JP4899058B2 - 弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法 - Google Patents

弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4899058B2
JP4899058B2 JP2007046689A JP2007046689A JP4899058B2 JP 4899058 B2 JP4899058 B2 JP 4899058B2 JP 2007046689 A JP2007046689 A JP 2007046689A JP 2007046689 A JP2007046689 A JP 2007046689A JP 4899058 B2 JP4899058 B2 JP 4899058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep
plastic
stress
strain
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007046689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209262A (ja
Inventor
健一 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita University NUC
Original Assignee
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita University NUC filed Critical Akita University NUC
Priority to JP2007046689A priority Critical patent/JP4899058B2/ja
Publication of JP2008209262A publication Critical patent/JP2008209262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899058B2 publication Critical patent/JP4899058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、弾・塑性・クリープ特性評価を、瞬間的負荷部とひずみ保持部から成る1種類の階段波負荷試験のみで実行可能とする弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法に関する。
従来、計算コストの削減のために、弾・塑性有限要素解析のみに因っていた機器の設計分野においても、弾・塑性・クリープ有限要素解析が実行される機会が増えてきている。 これは、クリープ変形が生じる部位の存在が予測される機器に対して、より高い安全性が要求されるようになった為である。
また、計算技術の発展により、弾・塑性・クリープ有限要素解析が従来に比べ短時間で実行できるようになったこともその一因と考えられる。
弾・塑性・クリープ有限要素解析を実行するためには、解析対象となる材料の弾・塑性・クリープ特性を調査し、その特性を反映させた材料定数を決定しなければならない。
これらの材料定数は、数種類のひずみ速度による引張試験と数種類の保持応力によるクリープ試験から決定する必要がある。
また、変形特性の温度依存性を考慮する際には、これらの試験は複数の温度下で実行しなければならず、弾・塑性・クリープ有限要素解析の実施までには、さらに多くの試験の実施が不可欠となる。
特に、クリープ試験は長時間におよぶことが多いため、このような試験を多数実施することは、材料定数を決定し弾・塑性・クリープ有限要素解析を実施するまでに膨大な時間を要することを意味する。
すなわち、計算技術の発展により弾・塑性・クリープ解析を如何に高速で実行できるようになっても、解析を実行するまでのクリープ試験時間を短縮できなければ、弾・塑性・クリープ解析を実行するためのハードルは依然高いままである。
以上のことから、材料の弾・塑性・クリープ特性を極少数の実験から速やかに評価し、この特性を反映した材料定数を的確に導出できる弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法の構築が望まれている。
なお、公知技術として、IC(集積回路)チップをプリント基板に実装したICパッケージなどの電子機器において、寿命サイクル数を簡単で正確に求めて、信頼性をより簡単で正確に評価できる電子機器の信頼性評価方法及びその信頼性評価装置が知られている(特許文献1を参照)。
この公知技術は、特定の電子機器に対する周期的温度条件下にさらす加速試験、すなわち温度サイクル試験を行って、全ての電気機器に普遍な寿命サイクル数と歪み振幅との関係式、すなわち寿命歪み関係式を求め、任意の電子機器の解析モデルに対して熱応力シミュレーションを行い、歪みの振幅を算出し、次に寿命歪み関係式に、任意の電子機器の解析モデルに対する歪み振幅を代入して、任意の電子機器の解析モデルの寿命サイクル数を求めるものである。
特開2000−46905号公報
本発明は、従来は数種類のひずみ速度下での引張試験と数種類の保持応力でのクリープ試験を実施しなければならなかった弾・塑性・クリープ特性評価を、瞬間的負荷部とひずみ保持部から成る1種類の階段波負荷試験のみで実行可能とする弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法を提供することを目的とする。
本発明の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法は、瞬間的負荷とひずみ保持を繰返す階段波負荷試験を実施し、瞬間的負荷部に対応する応力−ひずみ曲線から応力−弾塑性ひずみ曲線を取得する第一工程と、前記応力−弾塑性ひずみ曲線から弾・塑性特性に関する材料定数であるヤング率と塑性接線係数を導出する第二工程と、応力緩和曲線と前記第二工程で導出したヤング率から、応力と定常クリープひずみ速度の関係を取得する第三工程と、繰返し応力緩和曲線と前記第二工程で導出したヤング率から、応力とクリープひずみ速度の関係を取得し、その結果と前記第三工程の結果から、遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比を取得する第四工程と、前記第三工程及び第四工程で得た情報から、定常クリープ則と遷移クリープ則の材料定数を導出する第五工程とを含むものである。
前記第一工程では、階段波負荷の全ての瞬間的負荷から弾塑性変形部のみを抽出し、これらをつなぎ合わせることで、弾・塑性特性の評価に必要な応力‐弾・塑性ひずみ曲線を取得するものである。
前記第二工程では、弾・塑性特性を表す材料定数であるヤング率と塑性接線係数を、応力−弾塑性ひずみ曲線をRamberg-Osgood則で近似することにより取得するものである。
前記第三工程では、ひずみε end を保持することで得られる応力緩和曲線を用いて、応力と定常クリープひずみ速度の関係を取得するものである。
前記第四工程では繰返し応力緩和曲線を構成する複数の応力緩和曲線と前記第二工程で取得したヤング率から、各応力緩和曲線の応力とクリープひずみ速度の関係を取得し、この結果と前記第三工程で得られた結果から、それぞれクリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度を算出し、前記クリープひずみ速度と前記定常クリープひずみ速度の差から、遷移クリープひずみ速度を算出し、算出した定常クリープひずみ速度と遷移クリープ速度を用いて、遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比を算出するものである。
本発明の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法は、材料の弾・塑性・クリープ特性を極少数の実験から速やかに評価し、この特性を反映した材料定数を的確に導出することができる。
本発明の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法の一実施例を図面に基づいて、以下に説明する。
図1は、本発明の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法の階段波負荷試験の概念摸式図を示す。
図1では、階段波負荷試験のIS部が瞬間的負荷部、MS部がひずみ保持部に相当する。
IS部ではひずみ増分Δεisが瞬間的に与えられるため、そこに対応する応力−ひずみ関係ではクリープの影響が排除される。
MS部では応力緩和が生じる。
また、この階段波負荷試験では、ひずみεendに到達したらΔtendの間、ひずみεendを保持し、MS部よりも長い時間に渡る応力緩和曲線を取得する。
表1に階段波負荷試験条件の例、εend=4.4×10−2、Δtend=600sec、を示す。
Figure 0004899058
図2は、階段波負荷試験で得られる応力−ひずみ曲線である。
図2の丸印で示す初期部での応力の増減は、図3の繰返し応力緩和曲線のように瞬間的負荷による応力の増加とひずみ保持による応力緩和が繰返し生じることに起因する。
また、丸印で示す終端部での応力の低下は、ひずみεendでΔtend間ひずみを保持したことで生じる図4の応力緩和曲線のように応力緩和に起因する。
本発明では、図2の応力−ひずみ曲線と図3、図4の応力緩和曲線を、以下の5つの技術に適用することで弾・塑性・クリープ特性を評価する。
(1)瞬間的負荷部に対応する応力−ひずみ曲線から応力−弾塑性ひずみ曲線を取得する技術。
(2)前記応力−弾塑性ひずみ曲線から、弾・塑性特性に関する材料定数を導出する技術。
(3)応力緩和曲線から、応力とクリープひずみ速度の関係を取得する技術。
(4)繰返し応力緩和曲線から、遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比を取得する技術。
(5)上記(3)、(4)で得た情報から、定常クリープ則と遷移クリープ則の材料定数を導出する技術。
上記5つの技術の詳細は,以下の通りである。
Figure 0004899058
図6の丸印で示す曲線は、この処理を図2の応力−ひずみ曲線に適用して取得した応力−弾塑性ひずみ曲線に相当する。
(2)の技術:弾・塑性特性を表す材料定数のヤング率と塑性接線係数は応力−弾塑性ひずみ関係から取得する。
特に、塑性接線係数は、応力あるいはひずみの関数として取得すれば、正確な変形シミュレーションが可能となる。
本技術では、図6で得た応力−弾・塑性ひずみ曲線を、弾性ひずみと塑性ひずみの和で弾・塑性ひずみを表すRamberg-Osgood則で図7のように応力−弾・塑性ひずみ曲線を近似する。
Ramberg-Osgood則は、数1の形で与えられる。
Figure 0004899058
Figure 0004899058
また、右辺第1、2項目は、それぞれ弾性ひずみと塑性ひずみに相当する。
したがって、応力と塑性ひずみの関係を表す塑性接線係数Hは、右辺第2項目を微分すれば、数2のように応力の関数として得られる。
Figure 0004899058
Ramberg-Osgood則による近似処理は以下の順で行う。
(i) 応力とひずみが線形関係にある低応力域で、応力とひずみの関係を直線近似してヤング率Eを決定する。
(ii) 基準塑性ひずみを適当に設定し(図7の近似ではε0=5.0×10-4)、対応する基準応力Dを決定する。
(iii) (i),(ii)で決定したEとDの値と、応力−弾・塑性ひずみ曲線の任意の点における応力とひずみの値を用いて硬化指数mを算出する。
以上のRamberg-Osgood則による近似処理を通じ、ヤング率や塑性接線係数が取得できる。
(3)の技術:ひずみ保持による応力緩和では、クリープひずみの増加量と弾性ひずみの減少量が釣り合った状態にある。
本技術では、このことに着目し、応力緩和曲線から得た「応力と応力速度の関係」から、クリープ特性を評価するために不可欠となる「応力とクリープひずみ速度の関係」を取得する。
「応力と応力速度の関係」は、応力緩和曲線上の複数の点で、図8のように接線の傾きから応力速度を算出して取得する。
算出した応力速度は、数3の応力速度とクリープひずみ速度の関係に適用する。
Figure 0004899058
Figure 0004899058
応力緩和曲線上の複数の応力点で取得した応力速度を数3に適用すれば、「応力とクリープひずみ速度の関係」が得られる。
Figure 0004899058
Figure 0004899058
また、遷移クリープひずみ速度は数5のように、定常クリープひずみ速度に比例する型で与える。
Figure 0004899058
数5の比例係数C1は、遷移クリープひずみが発達するとゼロとなる関数として、数6で表す。
Figure 0004899058
(4)の技術は、数5、数6を定式化するために必要となる「遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比」を取得するためのものである。
「遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比」は、以下の手順で取得する。
(i) ひずみεendでΔtend間ひずみを保持すること(図1、2参照)で得られる応力緩和曲線では、クリープひずみが十分に発達しているため、クリープ変形は定常クリープのみで生じる。
そこで、ここで得られる応力緩和曲線を(3)の技術に適用して、「応力とクリープひずみ速度の関係」を取得する。
そして、この関係を図9のようにプロットして、この関係の近似曲線から、定常クリープ則を定式化する。
図9では、定常クリープ則として数7のNorton則を用いた。
Figure 0004899058
Figure 0004899058
Figure 0004899058
(iv) (iii)で算出した定常クリープひずみ速度と遷移クリープひずみ速度を用いて、「遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比」を算出する。
(5)の技術:定常クリープ則の材料定数は、(4)の技術の手順(i)により決定する。
遷移クリープひずみ則は、(4)の技術で取得した「遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比」と、その比を取得した時点での遷移クリープひずみの関係を図11のようにプロットし、その近似曲線から数6中の定数の値を決定することで定式化する。
本発明の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法の階段波負荷試験の概念摸式図である。 階段波負荷試験で得られる応力−ひずみ曲線の摸式図である。 繰返し応力緩和曲線の摸式図である。 応力緩和曲線の摸式図である。 階段波負荷により応力の増減を繰返す応力−ひずみ曲線の模式図である。 応力−弾・塑性ひずみ曲線の模式図である。 応力−弾・塑性ひずみ曲線の近似模式図である。 応力緩和中の応力速度の模式図である。 応力緩和曲線から取得したクリープひずみ速度と応力の関係の模式図である。 繰返し応力緩和曲線の模式図である。 遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比と遷移クリープひずみの関係の模式図である。

Claims (5)

  1. 瞬間的負荷とひずみ保持を繰返す階段波負荷試験を実施し、瞬間的負荷部に対応する応力−ひずみ曲線から応力−弾塑性ひずみ曲線を取得する第一工程と、前記応力−弾塑性ひずみ曲線から弾・塑性特性に関する材料定数であるヤング率と塑性接線係数を導出する第二工程と、応力緩和曲線と前記第二工程で導出したヤング率から、応力と定常クリープひずみ速度の関係を取得する第三工程と、繰返し応力緩和曲線と前記第二工程で導出したヤング率から、応力とクリープひずみ速度の関係を取得し、その結果と前記第三工程の結果から、遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比を取得する第四工程と、前記第三工程及び第四工程で得た情報から、定常クリープ則と遷移クリープ則の材料定数を導出する第五工程とを含むことを特徴とする弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法。
  2. 前記第一工程では、階段波負荷の全ての瞬間的負荷から弾塑性変形部のみを抽出し、それらをつなぎ合わせることで、弾・塑性特性の評価に必要な応力−弾・塑性ひずみ曲線を取得することを特徴とする請求項1記載の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法。
  3. 前記第二工程では、弾・塑性特性を表す材料定数であるヤング率と塑性接線係数を、応力−弾塑性ひずみ曲線をRamberg-Osgood則で近似することにより取得することを特徴とする請求項1記載の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法。
  4. 前記第三工程では、ひずみε end を保持することで得られる応力緩和曲線を用いて、応力と定常クリープひずみ速度の関係を取得することを特徴とする請求項1記載の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法。
  5. 前記第四工程では繰返し応力緩和曲線を構成する複数の応力緩和曲線と前記第二工程で取得したヤング率から、各応力緩和曲線の応力とクリープひずみ速度の関係を取得し、この結果と前記第三工程で得られた結果から、それぞれクリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度を算出し、前記クリープひずみ速度と前記定常クリープひずみ速度の差から、遷移クリープひずみ速度を算出し、算出した定常クリープひずみ速度と遷移クリープ速度を用いて、遷移クリープひずみ速度と定常クリープひずみ速度の比を算出することを特徴とする請求項1記載の弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法。
JP2007046689A 2007-02-27 2007-02-27 弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法 Active JP4899058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046689A JP4899058B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046689A JP4899058B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209262A JP2008209262A (ja) 2008-09-11
JP4899058B2 true JP4899058B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39785691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046689A Active JP4899058B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899058B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732291B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-10 佐藤 裕之 クリープ曲線およびクリープ寿命の予測方法
JP6418636B2 (ja) * 2014-11-14 2018-11-07 学校法人早稲田大学 クリープ特性値取得方法
CN107727497B (zh) * 2017-09-19 2019-10-29 浙江大学 一种考虑室温蠕变的奥氏体不锈钢本构曲线的获取方法
CN110008620B (zh) * 2019-04-15 2023-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种分析动态载荷条件下α-Fe应变率敏感系数的方法
CN113707243B (zh) * 2021-09-01 2023-10-27 上海交通大学 一种钢木元件木材蠕变耐久性评估的多尺度方法
CN114334042B (zh) * 2021-12-31 2023-11-07 中国工程物理研究院研究生院 聚合物复合材料应力松弛模型构建方法
CN114894616B (zh) * 2022-04-15 2023-06-06 安徽理工大学 一种基于变形模量的岩石蠕变模型粘、弹性参数获取方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203935A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Creep tester
JPH08145864A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温機器材料のクリープ寿命消費率測定方法
JPH09318515A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Kawasaki Refract Co Ltd 撓み評価方法
JP4096034B2 (ja) * 1999-01-26 2008-06-04 学校法人日本大学 クリープ試験方法
JP4367845B2 (ja) * 2004-06-03 2009-11-18 九州電力株式会社 クリープひずみ速度を利用した金属材料の余寿命評価方法
JP4710506B2 (ja) * 2005-09-20 2011-06-29 富士通株式会社 クリープ物性試験方法、試験装置、および試験プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008209262A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899058B2 (ja) 弾・塑性・クリープ特性の迅速評価方法
US6301970B1 (en) Cumulative damage model for structural analysis of filed polymeric materials
Mysore et al. Constitutive and aging behavior of Sn3. 0Ag0. 5Cu solder alloy
Arıduru Fatigue life calculation by rainflow cycle counting method
Shi et al. A new creep constitutive model for eutectic solder alloy
JP2015094717A (ja) 熱疲労寿命予測装置、熱疲労寿命予測方法、プログラム
Lee et al. Fatigue life prediction of solder joints with consideration of frequency, temperature and cracking energy density
CN111680435A (zh) 缺口件疲劳寿命预测方法及预测装置
CN111090957B (zh) 一种高温结构危险点应力-应变计算方法
JP2013058657A (ja) 電子装置の寿命予測方法およびそれを用いた電子装置の設計方法
JP2006313127A (ja) はんだ接続部評価システム
Maniar et al. Solder joint lifetime modeling under random vibrational load collectives
KR101550878B1 (ko) 표면실장용 솔더 접합부의 피로수명 예측 방법
Sajith et al. Fatigue life prediction under mixed-mode loading using equivalent stress intensity factor models
Fellner et al. Determination of cyclic mechanical properties of thin copper layers for PCB applications
Park et al. Stress evolution in an encapsulated MEMS package due to viscoelasticity of packaging materials
US11703817B2 (en) Solder fatigue modeling
JP2007057325A (ja) 予寿命予測方法
Gomez et al. Damage mechanics modeling of concurrent thermal and vibration loading on electronics packaging
JP7156336B2 (ja) 疲労余寿命特定装置および疲労余寿命特定方法
Reinhardt et al. Assessment of need for solder in modeling potted electronics during gun-shot
Hu et al. Characterization of viscoelastic behaviour of a molding compound with application to delamination analysis in IC packages
CN110096841B (zh) 多轴热机械加载下缺口根部应力-应变状态评估方法
JP2004085397A (ja) はんだ接合部の寿命推定方法
RU2509996C2 (ru) Способ испытаний электронных плат на механические воздействия

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150