JP4899269B2 - 電子部品ユニットおよびその製造方法 - Google Patents

電子部品ユニットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4899269B2
JP4899269B2 JP2001241906A JP2001241906A JP4899269B2 JP 4899269 B2 JP4899269 B2 JP 4899269B2 JP 2001241906 A JP2001241906 A JP 2001241906A JP 2001241906 A JP2001241906 A JP 2001241906A JP 4899269 B2 JP4899269 B2 JP 4899269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
conductor
component unit
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001241906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003060353A (ja
Inventor
康裕 藤木
博文 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001241906A priority Critical patent/JP4899269B2/ja
Publication of JP2003060353A publication Critical patent/JP2003060353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899269B2 publication Critical patent/JP4899269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子部品ユニットおよびその製造方法に関するもので、特に、電子部品が実装されながら内蔵された構造を有しかつ回路モジュールとして好適に用いられる電子部品ユニットおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この発明にとって興味ある構造、すなわち電子部品が実装されながら内蔵された構造を有する多層基板として、特開平10−150273号公報に記載されたものがある。図6を参照して、この従来の多層基板の構造を説明する。
【0003】
多層基板1は積層構造を有し、その内部には、導体膜やビアホール導体のような配線導体が設けられているが、図6では、これらの図示が省略されている。
【0004】
多層基板1の上面上には、いくつかの導体膜2が形成され、これら導体膜2に電気的に接続された状態で、いくつかの電子部品3が表面実装されている。
【0005】
他方、多層基板1の下面側には、キャビティ4が設けられている。キャビティ4には、別の電子部品5が収容される。この電子部品5は、たとえば表面実装部品またはベアチップであり、キャビティ4の底面上に形成された接続パッドのような導体膜6と電気的に接続される。この接続にあたって、電子部品5が表面実装部品である場合には、半田リフロー法が適用され、ベアチップである場合には、たとえば、半田フリップチップ実装が適用されたり、金バンプフリップチップ実装が適用されたり、あるいは、ワイヤボンディングが適用されたりすることができる。
【0006】
フリップチップ実装が適用される場合には、通常、キャビティ4と電子部品5との間にアンダーフィル充填が施される。
【0007】
また、キャビティ4の開口を閉じるように、たとえばメタルクラッド7が設けられ、これによって、キャビティ4内が封止される。電子部品5がパワーモジュールのように放熱を必要とするものである場合には、メタルクラッド7によって放熱機能が与えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図6に示したような電子部品5を埋め込んだ構造を有する多層基板1には、キャビティ4の存在のために、次のような問題に遭遇する。
【0009】
キャビティ4内に電子部品5を適正に実装するためには、キャビティ4の底面に対して良好な平滑性が要求される。しかしながら、多層基板1がセラミックから構成される場合には、キャビティ4の底面に良好な平滑性を与えることは容易ではない。
【0010】
また、電子部品5の実装に際して、フリップチップ実装が適用される場合には、前述したように、通常、アンダーフィル充填が施されるが、アンダーフィル充填を施そうとすれば、キャビティ4内に、アンダーフィル充填のためのノズルを挿入できるスペースを設けておく必要があり、そのため、キャビティ4の寸法を大きくしておく必要があり、結果として、多層基板1の小型化を阻害してしまう。
【0011】
また、一般に、表面実装部品を実装しようとする場合、前もって、クリーム半田をスクリーン印刷しておくことが通常であるが、これを、キャビティ4内の電子部品5に適用しようとしても、キャビティ4内ではスクリーン印刷を行なうことができない。また、実装後において、洗浄が必要となるが、キャビティ4内における洗浄は容易ではない。これらのことから、キャビティ4内に収容される電子部品5として、表面実装部品を用いることは実質的に不可能であると言っても過言ではなく、汎用性の点で劣る。
【0012】
また、キャビティ4内の電子部品5が放熱を必要とするものである場合、放熱のために、たとえばメタルクラッド7を用いる必要があり、そのために製造工程の複雑化を招いてしまう。
【0013】
そこで、この発明は、上述したような問題を解決し得る、電子部品ユニットおよびその製造方法を提供しようとすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電子部品ユニットは、上述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
【0015】
すなわち、この発明に係る電子部品ユニットは、少なくとも下面上に電子部品が実装された第1の基板と、上記電子部品を収容するための凹部が上面側に形成された第2の基板とを備えている。
【0016】
これら第1の基板と第2の基板とは、第1の基板の下面と第2の基板の上面とを対向させ、かつ電子部品を凹部内に収容した状態で接合される。
【0017】
また、第1の基板には、第1の配線導体が設けられ、他方、第2の基板には、第1の配線導体に対して第1の基板と第2の基板との接合部分において電気的に接続された第2の配線導体が設けられている。
【0018】
そして、第2の配線導体は、第2の基板の露出する外表面上に形成される外部端子電極を含んでいる。
さらに、少なくとも第1の基板は、内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成される。このように、第1の基板が多層セラミック基板によって構成されると、第1の基板に実装される電子部品に対する配線を多層セラミック基板によって実現しながら、第2の基板の構造を簡単なものとすることができる。
また、上述の凹部内に収容される電子部品は放熱を必要とするものである。そのため、第2の基板の凹部の底面壁を貫通するように熱伝導性の良好な材料からなる熱伝導体が設けられている。この熱伝導性の良好な材料としては、たとえば、金属または熱伝導性セラミックが用いられる。
【0019】
上述した外部端子電極は、第2の基板の下面上に形成されることが好ましい。
【0020】
第2の配線導体は、第1の配線導体と外部端子電極とを電気的に接続する機能をその少なくとも一部において有するものであるが、上述したように、外部端子電極が第2の基板の下面上に形成される場合、第2の配線導体は、第2の基板を上下方向に貫通して外部端子電極に電気的に接続されたスルーホール導体を含んでいても、第2の基板の外側面側を通って外部端子電極に接続された側面導体膜を含んでいてもよい。
【0023】
放熱を必要とする電子部品と凹部の底面壁とは、半田または熱伝導性接着剤を介して熱的結合されていることがより好ましい。
【0025】
第1の基板の上面上に、前述した電子部品とは異なる第2の電子部品が実装されてもよい。
【0026】
上述の場合、第2の電子部品を収容するための第2の凹部を下面に形成した第3の基板をさらに備えるようにしてもよい。第3の基板は、第1の基板の上面とこの第3の基板の下面とを対向させ、かつ第2の電子部品を第2の凹部内に収容した状態で、第1の基板と接合される。
【0027】
上述した第3の基板の上面上に、別の電子部品すなわち第3の電子部品が実装されていてもよい。
【0028】
この第3の基板も、また、内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成されてもよい。
【0029】
なお、必要に応じて、第3の基板と同様、凹部を有する基板をさらに接合することも可能である。
【0030】
この発明は、上述したような電子部品ユニットの製造方法にも向けられる。
【0031】
この発明に係る電子部品ユニットの製造方法は、内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成されるもので、少なくとも下面上に電子部品が実装され、かつ下面上に第1の接続用導体膜が形成され、第1の接続用導体膜を含む第1の配線導体が設けられている、第1の基板を用意する工程と、電子部品を収容するための凹部が上面側に形成され、この凹部の底面壁を貫通するように熱伝導性の良好な材料からなる熱伝導体が設けられ、かつ上面上に第2の接続用導体膜が形成され、第2の接続用導体膜を含む第2の配線導体が設けられている、第2の基板を用意する工程と、第1の接続用導体膜と第2の接続用導体膜とが互いに電気的に接続されるように、第1の基板の下面と第2の基板の上面とを対向させ、かつ電子部品を凹部内に収容した状態で、第1の基板と第2の基板とを接合する工程と、第2の基板の露出する外表面上に第2の配線導体の一部としての外部端子電極を形成する工程とを備えることを特徴としている。
【0032】
上述した外部端子電極は、第2の基板を用意する工程において形成されること、すなわち、第1の基板と第2の基板とを接合する工程の前に予め形成されることが好ましい。
【0033】
第1の基板と第2の基板とを接合する工程において、好ましくは、第1の接続用導体膜と第2の接続用導体膜とを半田付けすることが行なわれる。
【0034】
上述の半田付けする工程は、第1の接続用導体膜と第2の接続用導体膜との少なくとも一方にクリーム半田を付与する工程と、クリーム半田を介して第1の接続用導体膜と第2の接続用導体膜とを対向させた状態で加熱してクリーム半田をリフローさせる工程とを備えることがより好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、この発明の第1の参考例を説明するためのものである。ここで、図1は、電子部品ユニット11を示す断面図であり、図2は、電子部品ユニット11を得るための製造工程の途中の状態を示す断面図である。以下に説明する第1ないし第3の参考例は、第2の基板の凹部の底面壁に放熱機能を有する放熱手段が設けられていない点でのみ、この発明の範囲外のものである。
【0036】
まず、図2を参照して、電子部品ユニット11を得るため、第1の基板12および第2の基板13が用意される。第1の基板12には、第1の配線導体が設けられ、第2の基板13には、第2の配線導体が設けられている。第1および第2の配線導体の詳細については、以下に説明する。
【0037】
第1の基板12に設けられる第1の配線導体としては、上面上に設けられるいくつかの導体膜14、15、16および17がある。第1の基板12の上面上には、いくつかの電子部品18、19、20および21が実装される。導体膜14〜17の少なくとも一部は、これら電子部品18〜21に電気的に接続される接続パッドを与えている。
【0038】
第1の基板12に設けられる第1の配線導体として、また、下面上に設けられるいくつかの導体膜22、23および24がある。第1の基板12の下面上には、別の電子部品25が実装される。導体膜23の少なくとも一部は、電子部品25を電気的に接続するための接続パッドを与える。また、導体膜22および24は、後述するように、第2の基板13に対して電気的に接続される接続用導体膜として機能する。
【0039】
上述した電子部品18〜21および25は、たとえば表面実装部品またはベアチップによって構成される。表面実装部品の場合には、導体膜14〜17および23上の特定の領域に、クリーム半田がスクリーン印刷によって予め付与され、電子部品18〜21および25を配置した後、リフロー処理することによって、電気的接続が達成される。ベアチップの場合には、たとえば、半田フリップチップ実装、金バンプフリップチップ実装、ワイヤボンディングなどが適用される。また、フリップチップ実装の場合には、通常、アンダーフィル充填が施される。
【0040】
なお、電子部品18〜21および25は、いずれも、図6に示した従来技術の場合のように、キャビティに収容された状態ではないので、上述したようなクリーム半田を付与するためのスクリーン印刷を容易に行なうことができ、また、フリップチップ実装やワイヤボンディングにとって必要な良好な平滑性を第1の基板12の上面および下面において得ることが容易であり、また、アンダーフィル充填に用いられるノズルのための特別なスペースを必要としない。
【0041】
第1の基板12は、低温焼結セラミックをもって製造される多層セラミック基板から構成される。そのため、第1の基板12に設けられる第1の配線導体としては、その内部に設けられる内部導体膜26およびビアホール導体またはスルーホール導体27がある。これら内部導体膜26およびビアホール導体またはスルーホール導体27によって、第1の基板12の内部には、コンデンサやインダクタなどの受動素子が構成されることができる。
【0042】
第2の基板13の上面側には、電子部品25を収容するための凹部28が形成される。
【0043】
また、第2の基板13に設けられる第2の配線導体としては、その上面上に設けられるいくつかの導体膜29および30、その下面上に設けられるいくつかの外部端子電極31および32、ならびに上下方向に貫通して、導体膜29および30と外部端子電極31および32とをそれぞれ電気的に接続するいくつかのスルーホール導体33および34がある。なお、導体膜29および30は、後述するように、第1の基板12の接続用導体膜22および24の各々に対して電気的に接続される接続用導体膜として機能する。
【0044】
第2の基板13は、図示したような簡単な構造のもので十分であるが、必要に応じて、第2の基板13を、内部に配線導体を有する、たとえば低温焼結セラミックをもって製造される多層セラミック基板によって構成してもよい。この場合には、第2の基板13の内部にコンデンサやインダクタなどの受動素子が構成されることができる。この場合、これらの受動素子は、第1の基板12側の受動素子と独立して、あるいは協働して機能を果たすように構成される。
【0045】
第1および第2の基板12および13は、第1の基板12の下面と第2の基板13の上面とを対向させ、かつ電子部品25を凹部28内に収容した状態で、互いに接合される。これによって、図2において矢印で示すように、接続用導体膜22は接続用導体膜29と電気的に接続され、また、接続用導体膜24は接続用導体膜30に電気的に接続される。
【0046】
上述した接合工程において、より具体的には、接続用導体膜22および24と接続用導体膜29および30とをそれぞれ半田付けするようにされる。
【0047】
この半田付けのため、接続用導体膜22および24と接続用導体膜29および30との少なくとも一方にクリーム半田を付与し、このクリーム半田を介して接続用導体膜22および24と接続用導体膜29および30とをそれぞれ対向させた状態で加熱してクリーム半田をリフローさせることが行なわれる。
【0048】
上述したクリーム半田の付与にあたっては、たとえば、第1の基板12の導体膜23上にクリーム半田を付与するためのスクリーン印刷において、これと同時に、接続用導体膜22および24上にもクリーム半田を付与するようにすれば能率的である。
【0049】
このようにして、図1に示すような電子部品ユニット11が完成される。
【0050】
この電子部品ユニット1において、第2の基板13側に設けられる凹部28の底面壁35上には、何らの電子部品も実装される必要がないため、この底面壁35における良好な平滑性は要求されることはない。したがって、凹部28を設けるための加工等において、高い精度が要求されることがなく、そのため、製造コストの低減も図ることができる。
【0051】
なお、外部端子電極31および32は、完成品としての電子部品ユニット11の外表面上に形成されるものであるので、第1および第2の基板12および13の接合を終えた後に、これらを形成する、といった工程順を採用してもよい。
【0052】
図3は、この発明の第2の参考例となる電子部品ユニット11aを示す、図1に相当する図である。図3において、図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0053】
図3に示した電子部品ユニット11aは、第2の基板13に設けられる第2の配線導体として、図1に示すようなスルーホール導体33および34を備えず、代わりに、第2の基板13の外側面側を通って外部端子電極31および32に電気的にそれぞれ接続された側面導体膜36および37を備えることを特徴としている。
【0054】
なお、側面導体膜36および37の各々は、それ自身、外部端子電極として機能させることもできる。そのため、側面導体膜36および37を外部端子電極とし、第2の基板13の下面上に形成された外部端子電極31および32を省略することもできる。
【0055】
図4は、この発明の第3の参考例を説明するための図2に相当する図である。図4において、図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0056】
図4に示した参考例は、第1の基板12の上面上に実装された電子部品18および20を収容するための凹部38を下面に形成した第3の基板39をさらに備えることを特徴としている。
【0057】
第3の基板39の下面上には、いくつかの導体膜40および41が形成される。
【0058】
第3の基板39の上面上には、いくつかの導体膜42、43および45が形成される。また、第3の基板39の上面上には、いくつかの電子部品46、47、48および49が実装される。導体膜42〜45の少なくとも一部は、電子部品46〜49に電気的に接続される接続パッドを与えている。
【0059】
また、第3の基板39には、その上下方向に貫通するスルーホール導体50が設けられ、このスルーホール導体50によって、導体膜40および42が互いに電気的に接続される。図示しないが、他のスルーホール導体も、必要に応じて設けられることもある。
【0060】
この参考例では、前述したように、第1の基板12と第2の基板13とが接合されるだけでなく、第3の基板39が第1の基板12に接合される。この接合に際しては、第1の基板12の上面と第3の基板39の下面とを対向させ、かつ電子部品18および20を凹部38内に収容した状態とされる。
【0061】
また、この接合状態において、第3の基板39の下面上に形成された導体膜40および41ならびに第1の基板12の上面上に形成された導体膜14および17は、接続用導体膜として機能する。すなわち、導体膜40および41は、それぞれ、導体膜14および17と電気的に接続される。
【0062】
なお、これら導体膜40および41と導体膜14および17との電気的接続には、たとえば半田付けが適用されるが、この半田付け方法については、前述した導体膜22および24と導体膜29および30との電気的接続のために実施した半田付け方法と実質的に同様の方法を適用することができる。
【0063】
また、第3の基板39は、内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成されてもよい。この場合には、第3の基板39内に構成されるコンデンサやインダクタなどの受動素子は、独立して、あるいは、第1の基板12もしくは第1および第2の基板12および13と協働して機能を果たすようにすることができる。
【0064】
図4に示した参考例に関連して、第3の基板39の上面上に、さらに、凹部を形成した基板を必要に応じて、必要な数だけ、接合するようにしてもよい。
【0065】
図5は、この発明の実施形態を説明するための図2に相当する図である。図5において、図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0066】
図5に示した実施形態は、第2の基板13の凹部28の底面壁35に放熱機能を有する放熱手段が設けられていることを特徴としている。このような実施形態は、凹部28内に収容される電子部品25が、たとえばパワーモジュールの場合のように、放熱を必要とするものである場合において有利に適用される。
【0067】
上述した放熱手段としては、たとえば、凹部28の底面壁35を貫通するように設けられた熱伝導性の良好な材料からなる熱伝導体51によって与えられる。熱伝導体51は、底面壁35の上面および下面にそれぞれ形成される熱伝導膜52および53ならびに熱伝導膜52および53を互いに連結するように底面壁35を貫通して延びるいくつかの熱伝導貫通体54を備えている。
【0068】
このような熱伝導体51は、たとえば金属または熱伝導性セラミックを含む組成をもって構成される。
【0069】
第2の基板13が焼成工程を経て得られるセラミックをもって構成される場合、金属または熱伝導性セラミックを含むペーストを用意し、熱伝導膜52および53を形成するにあたっては、このペーストを印刷等により付与し、熱伝導貫通体54を形成するにあたっては、このペーストをビアホール導体またはスルーホール導体を形成するための方法と同様の方法にて付与し、第2の基板13を得るための焼成を実施し、ペースト中に含まれる金属または熱伝導性セラミックを焼結状態とすれば、所望の熱伝導体51を得ることができる。
【0070】
また、凹部28内に収容される電子部品25は、半田または熱伝導性接着剤55を介して底面壁35と熱的結合されることが好ましい。
【0071】
この実施形態によれば、電子部品25において発生する熱を、外部に効率的に逃がすことができる。
【0072】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、電子部品が実装されながら内蔵された構造を有する電子部品ユニットにおいて、電子部品を収容するための凹部が形成された第2の基板とは異なる、凹部が形成されない第1の基板に対して、電子部品が実装されるので、電子部品を実装すべき面において良好な平滑性を得ることが容易であり、この実装にあたって、表面実装、フリップチップ実装またはワイヤボンディングなどの種々の方法を問題なく適用することができ、また、実装後の洗浄が容易であり、アンダーフィル充填を施す場合にも、ノズルのための特別なスペースと必要とせず、電子部品ユニットの小型化を有利に図ることができる。
【0073】
この発明に係る電子部品ユニットによれば少なくとも1の板が、内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成されているので、第1の基板の内部においてコンデンサやインダクタのような受動素子を構成することができ、電子部品ユニットの多機能化を図ることができる。
【0074】
また、第2の基板の凹部の底面壁に、放熱機能を有する放熱手段としての熱伝導体が設けられているので、凹部の底面壁と凹部に収容される電子部品とが、半田または熱伝導性接着剤を介して熱的結合されていると、電子部品から発生する熱を効率的に外部へ逃がすことができる。また、第2の基板の下面は、通常、この電子部品ユニットを実装する基板側に向いているので、上述した電子部品からの放熱は、この基板へと効率的に逃がすことができる。
【0075】
また、第1の基板の上面上に、第2の基板の電子部品が実装され、この第2の電子部品を収容するための第2の凹部を下面に形成した第3の基板をさらに備え、この第3の基板が第1の基板に接合されたり、さらには、第3の基板の上面上に第3の電子部品が実装されたりすると、電子部品ユニットの占有面積を増加させることなく、その多機能化をさらに推進することができる。
【0076】
この発明に係る電子部品ユニットの製造方法によれば、第1の基板と第2の基板とを各々別に予め用意し、その後、これらを接合するようにしているので、第1および第2の基板の各々に対して施される電子部品の実装や配線導体の形成といった工程を容易にかつ能率的に実施することができる。
【0077】
上述した第1の基板と第2の基板とを接合するにあたって、第1の基板側に設けられた第1の接続用導体膜と第2の基板側に設けられた第2の接続用導体膜との少なくとも一方にクリーム半田を付与し、このクリーム半田を介して第1の接続用導体膜と第2の接続用導体膜とを対向させた状態で加熱してクリーム半田をリフローさせるようにすれば、この接合工程を能率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の参考例となる電子部品ユニット11を示す断面図である。
【図2】図1に示した電子部品ユニット11を得るための工程の途中の状態を示す断面図である。
【図3】 この発明の第2の参考例となる電子部品ユニット11aを示す、図1に相当する図である。
【図4】 この発明の第3の参考例を説明するための図2に相当する図である。
【図5】 この発明の実施形態を説明するための図2に相当する図である。
【図6】この発明にとって興味ある従来技術を説明するためのもので、キャビティ4内に電子部品3が収容された多層基板1を示す断面図である。
【符号の説明】
11,11a 電子部品ユニット
12 第1の基板
13 第2の基板
14〜17,22〜24,29,30,40〜45 導体膜
18〜21,25,46〜49 電子部品
26 内部導体膜
27 ビアホール導体またはスルーホール導体
28,38 凹部
31,32 外部端子電極
33,34 スルーホール導体
35 底面壁
36,37 側面導体膜
39 第3の基板
51 熱伝導体
55 半田または熱伝導性接着剤

Claims (14)

  1. 少なくとも下面上に電子部品が実装された第1の基板と、
    前記電子部品を収容するための凹部が上面側に形成された第2の基板と
    を備え、
    前記第1の基板の下面と前記第2の基板の上面とを対向させ、かつ前記電子部品を前記凹部内に収容した状態で、前記第1の基板と前記第2の基板とが接合され、
    前記第1の基板には、第1の配線導体が設けられ、
    前記第2の基板には、前記第1の配線導体に対して前記第1の基板と前記第2の基板との接合部分において電気的に接続された第2の配線導体が設けられ、
    前記第2の配線導体は、前記第2の基板の露出する外表面上に形成される外部端子電極を含み、
    少なくとも前記第1の基板は、内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成され、
    前記電子部品は放熱を必要とするものであり、前記第2の基板の前記凹部の底面壁を貫通するように熱伝導性の良好な材料からなる熱伝導体が設けられている、
    電子部品ユニット。
  2. 前記外部端子電極は、前記第2の基板の下面上に形成される、請求項1に記載の電子部品ユニット。
  3. 前記第2の配線導体は、前記第2の基板を上下方向に貫通して前記外部端子電極に電気的に接続されたスルーホール導体を含む、請求項2に記載の電子部品ユニット。
  4. 前記第2の配線導体は、前記第2の基板の外側面側を通って前記外部端子電極に電気的に接続された側面導体膜を含む、請求項2に記載の電子部品ユニット。
  5. 前記電子部品と前記凹部の底面壁とは、半田または熱伝導性接着剤を介して熱的結合されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の電子部品ユニット。
  6. 前記熱伝導体は、金属または熱伝導性セラミックを含む、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子部品ユニット。
  7. 前記第1の基板の上面上には、第2の電子部品が実装されている、請求項1ないしのいずれかに記載の電子部品ユニット。
  8. 前記第2の電子部品を収容するための第2の凹部を下面に形成した第3の基板をさらに備え、前記第1の基板の上面と前記第3の基板の下面とを対向させ、かつ前記第2の電子部品を前記第2の凹部内に収容した状態で、前記第1の基板と前記第3の基板とが接合されている、請求項に記載の電子部品ユニット。
  9. 前記第3の基板の上面上には、第3の電子部品が実装されている、請求項に記載の電子部品ユニット。
  10. 前記第3の基板は、内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成される、請求項またはに記載の電子部品ユニット。
  11. 内部に配線導体を有する多層セラミック基板によって構成されるもので、少なくとも下面上に電子部品が実装され、かつ下面上に第1の接続用導体膜が形成され、前記第1の接続用導体膜を含む第1の配線導体が設けられている、第1の基板を用意する工程と、
    前記電子部品を収容するための凹部が上面側に形成され、前記凹部の底面壁を貫通するように熱伝導性の良好な材料からなる熱伝導体が設けられ、かつ上面上に第2の接続用導体膜が形成され、前記第2の接続用導体膜を含む第2の配線導体が設けられている、第2の基板を用意する工程と、
    前記第1の接続用導体膜と前記第2の接続用導体膜とが互いに電気的に接続されるように、前記第1の基板の下面と前記第2の基板の上面とを対向させ、かつ前記電子部品を前記凹部内に収容した状態で、前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する工程と、
    前記第2の基板の露出する外表面上に前記第2の配線導体の一部としての外部端子電極を形成する工程と
    を備える、電子部品ユニットの製造方法。
  12. 前記外部端子電極を形成する工程は、前記第2の基板を用意する工程において実施される、請求項11に記載の電子部品ユニットの製造方法。
  13. 前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する工程は、前記第1の接続用導体膜と前記第2の接続用導体膜とを半田付けする工程を備える、請求項11または12に記載の電子部品ユニットの製造方法。
  14. 前記半田付けする工程は、前記第1の接続用導体膜と前記第2の接続用導体膜との少なくとも一方にクリーム半田を付与する工程と、前記クリーム半田を介して前記第1の接続用導体膜と前記第2の接続用導体膜とを対向させた状態で加熱して前記クリーム半田をリフローさせる工程とを備える、請求項13に記載の電子部品ユニットの製造方法。
JP2001241906A 2001-08-09 2001-08-09 電子部品ユニットおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4899269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241906A JP4899269B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電子部品ユニットおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241906A JP4899269B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電子部品ユニットおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060353A JP2003060353A (ja) 2003-02-28
JP4899269B2 true JP4899269B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=19072264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241906A Expired - Lifetime JP4899269B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電子部品ユニットおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899269B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112450A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited 基板実装方法及び実装構造
JP2006120996A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2006228895A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Alps Electric Co Ltd 立体回路モジュール及びその製造方法
JP2007250608A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Element Denshi:Kk 中空部を有する回路基板、その製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP4875926B2 (ja) * 2006-05-29 2012-02-15 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
JP4875925B2 (ja) * 2006-05-29 2012-02-15 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
FI20085468A0 (fi) 2008-05-16 2008-05-16 Polar Electro Oy Sähköpiirijärjestely
JP4859253B2 (ja) * 2008-12-22 2012-01-25 株式会社エレメント電子 空洞部を有する回路基板、その製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP5574613B2 (ja) * 2009-04-15 2014-08-20 三菱電機株式会社 回路装置
CN102907188B (zh) 2010-05-26 2015-10-21 株式会社村田制作所 模块基板及其制造方法
JP2011066449A (ja) * 2010-12-20 2011-03-31 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法、複合基板の製造方法、及びこれらの製造方法により形成された貫通配線基板や複合基板を用いた電子装置の製造方法
KR102295103B1 (ko) * 2015-02-24 2021-08-31 삼성전기주식회사 회로기판 및 회로기판 조립체
JP2019036674A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社村田製作所 インターポーザ基板およびモジュール部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204330A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd セラミック配線板の接合方法
JP3266505B2 (ja) * 1996-05-20 2002-03-18 京セラ株式会社 多層回路基板
JP3051700B2 (ja) * 1997-07-28 2000-06-12 京セラ株式会社 素子内蔵多層配線基板の製造方法
JPH11214819A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp 配線板及びその製造方法
JP2001210954A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 多層基板
JP2002026526A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び基板搭載用配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003060353A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0959648B1 (en) Printed wiring board and manufacturing method therefor
US20060128069A1 (en) Package structure with embedded chip and method for fabricating the same
JP4899269B2 (ja) 電子部品ユニットおよびその製造方法
JPH09321073A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
JP3448159B2 (ja) 電力用半導体装置
JP3691995B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP5934154B2 (ja) 電子部品が実装された基板構造及びその製造方法
JPH10135267A (ja) 実装基板の構造及びその製造方法
JP2004515077A (ja) 半導体モジュールのための中間担体、このような中間担体を使用の下で製作された半導体モジュール、およびこのような中間担体を製作するための方法
JP2005123559A (ja) 強化散熱型パッケージ構造及びその形成方法
JP2000228466A (ja) 半導体装置及びその製造方法ならびに電子装置
JP2001036224A (ja) 樹脂製配線基板及びその製造方法
JP3660817B2 (ja) 電子回路モジュール
JPS63213936A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2004119882A (ja) 半導体装置
KR100825780B1 (ko) 레이저 솔더링을 이용한 리드프레임형 적층패키지의 제조방법
JP2000124578A (ja) ハイブリッドモジュール及びその製造方法
CN108288608B (zh) 芯片封装体及其制备方法
WO2015004952A1 (ja) 回路基板
JP2001144215A (ja) フリップチップ実装体
JP2001345592A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS6041858B2 (ja) 半導体装置
JPH11168171A (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JPH05267561A (ja) 高速処理用電子部品搭載用基板
JPH04287355A (ja) 電子部品搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term