JP4900238B2 - 新規ベンズアミジン化合物 - Google Patents

新規ベンズアミジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4900238B2
JP4900238B2 JP2007501682A JP2007501682A JP4900238B2 JP 4900238 B2 JP4900238 B2 JP 4900238B2 JP 2007501682 A JP2007501682 A JP 2007501682A JP 2007501682 A JP2007501682 A JP 2007501682A JP 4900238 B2 JP4900238 B2 JP 4900238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
carbon atoms
ring
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006083003A1 (ja
Inventor
大 高柳
俊二 竹花
佳代 大谷
友希 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2007501682A priority Critical patent/JP4900238B2/ja
Publication of JPWO2006083003A1 publication Critical patent/JPWO2006083003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900238B2 publication Critical patent/JP4900238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3672Means preventing coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、活性化血液凝固第X因子(以下、FXaと略記する場合もある)阻害活性を有する新規ベンズアミジン化合物、その製造方法、その製造中間体、該ベンズアミジン化合物の用途に関する。
また、本発明は、低分子FXa阻害剤、特に血中半減期の短い低分子FXa阻害剤の血液体外循環回路における使用などにも関する。
血液体外循環とは、生体外に造設された血液回路を通ずる人工的血液循環である。通常、血液体外循環は、血液を、生体内から体外への人工血流路を経て、さらに一定の処置を行う装置、例えば、人工心肺装置、血液浄化装置等を経て、生体内に再送入する循環回路によって行われるものである。血液透析、血液濾過、血液透析濾過、血漿交換などの血液浄化療法の際、開心術時における心肺バイパスの際などにおいて、血液体外循環処置が必要とされることがある。血液浄化装置としては、典型的には透析器などが挙げられる。
血液は、異物と接触すると、通常、内因系の血液凝固カスケードが活性化され、最終的には凝固し、流動性を失う。血液体外循環時における人工血流路や各種装置からなる血液体外循環回路は異物であり、血液はそれらに接触すると凝固することから、何らかの方法により血液体外循環回路における血液凝固を防ぐ処置が必要である。
従来、この血液体外循環回路における血栓予防を目的として、未分画ヘパリンや低分子ヘパリンなどの抗(血液)凝固薬(剤)(anticoagulant)が使用されている。
しかしながら、未分画ヘパリンは、FXa阻害活性に加えてトロンビン阻害活性を有することから、出血傾向をきたす危険性が知られており、出血リスクの高い患者に使用することはできない。また、低分子ヘパリンは、ヘパリンに化学的な処理を施して、トロンビンに対しFXaをより選択的に阻害する薬剤であり、トロンビン阻害活性を持たないため、出血傾向の危険性が低下し、出血傾向を有する患者に対して使用されている。しかしながら、低分子ヘパリンは、消失半減期が長いため、出血症状が見られた際に、止血が困難である。
また、いくつかのセリンプロテアーゼ阻害剤もまた抗凝固作用を有しており、例えば、メシル酸ナファモスタットは、血液透析などの一部の血液体外循環時に使用されている。メシル酸ナファモスタットは、生体内における消失半減期が短いために、すでに出血病変を有する患者に対しても使用されている。しかしながら、メシル酸ナファモスタットは、FXaやトロンビンに対する阻害活性が強力でなく、抗凝固効果が弱い。
以上のように、いずれの薬剤もまだ課題を抱えており、より有効かつ安全な薬剤が求められている。
なお、体外循環回路を設置された患者は、その回路を用いる場合にのみ血液凝固の問題を抱くのであって、常時、血液凝固を防止しなければならない患者とは事情が異なることが多い。血中半減期の短い選択的低分子FXa阻害剤が血液体外循環回路用の血液凝固防止のための抗凝固薬として安全に都合よく使用でき、血液体外循環終了後の止血の処置や注意が明らかに少なくてすむことは、従来、全く予想されていなかった。
また、FXa選択的阻害作用に基づく抗凝固活性を発揮するベンズアミジン化合物として、国際公開WO98/31661パンフレットおよび国際公開WO99/64392パンフレットに記載された化合物が知られているが、これらの化合物は、分子の主鎖中にエステル構造を含む本発明化合物とは構造的にあきらかに異なる。
本発明は、新規ベンズアミジン化合物又はその医薬的に許容しうる塩の提供を目的とする。
本発明は、上記ベンズアミジン化合物又はその医薬的に許容しうる塩の製造方法と製造中間体の提供を目的とする。
本発明は、又、上記ベンズアミジン化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含有する活性化血液凝固第X因子阻害剤の提供を目的とする。
本発明は、又、上記ベンズアミジン化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含有する抗(血液)凝固薬(剤)(anticoagulant)の提供を目的とする。
本発明は、又、上記ベンズアミジン化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物の提供を目的とする。
本発明は、又、血液体外循環回路用の新規な抗(血液)凝固薬(剤)あるいは医薬組成物の提供を目的とする。
本発明は、又、血液体外循環回路における新規な血栓形成の防止方法の提供を目的とする。
本発明者らは、前記実情を鑑み、種々研究を行った結果、分子内にエステル結合を有するある特定の新規ベンズアミジン誘導体、A’−COO−B’[式中、A’,B’は有機基を表し、少なくとも一方はアミジノ基あるいはグアニジノ基構造を含む]で表される化合物が優れた活性化血液凝固第X因子阻害活性を有し、かつ血中半減期が短く、血液体外循環回路用の血液凝固防止剤として有用であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す通りである。
[1]下記の式(1)で表される化合物又はその医薬的に許容しうる塩:
[式(1)中、
環A、環Bは、各々同じでも異なっていてもよく、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のヘテロアリール基、炭素数2〜8の含窒素非芳香族複素環基、炭素数3〜10のシクロアルキル基のいずれかを表し、
Tは、水素原子、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基、置換基を有していてもよいチオカルバモイルオキシ基、アミノ基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアシルアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、または置換基を有していてもよいチオカルバモイル基を表し、
Uは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、カルボキシル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、または置換基を有していてもよいカルバモイル基を表し、
Vは、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、または置換基を有していてもよいカルバモイル基を表し、
Wは、炭素数1〜10のヘテロアリール基、あるいは下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)のいずれかで表される基を示し、
[式(2−1)において、
Qは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基で置換されてもよいアミノ基、または窒素原子に結合手を有する炭素数2〜8の含窒素複素環基を表し、
式(2−2)において、
Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表し、
mは、1〜3の整数を表し、
式(2−3)において、
環Cは、炭素数2〜8の含窒素複素環基を表し、
Yは、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい窒素原子、酸素原子、硫黄原子、メチレン基のいずれかを表し、
Zは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基で置換されてもよいアミジノ基、あるいは1位にイミノ基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
Xは、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい窒素原子、酸素原子、硫黄原子、メチレン基のいずれかを表し、
nは1〜3の整数を表す。]。
[2]下記式(1−2)で表される、上記[1]記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩:
[式中の環A、T、U、V、W、Xおよびnの意味は、上記[1]に記載の通りであり、Tの置換位置はベンズアミジンの3位あるいは4位である。]。
[3]式(1−2)において、
Xが、酸素原子または硫黄原子を表し、
Uが、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、
Tが、水素原子、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基、または置換基を有していてもよいチオカルバモイルオキシ基を表し、
nが1〜2の整数を表す、
上記[2]記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[4]式(1−2)において、
環Aが、フェニル基、ピリジル基、チオフェニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基を表し、
Vが、水素原子、ハロゲノ基または炭素数1〜6のアルキル基を表す、
上記[3]記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[5]式(1−2)において、
Wが、ピリジル基、あるいは式(2−1)、(2−2)、(2−3)のいずれかで表される基であり、
式(2−1)において、
Qは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、または窒素原子に結合手を有する炭素数2〜8の含窒素複素環基を表し、
式(2−3)において、
環Cは、炭素数2〜8の含窒素複素環基を表し、
Yは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基のいずれかを表し、
Zは、水素原子、アミジノ基、または1位にイミノ基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す、
上記[4]記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[6]上記[1]〜[5]のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
[7]活性化血液凝固第X因子阻害剤である上記[6]記載の医薬組成物。
[8]抗血液凝固薬である上記[6]記載の医薬組成物。
[9]血液体外循環回路適用時の抗血液凝固薬である上記[8]記載の医薬組成物。
[10]血液体外循環回路が血液透析用である上記[9]記載の医薬組成物。
[11]上記[1]〜[5]のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩の適用を包含する、活性化血液凝固第X因子の阻害方法。
[12]活性化血液凝固第X因子阻害剤を製造するための上記[1]〜[5]のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩の使用。
[13]上記[1]〜[5]のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩の適用を包含する、抗血液凝固方法。
[14]抗血液凝固薬を製造するための上記[1]〜[5]のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩の使用。
[15]上記[1]〜[5]のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含有する透析液あるいは透析液濃縮物。
[16]低分子FXa阻害剤を有効成分として含有する血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
[17]該低分子FXa阻害剤が、血液中からの消失が速やかであるFXa阻害剤である、上記[16]記載の血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
[18]該低分子FXa阻害剤が、FXa選択的である、上記[17]記載の血液体外循環回路用の抗血液凝固薬。
[19]低分子FXa阻害剤の適用を包含する、抗血液凝固方法。
[20]血液体外循環回路用である、上記[19]記載の抗血液凝固方法。
[21]抗血液凝固薬を製造するための低分子FXa阻害剤の使用。
[22]血液体外循環回路に適用する抗血液凝固薬を製造するための、上記[21]記載の使用。
[23]低分子FXa阻害剤、および該低分子FXa阻害剤を抗血液凝固薬に使用することができる、または使用すべきであることを記載した、該低分子FXa阻害剤に関する記載物を含む商業パッケージ。
図1は、イヌ透析モデルでの透析時動脈側回路圧(Arterial circuit pressure)の経時変化を示す(図1A;生理食塩水投与群、図1B;実施例20 5mg/hr投与群、図1C;実施例20 15mg/hr投与群N=5)。
図2は、イヌ透析モデルにおける出血時間(Bleeding time)を示す。
発明の詳細な説明
本明細書において使用する用語を以下に定義する。
アリール基は、置換基を有してもよい、単環〜2環式芳香族炭化水素環基、あるいはフェニル基に5〜8員のシクロアルキル環(例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環およびシクロオクタン環等)が縮環したものを示す。例えば、フェニル基、ナフチル基、インダニル基及びテトラヒドロナフタレニル基が挙げられ、通常、炭素数6〜14であり、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、また、フェニル基、ナフチル基がより好ましく、特に好ましくはフェニル基である。
ヘテロアリール基は、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜6個含有する5〜10員の単環〜2環式の芳香族ヘテロ環基を示し、置換基を有してもよい。該ヘテロアリール基に含まれる芳香族ヘテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドール環、イソインドール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダゾール環(=ベンゾイミダゾール環)、インダゾール環、ベンズイソオキサゾール環、ベンズイソチアゾール環、ベンゾフラザン環、ベンゾチアジアゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、プテリジン環、イミダゾオキサゾール環、イミダゾチアゾール環、イミダゾイミダゾール環等が挙げられ、通常、炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜9のヘテロアリール基が好ましく、さらに好ましくは、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、特に好ましくはピリジン環、チオフェン環である。
非芳香族複素環基(即ち、脂肪族複素環基)は、環原子として、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個含有する、4〜12員の単環〜2環式の非芳香族複素環基を示す。当該基の好ましい炭素原子は1〜9個である。なお、環原子である任意の炭素原子がオキソ基で置換されていてもよく、また環中に2重結合や3重結合を含んでもよい。また、該環は、置換基を有してもよいベンゼン環と縮環していてもよい。該非芳香族複素環として、例えば、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、ピロリン環、ピラゾリン環、イミダゾリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、チアゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ジオキソラン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、インドリン環、イソインドリン環、クロマン環、イソクロマン環等が挙げられ、炭素数2〜8の非芳香族複素環が好ましく、さらに好ましくはピロリジン環、ピロリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロチオフェン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環であり、特に好ましくはピロリジン環、ピペリジン環、ホモピペリジン環が挙げられる。
含窒素非芳香族複素環基(即ち、含窒素脂肪族複素環基)は、上記非芳香族複素環基のうち環中に窒素原子を含むものを示し、該含窒素非芳香族複素環として好ましくは、ピロリジン環、ピペリジン環、ホモピペリジン環、ピペラジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、ピロリン環であり、通常、炭素数1〜9、好ましくは炭素数2〜9、より好ましくは炭素数2〜8の含窒素非芳香族複素環基であり、特にピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環が好ましい。
シクロアルキル基は、脂肪族炭化水素環基を示すものであり、従って、二重結合をその環内に含んでいてもよい。該脂肪族炭化水素環として、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環等が挙げられ、炭素数3〜10のシクロアルキル基が好ましく、さらに好ましくはシクロヘキサン環が挙げられる。
アルキル基、あるいは、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基等におけるアルキル基部分は、直鎖、分岐鎖、環状もしくは一部環状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、1,1−ジメチル−プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロプロピル基であり、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル基である。さらにより好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基である。
炭素数1〜10のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、1,1−ジメチル−プロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基、シクロオクチルチオ基等が挙げられる。
炭素数1〜10のアルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、シクロプロピルメチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、1,1−ジメチル−プロピルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、シクロヘプチルアミノ基、シクロオクチルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジ(シクロプロピルメチル)アミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジネオペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基;N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−メチル−N−イソプロピルアミノ基、N−メチル−N−ブチルアミノ基、N−メチル−N−イソブチルアミノ基、N−メチル−N−sec−ブチルアミノ基、N−メチル−N−tert−ブチルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基、N−エチル−N−イソブチルアミノ基、N−エチル−N−sec−ブチルアミノ基、N−エチル−N−tert−ブチルアミノ基等が挙げられる。
炭素数1〜10のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロプロピルメトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、1,1−ジメチル−プロポキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基等が挙げられる。
炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、シクロプロピルメトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル−プロポキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、シクロブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロへキシルオキシカルボニル基、シクロヘプチルオキシカルボニル基、シクロオクチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アシル基、あるいはアシルオキシ基、アシルアミノ基等の成分としてのアシル基としては、ホルミル基、炭素数2〜10のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、シクロプロピルメチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基、ネオペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、ヘプチルカルボニル基、オクチルカルボニル基、ノニルカルボニル基、1,1−ジメチル−プロピルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘプチルカルボニル基、シクロオクチルカルボニル基等)、炭素数2〜11のアリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル基、1−ナフチルカルボニル基、2−ナフチルカルボニル基等)等の炭素数1〜11のアシル基が挙げられる。なかでも、炭素数1〜10のアシル基が好ましく、炭素数1〜7のアシル基がより好ましい。特に炭素数1〜6のアシル基が好ましい。
炭素数1〜11のアシルオキシ基としては、例えば、ホルミルオキシ基、炭素数2〜10のアルキルカルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、イソブチルカルボニルオキシ基、sec−ブチルカルボニルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、シクロプロピルメチルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキシ基、イソペンチルカルボニルオキシ基、ネオペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、ヘプチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ノニルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−プロピルカルボニルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、シクロブチルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、シクロへキシルカルボニルオキシ基、シクロヘプチルカルボニルオキシ基、シクロオクチルカルボニルオキシ基等)、炭素数2〜11のアリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基等)等が挙げられ、炭素数1〜10のアシルオキシ基が好ましく、炭素数1〜7のアシルオキシ基がより好ましい。
炭素数1〜11のアシルアミノ基としては、例えば、ホルミルアミノ基、炭素数2〜10のアルキルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、イソブチルカルボニルアミノ基、sec−ブチルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、シクロプロピルメチルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、イソペンチルカルボニルアミノ基、ネオペンチルカルボニルアミノ基、ヘキシルカルボニルアミノ基、ヘプチルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ノニルカルボニルアミノ基、1,1−ジメチル−プロピルカルボニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロブチルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、シクロヘプチルカルボニルアミノ基、シクロオクチルカルボニルアミノ基等)、炭素数2〜11のアリールカルボニルアミノ基(例えば、ベゾイルアミノ基等)等が挙げられ、炭素数1〜10のアシルアミノ基が好ましく、炭素数1〜7のアシルアミノ基がより好ましい。
含窒素複素環基とは、上記含窒素非芳香族複素環基、および環中に窒素原子を有する上記定義のヘテロアリール基を示し、炭素数2〜8の含窒素複素環基が好ましく、より好ましくは、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペラジニル基、ピロリニル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピロリル基であり、より好ましくはピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペラジニル基である。
ハロゲノ基は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基を示す。好ましくはフルオロ基、クロロ基が挙げられる。
アルキルアミノ基、あるいは、アルキル基で置換された、カルバモイルまたはチオカルバモイル(置換基を有していてもよい、カルバモイル基、チオカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、チオカルバモイルオキシ基などにおいて、置換基がアルキル基である場合も含む)等の成分としてのアルキルアミノ部分には、モノアルキルアミノ基もジアルキルアミノ基も含まれる。ジアルキルアミノ基において該アルキル基は結合して環(例えば、上記含窒素複素環基の含窒素複素環等)を形成していてもよい。
本明細書において置換基を有してもよい場合の置換基としては、例えば、
(1)ハロゲノ基、
(2)ヒドロキシル基、
(3)アミノ基、
(4)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、
(5)炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ブタジエニル基、2−メチルアリル基、ヘキサトリエニル基、3−オクテニル基等)、
(6)炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基(例えば、エチニル基、2−プロピニル基、イソプロピニル基、ブチニル基、tert−ブチニル基、3−ヘキシニル基等)、
(7)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基、
(8)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基、
(9)シアノ基、
(10)グアニジノ基、
(11)カルボキシル基、
(12)カルバモイル基、
(13)炭素数6〜14、好ましくは炭素数6〜10のアリール基、
(14)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜9のヘテロアリール基、
(15)炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜8のシクロアルキル基、
(16)炭素数1〜9、好ましくは炭素数2〜8の含窒素非芳香族複素環基、
(17)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキルチオ基、
(18)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアシルオキシ基、
(19)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアシルアミノ基、
(20)炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミド基、エチルスルホンアミド基、プロピルスルホンアミド基、イソプロピルスルホンアミド基、ブチルスルホンアミド基、イソブチルスルホンアミド基、sec−ブチルスルホンアミド基、tert−ブチルスルホンアミド基、シクロプロピルメチルスルホンアミド基、ペンチルスルホンアミド基、イソペンチルスルホンアミド基、ネオペンチルスルホンアミド基、ヘキシルスルホンアミド基、ヘプチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基、ノニルスルホンアミド基、デシルスルホンアミド基、1,1−ジメチル−プロピルスルホンアミド基、シクロプロピルスルホンアミド基、シクロブチルスルホンアミド基、シクロペンチルスルホンアミド基、シクロヘキシルスルホンアミド基、シクロヘプチルスルホンアミド基、シクロオクチルスルホンアミド基等)、
(21)炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基、等が挙げられる。
置換基として、好ましくは、
(1)ハロゲノ基、
(2)ヒドロキシル基、
(3)アミノ基、
(4)炭素数1〜6のアルキル基、
(5)炭素数2〜6のアルケニル基、
(6)炭素数2〜6のアルキニル基、
(7)炭素数1〜6のアルコキシ基、
(8)炭素数1〜6のアルキルアミノ基、
(9)シアノ基、
(10)グアニジノ基、
(11)カルボキシル基、
(12)カルバモイル基、
(13)炭素数1〜6のアシルアミノ基、
(14)炭素数3〜8のシクロアルキル基、
(15)炭素数1〜6のアルキルチオ基、
(16)炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアシルオキシ基、
(17)炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基、
(18)炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基である。
置換基の数および位置に特に限定はない。
また、本発明の式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と略記する場合もある。)には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの各種立体異性体およびその混合物や単離されたものが含まれる。
上記式(1)において、
環Aで表される基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジニル基、テトラヒドロイソキノリル基が好ましく、中でもフェニル基が特に好ましい。
環A上の置換基V、Wおよびカルボニル基の位置は、環A上の置換可能な位置であれば、特に限定はない。
Vとして好ましくは水素原子である。
Wとして好ましくは、イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル基、(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ基、{1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ基である。
環Bで表される基としては、フェニル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、ピラジル基、ピペリジニル基が好ましく、中でもフェニル基、ピペリジニル基が特に好ましい。
環B上の置換基T、Xおよびアミジノ基の位置は、環B上の置換可能な位置であれば、特に限定はない。
Tとしては、好ましくは水素原子、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、シアノメトキシ基、カルボキシメトキシ基、2−シアノエチル基、2−カルボキシエチル基、ジメチルチオカルバモイル基、シクロプロピルメトキシ基、1−ピロリジニルエトキシ基、アミノエチル基、アセチルアミノエチル基、アシルオキシ基、ジメチルカルバモイル基、1−ピロリジニルカルボニル基であり、より好ましくは水素原子、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、シアノメトキシ基、カルボキシメトキシ基、2−シアノエチル基、2−カルボキシエチル基であり、中でも特に好ましくはヒドロキシル基、2−ヒドロキシエトキシ基、シアノメトキシ基であり、環BにおけるTの置換位置に特に限定はないが、環Bが6員環基である場合のTの置換位置としては式(1)中のアミジノ基の置換位置を1位として、3位および4位が好ましく、特に4位が好ましい。
Uとしては、好ましくは、水素原子、メチル基である。
Vとしては、好ましくは、水素原子、フルオロ基、クロロ基、メトキシ基、ベンジルオキシ基、ヒドロキシル基であり、特に好ましくは水素原子である。
Wは、炭素数1〜10のヘテロアリール基、あるいは下記式(2−1)、(2−2)または(2−3)で表される基を示す。
[式中、各記号は本明細書中に定義の通りである。]
Wとしては、好ましくは、4−ピリジル基、アミジノ基、1−イミノエチル基、イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル基、イミノ(ピロリン−1−イル)メチル基が挙げられ、特に好ましくは、イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル基が例示される。
式(2−1)において、
Qは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基で置換されてもよいアミノ基(ここで、モノ−またはジ−置換のいずれであってもよい(上記定義の「炭素数1〜10のアルキルアミノ基」参照))、または窒素原子に結合手を有する炭素数2〜8の含窒素複素環基を示す。
ここに、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、1,1−ジメチル−プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。また、当該炭素数2〜8の含窒素複素環基としては、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペラジニル基、イミダゾリニル基、ピロリニル基、ピリジル基、ピロリル基が例示され、Qとしては、好ましくは1−ピロリジニル基、1−ピロリニル基である。
式(2−1)で表される基としては、好ましくは、イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル基である。
式(2−2)において、
Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは1〜3の整数を表す。
炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、1,1−ジメチル−プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。
式(2−2)中、Rとして好ましくはメチル基であり、mは1であるのが好ましい。式(2−2)で表される基としては、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル基が好ましい。
式(2−3)において、
環Cは、炭素数2〜8の含窒素複素環基を表し、当該含窒素複素環基としては、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペラジニル基、イミダゾリニル基、ピロリニル基、ピリジル基、ピロリル基が例示され、好ましくはピロリジニル基、ピペリジル基、ホモピペリジル基であり、中でもピペリジル基が特に好ましい。
Yは、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい窒素原子(すなわち、炭素数1〜6のアルキル基で置換された窒素原子および−NH−)、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、メチレン基(−CH−)のいずれかを表す。置換基としての、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、1,1−ジメチル−プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。Yとして好ましくは酸素原子である。
Zは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基で置換されてもよいアミジノ基、あるいは1位にイミノ基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。Zに関して、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、1,1−ジメチル−プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。Zとしては、アミジノ基、1−イミノエチル基が好ましい。
式(2−3)で表される基としては、好ましくは、1−(1−イミノエチル)−4−ピペリジニルオキシ基或いは1−アミジノ−4−ピペリジニルオキシ基である。
環C上の置換基ZおよびYの位置は、環C上の置換可能な位置であれば、特に限定はない。
式(1)において、
Xは、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい窒素原子(すなわち、炭素数1〜6のアルキル基で置換された窒素原子および−NH−)、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、メチレン基(−CH−)のいずれかを表し、Xとして、好ましくは窒素原子(−NH−)、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)であり、より好ましくは、酸素原子、硫黄原子であり、特に好ましくは酸素原子である。
nは、1〜3の整数を表し、1または2が好ましく、1がより好ましい。
本発明においては、上記各記号の好ましい基の組み合わせからなる化合物が好ましい。
より具体的には、下記式(1−2)で表される化合物が好ましい。
[式中の環A、T、U、V、W、Xおよびnの意味は、上記式(1)と同じ。Tの置換位置はベンズアミジンの3位あるいは4位である。]
式(1−2)において、W−A(V)−として、4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]−フェニル基、4−(1−(1−イミノエチル)−4−ピペリジニルオキシ)フェニル基、4−(1−アミジノ−4−ピペリジニルオキシ)フェニル基が好ましく、
Tとして好ましくは、水素原子、2−ヒドロキシエトキシ基、メトキシ基、シアノメトキシ基、ヒドロキシル基、2−メチルプロポキシ基(イソブトキシ基)アセチルオキシ基であり、置換位置としては4位が好ましく、
Xは、酸素原子および硫黄原子が好ましく、酸素原子がより好ましく、
nは1が好ましく、
Uは、水素原子および炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基およびエチル基がより好ましい。
又、式(1−2)において、
Xが、酸素原子、硫黄原子を表し、
Uが、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基を表し、
Tが、水素原子、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2〜10のアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基、または置換基を有していてもよいチオカルバモイルオキシ基を表し、
nが1〜2の整数を表す、化合物がより好ましい。
ここで、環Aがフェニル基、ピリジル基、チオフェニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基を表し、Vが水素原子、ハロゲノ基または炭素数1〜6のアルキル基を表す化合物がより好ましい。
さらに、Wが、ピリジル基、あるいは式(2−1)、(2−2)および(2−3)のいずれかで表される基であり、
ここで、式(2−1)において、Qはアミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、または窒素原子に結合手を有する炭素数2〜8の含窒素複素環基を表し、式(2−3)において、環Cは炭素数2〜8の含窒素複素環基を表し、Yは酸素原子、硫黄原子およびメチレン基のいずれかを表し、
Zは、水素原子、アミジノ基、または1位にイミノ基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す化合物がより好ましい。
より具体的には、これらに限定されるものではないが、実施例に記載の化合物が好ましい。
本発明は、また、低分子FXa阻害剤を有効成分として含有する血液体外循環回路用の抗(血液)凝固薬(剤)、及び、低分子FXa阻害剤を血液体外循環回路の構成要素に組み込むことを含む血液体外循環回路における血栓形成の防止方法であり、本明細書中において「低分子FXa阻害剤」とは、上記式(1)で表される化合物およびその医薬的に許容し得る塩、あるいは分子量1000以下のFXa阻害活性を有する化合物であり、好ましくは式(1)で表される化合物である。分子量1000以下のFXa阻害活性を有する化合物として、より具体的には、例えば、国際公開WO99/52895パンフレット、国際公開WO99/10316パンフレット、国際公開WO2000/59876パンフレット、国際公開WO2002/28827パンフレット、国際公開WO01/74791パンフレット、国際公開WO96/16940パンフレットおよび国際公開WO2002/42270パンフレットに示される化合物が挙げられる。
また、上記低分子FXa阻害剤として血液中からの消失が速やかであるものが好ましい。なお、本明細書中、“血液中からの消失が速やかである”とは、体内での消失半減期あるいは後述の試験例4に示す血漿中安定性試験における半減期が、0.5分〜10分、好ましくは0.5分〜5分であることを意味する。又、上記低分子FXa阻害剤としてFXa選択的なものが好ましく、より具体的には後述の試験例1および2に示す阻害活性評価の系において、pIC50(FXa)とpIC50(IIa)の差(pIC50(FXa)−pIC50(IIa))が2.5以上あるものが好ましい。
血液体外循環とは、生体外に造設された血液回路を通ずる人工的血液循環であり、血液体外循環回路とは、血液体外循環における血液回路である。例えば、人工臓器使用時に生体と人工臓器とをつないで作られた血液回路であり、より具体的には、例えば、人工心肺利用時、血液透析時のものが挙げられ、本発明においては特に血液透析時の血液体外循環回路が好ましい。
本発明の式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と略記する場合もある。)の代表的な製造法を以下に説明する。ただし、当業者は、以下の製造法に限定されないことを理解するだろう。
一般式(1)において、環Aがアリール基またはヘテロアリール基であり、Wが一般式(2−1)或いは一般式(2−2)で表される基の場合、以下に示す方法で中間体(4)及び中間体(5)を得ることができる。すなわち、例えば、4−シアノ安息香酸などのシアノアリールカルボン酸或いはシアノヘテロアリールカルボン酸を、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコール:ROH(式中、Rはアルキル基を示す。)に溶解し、酸として、例えば、塩化水素ガスを吹き込むことによって、イミダート(3)を得ることができる。このようにして得られたイミダート(3)を、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコールを用い、例えば、アンモニア、炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩或いは1級または2級アミン:RNH(式中、RおよびRは、それぞれ、同一または異なって、水素原子、アルキル基を示し、また、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、炭素数2〜8の含窒素複素環基を形成してもよい。)を作用させることにより、一般式(1)において、Wが一般式(2−1)で表される場合のアミジン誘導体(4)を得ることができる。また、同様にして、イミダート(3)に、例えば、N−メチルエチレンジアミンなどのジアミノアルカン:
−NH−CH−(CH−NH(式中、Rはアルキル基を示し、mは1〜3の整数を示す。)を作用させることによって、一般式(1)において、Wが一般式(2−2)で表される場合の環状アミジン誘導体(5)を得ることができる。
[式中、各記号は、上記に定義の通りである。]
一般式(1)において、環Aが含窒素非芳香族複素環基、Wが置換基(例えば、炭素数1〜10のアルキル基等)を有していてもよいアミジノ基、1−イミノ−アルキル基(例えば、1−イミノエチル基)の場合、以下に示す方法で中間体(6)を得ることができる。すなわち、例えば、イソニペコチン酸エチルなどの含窒素非芳香族複素環カルボン酸エステルを、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコールに溶解し、塩基として、例えば、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基存在下、例えば、エチル アセトイミデート或いは1H−ピラゾール−1−カルボサミジンを作用させることによって、中間体(6)を得ることができる。
[式中、各記号は、上記に定義の通りであり、Rは、アルキル基を示す。]
このようにして得られた中間体(4)、(5)及び(6)は、以下に示す方法で中間体(7)へと変換することができる。すなわち、中間体(4)、(5)及び(6)を、溶媒を用いず、例えば、2−ブロモエタノールや3−ブロモプロパノールなどのハロゲノアルコール:HO−CH(U)−(CH−X’(式中、Uおよびnは、上記に定義の通りであり、X’はハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)等の脱離基を示す。)と混合し、酸として、例えば、塩酸や硫酸などの無機酸、或いはp−トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸などの有機酸を触媒量加え、加熱することによって、中間体(7)を得ることができる。
[式中、各記号は、上記に定義の通りである。]
一般式(1)において、環Aがアリール基またはヘテロアリール基であり、Wが一般式(2−3)で表される基であり、Xが酸素原子の場合、以下に示す方法で中間体(7)を得ることができる。すなわち、例えば、N−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジンなど水酸基を有し、窒素原子上が酸性条件で除去される適当な保護基(Prot)(例えば、tert−ブトキシカルボニル基等)で保護された含窒素複素環と、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸エチルなどの水酸基を有する、アリールカルボン酸エステル或いはヘテロアリールカルボン酸エステルを、溶媒としてTHFなどに溶解し、ジエチルアゾジカルボン酸(DEAD)及びトリフェニルフォスフィンを作用させて、エーテル(8)(式中、Rは、アルキル基を示す。)を得る。このようにして得られたエーテル(8)を、溶媒を用いず、例えば、2−ブロモエタノールや3−ブロモプロパノールなどのハロゲノアルコール:HO−CH(U)−(CH−X’(式中、Uおよびnは、上記に定義の通りであり、X’はハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)等の脱離基を示す。)と混合し、酸として、例えば、塩酸や硫酸などの無機酸、或いはp−トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸などの有機酸を触媒量加えて加熱することによって、窒素原子上の保護基(Prot)を除去しつつ、ハロゲノアルキルエステル(9)を得ることができる。このようにして得られたハロゲノアルキルエステル(9)を、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコールに溶解し、塩基として、例えば、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基存在下、例えば、エチル アセトイミデート或いは1H−ピラゾール−1−カルボサミジンを作用させることによって、中間体(7)を得ることができる。
[式中、各記号は、上記に定義の通りである。]
一般式(1)において、Tが水素原子またはハロゲノ基の場合、以下に示す方法で中間体化合物(12)を合成することができる。すなわち、例えば、3−シアノフェノールなどのシアノヒドロキシアリール或いはシアノヒドロキシヘテロアリールを、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコール:ROH(式中、Rはアルキル基を示す。)に溶解し、酸として、例えば、塩化水素ガスを吹き込むことによって、イミダート(10)を得ることができる。このようにして得られたイミダート(10)を、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコールを用い、例えば、アンモニアまたは炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を作用させることによって、アミジン(11)を得ることができる。このようにして得られたアミジン(11)と上記中間体(7)とを、溶媒として、例えば、ジメチルホルムアミドに溶解し、塩基として、例えば、炭酸カリウムや炭酸セシウムなどの無機塩基を加えて加熱することによって、Tが水素原子或いはハロゲノ基である化合物(12)を得ることができる。
[式中、各記号は、上記に定義の通りである。]
一般式(1)において、Tが、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基などのように、酸素原子を介して環Bに結合している場合、以下に示す方法によって、化合物(17)を合成することができる。
すなわち、例えば、3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルなどのシアノジヒドロキシアリール或いはシアノジヒドロキシヘテロアリールを、溶媒としてジメチルホルムアミドに溶解し、塩基として、例えば、炭酸カリウムなどの無機塩基存在下、ベンジルハライド:Bn−X(式中、Bnはベンジル基を示し、Xはハロゲノ基を示す。)などを作用させて加熱することにより、選択的に一方の水酸基にベンジル基が置換したニトリル(13)を得ることができる。このようにして得られたニトリル(13)を、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコール:
OH(式中、Rはアルキル基を示す。)に溶解し、酸として、例えば、塩化水素ガスを吹き込むことによって、イミダート(14)を得ることができる。このようにして得られたイミダート(14)を、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコールを用い、例えば、アンモニアまたは炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を作用させることによって、アミジン(15)を得ることができる。このようにして得られたアミジン(15)と、上記中間体(7)とを、溶媒として、例えば、ジメチルホルムアミドに溶解し、塩基として、例えば、炭酸カリウムや炭酸セシウムなどの無機塩基を加えて加熱することによって、中間体(16)を得ることができる。このようにして得られた中間体(16)を、溶媒として、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコール或いは酢酸に溶解し、触媒量のパラジウム炭素存在下で接触還元を行うことによって、Tがヒドロキシル基である化合物(17)を得ることができる。
[式中、各記号は、上記に定義の通りである。]
更に、Tがヒドロキシル基である化合物(17)を、溶媒として、例えば、ジメチルホルムアミドに溶解し、塩基として、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基存在下、アルキルハライド:X−R(式中、Xはハロゲノ基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を示す。)、アシルハライド:X−CO−R10(式中、Xはハロゲノ基を示し、R10は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基を示す。)、或いはカルバモイルハライド:
−CO−NR1112(式中、Xはハロゲノ基を示し、R11およびR12はそれぞれ、同一または異なって、水素原子、上記定義の「置換基」と同義である。)を作用させることにより、それぞれTが、置換基を有していてもよいアルコキシ基である化合物(18)、置換基を有していてもよいアシルオキシ基である化合物(19)、置換基を有していてもよいカルバモイルオキシ基である化合物(20)を得ることができる。
[式中、各記号は、上記に定義の通りである。]
本発明の式(1)で表される化合物が塩の形態を成し得る場合、その塩は医薬的に許容しうる塩であればよく、例えば、式中にカルボキシル基等の酸性基が存在する場合の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピペリジン、ジシクロヘキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩を挙げることができる。
式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸との塩、酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、タンニン酸、酪酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デカン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シュウ酸、マンデル酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩を挙げることができる。塩を形成する方法としては、式(1)の化合物と必要な酸または塩基とを適当な量比で溶媒、分散剤中で混合することや、他の塩の形より陽イオン交換または陰イオン交換を行うことによっても得られる。
本発明化合物は、式(1)で示される化合物の溶媒和物、例えば水和物、アルコール付加物等も含んでいる。
本発明の化合物は、プロドラッグ化することもできる。本発明におけるプロドラッグとは、体内で変換されて本発明の化合物を生成する化合物を表す。例えば、活性本体がカルボキシル基やリン酸基を含む場合はそれらのエステル、アミド等が挙げられる。また、活性本体がアミノ基を含む場合にはそのアミド、カーバメート等が挙げられる。活性本体が水酸基を含む場合にはそのエステル、カーボネート、カーバメート等が挙げられる。本発明の化合物をプロドラッグ化する際にはアミノ酸、糖類と結合していてもよい。
本発明化合物(1)又はその医薬的に許容しうる塩は、そのまま、あるいは普通の製剤助剤を用いて常法に従って医薬組成物として処方し、対象に投与することができる。このような医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤、散剤、注射剤、凍結乾燥注射剤、あるいは、丸剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、液剤、糖衣剤、デボー剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤、トローチ剤、舌下剤、貼付剤、口腔内崩壊剤(錠)、吸入剤、注腸剤、軟膏剤、貼り布剤、テープ剤、点眼剤などが挙げられる。
本発明の化合物あるいは医薬組成物は、血液体外循環用回路内に、または患者に投与される。投与する際の投与法として好ましくは、血液体外循環用回路内に直接投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与が挙げられ、また場合によっては、経口投与、直腸内投与、鼻内投与、舌下投与することも可能である。血液体外循環用回路内に直接投与する場合には、血液を体外に導き出す循環用回路のできるだけ体内に近い部位において投与することが好ましいが、血液透析等においては、通常設けられている注入口が利用できる。
投与対象としては、特に限定されず、例えば、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、サル、ヒト等)などが挙げられる。
また、例えば、本発明化合物またはその医薬的に許容し得る塩あるいはそれらを含む医薬組成物を血液透析用の抗(血液)凝固薬(剤)として提供する形態として、使用時に透析液中に溶解または分散させることにより透析器で使用するFXa阻害剤組成物そのままの形態のみならず、FXa阻害剤を含有する透析液あるいは透析液濃縮物の形態で提供することができる。透析液濃縮物としては、例えば、人工腎臓用粉末製剤が挙げられ、例えば、FXa阻害剤を含有する透析液を凍結乾燥等により濃縮することによって、調製することができる。透析液濃縮物は、使用する前に適切な方法で、例えば、精製水により希釈し、透析液とすることができる。
本発明化合物あるいは医薬組成物は、1回の血液体外循環施行にあたり、1回または必要に応じて数回に分割して、一度にあるいは持続的に投与される。本発明化合物あるいは医薬組成物の投与量は、1回の血液体外循環施行、または一日あたり有効成分である化合物の量として、0.01mg〜10g、好ましくは1mg〜1,000mgであるが、患者/対象の年齢、体重、症状等に応じて適宜増減することができる。また、透析液中の有効成分化合物の適切な濃度は、使用する化合物、治療する疾患の重症度および治療する患者の特質に依存するが、通常、使用することのできる化合物の適切な平衡時の平均血漿中濃度は、0.0001〜1000μmol/L、好ましくは0.005〜20μmol/Lの範囲になる濃度を含む。
式(1)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、FXa依存性の凝固過程が病態に関与する種々疾患の治療薬または予防薬として利用できる。該疾患として、上述の血液体外循環時の血栓形成に加え、例えば、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作(TIA)、急性および慢性心筋梗塞、不安定狭心症、肺塞栓、末梢動脈閉塞症、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固症候群、人工血管術および人工弁置換後の血栓形成、冠動脈バイパス術後における再閉塞および再狭窄、経皮的経管式冠動脈形成術(PTCA)または経皮的冠動脈再開通療法(PTCR)等の血管再建後の再閉塞および再狭窄等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−(3−シアノフェノキシ)エチル アセテートの合成
3−シアノフェノール10.1g(84.8mmol)、炭酸カリウム19.5g(141mmol)をアセトン280mlに懸濁し、2−ブロモエチル アセテート7.8ml(70.7mmol)を加えて50℃で8時間撹拌した。反応液にヨウ化ナトリウム1.06g(7.07mmol)を加え、二晩加熱還流した後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、1N水酸化ナトリウム、1N塩酸、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して無精製で表題化合物を得た。
収量 8.94g(43.6mmol) 収率 51%
H−NMR(CDCl)δ2.11(3H,s),4.20(2H,br),4.44(2H,br),7.14−7.16(1H,m),7.26−7.28(1H,m),7.36−7.41(1H,m).
工程2 3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾニトリルの合成
工程1で得られた2−(3−シアノフェノキシ)エチル アセテート3.01g(14.7mmol)をメタノール:テトラヒドロフラン 1:1の混合溶媒に溶解し、氷冷下2N水酸化リチウム溶液を14.7ml加えた。室温で45分間撹拌した後、氷冷下3N塩酸10mlを加えて減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 85:15〜55:45)で精製し、表題化合物を得た。
収量 1.75g(10.7mmol) 収率 73%
H−NMR(CDCl)δ3.98−4.01(2H,m),4.09−4.12(2H,m),7.15−7.18(2H,m),7.25−7.28(1H,m),7.36−7.42(1H,m).
工程3 tert−ブチル[3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル](イミノ)メチルカーバメートの合成
工程2で得られた3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾニトリル1.60g(9.81mmol)を脱水エタノール570μl、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液5.1mlに溶解し、室温密閉系にて2晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に脱水エタノール30ml、炭酸アンモニウム4.7g(49mmol)を加えて室温で6時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をジメチルホルムアミド20mlに懸濁し、氷冷下トリエチルアミン4.1ml(29.4mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート4.28g(19.6mmol)のジメチルホルムアミド溶液10mlを滴下した。室温にて一晩撹拌した後、氷冷下N,N−ジメチルエチレンジアミン2.2ml(19.6mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。減圧下濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層をシリカゲルを付した濾紙で濾過した後、減圧下溶媒を留去して表題化合物を得た。
収量 64.5mg(0.127mmol) 収率 37%
MS(ESI,m/z)281(MH+)
H−NMR(CDCl)δ1.55(9H,s),3.95(2H,t),4.13(2H,t),7.04−7.08(1H,m),7.30−7.36(2H,m),7.44−7.45(1H,m).
工程4 2−{3−[[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](イミノ)メチル]フェノキシ}エチル 1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレートの合成
1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボン酸 塩酸塩573mg(2.36mmol)をジクロロメタン15mlに懸濁し、触媒量のDMFと二塩化オキサリル403μl(4.72mmol)を加え、室温で15分撹拌した。減圧下濃縮し、残渣にテトラヒドロフラン15ml、トリエチルアミン658μlを加えた後、氷冷下工程3で得られたtert−ブチル[3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル](イミノ)メチルカーバメート440mg(1.57mmol)を加えた。室温で30分撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をオクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸を0.1%含有する(v/v)、水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを凍結乾燥することにより、表題化合物を得た。
収量 85.4mg(0.147mmol) 収率 9.3%
MS(ESI,m/z)469(MH+)
工程5 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程4で得られた2−{3−[[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](イミノ)メチル]フェノキシ}エチル 1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレート85mg(0.147mmol)を氷酢酸2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸3mlを加えた。室温で1.5時間撹拌した後、減圧下濃縮して得られた残渣を工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 57.0mg(0.0955mmol) 収率 65%
MS(ESI,m/z)369(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.56−1.70(2H,m),1.95−2.01(2H,m),2.85(1H,sept),3.28−3.37(2H,m),4.11−4.16(2H,m),4.31−4.32(2H,m),4.42−4.43(2H,m),7.19−7.22(2H,m),7.30−7.34(1H,m),7.42−7.44(2H,m),7.54(1H,t),8.24(2H,d),9.34(2H,s),9.57(2H,s).
実施例2 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩の合成
3−シアノフェノール5.00g(42.0mmol)に脱水エタノール6.1ml(210mmol)、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液55mlを加え、密栓し、室温で3晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、−78℃で30分間アンモニアガスを吹き込んだエタノール210mlに同温でゆっくりと加え、徐々に室温に上げて一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテル、エタノールを加えて析出した結晶5.89gを濾取した。このうち2gを実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 964mg(3.85mmol) 収率 27%
MS(ESI,m/z)137(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ7.11−7.22(3H,m),7.41(1H,t),9.24(4H,s).
工程2 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]安息香酸 塩酸塩の合成
4−シアノ安息香酸10.0g(68.0mmol)を脱水エタノール10ml、4N塩酸/1,4−ジオキサン90mlに溶解し、室温で密閉系にて2晩撹拌した。開放系にて更に35℃で3時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を脱水エタノール100mlに懸濁させ、ピロリジン11.4ml(136mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取した後、少量の4N塩酸/1,4−ジオキサンを加えたジエチルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、表題化合物を得た。
収量 5.56g(25.5mmol) 収率 37%
MS(ESI,m/z)219(MH+)
H−NMR(CDOD)δ 1.94−2.02(2H,m),2.14−2.23(2H,m),3.49(2H,t),3.63(2H,t),7.58(2H,d),8.08(2H,d).
工程3 2−ブロモエチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]安息香酸 塩酸塩2.17g(8.52mmol)を2−ブロモエタノール20mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸 一水和物162mg(0.852mmol)を加え、85℃で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 3.39g(7.72mmol) 収率 91%
MS(ESI,m/z)325(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.85(2H,quint),2.04(2H,quint),3.34(2H,t),3.54(2H,t),3.83(2H,t),4.63(2H,t),7.80(2H,d),8.15(2H,d),8.91(1H,s),9.37(1H,d).
工程4 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩
1.19g(6.92mmol)、工程3で得られた2−ブロモエチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩1.52g(3.46mmol)、炭酸セシウム4.51g(13.8mmol)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド35ml中、50℃で一晩撹拌した。氷冷下3N塩酸9mlを加えた後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 404mg(0.664mmol) 収率 19%
MS(ESI,m/z)381(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.86(2H,quint),2.06(2H,quint),3.34(2H,t),3.56(2H,t),4.47(2H,m),4.71(2H,m),7.35−7.44(3h,m),7.79(2H,d),8.14(2H,d),8.94(1H,s),9.32(4H,d),9.39(1H,s).
実施例3 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−({N−メチル−N−[2−メチルアミノエチル]−アミノ}カルボニル)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−{4−[(2−ブロモエトキシ)カルボニル]フェニル}−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−3−リウム トリフルオロアセテートの合成
4−シアノ安息香酸10.1g(68.9mmol)を脱水エタノール10ml、4N塩酸/1,4−ジオキサン100mlに溶解し、室温で密閉系にて2晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を脱水エタノール50mlに懸濁させ、N,N’−ジメチルエチレンジアミン7.4ml(68.9mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣500mg(1.77mmol)を2−ブロモエタノール3mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸 一水和物5mgを加え、50℃で2日間撹拌し、70℃に昇温して更に一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 310mg(0.706mmol) 収率 40%
MS(ESI,m/z)325(MH+)
工程2 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−({N−メチル−N−[2−メチルアミノエチル]−アミノ}カルボニル)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた2−{4−[(2−ブロモエトキシ)カルボニル]フェニル}−1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−3−リウム トリフルオロアセテート136mg(0.310mmol)、実施例2の工程1で得られた3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩93mg(0.372mmol)、炭酸カリウム129mg(0.930mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3.5mlに懸濁し、50℃で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 40.4mg(0.0644mmol) 収率 21%
MS(ESI,m/z)399(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ2.65(3H,s),2.89(3H,s),3.22(2H,br),3.76(2H,br),4.47(2H,br),4.68(2H,br),7.36−7.42(1H,m),7.45−7.46(2H,m),7.52−7.58(1H,m),7.63−7.66(2H,m),8.03(2H,dd),8.75(2H,br),9.33(2H,s),9.50(2H,s).
実施例4 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−メチル−1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 1−tert−ブチル 4−エチル 4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレートの合成
N−tert−ブトキシカルボニルイソニペコチン酸 エチル2.0g(7.8mmol)をTHF40mLに溶解し、リチウム ジイソプロピルアミドの2.0M−THF溶液7.8mL(15.5mmol)を−78℃で滴下した。10分間撹拌した後、ヨードメタン1.21mL(19.4mmol)を加え、3時間かけて0℃まで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルで希釈して1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 100:0〜1:4)で精製し、表題化合物を得た。
収量 1.92g(7.08mmol) 収率 91%
H−NMR(CDCl)δ 1.13(3H,s),1.20(3H,t),1.40(9H,s),1.30(2H,br t),2.00(2H,br d),2.93(2H,br t),3.71(2H,br d),4.11(2H,q).
工程2 エチル 4−メチル−1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレートの合成
工程1で得られた1−tert−ブチル 4−エチル 4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート500mg(1.84mmol)を4N塩酸/1,4−ジオキサン4mlに溶解し、室温で30分撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をエタノール18.4mLに溶解し、4−クロロピリジン塩酸塩276mg(1.84mmol)、トリエチルアミン2.57mL(18.4mmol)を加え、封管中170℃で一晩撹拌した。減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 95:5〜10:90)で精製し、表題化合物を得た。
収量 198mg(0.78mmol) 収率 43%
MS(ESI,m/z)249(MH+)
H−NMR(CDCl)δ 1.24(3H,s),1.27(3H,t),1.51(2H,ddd),2.20(2H,br d),3.04(2H,ddd),3.61(2H,ddd),4.18(2H,q),6.64(2H,d),8.24(2H,d).
工程3 4−メチル−1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られたエチル 4−メチル−1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレート100mg(0.40mmol)をメタノール1mLに溶解し、1N水酸化リチウム水溶液2.0mL(2.0mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1N塩酸4mLで反応を停止し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 115mg(0.34mmol) 収率 86%
MS(ESI,m/z)221(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.20(3H,s),1.51(2H,ddd),2.20(2H,br d),3.04(2H,ddd),3.61(2H,ddd),7.20(2H,d),8.22(2H,d).
工程4 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−メチル−1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程3で得られた4−メチル−1−ピリジン−4−イルピペリジン−4−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩58mg(0.17mmol)をジクロロメタン1.5mLに懸濁し、DMF5μL、二塩化オキザリル148μL(0.86mmol)を加え、15分間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をジクロロメタン0.5mLに溶解し、触媒量のDMAP、実施例1の工程3で得られたtert−ブチル [3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル](イミノ)メチルカーバメート96mg(0.34mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。ピリジン20μLを加え、更に1時間撹拌した後、酢酸1mL、トリフルオロ酢酸2mLを加えて、室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 4.1mg(0.007mmol) 収率 4%
MS(ESI,m/z)383(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.21(3H,s),1.51(2H,ddd),2.10(2H,br d),3.34(2H,ddd),3.96(2H,ddd),4.49(2H,br),4.60(2H,br),7.20(2H,d),7.22−7.60(4H,m),8.22(2H,d),9.32(4H,s).
実施例5 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−ブロモエチル 4−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
4−シアノ安息香酸5.00g(34.0mmol)を脱水エタノール3.9ml、4N塩酸/1,4−ジオキサン36mlに溶解し、室温で密閉系にて3晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣のうち1.53gを脱水エタノール25mlに懸濁させ、N−メチルエチレンジアミン700μl(7.9mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。減圧下濃縮して得られた残渣を2−ブロモエタノール7mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸 一水和物約10mgを加えて70℃で一晩撹拌した。更にp−トルエンスルホン酸を10mg加え、70℃で一晩撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 360mg(0.847mmol) 収率 約21%
MS(ESI,m/z)311(MH+)
工程2 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例2の工程1で得られた3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩42mg(0.168mmol)、工程1で得られた2−ブロモエチル 4−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩59.5mg(0.140mmol)、炭酸カリウム58.0mg(0.42mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド1mlに懸濁し、50℃で6.5時間撹拌した。反応液を氷冷し、1N塩酸840μlを加え、十分撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 25.4mg(0.0427mmol) 収率 31%
MS(ESI,m/z)367(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ3.04(3H,s),3.92−4.13(4H,m),4.48(2H,br),4.71(2H,br),7.30−7.58(4H,m),7.85(2H,d),8.18(2H,d),9.33(2H,s),9.43(2H,s),10.59(1H,s).
実施例6 2−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンゾニトリルの合成
3,4−ジヒドロキシベンゾニトリル5.20g(38.5mmol)、炭酸カリウム5.85g(42.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド120mlに懸濁し、ベンジルブロミド4.58mlを加え、50℃で3時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 8:1〜4:1)で精製し、表題化合物を得た。
収量 6.02g(26.8mmol) 収率 70%
H−NMR(CDCl)δ5.17(2H,s),5.91(1H,s),6.97(1H,s),7.16(1H,d),7.18(1H,d),7.41(5H,s).
工程2 4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンゾニトリル435g(19.3mmol)を脱水エタノール3ml、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液27mlに溶解し、室温密閉系にて2晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣に、脱水エタノール60ml、炭酸アンモニウム9.27g(96.5mmol)を加えて室温で4時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 1.56mg(6.42mmol) 収率 33%
MS(ESI,m/z)243(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ5.26(2H,s),7.18−7.26(3H,m),7.30−7.42(3H,m),7.48−7.50(2H,m),8.98(2H,s),9.05(2H,s),9.73(1H,s).
工程3 2−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩101mg(0.284mmol)、実施例2の工程3で得られた2−ブロモエチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩125mg(0.284mmol)、炭酸セシウム277mg(0.852mmol)を脱水N,N−ジメチルホルムアミドに懸濁し、50℃で5時間撹拌した。反応液を氷冷し、1N塩酸2mlを加え、室温で十分撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣を0.1N塩酸に溶解し、酢酸エチルで2回洗浄して水層を凍結乾燥した。残渣にエタノール10ml、10%パラジウム−炭素45mgを加え、水素雰囲気下で5時間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 46.6mg(0.0746mmol) 収率 26%
MS(ESI,m/z)397(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.86(2H,quint),2.06(2H,quint),3.34(2H,t),3.56(2H,t),4.45(2H,br),4.69(2H,br),6.69(1H,d),7.41(1H,dd),7.52(1H,d),7.79(2H,d),8.13(2H,d),8.95(1H,s),9.02(2H,s),9.06(2H,s),9.39(1H,s).
実施例7 2−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−ブロモエチル 4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエートの合成
4−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルオキシベンゾエート5.00g(15.5mmol)を出発原料に、実施例2の工程2と同様の操作を行い表題化合物を得、これを未精製のまま次の反応に用いた。
MS(ESI,m/z)328(MH+)
工程2 2−ブロモエチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた3−ブロモエチル 4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエート約14.8mmolを脱水エタノール70mlに溶解し、エチル アセトイミデート塩酸塩3.66g(29.6mmol)、ジイソプロピルエチルアミン10.3ml(59.2mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。減圧下濃縮し、残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 4.87g(10.1mmol) 収率 65%
MS(ESI,m/z)369(MH+)
工程3 2−[5−アミジノ−2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]エチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた2−ブロモエチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩254mg(0.526mmol)、実施例6の工程2で得られた4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩187mg(0.526mmol)、炭酸セシウム515mg(1.58mmol)に脱水ジメチルホルムアミド5mlを加え、50℃で一晩撹拌した。
氷冷下1N塩酸3.2mlを加えた後、減圧下濃縮して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 71.0mg(0.0936mmol) 収率 18%
MS(ESI,m/z)531(MH+)
工程4 2−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程3で得られた2−[5−アミジノ−2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]エチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩71mg(0.0936mmol)をエタノール2mlに溶解し、10%パラジウム−炭素7mgを加え、水素雰囲気下で2時間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 56.7mg(0.0847mmol) 収率 91%
MS(ESI,m/z)440(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.79(2H,br),2.08(2H,br),2.30(3H,s),3.52−3.58(2H,m),3.72−3.73(2H,m),4.42(2H,br),4.61(2H,br),4.85(1H,br),7.00(1H,dd),7.12(2H,d),7.40−7.44(1H,m),7.53−7.54(1H,m),7.91(2H,dd),8.70(1H,s),9.09(2H,s),9.16(2H,s),9.25(1H,s).
実施例8 2−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−ブロモエチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
3−ブロモエチル 4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩540mg(1.22mmol)、1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩215mgを脱水アセトニトリル12mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン425μlを加えて3.5時間撹拌した。減圧下濃縮し、残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 224mg(0.463mmol) 収率 38%
MS(ESI,m/z)370(MH+)
工程2 2−[5−アミジノ−2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた2−ブロモエチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩224mg(0.463mmol)、実施例6の工程2で得られた4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩165mg(0.463mmol)、炭酸セシウム453mg(1.39mmol)を用い、実施例7の工程3と同様の操作で表題化合物を得た。
収量 137mg(0.181mmol) 収率 39%
MS(ESI,m/z)531(MH+)
工程3 2−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた2−[5−アミジノ−2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩137mg(0.181mmol)、10%パラジウム−炭素14mgを用い、実施例7の工程4と同様の操作で表題化合物を得た。
MS(ESI,m/z)441(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.63−1.71(2H,m),2.00−2.08(2H,m),3.34−3.41(2H,m),3.64−3.70(2H,m),4.41(2H,br),4.60(2H,br),4.75−4.80(1H,m),6.98(1H,d),7.11(2H,d),7.40(1H,dd),7.47(4H,s),7.50(1H,d),7.90(2H,d),8.94(1H,s),9.05(1H,s).
実施例9 2−(5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノシキ)エチル 1−(1−イミノエチル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−ブロモエチル 1−(1−イミノエチル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレートの合成
実施例4の工程1で得られた1−tert−ブチル 4−エチル 4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート250mg(0.92mmol)を4N塩酸/1,4−ジオキサン8mlに溶解し、室温で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をエタノール9mLに溶解し、エチル アセトイミデート塩酸塩228mg(1.84mmol)、ジイソプロピルエチルアミン642mL(3.69mmol)を加え、室温で2日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を2−ブロモエタノール2.5mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸 一水和物5mgを加え、90℃で2晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 298mg(0.735mmol) 収率 80%
MS(ESI,m/z)292(MH+)
工程2 2−(5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノシキ)エチル 1−(1−イミノエチル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の合成の工程3と同様の操作を、工程1で得られた2−ブロモエチル1−(1−イミノエチル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート 96mg(0.24mmol)を用いて行い、表題化合物を得た。
収量 24.8mg(0.042mmol) 収率 18%
MS(ESI,m/z)363(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.19(3H,s),1.56(2H,ddd),2.05(2H,ddd),2.24(3H,s),3.26(2H,ddd),3.77(2H,ddd),4.31(2H,br),4.48(2H,br),6.99(1H,d),7.40(1H,d),7.47(1H,s),8.58(1H,s),9.07(4H,s),9.18(1H,s).
実施例10 2−(5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ)エチル 1−アミジノ−4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例9の工程1、2と同様の操作を、エチル アセトイミデート 塩酸塩に代わって、1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン 塩酸塩を用いて行うことによって表題化合物を得た。
MS(ESI,m/z)364(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.18(3H,s),1.45(2H,ddd),2.00(2H,ddd),3.14(2H,ddd),3.62(2H,ddd),4.30(2H,br),4.47(2H,br),6.98(1H,d),7.40(1H,dd),7.46(1H,d),7.50(4H,s),9.07(2H,s),9.13(2H,s).
実施例11 (2R)−3−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}−2−プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 (2R)−3−{[(4−メチルフェニル)スルフォニル]オキシ}−2−プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例2の工程2で得られる4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]安息香酸 塩酸塩100mg(0.39mmol)、(2R)−1,2−プロパンジオール−1−トシラート1g、p−トルエンスルホン酸 一水和物10mgを90℃で3日間加熱した。残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 45.1mg(0.083mmol) 収率 21%
MS(ESI,m/z)431(MH+)
工程2(2R)−3−ブロモ−2−プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた(2R)−3−{[(4−メチルフェニル)スルフォニル]オキシ}−2−プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩45.1mg(0.083mmol)をDMF2mLに溶解し、臭化リチウム72mg(0.83mmol)を加え、50℃で2日間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 29.1mg(0.064mmol) 収率 77%
MS(ESI,m/z)340(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.41(3H,d),1.86(2H,quint),2.06(2H,quint),3.36(2H,t),3.56(2H,t),3.77(1H,dd),3.85(1H,dd),5.29(1H,ddd),7.81(2H,d),8.15(2H,d),8.96(1H,s),9.38(1H,s).
工程3 (2R)−3−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}−2−プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程3と同様の操作を、工程2で得られた(1R)−2−ブロモ−1−メチルエチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩29.1mg(0.064mmol)を用いて行い、表題化合物を得た。
収量 2.4mg(0.004mmol) 収率 6%
MS(ESI,m/z)411(MH+)
実施例12 {4−アミジノ−2−[2−({4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾイル}オキシ)エトキシ]フェノキシ}酢酸 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−{5−アミジノ−2−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ]フェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の化合物50mg(0.08mmol)をDMF0.8mLに溶解し、ブロモ酢酸ベンジル12.7μL(0.08mmol)、炭酸カリウム33mg(0.24mmol)を加え、40℃で一晩撹拌した。1N塩酸1mLを加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 12.8mg(0.017mmol) 収率 21%
MS(ESI,m/z)545(MH+)
工程2 {4−アミジノ−2−[2−({4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾイル}オキシ)エトキシ]フェノキシ}酢酸 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた2−{5−アミジノ−2−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ]フェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩12.8mg(0.017mmol)をエタノール1mLに溶解し、10%パラジウム−炭素5mgを加え、水素雰囲気下3時間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 10.1mg(0.015mmol) 収率 87%
MS(ESI,m/z)455(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.84(2H,quint),2.04(2H,quint),3.34(2H,t),3.56(2H,t),4.48(2H,br),4.69(2H,br),4.84(2H,s),7.11(1H,d),7.47(1H,dd),7.55(1H,d),7.79(2H,d),8.13(2H,d),8.94(1H,s),9.14(2H,s),9.17(2H,s),9.39(1H,s).
実施例13 2−[5−アミジノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ]エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−{5−アミジノ−2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]フェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりにベンジル 2−ブロモエチル エーテル12.5μL(0.08mmol)、炭酸カリウム33mg(0.24mmol)を加え、40℃で一晩撹拌した。1N塩酸1mLを加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 22.3mg(0.029mmol) 収率 37%
MS(ESI,m/z)531(MH+)
工程2 2−[5−アミジノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ]エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた2−{5−アミジノ−2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]フェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩22.3mg(0.029mmol)を酢酸1mLに溶解し、10%パラジウム−炭素5mgを加え、水素雰囲気下3時間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 14.0mg(0.021mmol) 収率 72%
MS(ESI,m/z)441(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.87(2H,quint),2.06(2H,quint),3.34(2H,t),3.56(2H,t),3.70(2H,t),4.11(2H,t),4.47(2H,br),4.70(2H,br),7.23(1H,d),7.53(1H,dd),7.56(1H,d),7.79(2H,d),8.12(2H,d),8.98(1H,s),9.17(2H,s),9.24(2H,s),9.41(1H,s).
実施例14 [4−アミジノ−2−(2−{[4−({1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾイル]オキシ}エトキシ)フェノキシ]酢酸 二トリフルオロ酢酸塩
実施例7の化合物200mg(0.299mmol)、炭酸カリウム124mg(0.897mmol)をアセトニトリル3mLに懸濁し、2−ブロモ酢酸ベンジル56.9μl(0.359mmol)を加え、40℃で一晩撹拌したのち、氷冷下1N塩酸1.8mlを加えた。減圧下濃縮して得られた残渣をエタノール3mLに溶解し、10%パラジウム−炭素45mgを加え、水素雰囲気下で一晩撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 53.8mg(0.074mmol) 収率 25%
MS(ESI,m/z)498(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.75−1.83(2H,m),2.00−2.06(2H,m),2.29(3H,s),3.40−3.56(4H,m),4.46(2H,br),4.61(2H,br),4.80(1H,br),4.85(2H,s),7.10(2H,d),7.11(1H,d),7.47(1H,d),7.52(1H,dd),7.92(2H,d),8.59(1H,s),8.87(1H,s),9.14(4H,s).
実施例15 [4−アミジノ−2−(2−{[4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾイル]オキシ}エトキシ)フェノキシ]酢酸 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−{5−アミジノ−2−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ}エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例8の化合物740mg(1.11mmol)、炭酸カリウム459mg(3.31mmol)を脱水DMFに懸濁し、2−ブロモ酢酸ベンジル211μl(1.33mmol)を加え、40℃で3時間撹拌したのち、氷冷して1N塩酸7mlを加えた。減圧下濃縮して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 445mg(0.544mmol) 収率 49%
MS(ESI,m/z)589(MH+)
工程2 [4−アミジノ−2−(2−{[4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾイル]オキシ}エトキシ)フェノキシ]酢酸 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた2−{5−アミジノ−2−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ}エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩445mg(0.544mmol)、10%パラジウム−炭素70mgをエタノール15ml、1,4−ジオキサン2ml、水4mlの混合溶媒に懸濁し、水素雰囲気下で2時間撹拌した。セライト濾過後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 375mg(0.515mmol) 収率 95%
MS(ESI,m/z)499(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.63−1.70(2H,m),2.00−2.06(2H,m),3.35−3.41(2H,m),3.65−3.69(2H,m),4.44(2H,br),4.61(2H,br),4.76−4.80(1H,m),4.85(2H,s),7.09−7.12(3H,m),7.45(1H,d),7.50(4H,s),7.54(1H,d),7.91(2H,d),9.14(4H,d).
実施例16 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 ベンジル 4−{4−[(2−ブロモエトキシ)カルボニル]フェノキシ}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
3−ブロモエチル 4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩11.0g(24.9mmol)をジクロロメタン150mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミン5.20ml(37.3mmol)、ベンジルオキシカルボニルクロリド5.27ml(37.3mmol)を加えた。室温で4時間撹拌した後、反応液を氷冷し、N,N−ジメチルエチレンジアミン4.1ml(37.3mmol)を加え、室温で30分撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを加えた。減圧下濃縮して得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、有機層を1N塩酸、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 9:1〜4:1)で精製し、表題化合物を得た。
収量 4.99g(10.8mmol) 収率 43%
MS(ESI,m/z)462(MH+)
工程2 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエートの合成
実施例2の工程1で得られた3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩298mg(1.19mmol)、ベンジル 4−{4−[(2−ブロモエトキシ)カルボニル]フェノキシ}ピペリジン−1−カルボキシレート500mg(1.08mmol)、炭酸セシウム717mg(2.20mmol)を脱水DMFに懸濁し、50℃で6時間撹拌した。反応液を氷冷し、1N塩酸4.5mlを加えて減圧下濃縮して得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、0.1N塩酸、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた粗生成物約700mgをエタノール15mlに溶解し、10%パラジウム−炭素105mgを加えて水素雰囲気下で5.5時間撹拌した。セライト濾過後、溶媒を留去して標題化合物の粗生成物を得、未精製のまま次の反応に用いた。
収量 538mg(1.4mmol) 収率 定量的
工程3 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエート179mg(0.467mmol)を出発原料に、実施例7の工程2の合成法に準じて標題化合物を得た。
収量 70.4mg(0.108mmol) 収率 23%
MS(ESI,m/z)424(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.78(2H,br),2.08(2H,br),2.31(3H,s),3.52−3.59(2H,m),3.73−3.83(2H,m),4.45(2H,br),4.62(2H,br),4.82−4.88(1H,m),7.13(2H,d),7.35−7.38(1H,m),7.42−7.47(2H,m),7.55(1H,t),7.92(2H,d),8.72(1H,s),9.27(1H,s),9.34(2H,s),9.56(2H,s).
実施例17 2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
2−{3−アミジノフェノキシ}エチル 4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエート179mg(0.467mmol)を出発原料に、実施例8の工程1の合成法に準じて標題化合物を得た。
収量 66.2mg(0.101mmol) 収率 22%
MS(ESI,m/z)425(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.64−1.72(2H,m),2.00−2.08(2H,m),3.37−3.43(2H,m),3.65−3.71(2H,m),4.44(2H,br),4.62(2H,br),4.78−4.93(1H,m),7.12(2H,d),7.35−7.38(1H,m),7.42−7.47(2H,m),7.55(1H,t),7.62(4H,s),7.92(2H,d),9.34(2H,s),9.57(2H,s).
実施例18 2−{5−アミジノ−2−メトキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりにヨードメタンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 6.8mg(0.011mmol) 収率 27%
MS(ESI,m/z)411(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.86(2H,quint),2.06(2H,quint),3.34(2H,t),3.56(2H,t),3.84(3H,s),4.46(2H,br),4.70(2H,br),7.20(1H,d),7.53(1H,dd),7.54(1H,d),7.80(2H,d),8.13(2H,d),8.96(1H,s),9.13(2H,s),9.17(2H,s),9.40(1H,s).
実施例19 2−{5−アミジノ−2−エトキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりにヨードエタンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 10mg(0.016mmol) 収率 38%
MS(ESI,m/z)425(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.29(3H,t),1.87(2H,quint),2.06(2H,quint),3.34(2H,t),3.56(2H,t),4.12(2H,q),4.46(2H,br),4.70(2H,br),7.18(1H,d),7.53(1H,dd),7.57(1H,d),7.80(2H,d),8.12(2H,d),8.98(1H,s),9.17(4H,s),9.42(1H,s).
実施例20 2−[5−アミジノ−2−(シアノメトキシ)フェノキシ]エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりにヨードアセトニトリルを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 277mg(0.417mmol) 収率 52%
MS(ESI,m/z)435(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.84(2H,quint),2.04(2H,quint),3.32(2H,t),3.54(2H,t),4.48(2H,br),4.70(2H,br),5.27(2H,s),7.34(1H,d),7.53(1H,dd),7.59(1H,d),7.77(2H,d),8.13(2H,d),8.93(1H,s)9.23(4H,s),9.38(1H,s).
実施例21 2−(5−アミジノ−2−{[(ジメチルアミノ)チオカルボニル]オキシ}フェノキシ)エチル 4−{イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル}ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりにN,N−ジメチルチオカルバモイル クロリドを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 4mg(0.006mmol) 収率 14%
MS(ESI,m/z)484(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.90(2H,quint),2.01(2H,quint),3.16(3H,s),3.24(3H,s),3.35(2H,t),3.86(2H,t),4.46(2H,br),4.69(2H,br),7.00(1H,d),7.41(1H,dd),7.52(1H,d),7.63(2H,d),8.13(2H,d),8.97(2H,s),9.07(2H,s),9.28(1H,s),9.34(1H,s).
実施例22 2−[5−アミジノ−2−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりに(ブロモメチル)シクロプロパンを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 5.35mg(0.00788mmol) 収率 16%
MS(ESI,m/z)450(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ0.26−0.28(2H,m),0.47−0.52(2H,m),1.17(1H,br),1.81−1.87(2H,m),2.01−2.06(2H,m),3.31(2H,br),3.54(2H,br),3.91(2H,d),4.45(2H,br),4.69(2H,br),7.16(1H,d),7.47−7.53(2H,m),7.78(2H,d),8.11(2H,d),8.93(1H,s),9.05(2H,s),9.13(2H,s),9.38(1H,s).
実施例23 2−{5−アミジノ−2−プロポキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりに臭化n−プロピルを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 4.94mg(0.00741mmol) 収率 15%
MS(ESI,m/z)438(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ0.89(3H,t),1.66(2H,sext),1.83−1.89(2H,m),2.00−2.07(2H,m),3.31(2H,t),3.54(2H,t),4.00(2H,t),4.43(2H,br),4.68(2H,br),7.18(1H,d),7.49−7.52(2H,m),7.77(2H,d),8.10(2H,d),8.92(1H,s),9.05(2H,s),9.13(2H,s),9.38(1H,s).
実施例24 2−{5−アミジノ−2−イソブトキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりに臭化イソブチルを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 6.94mg(0.0102mmol) 収率 21%
MS(ESI,m/z)452(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ0.89(6H,d),1.82−2.06(5H,m),3.30(2H,t),3.54(2H,t),3.80(2H,d),4.42(2H,br),4.68(2H,br),7.17(1H,d),7.48−7.52(2H,m),7.76(2H,d),8.09(2H,d),8.94(1H,s),9.13(4H,d),9.38(1H,s).
実施例25 2−{5−アミジノ−2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 三トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりに1−(2−クロロエチル)ピロリジン 塩酸塩、ヨウ化ナトリウムを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 10.3mg(0.0123mmol) 収率 26%
MS(ESI,m/z)493(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.72−1.87(4H,m),2.03(2H,q),3.10(2H,br),3.31(2H,t),3.52−3.60(6H,m),4.38−4.46(4H,m),4.68(2H,br),7.26(1H,d),7.49−7.57(2H,m),7.78(2H,d),8.11(2H,d),8.96(1H,s),9.21−9.23(4H,m),9.41(1H,s).
実施例26 2−{2−(2−アミノエトキシ)−5−アミジノフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 三トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−(5−アミジノ−2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}フェノキシ)エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりに2−(t−ブトキシカルボニル)アミノエチルブロミドを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 30.7mg(0.0400mmol) 収率 28%
MS(ESI,m/z)539(MH+)
工程2 2−{2−(2−アミノエトキシ)−5−アミジノフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 三トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた2−(5−アミジノ−2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}フェノキシ)エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩30.7mg(0.0400mmol)に脱水1,4−ジオキサン0.5ml、脱水DMF1ml、4N塩酸/1,4−ジオキサン2mlを加え、室温で50分撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 32.0mg(0.0409mmol) 収率 100%
MS(ESI,m/z)439(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.80−1.89(2H,m),2.00−2.06(2H,m),3.18−3.34(4H,m),3.55(2H,t),4.28(2H,t),4.48(2H,br),4.69(2H,br),7.26(1H,d),7.53(1H,dd),7.60(1H,d),7.77(2H,d),8.10(2H,d),8.18(3H,br),8.99(1H,s),9.23(2H,s),9.36(2H,s),9.42(1H,s).
実施例27 2−{2−[2−(アセトアミド)エトキシ]−5−アミジノフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例26の化合物30.2mg(0.0386mmol)をピリジン390μlに溶解し、無水酢酸3.65μl(0.0386mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 30.0mg(0.0422mmol) 収率 109%
MS(ESI,m/z)481(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.73−1.89(5H,m),2.02−2.08(2H,m),3.32−3.37(4H,m),3.56(2H,t),4.07(2H,t),4.47(2H,br),4.68(2H,br),7.24(1H,d),7.51−7.57(2H,m),7.79(2H,d),8.11−8.13(3H,m),8.97(1H,s),9.18(2H,s),9.23(2H,s),9.41(1H,s).
実施例28 2−{2−(アセトキシ)−5−アミジノフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりにアセチルクロリドを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 7.52mg(0.0113mmol) 収率 24%
MS(ESI,m/z)438(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.83−1.91(2H,m),2.02−2.11(2H,m),2.18−2.20(3H,m),3.35(2H,t),3.57(2H,t),4.47(2H,br),4.71(2H,br),7.36(1H,d),7.43−7.49(1H,m),7.64(1H,d),7.79−7.82(2H,m),8.13−8.16(2H,m),8.95(1H,),9.34−9.41(5H,m).
実施例29 2−(5−アミジノ−2−{[(ジメチルアミノ)カルボニル]オキシ}フェノキシ)エチル 4−[イミノ(ピロリジン−l−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりにN,N−ジメチルカルバモイルクロリドを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 4.31mg(0.00605mmol) 収率 13%
MS(ESI,m/z)467(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.86(2H,quint),2.06(2H,quint),2.75(3H,s),2.92−3.01(5H,m),3.32(2H,t),3.55(2H,t),4.48(2H,br),4.68(2H,br),7.37(1H,d),7.45(1H,dd),7.61(1H,d),7.79(2H,d),8.14(2H,d),8.93(1H,s),9.23(2H,s),9.32(2H,s),9.39(1H,s).
実施例30 4−アミジノ−2−[2−({4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾイル}オキシ)エトキシ]フェニル ピロリジン−1−カルボキシレート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例12の工程1と同様の操作を、ブロモ酢酸ベンジルの代わりに1−ピロリジン カルボニルクロリドを、炭酸カリウムの代わりに炭酸水素カリウムを用いて行い、表題化合物を得た。
収量 9.43mg(0.0131mmol) 収率 27%
MS(ESI,m/z)493(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.70−1.78(4H,m),1.85(2H,quint),2.04(2H,quint),3.14(2H,t),3.30(2H,t),3.38(2H,t),3.54(2H,t),4.46(2H,br),4.66(2H,br),7.34(1H,d),7.44(1H,dd),7.59(1H,d),7.78(2H,d),8.11(2H,d),8.93(1H,s),9.31(4H,s),9.39(1H,s).
実施例31 3−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−ブロモプロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
エチル 4−イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩706mg(1.96mmol)とp−トルエンスルホン酸 一水和物186mg(0.98mmol)を3−ブロモ−1−プロパノール5mlに溶解し、90℃で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 537mg(1.19mmol) 収率 61%
MS(ESI,m/z)339(MH+)
工程2 3−{5−アミジノ−2−ヒドロキシフェノキシ}プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程3と同様の操作を、2−ブロモエチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の代わりに3−ブロモプロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩を用いて行い、表題化合物を得た。
収量 25.9mg(0.0405mmol) 収率 26%
MS(ESI,m/z)410(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.84−1.91(2H,m),2.02−2.11(2H,m),2.23−2.29(2H,m),3.34(2H,t),3.56(2H,t),4.23(2H,t),4.53(2H,t),6.98(1H,d),7.38(1H,dd),7.45(1H,d),7.78(2H,d),8.17(2H,d),8.91−8.92(3H,m),9.05(2H,s),9.38(1H,s).
実施例32 {4−アミジノ−2−[3−({4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾイル}オキシ)プロポキシ]フェノキシ}酢酸 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−{5−アミジノ−2−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ]フェノキシ}プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例15の工程1と同様の操作を、実施例8の化合物の代わりに実施例31の化合物を用いて行い、標題化合物を得た。
収量 18.0mg(0.0229mmol) 収率 46%
MS(ESI,m/z)558(MH+)
工程2 {4−アミジノ−2−[3−({4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾイル}オキシ)プロポキシ]フェノキシ}酢酸 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例15の工程2と同様の操作を、2−{5−アミジノ−2−[2−(ベンジルオキシ)]−2−オキソエトキシ}エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の代わりに3−{5−アミジノ−2−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ]フェノキシ}プロピル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩を用いて行い、標題化合物を得た。
収量 12.8mg(0.0184mmol) 収率 80%
MS(ESI,m/z)468(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.84(2H,quint),2.04(2H,quint),2.24(2H,quint),3.32(2H,t),3.54(2H,t),4.25(2H,t),4.48(2H,t),4.81(2H,s),7.07(1H,d),7.43(1H,dd),7.47(1H,d),7.76(2H,d),8.15(2H,d),8.92(1H,s),9.13(4H,d),9.37(1H,s).
実施例33 2−[5−アミジノ−2−(シアノメトキシ)フェノキシ]エチル 4−[(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例7の化合物22mg(0.033mmol)、炭酸カリウム14mg(0.101mmol)を脱水DMF2mlに懸濁し、ヨードアセトニトリル6μl(0.036mmol)を加え、室温で4時間撹拌した後、氷冷して1N塩酸0.5mlを添加した。減圧下濃縮して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 15.3mg(0.022mmol) 収率 66%
MS(ESI,m/z)480(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.75−1.83(2H,m),2.05−2.18(2H,m),2.30(3H,s),3.48−3.60(2H,m),3.70−3.85(2H,m),4.47(2H,br),4.64(2H,br),4.84(1H,br),5.30(2H,s),7.12(2H,d),7.36(1H,d),7.54(1H,dd),7.61(1H,d),7.92(2H,d),8.66(1H,s),9.21(1H,s),9.25(2H,s),9.29(4H,s).
実施例34 2−[5−アミジノ−2−(シアノメトキシ)フェノキシ]エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
実施例8の化合物25mg(0.037mmol)、炭酸カリウム16mg(0.116mmol)を脱水DMF2mlに懸濁し、ヨードアセトニトリル7μl(0.041mmol)を加え、室温で4時間撹拌した後、氷冷して1N塩酸0.5mlを添加した。減圧下濃縮して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 9.8mg(0.014mmol) 収率 37%
MS(ESI,m/z)481(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ 1.60−1.72(2H,m),1.98−2.08(2H,m),3.32−3.43(2H,m),3.62−3.72(2H,m),4.46(2H,br),4.63(2H,br),4.79(1H,br),5.30(2H,s),7.11(2H,d),7.36(1H,d),7.48(4H,s),7.54(1H,dd),7.60(1H,d),7.91(2H,d),9.16(1H,s),9.21(2H,s),9.22(4H,s).
実施例35 2−{3−アミジノ−5−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 3−(ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシベンゾニトリルの合成
実施例6の工程1と同様の操作を、3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルの代わりに3,5−ジヒドロキシベンゾニトリルを用いて行い、標題化合物を得た。
収量 756mg(3.36mmol) 収率 23%
MS(ESI,m/z)225(MH+)
工程2 3−(ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程2と同様の操作を、4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンゾニトリルの代わりに3−(ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシベンゾニトリルを用いて行い、標題化合物を得た。
収量 506mg(1.42mmol) 収率 43%
MS(ESI,m/z)242(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ5.13(2H,s),6.75−6.77(2H,m),6.89(1H,s),7.31−7.46(5H,m),9.10(2H,s),9.22(2H,s).
工程3 2−{3−アミジノ−5−ヒドロキシフェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例6の工程3と同様の操作を、4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩の代わりに3−(ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩を用いて行い、標題化合物を得た。
収量 60.0mg(0.0961mmol) 収率 17%
MS(ESI,m/z)396(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.84(2H,quint),2.03(2H,quint),3.31(2H,t),3.53(2H,t),4.37(2H,br),4.65(2H,br),6.69−6.70(1H,m),6.77(1H,s),6.84(1H,s),7.77(2H,d),8.12(2H,d),8.91(1H,s),9.13(2H,s),9.19(2H,s),9.36(2H,s).
実施例36 {3−アミジノ−5−[2−({4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾイル}オキシ)エトキシ]フェノキシ}酢酸 二トリフルオロ酢酸塩
工程1 2−{3−アミジノ−5−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ]フェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例15の工程1と同様の操作を、実施例8の化合物の代わりに実施例35の化合物を用いて行い、標題化合物を得た。
収量 2.3mg(0.00298mmol) 収率 7.5%
MS(ESI,m/z)544(MH+)
工程2 {3−アミジノ−5−[2−({4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾイル}オキシ)エトキシ]フェノキシ}酢酸 二トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例15の工程2と同様の操作を、2−{5−アミジノ−2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ}エチル 4−({1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ)ベンゾエート 二トリフルオロ酢酸塩の代わりに2−{3−アミジノ−5−[ベンジルオキシカルボニルメトキシ]フェノキシ}エチル 4−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ベンゾエート トリフルオロ酢酸塩を用いて行い、標題化合物を得た。
収量 3.76mg(0.00551mmol) 収率 定量的
MS(ESI,m/z)454(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.84(2H,quint),2.03(2H,quint),3.31(2H,t),3.53(2H,t),4.43(2H,br),4.66(2H,br),4.77(2H,s),6.90(1H,m),7.01(1H,s),7.06(1H,s),7.77(2H,d),8.12(2H,d),8.92(1H,s),9.23(2H,s),9.28(2H,s),9.38(1H,s).
実施例37 2−(3−アミジノフェノキシ)エチル 6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ニコチネート 三トリフルオロ酢酸塩
工程1 6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ニコチン酸 二塩酸塩の合成
6−シアノニコチン酸4.15g(28.0mmol)を脱水エタノール3.2ml、4N塩酸/1,4−ジオキサン30mlに溶解し、室温で密閉して2晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を脱水エタノール90mlに懸濁させ、ピロリジン2.34ml(28.0mmol)を加えて室温で三日間撹拌した。更にピロリジン3.51ml(42.0mmol)を加え、2.5時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に水及びエタノールを加え、析出物を濾別した後、減圧下エタノールを留去して得られた水溶液を凍結乾燥することにより、精製操作をすることなく表題化合物を得た。
収量 10.0g(34.5mmol) 収率 定量的
MS(ESI,m/z)220(MH+)
工程2 2−ブロモエチル 6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ニコチネート 二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ニコチン酸 二塩酸塩10.0g(34.5mmol)を2−ブロモエタノール50mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸 一水和物856mg(4.5mmol)を加え、85℃で二晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 1.27g(2.29mmol) 収率 7%
MS(ESI,m/z)326(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.89(2H,quint),2.06(2H,quint),3.47(2H,t),3.61(2H,t),3.87(2H,t),4.70(2H,t),8.01(1H,d),8.60(1H,dd),9.13(1H,s),9.25(1H,m),9.57(1H,s).
工程3 2−(3−アミジノフェノキシ)エチル 6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ニコチネート 三トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例2の工程1で得られた3−ヒドロキシベンズアミジン トリフルオロ酢酸塩152mg(0.606mmol)、工程2で得られた2−ブロモエチル 6−[イミノ(ピロリジン−1−イル)メチル]ニコチネート 二トリフルオロ酢酸塩345mg(0.606mmol)、炭酸セシウム790mg(2.42mmol)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド6ml中、50℃で一晩撹拌した。氷冷下1N塩酸4.5mlを加えた後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を実施例1の工程4と同様に逆相HPLCで精製し、表題化合物を得た。
収量 24.1mg(0.0356mmol) 収率 6%
MS(ESI,m/z)382(MH+)
H−NMR(DMSO−d)δ1.88(2H,quint),2.06(2H,quint),3.45(2H,t),3.61(2H,t),4.49(2H,m),4.74(2H,m),7.33−7.58(4H,m),7.99(1H,d),8.58(1H,dd),9.17(1H,s),9.22(1H,m),9.32(4H,s),9.60(1H,s).
表1に実施例記載の化合物の構造式を示す。式中TFAはトリフルオロ酢酸を表す。
試験例1 活性化第X因子活性阻害活性の測定
96穴プレート(#3396、Costar社)を用い、0.02%Tween20、0.1%PEG6000、0.2MNaClを含む100mM Tris−HCl緩衝液130μLに0.015U/ml FXa 10μLと被験化合物10μLを10分間混和させた後、発色基質0.2mM S−2222 50μLを添加した。マイクロプレートリーダーBenchmark Plus(BIO−RAD社)を用いて、吸光度405nmの経時変化から反応速度を測定した。コントロールの反応速度を100%とし、コントロールの反応速度が50%抑えられる濃度の負の対数値をpIC50値とした。結果を表2に示す。
試験例2 活性化第II因子(FIIa,トロンビン)阻害活性の測定
96穴プレート(#3396、Costar社)を用い0.02%Tween20、0.1%PEG6000、0.2MNaClを含む100mM Tris−HCl緩衝液130μLに0.125U/ml活性化第IIa因子(トロンビン)10μLと被験化合物10μLを10分間混和させた後、発色基質0.1mM S−2238 50μLを添加した。マイクロプレートリーダーBenchmark Plus(BIO−RAD社)を用いて、吸光度405nmの経時変化から反応速度を測定した。コントロールの反応速度を100%とし、コントロールの反応速度が50%抑えられる濃度の負の対数値をpIC50値とした。結果を表2に示す。
試験例3 抗血液凝固活性の測定
全自動血液凝固時間測定装置Sysmex CA−3000(東亜医用電子)を用いたaPTT測定法に準じた。サンプルチューブ(SU−40、東亜医用電子)に被験化合物の溶液を5μl入れ、ヒト血漿(ヘモライアンス凝固コントロールI、ヤトロン社)45μlを加え、37℃で3分間保温した。その血漿溶液に、データファイ・APTT(ウサギ脳由来セファリン、DADE Behring社)50μl及び0.02M塩化カルシウム50μlを添加し、血漿が凝固するまでの時間を自動測定した。抗凝固活性はコントロールのaPTTを2倍に延長する濃度の負の対数値をpaPTT2として示した。結果を表2に示す。
試験例4 血漿中安定性評価
ヒト血漿495μlに100μMに調製した被験化合物の溶液を5μl添加し(最終薬液濃度10μM)、37℃でインキュベートした。薬液添加後0分、3分、10分、20分に50μlずつサンプリングし、蒸留水50μlで希釈後、100%アセトニトリル300μlを添加、混和し、反応を停止させた。15000回転、5分間の遠心操作にて除蛋白処理後、遠心エバポレータで濃縮乾固した。サンプルを120μlの0.1%TFA水で溶解し、HPLCにて被験化合物のピーク面積もしくは高さを算出し、消失半減期を求めた。結果を表2に示す(T1/2)。
試験例5 イヌ透析モデル評価
1.外科的手術
ビーグル犬(♂、11kg〜15kg、日本農産工業)にペントバルビタール(30mg/kg、東京化成工業)を前肢橈側皮静脈より静脈内投与し、麻酔した。気管カニューレを挿管し、人工呼吸を開始した。左大腿静脈、右大腿動脈、右前肢橈側皮静脈にそれぞれ14G(サーフロー留置針、テルモ)、16G(ハッピーキャス、メディキット)、18G(サーフロー留置針、テルモ)の留置針を穿刺し、大腿動静脈に生理食塩水で満たした外シャント(泉工医科工業)を設置した。血液透析には単身用血液透析装置(DBG−01、日機装)、中空糸型透析器(FB−50、トリアセテート(CTA)膜、ニプロ)および重曹透析液(AK−ソリタ・DL、清水製薬)を用いた。
2.実験手順
血液流量80ml/min、透析液流量300ml/min、除水液量0ml/minの条件下に施行した。透析施工中はペントバルビタール12mg/kg/hrを前肢橈側皮静脈より持続投与し、麻酔維持を行った。コントロールおよび被験化合物は、動脈側血液回路(B)より5ml/hrで持続投与した。
抗血栓作用は動脈側回路圧の上昇抑制を指標とし、透析時間は動脈側回路圧が300mmHgに達した時点でもしくは透析開始4時間後までとした。また、投与開始2時間後(コントロールは2時間に達しないため15分後)における出血時間をTemplate法を用いて測定した。
図1に示したように、実施例20の化合物は動脈側回路圧(Arterial circuit pressure)の上昇を抑制し、4時間透析可能であった。また、実施例20の化合物の出血時間(Bleeding time)は、コントロールと同程度であった(図2)。
以上の結果より、本発明に係る化合物は体外循環時の血液回路凝固防止に使用可能で、且つ出血延長作用を持たない安全な治療薬になると考えられる。
式(1)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、上述の試験例で示すように、高いFXa阻害活性と抗凝固作用を有し、活性化血液凝固第X因子阻害剤/抗(血液)凝固薬(薬)として、FXa依存性の凝固過程が病態に関与する種々疾患、例えば、血液体外循環時の血栓形成、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作(TIA)、急性および慢性心筋梗塞、不安定狭心症、肺塞栓、末梢動脈閉塞症、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固症候群、人工血管術および人工弁置換後の血栓形成、冠動脈バイパス術後における再閉塞および再狭窄、経皮的経管式冠動脈形成術(PTCA)または経皮的冠動脈再開通療法(PTCR)等の血管再建後の再閉塞および再狭窄のいずれかの治療薬または予防薬として利用できる。
特に、式(1)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、血液体外循環回路(例えば、血液透析器、人工心肺装置等)における抗(血液)凝固薬(剤)として有用である。
また、式(1)で表される化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、血液中からの消失が速やかである、即ち血中半減期が短いため、投与時に出血症状が見られた際の止血が容易であり、安全に用いることができる抗(血液)凝固薬(剤)として有用である。
さらに、式(1)で表される化合物は、トロンビン阻害活性が低く、FXa選択的阻害剤であり、出血リスクの観点で安全に用いることができる抗(血液)凝固薬(剤)である。
また、低分子FXa阻害剤、例えば、式(1)で表される化合物は、血液体外循環時/血液体外循環回路に用いる抗(血液)凝固薬(剤)として有用である。
特に、血液中からの消失が速やかである、即ち血中半減期の短い、FXa選択的低分子FXa阻害剤、例えば、式(1)で表される化合物は、血液体外循環回路用の血液凝固防止のための抗(血液)凝固薬(剤)として安全に都合よく使用でき、血液体外循環終了後の止血の処置や注意が明らかに少なくてすみ、有用である。
また、本発明は、低分子FXa阻害剤を血液体外循環回路の構成要素に組み込むことを含む、血液体外循環回路における血栓形成の防止方法を提供することもできる。
本願は、日本で出願された特願2005−026949を基礎としており、その内容は本明細書中に全て包含される。

Claims (11)

  1. 下記式(1−2)で表される化合物又はその医薬的に許容しうる塩:
    [式中、環Aはフェニル基、ピペリジニル基又はピリジル基を表し、Vは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Wはピリジル基又は下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)のいずれかで表される基を示し、Xは酸素原子を表し、Uは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Tは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、シクロプロピル、ピロリジニル、アセチルアミノのいずれかにより置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、アセチルオキシ基、ピロリジニルカルボニルオキシ基、ジメチルカルバモイルオキシ基又はジメチルチオカルバモイルオキシ基を表し、Tの置換位置はベンズアミジンの3位又は4位であり、nは1又は2である。]
    [式(2−1)において、Qは炭素数1〜6のアルキル基、アミノ基、又は窒素原子に結合手を有するピロリジニル基を表し、
    式(2−2)において、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは1であり、
    式(2−3)において、環Cはピペリジニル基を表し、Yは酸素原子を表し、Zはアミジノ基又は1位にイミノ基を有する炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
  2. 式(1−2)において、
    Vが水素原子又はメチル基であり、Uが水素原子又はメチル基であり、Tが水素原子、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソブチルオキシ基、カルボキシメトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、アミノエトキシ基、シアノメトキシ基、シクロプロピルメトキシ基、ピロリジニルエトキシ基、アセチルアミノエトキシ基、アセチルオキシ基、ピロリジニルカルボニルオキシ基、ジメチルカルバモイルオキシ基又はジメチルチオカルバモイルオキシ基であり、
    式(2−1)において、Qがメチル基、アミノ基、又は窒素原子に結合手を有するピロリジニル基であり、
    式(2−2)において、Rがメチル基であり、
    式(2−3)において、Zがアミジノ基又は1位にイミノ基を有するエチル基である、請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  3. 式(1−2)において、
    環Aがフェニル基又はピリジル基であり、Vが水素原子であり、Wがイミノ(ピロリジン−1−イル)メチル基、(1−(1−イミノエチル)ピペリジン−4−イル)オキシ基又は{1−アミジノピペリジン−4−イル}オキシ基であり、Uが水素原子であり、Tが水素原子、ヒドロキシル基、メトキシ基、イソブチルオキシ基、シアノメトキシ基又はアセチルオキシ基であって、Tの置換位置がベンズアミジンの4位であり、nが1である、請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
  5. 活性化血液凝固第X因子阻害剤である請求項記載の医薬組成物。
  6. 抗血液凝固薬である請求項記載の医薬組成物。
  7. 血液体外循環回路適用時の抗血液凝固薬である請求項記載の医薬組成物。
  8. 血液体外循環回路が血液透析用である請求項記載の医薬組成物。
  9. 活性化血液凝固第X因子阻害剤を製造するための請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩の使用。
  10. 抗血液凝固薬を製造するための請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩の使用。
  11. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含有する透析液あるいは透析液濃縮物。
JP2007501682A 2005-02-02 2006-02-02 新規ベンズアミジン化合物 Expired - Fee Related JP4900238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007501682A JP4900238B2 (ja) 2005-02-02 2006-02-02 新規ベンズアミジン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026949 2005-02-02
JP2005026949 2005-02-02
PCT/JP2006/302202 WO2006083003A1 (ja) 2005-02-02 2006-02-02 新規ベンズアミジン化合物
JP2007501682A JP4900238B2 (ja) 2005-02-02 2006-02-02 新規ベンズアミジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006083003A1 JPWO2006083003A1 (ja) 2008-06-26
JP4900238B2 true JP4900238B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36777370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501682A Expired - Fee Related JP4900238B2 (ja) 2005-02-02 2006-02-02 新規ベンズアミジン化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8227506B2 (ja)
EP (1) EP1847527A4 (ja)
JP (1) JP4900238B2 (ja)
WO (1) WO2006083003A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010005087A1 (ja) * 2008-07-11 2012-01-05 味の素株式会社 アミジン誘導体
WO2010119877A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 味の素株式会社 アミジン誘導体の製造方法
WO2011118818A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 味の素株式会社 アミジノアニリン誘導体
WO2013031930A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 味の素株式会社 イミン誘導体
EP3078378B1 (en) 2015-04-08 2020-06-24 Vaiomer Use of factor xa inhibitors for regulating glycemia

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031661A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 Ajinomoto Co., Inc. Derives de benzamidine
JPH11140040A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Kissei Pharmaceut Co Ltd 3−アミジノフェニルエーテル誘導体、活性化血液凝固第x因子阻害剤およびそれらの製造中間体
WO1999064392A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Ajinomoto Co., Inc. Derive de benzamidine
WO2001042254A1 (fr) * 1999-12-08 2001-06-14 Ajinomoto Co., Inc. Derives benzamidine
JP2004143164A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Sankyo Co Ltd 活性化血液凝固第x因子阻害剤
WO2004063202A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 縮合フラン化合物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU688628B2 (en) 1994-12-02 1998-03-12 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel amidinonaphthyl derivative or salt thereof
US6254702B1 (en) * 1997-02-18 2001-07-03 Dowa Mining Co., Ltd. Copper base alloys and terminals using the same
KR20010023364A (ko) 1997-08-27 2001-03-26 간자와 무츠와 3-아미디노아닐린 유도체, 활성화 혈액응고 제 x 인자저해제 및 그것의 제조중간체
US6740682B2 (en) * 1997-08-29 2004-05-25 Tularik Limited Meta-benzamidine derivatives as serine protease inhibitors
AU753675B2 (en) 1998-03-19 2002-10-24 Ajinomoto Co., Inc. Aminoisoquinoline derivatives
US6562828B1 (en) 1998-04-10 2003-05-13 Japan Tobacco Inc. Amidine compounds
KR100473966B1 (ko) * 1998-12-14 2005-03-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 페닐글리신 유도체
WO2000059876A1 (fr) 1999-03-31 2000-10-12 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 3-amidinobenzenesulfonamide, compositions medicales qui les contiennent, et produits intermediaires pour leur elaboration
US6750342B1 (en) * 1999-05-19 2004-06-15 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyrimidinones useful for selective inhibition of the coagulation cascade
US20020065303A1 (en) * 2000-02-01 2002-05-30 Bing-Yan Zhu Bivalent phenylene inhibitors of factor Xa
WO2001064642A2 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Cor Therapeutics, Inc. Benzamides and related inhibitors of factor xa
AU776053B2 (en) 2000-03-31 2004-08-26 Astellas Pharma Inc. Diazepan derivatives or salts thereof
MXPA03002649A (es) 2000-09-27 2003-09-25 Ajinomoto Kk Derivado de benzodiazepina.
JP3967679B2 (ja) 2000-10-04 2007-08-29 キッセイ薬品工業株式会社 5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体、それを含有する医薬組成物及びその製造中間体
US6624180B2 (en) * 2000-11-20 2003-09-23 Pharmacia Corporation Substituted polycyclic aryl and heteroaryl pyridines useful for selective inhibition of the coagulation cascade
AU2406402A (en) 2000-11-22 2002-06-03 Yamanouchi Pharma Co Ltd Substituted benzene derivatives or salts thereof
JP2005298343A (ja) 2002-03-27 2005-10-27 Ajinomoto Co Inc ベンゾジアゼピン誘導体
JP2006151807A (ja) 2002-12-19 2006-06-15 Ajinomoto Co Inc ベンゾジアゼピン誘導体
US7402568B2 (en) * 2004-09-29 2008-07-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic 9a-azalide derivatives

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031661A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 Ajinomoto Co., Inc. Derives de benzamidine
JPH11140040A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Kissei Pharmaceut Co Ltd 3−アミジノフェニルエーテル誘導体、活性化血液凝固第x因子阻害剤およびそれらの製造中間体
WO1999064392A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Ajinomoto Co., Inc. Derive de benzamidine
WO2001042254A1 (fr) * 1999-12-08 2001-06-14 Ajinomoto Co., Inc. Derives benzamidine
JP2004143164A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Sankyo Co Ltd 活性化血液凝固第x因子阻害剤
WO2004063202A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 縮合フラン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006083003A1 (ja) 2008-06-26
WO2006083003A1 (ja) 2006-08-10
US20100105731A2 (en) 2010-04-29
EP1847527A4 (en) 2009-04-08
US20080021065A1 (en) 2008-01-24
EP1847527A1 (en) 2007-10-24
US8227506B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900238B2 (ja) 新規ベンズアミジン化合物
WO2000071508A2 (en) INHIBITORS OF FACTOR Xa
KR20150046090A (ko) 설파모일-아릴아미드 및 b형 간염 치료제로서의 그 용도
JP2013121919A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
WO2000071516A2 (en) INHIBITORS OF FACTOR Xa
JP4533428B2 (ja) 新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体
JP6104936B2 (ja) スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用
NZ524262A (en) Anticoagulants inhibiting factor XA activity
US20040082786A1 (en) Piperazine based inhibitors of factor xa
JPWO2011118818A1 (ja) アミジノアニリン誘導体
JPWO2010005087A1 (ja) アミジン誘導体
WO2013031930A1 (ja) イミン誘導体
WO2002026718A2 (en) Bicyclic pyrimidin-4-one based inhibitors of factor xa
JP2004534062A (ja) Xa因子インヒビター
WO2002026731A2 (en) Quaternary amidino based inhibitors of factor xa
US20030109547A1 (en) Amidinophenylpyruvic acid derivatives
EA003511B1 (ru) Производные пиперазинона и их применение
CN102993175B (zh) 达比加群的酯衍生物及其制备方法和用途
JPS63227573A (ja) ピリミジニルプロピオン酸誘導体
JPH03106873A (ja) 1―ピリジルフタラジン誘導体及びそれらを含有する血小板凝集抑制剤
JP2008505075A (ja) 1−(インドール−6−カルボニル−d−フェニルグリシニル)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジンd−酒石酸塩
WO2002074762A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de derive sulfone
WO2001094334A1 (en) Methods for resolving chiral (2s) and (2r) chromanes
CN106800524A (zh) 一类含双酰肼和萘基结构的化合物、制备方法及其用途
JPH08113594A (ja) アスパラギン酸誘導体およびそれを含有する医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees