JP4897636B2 - プロペラシャフトのボルト支持構造 - Google Patents

プロペラシャフトのボルト支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4897636B2
JP4897636B2 JP2007260575A JP2007260575A JP4897636B2 JP 4897636 B2 JP4897636 B2 JP 4897636B2 JP 2007260575 A JP2007260575 A JP 2007260575A JP 2007260575 A JP2007260575 A JP 2007260575A JP 4897636 B2 JP4897636 B2 JP 4897636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
insertion hole
male screw
bolt insertion
propeller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007260575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092089A (ja
Inventor
正憲 老沼
美通 高野
浩倫 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007260575A priority Critical patent/JP4897636B2/ja
Publication of JP2009092089A publication Critical patent/JP2009092089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897636B2 publication Critical patent/JP4897636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、プロペラシャフトに設けられた等速ジョイント、十字継手及びセンターベアリングなどをボルトによって車両に固定する構造に関するものであり、詳しくは、等速ジョイント、十字継手及びセンターベアリングなどを車両に取り付ける前に、前記等速ジョイントなどにボルトを仮止め状態に支持させた構造に関するものである。
周知のように、車両のトランスミッションとデファレンシャルギアとの間に配置されるプロペラシャフトは、例えば、前端側に配置された等速ジョイントが前記トランスミッションに形成された被取付部に、また、後端側に配置された十字継手が前記デファレンシャルギアに形成された被取付部に、さらに、ほぼ中央位置に配置されたセンターベアリングが車体の下部に形成された被取付部にそれぞれボルトによって固定されるようになっている。
また、前記プロペラシャフトは、部品メーカーから納品される際に、前記等速ジョイント、十字継手及びセンターベアリングなどに形成されたボルト挿通孔の内部に前記ボルトを予め仮止め状態に保持させた状態にて納品されることがある。
そして、納品された前記プロペラシャフトを車両に取り付ける際には、前記ボルト挿通孔の内部に仮止め状態に保持された前記ボルトを車両の被取付部側に移動させ、該被取付部に形成されたボルト雌ねじ孔に前記ボルトを締結させて、前記プロペラシャフトを車両に固定している。
ここで、前記ボルトを前記被取付部のボルト雌ねじ孔に強固に締結させるために、例えば、特許文献1に記載されている技術が知られている。
概略を説明すれば、ボルトの雄ねじ部の外周の軸方向の所定範囲を、ほぼ筒状に形成されたポリ塩化ビニル等の熱収縮性フィルムで包み、該熱収縮性フィルムの軸方向の一部である、例えば、両端側などを加熱して収縮させ、前記ボルトの雄ねじ部の外周面に密着させた接合部と、該熱収縮性フィルムを前記雄ねじ部の外周面に密着させない非接合部とを形成して、前記ボルト雌ねじ孔に締結させることによって、前記接合部が前記雄ねじ部の外周に固定された状態で前記ボルト雌ねじ孔と前記雄ねじ部との間の隙間を埋めると共に、前記非接合部が捩れた状態となって前記ボルト雌ねじ孔と前記雄ねじ部との間の隙間を埋めて、前記熱収縮性フィルムが前記雄ねじ部とボルト雌ねじ孔との間で狭持状態となって、前記ボルトが強固に固定されるようになっている。
特公平7−9245(図1)
この従来の技術にあっては、前述のように、ボルトの雄ねじ部をボルト雌ねじ孔に締結させた際に、前記熱収縮性フィルムの厚みや締結時の摩擦などによって前記雄ねじ部を前記ボルト雌ねじ孔に強固に固定させることが可能ではあるが、このためには、前記雄ねじ部をボルト雌ねじ孔に締結させた際に、前記熱収縮性フィルムが前記ボルト雌ねじ孔の内部に位置するように、前記熱収縮性フィルムの取付位置を前記雄ねじ部に対して予め軸方向で位置決めしなければならない。
また、前記熱収縮性フィルムを前記雄ねじ部に位置決めした後に、該熱収縮性フィルムの両端側などを熱収縮させなければならないため、前記雄ねじ部への前記熱収縮フィルムの取付加工作業が煩雑になるおそれがある。
そこで、取付加工作業が煩雑化することなく前記ボルトの雄ねじ部を前記ボルト雌ねじ孔に強固な固定状態を維持させるために、該ボルト雌ねじ孔に締結される前記雄ねじ部の外周に、接着剤が封入された緩み止め剤を塗布することが考えられる。
しかし、雄ねじ部の外周面に緩み止め剤が塗布された前記ボルトをボルト挿通孔の内部に挿通した際に、前記緩み止め剤が前記ボルト挿通孔の内周面に接触することがあり、該緩み止め剤が前記ボルト挿通孔の内周面に接触した状態で前記ボルト挿通孔の内部に保持されると、前記ボルトがボルト挿通孔の内部に固着してしまうおそれがある。
本発明は、前述した従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、前記ボルトを前記ボルト挿通孔の内部に挿通した際に、前記ボルト挿通孔の内周面などに前記緩み止め剤を接触させることなく前記ボルトを仮止め状態に保持させると共に、前記等速ジョイント、十字継手及びセンターベアリングなどを車両にボルトによって固定した際に、このボルトの緩みを防止して強固な固定状態を維持させることを目的としている。
本発明は、前記従来の実情に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、プロペラシャフトに設けられ、車両の被取付部に取り付けられる取付部材と、該取付部材にほぼ一定の径で貫通形成されたボルト挿通孔と、該ボルト挿通孔の内部に挿通される軸部の先端外周に形成されて、前記被取付部に形成された雌ねじ孔に螺着される雄ねじ部を有するボルトと、該ボルトの前記軸部または雄ねじ部の外周に熱収縮して密着し、外周面が前記ボルト挿通孔の内周面に当接して前記ボルトを前記ボルト挿通孔の内部に仮止め状態に保持させるチューブと、該チューブの位置より先端側の前記雄ねじ部の外周に塗布され、前記雌ねじ孔との間に介在することで緩み止め効果を発揮する緩み止め剤と、を備え、前記ボルトをボルト挿通孔に前記チューブを介して仮止め状態に保持した際に、前記雄ねじ部に塗布された緩み止め剤の外径が前記チューブの外径より小径となっていることを特徴としている。
本発明によれば、前記緩み止め剤の外径が前記チューブの外径よりも小径となっていることによって前記ボルト挿通孔の内周面と前記緩み止め剤の外周との間に隙間が形成されることから、前記ボルトを前記ボルト挿通孔の内部に前記チューブを介して仮止め状態に保持した際に、前記隙間によって前記緩み止め剤が前記ボルト挿通孔の内周面と接触することがない状態で保持される。
したがって、前記ボルト挿通孔の内部に前記ボルトが前記緩み止め剤により固着してしまうことが防止される。
その後、前記ボルトを前記雌ねじ孔に螺着締結して前記取付部材を前記被取付部に固定した際に、前記被取付部の雌ねじ孔とボルトの雄ねじ部との間で前記緩み止め剤の緩み止め効果が発揮されて、前記ボルトをボルト雌ねじ孔に強固に締結させることができる。
以下、本発明にかかるプロペラシャフトのボルト支持構造の実施形態を図面に基づいて詳述する。
この実施形態に供される車両のプロペラシャフトは、四輪駆動やフロントエンジンリアドライブの駆動方式を用いる車両に適用され、図4及び図5に示すように、トランスミッション1に取付部材である等速ジョイント2を介して接続される駆動軸3と、図外のデファレンシャルギアに十字継手4を介して接続される従動軸5と、前記駆動軸3と従動軸5とを接続する十字継手6と、前記従動軸5の前記駆動軸3側の端部に設けられて、図外の車体のフロア部材である、例えば、クロスメンバの下部に固定されるセンターベアリング7とから主として構成されている。
前記駆動軸3は、鋼管製の駆動側チューブ9と、該駆動側チューブ9の前端部に溶接などによって軸方向から固定されたスタブ軸10と、前記駆動側チューブ9の後端部に前記十字継手6の一部を構成するヨーク11が溶接などによって軸方向から固定されている。
前記スタブ軸10は、段差径状に形成されて、大径な円筒状の基端部10aが前記駆動軸3の前端部に溶接などによって固定されていると共に、該基端部10aより前方に突出した軸部10bが前記基端部10a側から先端側に向かって漸次小径状に形成されている。また、前記軸部10bは、先端側の外周にセレーション凹凸10cが形成されている。
前記等速ジョイント2は、前記トランスミッション1に有する被取付部である取付ブラケット1aに形成されたボルト雌ねじ孔1bにボルト8を螺着締結させることによって固定されるようになっており、図3及び図5に示すように、ほぼ円筒状に形成されて、前記トランスミッション1に複数のボルト8によって連結された外輪12と、該外輪12の内周側に配置されて前記スタブ軸10と結合された内輪13と、前記外輪12と内輪13との間に転動自在に設けられた図外のトルク伝達ボールと、このトルク伝達ボールを保持するケージ14とから主として構成されている。また、前記等速ジョイント2は、内部にグリース等の潤滑油が充填されていると共に、前記外輪12の前端側に配置されたカバープレート15と、前記外輪12の後端側に配置されたブーツアダプタ16とブーツ17によって内部が閉塞されている。
前記外輪12は、ほぼ円環状に形成され、径方向幅のほぼ中心位置に、軸方向へ貫通形成されたボルト挿通孔12aが周方向の等間隔位置に複数形成されていると共に、内周に前記トルク伝達ボールを保持する複数の内周溝部が軸方向にわたって形成されている。また、前端側の外周には、ほぼ段差状に縮径する縮径部12bが形成されている。
前記内輪13は、ほぼ円環状に形成され、外周には、前記内周溝部と共同して前記トルク伝達ボールを保持する外周溝部が軸方向にわたって形成されている。また、内周には、前記スタブ軸10のセレーション凹凸10cが結合するセレーション凹凸13aが軸方向に形成されている。
前記カバープレート15は、薄板によってほぼカップ状に形成され、前記等速ジョイント2の前端側を閉塞する本体15aと、該本体15aから外周側に延出されたフランジ部15bと、該フランジ部15bの外周端部から軸方向へほぼ折り返し状に折曲形成され、前記外輪12の縮径部12bに嵌着された外周部15cとから主として構成され、前記外輪12の前端面と当接する前記フランジ部15bには、前記ボルト挿通孔12aと対応する位置に、該ボルト挿通孔12aより若干大径に形成されたボルト孔15dが配置されている。
前記ブーツアダプタ16は、薄板によってほぼ円筒状に形成され、前記外輪12の後端側に配置された円筒部16aと、該円筒部16aの前端より外周側にほぼ折り返し状に折曲形成されて、前記外輪12の後端面と当接するフランジ部16bと、該フランジ部16bの外周端部より軸方向へ折曲され、前記外輪12の後端側の外周に嵌着された外周部16cと、前記円筒部16aの後端より内周側へほぼ折り返し状に折曲形成された固定部16dとから主として構成され、前記フランジ部16bには、前記カバープレート15と同様にボルト孔16eが形成されている。
前記ブーツ17は、前記固定部16dに外周端部17aが固定され、該外周端部17aより内周側へ断面ほぼく字形状に折曲形成されて、延出した内周端部17bが前記スタブ軸10の軸部10bの外周面に当接して固定され、前記等速ジョイント2の後端側を閉塞している。
そして、前記等速ジョイント2を前記トランスミッション1に固定させる前記ボルト8は、図2(a)に示すように、前記等速ジョイント2のボルト挿通孔12aに挿通される軸部8aと、該軸部8aの外周の先端側から後端側の所定範囲に形成され、前記トランスミッション1のボルト雌ねじ孔1bに螺着する雄ねじ部8bと、を有し、前記雄ねじ部8bの後端側の外周に、前記ボルト8を前記ボルト挿通孔12aの内部に保持させる熱収縮チューブ18が被嵌固定されている。また、前記雄ねじ部8bの前記熱収縮チューブ18より先端側の外周に、該雄ねじ部8bを前記ボルト雌ねじ孔1bに螺着させた際の不用意な緩みを防止する緩み止め剤19が塗布されている。なお、前記軸部8aの後端側には、ワッシャ20が設けられている。
前記熱収縮チューブ18は、例えば、シリコンゴムなどによってほぼ円筒状に形成され、前記雄ねじ部8bの外周に貫装した状態で加熱することによって熱収縮させて、前記雄ねじ部8bの外周面に密着して強固に固定されている。また、この状態での前記熱収縮チューブ18の外径D1は、前記ボルト挿通孔12aの内径d1より若干大径に形成されている。
前記緩み止め剤19は、適度な粘性を有する溶液状またはゲル状であり、内部には接着剤が封入された多数のマイクロカプセルを有している。また、前記雄ねじ部8bの外周に均一な膜厚で塗布された後に、揮発して乾燥することによって被膜が形成されて、前記雄ねじ部8bの外周に固着した状態となる。このとき、前記緩み止め剤19の外径D2は、前記熱収縮チューブ18の外径D1より小径になっている。
次に、前記ボルト8を、前記等速ジョイント2のボルト挿通孔12aの内部に挿通する手順を説明する。
まず、前記ボルト8を前記ボルト挿通孔12aの内部に挿通する際に、図3に示すように、前記軸部8aの小径な先端を前記外輪12の後端側から前記ボルト挿通孔12aの内部に挿通する。
次に、前記ボルト8を押圧して軸方向へ移動させると、図1に示すように、前記熱収縮チューブ18が弾性変形しながら前記ボルト挿通孔12aの内部に挿通されて、前記雄ねじ部8bが前記ボルト挿通孔12aの内部に配置されるため、前記ボルト8がボルト挿通孔12aの内部に仮止め状態に保持される。
そして、前記ボルト8がボルト挿通孔12aの内部に仮止め状態に保持された状態では、前記熱収縮チューブ18が、前記ボルト挿通孔12aの内周面12cに自己弾性力をもって弾接するので、該ボルト挿通孔12aの内部での前記ボルト8の保持力が安定し、前記ボルト挿通孔12aの内部に確実に仮止め状態に保持させることができる。
また、前記緩み止め剤19は、前述のように、外径D2が前記熱収縮チューブ18の外径D1より小径に形成されていることから、前記ボルト挿通孔12aの内部に収容保持された際に、前記熱収縮チューブ18によって前記ボルト挿通孔12aの内周面12cと前記緩み止め剤19の外周との間に隙間Cが形成される。
このため、前記緩み止め剤19が前記ボルト挿通孔12aの内周面12cに接触することなく前記ボルト挿通孔12aの内部に収容保持される。
したがって、前記緩み止め剤19は、前記ボルト挿通孔12aの内周面12cに固着してしまうことが防止され、前記雄ねじ部8bの外周に塗布された状態を維持することができる。
そして、前記プロペラシャフトを前記トランスミッション1に連結させる際には、前記ボルト挿通孔12aの内部に仮止め状態に保持されている前記ボルト8をさらに軸方向へ押圧して、図4に示すように、前記雄ねじ部8bを前記ボルト雌ねじ孔1bに螺合させる。
このとき、前記ボルト挿通孔12aの内部に収容保持されていた前記緩み止め剤19が前記ボルト雌ねじ孔1bと前記雄ねじ部8bとの間のわずかな隙間を埋めると共に、前記マイクロカプセルが潰れ、該マイクロカプセルの内部から接着剤が漏出するため、ここで、前記緩み止め剤19の緩み止め効果が発揮される。
したがって、前記雄ねじ部8bが前記ボルト雌ねじ孔1bの内部で強固に固定されるため、前記雄ねじ部8bが緩むことが防止されて強固な締結状態を維持することができる。
図6は本発明の第2の実施形態を示し、前記等速ジョイント2を前記トランスミッション1に固定させるボルト21の軸部21aの外周に、前記熱収縮チューブ22を被嵌固定したものである。
前記ボルト21は、図2(b)に示すように、前記等速ジョイント2のボルト挿通孔12aに挿通される前記軸部21aと、該軸部21aの外周の先端側から後端側に向かって軸方向の所定範囲に刻設され、前記トランスミッション1のボルト雌ねじ孔1bに螺着する雄ねじ部21bとを有しており、前記雄ねじ部21bの後端側に位置する前記軸部21aの外周に、前記ボルト21を前記ボルト挿通孔12aの内部に保持させる熱収縮チューブ22が、加熱されて密着して固定されている。また、前記雄ねじ部21bの先端側の外周に、該雄ねじ部21bを前記ボルト雌ねじ孔1bに螺着させた際の不用意な緩みを防止する緩み止め剤23が塗布されている。
つまり、前記ボルト21は、前記軸部21aの外周に刻設された雄ねじ部21bの軸方向の長さが、第1の実施形態の前記雄ねじ部8bより短く形成されている。
また、前記軸部21aの外周に被嵌固定されている前記熱収縮チューブ22の外径D3は、前記ボルト挿通孔12aの内径d1より若干大径に形成されており、前記雄ねじ部21bの外周に固着している前記緩み止め剤23の外径D4は、前記熱収縮チューブ22の外径D3より小径に形成されている。
そして、前記ボルト21が前記ボルト挿通孔12aの内部に挿通されて、仮止め状態に保持されると、図6に示すように、前記ボルト挿通孔12aの内周面12cと前記緩み止め剤23の外周との間に隙間Cが形成されるため、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、前実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、前記ボルト8,21の長さなどを変更すると共に、これに対応して前記熱収縮チューブ18,22や、前記緩み止め剤19,23の軸方向の長さを変更することによって、前記取付部材であるセンターベアリング7を車体のフロア部材に取り付けることや、前記十字継手4を前記デファレンシャルギアに取り付けることが可能である。
また、車両のプロペラシャフト以外の回転軸のボルト支持構造に適用することも可能である。
本発明に供される等速ジョイントのボルト挿通孔の内部にボルトが仮止め状態に保持された状態を示す要部半断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に供されるボルトの全体図であり、(b)は、本発明の第2の実施形態に供されるボルトの全体図である。 本発明に供される等速ジョイントのボルト挿通孔の内部にボルトを仮止め状態に保持させる前の状態を示す要部半断面図である。 図1の等速ジョイントがトランスミッションに取り付けられた状態を示す要部半断面図である。 本発明のプロペラシャフトの全体図である。 本発明の第2の実施形態における等速ジョイントのボルト挿通孔の内部にボルトが仮止め状態に保持された状態を示す要部半断面図である。
符号の説明
1…トランスミッション
1a…取付ブラケット(被取付部)
1b…ボルト雌ねじ孔(雌ねじ孔)
2…等速ジョイント(取付部材)
3…駆動軸(プロペラシャフト)
5…従動軸(プロペラシャフト)
8,21…ボルト
8a,21a…軸部
8b,21b…雄ねじ部
12…外輪
12a…ボルト挿通孔
12c…内周面
18,22…熱収縮チューブ(チューブ)
19,23…緩み止め剤
C…隙間

Claims (3)

  1. プロペラシャフトに設けられ、車両の被取付部に取り付けられる取付部材と、
    該取付部材にほぼ一定の径で貫通形成されたボルト挿通孔と、
    該ボルト挿通孔の内部に挿通される軸部の先端外周に形成されて、前記被取付部に形成された雌ねじ孔に螺着される雄ねじ部を有するボルトと、
    該ボルトの前記軸部または雄ねじ部の外周に熱収縮して密着し、外周面が前記ボルト挿通孔の内周面に当接して前記ボルトを前記ボルト挿通孔の内部に仮止め状態に保持させるチューブと、
    該チューブの位置より先端側の前記雄ねじ部の外周に塗布され、前記雌ねじ孔との間に介在することで緩み止め効果を発揮する緩み止め剤と、を備え、
    前記ボルトをボルト挿通孔に前記チューブを介して仮止め状態に保持した際に、前記雄ねじ部に塗布された緩み止め剤の外径が前記チューブの外径より小径となっていることを特徴とするプロペラシャフトのボルト支持構造。
  2. 前記緩み止め剤は、前記ボルトが前記仮止め状態に保持された際に、前記取付部材の内部に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプロペラシャフトのボルト支持構造。
  3. 前記ボルトは、前記雄ねじ部よりも小径の先端部を有し、
    該先端部は、前記ボルトが前記仮止め状態に保持された際に、前記取付部材から突出するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のプロペラシャフトのボルト支持構造。
JP2007260575A 2007-10-04 2007-10-04 プロペラシャフトのボルト支持構造 Active JP4897636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260575A JP4897636B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 プロペラシャフトのボルト支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260575A JP4897636B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 プロペラシャフトのボルト支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092089A JP2009092089A (ja) 2009-04-30
JP4897636B2 true JP4897636B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40664286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260575A Active JP4897636B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 プロペラシャフトのボルト支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897636B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079245B2 (ja) * 1990-05-15 1995-02-01 勝美 池田 ねじ体の緊締方法およびおねじ部材
JP3500256B2 (ja) * 1996-08-21 2004-02-23 株式会社杉浦製作所 雌ねじ部構造
JP2951911B2 (ja) * 1997-04-10 1999-09-20 ナショナル住宅産業株式会社 螺 具
JP2006090343A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Ltd プロペラシャフトのボルト支持構造
US7717659B2 (en) * 2005-08-15 2010-05-18 Acumet Intellectual Properties, Llc Zero-clearance bolted joint

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009092089A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366938B2 (ja) 伝動装置のジャーナルを駆動軸の駆動継手の継手本体に相対回動不能に結合するための装置
US8070613B2 (en) Connecting assembly between a shaft journal and a constant velocity joint
JP2001018605A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5157176B2 (ja) 車輪支持装置
JP6489344B2 (ja) 関節シャフトの長さ補償用のシール装置及び関節シャフト
JP5143455B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4897636B2 (ja) プロペラシャフトのボルト支持構造
JP2006188187A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007271044A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2010047042A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4034511B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2002195280A (ja) 車軸用軸受装置
JP5594505B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006189138A (ja) 車輪用軸受装置
JP6239310B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006232220A (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2005324598A (ja) 車輪用軸受装置およびハブボルト
JP2006090343A (ja) プロペラシャフトのボルト支持構造
JP2019167010A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211902A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002070881A (ja) 車両用軸受装置
JP6279237B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4826779B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP4481966B2 (ja) 駆動車輪用車輪軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250