JP4907204B2 - 物体振動を伝達する構成要素を固定するための固定装置 - Google Patents

物体振動を伝達する構成要素を固定するための固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907204B2
JP4907204B2 JP2006081396A JP2006081396A JP4907204B2 JP 4907204 B2 JP4907204 B2 JP 4907204B2 JP 2006081396 A JP2006081396 A JP 2006081396A JP 2006081396 A JP2006081396 A JP 2006081396A JP 4907204 B2 JP4907204 B2 JP 4907204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fixing device
case
connecting flange
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006081396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266500A (ja
Inventor
メテルスキー アンドゥルツァイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Instruments Singapore Pte Ltd filed Critical Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Publication of JP2006266500A publication Critical patent/JP2006266500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907204B2 publication Critical patent/JP4907204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/26Means for adjusting casings relative to their supports

Description

本発明は、特許請求項1の上位概念に記載されるように、物体振動、即ち、構造(物体)に起因するノイズ振動(Koerperschall, structure(solid)-borne noise:「物体振動ノイズ」とも称する)を伝達する構成要素を固定するための固定装置に関するものである。
構成部品の、特にその性質のため空気振動や物体振動によりノイズ振動を伝達したり生成したりする構成部品を無振動で保持するための固定は、様々な仕様を満足しなければならない。物体振動の伝達の際には、例えば大きな物体あるいはケーシングに振動を励起し、望まれない騒音を生ずるに至る音響上の(振動)増幅もまた発生する。
一方でこの固定は騒音を伝達しないもしくは騒音を抑えるべきであり、他方で構成部品は確実に長期間に亘って保持されるべきである。振動のあるいは物体振動の伝達は、振動源ないし振動生成体とケーシングとの間が金属的に連結されるとき、常に増幅して発生する。
確実な保持のために、構成要素に費用のかかる防止策やゴム据付けを施し、騒音の拡大を低減するという解決策が周知である。しかしそのためには膨大なスペースの確保が必要となる。
しかし、このスペースが得られず、かつ例えば電気モータが狭いスペースで確実に無振動であるいは物体振動を緩和して保持されねばならないとすれば、公知の解決策は利用できない。
手術用顕微鏡の分野では、とりわけX−Yフォーカス駆動機構を操作するために、多数の小型電気モータが顕微鏡脚台あるいは顕微鏡に組み込まれる。このフォーカス駆動機構は、手術用顕微鏡に、オペレータ用の接眼レンズの近くに位置する場所に組み込まれるが、これが近過ぎるため、微小な振動や騒音さえオペレータ(術者)に感知される。そして何時間もかかる手術の場合、オペレータに集中力低下の障害を引き起こすこととなるという問題がある。
したがって、本発明は、物体振動を伝達する構成部品を確実にそして無振動にないしは物体振動を緩和して固定することを課題とする。
上述の課題は、本発明によれば特許請求項1の特徴部に記載された特徴事項により解決される。即ち、本発明により、振動を伝達する構成要素を固定するための固定装置であって、構成要素にブレーキライニング材製の少なくとも一個のスペーサを有する物体振動ダンパが付設されることを特徴とする固定装置、が提供される。
より詳しくは、第一の視点において、振動を伝達する構成要素;該構成要素を受容固定するケース;及び該ケースと該構成要素との間に配設された物体振動ノイズダンパを有する固定装置が提供され、前記物体振動ノイズダンパはブレーキライニング材製の少なくとも一個のスペーサを備え、前記ケースは連結フランジを備えると共に、前記物体振動ノイズダンパは該連結フランジの互いに対向する側に配され、かつ該連結フランジに加圧結合される一対のスペーサを備えること、さらに、前記加圧結合は、前記一対のスペーサ及び前記連結フランジ並びに前記構成要素の整列した孔を貫通して延在する少なくとも一つのネジを介して生成されることを特徴とする。
さらに第二の視点において、振動を伝達する構成要素;該構成要素を受容固定するケース;及び該ケースと該構成要素との間に配設された物体振動ノイズダンパを有する固定装置が提供され、前記物体振動ノイズダンパはブレーキライニング材製の少なくとも一個のスペーサを備え、前記ケースは連結フランジを備えると共に、前記物体振動ノイズダンパは該連結フランジの互いに対向する側に配され、かつ該連結フランジに加圧結合される一対のスペーサを備えること、前記加圧結合は、前記一対のスペーサ及び前記連結フランジ並びに前記構成要素の整列した孔を貫通して延在する少なくとも一つのネジを介して生成されること、さらに、前記連結フランジは前記構成要素の部分を受容する円錐状着座部を備え、該円錐状着座部の内壁と前記構成要素の外壁の間にOリングが介在することにより、前記構成要素は前記連結フランジに対し連結されること、を特徴とする。
発明の好ましい更なる構成は、従属請求項に記載される。なお、本願の特許請求の範囲の各請求項に付記した図面参照符号は、専ら理解を助けるためのものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
発明は、物体振動を伝達する構成要素にブレーキライニング材製の少なくとも一個のスペーサを有する物体振動ダンパ(振動減衰部材)が付設されることにより特徴付けられる。このスペーサは、例えば自動車分野でも利用されるような、商業上流通しているブレーキライニング用材料から成る。本発明者は、この材料が振動のない保持のために非常に有効であり、高い物体振動ダンピングを保証するということを認識した。
これは、これが高い圧力負荷容量を維持することでも特徴付けられる。かくて、場合により使用される固定用ネジが高い回転モーメントで締付けられることもできる。更にこのブレーキライニングは高い形状安定性を保証することでも特徴付けられる。高い形状安定性及び高い圧力負荷(維持)容量によって確実なネジ結合が達成される。
発明の更なる展開形態として、構成要素はブレーキライニング材製のスペーサを介してケースに固定される。この場合、構成要素とケースとの間で金属的な接触が生じないようにされ、かくてケースないしケーシングへ音響や振動が伝達されない、ということが保証される。
発明の実施形態で、構成要素は電気式駆動体として、特に小型電気モータとして構成される。この種の駆動体は場所をとらないように取付けられるが、電気モータによって発生する振動及び/又は騒音を回避して保持することを必要とする。
発明の更なる展開形態では、ケースは脚台(ないし台架(Stativ))の一部分として構成され、この場合脚台は手術用顕微鏡を支持する。本発明の固定装置を手術用顕微鏡(内)にも配設することは、当然発明の範囲に属する。
発明の更なる展開形態では、二個の互いに対向して配設されたブレーキライニング材製のスペーサが構成要素1に付設され、両スペーサはケースの連結フランジ7に摩擦力ないし押圧力により(kraftschluessig)加圧結合される。
発明の更なる展開形態では、摩擦力による加圧結合は少なくとも一個のネジを備え、この場合ネジは二個のスペーサ及び連結フランジをフランジと直接当接することなく貫通し(径大の孔に空隙を介して挿通配設され)、構成要素と連結される。この配設によってケースの連結フランジと構成要素との間にはネジを介しての直接の金属的連結(結合接触)は生じないので、構成要素から生成された物体振動がケースへ伝達されることはない。
発明の更なる展開形態では、ネジとホルダとの間に少なくとも一個のOリングが振動遮断のために配設される。それでもって、一個の又は複数のネジとホルダもしくはケースとの間で金属的連結が生じないことも保証される。
発明の更なる展開形態では、スペーサは所定直径の(例えば直径32mm又はそれ以下)のブレーキライニング材製のスペースリングとして構成される。スペーサもしくはスペースリングについては例えば、スイスの「フルカ ライプベレーゲ アーゲー」(Furka Reibbelege AG)社の商品番号「F1045」のブレーキライニング材を取り上げることができる。このブレーキライニング材は車輌のブレーキ、クラッチや摺動機構等のライニングとして市販されている。
発明の更なる展開形態では、スペーサないしスペースリングは少なくとも0.5mm、好ましくは1mmの厚さを有し、それで僅かな構成形体で十分な物体振動ダンピングが保証される。
発明の更なる展開形態では、スペーサ付きの、もしくはブレーキライニング材製のスペースリング付きの装備は小型電気モータと一緒に手術用顕微鏡の脚台に及び/又は顕微鏡に利用される。
発明の更なる展開形態では、上述の装置は騒音を低減するべき特質を有するあらゆる機器に利用される。この装置は、電気モータが高い回転数に達する箇所で、もしくは電気モータが直接ケースと連結され、振動あるいは物体振動がケースへ伝達されそこで更に増幅される箇所で、広く有意義に利用されることができる。
以下、概略図を用い二つの実施態様について詳細に説明する。
図1は、ここではブレーキライニング材製のスペースリングとして構成された二個のスペーサ3を備えた連結フランジ7についての断面図を示す。連結フランジ7はケース4に配設され、中央の開口部18を貫通して延びる駆動軸12を有する電気式駆動体5としてもしくは小型電気モータ6として変速機13と共に構成される構成要素1を支える。ここにおいて、変速機13は可撓性クラッチとすることもできる。
小型電気モータ6はシリンダ状に構成され、ネジ付きリング14及びOリング11を介して連結フランジ7の円状の開口部へ同心状に嵌め込まれる。そのために連結フランジ7の内面にはOリング11の領域で円錐状に先細りに構成された肩部ないし着座部15を有する。
円錐状肩部へOリング11が設置され、小型電気モータ6が嵌め込まれる。ネジ付きリング14の締め込みによってOリング11は連結フランジ7の着座部(中ぐり座)15へ(加圧変形しつつ)押し込まれ、そこで小型電気モータ6の端部の外周面に当接して保持される。(この際Oリング11の内周面はモータ6の外周面と加圧下に摩擦力による力結合(kraftschluessig)を構成する。)その際、ネジ付きリング14の内径は小型電気モータ6の外径よりも大きく設計されるので、ネジ付きリング14と小型電気モータ6との間に空隙16の介在が保証される。Oリング11による小型電気モータ6の側面での「ゴム状可撓性据付け」(Gummilagerung)によって、物体振動(即ち、構造に起因するノイズ振動)を生成する、ここでは小型電気モータ6である構成要素1と、ここでは連結フランジ7であるケースとの間で金属的な接触が生じない、ということが保証される。
物体振動ダンパ2は、ネジ8が貫通して小型電気モータ6と連結される孔9を有する、二個の互いに対向して配設されたブレーキライニング材製のスペースリング3a、3bを備える。孔9は更に連結フランジ7を貫通して延在するので、ネジ8の締付けにより両スペースリング3a、3bは連結フランジ7を両面(軸方向の両側端面)で挟持し、小型電気モータ6を連結フランジ7に固定する。その際孔9は、ネジ8と連結フランジ7もしくはスペースリング3との間でOリングを受入れられるような内径に設計される。なお、フランジ7の内・外両面には、両スペースリング3a、3bが着座する着座面が軸方向に切込み形成されて肩部を成している。
確実な固定のために、スペースリング3bとネジ8の頭との間に、ベースプレートとしてももちろん構成され得る金属製の固定リング17が配設される。ネジ8を連結フランジ7から確実に隔離するために、もしくは接触を回避するために、連結フランジ7の各孔9に夫々二個のOリング10が配設されるので、ここでは金属同士の連結は有効に回避される。
図1において、電気式駆動体5は(図中)二個のネジ8によって連結フランジ7ともしくはケース4と連結される。確実な固定のために、もちろん多数のネジ連結を備えることができる。
図2はブレーキライニング材製のスペースリング3の平面図である。スペースリング3は四個の孔9と一個の開口部18を備える。ブレーキライニング材については、ドラムブレーキで使用されるような、商業上流通しているアスベストを含有しないライニング材が取り上げられる。その他ライニング材と同様な特性を有する材料は、ここでいう「ブレーキライニング材」として用いることができる。
図3はブレーキライニング材製の二個のスペースリング3a、3bを備える連結フランジ7の断面を示す。連結フランジ7はケース4の一部であり、駆動軸12及びその上に配設された歯車19を装備する小型電気モータ6を支持する。
この実施態様においては、小型電気モータ6はネジ付きリング14とは同心上になく、ケース4にもしくは連結フランジ7に直接備えられた円錐状肩部と同心上にあり、この場合Oリング11は円錐状肩部に形成された着座部15へ嵌め込まれる。ネジ8の締付けによってOリング11は連結フランジ7の円錐状の着座部15へ押し込まれ、小型電気モータ6の前端部外周面に圧接して据置かれる。この際Oリング11による小型電気モータ6のゴム据付けにより小型電気モータ6とケース4との間で金属的な接触が生じないよう間隙をもって配される。
この実施態様においても、ブレーキライニング材製の二個の対向して配設されたスペースリング3a、3bが構成され、これは、ネジ8が貫通して小型電気モータ6と連結する孔9を備える。
孔9は連結フランジ7に備えられるので、ネジ8の締付けの際両スペースリング3は連結フランジ7を両側で挟持し、小型電気モータ6を連結フランジ7もしくはケース4に固定する。
小型電気モータ6と連結フランジ7もしくはケース4との間で直接の金属的な接触が生じないので、障害となる物体振動(ノイズ)の伝達は回避される。
スペースリングとネジ付きリングを有する電気モータとを備える連結フランジの断面図。 ブレーキライニング材製のスペースリングの正面図。 スペースリングとネジ付きリングを有しない電気モータとを備える連結フランジの断面図。
符号の説明
1 構成要素
2 物体振動ノイズダンパ
3(3a、3b) スペーサ、ブレーキライニング材製のスペースリング
4 ケース
5 電気駆動体
6 小型電気モータ
7 連結フランジ
8 ネジ
9 孔
10 Oリング
11 Oリング
12 駆動軸
13 変速機、可撓性クラッチ
14 ネジ付きリング
15 連結フランジ内の円錐状着座部(中ぐり座)
16 空隙
17 金属製固定リング
18 開口部
19 歯車

Claims (9)

  1. 振動を伝達する構成要素
    該構成要素を受容固定するケース;及び
    該ケースと該構成要素との間に配設された物体振動ノイズダンパを有する固定装置であって、
    前記物体振動ノイズダンパはブレーキライニング材製の少なくとも一個のスペーサを備え、
    前記ケースは連結フランジを備えると共に、前記物体振動ノイズダンパは該連結フランジの互いに対向する側に配され、かつ該連結フランジに加圧結合される一対のスペーサを備えること、さらに、
    前記加圧結合は、前記一対のスペーサ及び前記連結フランジ並びに前記構成要素の整列した孔を貫通して延在する少なくとも一つのネジを介して生成されることを特徴とする固定装置。
  2. さらに、前記ネジ及び前記連結フランジの間に配設され、前記ネジの振動遮断・減衰を行う少なくとも一個のOリングを有することを特徴とする請求項1記載の固定装置。
  3. 前記少なくとも一個のスペーサは、32mm以下の直径を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の固定装置。
  4. 前記少なくとも一個のスペーサは、少なくとも0.5mmの厚さを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の固定装置。
  5. 前記少なくとも一個のスペーサは、1mmの厚さを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の固定装置。
  6. 前記構成要素は電気式駆動体として構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載の固定装置。
  7. 前記電気式駆動体は小型電気モータとして構成されることを特徴とする請求項6記載の固定装置。
  8. 前記構成要素はベアリング、変速機、軸又はスピンドルとして構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載の固定装置。
  9. 振動を伝達する構成要素;
    該構成要素を受容固定するケース;及び
    該ケースと該構成要素との間に配設された物体振動ノイズダンパを有する固定装置であって、
    前記物体振動ノイズダンパはブレーキライニング材製の少なくとも一個のスペーサを備え、
    前記ケースは連結フランジを備えると共に、前記物体振動ノイズダンパは該連結フランジの互いに対向する側に配され、かつ該連結フランジに加圧結合される一対のスペーサを備えること、
    前記加圧結合は、前記一対のスペーサ及び前記連結フランジ並びに前記構成要素の整列した孔を貫通して延在する少なくとも一つのネジを介して生成されること、さらに、
    前記連結フランジは前記構成要素の部分を受容する円錐状着座部を備え、該円錐状着座部の内壁と前記構成要素の外壁の間にOリングが介在することにより、前記構成要素は前記連結フランジに対し連結されること、
    を特徴とする固定装置
JP2006081396A 2005-03-24 2006-03-23 物体振動を伝達する構成要素を固定するための固定装置 Active JP4907204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005014376A DE102005014376A1 (de) 2005-03-24 2005-03-24 Vorrichtung zum Befestigen eines Körperschall übertragenden Bauelements
DE102005014376.8 2005-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266500A JP2006266500A (ja) 2006-10-05
JP4907204B2 true JP4907204B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36973720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081396A Active JP4907204B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-23 物体振動を伝達する構成要素を固定するための固定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7823691B2 (ja)
JP (1) JP4907204B2 (ja)
DE (1) DE102005014376A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687569B1 (ko) * 2006-01-16 2007-02-27 삼성전기주식회사 스위블 힌지를 구비하는 모터 및 디스플레이 회전장치
DE102006044688A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Einrichtung zur vibrationsfreien Lagerung eines Antriebmotors in einem Stativ eines Operationsmikroskops
DE102006044469B4 (de) * 2006-08-31 2019-12-24 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Einrichtung zur vibrationsfreien Führung einer Spindel in einem Stativ eines Operationsmikroskops
DE102007023325B4 (de) * 2007-05-16 2010-04-08 Leica Microsystems Cms Gmbh Optisches Gerät, insbesondere Mikroskop
DE102008011311B4 (de) * 2008-02-27 2013-01-31 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Aufhängung für ein Deckenstativ eines Operationsmikroskops
JP5723745B2 (ja) * 2011-10-28 2015-05-27 株式会社モリタ製作所 医療用顕微鏡装置及びこれを備える医療用診療装置
CN103047336B (zh) * 2012-12-25 2014-08-27 国家电网公司 基于复合式隔振装置的结构传声控制方法
PL2926941T3 (pl) 2014-04-03 2017-08-31 Bystronic Laser Ag Urządzenie do obróbki strumieniowej
CN108377051B (zh) * 2018-03-22 2019-11-15 黄丽华 一种工业生产用电机固定架

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213405B2 (ja) * 1971-12-30 1977-04-14
US4066058A (en) * 1976-05-12 1978-01-03 Deere & Company Vibration isolation system
GB1577892A (en) * 1977-02-23 1980-10-29 Gandy Frictions Ltd Friction materials
JPS5556086A (en) * 1978-10-17 1980-04-24 Noriyoshi Monma Slag mixed fertilizer
DE2850917A1 (de) * 1978-11-24 1980-06-04 Bayer Ag Dentalwerkstoffe auf basis von organischen kunststoffen in pastoeser form
JPS5719215A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Hitachi Ltd Aligning and transport device
JPS5783254A (en) * 1980-11-12 1982-05-25 Nippon Nousan Kogyo Kk Feed for animal
JPS57180133A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4835972A (en) * 1986-03-13 1989-06-06 Helix Technology Corporation Flex-line vibration isolator and cryopump with vibration isolation
JPH03168407A (ja) * 1989-11-27 1991-07-22 Fujitsu Ltd 軸の固定構造
JPH0755739B2 (ja) * 1990-07-09 1995-06-14 三田工業株式会社 回転要素組立体及び軸受部材
GB9018312D0 (en) * 1990-08-21 1990-10-03 Vinten Group Plc Drag/damper device
JPH0989045A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Nec Eng Ltd 緩衝支持構造
EP1067419B1 (de) * 1999-07-03 2008-01-30 Leica Microsystems AG Deckenstativ
JP2001263308A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Takara Belmont Co Ltd 油圧駆動装置
US6567212B1 (en) * 2000-08-16 2003-05-20 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Vibration damping device for microscopes and microscope with a vibration damping device
DE10115837A1 (de) * 2001-03-31 2002-11-14 Leica Microsystems Stativ, insbesondere für ein Operationsmikroskop
DE10310459A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Carl Zeiss Stativvorrichtung für ein medizinisch-optisches Instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US20060250685A1 (en) 2006-11-09
JP2006266500A (ja) 2006-10-05
US7823691B2 (en) 2010-11-02
DE102005014376A1 (de) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907204B2 (ja) 物体振動を伝達する構成要素を固定するための固定装置
JP2008023705A (ja) ディスク状工具用の工具ホルダ
JPH05193466A (ja) スポットタイプディスクブレーキ
JP6461012B2 (ja) 制振型チャック
CN100520104C (zh) 具有在螺栓上引导的制动器衬片的盘式制动器
CN1137821A (zh) 盘式制动装置
JP2006194431A (ja) ロックアップクラッチ装置
JP2010533825A (ja) 偏心軸用の軸受装置
JP2007303570A (ja) 締結装置
US3072220A (en) Disc-type brake with vibration absorbing means
JP2009185874A (ja) 電磁連結装置
JP2006193148A (ja) 車両用のコーナ部組立体
JPH0658352A (ja) カップリング組立体およびブレーキ・クラッチ装置
JP2007024255A (ja) 遠心式クラッチ装置
JP4550117B2 (ja) 推進システム用カップリング
JP3286555B2 (ja) 電動機ユニット取付装置
JP2005114121A (ja) 湿式多板摩擦係合装置
JP2009108940A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4781792B2 (ja) ロックアップクラッチ
KR20200087034A (ko) 공작기계의 회전테이블장치
JP3567239B2 (ja) 心出しおよび締付けのための手段と工具との結合
JP2005014815A (ja) 操舵装置
JP2007162792A (ja) フレキシブルフライホィール装置
KR102188365B1 (ko) 소방차 동력전달장치의 완충부재
US20220355778A1 (en) Actuator for electronic parking brake

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250