JP4903083B2 - 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法 - Google Patents

蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903083B2
JP4903083B2 JP2007131788A JP2007131788A JP4903083B2 JP 4903083 B2 JP4903083 B2 JP 4903083B2 JP 2007131788 A JP2007131788 A JP 2007131788A JP 2007131788 A JP2007131788 A JP 2007131788A JP 4903083 B2 JP4903083 B2 JP 4903083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
heat storage
rate
combustion air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007131788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286472A (ja
Inventor
栄一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2007131788A priority Critical patent/JP4903083B2/ja
Publication of JP2008286472A publication Critical patent/JP2008286472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903083B2 publication Critical patent/JP4903083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、鋼材などの金属を加熱するための蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法に関する。
鋼材などの金属の加熱に蓄熱式バーナを備えた蓄熱式バーナ加熱炉が使用されている。蓄熱式バーナによる燃焼は、各々に蓄熱体を持った一対以上のバーナを交互に切り替えて燃焼させるもので、一基のバーナが燃焼中には他の一基のバーナから燃焼排ガスを排出し、これにつながる蓄熱体に顕熱を蓄え、一定時間経過後、燃焼と蓄熱を切り替えることにより蓄熱体に蓄えた顕熱を燃焼空気の予熱として回収するものである。
蓄熱式バーナを備えた加熱炉では、蓄熱式バーナで吸引する排ガスの流量を調整して蓄熱体出側の排ガス温度を、蓄熱体の下流側の排ガス遮断弁や排ガス吸引ブロワの損傷を防ぐため、それらの耐熱温度以下にし且つ水分による腐食を防止するために排ガス中の水分が水滴や霧状になる露点温度以上の温度になるような範囲に制御する。
上記蓄熱式バーナを備えた加熱炉の燃焼制御方法が、例えば特許文献1(特開2003−302044号公報)に開示されている。前記公報に開示されている構成は、蓄熱式バーナの蓄熱体出側の排ガス温度が目標設定温度になるように排ガス吸引量設定式の係数であるPB率(プルバック率)を変更し、そのPB率にて演算された排ガス吸引量設定値に基づいて排ガス流量調整弁の開度を調整するにあたって、蓄熱体出側の排ガス温度を蓄熱式バーナの切替サイクルの度に測定し、前後サイクルの測定値の温度差の複数回の移動平均値が一定温度以内である状態が所定回数以上連続した場合に限り飽和状態と判定し、PB率を一定の割合の値で変更させる。さらに飽和判定を繰り返し、飽和であればその都度PB率を前記一定の割合の値で変更することにより蓄熱体出側の排ガス温度が目標設定温度に到達するようにするものである。以上の構成により、 複雑な装置制御を使用することなく、操業条件が変化してもPB率を自動的に変更することで蓄熱出側の排ガス温度を目標設定温度に調整することができる蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法を提供することが可能となるものである。
このPB率を利用して蓄熱体出側の排ガス温度を制御する方式において、PB率は、蓄熱式バーナでどの程度排ガスを吸引するかの割合を示すもので、バーナ製造メーカは蓄熱体の構造、材質等の条件から所定の操業条件(炉内温度、バーナ単体の燃焼負荷(以下、「燃焼負荷」という。)、空気比等)で目標とする排ガス温度となるように基準のPB率を設定している。
吸引する排ガス流量の設定は次式で行われる。
排ガス流量設定=PB率×{(Qair−Qfu×A)+Qfu×G
air:燃焼空気実績流量
fu :燃料実績流量
:理論空気比
:理論排ガス比
以上の式では加熱炉で発生した排ガスにPB率を掛けた流量が蓄熱式バーナが吸引する排ガス流量の設定値となる。例えば、PB率80%であれば、発生した全排ガス量の80%がバーナに吸引され、残り20%が炉内を通じて直接煙突へ流れることになる。
特開2003−302044号公報
前述の従来の燃焼制御方法では、以下の課題を有している。
例えば、バーナ製造メーカが提示した基準PB率(例えば74%)で蓄熱体出側の排ガスの目標温度(例えば240℃)となる操業条件は、炉内温度:1350℃、燃焼負荷100%、空気比:1.05である。これは、定常操業での条件を前提としている。
しかしながら、実際の操業においては、炉内温度、燃焼負荷、空気比が前述の数値とはならない場合がある。例えば、生産調整のために毎日特定時間の操業中断がある場合や、加熱炉の下工程設備のメンテナンスやトラブルによる数時間程度の操業中断が発生した場合、中断中の燃料使用量を最小化し、かつ、次回の操業再開時に迅速に炉内温度を定常操業時の温度にまで上昇させるために、炉内温度を定常操業時の温度の1350℃から例えば900℃程度に下げ、保持する運転を行う場合がある。この場合、蓄熱体出側排ガス温度を定常操業時の目標設定温度240℃に到達するまで排ガスを吸引しなくても、炉内温度や燃焼負荷等の関係から、240℃到達前に予熱燃焼空気温度は飽和する場合があり、前述の従来の燃焼制御方法では、予熱燃焼空気温度が飽和した後も、さらに蓄熱体出側排ガス温度が目標設定温度の240℃に到達するまで排ガス吸引量を増加させている。この場合、予熱燃焼空気温度が飽和した後に吸引した排ガスの熱は、温度効率(=予熱燃焼空気温度/炉内温度×100%)の向上には寄与せず、蓄熱体出側の排ガス温度を上昇させるだけであり、排ガスの持つ熱を無駄に系外に排出している。
また、バーナの長期使用による蓄熱体の表面汚染等にて蓄熱体の蓄熱効率が低下した場合、蓄熱体に蓄熱できる熱量が減少するため、蓄熱体出側排ガス温度を定常操業時の目標設定温度240℃となるまで排ガスを吸引量を増加させなくても、予熱燃焼空気温度は飽和することになる。前述の従来の燃焼制御方法では、予熱燃焼空気温度が飽和した後も、さらに蓄熱体出側排ガス温度が目標設定温度の240℃に到達するまで排ガス吸引量を増加させている。この場合も、予熱燃焼空気温度が飽和した後に吸引した排ガスの熱は、温度効率の向上には寄与せず、蓄熱体出側排ガス温度を上昇させるだけであり、排ガスの持つ熱を無駄に系外に排出している。
そこで、本発明では、操業条件が変化しても、予熱燃焼空気温度を測定し飽和判定を行うことにより、予熱空気温度が飽和したと判定された場合、従来、蓄熱体出側排ガス温度を定常操業時の目標設定温度に到達させるための排ガスの吸引量増加をやめ、その排ガスの熱を無駄に系外に排出せず炉内を通して煙道へ導き、炉内にある被加熱材の加熱・保温に利用することにより、燃料使用量を最小化することを目的とする。
本発明は、蓄熱式バーナの蓄熱体への排ガス吸引量設定式の係数であるPB率を変更し、そのPB率にて演算された排ガス吸引量設定値に基づいて蓄熱体への排ガス吸引量を制御する蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法において、下記工程1〜工程2により蓄熱体への排ガス吸引量を制御することを特徴とする。
工程1:前記蓄熱式バーナの予熱燃焼空気温度を蓄熱式バーナの切替サイクルの度に測定し、前後複数サイクルの測定温度差の移動平均値が一定温度以内である状態を所定回数以上連続した場合に限り飽和状態と判定する。
工程2:前記飽和状態を判定した時の予熱燃焼空気温度と前回飽和状態を判定した時の当該温度との差が一定温度偏差内であればPB率を固定する。または、前記飽和状態を判定した時の予熱燃焼空気温度と前回飽和状態を判定した時の当該温度との差が一定温度偏差を超えた場合、PB率を一定の割合の値で増加させる。
また、前記工程1〜工程2を繰り返すことを特徴とする。
本発明では、蓄熱式バーナの予熱燃焼空気温度の飽和判定を基に、排ガス吸引量設定式の係数であるPB率を自動的に制御することにより、加熱炉の操業状態の変化(炉内温度、燃焼負荷、空気比など)にかかわらず、温度効率を最大に保ち、温度効率の向上に寄与しない排ガスを蓄熱式バーナから無駄に排出しないこと、さらには、その排ガスを炉内を通じて煙道へ導くことにより炉内にある被加熱材の加熱・保温に有効利用され、燃料使用量を最小化することができる。
図1は蓄熱式燃焼システムの概略図である。図1において、加熱炉の両側に蓄熱体2を備えた蓄熱式バーナ1が対に配置され、燃料切替弁3、排ガス切替弁4、燃焼空気切替弁5を切り替えて蓄熱式バーナM,Sを燃焼あるいは蓄熱を交互に切り替え、一方の蓄熱式バーナが燃焼の時、他方が排ガスを吸引して蓄熱する。吸引する排ガス量の調整は排ガス流量調整弁6の弁開度を弁開度指示信号により制御して行う。燃焼空気の流量は燃焼空気流調弁7により調整する。蓄熱体出側の排ガス温度は熱電対8で測定される。この熱電対は、排ガス系統の機器保護の目的で設置されている。蓄熱体入側の予熱燃焼空気温度は熱電対9で測定される。
図2に示す本発明の制御のフローチャートの各ステップについて説明する。
ステップ1:蓄熱体出側排ガス温度Teが予熱燃焼空気温度Taの一次飽和判定開始温度以上か否かを判定する。蓄熱体出側排ガス温度Teは、加熱炉のゾーン内の各蓄熱式バーナの蓄熱体出側排ガス温度の中で最大の温度を選択する。予熱空気温度Taの一次飽和判定開始温度T以下でステップ2へ進み、当該温度T以上でステップ4へ進む。
ステップ2:蓄熱体出側排ガス温度TeがPB率上昇補正下限温度T未満の場合、次サイクルのPB率は、上限PB率PBとする(ステップ2′)。TeがT以上の場合はステップ3へ進む。
ステップ3:図2に示すPB率上昇演算式により求めた次サイクルの補正PB率(PB(n+1))にて排ガス吸引量を設定し、図1に示す排ガス流調弁6の弁開度を弁開度指示信号を送信して調整する。
ステップ4:蓄熱体出側の排ガス温度TeがPB率下降補正開始温度TUS以下の場合は、ステップ5の予熱燃焼空気温度taの一次飽和判定へ進み、当該温度TUS超える場合はステップ7へ進む。
ステップ5:予熱燃焼空気温度Taの一次飽和判定は図3の一次飽和判定のフローチャートに従って演算、判定される。
図3において、ステップ5−1で今回の蓄熱体入側予熱燃焼空気温度Ta(n)と前回の蓄熱体入側予熱燃焼空気温度Ta(n−1)の温度偏差{Ta(n)−Ta(n−1)}の過去5回の移動平均が設定温度偏差が0℃以上+3℃未満の時、飽和カウント1回とし、ステップ5−2で連続3カウントになると蓄熱体入側の予熱燃焼空気温度に変化がなく一次飽和したと判断する。連続3回カウントでカウンターリセットする。
過去5回の移動平均が0℃未満+3℃以上となった場合には、カウンターリセットする。平均温度偏差を求める際の加算回数(実施例では5回)と設定温度偏差(実施例では0℃以上+3℃未満)は操業状態および飽和状態から設定する。
ステップ5で、一次飽和でないと判定される場合は、PB率を変化させずにPB(n+1)=PB(n)(PB(n+1):次サイクルの補正PB率(%),PB(n):現サイクルのPB率(%))とし(ステップ5′)、排ガス吸引量を設定し、図1に示す排ガス流調弁6の弁開度を弁開度指示信号を送信して調整する。ステップ5で一次飽和と判定されると、ステップ6の二次飽和判定へ進む。
ステップ6:一次飽和判定時の予熱燃焼空気温度Ta(S)と前回飽和判定時の予熱燃焼空気Ta(S-1)との差を計算し、一定温度偏差(実施例では+5℃)内にあるときは、二次飽和と判定し、PB率を変化させずにPB(n+1)=PB(n)として(ステップ6′)排ガス吸引量を設定し、図1に示す排ガス流調弁6の弁開度を弁開度指示信号を送信して調整する。当該温度差が一定温度偏差(実施例では+5℃)を超える場合は、二次飽和ではないと判定しPB(n)に1%加えて、PB(n+1)=PB(n)+1として(ステップ6〃)排ガス吸引量を設定し、図1に示す排ガス流調弁6の弁開度を弁開度指示信号を送信して調整する。
ステップ7:蓄熱体出側排ガス温度TeがPB率下降補正下限温度T以上の場合、次サイクルのPB率は下限PB率PBとする(ステップ7′)。TeがT未満の場合は、ステップ8に進む。
ステップ8:蓄熱体出側排ガス温度TeがPB率下降補正開始温度TUSを超える場合には、図2に示すPB率下降演算式でPB率(PB(n+1))を求め、排ガス吸引量を設定し、図1に示す排ガス流調弁6の弁開度を弁開度指示信号を送信して調整する。
図4は炉内ガス温度を900℃に保持する運転時に本発明を実施した場合のPB率の制御のイメージ図である。図中の各設定値は、本発明の実施の一例を示したものであり、その数値は加熱炉本体、燃料種類、バーナ本体仕様他にて変わるものである。
図4において、図1の熱電対8で測定される蓄熱体出側の排ガス温度は、図に示されるように上昇、下降をサイクル毎にくりかえす。これは、蓄熱式バーナ1の蓄熱と燃焼の1サイクルにおいて、蓄熱の時には燃焼空気切替弁5は閉じ、排ガス切替弁4は開いて炉内の高温のガスを吸引しているので蓄熱体出側の排ガス温度が上昇し、燃焼の時は燃焼空気切替弁5が開き、低温の燃焼空気を出し排ガス切替弁4は閉じているので蓄熱体出側の排ガス温度は下降するためである。
また、図1の熱電対9で測定される蓄熱体入側の予熱燃焼空気温度は、図4に示されるように上昇、下降をサイクル毎にくりかえす。これは、蓄熱式バーナ1の蓄熱と燃焼の1サイクルにおいて、蓄熱の時は燃焼空気切替弁5は閉じ、排ガス切替弁4は開き、高温の炉内ガスを吸引するために炉内ガス温度にまで上昇し、燃焼の時は燃焼空気切替弁5が開き、排ガス切替弁4は閉じ、燃焼空気が蓄熱体を通過し予熱されるために蓄熱体入側の温度は炉内ガス温度−数百℃まで下降するためである。
以下、図4において蓄熱式バーナの蓄熱体への排ガス吸引量設定式の係数であるPB率を決定するロジックを説明する。
図4において、蓄熱体出側排ガス温度Teが計測され、Te≧Tが判定される(図2ステップ1に相当)。
蓄熱体出側排ガス温度がPB率上昇補正下限温度T60℃未満では、従来と同様に上限PB率(PB)で設定された排ガス量を吸引する(図2ステップ2および2′に相当)。
蓄熱体出側排ガス温度がPB率上昇補正下限温度T60℃以上から一次飽和判定開始温度(=露点温度+α)T160℃未満までは、図2に示すPB率上昇演算式で求めたPB率で設定された排ガス量を吸引する(図2ステップ3に相当)。
蓄熱体出側排ガス温度が予熱燃焼空気温度の一次飽和判定開始温度T160℃以上になると一次飽和判定(図2ステップ5に相当)を開始する。なお、予熱燃焼空気温度の一次飽和判定は、蓄熱体側排ガス温度が露点温度+α℃(α:安全余裕。例えば10℃)以上から開始する(図2ステップ5に相当)。これは、炉を休止した後の立ち上げなどで炉内温度が低い状態での交番燃焼(燃焼/蓄熱)時から飽和判定を開始すると、飽和判定によりPB率が除々にしか増加せず、蓄熱体出側の排ガス温度が露点温度以上に達するのに時間を要し、排ガス中の水分が水滴や霧状になり配管腐食等を引き起こすことを防止するためである。
予熱燃焼空気温度の一次飽和判定を開始し、一次飽和と判定されるまでは、PB率を変化させない(図2ステップ5′に相当)。
これは次式で表される。
PB(n+1)=PB(n)(%)
予熱燃焼空気温度が一次飽和と判定されると、次に二次飽和の判定を行う(図2ステップ6に相当)。
予熱燃焼空気の二次飽和判定は、一次飽和判定した時の予熱燃焼空気温度と前回一次飽和判定した時の予熱燃焼空気温度偏差が一定温度内か否かで判定を行う。一定温度偏差内の場合は、予熱燃焼空機温度が二次飽和に達したと判定し、PB率を変化させない(図2ステップ6′に相当)。
一定温度偏差を超える場合は、予熱燃焼空気温度が二次飽和に達していないと判定し、PB率を一定の割合1%で上げ排ガス吸引量を増加させ、蓄熱体の蓄熱量を増加し予熱燃焼空気温度の上昇を図る(図2ステップ6〃に相当)。
これは次式で表される。
PB(n+1)=PB(n)+1(%)
本実施例ではPB率を1%づつ変化させているが、PB率の大幅な変更は、炉内温度、燃焼負荷等によっては急激な蓄熱体出側排ガス温度の上昇をまねく恐れがあるため、実際の操業状態を考慮してPB率の変更の割合を決定する。
蓄熱体出側排ガス温度がPB率下降補正開始温度TUSの250℃を越えた場合は、蓄熱体下流側の切替弁等を損傷させるので、できるだけ早く温度を下げるために、図3に示すPB率下降演算式で求めたPB率で排ガスの吸引量を減らしていく(図2ステップ8に相当)。
蓄熱体出側排ガス温度がPB下降補正上限温度T270℃になると、下限PB率で設定された排ガス吸引量まで減らして蓄熱体出側排ガス温度を低下させていく(図2ステップ7および7′に相当)。
蓄熱式燃焼システムの概略図である。 本発明の制御のフローチャートである。 本発明の一次飽和判定のフローチャートである。 本発明のPB率の制御実施例のイメージ図である。
符号の説明
1:蓄熱式バーナ 2:蓄熱体
3:燃料切替弁 4:排ガス切替弁
5:燃焼空気切替弁 6:排ガス流調弁
7:燃焼空気流調弁 8:熱電対(蓄熱体出側排ガス温度用)
9:熱電対(蓄熱体入側予熱燃焼空気温度用)

Claims (2)

  1. 蓄熱式バーナの蓄熱体への排ガス吸引量設定式の係数であるPB率を変更し、そのPB率にて演算された排ガス吸引量設定値に基づいて蓄熱体への排ガス吸引量を制御する蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法において、
    下記工程1〜工程2により蓄熱体への排ガス吸引量を制御することを特徴とする蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法。
    工程1:前記蓄熱式バーナの予熱燃焼空気温度を蓄熱式バーナの切替サイクルの度に測定し、前後複数サイクルの測定温度差の移動平均値が一定温度以内である状態を所定回数以上連続した場合に限り飽和状態と判定する。
    工程2:前記飽和状態を判定した時の予熱燃焼空気温度と前回飽和状態を判定した時の当該温度との差が一定温度偏差内であればPB率を固定する。または、前記飽和状態を判定した時の予熱燃焼空気温度と前回飽和状態を判定した時の当該温度との差が一定温度偏差を超えた場合、PB率を一定の割合の値で増加させる。
  2. 前記工程1〜工程2を繰り返すことを特徴とする請求項1記載の蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法。
JP2007131788A 2007-05-17 2007-05-17 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP4903083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131788A JP4903083B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131788A JP4903083B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286472A JP2008286472A (ja) 2008-11-27
JP4903083B2 true JP4903083B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40146354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131788A Expired - Fee Related JP4903083B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389319B1 (ko) * 2012-07-23 2014-05-07 한국에너지기술연구원 촉매를 활용한 연료 부분 산화 특징을 갖는 축열식 순산소 연소 시스템 및 그 연소 시스템을 이용한 연소방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816529B2 (ja) * 1991-02-25 1996-02-21 日本ファーネス工業株式会社 炉温制御方法
JP2003302044A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Nippon Steel Corp 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008286472A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8677947B2 (en) Boiler system
JP5310817B2 (ja) 加熱炉の雰囲気制御方法
JP4903083B2 (ja) 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法
KR101108617B1 (ko) 가열로 연소배가스의 현열 회수 시스템
RU2738154C2 (ru) Способ предварительного нагревания текучей среды выше по потоку относительно печи
JP3478009B2 (ja) 蓄熱式バーナを備える加熱炉
JP6595403B2 (ja) 排熱回収装置及び排熱回収方法
JP2003302044A (ja) 蓄熱式バーナ加熱炉の燃焼制御方法
JP2936449B2 (ja) 蓄熱式交番燃焼バーナシステムを備えた加熱炉の操炉方法
JP2005501966A (ja) 炉の温度プロファイルを改良する方法
JP3617202B2 (ja) 加熱炉およびその操業方法
JP7115995B2 (ja) 連続式加熱炉の炉圧制御方法、炉圧制御装置及び連続式加熱炉
JP4910450B2 (ja) 加熱炉の雰囲気制御方法
JPS5823527B2 (ja) キンネツロナドニオケル ハイガスリヨウチヨウセツカソウチ
JPH10169925A (ja) ラジアントチューブバーナシステム及びその運転方法
JP2010060156A (ja) 加熱炉のNOx抑制制御装置
JP3368736B2 (ja) 蓄熱式バーナの燃焼方法及びその燃焼装置
JP5441017B2 (ja) ボイラシステム
JP2013139966A (ja) 加熱炉のNOx自動制御方法及び装置
JP5408150B2 (ja) ボイラシステム
JP2005337630A (ja) 加熱炉の炉圧制御方法
JPH09159149A (ja) 蓄熱式バーナ、その燃焼方法及びその燃焼装置
TWI565914B (zh) Automatic Feed Control Method for Incinerator
CN115707923A (zh) 蓄热式加热炉的蓄热排烟控制方法
JP2010196132A (ja) 蓄熱式バーナを備えた加熱炉における炉幅方向の温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees