JP2007146590A - シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター - Google Patents

シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター Download PDF

Info

Publication number
JP2007146590A
JP2007146590A JP2005345568A JP2005345568A JP2007146590A JP 2007146590 A JP2007146590 A JP 2007146590A JP 2005345568 A JP2005345568 A JP 2005345568A JP 2005345568 A JP2005345568 A JP 2005345568A JP 2007146590 A JP2007146590 A JP 2007146590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
striker
shutter curtain
sickle
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863704B2 (ja
Inventor
Jun Kozuka
潤 小塚
Yoshinobu Ogura
義信 小椋
Hisanori Tanaka
寿典 田中
Wataru Matsui
渉 松井
Satoru Sugaya
哲 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Kiko Co Ltd
Tostem Corp
Original Assignee
Aisin Kiko Co Ltd
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Kiko Co Ltd, Tostem Corp filed Critical Aisin Kiko Co Ltd
Priority to JP2005345568A priority Critical patent/JP4863704B2/ja
Publication of JP2007146590A publication Critical patent/JP2007146590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863704B2 publication Critical patent/JP4863704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】シャッターの見栄えを向上させることが可能なシャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッターの提供を目的とする。
【解決手段】本発明のシャッターロック装置10によれば、鎌部材30がロック位置のときには、ガイド部材40がシャッターカーテン90の下面90Kから下方に突出してストライカ受容溝44にストライカ15を受容すると共に、フック部32がシャッターカーテン90の下面90Kから下方に突出して、ストライカ受容溝44に受容されたストライカ15に係合する。これによりシャッターカーテン90が閉鎖状態に固定される。これに対し、鎌部材30がロック解除位置のときには、フック部32及びガイド部材40が共に、シャッターカーテン90の下面90Kよりも上方に退避してシャッターカーテン90の後面90Aに隠れるから、シャッターカーテン90を開放したときの見栄えが従来よりも向上する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、シャッターカーテンの下端部に取り付けられて、シャッター枠の下辺部に備えられたストライカと係合してシャッターカーテンを閉鎖状態に固定可能なシャッターロック装置及び、そのシャッターロック装置を備えたシャッターロックセット及び、そのシャッターロックセットを備えたシャッターに関する。
この種の従来のシャッターロックセットには、ストライカを、シャッター枠の下辺部に陥没形成された凹所の内側に配置したものがある(例えば、特許文献1参照)。
実開平6−62162号公報(段落[0007],[0008],図1)
ところで、上述した従来のシャッターロックセットでは、凹所内に配置されたストライカと係合させる為に、シャッターロック装置の一部をシャッターカーテンの下面から下方に突出させていた。しかしながら、このような構成では、シャッターを開放したときにシャッターロック装置の一部がシャッターカーテンからはみ出て見えてしまうため、見栄えが悪かった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、シャッターの見栄えを向上させることが可能なシャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッターの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るシャッターロック装置は、シャッターカーテンの下端部に取り付けられるシャッターロック装置であって、シャッターカーテンの下面と対向したシャッター枠の下辺部に枠側凹部が陥没形成されると共にその内側にストライカが備えられ、ストライカに係合してシャッターカーテンを閉鎖状態に固定するシャッターロック装置において、シャッターカーテンの下端部に固定されるベース部材と、ベース部材に回動可能に軸支されて、ロック位置とロック解除位置との間で回転駆動される鎌部材と、鎌部材に形成されて、鎌部材がロック解除位置にあるときには、シャッターカーテンの下面より上方に退避する一方、鎌部材がロック位置にあるときには、シャッターカーテンの下面から下方に突出しかつストライカに対して下側に回り込んで係合するフック部と、ベース部材に対して上下動可能に組み付けられると共に鎌部材に連動し、鎌部材がロック解除位置にあるときには、シャッターカーテンの下面より上方に退避する一方、鎌部材がロック位置にあるときには、シャッターカーテンの下面から下方に突出する上下進退部材と、上下進退部材に形成されて、上下進退部材がシャッターカーテンの下面から下方に突出したときにストライカを受容するストライカ受容溝と、上下進退部材のうちストライカ受容溝を挟んだ両側部に形成されて、枠側凹部の開口縁との摺接によりストライカとストライカ受容溝とを位置合わせ可能な側部ガイド面とを備えたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のシャッターロック装置において、枠側凹部の底面から起立して前記ストライカの両端部を支持した1対のストライカ支持壁の少なくとも一方に対応して、上下進退部材のうちストライカ受容溝の周りに陥没形成されストライカ支持壁を受容可能な窪み部が備えられたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のシャッターロック装置において、上下進退部材の下縁部には、枠側凹部の底面から起立してストライカの両端部を支持した1対のストライカ支持壁の一方に摺接して、シャッターロック装置を他方のストライカ支持壁側に案内する下縁部ガイド面を備えたところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載のシャッターロック装置において、鎌部材と上下進退部材とのうち一方から他方に向かって突出した連結ピンと、他方に貫通形成されて連結ピンを受容しかつ水平方向に延びた連結長孔とにより鎌部材と上下進退部材とが連動可能に連結されたところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のシャッターロック装置において、ベース部材は、シャッターカーテンの鉛直面に離れて対向したベース正面壁と、ベース正面壁の両側部からシャッターカーテンの鉛直面に向かって起立した1対のベース側壁と、ベース側壁の先端から張り出されて、シャッターカーテンの鉛直面に固定されるベース取付壁とを備え、鎌部材は、ベース正面壁から起立した支持ピンに軸支され、1対のベース側壁には、上下方向に延びたスリットが形成され、上下進退部材は、鎌部材とシャッターカーテンの鉛直面との間に配置されると共にスリットに案内されるスリット直動部を備えたところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載のシャッターロック装置において、ベース正面壁には、鎌部材と摺接可能な突条が形成されたところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載のシャッターロック装置において、鎌部材とベース部材との間に設けられて、鎌部材がロック位置とロック解除位置との中間位置に位置したときに最も撓められ、鎌部材をロック位置又はロック解除位置の何れかに付勢する付勢手段を備えたところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れかに記載のシャッターロック装置において、鎌部材の一端部には、鎌部材を手動操作するための操作レバーが備えられたところに特徴を有する。
請求項9の発明に係るシャッターロックセットは、請求項1乃至8の何れかに記載のシャッターロック装置と、シャッター枠の下辺部に陥没形成された枠側凹部内に備えられて、上下進退部材のストライカ受容溝に受容されるストライカとを備えたところに特徴を有する。
請求項10の発明に係るシャッターは、請求項9に記載のシャッターロックセットを備えたところに特徴を有する。
[請求項1,9及び10の発明]
請求項1,9及び10の発明によれば、鎌部材がロック位置のときには、上下進退部材がシャッターカーテンの下面から下方に突出してストライカ受容溝にストライカを受容すると共に、フック部がシャッターカーテンの下面から下方に突出して、ストライカ受容溝に受容されたストライカに係合する。これにより、シャッターロック装置とストライカとが係合状態に保持され、シャッターカーテンが閉鎖状態に固定される。これに対し、鎌部材がロック解除位置のときには、フック部及び上下進退部材が共に、シャッターカーテンの下面よりも上方に退避してシャッターカーテンに隠れるから、シャッターカーテンを開放したときの見栄えが従来よりも向上する。
しかも、シャッターカーテンを下ろしたときにストライカ受容溝の位置がストライカに対して水平方向にずれていた場合でも、上下進退部材が枠側凹部に突入する過程で、上下進退部材の側面に形成されたガイド面が枠側凹部の開口縁に摺接し、これにより、ストライカ受容溝とストライカとが位置合わせされるので、シャッターロック装置とストライカとを確実に係合させることができる。
[請求項2の発明]
請求項2の発明によれば、ストライカ受容溝にストライカを受容したときに、そのストライカを支持した1対のストライカ支持壁の少なくとも一方が、窪み部に受容される。
[請求項3の発明]
請求項3の発明によれば、シャッターカーテンを下ろしたときに、ストライカ受容溝の位置がストライカの軸方向にずれていた場合でも、上下進退部材が枠側凹部に突入する過程で、上下進退部材の下縁部に形成された下縁部ガイド面が、一方のストライカ支持壁に摺接し、これによりシャッターロック装置がストライカの軸方向に沿って他方のストライカ支持壁側に案内されて、ストライカ受容溝とストライカとが位置合わせされるので、シャッターロック装置とストライカとを確実に係合させることができる。
[請求項4の発明]
請求項4の発明によれば、鎌部材を回転駆動させると、連結ピンと連結長孔とにより鎌部材に連結した上下進退部材が上下に直動する。
[請求項5の発明]
請求項5の発明によれば、上下進退部材のスリット直動部が、1対のベース側壁に形成されたスリットに案内されるので、上下進退部材を安定して上下動させることができる。
[請求項6の発明]
請求項6の発明によれば、ベース正面壁に突条を形成することで、ベース正面壁の剛性が増す。また、突条に鎌部材が摺接するようにしたことで、鎌部材を比較的スムーズに回動させることができる。
[請求項7の発明]
請求項7の発明によれば、鎌部材が偶発的にロック位置とロック解除位置とに切り替わることを防止できる。また、鎌部材がロック位置とロック解除位置との中間部分で止まることが防がれる。
[請求項8の発明]
請求項8の発明によれば、操作レバーを持って手動で鎌部材をロック位置及びロック解除位置にすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。
図1において符号99で示した本発明のシャッターは、シャッターカーテン90をシャッター枠91の上辺に水平に差し渡された巻き取りシャフト92から吊り下げてなり、シャッターカーテン90は、シャッター枠91の両側辺に形成されたレール溝91G,91G(図1には、一方のレール溝91Gのみが示されている)に案内されて上下動する。シャッターカーテン90は、公知なシャッターカーテンと同じ構造である。即ち、複数のスラット93をヒンジ(図示せず)で繋ぐと共に、最下部のスラット93には幅木97が繋がれている。幅木97の室外側(図1における紙面手前側)の面には、断面略「L」字形状の水切り板97Aが一体形成され、幅木97の室内側面の中央部には、本発明に係るシャッターロック装置10(以下、単に「ロック装置10」という)が固定されている。また、シャッター枠91の下辺部で、ロック装置10との対向部分には、ロック受部11が埋設されている(図2を参照)。これらロック装置10とロック受部11により、シャッターロックセット100が構成されている。以下、説明の便宜上、適宜、シャッターカーテン90の室外側の面を「前面」といい、室内側の面を「後面」という。
図2の(A)に示すように、シャッター枠91の下辺部には、上方に開放した断面凹形の横長溝91Aが形成されており、この横長溝91Aのうち、ロック装置10との対向部分(具体的には、長手方向の中央部分)にロック受部11が収容されている。横長溝91Aのうち、ロック受部11を挟んだ両側部分には、上方から蓋板部材98,98が嵌め込まれている。これら蓋板部材98は、横長溝91Aの上端開口を覆うことで、横長溝91Aによる段差を無くしており、これにより、ロック受部11が配置された部分に直方体形状の枠側凹部12が形成されている。
ロック受部11は、板金を折り曲げて形成された固定台座14に円柱状のストライカ15を固定してなる。より詳細には、固定台座14は枠側凹部12のうち室内側(図2の(B)における左側)の壁面12Aに突き当てられており、枠側凹部12の底面12Bに複数のネジ16により固定されている。また、固定台座14は、枠側凹部12の短手方向(図2の(B)における左右方向)で対向し、底面12Bから上方に向かって起立した1対のストライカ支持壁14A,14Aを備え、そのストライカ支持壁14A,14Aの間にストライカ15が水平に差し渡されている。なお、ストライカ支持壁14A,14Aの上縁部は、内側に向かって下るように傾斜している。
ロック装置10は、図3に示すように、シャッターカーテン90(詳細には、幅木97)の後面90Aに固定されたベース部材20に、鎌部材30及びガイド部材40(本発明の「上下進退部材」に相当する)を組み付けてなる。ベース部材20は、板金を扁平な凹形に折り曲げて形成されている。詳細には、シャッターカーテン90の後面90A(本発明の「鉛直面」に相当する)から離れて対向したベース正面壁21を備え、そのベース正面壁21の両側部からシャッターカーテン90の後面90Aに向かって1対のベース側壁22,22が起立している。ベース側壁22,22には、下方に開放しかつ上下方向に延びたスリット25,25が形成されており、ここに後述するガイド部材40の両側辺がスライド係合している。また、ベース側壁22,22の前端部には、互いに離れるように直角に折れ曲がった取付壁23A,23Bが形成されている。そして、これら取付壁23A,23Bをシャッターカーテン90の後面90Aに重ねてベース部材20がシャッターカーテン90に固定されている。
ベース部材20のうちベース正面壁21には板状の鎌部材30が取り付けられている。鎌部材30は、例えば、板金を打ち抜いて形成されている。具体的には、鎌部材30は、ベース正面壁21のうちシャッターカーテン90の後面90Aに対面した取付面21Aに重ねられて、ベース正面壁21を貫通した支持ピン31によって回転可能に軸支されている。鎌部材30には、支持ピン31より下方に向かって突出し且つ先端が屈曲したフック部32が形成されている。また、鎌部材30のうち支持ピン31を挟んでフック部32の反対側には、操作レバー33が形成されている。操作レバー33は、ベース部材20の上部開口50から上方に突出しており、図示しない樹脂カバーで被覆されている。なお、鎌部材30に操作レバー33を一体形成したので、鎌部材と操作レバーとを別部品で構成し、それらをリンク機構等で連結した構成に比較して、構造が簡素化され、コストを抑えることができる。
さらに、鎌部材30のうち、フック部32と操作レバー33との間部分からは、操作レバー33と略反対方向に向かってアーム部34が延びており、このアーム部34とベース正面壁21との間が、コイル状のトーションバネ35(本発明の「付勢手段」に相当する)により連結されている。また、鎌部材30のうち、フック部32の中間部からは、シャッターカーテン90の後面90Aに向かって連結ピン36が起立しており、この連結ピン36が、後述するガイド部材40に連結している。ここで、ベース正面壁21の取付面21Aには、その反対面を凹ませることで隆起した環状の突条24が形成されており、鎌部材30は、回動時にこの突条24と摺接するようになっている。なお、突条24を設けることでベース部材20の剛性が高められている。
ガイド部材40は、例えば合成樹脂で形成され、扁平な凹形状をなしている。より詳細には、ガイド部材40は、ベース正面壁21との間に鎌部材30を挟んだガイド正面壁41と、ガイド正面壁41の両側部からベース正面壁21に向かって起立しかつ、ベース側壁22,22の内側に重なったガイド側壁42,42とを備える。ガイド側壁42,42には、側方に突出しかつ上下方向に延びたガイド突部43,43が形成されている。ガイド突部43のうち、上側半分は突条47で構成される一方、下側半分は角柱状のブロック部46で構成されており、突条47に対してブロック部46が段付き状に側方に突出している。そして、ガイド突部43,43が、ベース側壁22,22に形成されたスリット25,25の下端開口から挿入されてガイド部材40がベース部材20に対してスライド係合している。
これにより、ガイド部材40はシャッターカーテン90の下面90Kから突出してシャッター枠91の枠側凹部12に突入した位置(図7及び図8を参照)と、枠側凹部12から退避してシャッターカーテン90の下面90Kより上方に退避した位置(図5及び図6を参照)との間で上下動可能となっている。なお、ガイド部材40を合成樹脂製としたことで、金属製とした場合よりも上下動をスムーズに行うことができる。
ガイド部材40のうち、枠側凹部12に突入する下端部には、ガイド部材40の下方に開放した縦長のストライカ受容溝44が形成されており、図7に示すように、ガイド部材40が枠側凹部12に突入すると、ロック受部11に備えたストライカ15がストライカ受容溝44に受容される。ここで、ストライカ受容溝44の開放端44Aにおける両側辺には、下方に向かうに従って互いに離れたテーパー部44S,44Sが形成されている。換言すれば、ストライカ受容溝44の開放端44Aは、下方に向かうに従って徐々に幅広となっている。
ガイド正面壁41のうちストライカ受容溝44の周縁部は窪み部45が陥没形成されている。そして、ストライカ受容溝44内にストライカ15が受容されたときには、ロック受部11の一方のストライカ支持壁14Aが、この窪み部45に受容されるようになっている。なお、窪み部45の両側部には、ストライカ受容溝44に向かうに従って徐々に落ち込んで、ストライカ支持壁14Aを窪み部45に案内するためのに支持壁ガイド面45Aが形成されている。
ガイド部材40のうち、窪み部45が形成された面の下縁部には、下方に向かうに従ってベース正面壁21に接近するように傾斜した第1下縁部ガイド面41Aが形成されている(図5を参照)。
また、ガイド部材40の両側辺の下端部(ガイド突部43,43、より詳細には、ブロック部46,46の下端部)には、下方に向かうに従って第1下縁部ガイド面41Aに互いに近づくように傾斜した第2下縁部ガイド面41B,41Bが形成されている(図6を参照)。
さらに、図5に示すように、ガイド部材40の両側辺の下端部には、下方に向かうに従って互いに接近するように傾斜したテーパー状の側部ガイド面46A,46Aが形成されている。
図5に示すように、ガイド正面壁41のうち上辺側の一角部には、矩形凹所49が陥没形成され、ここに水平方向に延びた横長の連結長孔48が貫通形成されている。そして、この連結長孔48に鎌部材30から起立した連結ピン36が突入して、離脱不能に係合している。
これにより、鎌部材30をロック位置に向けて(図5における反時計回り方向)に回動操作すると、フック部32が下方に回動してシャッターカーテン90の下面90Kから下方に突出し、鎌部材30の回動に連動してガイド部材40がベース部材20に対して下方にスライド移動して、下端部がシャッターカーテン90の下面90Kから下方に突出する。そして鎌部材30がロック位置に至ると、フック部32によってストライカ受容溝44の開放端44A側が閉じられる(図7及び図8の状態)。このとき、トーションバネ35は、鎌部材30をロック位置(図7における反時計回り方向)に付勢するので、鎌部材30がストライカ受容溝44の開放端44Aを閉じかつ、ガイド部材40がシャッターカーテン90の下方に突出した状態が保持される。
また、鎌部材30をロック解除位置に向けて(図7における時計回り方向に)回動操作すると、フック部32が上方に回動してシャッターカーテン90の下面90Kより上方に退避し、鎌部材30の回動に連動してガイド部材40が上方にスライドして、シャッターカーテン90の下面90Kよりも上方に退避する。そして、鎌部材30がロック解錠位置に至る過程でフック部32がストライカ受容溝44から退避して開放端44Aが開放される(図5及び図6の状態)。このとき、トーションバネ35は、鎌部材30をロック解除位置(図5における時計回り方向)に付勢するので、鎌部材30がストライカ受容溝44の開放端44Aを開放しかつ、ガイド部材40がシャッターカーテン90の下面90Kより上方に配置された状態が保持される。
なお、本実施形態のロック装置10は、シャッターカーテン90に対する取付位置を水平方向で調節可能となっている。具体的には、図3に示すように、シャッターカーテン90の幅木97の上辺と下辺には、それぞれガイド溝94,94が形成されており、これら1対のガイド溝94,94の間には、縦長の裏当板95(図5を参照)がスライド可能に係合している。そして、ロック装置10のベース部材20に備えた一方(図3における右側)の取付壁23Aの上下端部が、ガイド溝94,94に室内側から嵌め込まれて係合すると共に、他方(図3における左側)の取付壁23Bが、前記ガイド溝94,94を形成する側壁94A,94Aを裏当板95との間で挟持している(図6を参照)。そして、裏当板95と取付壁23Bとを締め付けたネジ96を緩めると、側壁94A,94Aに対する挟持力が弱まってベース部材20、即ち、ロック装置10をガイド溝94,94に沿って水平方向にスライドさせることが可能となり、ネジ96を締め付けると、取付壁23Bと裏当板95との間で側壁94A,94Aが挟持されて、その挟持力によりベース部材20、即ちロック装置10をスライド不能に固定することができる。
次に上記構成からなる本実施形態のロック装置10及びシャッターロックセット100の動作を説明する。シャッターカーテン90を閉鎖状態にしてロックする場合には、シャッターカーテン90を下ろした後で、ロック装置10の上方に突出した操作レバー33を、図5における反時計回り方向に回動操作する。すると、支持ピン31を中心にしてフック部32が下方に移動し、これと共に、連結ピン36によって鎌部材30と連結されたガイド部材40が、スリット25,25に案内されて下方にスライドする。すると、フック部32がシャッターカーテン90の下面90Kから下方に突出すると共に、ガイド部材40の下端部がシャッターカーテン90の下方に突出し、その突出した部分が、シャッター枠91の下辺部に形成された枠側凹部12に突入する。これにより枠側凹部12内に備えられたストライカ15が、ストライカ受容溝44の開放端44Aからストライカ受容溝44内に進入する。そして、操作レバー33の側辺がベース正面壁21から起立した回動規制壁26に当接して鎌部材30がロック位置になると、ストライカ受容溝44にストライカ15が受容され、フック部32がストライカ15の下方に回り込んでストライカ受容溝44の開放端44Aを閉じる(図7及び図8の状態)。これにより、ストライカ受容溝44からのストライカ15の抜けが禁止されて、ロック装置10とストライカ15とが係合する。即ち、シャッターカーテン90が閉鎖状態に固定される。このとき、ストライカ受容溝44とストライカ15との係合によりシャッターカーテン90の水平方向への移動が禁止されるので、シャッターカーテン90を水平方向にずらして不正に開けることが不可能となる。
ロック装置10をロック解除する場合には、以下のようである。即ち、操作レバー33を、図7における時計回り方向に回動操作する。すると、支持ピン31を中心に回動してフック部32が上方へ移動し、これと共に、枠側凹部12に突入したガイド部材40が上方にスライドして、枠側凹部12から徐々に退避する。フック部32が上方へ移動することでストライカ受容溝44の開放端44Aが開放され、この状態でガイド部材40が枠側凹部12から退避することで、ストライカ受容溝44の開放端44Aからストライカ15が離脱可能となる。そして、鎌部材30に備えた当接突片37がベース部材20のベース側壁22に当接してロック解錠位置になると、ガイド部材40が枠側凹部12から完全に抜けると共にストライカ受容溝44からストライカ15が完全に抜ける(図5及び図6の状態)。
そして、シャッターカーテン90を巻き取りシャフト92によって巻き上げれば、シャッターカーテン90を開放することができる。このとき、ロック装置10のフック部32及びガイド部材40は、シャッターカーテン90の下面90Kよりも上方に退避して、ロック装置10の全体がシャッターカーテン90(幅木97)の後面90Aに隠れているので、ロック装置10の一部が常時露出した従来のものに比較して見栄えが向上する。
ここで、鎌部材30の回動時にはトーションバネ35がベース部材20との係止端部を中心にして一体に回動し、ロック位置とロック解除位置との中間位置で最も撓められる。そして、ロック位置では、鎌部材30を図7における反時計回り方向に付勢する一方、ロック解除位置では鎌部材30を図5における時計回り方向に付勢する。これにより、鎌部材30が偶発的にロック位置とロック解除位置との間で切り替わることが防止されると共に、鎌部材30がロック位置とロック解除位置との中間位置で止まることも防止される。
ところで、一般的にシャッターカーテン90は、シャッター枠91に対して水平方向に変位可能になっている。このため、シャッターカーテン90を閉める際にシャッターカーテン90が水平方向にずれて、ロック装置10のストライカ受容溝44がストライカ15の直上位置からずれる場合がある。このような状態でロック操作を行った場合は以下のようである。
即ち、操作レバー33の回動操作によりガイド部材40が下方に突出する過程で、ガイド部材40の一方の側辺下端部に形成された側部ガイド面46Aが、シャッター枠91のうち枠側凹部12の開口縁、即ち蓋板部材98の縁部に当接すると共に、ストライカ受容溝44の開放端44Aに形成された一方のテーパー部44Sがストライカ15に当接する(図9の(A)を参照)。
この状態でさらにガイド部材40が枠側凹部12の奥側に突入すると、側部ガイド面46Aが蓋板部材98の縁部に摺接すると共に、テーパー部44Sがストライカ15に摺接する。すると、ロック装置10に備えたストライカ受容溝44の位置がシャッターカーテン90と共に斜め下方に移動して、ストライカ15のほぼ真上位置に修正される(図9の(B)を参照)。そして、ストライカ15がストライカ受容溝44に受容されると、フック部32がストライカ15の下方に回り込んで係合する(図7を参照)。
また、ロック装置10の位置が水平方向に比較的大きくずれた場合には、まず最初にガイド部材40の側部ガイド面46Aが蓋板部材98の縁部に当接する。そして、ガイド部材40が蓋板部材98の縁部に摺接しながら、さらに枠側凹部12の奥側に突入する途中でストライカ受容溝44のテーパー部44Sとストライカ15とが当接する。以下、上述のように、側部ガイド面46Aと蓋板部材98の縁部及び、テーパー部44Sとストライカ15との摺接により、ストライカ受容溝44の位置がストライカ15のほぼ真上位置に修正される。
つまり、シャッターカーテン90を下ろした時点で、ストライカ受容溝44の位置がストライカ15に対して水平方向にずれていた場合でも、ロック操作に伴ってガイド部材40が枠側凹部12に突入する過程で、ガイド部材40の側面に形成された側部ガイド面46Aが枠側凹部12の開口縁(蓋板部材98の縁部)に摺接し、これにより、ストライカ受容溝44とストライカ15とが位置合わせされるので、ロック装置10とストライカ15とを確実に係合させることができる。
また、図10の(A)に示すように、シャッターカーテン90を閉める際にシャッターカーテン90が、室外側(図10(A)における左側)にずれた状態で、ロック操作を行った場合は以下のようである。
即ち、操作レバー33の回動操作によりガイド部材40が枠側凹部12に突入する過程で、ガイド部材40の下縁部に形成された第1下縁部ガイド面41Aが、ロック受部11のうち、室外側のストライカ支持壁14Aの上縁部に接触する(図10の(B)の状態)。そしてガイド部材40が枠側凹部12のさらに奥に突入する過程で、第1下縁部ガイド面41Aがストライカ支持壁14Aの上縁部に摺接してストライカ受容溝44の位置が斜め後方(シャッターカーテン90の後面側)に移動し、ストライカ15のほぼ真上位置に修正される。そして、ストライカ15がストライカ受容溝44に受容されると、鎌部材30のフック部32がストライカ15の下方に回り込んで係合する(図10の(C)の状態)。
また、シャッターカーテン90を閉める際にシャッターカーテン90が、室内側(図11における右側)にずれた状態で、ロック操作を行った場合は以下のようである。
即ち、操作レバー33の回動操作によりガイド部材40が枠側凹部12に突入する過程で、図11に示すようにガイド部材40の両側辺の下端部に形成された第2下縁部ガイド面41Bが、枠側凹部12の開口縁のうち、室内側の縁部に接触する。そしてガイド部材40が枠側凹部12のさらに奥に突入する過程で、第2下縁部ガイド面41Bが枠側凹部12の開口縁に摺接して、ストライカ受容溝44の位置が斜め前方に移動し(図11の左側)ストライカ15のほぼ真上位置に修正される。そして、ストライカ15がストライカ受容溝44に受容されると、鎌部材30のフック部32がストライカ15の下方に回り込んで係合する(図10の(C)を参照)。
つまり、シャッターカーテン90を下ろした時点で、ストライカ受容溝44の位置がストライカ15の軸方向の一方(室外側又は室内側)にずれていたとしても、ロック操作に伴ってガイド部材40が枠側凹部12に突入する過程で、ガイド部材40の下縁部に形成された第1下縁部ガイド面41A又は第2下縁部ガイド面41Bにより、ロック装置10がストライカ15の軸方向における他方側に案内され、ストライカ受容溝44とストライカ15とが位置合わせされるので、ロック装置10とストライカ15とを確実に係合させることができる。
このように本実施形態によれば、鎌部材30がロック位置のときには、ガイド部材40がシャッターカーテン90の下面90Kから下方に突出してストライカ受容溝44にストライカ15を受容すると共に、フック部32がシャッターカーテン90の下面90Kから下方に突出して、ストライカ受容溝44に受容されたストライカ15に係合する。これにより、ロック装置10とストライカ15とが係合状態に保持され、シャッターカーテン90が閉鎖状態に固定される。これに対し、鎌部材30がロック解除位置のときには、フック部32及びガイド部材40が共に、シャッターカーテン90の下面90Kよりも上方に退避してシャッターカーテン90の後面90Aに隠れるから、シャッターカーテン90を開放したときの見栄えが従来よりも向上する。
しかも、シャッターカーテン90を閉めたときにストライカ受容溝44がストライカ15に対して水平方向及びストライカ15の軸方向にずれていた場合でも、ガイド部材40が枠側凹部12に突入する過程でロック装置10の位置が修正され、ストライカ受容溝44とストライカ15とが位置合わせされるから、ロック装置10とストライカ15とを確実に係合することができる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態のロック装置10は、手動でロック及びロック解除する構成であったが、シャッターカーテン90が閉まったときに自動でロックし、シャッターカーテン90が上がるときに、自動でロック解除する構成としてもよい(例えば、特開2000−337060号公報に記載された構成)。即ち、幅木97とその上のスラット93とを相対的に上下動可能に連結し、幅木97とスラット93との間の間隔に連動して幅木97に対して相対的に上下動するリンク部材を鎌部材30に連結しておき、シャッターカーテン90が降りて幅木97とスラット93との間隔が小さくなったときには、鎌部材30を図5における反時計回り方向に回動させてロック位置にすると共に、シャッターカーテン90が上がる際に幅木97とスラット93との間隔が大きくなったときには、鎌部材30を図7における反時計回り方向に回動させてロック解除するように構成すればよい。なお、上記構成の他にも電気的に鎌部材30を回転駆動するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、鎌部材30からガイド部材40に向けて連結ピン36を起立させ、ガイド部材40にその連結ピン36と係合する連結長孔48を備えていたが、ガイド部材40から鎌部材30に向けて連結ピン36を起立させ、鎌部材30にその連結ピン36と係合する連結長孔48を備えていてもよい。
(3)ベース部材20のベース側壁22,22から内側にピンを起立させると共に、ガイド部材40の両側面に溝を形成して、それらピンと溝をスライド係合させることで、ガイド部材40をベース部材20に対して上下動可能とする構成も考えられる。しかしながら、このような構成では、ピンの部品コストやピンを取り付ける手間がかかる。これに対し上記実施形態によれば、ガイド突部43,43がガイド部材40に一体形成されており、ピンにかかる部品コストやピンを取り付ける手間が省けるのでより好ましい。
(4)本発明の技術的範囲には含まれないが、本発明のシャッターロック装置10及びシャッターロックセット100を、所謂「横引き」のシャッターに適用してもよい。即ち、水平方向にスライドするシャッターカーテンの一側辺に本発明のシャッターロック装置10を取り付け、シャッター枠の側辺のうち、シャッターロック装置10と対向する部分に、枠側凹部12を形成して、その内側にストライカ15を備えておけばよい。
本発明を適用したシャッターの斜視図 (A)シャッター枠の下辺部の斜視図、(B)枠側凹部の側断面図 シャッターロック装置の斜視図 シャッターロック装置の側面図 ロック解除位置におけるシャッターロックセットの正面図 ロック解除位置におけるシャッターロックセットの側面図 ロック位置におけるシャッターロックセットの正面図 ロック位置におけるシャッターロックセットの側面図 (A)シャッターカーテンが水平方向にずれた状態のシャッターロックセットの正面図、(B)シャッターカーテンのずれが修正された状態のシャッターロックセットの正面図 (A)シャッターカーテンが室外側にずれた状態のシャッターロックセットの側面図、(B)枠側凹部に突入する過程のシャッターロックセットの側面図、(C)ロック位置におけるシャッターロックセットの側面図 シャッターカーテンが室内側にすれた状態で枠側凹部に突入したときのシャッターロックセットの正面図
符号の説明
10 シャッターロック装置
12 枠側凹部
14A ストライカ支持壁
15 ストライカ
20 ベース部材
21 ベース正面壁
22 ベース側壁
23A,23B 取付壁
24 突条
25,25 スリット
30 鎌部材
31 支持ピン
32 フック部
33 操作レバー
35 トーションバネ(付勢手段)
36 連結ピン
40 ガイド部材(上下進退部材)
41 ガイド正面壁
41A 第1下縁部ガイド面(下縁部ガイド面)
41B 第2下縁部ガイド面
43 ガイド突部(スリット直動部)
44 ストライカ受容溝
45 窪み部
46A 側部ガイド面
47 突条
48 連結長孔
90 シャッターカーテン
91 シャッター枠
99 シャッター
100 シャッターロックセット

Claims (10)

  1. シャッターカーテンの下端部に取り付けられるシャッターロック装置であって、前記シャッターカーテンの下面と対向したシャッター枠の下辺部に枠側凹部が陥没形成されると共にその内側にストライカが備えられ、前記ストライカに係合して前記シャッターカーテンを閉鎖状態に固定するシャッターロック装置において、
    前記シャッターカーテンの下端部に固定されるベース部材と、
    前記ベース部材に回動可能に軸支されて、ロック位置とロック解除位置との間で回転駆動される鎌部材と、
    前記鎌部材に形成されて、前記鎌部材が前記ロック解除位置にあるときには、前記シャッターカーテンの下面より上方に退避する一方、前記鎌部材が前記ロック位置にあるときには、前記シャッターカーテンの下面から下方に突出しかつ前記ストライカに対して下側に回り込んで係合するフック部と、
    前記ベース部材に対して上下動可能に組み付けられると共に前記鎌部材に連動し、前記鎌部材が前記ロック解除位置にあるときには、前記シャッターカーテンの下面より上方に退避する一方、前記鎌部材が前記ロック位置にあるときには、前記シャッターカーテンの下面から下方に突出する上下進退部材と、
    前記上下進退部材に形成されて、前記上下進退部材が前記シャッターカーテンの下面から下方に突出したときに前記ストライカを受容するストライカ受容溝と、
    前記上下進退部材のうち前記ストライカ受容溝を挟んだ両側部に形成されて、前記枠側凹部の開口縁との摺接により前記ストライカと前記ストライカ受容溝とを位置合わせ可能な側部ガイド面とを備えたことを特徴とするシャッターロック装置。
  2. 前記枠側凹部の底面から起立して前記ストライカの両端部を支持した1対のストライカ支持壁の少なくとも一方に対応して、前記上下進退部材のうち前記ストライカ受容溝の周りに陥没形成され前記ストライカ支持壁を受容可能な窪み部が備えられたことを特徴とする請求項1に記載のシャッターロック装置。
  3. 前記上下進退部材の下縁部には、前記枠側凹部の底面から起立して前記ストライカの両端部を支持した1対のストライカ支持壁の一方に摺接して、前記シャッターロック装置を他方の前記ストライカ支持壁側に案内する下縁部ガイド面を備えた請求項1又は2に記載のシャッターロック装置。
  4. 前記鎌部材と前記上下進退部材とのうち一方から他方に向かって突出した連結ピンと、前記他方に貫通形成されて前記連結ピンを受容しかつ水平方向に延びた連結長孔とにより前記鎌部材と前記上下進退部材とが連動可能に連結されたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のシャッターロック装置。
  5. 前記ベース部材は、前記シャッターカーテンの鉛直面に離れて対向したベース正面壁と、前記ベース正面壁の両側部から前記シャッターカーテンの鉛直面に向かって起立した1対のベース側壁と、前記ベース側壁の先端から張り出されて、前記シャッターカーテンの鉛直面に固定されるベース取付壁とを備え、
    前記鎌部材は、前記ベース正面壁から起立した支持ピンに軸支され、
    前記1対のベース側壁には、上下方向に延びたスリットが形成され、
    前記上下進退部材は、前記鎌部材と前記シャッターカーテンの鉛直面との間に配置されると共に前記スリットに案内されるスリット直動部を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のシャッターロック装置。
  6. 前記ベース正面壁には、前記鎌部材と摺接可能な突条が形成されたことを特徴とする請求項5に記載のシャッターロック装置。
  7. 前記鎌部材と前記ベース部材との間に設けられて、前記鎌部材が前記ロック位置と前記ロック解除位置との中間位置に位置したときに最も撓められ、前記鎌部材を前記ロック位置又は前記ロック解除位置の何れかに付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のシャッターロック装置。
  8. 前記鎌部材の一端部には、前記鎌部材を手動操作するための操作レバーが備えられたことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のシャッターロック装置。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載のシャッターロック装置と、
    シャッター枠の下辺部に陥没形成された枠側凹部内に備えられて、前記上下進退部材の前記ストライカ受容溝に受容されるストライカとを備えたことを特徴とするシャッターロックセット。
  10. 請求項9に記載のシャッターロックセットを備えたことを特徴とするシャッター。
JP2005345568A 2005-11-30 2005-11-30 シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター Active JP4863704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345568A JP4863704B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345568A JP4863704B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146590A true JP2007146590A (ja) 2007-06-14
JP4863704B2 JP4863704B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38208308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345568A Active JP4863704B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863704B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503687A (ja) * 2012-02-22 2015-02-02 ライト−ハイト ホールディング コーポレイション 動力付き安全カーテン
US9309717B2 (en) 2011-11-03 2016-04-12 Rite-Hite Holding Corporation Powered safety curtains
US9388634B2 (en) 2011-11-03 2016-07-12 Rite-Hite Holding Corporation Powered safety curtains
US11634936B2 (en) 2020-02-07 2023-04-25 Rite-Hite Holding Corporation Switch arrangements for powered doors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311341A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Aisin Kiko Co Ltd シャッター
JP2001323701A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Meiko:Kk シャッター用施錠装置
JP2004257177A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ykk Ap株式会社 シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311341A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Aisin Kiko Co Ltd シャッター
JP2001323701A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Meiko:Kk シャッター用施錠装置
JP2004257177A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ykk Ap株式会社 シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309717B2 (en) 2011-11-03 2016-04-12 Rite-Hite Holding Corporation Powered safety curtains
US9388634B2 (en) 2011-11-03 2016-07-12 Rite-Hite Holding Corporation Powered safety curtains
JP2015503687A (ja) * 2012-02-22 2015-02-02 ライト−ハイト ホールディング コーポレイション 動力付き安全カーテン
US11634936B2 (en) 2020-02-07 2023-04-25 Rite-Hite Holding Corporation Switch arrangements for powered doors

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863704B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863704B2 (ja) シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター
JP5290538B2 (ja) 引戸の引込み装置及び引戸装置
JP5141372B2 (ja) 窓用ロック装置
JP2834115B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP2008261131A (ja) プッシュラッチ装置
JP4625122B2 (ja) 戸当り
JP2009185576A (ja) シャッター扉付き筐体
JP4844545B2 (ja) 開き戸
JP2008178366A (ja) ペット用ケージ
JP2008178366A5 (ja)
JP4522272B2 (ja) 引戸錠
JP3774214B2 (ja) ラッチング錠前装置
JP2009062750A (ja) 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉
JP6656437B2 (ja) サッシ
JP4946825B2 (ja) 引戸外れ止め装置
JP2009083105A (ja) 壁紙糊付機
JP4675205B2 (ja) 引戸錠
JP4405175B2 (ja) シャッタの施錠装置
JP4693535B2 (ja) 施錠装置
JP2010143531A (ja) 車両のスライドアジャスタ用カバー
JP2000002034A (ja) ウィングのロック方法とこの方法を用いた収納ボックス
JP5672857B2 (ja) パネル付き机の配線装置
JP2007321411A (ja) 建具
JP2007252776A (ja) 遊技機用施錠装置
JP2009185574A (ja) シャッター扉の巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350