JP4905164B2 - 開閉端のロック装置 - Google Patents

開閉端のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905164B2
JP4905164B2 JP2007026498A JP2007026498A JP4905164B2 JP 4905164 B2 JP4905164 B2 JP 4905164B2 JP 2007026498 A JP2007026498 A JP 2007026498A JP 2007026498 A JP2007026498 A JP 2007026498A JP 4905164 B2 JP4905164 B2 JP 4905164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
opening
engagement
engaging
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190237A (ja
Inventor
崇宏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2007026498A priority Critical patent/JP4905164B2/ja
Publication of JP2008190237A publication Critical patent/JP2008190237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905164B2 publication Critical patent/JP4905164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、建物の開口部を開閉する引戸若しくは折戸等のスライド式若しくは折り畳み式の建具又は該建具に付設されるロール網戸、ロールスクリーン若しくはロールカーテン等の巻き取り式の室内側建具若しくはインテリアの開閉端に設けられるロック装置に関するものである。
引戸における開閉端のロック装置として、網戸の開閉端に先端付近周囲に溝を切欠したネジ釘状の嵌挿部材を取着し、網戸を閉塞したとき嵌挿部材と対応する位置にロック本体を取着し、ロック本体の嵌挿孔に嵌挿した嵌挿部材の先端周囲に切欠した溝にバネの両脚がはさまってこれを挟持すると網戸がロックされ、ロック本体に組み込んだレバー部材の回動によりバネの両脚を左右に広く開脚して嵌挿部材の挟持を開放するとロックが解錠されるもの(例えば、特許文献1参照。)、鎌部材が水平回転軸にて上下回動自在に支持されたケースを引戸に装着し、枠体の縦枠に板状で中央部分に挿入用角孔を有し、その上下内面を係合面とした受けを装着してなり、引戸を閉じた際には鎌部材が回動して受けに係合し、引戸を開ける方向へのハンドル操作により鎌部材が回動して解錠されるもの(例えば、特許文献2参照。)等がある。
また、折戸における開閉端のロック装置として、引掛爪を有するロック杆が水平回転軸にて上下回動自在に支持されたロック取付具を折戸の端部パネルに装着し、ロック杆挿通孔が穿孔された受け具を側枠に装着してなり、折戸を閉じた際には操作つまみによりロック杆を回動させて引掛爪を受け具に係合させて施錠し、折戸を開ける際には操作つまみによりロック杆を回動させて解錠するもの(例えば、特許文献3参照。)等がある。
特開2000−96901号公報(図1−3、図5−6、図9) 特開2004−308258号公報(図1−2) 実開昭55−140647号公報(第1図、第4図)
以上のような従来の開閉端のロック装置は、強風時等において引戸又は折戸が不意に開いてしまうことを防止することができるが、引戸又は折戸を閉じた際のロック装置の係り具合、すなわち特許文献1の構成では嵌挿部材とロック本体との位置関係、特許文献2及び3の構成では鎌部材(ロック杆)と受け(受け具)との位置関係を微調整することが困難である。特に、網戸等の形状精度が高くない建具においては、現物合わせで調整する作業に時間がかかるし、調整後の経時変化等により再調整が必要となった際にも容易に調整することができない。したがって、従来の開閉端のロック装置では、強風時等に引戸又は折戸がガタつく場合があっても、ロック装置を調整してガタつきを無くすことが困難であるという問題がある。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、建具等を閉じた際のロック装置の係り具合の微調整を容易に行うことができる開閉端のロック装置を提供する点にある。
本発明に係る開閉端のロック装置は、建物の開口部を開閉する引戸若しくは折戸等のスライド式若しくは折り畳み式の建具、又は、該建具に付設されるロール網戸、ロールスクリーン若しくはロールカーテン等の巻き取り式の室内側建具若しくはインテリアの開閉端に設けられるロック装置であって、前記開閉端に取り付けられるケース内に収容されたガイド部材と、該ガイド部材により開閉方向に進退可能にガイドされ、前記開口部の縦枠に取り付けられた受け具に対し係合及びその解除が可能な係合片を有する係合部材と、前記ガイド部材に形成された螺孔に螺合し開閉方向に延びるねじ部材とを備え、前記係合部材を、室内外方向に延びる係合片、該係合片の端部から折り曲げられて開方向に延びる連結片、該連結片の端部から折り曲げられて室内外方向に延びる操作片により構成し、前記ねじ部材の開側端部を前記操作片の閉側面に当接させるとともに、前記操作片の開側面を閉方向に付勢する弾性体を設けてなり、前記ねじ部材を回転させることにより前記係合部材を操作して開閉方向に移動させ、該係合部材の係合片の位置を前記受け具に対して調整するものである。
また、前記係合片、連結片及び操作片からなる係合部材を平面視又は側面視略コ字状とし、該コ字状の開口内に前記ねじ部材を収容するとともに、該ねじ部材を回転させる工具を挿通可能な工具挿通孔を前記係合片に形成してなると好ましい。
本発明に係る開閉端のロック装置によれば、建物の開口部を開閉する引戸若しくは折戸等のスライド式若しくは折り畳み式の建具、又は、該建具に付設されるロール網戸、ロールスクリーン若しくはロールカーテン等の巻き取り式の室内側建具若しくはインテリアの開閉端に設けられるロック装置であって、前記開閉端に取り付けられるケース内に収容されたガイド部材と、該ガイド部材により開閉方向に進退可能にガイドされ、前記開口部の縦枠に取り付けられた受け具に対し係合及びその解除が可能な係合片を有する係合部材と、前記ガイド部材に形成された螺孔に螺合し開閉方向に延びるねじ部材とを備え、該ねじ部材を回転させることにより前記係合部材を操作して開閉方向に移動させ、該係合部材の係合片の位置を前記受け具に対して調整するので、ねじ部材を工具により回転させることにより係合片を容易に進退させてその位置を微調整することができる。したがって、建具等の取付時における建具等を閉じた際のロック装置の係り具合の微調整及び経時変化等による再調整を容易に行うことができる。その上、現物合わせにより取付時の調整及び経時変化等による再調整を容易に行うことができるため、特に、網戸等の形状精度が高くない建具等に用いれば、そのロック装置の係り具合の調整作業の作業性を大幅に向上することができる。
また、前記係合部材を、室内外方向に延びる係合片、該係合片の端部から折り曲げられて開方向に延びる連結片、該連結片の端部から折り曲げられて室内外方向に延びる操作片により構成し、前記ねじ部材の開側端部を前記操作片の閉側面に当接させるとともに、前記操作片の開側面を閉方向に付勢する弾性体を設けてなるので、建具等を開けた状態で誤操作により係合片を受け具に係合する施錠位置として、該状態のまま建具等を閉じてしまった際に、係合片と受け具との衝突時の衝撃を弾性体が緩和するため、係合片及び受け具の損傷及び該衝撃による騒音を防止することができる。
さらに、前記係合片、連結片及び操作片からなる係合部材を平面視又は側面視略コ字状とし、該コ字状の開口内に前記ねじ部材を収容するとともに、該ねじ部材を回転させる工具を挿通可能な工具挿通孔を前記係合片に形成してなると、前記効果に加え、コ字状の開口内にねじ部材が収容されたコンパクトかつ簡素な構成になるとともに、工具挿通孔から工具を挿入してねじ部材を容易に回転させることができるため、ロック装置の係り具合の微調整をさらに容易に行うことができる。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。なお、本明細書においては、建具の例として示す網戸Sを閉じる方向(閉方向、閉側)を前、網戸Sを開ける方向(開方向、開側)を後とし、前方に向かって左右を左右とする。
図1〜図3は、本発明の実施の形態に係る開閉端のロック装置の構成を示す説明図であり、図1はロック装置1の本体2を網戸Sに取り付けた状態を示す部分拡大斜視図、図2はロック装置1の斜視図、図3(a)はロック装置1の本体2を網戸Sに取り付けた状態の部分縦断側面図、図3(b)はロック装置1の本体2の横断平面図である。
図1に示すように、ロック装置1は、建物の開口部を開閉する引戸の例として示す網戸Sの開閉端(戸先)Eに取り付けられた本体2、及び、図示しない前記開口部の縦枠に通孔3a,3aを利用して取付部3Bが図示しない取付ねじにより取り付けられた受け具3からなり、網戸Sを閉じた際に、凹部25,25に指を掛けて操作つまみ24を操作し、操作つまみ24を下側にスライドさせると、該操作つまみ24に連動して係合部材6の係合片6Aが下側に移動して受け具3の係合部3Aに係合するため、施錠状態となる。該施錠状態で凹部25,25に指を掛けて操作つまみ24を操作し、操作つまみ24を上側にスライドさせると、該操作つまみ24に連動して係合部材6の係合片6Aが上側に移動して受け具3の係合部3Aとの係合が解除されるため、解錠状態となる。
図2及び図3に示すように、ロック装置1の本体2は、ケース4、ケース4内に収容されるガイド部材であるスライダー5、スライダー5により前後方向に進退可能にガイドされる係合部材6、係合部材6の前後方向の位置を調整するねじ部材である六角穴付き止めねじ7、係合部材6を前方に付勢する弾性体である圧縮コイルばね8等により構成され、ケース4の基部10を網戸Sの縦框21(図1参照。)に形成した孔内に挿入した状態で、上下の取付部11,11を縦框21上下の取付部22,22の前面にあてがい、取付ねじ23,23を通孔11a,11aを通して螺孔22a,22aに螺合することにより、網戸Sの開閉端E(図1参照。)に固定される。
ケース4は、前面に開口4aが、左右側面に開口4b,4bが、後面に開口4cが、右側面の開口4bの後側には上下方向に延びる長孔12が形成されている。スライダー5がケース4内に開口4cから挿入されると、スライダー5の係止凸部5Cの後面がケース4の左側面の開口4bの後壁面の前側に位置し、スライダー5の背板5Bの前面がケース4の後端縁10Aの後側に位置するため、ケース4に対してスライダー5の前後方向への移動が規制される。また、スライダー5の左右側面がケース4の左右の内面に当接するため、ケース4に対してスライダー5の左右方向への移動が規制される。
したがって、スライダー5はケース4に対して上下方向のみにスライド可能となる。ここで、スライダー5に取り付けられてスライダー5とともに移動する係合部材13は、例えば合成樹脂製であり比較的弾性変形しやすく、その凸部13aがケース4の長孔12の上下に形成された係合凹部12a,12aに係合するため、スライダー5はケース4に対して上下方向の2位置に位置決めされる。
スライダー5の基部5Aの上部左右方向の中央には前後方向の螺孔5aが形成され、螺孔5aにはねじ部材である六角穴付き止めねじ7が螺合し、その前端部に形成された六角穴7aに六角レンチT(図2参照。)の先端を係合させることにより、該六角レンチTにより容易に六角穴付き止めねじ7を回転させることができる。なお、ねじ部材は、六角穴付き止めねじ7に限定されるものではなく、すりわり付き止めねじ等、その前端部に工具が係合して、該工具により回転することができるものであればよい。
スライダー5の基部5Aの上部左側面にはガイド溝5cが形成されており、ガイド溝5cに係合部材6の連結片6Cが係合するため、スライダー5に対して係合部材6の上下方向の移動が規制され、係合部材6はスライダー5に対して前後方向にスライド可能となる。また、係合部材6は、左右に延びる係合片6A、係合片6Aの左端部から折り曲げられて後方に延びる連結片6C、連結片6Cの後端部から右方に延びる操作片6Bからなる平面視略コ字状であり、該コ字状の開口内に前記六角穴付き止めねじ7が収容される。
そして、六角穴付き止めねじ7の後端が操作片6Bの前面に当接するとともに、操作片6Bの後面には、ばね収容部である左右の通孔5b内に収容され、背板5Bの前面から前方に突出する凸部8aがコイル内に挿入されることにより位置決めされた、弾性体である圧縮コイルばね8が当接し、該圧縮コイルばね8により操作片6Bが前方に付勢される。なお、上記弾性体は圧縮コイルばね8に限定されるものではなく、ベローズ、ゴム片又は皿ばねを直列に組み合わせたもの等であってもよい。
このように、操作片6Bが六角穴付き止めねじ7及び圧縮コイルばね8により挟持されて係合部材6が前後方向に位置決めされる。また、圧縮コイルばね8が係合部材6を前方に付勢していることから、網戸S(図1参照。)を開けた状態で誤操作により係合片6Aを受け具3の係合部3Aに係合する施錠位置とし、該状態のまま網戸Sを閉じてしまったとしても、係合片6Aと受け具3との衝突時の衝撃が圧縮コイルばね8により緩和されるため、係合片6A及び受け具3の損傷及び該衝撃による騒音を防止することができる。
なお、圧縮コイルばね8は上記作用効果を奏するものであるが、本願発明において圧縮コイルばね8等の弾性体は必須の構成ではない。例えば、六角穴付き止めねじ7等のねじ部材の後端部に対し操作片6Bをピン等により支持し、ねじ部材の回転が操作片6Bに伝わらないようにし、かつ、ねじ部材とともに操作片6Bが前後方向に移動可能とする構成としてもよい。このような構成としては、例えば図4に示すように、六角穴付き止めねじ7の後端部にピン14を突設するとともに、該ピン14の後端にピン14の径よりも大径の頭部15を設け、操作片6Bに形成した切欠溝6aに前記ピン14を挿入し、六角穴付き止めねじ7の後端部と頭部15とにより操作片6Bを挟持すればよい。
また、係合部材6の形状は、平面視略コ字状に限定されるものではなく、受け具3の係合部3Aと係合片6Aとの係合のさせ方によっては側面視略コ字状であってもよいし、コ字状でなくてもよい。すなわち、受け具3の係合部3Aに係合する係合片と、ねじ部材により操作される部分が設けられていればよい。ただし、係合部材6の形状をコ字状として該コ字状の開口内にねじ部材を収容すれば、よりコンパクトかつ簡素な構成となる。また、係合片6Aには、前記コ字状の開口内に収容された六角穴付き止めねじ7の前端の六角穴7aに向かって開口した工具挿通孔9が形成されているため、該工具挿通孔9から六角レンチT(図2参照。)を挿入して圧縮コイルばね8を容易に回転させることができる。
スライダー5の左右に貫通する通孔5dには、網戸Sの左右(室内側及び室外側)に取り付けられた操作つまみ24,24の図示しない連結部分が挿入されるため、スライダー5及び係合部材6は、前記のとおり操作つまみ24の上下方向のスライド動作に連動して上下方向に移動する。そして、前記のとおりケース4に対して上下方向の2位置に位置決めされる。
したがって、前記のとおり、図1に示す網戸Sを閉じた状態で、操作つまみ24を下側にスライドさせて凸部13a(図3(a)参照。)を下側の係合凹部12aに係合させると、係合部材6の係合片6Aが受け具3の係合部3Aに係合して施錠状態となり該状態が保持され、該施錠状態で操作つまみ24を上側にスライドさせて凸部13aを上側の係合凹部12aに係合させると、係合部材6の係合片6Aが受け具3の係合部3Aから外れて解錠状態となり該状態が保持される。
次に、ロック装置1の係り具合の調整方法について説明する。図1に示す網戸Sを開いた状態で、図2に示すように六角レンチTを係合部材6の係合片6Aに形成した工具挿通孔9から挿入し、六角レンチTの先端を図3(b)に示す六角穴付き止めねじ7前端の六角穴7aに係合させて回転すると(図3(b)中矢印A参照。)、六角穴付き止めねじ7が前後方向に移動するので、該六角穴付き止めねじ7及び圧縮コイルばね8により操作片6Bが挟持された係合部材6が前後方向に移動する(図3(b)中矢印B参照。)。
したがって、六角レンチTにより六角穴付き止めねじ7を締める方向に回転させることにより、係合部材6の係合片6Aが網戸Sに対して後方に移動し、六角レンチTにより六角穴付き止めねじ7を緩める方向に回転させることにより、前記係合片6Aが網戸Sに対して前方に移動する。そして、該係合片6Aの前後方向への移動量(mm)は、(六角穴付き止めねじ7のピッチ(mm))×(六角穴付き止めねじ7の回転角度(deg))/360(deg)により決定されるため、網戸Sに対する係合片6Aの位置の微調整を極めて容易に行うことができる。
よって、このような調整後に網戸Sを閉じ、ロック装置1の係合部材6の係合片6Aと受け具3の係合部3Aとの係り具合、すなわち網戸Sのガタつき等を観察して、さらに網戸Sを開けて前記調整を行えば、現物合わせにより、網戸Sの取付時におけるロック装置1の係り具合の微調整を容易に行うことができる。同様にして、経時変化等による再調整も容易に行うことができる。このように現物合わせにより取付時の調整及び経時変化等による再調整を容易に行うことができるため、特に、網戸S等の形状精度が高くない建具に用いれば、そのロック装置1の係り具合の調整作業の作業性を大幅に向上することができる。
以上の説明においては、ケース4内に収容されるガイド部材が、ケース4に対して上下方向にスライドするスライダー5であり、該スライダー5に支持された係合部材6が上下方向にスライドして受け具3と係合又は該係合が解除される構成について説明したが、ガイド部材がケース4内において左右方向軸まわりに上下方向に揺動可能に支持され、該ガイド部材に支持された係合部材が前記左右方向軸まわりに上下方向に揺動することにより受け具と係合又は該係合が解除される構成であってもよい。
このような構成としては、例えば図5に示すように、ガイド部材である揺動体16が、左右方向の揺動支軸19まわりに上下方向に揺動するものであり、揺動部材16の前後に延びる上ガイド片17と下ガイド片18との間に係合部材6の前後に延びる被ガイド片6Dを挿入することにより係合部材6を揺動体16に対して前後方向に相対移動可能に支持し、六角穴付き止めねじ7の後端部から後方に延びるピン14を揺動部材16の下ガイド片18の後部の垂下片の通孔18aに挿入した状態で該垂下片を六角穴付き止めねじ7の後端部と頭部15とにより挟持するとともに、操作片6Bの螺孔6bに六角穴付き止めねじ7を螺合すればよい。図5の構成において、操作つまみ20を上下させることにより(図中矢印C参照。)、係合片6Aが上下方向に揺動するため(図中矢印D参照。)、係合片6Aと図示しない受け具との係合又は該係合の解除操作を行うことができる。また、六角レンチの先端を六角穴付き止めねじ7前端の六角穴7aに係合させて回転すると(図中矢印A参照。)、六角穴付き止めねじ7に対して係合部材6が前後方向に移動するため(図中矢印B参照。)、ロック装置1の係り具合の調整作業を容易に行うことができる。
また、本発明に係るロック装置1を開閉端に取り付けて使用するのは、網戸S(引戸)のようなスライド式の建具に限定されるものではなく、アコーディオンカーテン(折戸)等の折り畳み式の建具であってもよい。さらに、本発明に係るロック装置1は、このような建具に付設されるロール網戸、ロールスクリーン若しくはロールカーテン等の巻き取り式の室内側建具若しくはインテリアの開閉端に取り付けてもよい。
本発明の実施の形態に係る開閉端のロック装置の本体を網戸に取り付けた状態を示す部分拡大斜視図である。 ロック装置の斜視図である。 ロック装置本体の構成説明図であり、(a)は網戸に取り付けた状態の部分縦断側面図、(b)は横断平面図である。 圧縮コイルばねを使用しないロック装置の構成例を示す横断平面図である。 ガイド部材が上下方向に揺動する構成例を示す縦断側面図である。
符号の説明
1 ロック装置
2 本体
3 受け具
3A 係合部
4 ケース
5 スライダー(ガイド部材)
5A 基部
5a 螺孔
6 係合部材
6A 係合片
6B 操作片
6C 連結片
6D 被ガイド片
6a 切欠溝
6b 螺孔
7 六角穴付き止めねじ(ねじ部材)
7a 六角穴
8 圧縮コイルばね(弾性体)
9 工具挿通孔
16 揺動体(ガイド部材)
17 上ガイド部材
18 下ガイド部材
18a 通孔
19 揺動支軸
E 開閉端
S 網戸(引戸)
T 六角レンチ(工具)

Claims (2)

  1. 建物の開口部を開閉する引戸若しくは折戸等のスライド式若しくは折り畳み式の建具、又は、該建具に付設されるロール網戸、ロールスクリーン若しくはロールカーテン等の巻き取り式の室内側建具若しくはインテリアの開閉端に設けられるロック装置であって、
    前記開閉端に取り付けられるケース内に収容されたガイド部材と、
    該ガイド部材により開閉方向に進退可能にガイドされ、前記開口部の縦枠に取り付けられた受け具に対し係合及びその解除が可能な係合片を有する係合部材と、
    前記ガイド部材に形成された螺孔に螺合し開閉方向に延びるねじ部材とを備え、
    前記係合部材を、室内外方向に延びる係合片、該係合片の端部から折り曲げられて開方向に延びる連結片、該連結片の端部から折り曲げられて室内外方向に延びる操作片により構成し、前記ねじ部材の開側端部を前記操作片の閉側面に当接させるとともに、前記操作片の開側面を閉方向に付勢する弾性体を設けてなり、
    前記ねじ部材を回転させることにより前記係合部材を操作して開閉方向に移動させ、該係合部材の係合片の位置を前記受け具に対して調整することを特徴とする開閉端のロック装置。
  2. 前記係合片、連結片及び操作片からなる係合部材を平面視又は側面視略コ字状とし、該コ字状の開口内に前記ねじ部材を収容するとともに、該ねじ部材を回転させる工具を挿通可能な工具挿通孔を前記係合片に形成してなる請求項記載の開閉端のロック装置。
JP2007026498A 2007-02-06 2007-02-06 開閉端のロック装置 Active JP4905164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026498A JP4905164B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 開閉端のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026498A JP4905164B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 開閉端のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190237A JP2008190237A (ja) 2008-08-21
JP4905164B2 true JP4905164B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39750578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026498A Active JP4905164B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 開閉端のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905164B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384526B2 (ja) * 2016-04-06 2018-09-05 株式会社オンダ製作所 継手用台座
JP6860631B2 (ja) * 2019-09-02 2021-04-21 積水ハウス株式会社 網戸付きサッシ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606646B2 (ja) * 1995-07-27 2005-01-05 美和ロック株式会社 引戸調整用鎌

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190237A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011507565A (ja) 引出し用フロント調整器及び引出し
CN108868417B (zh) 长度能设定的控制臂
JP4905164B2 (ja) 開閉端のロック装置
JP5141372B2 (ja) 窓用ロック装置
JP5470870B2 (ja) 窓開閉装置
US20220259909A1 (en) Fitting Arrangement
JP4514732B2 (ja) 鎖錠用ハンドル装置
JP2007146590A (ja) シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター
JP2834115B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP2006257782A (ja) 断熱内倒し窓用ステー
CN112384676B (zh) 家具铰链
JP5609733B2 (ja) 誤ロック防止装置及びそれを備えた窓用ロック装置
JP5049418B2 (ja) 建付け調整機構を有する建具用開閉体保持金具。
JP5038051B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2010159587A (ja) 操作部材のロック装置を備えた施錠装置
JP2009243089A (ja) 内倒し窓用ステー
JP2009062750A (ja) 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉
JP6559026B2 (ja) 錠前
JP7460992B1 (ja) 窓開閉ロック装置、窓サッシ及び壁構造
JP7260375B2 (ja) 建具の部品取付構造
JP7397442B2 (ja) 鎌錠受具
KR200187449Y1 (ko) 가구용 힌지 조립체
JP3645837B2 (ja) 開閉体取付装置
JP2963098B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP7461731B2 (ja) 窓ステー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250