JP4904580B2 - 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置 - Google Patents

坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904580B2
JP4904580B2 JP2006232257A JP2006232257A JP4904580B2 JP 4904580 B2 JP4904580 B2 JP 4904580B2 JP 2006232257 A JP2006232257 A JP 2006232257A JP 2006232257 A JP2006232257 A JP 2006232257A JP 4904580 B2 JP4904580 B2 JP 4904580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
mine
backfill material
tunnel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006232257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008055260A (ja
Inventor
博夫 熊坂
知成 白石
卓 石井
孝 青木
浩幸 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2006232257A priority Critical patent/JP4904580B2/ja
Publication of JP2008055260A publication Critical patent/JP2008055260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904580B2 publication Critical patent/JP4904580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、例えば放射性廃棄物などの廃棄物を埋設処分する廃棄物埋設処分施設の坑道を、埋め戻し材を用いて埋め戻して閉鎖する坑道閉鎖方法及びこれに用いる坑道閉鎖装置に関する。
例えば地下300mを超える地下深部に高レベルの放射性廃棄物を埋設処分することが検討されている。この際、放射性廃棄物は、例えばガラスと混ぜて固化され、このガラス固化体を炭素鋼などからなるオーバーパックで密閉して廃棄体を形成した状態で処分される。そして、この廃棄体が、図5及び図6に示すように、地下深部の硬質岩や堆積軟岩の比較的安定した地山G内に、略環状に繋がる主要坑道1と、この主要坑道1と繋がるように形成した処分坑道(坑道)や処分孔(以下、処分坑道2という)からなる廃棄物埋設処分施設Aを構築し、この廃棄物埋設処分施設Aの処分坑道2内に処分される(例えば、特許文献1参照)。また、廃棄体を処分する処分坑道2は、例えば、硬質岩の地山G内に形成される場合、地山Gを掘削した後に厚さ5cm程度の覆工と、厚さ15cm程度のインバートが吹付けコンクリートまたはコンクリートによって形成され、地山Gの処分坑道2内への崩落を防止するようにしている。
また、廃棄体を処分した処分坑道2をそのままにしておくと、処分坑道2の周辺地山Gの緩みの拡大や地下水の卓越した水みちの形成のおそれがあり、処分施設A全体としてのバリア性能を低下させるおそれがあるため、これを防止する目的で地山Gと同等以上の低透水性の材料(埋め戻し材3)で処分坑道2を埋め戻すことが考えられている。そして、この種の埋め戻し材3には、膨潤性や放射性廃棄物の吸着性に優れるベントナイトやベントナイト混合材(ベントナイト系粘土材)が用いられ、地山Gから処分坑道2に浸入した地下水が接触するとともに膨潤して地山Gを押圧することによりさらなる地下水の浸入を防止したり、膨潤に伴い埋め戻し材3の透水係数が低下することで地下水の浸透を防止する。これにより、放射性廃棄物を確実に外部の自然環境から隔離して処分することが可能になる。
一方、吹付けコンクリートで形成される覆工(支保工)やインバートに地下水が接触した場合には、セメントからCa(カルシウム)や高アルカリ成分が地下水に溶出し、処分坑道2の周辺が高アルカリ環境になる可能性がある。このように処分坑道2が高アルカリ環境になった場合には、特にCaイオンによって埋め戻し材3が劣化するおそれが生じる。すなわち、埋め戻し材3のベントナイト系粘土材には、その膨潤性に優れるという点でNa(ナトリウム)型ベントナイトが多用されるが、このNa型ベントナイトは、Caイオンと接触するとNaとCaのイオン交換がなされ、膨潤性に劣るCa型ベントナイトに変質してしまう。そして、このようにベントナイトが変質した場合には、埋め戻し材3の膨潤性が乏しくなり地下水の遮蔽能力ひいては放射性物質の遮蔽能力の低下を招くおそれが生じる。
このため、処分坑道2に廃棄体を搬送定置して、埋め戻し材3による埋め戻しを行なう前段で、支保工を撤去し、コンクリートに起因した埋め戻し材3の劣化を防止することが検討されている。そして、このように支保工を撤去するための装置として、例えば特許文献2に開示されるような、処分坑道2の径方向内側から外側に回転カッタを送り出し、この回転カッタを軸芯回りに回転させながらコンクリート表面に所定の押圧力をもって当接させてコンクリートをはつり取るはつり装置を適用することが検討されている。
特開2003−215297号公報 特開2000−38899号公報
しかしながら、上記の専用機械であるはつり機(はつり装置)を用いて支保工の撤去を行う場合には、処分坑道の一部に廃棄体を搬送定置してこの部分の支保工を撤去した後に、専用機械である埋め戻し材投入機(埋め戻し材供給装置)で埋め戻し材を投入(供給)し、さらに締め固め機でこれを締め固める一連の作業を行なうことになる。このため、この一連の作業を繰り返して処分坑道全体を埋め戻す際に、各専用機械をそれぞれの作業毎に入れ替える必要が生じて作業効率が著しく低下するという問題があった。
また、はつり機によって、支保工に加え坑道構築時に生じた坑道周辺の地山の緩み領域(劣化地山)を撤去することが確実に廃棄物を遮蔽する上で望ましく、このように劣化地山をはつり機で撤去した場合にも、特に坑道上部において地山の緩み領域が僅かながら進展して劣化地山が残存するおそれがある。このため、支保工を撤去してから埋め戻し材を投入しこれを締め固めるまでの間、露出した地山を支持することが安全性を確保するために必要になる。
本発明は、上記事情を鑑み、地山の崩落を確実に防止して、坑道のコンクリートの撤去、埋め戻し材の供給及び締め固めを効率よく行なうことが可能な坑道閉鎖方法及びこれに用いる坑道閉鎖装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の坑道閉鎖方法は、廃棄物を処分した坑道内に埋め戻し材を供給するとともに締め固めて前記坑道を埋め戻す坑道閉鎖方法であって、前記坑道の地山面を被覆するコンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去するはつり装置と、前記坑道内の支圧板で画成した空間に前記埋め戻し材を供給する埋め戻し材供給装置とを保護するプロテクターの被覆部材を、前記はつり装置で露出させた前記地山を支持するように押圧させて、他の部分の前記コンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去するとともに前記空間に前記埋め戻し材を供給した後に、前記被覆部材の前記地山への押圧状態を解除し、前記空間に供給した前記埋め戻し材を前記支圧板で押圧して締め固めるとともに、前記支圧板で締め固めた埋め戻し材で反力を確保しながら前記プロテクターを前記坑道の軸線方向前方に推進させることを特徴とする。
また、本発明の坑道閉鎖方法においては、前記空間に前記埋め戻し材供給装置から埋め戻し材を供給すると同時に、前記はつり装置で前記プロテクターの前記坑道の軸線方向前方に位置する前記コンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去することが望ましい。
本発明の坑道閉鎖装置は、廃棄物を処分した坑道を埋め戻すための坑道閉鎖装置であって、前記坑道の地山面を被覆するコンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去するはつり装置と、前記坑道内に埋め戻し材を供給する埋め戻し材供給装置と、前記はつり装置及び前記埋め戻し材供給装置を覆って保護する被覆部材を備えたプロテクターと、前記坑道を、前記埋め戻し材を供給する側の空間と前記プロテクターが配置される側の空間とに区画するとともに前記両空間を連通させる窓部を備えた支圧板と、前記プロテクターと前記支圧板に接続して設けられ、前記プロテクターと前記支圧板を前記坑道の軸線方向に相対移動させる推進機構とを備えており、前記プロテクターには、前記被覆部材を上下に進退移動させる進退駆動部が具備されていることを特徴とする。
また、本発明の坑道閉鎖装置においては、前記プロテクターが、前記坑道の両側端側にそれぞれ配置されて前記坑道の軸線方向に延設した一対の支柱支持部材と、前記坑道の地山面に沿う逆U字形状に形成され、両端部が前記一対の支柱支持部材にそれぞれ接続された複数の支柱部材と、前記複数の支柱部材に連架して支持された前記被覆部材とを備えて構成されており、前記複数の支柱部材が、前記被覆部材を支持する上部と前記支柱支持部材に繋がる下部とに分離して形成され、前記上部と前記下部との間に前記進退駆動部が介装されて前記上部及び前記被覆部材が上下に進退移動することが望ましい。
本発明の坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置によれば、はつり装置によって、例えば吹き付けコンクリートなどのコンクリート製の覆工(支保工)及びインバートをはつり除去して地山面を露出させることができ、また、坑道掘削時(坑道構築時)に緩みを生じた(劣化した)坑道周辺の地山をもはつり除去することができる。そして、プロテクターの被覆部材を上方に移動させて、このようにはつり除去して露出した坑道上部の地山に被覆部材を押圧させることで、はつり時に地山の緩み領域が進展するような場合においても、確実に地山を支持することができ、この被覆部材で覆ったはつり装置及び埋め戻し材供給装置を確実に保護して安全性を確保することができる。
そして、このように安全性を確保して、被覆部材で覆われた埋め戻し材供給装置からの埋め戻し材の投入を完了した段階で、被覆部材を下方に移動し地山の支持状態を解除するとともに、推進機構の駆動により支圧板を移動させ、この支圧板で、投入した埋め戻し材に押圧力を付加しつつこれを締め固めることができる。また、埋め戻し材が所定の状態に締め固められて、締め固めた埋め戻し材で支圧板が支持された後に、さらに推進機構を駆動することにより、今度は、締め固めた埋め戻し材で反力を確保してプロテクターを坑道の軸線方向前方側に推進(移動)させることができる。このようにして、はつり装置で支保工をはつり除去した地山面を覆うようにプロテクターを移動させた後に、再度被覆部材を露出した地山に押圧させてこの地山を支持させ、且つ支圧板をプロテクターに近づくように推進機構を駆動することによって、露出地山の崩落を防止して安全性を確保しつつ締め固めた埋め戻し材と支圧板との間に新たに埋め戻し材を投入する空間を画成することができる。
よって、本発明の坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置においては、コンクリート製の支保工をはつり除去しつつ埋め戻し材の投入及び締め固めを、安全性を確保した状態で行なうことができ、このような操作を繰り返し行なってゆくことで、従来のようにそれぞれの作業を行なうための専用機械を作業毎に入れ替える必要がなく、大幅に作業効率を向上させることが可能になる。そして、このように廃棄物を処分した坑道を閉鎖してゆくことによって、埋め戻し材がコンクリートに起因して劣化することがなく、長期にわたり安定した状態で廃棄物を処分することが可能になる。
また、本発明の坑道閉鎖装置においては、プロテクターが、一対の支柱支持部材と、一対の支柱支持部材に接続した複数の支柱部材と、複数の支柱部材に支持された被覆部材を備え、推進機構を支柱部材に接続して構成されていることによって、推進機構の駆動により、一対の支柱支持部材を坑道の底面を滑動させて確実にプロテクターを推進させることができる。さらに、このとき、複数の支柱部材が、被覆部材を支持する上部と支柱支持部材と繋がる下部に分離され、これら上部と下部とが進退駆動部を介して一体とされていることによって、進退駆動部の駆動により支柱部材の上部ひいては被覆部材を上下に進退移動させることができ、この被覆部材を移動させて露出した地山に押圧させることで地山を確実に支持することができる。
以下、図1から図4を参照し、本発明の一実施形態に係る坑道閉鎖装置及び坑道閉鎖方法について説明する。本実施形態は、例えば図5及び図6に示した高レベルの放射性廃棄物を地下深部に埋設処分するための廃棄物埋設処分施設Aが備える処分坑道(坑道)2を埋め戻し材3で埋め戻す坑道閉鎖方法及びこれに用いる坑道閉鎖装置に関するものである。なお、本実施形態の処分坑道2は、例えば花崗岩などの硬質岩の地山G内に形成され、図1及び図2に示すように、吹き付けコンクリート(コンクリート)によって形成した厚さ5cm程度の覆工(支保工4)と厚さ15cm程度のインバートが設けられて構築されている。
本実施形態の坑道閉鎖装置Bは、図1及び図2に示すように、処分坑道2の周方向の地山面(内面)G1に沿うように形成した断面略円弧状の被覆部材10を備えるプロテクター11と、処分坑道2の内空を、埋め戻し材3を供給する側の空間12とプロテクター11が配置される側の空間13とに区画する略平板状の支圧板14と、プロテクター11と支圧板14に接続され、処分坑道2の軸線O1方向に伸縮してプロテクター11と支圧板14を軸線O1方向に相対移動させる推進機構15と、図1に示すように、プロテクター11の内側で且つ被覆部材10の下方に配置された埋め戻し材供給装置16及びはつり装置17とを備えて構成されている。
プロテクター11は、図1から図4に示すように、処分坑道2の底面G2(地山面G1)の軸線O1直交方向両側端側にそれぞれ配置されて軸線O1方向に延設した一対の支柱支持部材20と、処分坑道2の地山面G1の側面G3及びアーチ状の上面G4に沿うように逆U字形状に形成した複数の支柱部材21と、処分坑道の上面G4側に沿って設けられた被覆部材10とを備えて構成されている。
複数の支柱部材21は、両端部が一対の支柱支持部材20の上面にそれぞれ接続して一対の支柱支持部材20を繋ぐように設けられており、処分坑道2の軸線O1方向に所定の間隔をあけて並設されている。また、これら複数の支柱部材21は、それぞれ上下方向の略同位置を境に上部21aと下部21bとに分離して形成されており、軸線O1方向に並ぶ複数の支柱部材21の上部21aのそれぞれの下端同士、及び複数の下部21bのそれぞれの上端同士が、平板状の一対の連結部材22のそれぞれを介して接続されている。このとき、一対の連結部材22は、上下に間隔をあけて平行に配置され、それぞれ軸線O1方向に延設されている。また、この一対の連結部材22の間には、複数の支柱部材21の上部21aを下部21bに対して上下に進退移動させるための複数の垂直ジャッキ(進退駆動部)23が介装されている。そして、これら複数の垂直ジャッキ23と一対の連結部材22を介して、各支柱部材21の上部21aと下部21bとが一体に繋げられている。
被覆部材10は、図1、図3及び図4に示すように、複数の略矩形板状の鋼板10aで構成されており、各鋼板10aが軸線O1方向にプロテクター11の先端付近から後端付近まで延設され、且つ周方向に並設して構成されている。また、これら鋼板10aは、複数の支柱部材21の上部21aの外側を向く面に固着して支持され、前方側の支柱部材21から後方側の支柱部材21まで連架して設けられている。
一方、支圧板14は、図1及び図2に示すように、処分坑道2の内空断面よりも僅かに小さな面積を備えるように形成されており、処分坑道2の軸線O1に直交して設けられている。また、この支圧板14は、プロテクター11の後端と対向して配置されており、プロテクター11と支圧板14の間に介装した推進機構15に支持されている。さらに、この支圧板14には、矩形状に開口する窓部14bが設けられており、この窓部14bは、支圧板14の背面14cに沿って水平方向に進退可能に設けられた扉部材14dによって開閉される。これにより、窓部14bは、支圧板14で区画する埋め戻し材3を供給する側の空間12とプロテクター11が配置される側の空間13を連通させる。
推進機構15は、例えばスライドジャッキ(水平ジャッキ)であり、一端がプロテクター11側を向く支圧板14の前面14aに接続し、他端がプロテクター11の後端側の支柱部材21に接続して支圧板14を支持するように設けられている。また、推進機構15は、その伸縮方向を処分坑道2の軸線O1と平行に配した状態で、プロテクター11の後端側の支柱部材21(一対の支柱支持部材20の軸線O1方向後端(一端)側に設けられた支柱部材21)に接続し、この支柱部材21に沿って所定の間隔をあけた状態で複数設置されている。ここで、支柱部材21の上部21aに繋がる推進機構15においては、支圧板14と繋がる一端が支圧板14の前面14aに固着され、支柱部材21の上部21aに繋がる他端が支柱部材21の上部21aの上下方向の移動を許容するように取り付けられている。そして、このような複数の推進機構15は、同期した駆動により軸線O1方向にそれぞれ伸縮し、プロテクター11と支圧板14との処分坑道2の軸線O1方向の間隔を大小変化させる。すなわち、推進機構15は、その駆動によってプロテクター11と支圧板14を、処分坑道2の軸線O1方向に近づけたり、遠ざけたり相対移動させる。
本実施形態の埋め戻し材供給装置16は、図1に示すように、埋め戻し材3を貯留するタンクなどを備え自走可能に構成した車体部16aと、車体部16aの前方側に設けられた多関節アーム16bと、多関節アーム16bの先端に支持され、タンクから圧送した埋め戻し材3を噴出するノズル部16cとを備えて構成されている。そして、この埋め戻し材供給装置16は、プロテクター11の後端側に配置されるとともに、多関節アーム16bを備えた前方側を支圧板14側(処分坑道2の軸線O1方向後方側)に向けて配置されている。また、このとき、埋め戻し材供給装置16は、処分坑道2の底面G2上にその車輪を配置した状態で、プロテクター11の一対の支柱支持部材20の間に設けられている。これにより、埋め戻し材供給装置16は、プロテクター11の被覆部材10の下方に配置される。
一方、はつり装置17は、自走可能に構成した車体部17aと、この車体部17aに支持され、前方に突出するように設けられたビーム部17bとから構成されている。また、ビーム部17bは、後端側が車体部17aの前方側に支持されて車体部17aの前方に延出しており、その先端に回転カッタ17cが具備されている。さらに、ビーム部17bは、車体部17aに支持された後端側を回転中心として、水平方向及び上下方向に回動可能に設けられ、且つ先端に具備された回転カッタ17cを中心軸回りに回転させるとともに、中心軸方向に伸縮自在とされて回転カッタ17cを中心軸方向前方に送り出せるように構成されている。一方、回転カッタ17cは、円錐台状に形成されており、その外面に例えば外側に突出する図示せぬ複数の切刃が設けられている。
そして、上記のように構成したはつり装置17は、プロテクター11の先端側に配置され、且つビーム部17bを備えた前方側を処分坑道2の軸線O1方向前方側に向けて配置されている。また、このとき、はつり装置17は、ビーム部17bの先端側、すなわち回転カッタ17cがプロテクター11の先端から軸線O1方向前方に配されるように設置されている。さらに、このはつり装置17は、埋め戻し材供給装置16と同様に、プロテクター11の被覆部材10の下方に配され、且つ処分坑道2の底面G2上にその車輪を配置した状態で一対の支柱支持部材20の間に設けられている。
ついで、上記の構成からなる坑道閉鎖装置Bを用いて処分坑道2を閉鎖する方法について説明し、本実施形態の坑道閉鎖装置B及び坑道閉鎖方法の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、推進機構15をプロテクター11と支圧板14の間隔が最小となるように縮めた状態で、且つ、図3に示すように、垂直ジャッキ(進退駆動部)23を支柱部材21の上部21aと下部21bの間隔が最小となるように縮めた状態(被覆部材10が下方に配された状態)で、処分坑道2内に坑道閉鎖装置Bを設置する。
ついで、図1及び図4に示すように、複数の垂直ジャッキ23を同期して駆動し、各支柱部材21の上部21aとともに被覆部材10を上方に移動(進出)させ、露出した地山面G1(G4)にこの被覆部材10を当接させつつ押圧させて上方の地山Gを支持させる。これにより、露出した地山Gが崩落するようなことがなく、プロテクター11の内側、すなわち被覆部材10の下方に配置した埋め戻し材供給装置16及びはつり装置17が安全な状態で保護される。
このように露出した地山Gをプロテクター11で支持した段階で、支圧板14の扉部材14dを退避させて窓部14bを開口し、埋め戻し材供給装置16の多関節アーム16bを伸ばして、この窓部14bから支圧板14よりも後方側の空間12内にノズル部16cを挿入する。そして、埋め戻し材供給装置16からこの空間12内に埋め戻し材3を吹き付けて投入(供給)し、空間12が埋め戻し材3で満たされた段階で、支圧板14の窓部14bを閉じる。
一方、本実施形態では、このように埋め戻し材供給装置16で埋め戻し材3の投入を行なっている間(同時)に、はつり装置17によって、プロテクター11の先端から軸線O1方向前方に位置するコンクリート(支保工4、他の部分のコンクリート)をはつり取って除去する。このはつり作業では、はじめに、ビーム部17bを後端中心に回転させて、回転カッタ14cを支保工4の表面近傍に位置させて、回転カッタ17cを中心軸回りに回転させながら支保工4の表面に所定の押圧力で当接させる。さらに、ビーム部17bを処分坑道2の内周に沿って回動させてゆき、処分坑道2の全周に亘る支保工4をはつり撤去する。また、ビーム部17bの先端を伸長して回転カッタ17cを前方に送り出すことで、軸線O1方向の所定区間の支保工4を撤去する。
本実施形態では、このように埋め戻し材3の投入や支保工4の撤去を行う際に、埋め戻し材供給装置16及びはつり装置17がプロテクター11の被覆部材10の下方に配され、且つこの被覆部材10によって上方の地山Gを支持して地山Gの崩落を防止しているため、安全性を確保した状態で作業が行なわれる。
そして、上記のように埋め戻し材3の投入及び所定区間の支保工4の撤去を終え、はつり取ったコンクリート片を搬送撤去した段階で、垂直ジャッキ23を駆動して、図3に示すように、支持部材21の上部21aを下方に移動(後退)させて、被覆部材10の地山Gへの押圧状態(地山Gの支持状態)を解除する。ついで、推進機構15を伸長するように駆動して、すなわちプロテクター11と支圧板14の間隔を大きくするように駆動する。このとき、支圧板14の背面14c側に投入した埋め戻し材3は、投入時に締め固められていないため、推進機構15を伸長した際には、はじめに、支圧板14が処分坑道2の後方側に移動し、この支圧板14によって埋め戻し材3が押圧される。これにより、投入した埋め戻し材3が徐々に締め固められてゆく。そして、埋め戻し材3の締め固めが進行して支圧板14の移動が止まった段階で、埋め戻し材3は、所定の締め固め度をもって締め固められる。このように支圧板14が止まって埋め戻し材3で支持された状態で、さらに推進機構15を伸長させると、今度は、締め固めた埋め戻し材3で反力が確保されて、支柱支持部材20が処分坑道2の底面G1上を滑動し、プロテクター11が処分坑道2の軸線O1方向前方に向けて推進する。そして、予め支保工4をはつり取った所定区間を被覆部材10で覆うようにプロテクター11を推進させ、これとともに、埋め戻し材供給装置16及びはつり装置17を自走させて所定位置に移動させる。
ついで、推進機構15を元に戻すように(縮めるように)駆動して、支圧板14をプロテクター11に近づくように移動させる。これにより、締め固められた埋め戻し材3と支圧板14の背面14cとの間に新たな空間12が画成されてゆき、推進機構15を縮めてプロテクター11と支圧板14の間隔を最小にした段階で所定厚(軸線O1方向の厚さ)の空間12が画成される。そして、再度、上記と同様に垂直ジャッキ23を駆動してプロテクター11の被覆部材10で露出した地山Gを支持させるとともに、新たに画成した空間12内に埋め戻し材3を投入し、且つ前方側の支保工4を撤去し、新たに投入した埋め戻し材3を締め固めつつプロテクター11を推進させる。このように、繰り返し上記の操作を行なってゆくことで、埋め戻し材3で処分坑道2が閉塞(閉鎖)される。
したがって、本実施形態の坑道閉鎖装置B及び坑道閉鎖方法によれば、コンクリート製の支保工4をはつり除去しつつ埋め戻し材3の供給及び締め固めを行なうことができ、上記の操作を繰り返し行なってゆくことで、従来のようにそれぞれの作業を行なう専用機械を作業毎に入れ替えることなく、効率的に処分坑道2を閉鎖してゆくことが可能になる。そして、このように廃棄物を処分した処分坑道2を閉鎖することで、埋め戻し材3がコンクリートに起因した劣化を生じることがなく、長期にわたり安定した状態で廃棄物を処分することが可能になる。
また、このとき、プロテクター11の被覆部材10を上方に移動させて、露出した地山面G4に被覆部材10を当接させつつ押圧させることができ、確実に地山Gを支持して安全性を確保した状態で作業を行なうことができる。
また、プロテクター11が、一対の支柱支持部材20と、一対の支柱支持部材20に接続した複数の支柱部材21と、複数の支柱部材21に支持された被覆部材10を備え、推進機構15を支柱部材21に接続して構成されていることによって、推進機構15の駆動により、一対の支柱支持部材20を坑道2の底面G2を滑動させて確実にプロテクター11を推進させることができる。さらに、このとき、複数の支柱部材21が、被覆部材10を支持する上部21aと支柱支持部材20と繋がる下部21bに分離され、これら上部21aと下部21bとが進退駆動部23を介して一体とされていることによって、進退駆動部23の駆動により支柱部材21の上部21aひいては被覆部材10を上下に進退移動させることができ、確実に被覆部材10を露出した地山面G4に当接させつつ押圧させて地山Gを支持することができる。
以上、本発明に係る坑道閉鎖装置B及び坑道閉鎖方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、埋め戻し材供給装置16で埋め戻し材3の投入を行なっている間に、はつり装置17でプロテクター11の前方側の支保工4をはつり除去するものとしたが、埋め戻し材3を投入する前段もしくは埋め戻し材3を投入した後段でプロテクター11の前方側の支保工4をはつり除去するようにしてもよい。
また、本実施形態では、推進機構15が、支圧板14と繋がる一端を支圧板14の前面14aに固着させ、支柱部材21の上部21aに繋がる他端を支柱部材21の上部21aの上下方向の移動を許容するように取り付けられていることにより、垂直ジャッキ(進退駆動部)23を駆動して支柱部材21の上部21aを上下に進退移動させた際にも推進機構15の位置を維持するようにしているが、例えば支圧板14を上部と下部に分離して形成し、支柱部材21の上部21aの進退移動に支圧板14の上部が従動できるようにした場合には、推進機構15の両端をそれぞれ支柱部材21の上部21a及び支圧板14の上部のそれぞれに固着させて、推進機構15が設けられてもよい。
さらに、本実施形態では、はつり装置17でコンクリート製の支保工4のみをはつり除去するように説明を行なったが、このはつり作業時に、処分坑道2を構築した際に緩んだ周辺地山G(劣化地山)を同時にはつり除去するようにしてもよい。そして、この場合には、劣化地山を無くすことで地山Gの安定性を向上させることができるが、このように劣化地山Gをはつることにより緩み領域が僅かながら進展する場合もあり、本実施形態のようにプロテクターの被覆部材10を上方に移動させてこの地山Gを支持することで、確実に安全性を確保して作業を行なうことが可能である。
さらに、本実施形態では、放射性廃棄物を処分する廃棄物埋設処分施設Aの処分坑道2を埋め戻すものとしたが、他の廃棄物を処分する坑道の埋め戻しに、本発明に係る坑道閉鎖装置B及びこれを用いた坑道閉鎖方法が適用されてもよいものである。
また、本実施形態では、プロテクター11が、支柱支持部材20と支柱部材21と被覆部材10を備えて構成されているものとしたが、少なくとも埋め戻し材供給装置16とはつり装置17を保護する被覆部材10を備えて構成され、推進機構15及び進退駆動部23によって、プロテクター11を推進させ、且つ被覆部材10で露出した地山Gを支持することができればよいものである。さらに、本実施形態では、被覆部材10が、複数の鋼板10aからなり、円弧状に形成されているものとしたが、被覆部材10は、例えば一つの部材で形成されてもよい。
本発明の一実施形態に係る坑道閉鎖装置を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る坑道閉鎖装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る坑道閉鎖装置のプロテクターが露出した地山を支持していない状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る坑道閉鎖装置のプロテクターが露出した地山を支持した状態を示す断面図である。 廃棄物埋設処分施設を示す斜視図である。 図5の廃棄物埋設処分施設の主要坑道及び処分坑道を示す斜視図である。
符号の説明
1 主要坑道
2 処分坑道(坑道)
3 埋め戻し材
4 支保工(コンクリート)
10 被覆部材
11 プロテクター
12 埋め戻し材を供給する側の空間
13 プロテクターが配置される側の空間
14 支圧板
14b 窓部
15 推進機構(水平ジャッキ)
16 埋め戻し材供給装置
17 はつり装置
20 支柱支持部材
21 支柱部材
21a 上部
21b 下部
22 連結部材
23 進退駆動部(垂直ジャッキ)
A 廃棄物埋設処分施設
B 坑道閉鎖装置
G 地山
G1 地山面
G2 底面
O1 処分坑道の軸線

Claims (4)

  1. 廃棄物を処分した坑道内に埋め戻し材を供給するとともに締め固めて前記坑道を埋め戻す坑道閉鎖方法であって、
    前記坑道の地山面を被覆するコンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去するはつり装置と、前記坑道内の支圧板で画成した空間に前記埋め戻し材を供給する埋め戻し材供給装置とを保護するプロテクターの被覆部材を、前記はつり装置で露出させた前記地山を支持するように押圧させて、他の部分の前記コンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去するとともに前記空間に前記埋め戻し材を供給した後に、前記被覆部材の前記地山への押圧状態を解除し、前記空間に供給した前記埋め戻し材を前記支圧板で押圧して締め固めるとともに、前記支圧板で締め固めた埋め戻し材で反力を確保しながら前記プロテクターを前記坑道の軸線方向前方に推進させることを特徴とする坑道閉鎖方法。
  2. 請求項1記載の坑道閉鎖方法において、
    前記空間に前記埋め戻し材供給装置から埋め戻し材を供給すると同時に、前記はつり装置で前記プロテクターの前記坑道の軸線方向前方に位置する前記コンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去することを特徴とする坑道閉鎖方法。
  3. 廃棄物を処分した坑道を埋め戻すための坑道閉鎖装置であって、
    前記坑道の地山面を被覆するコンクリートあるいは該コンクリート及び劣化地山をはつり除去するはつり装置と、前記坑道内に埋め戻し材を供給する埋め戻し材供給装置と、前記はつり装置及び前記埋め戻し材供給装置を覆って保護する被覆部材を備えたプロテクターと、前記坑道を、前記埋め戻し材を供給する側の空間と前記プロテクターが配置される側の空間とに区画するとともに前記両空間を連通させる窓部を備えた支圧板と、前記プロテクターと前記支圧板に接続して設けられ、前記プロテクターと前記支圧板を前記坑道の軸線方向に相対移動させる推進機構とを備えており、
    前記プロテクターには、前記被覆部材を上下に進退移動させる進退駆動部が具備されていることを特徴とする坑道閉鎖装置。
  4. 請求項3記載の坑道閉鎖装置において、
    前記プロテクターが、前記坑道の両側端側にそれぞれ配置されて前記坑道の軸線方向に延設した一対の支柱支持部材と、前記坑道の地山面に沿う逆U字形状に形成され、両端部が前記一対の支柱支持部材にそれぞれ接続された複数の支柱部材と、前記複数の支柱部材に連架して支持された前記被覆部材とを備えて構成されており、
    前記複数の支柱部材が、前記被覆部材を支持する上部と前記支柱支持部材に繋がる下部とに分離して形成され、前記上部と前記下部との間に前記進退駆動部が介装されて前記上部及び前記被覆部材が上下に進退移動することを特徴とする坑道閉鎖装置。

JP2006232257A 2006-08-29 2006-08-29 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置 Expired - Fee Related JP4904580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232257A JP4904580B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232257A JP4904580B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055260A JP2008055260A (ja) 2008-03-13
JP4904580B2 true JP4904580B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39238645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232257A Expired - Fee Related JP4904580B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904580B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771174B2 (ja) * 2007-05-16 2011-09-14 清水建設株式会社 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
CN114541796A (zh) * 2021-12-23 2022-05-27 广东奥菱电梯有限公司 一种加装电梯连廊安装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672248B2 (ja) * 1993-07-19 1997-11-05 戸田建設株式会社 放射能汚染コンクリートの除去方法及び除去装置
JP2572006B2 (ja) * 1993-10-25 1997-01-16 戸田建設株式会社 放射能汚染コンクリートの自動廃棄処理装置
JP3791309B2 (ja) * 2000-07-31 2006-06-28 株式会社大林組 トンネル覆工コンクリートの連続補修装置
JP3692124B2 (ja) * 2003-04-01 2005-09-07 三菱重工業株式会社 廃棄物処分方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008055260A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771159B2 (ja) 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
JP4904580B2 (ja) 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
JP4811730B2 (ja) 坑道閉鎖装置及び坑道閉鎖方法
JP4771174B2 (ja) 坑道閉鎖方法及び坑道閉鎖装置
US6315496B1 (en) Method of lining a tunnel and apparatus for performing the same
JP4370277B2 (ja) シールド掘進機の到達施工方法及び到達部構造
JP2599625B2 (ja) 既設暗渠の敷設替え掘削装置
JP3512012B2 (ja) 掘進機の掘進方法
JP2764802B2 (ja) トンネル掘削における坑壁補強方法
JP3171459B2 (ja) シールド工法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP4610520B2 (ja) 拡径掘削機
JP5773489B2 (ja) 非破砕型埋設管改築工法及び非破砕型埋設管改築用掘進機
JPH0643796B2 (ja) シールド機
JP7303756B2 (ja) オープンシールド機、及び、トンネル構築方法
TW201239188A (en) A method and equipment for tunnelling
JP5539245B2 (ja) 既設管路の更新方法
JP5705031B2 (ja) 埋設管改築工法
JP4172022B2 (ja) トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法
JP4066524B2 (ja) ガラス固化体地層処分用緩衝材施工装置
JPH0224486A (ja) リングカット式掘削機
JPS6126461Y2 (ja)
JP2935484B2 (ja) 既設管路の解体装置
JP2655550B2 (ja) 既設管路の解体埋戻装置
JP2023004603A (ja) 隙間充填材掘削装置と隙間充填材掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees