方向の小さな荷重を受けるので、ねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受け、反対方向には小さな荷重しか受けない仕様に適したねじ装置が得られる。しかも、ボールが配列されるボール用ナットとローラが配列されるローラ用ナットとが軸線方向に連結されているので、ボール群及びローラ群に対してねじ軸の軸線方向の相反する方向に荷重を与えることができる。このときボール群がローラ群に比べて大きく弾性変形するので、ローラ群に対しても圧縮荷重を与え易くなる。すなわち、予圧の管理がし易くなる。また、ねじ軸及びナットに二条のねじ溝を形成した従来のねじ装置に比べて、ローラ用ナットの軸線方向長さを短くすることができるので、ナットの溝加工もし易い。
請求項2に記載の発明によれば、パラレル配列することで負荷転走路に配列される全てのローラがねじ軸の軸線方向の一方向の荷重を受けることができるので、受けられる軸線方向の一方向の荷重の大きさと、受けられる反対方向の荷重の大きさとの差を大きくすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、ローラがねじ軸の一方向の荷重を負荷でき、ボールが反対方向の荷重を負荷できる請求項2に記載の発明のような接触構造を持たせ易くなる。
請求項4に記載の発明によれば、ボール転走溝及びローラ転走溝の溝形状を共通にすることで、ボール及びローラが全ての転走溝を転走することができ、ナットのストロークを長くすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、ローラ用ナットに配列される複数のローラが軸線方向のねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受け、ボール用ナットに配列される複数のボールがねじ軸の反対方向の小さな荷重を受けるので、ねじ軸の軸線方向の一方向に大きな荷重を受け、反対方向には小さな荷重しか受けない仕様に適したねじ装置が得られる。しかも、ボールが配列されるボール用ナットとローラが配列されるローラ用ナットとが軸線方向に連結されているので、ボール群及びローラ群に対してねじ軸の軸線方向の相反する方向に荷重を与えることができる。このときボール群がローラ群に比べて大きく弾性変形するので、ローラ群に対しても圧縮荷重を与え易くなる。すなわち、予圧の管理がし易くなる。また、ねじ軸及びナットに二条のねじ溝を形成した従来のねじ装置に比べて、ローラ用ナットの軸線方向長さを短くすることができるので、ナットの溝加工もし易い。さらに、ボール用ナットとローラ用ナットとをねじ軸に組み付けた後に連結するので、ねじ装置の組み立てもし易くなる。
本発明の第1の実施形態におけるねじ装置の斜視図。 上記ねじ装置の正面図。 上記ねじ装置の側面図。 上記ねじ装置のねじ軸の軸線に沿った断面図。 ローラの側面図。 ローラ転走溝に配列されるローラを示す図。 ボール転走溝に配列されるボールを示す図。 本発明の第2の実施形態におけるねじ装置の断面図。 本発明の第3の実施形態におけるねじ装置の断面図。
符号の説明
1,11…ねじ軸
1a,11a…ボール転走溝
1b,11b…ローラ転走溝
2,15…連結ナット
3,13…シム
4,12…ボール用ナット
4a,12a…ボール転走溝
5,14…ローラ用ナット
5a,14a…ローラ転走溝
6…ローラ
7…ボール
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1ないし図3は、本発明の第1の実施形態におけるねじ装置を示す。図1はねじ装置の斜視図、図2は正面図、図3は側面図をそれぞれ示す。図1ないし図3中、符号1はねじ軸であり、符号2は連結ナットである。連結ナット2は、シム3を介して連結されるボール用ナット4及びローラ用ナット5で構成される。
ねじ軸1には、ボールが転走する螺旋状のボール転走溝1a及びローラが転走するローラ転走溝1bの双方が形成される。ねじ軸1は、その軸線方向に、ボール転走溝1aのみが形成されるボール転走溝領域と、ローラ転走溝1bのみが形成されるローラ転走溝領域とに分けられる。
連結ナット2のボール用ナット4は、ねじ軸1のボール転走溝1aに対向する。連結ナット2のローラ用ナット5は、ねじ軸1のローラ転走溝1bに対向する。ボール用ナット4とローラ用ナット5の間に介在されるシムは、ボール転走溝1aとローラ転走溝1bのつなぎ部分に配置される。これらボール用ナット4、ローラ用ナット5、及びシム3は、ボルト接合、接着等の結合手段によって、一体に結合される。通常のボールねじと同様に、ねじ軸1を軸線回りに回転させると、ねじの作用によって連結ナット2がねじ軸の軸線方向に移動する。
図4はねじ装置の断面図を示す。ねじ軸1のボール転走溝領域には、一定のリードでボール転走溝1aが形成される。ねじ軸1のローラ転走溝領域にも、一定のリードでローラ転走溝1bが形成される。ボール転走溝1aのリードとローラ転走溝1bのリードとは等しい。しかし、この実施形態では、ボール転走溝及びローラ転走溝の断面形状が異なる。具体的には、ボール転走溝1aの断面形状は、2つの円弧を組み合わせた所謂ゴシックアーチ溝形状に形成される。一方、ローラ転走溝1bの断面形状は、円筒形のローラ6が転走できるように断面V字形状に形成される。ボール7はボール転走溝1aのみを転走でき、ローラ6はローラ転走溝1bのみを転走できる。連結ナット2のストロークをできるだけ長くとるために、シム3の内側のねじ軸1にも、ボール転走溝1a及びローラ転走溝1bが形成される。
ボール用ナット4のボール転走溝4aの断面形状は、ねじ軸1のボール転走溝1aの断面形状と同様に、2つの円弧を組み合わせたゴシックアーチ溝形状に形成される。ねじ軸1のボール転走溝1aとボール用ナット4のボール転走溝4aの間には、転がり運動可能に複数のボールが転がり運動可能に配列される。
ローラ用ナット5のローラ転走溝5aの断面形状は、ねじ軸1のローラ転走溝1bの断面形状と同様に、円筒形のローラ6が転走できるように断面V字形状に形成される。ねじ軸1のローラ転走溝1bとローラ用ナット5のローラ転走溝5aとの間には、円筒形のローラ6が配列される。図5に示されるように、ローラ6は、円筒形状でその直径と高さが1:1で略等しく、側面からみたローラ6の形状は正方形に近くなる。より詳しくは、ローラ6の直径φDがローラ6の高さLよりも僅かに大きい。これにより、断面正方形のローラ転走路に配列されたとき、ローラ6の周面がローラ転走溝1b,5aに接触でき、その端面がローラ転走溝1b,5aに接触し難くなる。複数のローラ6は、ローラの進行方向からみて隣接するローラ6の軸線が略同じ方向を向くようにパラレル配列される。
このねじ装置では、図4に示されるように、ローラ用ナット5にパラレル配列される複数のローラ6が、軸線方向のねじ軸1の軸線方向の一方向(1)の大きな荷重を受け、ボール用ナット4に配列される複数のボール7がねじ軸1の軸線方向の反対方向(2)の小さな荷重を受ける。
ねじ軸1のローラ転走溝1bとローラ用ナット5のローラ転走溝5aの間の負荷ローラ転送路において、複数のローラ6の軸線はねじ軸1の軸線を通る。複数のローラ6はこの姿勢を保つように、負荷転送路に配列されているので、厳密に言うと、隣接するローラ6の軸線が平行であるとはいえない。しかし、ローラの進行方向から見て隣接するローラ6の軸線は略同じ方向を向く。
図4に示されるように、ボール用ナット4とローラ用ナット5の間には、シム3が介在される。このシム3は、ボール用ナット4のボール転走溝4a及びローラ用ナット5のローラ転走溝5aそれぞれを、ねじ軸1のボール転走溝1a及びローラ転走溝1bに対して反対方向にオフセットさせる。すなわち、ねじ軸1のボール転走溝1aに位相を合わせたボール用ナット4のボール転走溝4aを図中左方向にずらし、また、ねじ軸1のローラ転走溝1bに位相を合わせたローラ用ナット5のローラ転走溝5aを図中右方向にずらす。シム3がボール用ナット4及びローラ用ナット5をオフセットさせると、ボール7及びローラ6に予圧荷重が付与される。
すなわち、図6に示されるように、パラレル配列された複数のローラ6は、その周面がねじ軸1のローラ転走溝1bとローラ用ナット5のローラ転走溝5aの間で圧縮される。そして、複数のローラ6は、ねじ軸1の軸線方向の一方向(1)の荷重を受け、且つ反対方向(2)の荷重を受けることができないように、ねじ軸1及びローラ用ナット5のローラ転走溝1b,5aに接触する。このとき、ローラ6とねじ軸1のローラ転走溝1bとの接触線L1と、ローラ6とローラ用ナット5のローラ転走溝5aとの接触線L2とに直交する接触角線8は、ローラ6の軸線6aに直交する。
他方、ボール用ナット4では、図7に示されるように、ボール7がボール用ナット4のボール転走溝4aとねじ軸1のボール転走溝1aとの間で圧縮される。そして、ボール7とねじ軸1のボール転走溝1aの接触点と、ボール7とボール用ナット4のボール転走溝4aとの接触点とを結んだ接触角線9が図7に示されるようになる。これにより、複数のボール7は、ねじ軸1の軸線方向の反対方向(2)の荷重を受けることができ、且つねじ軸1の軸線方向の一方向(1)の荷重を受けることができないようになる。
ボール7群及びローラ6群に対してねじ軸の相反する方向に予圧を与えると、ボール7群がローラ6群に比べて大きく弾性変形する。ローラ6群は弾性変形量が小さくて予圧がかけ難い。しかし、ボール7群の弾性変形を利用することで、ローラ6群に対しても予圧をかけ易くなる。
ボール7が配列されるボール用ナット4とローラ6が配列されるローラ用ナット5とが軸線方向に連結される本実施形態によれば、ねじ軸及びナットに二条のねじ溝を形成し、一条のねじ溝にローラを配列し、他の一条のねじ溝にボールを配列した従来技術のねじ装置に比べて、ローラ用ナット5の軸線方向長さを短くすることができるので、ローラ用ナット5の溝を研削加工し易い。さらに、ローラ用ナット5に一条のローラ転走溝5aを形成することもできるので、リード・許容荷重に対して設計の柔軟性があるという利点もある。
次に、ねじ装置の組み立て方法について説明する。まず、ボール用ナット4をねじ軸1に組み付け、このボール用ナット4とねじ軸1との間にボール7を配列する。次に、ボール用ナット4とローラ用ナット5の間にシム3を介在させて、ローラ用ナット5をねじ軸1に組み付け、このローラ用ナット5とねじ軸1との間にローラ6を配列する。ここで、ボール用ナット4とローラ用ナット5のねじ軸1への組み付け順番は逆であってもよい。その後、互いに分離されたボール用ナット4、シム3、及びローラ用ナット5を、ねじ軸1の軸線方向にボルト等の結合手段により連結する。なお、シム3はあらかじめボール用ナット4又はローラ用ナット5に結合されていてもよい。
この組み立て方法によれば、ボール用ナット4とローラ用ナット5とをねじ軸1に組み付けた後に連結するので、ねじ装置の組み立てがし易くなる。
図8は、本発明の第2の実施形態におけるねじ装置の断面図を示す。この実施形態では、ねじ軸11のボール転走溝11a及びローラ転走溝11bいずれも断面形状が等しく、且つ断面V字形状である。そして、ボール転走溝11a及びローラ転走溝11bは、一定のリードで連続している。ボール用ナット12のボール転走溝12aの断面形状も断面V字形状に形成され、ローラ用ナット14のローラ転走溝14aの断面形状も断面V字形状に形成される。ボール用ナット12とローラ用ナット14との間にシム13を介在させて互いに反対方向にオフセットさせている点は、上記第1の実施形態のねじ装置と同様であり、したがって、ボール7及びローラ6の転走溝に対する接触構造は、第1の実施形態の接触構造と同様になる。
この実施形態のように、ボール転走溝12aを断面V字形状に形成しても、ボール7を円滑にボール転走溝11a,12a上を移動させることができる。ボール転走溝11a及びローラ転走溝11bの断面形状を一致させると、ボール7及びローラ6の双方がボール転走溝11a,12a及びローラ転走溝11b,14aの双方を転走することができるので、連結ナット15のストロークを長くすることができる。ただし、断面V字形状の溝形状では、ゴシックアーチ溝形状に比べて、ボール7がボール転走溝11a,12aに点接触し易くなるので、応力が集中してしまうことに注意する必要がある。
図9は、本発明の第3の実施形態におけるねじ装置を示す。この実施形態では、ボール用ナット12及びローラ用ナット13に、ボール又はローラを循環させるためのパイプ状の循環部品17,18を設けている。ねじ軸11、ボール用ナット12、シム13、ローラ用ナット14の構成は、上記第2の実施形態のねじ装置と同様なので、同一の符号を附してその説明を省略する。循環部品17は、ボール用ナット12のボール転走溝12aの一端まで転がったボール7を掬い上げ、数巻き手前のボール転走溝12aの他端に戻す。一方、循環部品18は、ローラ用ナット14のローラ転走溝14aの一端まで転がったローラ6を救い上げ、数巻き手前のローラ転走溝14aの他端に戻す。このように循環パイプを設けることで、ボール7及びローラ6を無限循環させることができ、連結ナット2のストロークを大きくすることができる。
なお、ローラ6及びボール7間には、ローラ6同士及びボール7同士の接触を防止するためにスペーサが介在されてもよい。そして、パイプ状の循環部品17,18の替わりに、エンドキャップ方式と呼ばれる循環部品を用いてもよいし、デフレクタ方式の循環部品を用いてよい。エンドキャップ方式の循環部品は、ナットの軸線方向に貫通するパイプ通路と、ナットの端面に取り付けられる方向転換路とで、構成される。デフレクタ方式の循環部品は、駒形状に形成され、ねじ軸の転走溝を転がる転動体をねじ山を乗り越えさせて一巻き手前の転走溝に戻す。
本発明は上記実施形態に限られることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能である。例えば、シムを設けなくても、直接ボール用ナットとローラ用ナットを連結して、予圧を付与してもよい。また、ローラは円筒形ローラに限られることなく、円錐形状のテーパローラを用いても良い。さらに、ねじ軸の条数は荷重の大きさ、リードに応じて様々に変更される。さらに、ボール転走溝の断面形状は、2つの円弧からなるサーキュラーアーク溝形状でなく、単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝形状に形成されてもよい。
本明細書は、2005年6月17日出願の特願2005−177419に基づく。この内容はすべてここに含めておく。

Claims (5)

  1. 外周面にボールが転走する螺旋状のボール転走溝、並びにローラが転走する螺旋状のローラ転走溝が形成されるねじ軸と、
    内周面に前記ねじ軸の前記ボール転走溝に対向する螺旋状のボール転走溝が形成されるボール用ナットと、
    内周面に前記ねじ軸の前記ローラ転走溝に対向する螺旋状のローラ転走溝が形成されるローラ用ナットと、
    前記ねじ軸と前記ボール用ナットとの間に配列される複数のボールと、
    前記ねじ軸と前記ローラ用ナットとの間に配列される複数のローラと、を備え、
    前記ボール用ナットと前記ローラ用ナットとが軸線方向に連結され
    ボール群及びローラ群に対して前記ねじ軸の相反する方向に荷重を与え、前記ボール群の弾性変形を利用することで前記ローラ群に予圧をかけることを特徴とするねじ装置。
  2. 前記複数のローラはパラレル配列され、
    パラレル配列された前記複数のローラは、前記ねじ軸の軸線方向の一方向の荷重を受け、且つ反対方向の荷重を受けることができないように、前記ねじ軸及び前記ローラ用ナットの前記ローラ転走溝に接触し、
    前記複数のボールは、前記ねじ軸の軸線方向の前記反対方向の荷重を負荷できるように、前記ねじ軸及び前記ボール用ナットの前記ボール転走溝に接触することを特徴とする請求項1に記載のねじ装置。
  3. 前記ボール用ナットと前記ローラ用ナットとの間には、シムが介在されることを特徴とする請求項2に記載のねじ装置。
  4. 前記ねじ軸の前記ボール転走溝及び前記ローラ転走溝は、いずれも断面形状が等しく、且つ断面V字形状であり、
    前記ボール用ナットの前記ボール転走溝及び前記ローラ用ナットの前記ローラ転走溝は、いずれも断面形状が等しく、且つ断面V字形状であることを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のねじ装置。
  5. 内周面にねじ軸のボール転走溝に対向する螺旋状のボール転走溝が形成されるボール用ナットをねじ軸に組み付け、このボール用ナットと前記ねじ軸との間にボールを配列する工程と、
    内周面に前記ねじ軸のローラ転走溝に対向する螺旋状のローラ転走溝が形成されるローラ用ナットを前記ねじ軸に組み付け、このローラ用ナットと前記ねじ軸との間にローラを配列する工程と、
    その後、互いに分離された前記ボール用ナットと前記ローラ用ナットとを前記ねじ軸の軸線方向に連結し、ボール群及びローラ群に対して前記ねじ軸の相反する方向に荷重を与え、前記ボール群の弾性変形を利用することで前記ローラ群に予圧をかける工程と、を備えることを特徴とするねじ装置の製造方法。
JP2007521354A 2005-06-17 2006-06-16 ねじ装置及びねじ装置の製造方法 Active JP4907527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521354A JP4907527B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 ねじ装置及びねじ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177419 2005-06-17
JP2005177419 2005-06-17
JP2007521354A JP4907527B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 ねじ装置及びねじ装置の製造方法
PCT/JP2006/312096 WO2006135038A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 ねじ装置及びねじ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006135038A1 JPWO2006135038A1 (ja) 2009-01-08
JP4907527B2 true JP4907527B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37532391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521354A Active JP4907527B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 ねじ装置及びねじ装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8051729B2 (ja)
EP (1) EP1900970B1 (ja)
JP (1) JP4907527B2 (ja)
CN (1) CN100552264C (ja)
TW (1) TW200710338A (ja)
WO (1) WO2006135038A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261626B2 (en) * 2008-11-17 2012-09-11 Hiwin Technologies Corp. Ball screw
WO2011114728A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 日本精工株式会社 ボールねじ、及びボールねじ用ナットの製造方法
TWI400400B (zh) * 2010-10-01 2013-07-01 Hiwin Tech Corp 滾柱螺桿
DE102010048633B4 (de) * 2010-10-15 2012-05-10 Hiwin Technologies Corp. Rollengewindeantrieb
FR2997326B1 (fr) * 2012-10-30 2015-04-17 Skf Ab Procede de fabrication du filetage d'un ecrou de systeme vis ecrou et taraud par deformation associe
US10113837B2 (en) 2015-11-03 2018-10-30 N2 Imaging Systems, LLC Non-contact optical connections for firearm accessories
JP6408526B2 (ja) 2016-08-23 2018-10-17 株式会社サンシン ボールねじ研磨方法及びその装置
EP3702727B1 (en) * 2017-10-26 2023-06-28 NSK Ltd. Axial gap measurement device and measurement method for ball screw device, and method for producing ball screw device, vehicle and mechanical device
TWI671479B (zh) * 2018-02-13 2019-09-11 陳鵬任 滾珠螺桿組及其使用方法
US11122698B2 (en) 2018-11-06 2021-09-14 N2 Imaging Systems, LLC Low stress electronic board retainers and assemblies
US11143838B2 (en) 2019-01-08 2021-10-12 N2 Imaging Systems, LLC Optical element retainers
US10989283B2 (en) * 2019-02-08 2021-04-27 N2 Imaging Systems, LLC Anti-backlash nut
JP2020133693A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 動作変換機構、および、それを備えた電動ブレーキアクチュエータ
EP4095415A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-30 Goodrich Actuation Systems Limited Ball screw assembly
CN114321307B (zh) * 2022-01-17 2024-04-26 四川大学 一种螺旋传动结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844558A (ja) * 1974-10-30 1983-03-15 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド Nチヤンネルmos半導体プロセツサ
JPH11257455A (ja) * 1998-01-06 1999-09-21 Nippon Seiko Kk ボールねじ
JP2001099256A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nsk Ltd ボールねじ装置の組み立て方法
JP2004138136A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nsk Ltd 転がりねじ装置
JP2005003179A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nsk Ltd ころねじ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638507A (en) 1970-02-26 1972-02-01 Harry Orner Preloaded ball-bearing screw and nut mechanism
SU486171A1 (ru) * 1973-12-18 1975-09-30 Ульяновское Головное Специальное Конструкторское Бюро Тяжелых И Фрезерныз Станков Шарикова винтова передача
SU700728A1 (ru) * 1977-11-04 1979-11-30 Предприятие П/Я В-8889 Шарикова винтова передача
JPS6037490Y2 (ja) 1981-09-18 1985-11-08 日本精工株式会社 ボ−ルねじ
JPS60161051A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Shinko Kogyo Kk ボ−ルねじを使用した加工機械の送り装置
US4896552A (en) * 1988-01-19 1990-01-30 Ballscrews & Actuators Co., Inc. Ballscrew follower and method of making and operating the same
JP2650796B2 (ja) * 1991-03-15 1997-09-03 テイエチケー株式会社 ボールナットの製造方法
JPH05164210A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボールねじの製造方法
JP3398998B2 (ja) 1993-02-08 2003-04-21 日本精工株式会社 ねじ装置における予圧機構
GB9911150D0 (en) 1999-05-14 1999-07-14 Lucas Ind Plc Screw actuator
JPWO2005038300A1 (ja) * 2003-10-20 2007-11-22 Thk株式会社 ローラねじ
US20090308192A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Hiwin Technologies Corp. Ball screw device having bearing members of different load

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844558A (ja) * 1974-10-30 1983-03-15 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド Nチヤンネルmos半導体プロセツサ
JPH11257455A (ja) * 1998-01-06 1999-09-21 Nippon Seiko Kk ボールねじ
JP2001099256A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nsk Ltd ボールねじ装置の組み立て方法
JP2004138136A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nsk Ltd 転がりねじ装置
JP2005003179A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nsk Ltd ころねじ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006135038A1 (ja) 2009-01-08
EP1900970B1 (en) 2012-04-25
EP1900970A4 (en) 2011-03-02
TWI365260B (ja) 2012-06-01
TW200710338A (en) 2007-03-16
CN100552264C (zh) 2009-10-21
CN101203697A (zh) 2008-06-18
US20090301246A1 (en) 2009-12-10
EP1900970A1 (en) 2008-03-19
WO2006135038A1 (ja) 2006-12-21
US8051729B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907527B2 (ja) ねじ装置及びねじ装置の製造方法
JP4475442B2 (ja) ローラねじおよびローラねじのローラ配列方法
US8950282B2 (en) Ball screw assembly with enhanced radial load capacity and method of construction thereof
JPH05340460A (ja) ボールねじ
WO2012144371A1 (ja) 直動案内機構
WO2007046321A1 (ja) ボールねじ装置
JP5069555B2 (ja) 運動案内装置
CN104684789B (zh) 滚珠丝杠传动机构以及具有该传动机构的动力转向系统
JP4712894B2 (ja) ローラねじ
US11505239B2 (en) Steering system and method for manufacturing steering system
US10234004B2 (en) Ball screw device and steering system
JP2007016901A (ja) 伸縮自在シャフトおよび車両ステアリング用伸縮自在シャフト
US10502296B2 (en) Ball screw device and steering system
JP4932711B2 (ja) ローラねじ及びその製造方法
CN100570177C (zh) 具有多点尖拱形剖面螺纹轮廓的改进的预加载滚珠丝杠
US20110192250A1 (en) Rack bar supporting device of steering apparatus for vehicle
JPWO2005038301A1 (ja) ローラねじ
JP2007155037A (ja) スプライン装置及びねじ装置
CN106364547A (zh) 齿条辅助型助力转向装置
US20190323552A1 (en) Ball Screw Apparatus and Double Row Bearing Device
JP2009180322A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP2011089573A (ja) ボールねじ
JP2008196688A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP2006266309A (ja) ボールねじおよびこれを具備する電動パワーステアリング装置
JP2005233360A (ja) ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250