JP4907201B2 - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907201B2
JP4907201B2 JP2006076086A JP2006076086A JP4907201B2 JP 4907201 B2 JP4907201 B2 JP 4907201B2 JP 2006076086 A JP2006076086 A JP 2006076086A JP 2006076086 A JP2006076086 A JP 2006076086A JP 4907201 B2 JP4907201 B2 JP 4907201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
transparent
slit
measurement object
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006076086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007248411A (ja
Inventor
勉 森本
尚和 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006076086A priority Critical patent/JP4907201B2/ja
Publication of JP2007248411A publication Critical patent/JP2007248411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907201B2 publication Critical patent/JP4907201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は,略厚さ一定の透明測定対象の表面形状を斜入射干渉計の原理を用いて測定する際に,上記透明測定対象の裏面から反射する光線に基づく測定誤差をなくすことの出来る形状測定装置に関するものである。
図8は,従来の斜入射干渉計の原理を説明する概念図である。
このような干渉計では,レーザなどの光源1から出た光線はコリメータレンズなどにより平行化された後,第1の回折手段である回折格子2に入射される。上記回折格子2は,上記平行光線を第1の光線(1次回折光)3と,第2の光線(0次回折光)4とに分離させる。
上記第1の回折手段2から出た上記第1の光線3は,透明測定対象5の表面に入射され,そこで反射されて上記第2の光線4と共に第2の回折手段である回折格子6に入射される。
この時,上記透明測定対象5の表面で反射した第1の光線3の光路長は,上記透明測定対象5の反射面の凹凸に基づいて変化するので,回折格子6に入射した第1の光線3と第2の光線4とが干渉し,回折格子5から出た光線を集光して受光するCCDなどの観測部7において干渉縞が観測される。
上記のようにこの干渉縞は,上記透明測定対象5の反射面の凹凸に基づいて変化するので,上記干渉縞を評価することで上記透明測定対象5の表面形状を測定することが出来る。
上記のような測定原理に基づく斜入射干渉計は,特許文献1或いは特許文献2に公知である。
特開2001−4336号公報 特開2000−171228号公報
上記斜入射干渉計においては,図9に示すように,第1の光線3は透明測定対象5の表面5aで反射するとき,その一部は上記透明測定対象5の内部に入射し(光線3j),その後透明測定対象5の裏面で反射する(光線3k)。この反射した光線3kは上記表面5aでの反射光3aと同じ方向に光線3bとして出射され,回折格子6に入射される。
そのためこの従来の斜入射干渉計においては,上記透明測定対象5の裏面での反射光3bに基づく干渉縞の外乱を避けることが出来ない。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その第1の目的とするところは,上記透明測定対象5の裏面での反射光3bに基づく干渉縞の外乱を完全になくすことの出来る形状測定装置を提供することである。
また本発明の第2の目的は,上記のようにして上記反射光3bによる誤差の無い干渉縞の画像を透明測定対象表面上の広い面積にわたって効率よく取得することの出来る形状測定装置を提供することである。
上記第1の目的を達成するための発明は,特許請求の範囲の請求項1に記載の通りである。
すなわち請求項1に記載の発明は,基本的に上述の斜入射干渉計の改良に係るものであり,上記透明測定対象の表面に近接して,短い幅のスリット透孔を備えたマスク体が上記表面に沿って配置される。そして,上記スリット透孔の幅は,上記第1の目的を達成するために,上記第1の光線の一部が透明測定対象表面で反射する位置と,第1の光線の一部が上記透明測定対象の裏面で反射した後上記透明測定対象表面から出射する位置との距離より短く設定される。
これにより,上記スリット透孔を経て透明測定対象内に入射された外乱光(反射光3b)は,上記マスク体に遮られて前記図8に示した回折格子6に届かない。そのため上記外乱光に基づいて観測部7で観測される干渉縞の乱れ(測定誤差)が生じない。
上記スリット透孔の幅が広いほど,透明測定対象表面上の大きい面積にわたる干渉縞の画像を一度に得ることが出来るので,上記スリット透孔の幅は出来るだけ広いことが望ましい。
上記請求項1記載の発明のように外乱光がマスク体に遮られて透明測定対象から出射されないようにする原理からすると,上記スリット透孔の上記幅は,上記第1の光線の一部が透明測定対象表面で反射する位置と上記透明測定対象の裏面で反射した第1の光線の一部が上記透明測定対象表面から出射する位置との距離と同一か或いはそれより僅かに小さい幅において最大となり,その時透明測定対象表面上の最も大きい面積にわたる干渉縞の画像を一度に得ることが出来る。
このスリット透孔の幅に関する限定を具体的数値に沿って表現すると,前記第1の光線の一部が上記透明測定対象内部に入射しその屈折角をφ,上記透明測定対象の厚さをdとした時,上記スリット透孔の幅の最大値は,2d・tanφとなる。従って,実際にマスク体に形成されるスリット透孔の幅は上記値以下であればよい。
そしてこのようなスリット透孔を広く設けて,透明測定対象表面の広い範囲にわたって一度に干渉縞画像を得るための1つの方法は,上記スリット透孔をマスク体に複数形成し,それぞれに上記第1の光線を入射させることである。
更に上記マスク体を上記第2 の光線の進行方向に移動させることで,複数の或いは連続した前記干渉縞の画像を一度に取得することができる。
そして理論的には,上記スリット透孔の間隔を少なくとも上記スリット透孔の幅の2倍をとするような周期性を持って上記スリット透孔をマスク体に配置することで,上記透孔の幅と等しい(すなわち最小の)距離だけ上記マスク体を移動させるだけで,切れ目無く連続した干渉縞の画像を取得することが出来るので,この配置によって最も効率よく広い面積範囲の干渉縞画像を取得することが出来る。
なお、本発明の最も好ましい形態としては、一つの光路から出た光線を第1の光線と第2の光線とに分離させる第1の回折手段と,上記分離された第1の光線と第2の光線とを再度同じ光路に入射させる第2の回折手段とを具備し,上記第1の回折手段から第2の回折手段に至るまでの間において,上記第1の光線が透明測定対象の表面に反射して上記第2の回折手段に入射される位置に上記透明測定対象が配置されてなり,上記第2の回折手段から出た光線よる干渉縞の画像によって上記透明測定対象の表面形状を測定するための形状測定装置であって,上記透明測定対象の表面に近接して,上記第1の光線の一部が透明測定対象表面で反射する位置と上記透明測定対象の裏面で反射した第1の光線の一部が上記透明測定対象表面から出射する位置との距離より短い幅のスリット透孔が,同じ周期の繰り返しで上記幅方向に複数形成されたマスク体を上記表面に沿って配置するとともに,上記マスク体を上記第2の光線の進行方向に移動させることによって複数の或いは連続した前記干渉縞の画像を取得するようにしたことを特徴とする形状測定装置がある。

上記のように請求項1記載の発明によれば,上記特定幅のスリット透孔を備えたマスク体を透明測定対象の測定面に近接して配置するようにしたことによって,前記した透明測定対象の裏面で反射する外乱光を完全に上記マスク体で遮断することが出来るので,上記透明測定対象の裏面での反射光に基づく干渉縞の外乱を完全になくすことが出来る。
また請求項2記載の発明によれば,上記マスク体を上記第2の光線の進行方向に移動させることによって複数の或いは連続した前記干渉縞の画像を取得することが出来るので,上記のようにして上記透明測定対象裏面での反射光による誤差の無い干渉縞の画像を,透明測定対象表面上の広い面積にわたって効率よく取得することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は,本発明の一実施の形態に係る形状測定装置の要部を示す概念図,図2は,上記図1に示した装置により取得された干渉縞の画像を示す図,図3は,スリット透孔を複数設けた実施形態にかかる形状測定装置に対応する図1相当図,図4は,上記図3に示した装置に対応する図2相当図,図5は,複数の干渉縞画像から1枚の大きい干渉縞画像を作成する概念を示す図,図6は,外乱光が透明測定対象内で複数回反射した場合の光路を示す概念図,図7は,実施例を説明するための概念図である。
まず,図1及び図2の概念図を用いて,この実施形態の概略構成を説明する。
この実施形態に係る形状測定装置は,基本的に上述の斜入射干渉計の改良に係るものであり,図8に示したような斜入射干渉計を基礎とする。
前記したようにこのような斜入射干渉計では,前記したように透明測定対象5内に入射して,透明測定対象5の裏面で反射する外乱光が,透明測定対象5の外部に漏れないように,図1に示すように,上記透明測定対象5の表面5aに沿って,且つこの表面5aに近接して,所定幅のスリット透孔10を備えたマスク体12が配置される。ここで特徴的なのは,上記スリット透孔10の幅が,前記回折格子2で分離された第1の光線3の一部が上記透明測定対象5の表面5aで反射する位置aと,上記第1の光線の一部3kが上記透明測定対象5の裏面5bで反射した後上記透明測定対象5の表面5aから出射する位置bとの距離Lより短く設定される点である。
これにより,上記スリット透孔10を経て上記点a或いはそれよりスリット透孔10の内側から透明測定対象内に入射された全ての光線3J(外乱光)は,上記マスク体12に遮られて前記図8に示した回折格子6に届かない。そのため上記外乱光に基づいて観測部7で観測される干渉縞における測定誤差が生じない。これにより本発明の第1の目的が達成される。
上記のようなマスク体12の遮光性から,マスク体12は高品質ガラスの表面にクロムなどの金属膜をメッキ,或いは蒸着などの手段で光透過不能に形成したものが望ましい。上記金属膜は,上記マスク体12の表面或いは裏面に形成しても,或いは両面に形成しても良い。もちろん,マスク体12そのものをアルミ板などの光透過性の無い材質で構成することも考えられる。
上記スリット透孔10の幅が広いほど,透明測定対象5の表面5a上の大きい面積にわたる干渉縞の画像を一度に得ることが出来る。従って,上記スリット透孔10の幅は,上記点ab間の距離を限度として出来るだけ広いことが望ましい。
このスリット透孔10の幅は,透明測定対象5の厚さやその屈折率により定まる屈折角によって一般的に限定可能である。
すなわち,前記第1の光線3の一部3aが上記透明測定対象5内部に入射した時の屈折率をn,上記透明測定対象5の厚さをd,第1の光線の透明測定対象への入射角度をθとした時,上記屈折角φはスネルの法則により次のように表される。
φ=asin(sinθ/n)
上記スリット透孔10の幅の最大値,すなわち前記点ab間の距離は,2d・tanφとなる。従って,実際にマスク体12に形成されるスリット透孔10の幅は上記2d・tanφ以下であればよい。
なお,上記マスク体12は,上記透明測定対象5の表面5aに接触しない範囲で表面5aから離れても差し支えない。もちろん光線3を横切ったり,回折格子2,6に接触してはならない。
上記のようにして,マスク体12に単独のスリット透孔10を形成した場合の,前記観測部7で得られる干渉縞の一例が図2に示される。
このようにスリット透孔10が1個では,透明測定対象5の表面5a内の狭い幅の領域についての干渉縞画像が1個得られるだけである。しかしもし,透明測定対象5全面についての干渉縞画像を得ることができれば,透明測定対象5全表面についての形状測定が可能となる。
そのための1つの方法としては,上記マスク体12を移動させることである。マスク体12を透明測定対象5に対して相対的に移動させることで,上記干渉縞の領域が移動し,やがては透明測定対象5の表面全域についての干渉縞画像を得ることが出来る。
しかしこの方法では,狭いスリット幅のマスク体12を長い距離に渡って移動させねばならないので,測定時間のロスは大きい。
この問題を解決するために,マスク体12に複数のスリット透孔10が形成され,且つ上記マスク体12を上記第2の光線の進行方向に移動させることが効果的である。これにより,次に述べるように,複数の或いは連続した前記干渉縞の画像を一度に取得することができる。
例えば図3は,マスク体12に複数のスリット透孔10a,10b,…を前記第2の光線の進行方向に形成した場合を示している。
このような複数のスリット透孔10a,10b…を一定間隔隔てて形成したマスク体12を,透明測定対象5の表面5a近傍に配置することで,図4或いは図5の(a)に示すような一定の隙間を介して配列された複数の干渉縞を得ることが出来る。
次に,上記スリット透孔10の配置間隔Mをスリット透孔10の前記幅と等しくする設定の下で,上記マスク体12を上記第2の光線4の進行方向に,前記距離L(=M)だけ透明測定対象5に対して相対移動させた場合を考える。その時,図5(b)に示したような干渉縞の画像が得られる。ここでスリット透孔10a,10b,…の幅Lと,それらの間隔幅Mは,全て等しく設定されているので,これらのスリット透孔により形成される図5(a),(b)に示される干渉縞の幅Lと間隔Mは全て等しいので,これらの画像を重ね合わせることで図5(c)に示すような合成画像が得られる。
こうして,多数のスリット透孔10a,10b…を1つのマスク体12に形成し,マスク体12を1度移動させるだけで,透明測定対象表面5aの広い範囲についての干渉縞画像を短時間に取得することが出来る。即ち,マスクの面積とスリット透孔の数を増やすことで,理論的に透明測定対象5の表面全体についての干渉縞画像を,マスク体12の1回の移動だけで取得することが出来る。従って,測定時間を著しく短縮することが出来,本発明の第2の目的が達成される。
なお,上記のようにスリット透孔10をマスク体12に複数形成すると,図6に示すように,第1の前記光線3から分離して透明測定対象5内に入射した光線3jが,上記透明測定対象5の裏面5b及びマスク体12の裏面間で複数回反射されることで,別のスリット透孔10から外部に漏れる可能性がある。この場合,マスク体12自体に低反射率の材料を使う方法のほか,表面に粗面処理を施して反射率を下げる方法,低反射コーティングにより反射率を下げる方法などにより,漏れ光線の光量を著しく少なくして漏れ光線の影響を無視しうるようにすることが出来る。またこの漏れ光線の光量は,上記透明測定対象5の裏面5b及びマスク体12の裏面間での反射により減衰するので,反射回数が大きければ,この漏れ光線による検出精度の悪化は無視しうるものとなる。従って,前記スリット透孔10の幅とその間隔を,上記のような反射回数を多くするようなものに設定することが望ましい。
上記実施形態では,複数のスリット透孔10とその間の間隔を上記のように2d・tanφとしている。すなわち,スリット透孔の幅とその間の間隔を1:1に設定しているが,これを1:Nとしてもよい。この場合,N回の往復分のノイズを除去可能となる(Nが整数でなければ,Nを上回らない最大の整数値の回数分の往復ノイズを除去可能)。2回往復分以上のノイズ光が問題となる場合には,問題とならない程度に減衰するようなスリット透孔間の長さを設定すればよい。
上記実施形態では,スリット透孔の幅と間隔を同一値として,マスク体12を上記間隔だけ1回移動させることで,干渉画像を2回取得している。
しかし実際には,スリット透孔10の端部での回折の影響,或いはマスク体12の移動距離の誤差,マスク体12の製造誤差,などにより,図5に示した干渉縞画像の再構成時に,接続境界が不連続になる場合がある。この時,例えば図7のように上記スリット幅の2/3ずつマスク体12を移動させて,境界部を重なるようにした映像を取得した後,これらを重ね合わせれば,上記スリット透孔端部における不連続性は解消される。
なお,上記の例では回折格子式の斜入射干渉計を基礎としているが,プリズム型そのほかの斜入射干渉計についても本発明は同様に適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る形状測定装置の要部を示す概念図。 図1に示した装置により取得された干渉縞の画像を示す図。 スリット透孔を複数設けた実施形態にかかる形状測定装置に対応する図1相当図。 図3に示した装置に対応する図2相当図。 複数の干渉縞画像から1枚の大きい干渉縞画像を作成する概念を示す図。 外乱光が透明測定対象内で複数回反射した場合の光路を示す概念図。 実施例を説明するための概念図。 従来の斜入射干渉計を示す概念図。 従来の斜入射干渉計における問題点を説明するための,透明測定対象への入射光の経路を示す概念図。
符号の説明
1…光源
2…第1の回折格子
3…第1の光線
4…第2の光線
5…透明測定対象
6…第2の回折格子
7…観測部
10…スリット透孔
12…マスク体

Claims (3)

  1. 一つの光路から出た光線を第1の光線と第2の光線とに分離させる第1の回折手段と,
    上記分離された第1の光線と第2の光線とを再度同じ光路に入射させる第2の回折手段とを具備し,
    上記第1の回折手段から第2の回折手段に至るまでの間において,上記第1の光線が透明測定対象の表面に反射して上記第2の回折手段に入射される位置に上記透明測定対象が配置されてなり,
    上記第2の回折手段から出た光線よる干渉縞の画像によって上記透明測定対象の表面形状を測定するための形状測定装置であって,
    上記透明測定対象の表面に近接して,上記第1の光線の一部が透明測定対象表面で反射する位置と上記透明測定対象の裏面で反射した第1の光線の一部が上記透明測定対象表面から出射する位置との距離より短い幅のスリット透孔が,同じ周期の繰り返しで上記幅方向に複数形成されたマスク体を上記表面に沿って配置するとともに,上記マスク体を上記第2の光線の進行方向に移動させることによって複数の或いは連続した前記干渉縞の画像を取得するようにしたことを特徴とする形状測定装置。
  2. 前記スリット透孔の上記幅が,上記第1の光線の一部が透明測定対象表面で反射する位置と上記透明測定対象の裏面で反射した第1の光線の一部が上記透明測定対象表面から出射する位置との距離と同一か或いはそれより僅かに小さい幅である請求項1記載の形状測定装置。
  3. 前記第1の光線の一部が上記透明測定対象内部に入射しその屈折角をφ,上記透明測定対象の厚さをd とした時,上記スリット透孔の幅を少なくとも2d ・t a n φ 以下とし,上記スリット透孔の間隔を少なくとも上記スリット透孔の幅の2倍とする請求項1又は2のいずれかに記載の形状測定装置。
JP2006076086A 2006-03-20 2006-03-20 形状測定装置 Expired - Fee Related JP4907201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076086A JP4907201B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076086A JP4907201B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248411A JP2007248411A (ja) 2007-09-27
JP4907201B2 true JP4907201B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38592852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076086A Expired - Fee Related JP4907201B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907201B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887037A (en) * 1974-03-20 1975-06-03 Clark Equipment Co Lubrication system for differentials
JPH05223563A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Fuji Xerox Co Ltd レーザ変位計
JPH08313206A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 斜入射干渉計装置
JP2001004336A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Nikon Corp 斜入射干渉計
JP4255586B2 (ja) * 1999-10-25 2009-04-15 株式会社ニデック 試料検査装置
JP2001349716A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 表面凹凸検査方法および装置
JP2002098515A (ja) * 2001-08-01 2002-04-05 Yamatake Corp 表面状態測定装置
JP2005049317A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nidek Co Ltd 干渉計
JP2005201708A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Anritsu Corp レーザ変位計
JP4645068B2 (ja) * 2004-06-04 2011-03-09 旭硝子株式会社 表面形状の検査方法および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007248411A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101876816B1 (ko) 변위 검출 장치
US8604413B2 (en) Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface
US20190017938A1 (en) Diffractive biosensor
JP5815122B2 (ja) 位置検出器及び光偏向装置
JP6322069B2 (ja) 変位検出装置
JP5483993B2 (ja) 干渉計
KR101822566B1 (ko) 위치 검출 장치
TW202004121A (zh) 光學量測裝置及光學量測方法
JP2009543087A (ja) スケールおよび読み取りヘッド
JP2005147828A (ja) 変位検出装置
JP3185901B2 (ja) ホログラム干渉計による干渉縞の測定解析方法
JP2017026567A (ja) 変位検出装置
JP2017096921A (ja) 光学層システム
JP5128364B2 (ja) 位置測定装置
JP4907201B2 (ja) 形状測定装置
JP2013083482A (ja) 状態検出装置
US8772706B2 (en) Multiple wavelength configuration for an optical encoder readhead including dual optical path region with an optical path length difference
JP2018040620A (ja) 変位計測装置及び変位計測方法
JP6616650B2 (ja) 距離測定装置および方法
JP6847973B2 (ja) 分光器、及び、それを備えた顕微鏡
JPS58135405A (ja) 光電式変位検出装置
JP2005308439A (ja) パターン投影法による三次元形状計測装置
WO2023210212A1 (ja) ホログラム製造装置およびホログラム製造方法
JP3354698B2 (ja) 平面度測定装置
JP4700825B2 (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees