JP4899360B2 - 扁平形電気化学素子 - Google Patents

扁平形電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4899360B2
JP4899360B2 JP2005202740A JP2005202740A JP4899360B2 JP 4899360 B2 JP4899360 B2 JP 4899360B2 JP 2005202740 A JP2005202740 A JP 2005202740A JP 2005202740 A JP2005202740 A JP 2005202740A JP 4899360 B2 JP4899360 B2 JP 4899360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
sealing plate
electrochemical element
flat electrochemical
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005202740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007026690A (ja
Inventor
英樹 福田
忠義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005202740A priority Critical patent/JP4899360B2/ja
Publication of JP2007026690A publication Critical patent/JP2007026690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899360B2 publication Critical patent/JP4899360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は正極と負極とイオン導電性の電解質からなる発電要素を内部に含み、封口板が樹脂製のガスケットを介して正極ケース内に挿入され、正極ケースをかしめることで封口する構造の扁平形電気化学素子において特にそのガスケット形状に関するものである。
近年、携帯電話やPDA等の小型情報携帯端末機器が急速に普及しており、これらの携帯機器の主電源としてはリチウムイオン二次電池等が多く用いられている。これらの携帯機器において、主電源からの電力供給が停止した場合でも機器内のメモリーや時計機能をバックアップする必要があり、そのためにメモリーバックアップ用電源が用いられている。従来、メモリーバックアップ用電源としてボタン形Ni−Cd電池・Ni−MH電池等が用いられてきたが高電力密度の要求に答えるため、コイン形やボタン形などの扁平形電池、あるいは扁平形電気二重層コンデンサなどの扁平形電気化学素子が用いられるようになってきた。
従来、扁平形電気化学素子における封口形状は、図1に示すようなに封口板1がガスケット2を介して正極ケース3をかしめることにより封口する構造であり、本構造により構成されている扁平形電気化学素子の代表的なかしめ封口前における構造を図2に示した。
従来のガスケット2の形状は、封口板1とガスケット2との勘合が緩い場合には封口板1がガスケット2から脱落したり、逆に勘合がきつい場合には封口板1の組み込みが不十分となったりするので、ガスケット2と封口板1の勘合状態を良好に保つため、図3に示すように封口板外周の折り返し部と近接する部分の内側にガスケット円周に沿った形で突起4を設ける構造にしている。その突起4の形状としては、半円状の形状のものが一般的であり、特殊なものでは、図5に示すような三角柱状の形状のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。またそれ以外にも様々な形状の突起も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−048241号公報 特開2004−327280号公報
しかしながら、図3のガスケット2の形状では、ガスケット2に封口板1を組み込み、かしめ封口される前にガスケット2と封口板1の寸法バラツキにより、勘合が緩くなり製造ライン上でガスケット2と封口板1が外れる場合があり、これを防止するため、突起4の形状を大きくしてしまうと封口板1の挿入時に突起4の部位で負荷がかかり、ガスケット2が割れてしまうことがあった。
特に近年、これらのメモリーバックアップ用電源に用いられる扁平形電気化学素子は基板に表面実装される際、リフロー時の耐熱性が要求されている。なお、リフロー時の耐熱性とは、クリーム半田が塗布された基板上に電子部品を乗せ、加熱された炉内を通過させて基板上の半田を溶融させ、電子部品を基板に表面実装させる際における耐熱性のことをいう。
そして、図3で示されるガスケット2が、割れた状態で封口され扁平形電気化学素子に組まれた場合、その扁平形電気化学素子がリフロー半田付けのための高温雰囲気に晒されるとガスケット2の割れた部位から漏液が発生してしまうという課題を有していた。
前記課題を解決するために、本発明は、正極と負極と電解質を有する発電素子を封口板と正極ケースとガスケットにより封口してなる扁平形電気化学素子であって、前記ガスケットの封口板外周の折り返し部と近接する部分の内側に配置された3点以上の突起を有することを特徴とする扁平形電気化学素子である。
本発明の扁平形電気化学素子は、封口板外周の折り返し部と近接する部分の内側に配置された3点以上の突起を有するガスケットを用いることにより、封口板とガスケットの嵌め合わせを確実にし、勘合を安定化させつつ、封口板の挿入を容易にし、合わせて突起にかかる負荷を軽減することで、突起におけるガスケット割れを防止し、扁平形電気化学素子に組み立てられた場合のリフロー時の耐熱性も向上する。
本発明は、正極と負極と電解質を有する発電素子を封口板と正極ケースとガスケットにより封口してなる扁平形電気化学素子であって、前記ガスケットの封口板外周の折り返し部と近接する部分の内側に配置された3点以上の突起を有することを特徴とする扁平形電気化学素子であり、封口板とガスケットの嵌め合わせを確実にし、勘合を安定化させつつ同時に封口板の挿入を容易にするとともに、突起にかかる負荷を軽減することで、突起におけるガスケット割れを防止し、扁平形電気化学素子に組み立てられた場合のリフロー時の耐熱性も合わせて向上させることができる。
さらに、前記突起が、ガスケットの封口板外周の折り返し部と近接する部分の内側に同じ高さで配置されたり等間隔で配置されたりすることにより、さらなる信頼性の向上を図ることができる。
またその際、前記ガスケットの材質がポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、あるいはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂からなることを特徴とすると、これは、リフロー時の耐熱性を向上させるが、その反面ガスケットそのものが割れやすいという欠点もある為、突起にかかる負荷を軽減できることは、ガスケット割れを防止する点で特に好ましい。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
比較例1)
比較例1のガスケットには、封口板外周の折り返し部と近接する部分のガスケット内側に同じ高さで等間隔に突起が配置されているガスケットを用いた。この場合のガスケット材質は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂製で、突起の形状としては、半径0.03mmの半球状のものとし、突起が1点のものをガスケットAとした。
比較例2)
突起が2点である以外は、比較例1と同様に作製したガスケットをガスケットBとした。
(実施例
突起が3点である以外は、比較例1と同様に作製したガスケットをガスケットCとした。
(実施例
突起が4点である以外は、比較例1と同様に作製したガスケットをガスケットDとした。
(比較例
比較例として封口板外周の折り返し部と近接する部分のガスケット内側にガスケット円周に沿った形で突起を設けること以外は比較例1と同様に作製したガスケットをガスケットEとした。
これらのガスケットと封口板を組み合わせた後、1mの高さからPタイル上に自然落下させたことにより、ガスケットから封口板が完全に外れた数を調査し、表1に示した。
Figure 0004899360
表1において突起が1点のガスケットAでは、ガスケットからの封口板の外れが21個発生しており、突起が2点のガスケットBでも外れが2個発生した。突起が3点、4点のガスケットC、Dでは、従来のガスケットEと同様に外れ数は「0」となった。
言いかえれば、本発明のガスケットを用いれば、ガスケットと封口板の勘合については、従来品と同様の効果が得られ、組立ラインにおける搬送用の外れ防止が予想され、安定した生産が確保されることがわかる。
次にこれらのガスケットを実際に組立ラインで封口板を嵌め合わせ、組立ライン上の封口板の外れ数とガスケットと封口板の嵌め合わせた時のガスケット割れをモニターを用いて目視確認した。
その結果を表2に示した。
Figure 0004899360
表2の結果より、突起点が3点以上のガスケットは、表1の結果と同様に外れの発生がなく、また、従来のガスケットEで発生していたガスケット割れもなく、今回の発明品は、突起にかかる負荷が軽減したため、ガスケット割れについても大きく改善されたことになる。
次に本発明のガスケットC、Dを用いて、特にリフロー時の耐熱性が必要とされるメモリーバックアップ用途のコイン形リチウム二次電池の組立を行った。
今回組み立てた電池は、図1に示される構造で、正極の正極活物質にはマンガン酸化物を用い、これに導電剤及び結着剤を加え、正極合剤を調合し、この正極合剤をペレットに加圧成型したものを正極に用いた。また、負極の負極活物質にはリチウムアルミ合金、イオン導電性の有機電解質を含む電解液、そしてガスケットと同じ材質であるポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂製のセパレータを用いており、電池の大きさとしては、外径4.4mm、厚さ1.4mmのものを作製した。
さらに、従来品のガスケットEについてもガスケット割れの有ったものと無かったもの両方を用い、電池の組立を実施した。
これらの電池をリフロー炉に通し、電池の漏液発生を確認した結果を表3に示す。
尚、リフロー通過時の温度プロファイル図を図7に示した。
Figure 0004899360
表3の結果より、突起点が3点以上のガスケットC、Dは、リフロー通過後の漏液発生はないが従来のガスケットEは、ガスケット割れをおこしているものであれば、リフロー通過後に漏液発生につながることがわかる。
本発明にかかるガスケットの封口板外周の折り返し部と近接する部分の内側に3点以上の突起を有するガスケットを用いて組み立てられた扁平形電気化学素子は、封口板とガスケットの嵌め合わせを確実にし、勘合を安定化させることができる為、組立ラインにおける作業性を向上させ、安定した品質で製造することが可能となる。また、同時に封口板の挿入を容易にし、突起にかかる負荷を軽減することで、突起におけるガスケット割れを防止しすることができるので、リフローのような高温環境下に晒され表面実装を行った場合でも液漏れが生じるのを抑制し、耐漏液性を大きく向上させるといった優れた効果を発揮し、高品質の電池を提供することが可能となる為、工業的利用価値は、極めて高い。
本発明における封口後の扁平形電気化学素子断面図 本発明における封口前の扁平形電気化学素子断面図 従来のガスケットの上面図 従来のガスケットの断面図 特許文献1におけるガスケットの断面図 本発明の実施例におけるガスケットの上面図 リフロー半田付け時の扁平形電気化学素子の表面温度を示す図
符号の説明
1 封口板
2 ガスケット
3 正極ケース
4 突起
5 正極
6 負極
7 セパレータ

Claims (2)

  1. 正極と負極と電解質を有する発電素子を封口板と正極ケースとガスケットにより封口してなる扁平形電気化学素子であって、前記ガスケットの封口板外周の折り返し部と近接する部分の内側に配置された3点以上の突起を有することを特徴とする扁平形電気化学素子。
  2. 前記ガスケットの材質がポリフェニレンサルファイド樹脂あるいはポリエーテルエーテルケトン樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の扁平形電気化学素子。
JP2005202740A 2005-07-12 2005-07-12 扁平形電気化学素子 Expired - Fee Related JP4899360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202740A JP4899360B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 扁平形電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202740A JP4899360B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 扁平形電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007026690A JP2007026690A (ja) 2007-02-01
JP4899360B2 true JP4899360B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37787232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202740A Expired - Fee Related JP4899360B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 扁平形電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454834A (zh) * 2018-12-14 2021-09-28 劲量品牌有限责任公司 电化学电池垫环

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130072A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Hitachi Maxell Ltd Packing for battery
JPH0286054A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池用絶縁パッキングの製造方法
JP2002050328A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP3618714B2 (ja) * 2001-12-10 2005-02-09 カネボウ株式会社 有機電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007026690A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044789B2 (ja) コイン形電池
WO2016143543A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
JP2009170575A (ja) 面実装用方形蓄電セル
JP2006012792A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2005093239A (ja) 電池
JP2017152299A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2006128080A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
EP2884574A1 (en) Alkaline storage cell
JP2008135263A (ja) 電池
JP4899360B2 (ja) 扁平形電気化学素子
JP2007035431A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
JP2009135384A (ja) 面実装用方形蓄電セル
JP2008198552A (ja) コイン型電気化学セル
JP5114955B2 (ja) コイン形電気化学セル
JP4824271B2 (ja) 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
JP4976623B2 (ja) リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル
JP2007059650A (ja) コイン形蓄電セル
JP4671652B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2002048241A (ja) ガスケット
JP2005209640A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
EP1818999A1 (en) A button-shaped alkaline battery
JP5091723B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP4583014B2 (ja) 電池用ケースおよび電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees