JP4906740B2 - 強化ポリウレタン尿素エラストマーおよびその使用 - Google Patents

強化ポリウレタン尿素エラストマーおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4906740B2
JP4906740B2 JP2007555506A JP2007555506A JP4906740B2 JP 4906740 B2 JP4906740 B2 JP 4906740B2 JP 2007555506 A JP2007555506 A JP 2007555506A JP 2007555506 A JP2007555506 A JP 2007555506A JP 4906740 B2 JP4906740 B2 JP 4906740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
mol
polyisocyanate
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530322A (ja
JP2008530322A5 (ja
Inventor
ペーター・ハース
ハンス−デトレフ・アルンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2008530322A publication Critical patent/JP2008530322A/ja
Publication of JP2008530322A5 publication Critical patent/JP2008530322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906740B2 publication Critical patent/JP4906740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/324Polyamines aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、尿素の特定の比率およびウレタンの特定の比率を有する強化ポリウレタン尿素エラストマー、並びにそれから製造され得る、改善された強靱性および改善された収縮特性を有する二次元ポリウレタン成型品、並びにその使用を提供する。
NCO半プレポリマーを、芳香族アミン混合物、およびヒドロキシ基またはアミノ基を含有する高分子量化合物と反応させることによるポリウレタン尿素エラストマーの製造は、既知であって、例えばEP−A656379に記載されている。これらのポリウレタンエラストマーは、改善された機械的特性を示す。それらから製造された成型品の特定の機械的特性を得るため、反応成分に強化剤を添加する必要があり、具体的には熱力学特性を改善し、および曲げ弾性率を大幅に向上させる。しかし、これらの成型品が繰り返し熱応力を受ける場合(例えば幾度かのラッカー硬化工程の結果として発生し得る)は、そのような成型部品の収縮値が損なわれ得ることが確認される。
しかし、最終的に正確な部品を製造し得るためには、熱的な後処理手順を繰り返す場合でさえ、可能な限り低い収縮値、特に収縮が一定であることが望ましい。他の重要な特性は、離型中における部品の曲げ強度である。
従って、本発明の目的は、相当の熱応力の下での低収縮または後収縮、および離型中の高強靱性を有するポリウレタンエラストマーを提供することであった。
驚くべきことに、強化剤を組み込んだ特定のポリウレタン尿素エラストマーは、後処理の結果による相当の熱応力下でさえ、寸法安定性に関して問題のない性質を有する強靱な二次元成型品の製造に関して、完全な加工性を確実とし、および全体的に低収縮値を有することがわかった。
本発明は、NCO当量のモル%に対して、尿素分率が70〜95モル%の範囲内であり、およびウレタン分率が5〜30モル%の範囲内である、強化剤を組み込んだポリウレタン尿素エラストマーであって、
A1)各アミノ基に対し、少なくとも一つのオルト位アルキル置換基を有する芳香族ジアミン、
A2)ヒドロキシル基および/または第1級アミノ基を含有し、および分子量500〜18,000の少なくともポリエーテルポリオールからなる脂肪族反応成分、
A3)必要に応じて、脂肪族アミン、
A4)強化剤および
A5)必要に応じて、触媒および/または添加剤、
A6)必要に応じて、離型剤としての金属塩
から成るA−成分、および
B1)ジフェニルメタン系列からの液化ポリイソシアネートまたはポリイソシアネート混合物からなるポリイソシアネート成分、および
B2)場合により有機充填剤を含有する、少なくとも一つのポリエーテルポリオールからなる平均分子量500〜18,000のポリオール成分、
から得られるB−成分としてのプレポリマー
を含んで成る反応混合物を反応させることによって得られ、
成分A2)は2〜8の官能価、および40〜100重量%のエチレンオキシド含量、および0〜60重量%のアルキルオキシラン含量を有し、および成分B2)は2〜8の官能価、および40重量%未満のエチレンオキシド含量、および60重量%を超えるアルキルオキシラン含量を有し、A−成分とB−成分を、得られたエラストマーのイソシアネート指数が80〜120の範囲内であって、およびB−成分によって導入されたポリオール成分B2)が、ウレタン分率10〜90モル%を示すような、化学量論的な重量比で、反応させることを特徴とする、強化剤を組み込んだポリウレタン尿素エラストマーを提供する。
NCO当量のモル%に対して、尿素分率が75〜95モル%および、ウレタン分率が5〜25モル%である強化ポリウレタン尿素エラストマーが好ましい。
本発明はまた、本発明によるポリウレンタン尿素エラストマーから製造された、熱処理後の寸法安定性が良好であり、および脱型後に高耐破壊性を有する、ポリウレタン物品/部品を提供する。
さらに、A−成分とB−成分を、得られた該エラストマーのイソシアネート指数が好ましくは90〜115の範囲内であり、およびB−成分から導入されたポリオール成分B2)がウレタン分率30〜85%となるような重量比で、反応させることが好ましい。
使用する好適な強化剤A4)は、無機性であって、および板状および/または針状構造を有する強化剤である。これらは、特にケイ灰石型のケイ酸カルシウムおよびマイカあるいはカオリン型のケイ酸アルミニウムのような、周期系のIIAおよびIIIA族の金属のケイ酸塩である。そのようなケイ酸塩系の強化剤は群状、環状、鎖状または、リボン状ケイ酸塩の名称で既知であって、例えばHollemann−Wiberg、W.de Gruyter Verlag(1985年)、第768〜778に記載されている。
これらの強化剤は2〜30μmの直径、またはシート深さ、または厚さ、および10〜600μmの長手方向の広がりを有し、および長さ/直径比が5:1〜35:1、好ましくは7:1〜30:1の範囲内である。球状部分の直径は5〜150μmであって、好ましくは20〜100μmである。
前述の強化剤を、通常、成分AおよびBの総量に対して、10〜35重量%、好ましくは10〜30重量%の量で添加する。
成分A1)としての使用にとって適した化合物は、各アミノ基に対し、少なくとも一つのオルト位にアルキル置換基を有し、および122〜400の分子量を有する芳香族ジアミンである。とりわけ好ましくは、第一のアミノ基に対するオルト位に、少なくとも一つのアルキル置換基、および第二のアミノ基に対するオルト位に、二つのアルキル置換基を有し、各アルキル置換基は1〜4個、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する、芳香族ジアミンである。とりわけ非常に好ましくは、各アミノ基に対し、少なくとも一つのオルト位に、エチル、n−プロピルおよび/またはイソ−プロピル置換基、および必要に応じて、アミノ基に対し、他のオルト位に、メチル置換基を有するものである。ジアミンのこれらの種類の例は、2,4−ジアミノメシチレン、1,3,5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、および1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、または3,5,3’,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニル−メタンとこれの工業用混合物である。成分A1)は、とりわけ好ましくは、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、またはこの1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン(DETDA)との工業用混合物である。
成分A2)は、ヒドロキシルおよび/または第一級アミノ基と脂肪族的に結合し、および分子量が500〜18,000、好ましくは1,000〜16,000、より好ましくは1,500〜15,000である、少なくとも一つのポリエーテルポリオールから成る。成分A2)は前述の官能価を有する。ポリエーテルポリオールは、スターター分子、または適切な官能価を有するこれらの混合物をアルコキシル化することによって、それ自体既知の方法で調製することができ、アルコキシル化する目的で特にエチレンオキシドが用いられ、同様にプロピレンオキシドのような第二級アルキルオキシランも用いられる。適当なスターターまたはスターター混合物は、スクロース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチレンプロパン、プロピレングリコールおよび水である。それらのポリエーテルポリオールは、ヒドロキシル基の50%まで、好ましくは70%まで、とりわけ全てが第一級ヒドロキシル基からなるものが好ましい。また、ここで好ましいのは、場合により有機充填剤を分散形態で含有するポリエーテルポリオールである。これらの分散充填剤は、例えば、反応媒体としてのポリエーテルポリオール中で、アクリロニトリルとスチレンを重合することにより製造されるビニルポリマー(US−PS第3383351号、第3304273号、第3523093号、第3110695号、DE−PS第1152536号)、または反応媒体としてのポリエーテルポリオール中で、重付加反応によって、有機ジイソシアネートおよびジアミンまたはヒドラジンから製造されるようなポリ尿素、またはポリヒドラジド(DE−PS第1260142号、DE−OS第2423984号、第2519004号、第2513815号、第2550833号、第2550862号、第2633293号、第2550796号)である。
そのようなポリエーテルは、例えば、Kunststoffhandbuch 7、Becker/Braun、Carl Hanser Verlag、第3版、1993年に記載されている。
さらに、第一級アミノ基を有するポリエーテルポリオールは、EP−A第219035号に記載されたもの、およびATPE(アミノ末端化ポリエーテル)として既知のものも、成分A2)として使用できる。
α、ω−ジアミノポリプロピレングリコールからできている、Texaco製のいわゆるJeffamines(登録商標)は、成分A3)として特に適当である。
ウレタンと尿素の反応のための周知の触媒、例えば第三級アミンまたは高級カルボン酸の錫(II)塩または錫(IV)塩は、成分A5)として使用できる。さらに使用できる添加剤は、周知のポリエーテルシロキサンのような安定剤または離型剤である。既知の触媒または添加剤は、例えば、Kunststoffhandbuch 7、ポリウレタン、Carl Hanser Verlag(1993年)の第3.4章、第95〜119頁に記載され、通常の量で使用することができる。
ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムのような金属塩は、成分A6)として使用できる。これらを、好ましくは溶解させ成分A3)中で使用する。
いわゆるB−成分は、ポリイソシアネート成分B1)とポリオール成分B2)に基づくNCOプレポリマーであって、8〜26重量%、好ましくは12〜25重量%のNCO含量を有する。
ポリイソシアネートB1)は、場合により化学修飾によって液化された、ジフェニルメタン系列のポリイソシアネートまたはポリイソシアネート混合物である。表現「ジフェニルメタン系列のポリイソシアネート」は、アニリン/ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン処理中に形成され、および個々の成分としてホスゲン処理生成物中に存在するような、全ポリイソシアネートのための総称である。表現「ジフェニルメタン系列のポリイソシアネート混合物」は、ジフェニルメタン系列のポリイソシアネートの任意の混合物、即ち例えば前述のホスゲン処理生成物、蒸留による分離中に蒸留液または蒸留残渣として得られるこれらの混合物類の混合物、およびジフェニルメタン系列のポリイソシアネートの任意の混合物(abmischungen)である。
適当なポリイソシアネートB1)の典型例は、4,4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、その2,2’−および特に2,4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタンとの混合物、これらのジイソシアナトジフェニルメタン異性体およびそれらの高級同族体との混合物、例えば、アニリン/ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン処理中に生成したもの、前述のジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートにおけるイソシアネート基の部分カルボジイミド化によって修飾されたジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート、またはこれらのポリイソシアネート類の任意の混合物である。
ポリエーテルポリオールまたはこの種のポリヒドロキシル化合物の混合物は、とりわけこの定義に従ったものが、成分B2)として適している。例えば、場合により有機充填剤を分散形態で含有する、適切なポリエーテルポリオールが適当である。これらの分散充填剤は、例えばビニルポリマー、例えば反応媒体としてのポリエーテルポリオール中でアクリロニトリルおよびスチレンの重合などによって形成されるもの(US−PS第3383351号、第3304273号、第3523093号、第3110695号、DE−PS第1152536号)、またはポリ尿素あるいはポリヒドラジド、例えば反応媒体としてのポリエーテルポリオール中で重付加反応によって有機ジイソシアネートおよびジアミンまたはヒドラジンから形成されるもの(DE−PS第1260142号、DE−OS第2423984号、第2519004号、第2513815号、第2550833号、第2550862号、第2633293号または第2550796号)である。基本的には、成分B2)としての使用に適したポリエーテルポリオールは、それらが下記特性に相当することを条件として、A2)に関してすでに述べられた種類のものである。
ポリオール成分B2)は好ましくは1,000〜16,000、特に2,000〜16,000の平均分子量、および2〜8、好ましくは3〜7のヒドロキシル官能価を有する。
NCO半プレポリマーB)を調製するために、成分B1)およびB2)を、上記NCO含量を有するNCO半プレポリマーが得られるような重量比(過剰のNCO)で、反応させることが好ましい。この特定の反応は、一般的に、25℃〜100℃の温度範囲内で行われる。NCO半プレポリマーを調製する際、ポリイソシアネート成分B1)の全量をNCO半プレポリマーを調製するために供給された成分B2)の全量と、反応させることが好ましい。
本発明によるエラストマーの調製は、例えば、DE−AS第2622951号(US4218543号)またはDE−OS第3914718号に記載された、周知の反応射出成型技術(RIM法)の使用により得られる。この場合、成分A)と成分B)の重量比は、NCO指数80〜120の化学量論比に相当する。型中へ導入される反応混合物の量は、成型品が少なくとも0.8、好ましくは1.0〜1.4g/cmの密度を有するように、通常、選択される。得られた成型品の密度は、用いる充填剤の種類と重量割合に、大きく明確に依存する。一般的に、本発明による成型品は微孔質エラストマーであって、すなわち肉眼で見ることのできる気泡構造を有する真の発泡材ではない。これは必要に応じて使用する有機発泡剤は、真の発泡剤の機能というよりも、むしろ流れ向上剤の機能を発揮することを意味する。
型中へ導入される成分A)と成分B)の反応混合物の初期温度は、一般的には20〜80℃、好ましくは30〜70℃である。型の温度は一般的には30〜130℃、好ましくは40〜80℃である。使用する型は、好ましくはアルミニウムまたはスチール製、または金属溶射エポキシドの型でできた、それ自体既知の種類のものである。離型特性を改良するために、使用する型の内壁を、周知の外部離型剤で必要に応じて被覆する。
型中で製造される成型部品/成型品は、一般的には5〜180秒の成型滞留時間後に離型することができる。必要に応じて離型の後、約60℃〜180℃の温度で30〜120分間熱処理を行ってもよい。
本発明による強化ポリウレタン尿素エラストマーは、それ自体既知の方法で成型品/部品を製造するために用いられる。
得られた好適には二次元の成型品は、車両分野における、とりわけラッカー塗装部品の製造、例えば、自動車用の軟質のエプロンまたは自動車用のドアおよび後部ドアまたは泥よけのような軟質の車体要素にとって、とりわけ適当である。
本発明を、以下の実施例によって、より詳細に記述する。
出発物質
半プレポリマー1
976重量部の4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンを、724重量部の官能価6のポリエーテルポリオール2と、90℃で反応させる。
2時間後のNCO含量:18.1%
半プレポリマー2
1121重量部の4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンを、779重量部の官能価3のポリエーテルポリオール1と、90℃で反応させる。
2時間後のNCO含量:18.2%
ポリオール1
エチレンオキシド72重量%およびプロピレンオキシド18重量%の割合で、スターターとしてのグリセリンのアルコキシル化によって調製され、主に第一級OH基を有するOH価37のポリエーテルポリオール。
ポリオール2
6官能性ソルビトールのプロピレンオキシドによるプロポキシル化、その後の83:17の割合でのエトキシル化によって調製され、主に第一級OH基を有するOH価28のポリエーテルポリオール。
DETDA
80重量%の1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼンと20重量%の1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンの混合物。
DABCO 33 LV
ジプロピルグリコール中の1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン溶液(Air Products製)
Jeffamin D400
ポリオキシプロピレンジアミン(Texaco製)
DBTDL
ジブチル錫ジラウレート
ケイ灰石
Quarzwerke(フレッヘン)製のTremin 939−955
反応射出成型技術によって、下記の調製物の加工を行った。A−成分およびB−成分を、正制御ミキシングヘッド中で強く混合した後、高圧計測装置のレストリクターバーの弁を経由し、60℃の型温度で、寸法300×200×3mmの加熱された多層盤型中へ流し込んだ。
A−成分の温度は60℃であり、B−成分の温度は50℃であった。生成物を30秒後に離型した。
循環空気乾燥棚中(160℃で45分)で熱処理し、続いて貯蔵(24時間)の後、機械的数値を測定した。
各試験の前に、型をAcmosBremen製の離型剤ACMOS 36−5130で処理した。
表中の量に関するデータは重量部による。
Figure 0004906740
ポリウレタン尿素エラストマー1は、エラストマー2と比較した場合(比較試験)、非熱処理状態の試料の離型中でさえ、強大な段階強度などの機械的特性に関して重要な利点を示す。その上、160℃45分間での繰り返し熱処理での収縮における、ほんのわずかな変化もまた有利である。比較試験では、長手方向において0.2%の変化であった。すなわち、1mの長さの成型部品は、繰り返し熱処理後、2mm短くなった。

Claims (3)

  1. NCO当量のモル%に対して、尿素分率が70〜95モル%の範囲内であり、およびウレタン分率が5〜30モル%の範囲内である、強化ポリウレタン尿素エラストマーであって、
    A1)各アミノ基に対する少なくとも一つのオルト位にアルキル置換基を有する芳香族ジアミン、
    A2)ヒドロキシル基を含有し、および分子量500〜18,000の少なくともポリエーテルポリオールからなる脂肪族反応成分、
    A3)必要に応じて、脂肪族アミン、
    A4)強化剤および
    A5)必要に応じて、触媒および/または添加剤、
    A6)必要に応じて、離型剤としての金属塩
    から成るA−成分、および
    B1)ジフェニルメタン系列からの液化ポリイソシアネートまたはポリイソシアネート混合物からなるポリイソシアネート成分、および
    B2)場合により有機充填剤を含有する、少なくとも一つのポリエーテルポリオールからなる平均分子量500〜18,000のポリオール成分、
    から得られるB−成分としてのプレポリマー
    を含んで成る反応混合物を反応させることによって得られ、
    成分A2)は2〜8の官能価、および40〜100重量%のエチレンオキシド含量、および0〜60重量%のアルキルオキシラン含量を有し、および成分B2)は2〜8の官能価、および40重量%未満のエチレンオキシド含量、および60重量%を超えるアルキルオキシラン含量を有し、A−成分とB−成分を、得られた該エラストマーのイソシアネート指数が80〜120の範囲内であって、およびB−成分によって導入されたポリオール成分B2)が、ウレタン分率10〜90モル%を示すような、化学量論的な重量比で、反応させることを特徴とする、強化ポリウレタン尿素エラストマー。
  2. 請求項1に記載の強化ポリウレタン尿素エラストマーから作られたポリウレタン成型品/部品。
  3. 車両業界向けラッカー塗装部品の製造に使用するための、請求項2に記載の成型品/部品。
JP2007555506A 2005-02-18 2006-02-10 強化ポリウレタン尿素エラストマーおよびその使用 Expired - Fee Related JP4906740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005007470.7 2005-02-18
DE102005007470A DE102005007470A1 (de) 2005-02-18 2005-02-18 Verstärkte Polyurethanharnstoffelastomere und deren Verwendung
PCT/EP2006/001182 WO2006087142A1 (de) 2005-02-18 2006-02-10 Verstärkte polyurethanharnstoffelastomere und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008530322A JP2008530322A (ja) 2008-08-07
JP2008530322A5 JP2008530322A5 (ja) 2009-04-02
JP4906740B2 true JP4906740B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36282840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555506A Expired - Fee Related JP4906740B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-10 強化ポリウレタン尿素エラストマーおよびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060189780A1 (ja)
EP (1) EP1853641B1 (ja)
JP (1) JP4906740B2 (ja)
KR (1) KR101252369B1 (ja)
CN (1) CN101120032B (ja)
BR (1) BRPI0607722A2 (ja)
CA (1) CA2598020A1 (ja)
DE (1) DE102005007470A1 (ja)
ES (1) ES2587339T3 (ja)
MX (1) MX2007009839A (ja)
RU (1) RU2007134319A (ja)
WO (1) WO2006087142A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490975B2 (en) * 2004-06-07 2009-02-17 Acushnet Company Golf ball mixing and dispensing apparatus
ATE423152T1 (de) * 2004-12-24 2009-03-15 Bayer Materialscience Ag Formteile aus verstärkten polyurethanharnstoff- elastomeren und deren verwendung
DE102004062539A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-20 Bayer Materialscience Ag Verstärkte Polyurethanharnstoffelastomere und deren Verwendung
KR20160048762A (ko) * 2013-07-23 2016-05-04 코베스트로 도이칠란트 아게 강화된 폴리우레탄 우레아 엘라스토머로 제조된 성형품 및 그의 용도
JP6196506B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-13 日鉄住金防蝕株式会社 2液反応型ポリウレタンエラストマー組成物およびそれを用いた金属管の内面のライニング方法および被覆鋼材、被覆管
CN104292814A (zh) * 2014-09-26 2015-01-21 苏州博利迈新材料科技有限公司 一种汽车挡泥板及其制备方法
US10208154B2 (en) * 2016-11-30 2019-02-19 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Formulations for chemical mechanical polishing pads and CMP pads made therewith

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360688A (en) * 1981-05-21 1982-11-23 American Cyanamid Company Precursors and synthesis of d1-(methyl)-16,16-(dimethyl)-11-alpha, 15-alpha, beta-dihydroxy-9-oxo-2,13,-trans, trans-prostadienoates
US4519965A (en) * 1984-08-23 1985-05-28 Mobay Chemical Corporation Internal mold release agent for use in reaction injection molding
CA2092677A1 (en) * 1992-09-29 1994-03-30 Doris M. Rice Polyurea reaction injection molded body panels
US5504180A (en) * 1993-10-04 1996-04-02 Ecp Enichem Polimeri Netherlands, B.V. Process for the preparation of polyurethane articles from uretonimine based compositions
US5418260A (en) * 1993-10-04 1995-05-23 Ecp Enichem Polimeri Netherlands, B.V. Process for the production of polyurethane articles from uretonimine based compositions and ethylene oxide rich polyether polyols
DE59911365D1 (de) * 1998-11-27 2005-02-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Polyurethanharnstoff-Elastomeren
DE10160375B4 (de) * 2001-12-10 2012-12-13 Basf Se Polyurethane und deren Verwendung als Karosserieaußenteile
JP2004054435A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Toshiba Corp ハイパーメディア情報提示方法、ハイパーメディア情報提示プログラムおよびハイパーメディア情報提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006087142A1 (de) 2006-08-24
DE102005007470A1 (de) 2006-08-31
CA2598020A1 (en) 2006-08-24
MX2007009839A (es) 2007-08-23
JP2008530322A (ja) 2008-08-07
EP1853641B1 (de) 2016-05-18
CN101120032A (zh) 2008-02-06
BRPI0607722A2 (pt) 2009-10-06
US20060189780A1 (en) 2006-08-24
KR20070112136A (ko) 2007-11-22
RU2007134319A (ru) 2009-03-27
EP1853641A1 (de) 2007-11-14
CN101120032B (zh) 2011-08-03
KR101252369B1 (ko) 2013-04-08
ES2587339T3 (es) 2016-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010624B1 (ko) 우레탄 그룹을 함유하는 폴리우레아 탄성중합체의 제조방법
CA1180146A (en) Reaction injection molded polyurethanes employing aliphatic amine chain extenders
EP0215112B1 (en) A process for preparing polyurea and/or polyurea-polyurethane polymers
JP3243259B2 (ja) 高分子量ポリオール又はポリアミンを用いたエラストマーの製造方法
JP4906740B2 (ja) 強化ポリウレタン尿素エラストマーおよびその使用
JP2014511904A (ja) 強化ポリウレタン尿素エラストマーからなる成形部品およびその使用
JPS62275117A (ja) 高分子量プレポリマ−からポリウレタンエラストマ−を製造する方法及びその方法で使用する半プレポリマ−
KR100247881B1 (ko) 우레탄 그룹을 함유하는 폴리우레아 탄성중합체의 제조방법
CA2014924C (en) Process for the preparation of polyurea elastomers containing urethane groups
JP4350853B2 (ja) 繊維強化ポリウレタン尿素エラストマーの製造方法
JP4999701B2 (ja) 強化ポリウレタン−尿素エラストマーおよびその使用
US20170166719A1 (en) Shaped Parts Made of Reinforced Polyurethane Urea Elastomers and Use Thereof
KR20070100951A (ko) 강화 폴리우레탄 우레아 엘라스토머로 제조된 성형품 및그의 용도
JP3353283B2 (ja) ポリ尿素−ポリウレタン成形品の製造方法
EP0392710A1 (en) Elastomers
JPH07686B2 (ja) 反応射出成形用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees