JP4901160B2 - 映像監視システムおよび映像監視方法 - Google Patents

映像監視システムおよび映像監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901160B2
JP4901160B2 JP2005252824A JP2005252824A JP4901160B2 JP 4901160 B2 JP4901160 B2 JP 4901160B2 JP 2005252824 A JP2005252824 A JP 2005252824A JP 2005252824 A JP2005252824 A JP 2005252824A JP 4901160 B2 JP4901160 B2 JP 4901160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
camera
data
character string
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067974A (ja
Inventor
康雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005252824A priority Critical patent/JP4901160B2/ja
Publication of JP2007067974A publication Critical patent/JP2007067974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901160B2 publication Critical patent/JP4901160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

この発明は、災害監視等の監視用として用いるに適する映像監視システムに係るもので、特に、災害発生時に効率的に監視をすることができる映像監視システムおよび映像監視方法に関する。
従来この種の映像監視システムは、交通事故防災対策等の非常時対策の一つとして、非常対策を必要とする場所にリモート制御のできる映像カメラ装置を設置して映像監視センタ側から監視することができるようにした映像監視システムが知られている。この従来の映像監視システムとして、カメラ制御された映像情報を記録・管理して、このカメラ制御された映像情報の映像監視を行うようにしたものがある。(例えば、特許文献1参照)。
この種の映像監視システムについて、図6〜図8を参照して説明する。
図6に示す映像監視システム1は、非常時対策を必要とする場所、例えば河川の決壊が予想される堤防付近に設置され、この堤防付近の撮像データxを取得し、時刻データを合成した合成映像データx1を生成するカメラシステム2と、このカメラシステム2により生成された合成映像データx1を通信回線3を介して受信し、合成映像データx1から更に映像選定処理された、画像変換データx2を画像表示して監視する映像監視センタ4とから構成される。
カメラシステム2は、堤防付近の所望の、例えば災害の発生する虞れのある監視エリアに設置されるカメラ5と、このカメラ5の方位制御、ズーミング制御されるカメラ装置6とから構成される。カメラ装置6は、カメラ5にて得られた撮像データxを入力する映像入力部7と、この映像入力部7側から撮像データxを入力して、時刻発生部9aにて生成した時刻情報データを合成した合成撮像データx1を記録装置8へ記憶させるように設けられるデータ読み出し部9と、記録装置8に記憶された合成撮像データx1の中から任意の合成撮像データx1を呼び出し、I/F11側へ出力するデータ同期通信部12とから構成される。
映像監視センタ4は、カメラシステム2のカメラ5を、取扱者により遠隔制御するために設けられる操作卓14と、この操作卓14により、カメラシステム2側を制御するカメラ制御部13と、このカメラ制御部13側にて合成撮像データx1に基づいて画像変換された画像変換データx2を入力して、画像を表示する表示装置15とから構成される。
カメラ制御部13は、操作卓14側から出力される監視信号yを入力して制御信号y1を生成するシステム制御部16と、制御信号y1をカメラシステム2の側へ送信すると共に、カメラシステム2の通信I/F11から合成撮像データx1を受信する通信I/F17と、この通信I/F17から合成撮像データx1を入力して選定された画像データに変換された画像変換データx3を生成し、表示装置15側へ出力するデータ処理部18とから構成される。
カメラ装置6側のデータ蓄積・読み出し部9は、映像監視センタ4側から受信する制御信号y1と、映像入力部7側から入力する撮像データxおよび時刻発生部9aから入力する時刻データとを合成した合成映像データx1を生成すると共に、この生成された合成映像データx1をデータ同期通信部12側へリアルタイムに出力する機能を備えている。
一方、カメラシステム2のカメラ5は、図7に示すように、pan(t(0))〜pan(t(10))までの10の異なる方位角をもって所要の時間ずつ撮像可能に設けられる。
また、この撮像の時刻に応じて、図8に示すように、映像音声データpおよび時刻t(n)に対応したカメラ制御情報(CM((t(0)))〜(CM((t(20)))qを含むカメラ画像データが得られるようになっている。
この任意の時刻に対応して得られた映像音声データpは、図5に示すように、データ読み出し部9にて時刻データが合成されて合成映像データx1が生成される。そして、この生成された合成映像データx1を、通信I/F11を介して映像監視センタ4側に送信される。
続いて、カメラ制御部13にて合成撮像データx1に基づく、合成画像が表示されるようにデータ変換された画像変換データx2が表示装置15に送信されるようになっている。従って、映像監視センタ4の表示装置15には、時刻表示された合成画像が表示され、取扱者による目視によりカメラ5の設置現場での状況をタイムリに知ることができるようになっている。
特開平10−243380号公報
従来の映像監視システム1によれば、時刻表示された合成画像が表示され、取扱者による目視によりカメラ5の設置現場での状況をタイムリに知ることができるが、状況の説明がなく監視者にとって十分な状況の把握ができなかった。
また、そのため、災害ないしは災害予知の重要な情報を見逃して対策が遅れる虞れがあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、取扱者において監視上便利な文字情報をインポートとした合成画像を表示し得るようにして、災害ないしは災害予知の重要な情報を見逃すことのないようにした映像監視システムおよび映像監視方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、監視エリアのカメラ画像データを取得するカメラ装置と、このカメラ画像データを符号化した符号化画像データを生成するエンコーダとを有するカメラシステムと、インポーズ文字列データを送信する映像管理サーバと、前記符号化画像データに前記インポーズ文字列データを合成して合成画像データを生成すると共に、この合成画像データを復号化して復号画像データを生成するデコーダと、前記復号画像データを受信して前記インポーズ文字列を含むカメラ画像を画面表示する表示装置とを有する映像監視ターミナルと、前記符号化画像データに前記インポーズ文字列データを合成して合成画像データを生成すると共に、この合成画像データを復号化して復号画像データを生成するデコーダと、前記復号画像データを受信して前記インポーズ文字列を含むカメラ画像を画面表示する表示装置とを有する映像監視サテライトと、を備え、前記映像管理サーバは、前記デコーダの各々とインポーズ文字列データとを対応付けたテーブルを参照し、送信先となるデコーダと対応するインポーズ文字列データを前記送信先となるデコーダへ送信するように構成されることを特徴とする映像監視システムを提供する。
上記目的を達成するために、本発明によれば、カメラシステムにて取得されたカメラ画像データを符号化して得られた符号化カメラ画像データのうち、通信ネットワークを介して受信する符号化カメラ画像データとして予め選択された1つの符号化カメラ画像データを示す情報を、映像管理サーバが受信するステップと、前記映像管理サーバが、前記カメラシステム側から受信する1つの符号化カメラ画像データを示す情報と、前記カメラシステム側から受信する1つの符号化カメラ画像データにインポーズする文字列を示すインポーズ文字列データと、前記カメラシステム側から受け取る符号化カメラ画像データに前記インポーズ文字列データを合成して合成画像データを生成すると共に、この合成画像データを復号化して復号画像データを生成するデコーダを対応付けたテーブルを参照し、前記カメラシステム側から受信する符号化カメラ画像データと対応する1つのデコーダと当該デコーダと対応するインポーズ文字列データとを決定し、決定した1つのデコーダへ当該デコーダと対応するインポーズ文字列データを送信するステップと、前記決定した1つのデコーダが、前記カメラシステム側から受信する1つの符号化カメラ画像データと前記映像管理サーバから受け取るインポーズ文字列データとを合成して合成画像データを生成するステップと、この合成画像データを復号して復号画像データを生成するステップと、前記復号画像データを前記デコーダと接続される表示装置へ送るステップと、を具備することを特徴とする映像監視方法を提供する。
本発明によれば、複数の監視エリアを撮像するカメラ画像データを選択して得られるカメラ画像に、このカメラ画像を説明するインポーズした文字列が画面表示されることにより、この表示画面の内容が目視により極めて分かり易くなると共に、迅速且つ有用な情報として取り扱うことができる映像監視システムおよび映像監視方法を提供することができる。
本発明に係る映像監視システムの実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の映像監視システムの概要を示す図である。
図2は、図1の映像監視センタの信号系を示すブロック図である。
図3は、本発明の映像監視システムにて使用されるカメラ装置番号等変換テーブルの1例を示す図である。
図4は、図1の映像監視センタに設けられる表示装置の表示画面を示す図である。
図1に示す映像監視システム20は、交通事故等の災害の虞れのある場所である、例えば高速道路の事故多発付近を図示しない監視エリアを対象に、カメラ画像データa1を取得する複数のカメラシステム21A〜21Nが設置される。
また、監視側である映像監視ターミナルとして、通信ネットワーク22を介して監視エリアをモニタリングしたり、カメラシステム21A〜21Nを制御可能に映像監視センタ23が設けられる。
更にまた、カメラ画像データa1に基く画像情報を利用する要求元である映像監視サテライト25が通信ネットワーク22を介して設置される。また、映像監視サテライト25を複数設けた場合には、映像監視センタ23をキーセンタとして、マルチキャスト配信を可能にした映像監視システムである。
映像監視システム20において用いられるカメラ画像データa1〜anは、カメラシステム21A〜21Nに備えたカメラ装置として用いるCCTV(Closed Circuit TV)26a〜26nにより取得される、例えばMPEG2(Moving Picture Expert Group)(国際標準規格)動画圧縮フォーマット化されたカメラ信号である。
この映像監視システム20は、複数の監視エリアからカメラ映像データa1〜anを取得し、このカメラ映像データa1〜anを基に、符号化画像データa11〜an1を生成する複数のカメラシステム21A〜21Nと、このカメラシステム21A〜21Nにて生成され、送信される符号化画像データa11〜an1の何れかを光LAN等の通信ネットワーク22を介して受信する一方、この符号化画像データa11〜an1に基く復号画像データc1を生成して画面表示化可能に設けられる、映像監視ターミナルとしての映像監視センタ23と、カメラシステム21A〜21Nから送信される符号化画像データa11〜an1の何れかを通信ネットワーク22を介して受信する一方、この符号化画像データa11〜an1に基く復号画像データc2を生成して画面表示可能に設けられる映像監視サテライト25とを備えている。
カメラシステム21Aは、具体的には、カメラ装置としての、例えばCCTV(closed circuit TV)26aと、このCCTV26aにて撮影して取得したカメラ画像データa1を符号化して符号化画像データa11を生成するエンコーダ27aと、この符号化画像データa11を通信ネットワーク22へ送信する伝送端末としての伝送装置28aとを備えている。この通信ネットワーク22は、通信手段として用いられる、例えば光ファイバおよび光変換器を有する図示しない、メディアコンバータを備えたものである。
CCTV26aは、旋回装置26a1を備えており、映像監視センタ23側から送信される選択識別子データtを受信することにより、CCTV26aが旋回作動して所望の方位へ向けられるようになっている。この選択識別子データtは、映像監視センタ23の映像管理サーバ33から送信される信号で、図3に示すように、複数の識別子データz(番号:001〜n)の中から1つが選択されたデータである。
映像監視センタ23にて選択識別子データtとして、例えば番号:001が選択されると、図3に記載された識別子データの番号001の行のz1〜z5のデータであるカメラ装置番号z1の「01」番号、カメラポジション番号データz2の「001」番号、要求元管理番号z3の「1」番号、復号装置番号z4「1」番号およびインポーズ文字列z5の文字列「○○○‥‥」のそれぞれが選択され、カメラシステム21A〜21N側へ送信される。
また、これらのデータが更新されている場合には、この更新データに該当するCCTV26a〜26nの、例えば1つの旋回装置26a1を駆動してカメラ方位を調整する図示しない駆動信号が含まれる。
CCTV26aは、所定の図示しない監視エリアを常時カメラ画像により捉えて連続的または断続的に取得した動画像のカメラ画像データa1を生成し、通信ネットワーク22側へ送信されるものである。
エンコーダ27aは、カメラ画像データa1を符号化した符号化画像データa11を生成するものである。なお、この符号化画像データa11には、後述するカメラ装置番号等変換テーブルTのデータの1つであるカメラ装置番号データz1(番号:01〜n)データが含まれる。伝送装置28aは、映像監視センタ23側から送信される選択識別子データtを通信ネットワーク22を介して受信し、この選択識別子データtに対応した符号化画像データa11が通信ネットワーク22側へ送信されるようになっている。
なお、伝送装置28aが、選択識別子データtを受信するにあたっては、この選択識別子データtに含まれる、後述するカメラ装置番号等変換テーブルTの識別子データz(番号:001)に含まれるデータと一致する場合に受信することができる。すなわち、識別子データz(番号:001)に含まれるカメラ装置番号データz1(番号:01)と一致するカメラシステム21A〜21Nの1つが受信することにより、同一識別子データzに含まれるカメラポジション番号データz2(番号:001)にて規定されたそれぞれのCCTV26a〜26nの向きに沿って旋回作動するようになっている。
なお、カメラポジション番号データz2(番号:001)には、カメラシステム21Aの監視エリアに応じてカメラズーミングが可能な規定データを含ませることができる。
他のカメラシステム21B〜21Nは、上述したカメラシステム21Aと同様構成であるので説明を省略する。
一方、映像監視センタ23は、具体的には、例えば交通管制センタ等の交通管制を一括して統括する役割として設けられるもので、カメラシステム21A〜21Nおよび映像監視サテライト25側との各種信号の送受信インタフェースの役割をなす伝送端末としての伝送装置30と、符号化画像データa11と、図3に示す、後述するカメラ装置番号等変換テーブルTの識別子データz(番号:001〜n)を含む選択識別子データtを合成すると共に、復号化して復号画像データc1を生成するデコーダ31と、復号画像データc1を受信し、画面表示可能に設けられる表示装置32と、表示装置32に表示されるカメラ画像を、複数のカメラシステム21A〜21NのCCTV26a〜26nの中から所望のCCTVを選択したカメラ画像に対応した後述する選択識別子データtを生成する映像管理サーバ33と、複数のカメラシステムA1〜ANのCCTV26a〜26nの中から所望のCCTVを選択したり、映像管理サーバ33に記憶されるカメラ装置番号等変換テーブルTのデータ内容を更新入力することができる操作器34とから構成される。
伝送装置30は、カメラシステム21A〜21Nから通信ネットワーク22を介して送信される符号化画像データa11〜an1の中から選択された1つを受信し、映像管理サーバ33側へ送信する装置である。また、伝送装置30は、映像監視サテライト25側から送信される要求元情報信号e2および識別子選択信号s2を受信して映像管理サーバ33側へ送信する装置である。
デコーダ31は、具体的には図2に示すように、文字列合成部35と、この後段に接続される画像復号部36とを備えている。文字列合成部35は、伝送装置30から受信する符号化(デジタル化)された符号化画像データa11〜an1と、映像管理サーバ33側から送信される選択識別子データtを合成して合成画像データb1を生成する機能を備えている。画像復号部36は、合成画像データb1を復号してアナログデータ化した復号画像データc1を生成し、表示装置32側へ送信するものである。
この表示装置32は、図4に示すように表示画面32aを有し、この表示画面32aに、復号画像データc1に基づいた、例えば自動車道路の監視エリアの映像Eが写し出されるようになっている。また、この映像Eの、例えば下方には図3に示すインポーズ文字列z5の文字列mが表示されるようになっている。
映像管理サーバ33は、図2に示すように、CPU33aと、カメラ装置番号等変換テーブルTを記憶する辞書データメモリ33bを備えている。
CPU33aは、操作器34から入力される、識別子選択信号s1および要求元情報信号e1または映像監視サテライト25側から送信される識別子選択信号s2および要求元情報信号e2を受信する一方、辞書データメモリ33bに記憶されたカメラ装置番号等変換テーブルTから該当する識別子を検索して、選択識別子データtを抽出して伝送装置30へ送信する働きをするものである。辞書データメモリ33bは、更新された最新のカメラ装置番号等変換テーブルTが常時記憶される。
カメラ装置番号等変換テーブルTは、具体的には、図3に示すように、所望のカメラ画像データa1を特定する識別子データz(番号:001〜n)、すなわち、この識別子データzの特定により規定されるカメラ装置番号データz1(番号:01〜n)、カメラポジション番号データz2(番号:001〜n)、要求元管理番号データz3(番号:1〜n)、復号装置番号データz4(番号:1〜n)およびインポーズ文字列データz5がそれぞれ対応関係を規定される。
この識別子データz(番号:001〜n)は、映像監視センタ23または映像監視サテライト25の操作器34または44から入力操作することにより送信される要求元情報信号e1またはe2,識別子選択信号s1またはs2を、映像監視センタ23の映像管理サーバ33が受信することにより、この映像管理サーバ33により選択識別子データtが検索されるようになっている。
従って、この選択識別子データtが抽出されたことにより特定された識別子データz(番号:001〜n)のカメラ装置番号データz1(番号:01〜n)および特定のCCTV、例えばCCTV26aのカメラポジション番号データz2(番号:001〜n)のカメラ画像データa1が要求元である映像監視センタ23または映像監視サテライト25の表示装置32または42に、インポーズ文字列データz5に示される文字列mと共に表示されるものである。
一方、映像監視センタ23は、映像監視サテライト25側から、カメラ画像データa1〜anの何れかを映像監視センタ23側へ要求する場合に送信される要求元情報信号e2および識別子選択信号S2を受信して、この要求元情報信号e2および識別子選択信号S2に含まれるデータに一致する選択識別子データtが生成されるようになっている。
すなわち、映像監視センタ23が、要求元情報信号e2および識別子選択信号S2を受信すると、映像管理サーバ33にて、要求元情報信号e2および識別子選択信号S2に含まれるデータをCPU33aにて演算し、該当するカメラシステムおよびカメラ画像にインポーズする文字列mのデータを含む選択識別子データtが生成されるようになっている。
次に、映像監視センタ23の操作器34について、図2を参照して具体的に説明する。
操作器34は、その入力装置(図示せず)を操作することにより、要求元情報信号e1、識別子選択信号s1および必要により辞書更新情報データfを入力操作し、伝送装置30を介して映像管理サーバ33側へ送信することができる。
送信された要求元情報信号e1は、映像監視センタ23自体が要求元、すなわち送信元であることを映像監視サテライト25側へ知らせることのできる信号である。
識別子選択信号s1は、映像監視センタ23側において、カメラ装置番号等変換テーブルTの識別子データzの中から何れか1つを選択する信号である。
1つの識別子データz、例えば番号:001が選択されたとすると、この識別子データz(番号:001)により特定されたカメラ装置番号データz1(番号:001)〜インポーズ文字列データz5が、選択識別子データtにてカメラ画像a11〜an1の送信元である、例えばカメラシステム21A側へ送信されるようになっている。
一方、辞書更新情報データfは、操作器34から入力操作することにより、映像管理サーバ33側へ送信されて、映像管理サーバ33側にて辞書データメモリ33b記憶するカメラ装置番号等変換テーブルTのデータ内容が操作器34の入力操作に応じて更新することができる。例えば、新規にカメラシステム21N+1を追加した場合には、図3に示すカメラ装置番号等変換テーブルTの識別子データzを1つまたは複数追加更新することができる。
次に、映像監視サテライト25は、受信した符号化画像データa11〜an1の1つ、例えば符号化画像データa11の復号画像データc2を生成し、カメラ画像データa1を画面表示が可能なように、要求元に設けられたものである。
この映像監視サテライト25は、具体的には、要求元情報信号e2および識別子選択信号s2を送信する伝送端末としての伝送装置40と、この伝送装置40を介してカメラシステム21A〜21Nの何れかから符号化画像データa11〜an1の何れかを受信して復号画像データc2を生成するデコーダ41と、このデコーダ41から送信される復号画像データc2を受信して画面表示する表示装置42とを備えている。
これらの伝送装置40、デコーダ41および表示装置42のそれぞれは、映像監視センタ23側の各装置と同様構成であるので説明を省略する。
映像監視サテライト25は、要求元情報信号e2および識別子選択信号s2を、映像監視センタ23側へ送信することにより、この識別子選択信号s2および要求元情報信号e2にデータに沿った符号化画像データa11〜an1の該当する1つと、映像監視センタ23側にて生成された選択識別子データtとを受信するようになっている。
次に、映像監視システム20の作用を、図1〜図4と共に、図5を参照しながら説明する。
図5は、映像監視システム20による映像監視方法を実施するステップの概要を示すフローチャートである。
映像監視システム20による映像監視方法は、図1に示すように、カメラシステム21A〜21Nにて取得したカメラ画像データa1〜anを符号化する。すなわち、カメラシステム21A〜21NのCCTV26a〜26nのそれぞれにて監視エリアから取得したカメラ画像データa1〜anは、それぞれのエンコーダ27a〜27nが受信する。
ここで、カメラシステム21Aから映像監視センタ23側へ送信されるカメラ画像データa1について説明する。
カメラ画像データa1は、エンコーダ27aにて符号化(符号化画像データa11の生成)される。続いて、この符号化画像データa11を映像監視センタ23が受信する。すなわち、カメラシステム21Aから符号化画像データa11が伝送装置28a〜28nを介して映像監視センタ23側へ送信される。
なお、映像監視センタ23側から選択識別子データtが通信ネットワーク22へ送信されないとき、すなわち、要求元からカメラシステム21A側へカメラ画像データの要求がないときには、符号化画像データa11は、映像監視センタ23および映像監視サテライト25側にて受信されない。
ここで、映像監視センタ23側から選択識別子データtが送信された場合には、この選択識別子データtに含まれる識別子データz(番号:001〜n)のカメラ装置番号データz1(番号:001〜n)が、カメラ装置である、例えばCCTV26bに該当する場合には、カメラシステム21A側にて符号化画像データa11が生成される。すなわち、カメラ装置26aから送信されるカメラ画像データa1をエンコーダ27aにて符号化され、符号化画像データa11が生成される。この生成された符号化画像データa11は、通信ネットワーク22を介して映像監視センタ23が受信する。
次に、映像監視センタ23側のデコーダ31にて、符号化画像データa11と、選択識別子データtに含まれるインポーズ文字列データz5の文字列「○○○…」とを合成して、合成画像データb1を生成する。
映像監視センタ23にて受信した符号化画像データa11と、映像管理サーバ33側から、送信される選択識別子データtをデコーダ31が受信し、図3に示す識別子データzの、例えば番号:001のインポーズ文字列データz5の「○○○…」の情報とが、図2に示す文字列合成部35により合成されて、合成画像データb1が生成される。そして、この合成画像データb1を、画像復号部36が受信し、復号化して、復号画像データc1が生成される。
次に、この生成された復号画像データc1を、表示装置32にて受信し、図4に示すように、表示画面42aへ表示する。この復号画像データc1は、表示装置32の表示画面42aに表示された際に、カメラ画像データa1に基くカメラ画像と共に、インポーズされた文字列mが表示される。
また、映像監視センタ23側において、異なったカメラシステム、例えばカメラシステム21B側からカメラ画像データa2を取得し、表示装置32に表示させたい場合には、操作器34を操作してカメラ装置番号等変換テーブルTより該当する識別子データz、例えばz番号:002を検索して入力する。
そうすると、映像管理サーバ33にて選択識別子データtが生成され、カメラシステム21B側へ送信される。
すると、カメラシステム21Bからカメラ画像を含むカメラ画像データa2が符号化された符号化画像データa21を映像監視センタ23が受信する。
映像監視センタ23の伝送装置30は、受信した符号化画像データa21をデコーダ31へ送信する。
そして、このデコーダ31において別に受信している選択識別子データtの識別子データz(番号:002)のインポーズ文字列データz5と、符号化画像データa21とが、文字列合成部35にて合成され、合成画像データb1が生成されると共に、この合成画像データb1が画像復号部36にて復号され、復号画像データc1が生成される。そして、この復号画像データc1は、表示装置32側へ送信される。表示装置32には、復号画像データc1を受信して、表示画面32aにカメラ画像と共にインポーズされた文字列mが表示される。
このように、映像監視センタ23にてカメラ画像を要求する場合には、操作器34にて別の識別子選択信号s1を出力することによりカメラ画像に対応して合成表示されるインポーズ文字列が動的に、すなわち、カメラ画像の変化に対応してインポーズ文字列が並べ替えられて表示される。
また、カメラシステム21A〜21Nを更新、すなわちカメラシステム21A〜21Nの設置位置を更新したり、新たなカメラシステムを追加した場合には、図3に示すカメラ装置番号等変換テーブルTの識別子データz(番号:001〜n)を、カメラシステム21A〜21Nの更新に合わせて更新する。これにより、カメラ画像の要求元(映像監視センタ23および監視サテライト25)に対して更新された最新のカメラ画像を送信することができる。
一方、映像監視サテライト25側において、カメラシステム21A〜21Nの中から所望のカメラ画像を取得したい場合には、上述した映像監視センタ23における操作器34の操作と同様に操作器44にて入力操作する。この入力操作により、要求元情報信号e2および識別子データz(番号:001〜n)の中から何れか1つを要求した識別子選択信号s2が生成され、映像監視センタ23側へ送信される。
映像監視センタ23は、この要求元情報信号e2および識別子選択信号s2を受信することにより、映像管理サーバ33にて演算処理が行われ、要求元情報信号e2および識別子選択信号s2のデータに一致したデータを含む選択識別子データtが生成され、通信ネットワーク22へ送信される。この選択識別子データtには、要求元が映像監視サテライト25であること、要求した識別子データz(番号:001〜n)中、例えば番号「001」が含まれる。
カメラシステム21A〜21Nは、映像監視サテライト25側から選択識別子データtを受信することにより、この選択識別子データtに含まれる識別子データz(番号:001)に規定されたカメラ画像データa1〜anの何れか1つ、例えばカメラ画像データa1に基いた符号化画像データa11が通信ネットワーク22へ送信される。
従って、映像監視サテライト25は、通信ネットワーク22を介して、符号化画像データa11および選択識別子データtの両方をほぼ同時に受信する。
映像監視サテライト25が、符号化画像データa11および選択識別子データtを受信すると、両データa11およびtをデコーダ41にて合成される。
この合成の際には、デコーダ41にて識別子データz(番号:001)のインポーズ文字列データz5が含まれて合成される。
そしてこの合成されたデータが復号されて復号画像データc2が生成され、伝送装置42へ送信される。
復号画像データc2を受信した表示装置42には、その表示画面42aにカメラ画像データa1に基くカメラ画像にインポーズされた文字列mが表示される。
本発明の実施形態を示す映像監視システム20によれば、映像監視センタ23または映像監視サテライト25に、複数の監視エリアを撮像するカメラ画像データを選択して得られるカメラ画像に、このカメラ画像を説明するインポーズした文字列が画面表示されることにより、この表示画面の内容が目視により極めて分かり易くなると共に、迅速且つ有用な情報として取り扱うことができる
また、映像監視システム20によれば、カメラ画像データa1の要求元の1つである映像監視サテライト25を、複数設置した場合には、映像監視ターミナル側を含めてカメラ画像の活用拡大を目的としたマルチキャスト配信を可能とすることができる。
なお、映像監視システム20によれば、映像監視センタ23および映像監視サテライト25側から、例えばほぼ同一時刻に、同一カメラシステム21A〜21Nから、それぞれ異なった方位の画像情報の復号画像データc2の受信を要求した場合には、例えば映像監視センタ23側へ優先して符号化画像データa11〜an1を受信するシステムにすることができる。
また、映像監視システム20によれば、カメラシステム21A〜21Nには、CCTV26a〜26nのそれぞれに旋回装置26a1〜26n1を設けて、方位角および仰角(向き)の調整ができるるようにしたが、更にCCTV26a〜26nのカメラ機能の向上手段を設けることができる。例えば、カメラシステム21A〜21NのCCTV26a〜26nには、映像管理サーバ23側からの遠隔操作により、図示しないレンズの自動焦点機構や自動ズーミング機構を備えたものを採用し、映像管理サーバ33側から操作信号を送信するようにして自動的に調整させることができる。
なお、上記遠隔操作にあたって、遠隔操作信号を操作器34の操作により映像管理サーバ33側に送信される識別子選択信号s1に含ませ、映像管理サーバ33側からカメラシステム21A〜21N側へ送信される選択識別子データtにより制御可能にすることができる。
更に、映像監視システム20によれば、複数のカメラシステム21A〜21Nによりカメラ映像データa1〜anを取得して、監視側である映像監視センタ23と要求元である映像監視サテライト25によるシステム構成にしたが、必ずしもこの構成に限らず、映像監視サテライト25は必要に応じて設置される構成であってもよい。
また、映像監視サテライト25を複数設置して、いわゆるマルチキャスト配信を可能とする構成を採用してもよい。更にまた、マルチキャスト配信を可能とする構成を採用する場合に、複数の映像監視サテライト25に対する画像データ提供を、通信ネットワーク22を介しない、いわゆるオフラインにより提供するシステムであってもよい。
本発明の映像監視システムの概要を示す図。 図1の映像監視センタの信号系を示すブロック図。 本発明の映像監視システムにて使用されるカメラ装置番号等変換テーブルの1例を示す図。 図1の映像監視センタに設けられる表示装置の表示画面を示す図。 本発明の映像監視方法を実施するステップの概要を示すフロー図。 従来の映像監視システムの概要を示す図。 従来の映像監視システムにおけるカメラの複数の向きを説明する図。 従来の映像監視システムのカメラの複数の向き毎に、カメラ側にて取得する映像音声データおよびカメラ制御情報との関係を示す図。
符号の説明
20 映像監視システム
21A〜21N カメラシステム
22 通信ネットワーク
23 映像監視センタ(映像監視ターミナル)
25 映像監視サテライト
26a〜26n CCTV(カメラ装置)
26a1〜26n1 旋回装置
27a〜27n エンコーダ
28a〜28n,30,40 伝送装置
31,41 デコーダ
32,42 表示装置
32a 表示画面
33 映像管理サーバ
33a CPU(文字列等選択演算処理装置)
33b 辞書データメモリ
34,44 操作器
35 文字列合成部
36 画像復号部
T カメラ装置番号等変換テーブル
a1〜an カメラ画像データ
a11〜an1 符号化画像データ
b1 合成画像データ
c1,c2 復号画像データ
e1,e2 送信(要求)元情報信号
f 辞書更新情報データ
m 文字列
s1,s2 識別子選択信号
t 選択識別子データ
z 識別子データ(番号:001〜n)
z1 カメラ装置番号データ(番号:01〜n)
z2 カメラポジション番号データ(番号:001〜n)
z3 要求元管理番号データ(番号:1〜n)
z4 復号装置番号データ(番号:1〜n)
z5 インポーズ文字列データ

Claims (2)

  1. 監視エリアのカメラ画像データを取得するカメラ装置と、このカメラ画像データを符号化した符号化画像データを生成するエンコーダとを有するカメラシステムと、
    インポーズ文字列データを送信する映像管理サーバと、前記符号化画像データに前記インポーズ文字列データを合成して合成画像データを生成すると共に、この合成画像データを復号化して復号画像データを生成するデコーダと、前記復号画像データを受信して前記インポーズ文字列を含むカメラ画像を画面表示する表示装置とを有する映像監視ターミナルと
    前記符号化画像データに前記インポーズ文字列データを合成して合成画像データを生成すると共に、この合成画像データを復号化して復号画像データを生成するデコーダと、前記復号画像データを受信して前記インポーズ文字列を含むカメラ画像を画面表示する表示装置とを有する映像監視サテライトと、を備え、
    前記映像管理サーバは、前記デコーダの各々とインポーズ文字列データとを対応付けたテーブルを参照し、送信先となるデコーダと対応するインポーズ文字列データを前記送信先となるデコーダへ送信するように構成されることを特徴とする映像監視システム。
  2. カメラシステムにて取得されたカメラ画像データを符号化して得られた符号化カメラ画像データのうち、通信ネットワークを介して受信する符号化カメラ画像データとして予め選択された1つの符号化カメラ画像データを示す情報を、映像管理サーバが受信するステップと、
    前記映像管理サーバが、前記カメラシステム側から受信する1つの符号化カメラ画像データを示す情報と、前記カメラシステム側から受信する1つの符号化カメラ画像データにインポーズする文字列を示すインポーズ文字列データと、前記カメラシステム側から受け取る符号化カメラ画像データに前記インポーズ文字列データを合成して合成画像データを生成すると共に、この合成画像データを復号化して復号画像データを生成するデコーダを対応付けたテーブルを参照し、前記カメラシステム側から受信する符号化カメラ画像データと対応する1つのデコーダと当該デコーダと対応するインポーズ文字列データとを決定し、決定した1つのデコーダへ当該デコーダと対応するインポーズ文字列データを送信するステップと、
    前記決定した1つのデコーダが、前記カメラシステム側から受信する1つの符号化カメラ画像データと前記映像管理サーバから受け取るインポーズ文字列データとを合成して合成画像データを生成するステップと、この合成画像データを復号して復号画像データを生成するステップと、前記復号画像データを前記デコーダと接続される表示装置へ送るステップと、を具備することを特徴とする映像監視方法。
JP2005252824A 2005-08-31 2005-08-31 映像監視システムおよび映像監視方法 Expired - Fee Related JP4901160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252824A JP4901160B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 映像監視システムおよび映像監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252824A JP4901160B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 映像監視システムおよび映像監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067974A JP2007067974A (ja) 2007-03-15
JP4901160B2 true JP4901160B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37929606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252824A Expired - Fee Related JP4901160B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 映像監視システムおよび映像監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244772A (zh) * 2011-06-10 2011-11-16 汉峰世纪科技(北京)有限公司 行车智能监控系统
CN104301671B (zh) * 2014-09-23 2017-09-29 同济大学 Hdfs中基于事件密集度的交通监控视频存储方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178632A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Fuji Electric Co Ltd 工業用テレビカメラ監視装置
JP4315512B2 (ja) * 1999-02-19 2009-08-19 富士通株式会社 映像配信システム、その映像送信装置および映像受信装置
JP2001268399A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像伝送装置
JP2003179910A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp 画像配信システム
JP2003228779A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Atsumi Electric Co Ltd 警備センタ装置及び警備センタシステム
JP2005101692A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステム
JP2005136557A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toshiba Corp 監視システム、およびその表示制御方法、ならびにその監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007067974A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10455133B2 (en) Method and apparatus for remotely controlling an image capture position of a camera
US7561187B2 (en) Image distributing apparatus
KR101760142B1 (ko) 카메라 장치, 카메라 시스템, 제어 장치 및 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
CN101300840A (zh) 多视角视频传递
JP2010074382A (ja) 監視カメラシステムおよび監視映像生成方法
JP2008219484A (ja) 監視用カメラ、表示制御装置、および監視システム
TW201401808A (zh) 遠端視訊監控系統及方法
JP2001128144A (ja) オンデマンドによる画像送信装置及びその方法
JP4901160B2 (ja) 映像監視システムおよび映像監視方法
JP2007088771A (ja) 映像圧縮送信装置および映像圧縮方法
JP2003244683A (ja) 遠隔監視システム及びプログラム
JP2009200697A (ja) 画像送信装置、画角制御方法、画像受信装置、画像表示システム、画像表示方法
JPH10285585A (ja) 監視カメラおよび監視カメラシステム
JP2008301191A (ja) 映像監視システム、映像監視制御装置、映像監視制御方法、及び映像監視制御用プログラム
US20120120242A1 (en) Security-enhanced cctv system
JP2000209569A (ja) 遠隔監視装置および遠隔監視方法ならびに遠隔監視システム
JP2008227940A (ja) コンテンツ情報配信用サーバ及び監視映像配信システム
KR101614386B1 (ko) 영상 감시 시스템
JP2013115660A (ja) 監視システムおよび撮像装置
JP2010219668A (ja) 映像伝送システムおよび監視システム
JP2009232117A (ja) Cctv監視システム、およびこれに利用する表示情報生成装置、表示情報生成方法
JP3608288B2 (ja) 監視カメラシステム
JP4211377B2 (ja) 画像信号処理装置
WO2010137239A1 (ja) カメラシステムおよびデータ通信方法
JP2017085440A (ja) 補助データ重畳装置と操作器を備える撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4901160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees