JP4897622B2 - 転動体供給装置及びメダルゲーム装置 - Google Patents

転動体供給装置及びメダルゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897622B2
JP4897622B2 JP2007233063A JP2007233063A JP4897622B2 JP 4897622 B2 JP4897622 B2 JP 4897622B2 JP 2007233063 A JP2007233063 A JP 2007233063A JP 2007233063 A JP2007233063 A JP 2007233063A JP 4897622 B2 JP4897622 B2 JP 4897622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special game
game medium
unit
rolling
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007233063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061181A (ja
Inventor
慎也 丹羽
康平 斎藤
豊治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2007233063A priority Critical patent/JP4897622B2/ja
Publication of JP2009061181A publication Critical patent/JP2009061181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897622B2 publication Critical patent/JP4897622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるメダルゲーム装置に設けられる転動体供給装置等に関する。
従来、プッシャー型とよばれるメダルゲーム装置が知られている。プッシャー型のメダルゲーム装置は、筐体の遊技空間に、前端がメダル落下口の端に向かって設けられた固定テーブルと、固定テーブル後方に設けられた筐体の挿通孔(出入口)から固定テーブルの上面を滑るようにしてメダル落下口方向に前後動するプッシャーテーブルとを備えている。そして、固定テーブルの上面並びにプッシャーテーブルの上面に多数のメダルが載置される。固定テーブル上面とプッシャーテーブルの下面との隙間はメダル厚さよりも小さく設定されており、プッシャーテーブルの前端面で固定テーブル上に載置されたメダルを押すことができる。
遊技者が新たなメダルをゲーム装置に挿入すると、挿入されたメダルと同数のメダルが遊技空間に投入されてプッシャーテーブルの上面に載置される。プッシャーテーブルが固定テーブルに沿ってスライドしながら後進すると、プッシャーテーブルは筐体の挿通孔(出入口)に引っ込む格好になる。プッシャーテーブルの引き込みに伴って、プッシャーテーブルの上面後ろ側に載置されているメダルは挿通孔の端部に当たって相対的に前方に押される。すると、プッシャーテーブルの上面に載置されていた他のメダルは次々に玉突き状に前方側に押され、プッシャーテーブルの前端側に載置されていたメダルが、プッシャーテーブルが後進してできた固定テーブルの上面の空き領域に落下する。そして次に、プッシャーテーブルが固定テーブル上をスライドして前進すると、新たに固定テーブル上に落下したメダルがプッシャーテーブルの前端面によって前方に押される。すると今度は固定テーブルの上面に載置されたメダルが次々に連鎖的に前方側に押される格好となる。そして、載置されていたメダルの一部が固定テーブルの前端からメダル落下口に落下し、落下したメダルはメダル払出口から払い出される。このようにして、遊技者はいかに適切な位置にメダルを投入してより多くのメダルを払い出せるかを楽しむ。
近年では、メダルとは別種の遊技媒体としてボールを固定テーブル上に供給するものも知られている(例えば、特許文献1を参照。)。こうした特別な遊技媒体を用いるメダルゲーム装置では、固定テーブル上に供給されたボールが固定テーブル上に載置されたメダルとともに運ばれてメダル落下口に落下すると、メダルと仕分けされて回収機構及び搬送機構によって抽選装置に搬送されて抽選の媒体とされる構成となっている。特別な遊技媒体としてボールを加えて視覚的に変化を持たせるとともに、このボールを抽選の媒体とすることで遊戯性・娯楽性に富んだメダルゲームを実現している。
特開2002−253842号公報
従来技術のように、メダルとは異なる特別な遊技媒体を使用するからには、それらを用いてより高い演出を行って娯楽性を高めたいところである。特に、多数の特別遊技媒体を用いた演出は見た目にも派手でより娯楽性を高めることができるので要望の大きいところである。
本発明はこうした事情を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メダルとは異なる特別遊技媒体を多数利用した演出を実現しメダルゲーム装置の遊技性・娯楽性を高めることである。
上記課題を解決する第1の発明は、遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置に設けられ、遊技空間内に転動体を供給する転動体供給装置(例えば、図23の第1特別遊技媒体供給部400)であって、
複数の転動体を収容可能な収容空間を形成する複数の転動体収容部(例えば、図22の右収容部402R、左収容部402L、転動体収容部402)と、転動体搬送機構(例えば、図16の第1特別遊技媒体リフター部300)により搬送されてきた転動体を前記複数の収容空間に分配する分配部(例えば、図23の分配器450)と、前記複数の転動体収容部それぞれに連結され、連結された転動体収容部から出た転動体を自然転動させて前記遊技空間内へ導く複数の傾斜通路部(例えば、図23の右排出ガイド430R、左排出ガイド430L)と、を備える転動体供給装置である。
第1の発明によれば、転動体搬送機構によって搬送されてきた転動体を複数の転動体収容部に分配することができる。そして、複数の転動体収容部それぞれから出た複数の転動体を自然転動させ、複数の傾斜通路部から遊技空間内へ導くことができる。従って、多数の転動体が複数の通路から次から次へと遊技空間内に投入されるといった派手な演出を実現するといったことができ、遊技性を高めることができる。
第2の発明は、前記分配部が、転動体を前記複数の転動体収容部のうちの何れかに向けて転動させる傾斜部(例えば、図25の右傾斜面452R、左傾斜面452L、屈曲片452)と、転動体を分配する都度に前記傾斜部の傾斜方向を他の転動体収容部へ変更する傾斜方向変更部(例えば、図25のカラー456、支持腕454)と、を備える第1の発明の転動体供給装置である。
第2の発明によれば、第1の発明と同様の効果を奏するとともに、転動体を複数の転動体収容部へ略等しく分配することができる。従って、複数の傾斜通路部それぞれから遊技空間内に投入される転動体の量それぞれの差異を少なくし、転動体供給時の見映えを良くできる。
第3の発明は、前記分配部が、2つの傾斜部が切妻屋根状に形成され、棟部下方位置に棟方向に平行な揺動軸(例えば、図23の揺動軸458、図25のカラー456)を備えて構成され、前記転動体搬送機構による転動体の搬送位置が、前記棟部の上方位置となるよう位置決めされ、前記搬送位置から順次落下される転動体によって、前記切妻屋根状の2つの傾斜部が前記揺動軸を中心に順次揺動して、前記2つの傾斜部それぞれの傾斜方向に当該転動体が順次分配される第2の発明の転動体供給装置である。
第3の発明によれば、第2の発明と同様の効果を奏するとともに、転動体搬送機構から搬送された転動体を簡単な構造で、しかも動力供給無しに複数の転動体収容部へ分配することができる。
尚、ここで言う「切妻屋根状」は、建築構造におけるそれと同語の如く二つの傾斜面が側面視山形を成すように最頂部で一体に連結されている形状に限定するものでは無い。例えば、二つの傾斜面が最頂部に僅かな隙間を有して梁等の構造で一体に連結された構造であっても良いのは勿論である。また、傾斜面が一枚の板面状に形成されるのに限らず、樋状、有孔板などで形成されている場合も含む。
第4の発明は、前記転動体収容部から前記傾斜通路部への転動体の移動を阻止する移動阻止部(例えば、図23のシャッター部410、扉412)と、前記移動阻止部による転動体の移動阻止及び移動阻止の解除を切替駆動する移動阻止駆動部(例えば、図23のシャッター部410、ソレノイド420、図1の制御ユニット40)と、を備える第1〜第3の何れかの発明の転動体供給装置である。
第4の発明によれば、第1〜第3の何れかの発明と同様の効果を奏するとともに、転動体収容部に収容されている転動体が傾斜通路部へ移動するのを阻止したり解除したり自在に制御することができる。従って、遊技空間への転動体の供給タイミングをコントロールして、例えば移動阻止と移動阻止の解除とを繰り返し実行することで寄せては返す海岸線の波のように転動体を投入するといった具合に演出に多様性を持たせることができる。
第5の発明は、遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置であって、遊技空間にメダルを投入するメダル投入部(例えば図1のメダル投入器10)と、遊技空間に転動体を供給する第1〜第4の何れかの発明の転動体供給装置と、メダル落下口に落下したメダル及び転動体を選別する選別部(例えば、図4の払出選別部100)と、前記選別部で選別された転動体を前記転動体供給装置へ搬送する転動体搬送機構(例えば、図16の第1特別遊技媒体リフター部300)と、を備えたメダルゲーム装置である。
第5の発明によれば、第1〜第4の何れかの発明と同様の効果を奏するとともに、メダル落下口に落下した転動体をメダルと選別して転動体供給装置へ搬送し、遊技空間内に再び供給することができる。つまり、転動体を遊技空間内で循環させることができる。
第6の発明は、前記選別部で選別された転動体を貯留する貯留部(例えば、図11の第1特別遊技媒体プール部200)を更に備え、前記転動体搬送機構は、前記貯留部に貯留された転動体を前記転動体供給装置へ搬送する第5の発明のメダルゲーム装置である。
第6の発明によれば、第5の発明と同様の効果を奏するとともに、選別された転動体を一旦貯留したうえで転動体搬送機構を用いて転動体供給装置へ搬送することができる。従って、多数の転動体がメダル落下口に落下した場合でもこれを一時バッファリングして転動体搬送機構の搬送容量に応じたペースでスムーズな搬送を実現するといったことができる。
第7の発明は、遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置であって、
遊技空間にメダルを投入するメダル投入部(例えば、図1のメダル投入器10)と、遊技空間に転動体を供給する第4の発明の転動体供給装置と、メダル落下口に落下したメダル及び転動体を選別する選別部(例えば、図4の払出選別部100)と、前記選別部で選別された転動体を貯留する貯留部(例えば、図11の第1特別遊技媒体プール部200)と、前記貯留部に貯留された転動体を前記転動体供給装置へ搬送する転動体搬送機構(例えば、図16の第1特別遊技媒体リフター部300)と、前記転動体搬送機構の搬送及び前記移動阻止駆動部の駆動を制御する制御部(例えば、図1の制御ユニット40)と、を備えたメダルゲーム装置である。
第7の発明によれば、第4の発明と同様の効果を奏するとともに、メダル落下口に落下した転動体を選別してこれを一旦貯留できる。従って、多数の転動体がメダル落下口に落下した場合でもこれを一時バッファリングして転動体搬送機構の搬送容量に応じたペースでスムーズな搬送を実現するといったことができる。
また、転動体搬送機構で転動体供給装置への搬送と、転動体供給装置からの転動体の供給を自在に制御することができる。例えば、転動体搬送機構の搬送を制御することで転動体供給装置に収容される転動体の数を調整し、移動阻止駆動部を駆動制御することで転動体供給装置に収容された分の転動体の供給の実行・中断を実現することができる。つまり、供給される転動体の総数とタイミングを自在に調整して演出により多様性を持たせることができる。
第8の発明は、前記制御部は、遊技の進行状況が所定の転動体排出条件を満たすか否かを判定し、満たさない間、前記移動阻止駆動部に転動体の移動を阻止させ、満たすと判定した場合に移動阻止を解除する制御を実行する第7の発明のメダルゲーム装置である。
第8の発明によれば、第7の発明と同様の効果を奏するとともに、遊技の進行状況に応じて転動体供給装置からの供給の実行・停止を自在に制御できる。例えば、制御部が抽選処理の結果が所定の当りに該当する場合に転動体排出条件を満たすと判定する構成とするならば、転動体の供給を抽選の特典の一部として利用することも可能になり、演出の多様性を作り出し、遊技性を向上させることができる。
第9の発明は、前記転動体は光透過性を有しており、所定通路部(たとえば、図22及び図23の転動体供給路440)を通過する前記転動体の外縁部に向けて検知用光を投光するとともに、投光された検知用光の透過光又は反射光を検出して転動体の有無を検知する通過センサ(例えば、図22及び図23の通過センサ442)と、
前記所定通路部を通過する転動体の通過位置を矯正する通過位置矯正部(例えば、図22及び図23の通過位置矯正部441)と、を備え、
前記制御部が、前記通過センサで通過を検知した転動体の数に基づいて制御を実行する
第7又は第8の発明のメダルゲーム装置である。
転動体を光透過性の材料(例えば、アクリル樹脂など)で形成し、これを光検出式の通過センサで検出しようとした場合、転動体の中心付近では検知用光が透過してしまい、受光量に差が生じにくい状況になる。しかし、周縁部では転動体の周面による屈折等によって通過/非通過時における受光量にはっきりとした差が生じるために、周縁部に検知用の光を当てたほうが検知し易くなる。
よって、第9の発明によれば第7又は第8の発明と同様の効果を奏するとともに、光透過性材料からなる転動体を用いても、転動体の通過を確実に検出して転動体搬送機構の搬送を制御することで転動体供給装置に収容される転動体の数を正確に調整することができる。また、通過位置矯正部が通路部を通過する転動体と通過センサとの相対位置関係のバラツキを小さくして、通過センサによる検出精度を高めることができる。
本発明によれば、転動体搬送機構によって搬送されてきた転動体を複数の転動体収容部に分配することができる。そして、複数の転動体収容部それぞれから出た複数の転動体を自然転動させ、複数の傾斜通路部から遊技空間内へ導くことができる。従って、多数の転動体が複数の通路から次から次へと遊技空間内に投入されるといった派手な演出を実現するといったことが可能となり、遊技性を高めることができる。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しながら本発明を適用した第1実施形態について説明する。本実施形態では、遊技媒体として金属製のメダルを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置を例に挙げて説明する。
[装置の構成]
図1は、本実施形態におけるメダルゲーム装置1000の構成の一例を示す正面外観図である。同図に示すように、本実施形態におけるメダルゲーム装置1000は、透明カバーガラス2で囲まれた遊技空間GSを画成し、遊技空間GS内に、前端がメダル落下口4の上方に向かって延設された固定テーブル6と、この固定テーブル6の上面に沿って周期的に往復動されるプッシャーテーブル8とを備える。所謂「プッシャー型」と称されるメダルゲーム装置に分類される基本構成を有している。通常、固定テーブル6並びにプッシャーテーブル8の上面には、多数のメダルMがメダルゲーム装置1000の管理人らによって予め載置される。
尚、以下では、上下・左右・前後方向を、メダルゲーム装置1000にとっての上下・左右・前後方向として説明する。すなわち、メダルゲーム装置1000に向かって手前方を前方、奥方を後方として説明する。固定テーブル6を基準とすれば、メダル落下口4の方向を前方、その逆方を後方として説明する。
さて、遊技者はメダル投入器10に新たなメダルMを挿入して遊技を開始する。メダル投入器10は、メダルMを立てた状態で挿入可能な上向きに開口した溝を有する投入ガイド部10bを備える。投入ガイド部10bは、透明カバーガラス2の投入ガイド挿入口2aに挿通され、公知のヒンジ機構によって所定角度範囲だけ左右首振り自在に支持されている。投入ガイド部10bの先端部は、プッシャーテーブル8の前方上方に至るように設定されている。従って、遊技者によってメダル投入器10の投入ガイド部10bに挿入されたメダルMは、投入ガイド部10bの溝を転動して遊技空間GS内に案内・投入され、プッシャーテーブル8の上面に落下して載置される。
プッシャーテーブル8は、固定テーブル6上にスライド移動可能に設置されたメダルMを載置可能な板状体であって、遊技盤12の背面側に搭載された公知の往復動機構(不図示)によって装置前後方向に周期的に往復運動され、遊技盤12の下端に設けられた横向きの挿通口14(出入口)から出入する。
プッシャーテーブル8が、固定テーブル6上をスライドするようにして後進すると、その上面に載置されているメダルMも載置されたまま一緒に後進する。プッシャーテーブル8が後進に伴って挿通孔14に引き込まれると、後進した分だけプッシャーテーブル8の延出長が短くなる。従って、プッシャーテーブル8の上面後方に載置されていたメダルが挿通孔14の周縁に当って相対的に前方に押される格好になる。すると、プッシャーテーブル8に載置されていた他のメダルも玉突き状に連鎖的に前方へ押され、ついには前端側に載っているメダルMが固定テーブル6上に落下する。
また、プッシャーテーブル8は、固定テーブル6の上面に落下して固定テーブル6に載置されたメダルMをその前進に伴って前方端面で押して前方に移動させる。すると今度は、固定テーブル6に載置されているメダルが玉突き状に前方へ押される格好になる。
固定テーブル6の前端部には、メダル落下口4の上方に向かって傾斜した傾斜部16が設けられており、プッシャーテーブル8によって前方に押されたメダルはこの傾斜部16に沿って登る。傾斜部16を登る間、メダルMは固定テーブル6の上面に対して傾斜姿勢となる。メダルMが更に前方に押され、傾斜部16の傾斜を乗り越えるに至るとメダル落下口4に落下する。
メダル落下口4は、下端部は通路20に連通している漏斗状の落下通路の上端開口部に当る。メダル落下口4に落下したメダルMは、落下通路下部に設けられた通過センサ18で通過が検知され、通路20を通ってメダル収容部22に収容される。そして、メダル収容部22に収容されているメダルが公知の搬送機構(不図示)によって取得メダル払出口24に搬送され、通過センサ18で通過検知されたメダルMと同数だけメダル受皿26に払い出される。
また、固定テーブル6は、前端部の横幅がプッシャーテーブル8の横幅よりも広く設定されており、プッシャーテーブル8の前進限界位置近傍から手前方に行くに従って左右に拡幅する形状を成している。そして、拡幅部分の左右側壁部にそれぞれメダルMのみが進入可能な側部メダル落下口28が設けられている。側部メダル落下口28に落下したメダルMは内部通路を経てメダル収容部22に収容されるが、メダル受皿26に払い出されることはない。
さて、本実施形態におけるメダルゲーム装置1000は抽選機能を有する。抽選で特別ボーナスに当選すると、特典として特別払出口30からメダルが所定枚数だけ排出される。排出されたメダルは遊技盤12に突設された釘13に当りながら流下しプッシャーテーブル8上に追加載置される。
そして、本実施形態では、抽選実行のタイミングを決定するために第1特別遊技媒体AM1と第2特別遊技媒体AM2を用いる。本実施形態では、第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2の2種類を用いる。両者は遊技媒体であるメダルMとは異なる外形的特長を有している。第2特別遊技媒体AM2は第1特別遊技媒体AM1よりも大きく、両者は色が異なっている。
ここで、第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2を代表して、第1特別遊技媒体AM1の外形的特徴について述べる。図2は、本実施形態における第1特別遊技媒体AM1の外形的特徴について示す図である。図2(a)に示すように、第1特別遊技媒体AM1は、光透過性の合成樹脂から形成された略球形の形状をした多面体であり、傾斜があると自然転動することができる転動体である。全高(この場合直径に相当)はメダルMの厚さに対し2倍以上の長さを有する。
本実施形態における第1特別遊技媒体AM1は転動面全周が多数の三角形平面で覆われている。この三角形平面は、当該平面を接地面とした場合、水平から静止限界角度θLimitまでの範囲の斜面に載置しても自重で転動を開始せずに静止した状態を維持する。つまり、水平から静止限界角度θLimitまでの範囲が、自然転動しない非転動傾斜角度範囲となる。
そして、本実施形態では、この静止限界角度θLimitは、図2(b)に示すように、固定テーブル6の傾斜部16によってメダルMが至る傾斜角度θmよりも大きくなるように設定されている。つまり、傾斜部16で堆積したメダルの上に第1特別遊技媒体AM1を載置しても自然に転動しないように設定されている。勿論、図2(c)に示すように、第1特別遊技媒体AM1が載置される面が静止限界角度θLimitより大きい角度θnを成している場合には、自然に転動を開始して傾斜面を下ることになる。この静止限界角度と傾斜部による傾斜角度との関係は、第2特別遊技媒体AM2についても同様である。
さて、本実施形態のメダルゲーム装置1000は、図1に示すように、第1特別遊技媒体AM1を第1特別遊技媒体供給部400からプッシャーテーブル8の上面に排出・供給する。また、第2特別遊技媒体AM2を第2特別遊技媒体供給部500から固定テーブル6の上面に排出・供給する。第1特別遊技媒体供給部400及び第2特別遊技媒体供給部500からの特別遊技媒体の供給は、制御ユニット40によって制御され、常に固定テーブル6及びプッシャーテーブル8に複数(例えば、5〜7個)の第1特別遊技媒体AM1が載置されるように供給量がコントロールされる。また、常に固定テーブル6及びプッシャーテーブル8には1〜2個といった少数の第2特別遊技媒体AM2が載置されるように供給量がコントロールされる。
第1特別遊技媒体供給部400から排出された第1特別遊技媒体AM1は、プッシャーテーブル8の上面に直接載るか、またはプッシャーテーブル8の上面に載置されていたメダルMに載った状態となる。そして、第1特別遊技媒体AM1がプッシャーテーブル8の前後動に伴って固定テーブル6に押し出される。同様に、第2特別遊技媒体供給部500から排出された第2特別遊技媒体AM2は、固定テーブル6の上面に直接載るか、または固定テーブル6の上面に載置されていたメダルMに載った状態となる。
そして、プッシャーテーブル8上の第1特別遊技媒体AM1はプッシャーテーブル8の前後動に伴ってプッシャーテーブル8上のメダルMと共に移動され、固定テーブル6上の第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2はメダルMと一緒にメダル落下口4に向けて移動する。
第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2がメダル落下口4に落下すると、落下した第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2を検出して制御ユニット40で抽選処理を実行する。
制御ユニット40には、CPU(中央演算装置)42やICメモリ44などの電子・電気部品が搭載されており、ICメモリ44に予め記憶されていたプログラムに従ってCPU42が各種演算処理を実行してメダルゲーム装置1000の各部の制御を実行する。
制御ユニット40は、本実施形態における抽選処理として第1抽選処理と第2抽選処理を実行する。
第1抽選処理は、メダル落下口4へ落下した第1特別遊技媒体AM1の検出を条件に実行される第1の特典付与処理である。制御ユニット40は、遊技盤12に埋め込まれた液晶ディスプレイ32に仮想スロットマシーン34が回転する画面を表示制御するとともに抽選の結果に応じた出目を表示させる。例えば、抽選の結果が特別ボーナスに当選した場合には「777」のように3つ同種の図柄を揃えて表示制御する。そして、特別ボーナスに当選した場合には、特別払出口30から特典として所定数のメダルMをプッシャーテーブル8の上面に排出させるように制御する。
第2抽選処理は、メダル落下口4へ落下した第2特別遊技媒体AM2の検出を条件に実行される第2の特典付与処理である。制御ユニット40は、例えば液晶ディスプレイ32にルーレット36を表示制御するとともに、始動並びに抽選の結果に応じたルーレットの結果を表示させる。同図の例では、サークル状に表示された小円マークと星マークとでルーレット36が構成されており、ルーレットの始動と共に何れか一つのマークがあたかも点灯しているかのように表示制御される。そして、ルーレット停止まで時計回りに点灯位置が移動し、抽選結果の出目位置で点灯位置が停止するように表示制御される。第2抽選処理においてボーナスに当選した場合には、星マークで点灯位置が停止するように表示され、第1抽選のボーナスに当選する確率が一時的に高くなるように変更される所謂「確率変動状態」「確変モード」とされる。「確変モード」の間に、第1特別遊技媒体AM1をメダル落下口4に落下させることができれば、第1抽選において高い確率でボーナスを当てることができる。
[循環機構の説明]
次に、第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2の循環機構について説明する。図3は、本実施形態における第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2の循環機構の概要を説明するための装置上面より見た上面視透視レイアウト図である。図の上下が装置の前後に相当する。
同図に示すように、メダルゲーム装置100は循環機構として払出選別部100と、第1特別遊技媒体プール部200と、第1特別遊技媒体リフター部300と、第1遊技媒体供給部400と、第2特別遊技媒体供給部500とを備える。
払出選別部100は、メダル落下口4に落下した落下物の中からメダルMと特別遊技媒体とを選別するととともに、第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2それぞれを選択的に捕捉し所定箇所へ搬送する。そして、捕捉・搬送された第1特別遊技媒体及び第2特別遊技媒体AM2を弁別し、前者を第1特別遊技媒体プール部200へ排出し、後者を第2特別遊技媒体供給部500へ排出する。
第1特別遊技媒体プール部200は、払出選別部100より排出された第1特別遊技媒体を一時的にプール(貯留)するとともに一定量を計量して第1特別遊技媒体リフター部300へ排出する。
第1特別遊技媒体リフター部300は、供給された第1特別遊技媒体AM1を上方に設置された第1特別遊技媒体供給部400に押し上げる。第1特別遊技媒体供給部400に押し上げられた第1特別遊技媒体は、遊技盤12の背部で左右に別れる傾斜路を自重で転動して遊技盤12の左右下方よりプッシャーテーブル8の上面に排出される。
第2特別遊技媒体供給部500は、供給された第2特別遊技媒体AM2を押し上げて遊技空間GSへ排出する。
[1・払出選別部の説明]
では、循環構造の各部について順に詳しく説明する。
図4は本実施形態における払出選別部100の上面図である。図5は払出選別部100を後方より見た後方側面図である。また、図6は図4における縦断面図であって、(a)A−A断面図、(b)B−B断面図、(c)C−C断面図である。
図4及び図5に示すように、払出選別部100は、水平断面が横長の長方形を成した漏斗状体である。漏斗状体の上端開口部102の右寄り部分がメダル落下口4に相当し、下端開口部104がメダル収容部22に繋がる通路20に連結する(図1参照)。つまり、上端開口部102の右寄り部分から下端開口部104にかかる部分がメダル落下口4からつづく落下通路を構成する。
払出選別部100のメダル落下口4の相当部分の左右端には、落下物を左右内側にガイドする側部落下ガイド106が設けられている。また、メダル落下口4の相当部分の前側内壁には、後方に向かって下がる傾斜面を形成する前部落下ガイド108を備え、落下物を後方へ向かってガイドする。そして、前部落下ガイド108よりも斜め下後方の位置、つまり落下物が前部落下ガイド108によってガイドされる先には、スパイラルロッド110と後部落下ガイド112とが設けられている。
スパイラルロッド110は、外周がスパイラル形状を成した棒状体である。スパイラルロッド110は、払出選別部100の左右長手方向つまりメダル落下口4の長手方向沿いに配置され、左右の両壁で軸回転自在に枢支されている。右端は壁部を貫通し、同壁部外側面に固定され常動するモータ114の回転軸に連結されている。
本実施形態における螺旋部であるスパイラルロッド110は、図7に示すように中心軸(中心シャフト)110aの外周に針金110bが所定のピッチで螺旋状に右巻回(軸方向に向かって時計回り方向に巻回)され固定されている。針金110bの巻回ピッチ(螺旋ピッチ)Psは、第1特別遊技媒体AM1の直径D1や第2特別遊技媒体AM2の直径D2よりも小さく設定されており、針金110bの1ピッチ間に第1特別遊技媒体AM1又は第2特別遊技媒体AM2が一つだけ納まるように設定されている。これにより、1ピッチ間には、第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2のどちらでも良い一方が一つだけ収まる。
また、本実施形態における払出選別部100は、図4及び図6に示すように、スパイラルロッド110から後部落下ガイド112に抵触しない後部壁116の内側までの間隙W2は、メダルMの厚さや第1特別遊技媒体AM1の直径D1よりは大きいが第2特別遊技媒体AM2の直径D2よりは小さくなるように設定されている。また、前部落下ガイド108の後下端とスパイラルロッド110との間隙W3は、メダルMは通過可能であるが、第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2は通過不可な大きさに設定されている。従って、上端開口部102(メダル落下口4)より落下してきたメダルMは間隙W2をすり抜けて落下するが、第2特別遊技媒体AM2はスパイラルロッド110との接触位置P2a及び後部壁116の内側に対する接触位置P2bで引っかかり支持される格好になって、間隙W2で落下が阻止され捕捉される(図8(b))。
また、払出選別部100は、スパイラルロッド110よりも下方の後部壁の内面に、スパイラルロッド110の長手方向に沿って前方向きの傾斜面を形成する後部落下ガイド112を備える。後部落下ガイド112とスパイラルロッド110との最短間隙W1は、メダルMの厚さよりは大きく且つ第1特別遊技媒体AM1の直径D1よりは小さく設定されている。従って、間隙W2をすり抜けたメダルMは間隙W1をもすり抜けて落下し下端開口部104に達する。一方、第1特別遊技媒体AM1は、間隙W2はすり抜けるものの、スパイラルロッド110との接触位置P1a及び後部落下ガイド112との接触位置P1bで引っかかり支持される格好になって、間隙W1で落下が阻止され捕捉される(図8(a))。つまり、メダル落下口4に落下するメダルMと、第1特別遊技媒体AM1、及び第2特別遊媒体AM2とがそれぞれ払出選別部100によって選別されることになる。
さて、スパイラルロッド110と後部壁116との間隙W2で捕捉された第2特別遊技媒体AM2と、スパイラルロッド110と後部落下ガイド112との間隙W1で捕捉された第1特別遊技媒体AM1は、針金110bの1ピッチ間に一つずつ係合して支持される。一方、スパイラルロッド110はモータ114によって軸方向に向かって右回り(時計回り)に軸回転されている。従って、捕捉された第1特別遊技媒体AM1と第2特別遊技媒体AM2は、スパイラルロッド110によって押動され左右直線状の搬送経路に沿って払出選別部100の左部分へ搬送される。
図4〜図6に示すように、払出選別部100の左部分の後部壁116には、スパイラルロッド110の横位置に第1後側面開口部120と第2後側面開口部122とが搬送方向上流側(図4,図5の右)から順に開口する。そして、第1後側面開口部120と第2後側面開口部122には、それぞれ後方に向かって傾斜する樋状のガイドスロープ124,126が連結されている。
ガイドスロープ124,126は、それぞれ所定数の第1特別遊技媒体AM1又は第2特別遊技媒体AM2を収容可能な長さを有し、スロープの傾斜角度はそれぞれ第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2の静止限界角度θLimitよりも大きくなるように設定されている。そして、ガイドスロープ124は第1特別遊技媒体プール部200、ガイドスロープ126は第2特別遊技媒体供給部500にそれぞれ連結される。
第1後側面開口部120は、第1特別遊技媒体AM1が通過可能な開口形状を有し、その開口部上端は第1特別遊技媒体AM1と後部落下ガイド112との接触点P1bよりも高い位置で、且つ第2特別遊技媒体AM2と後部壁116との接触点P2bよりも低い位置に設定されている。また、第1後側面開口部120の右端には後部落下ガイド112の左端が達している。換言すると、後部落下ガイド112は同開口部の右端で途切れている。
従って、第1特別遊技媒体AM1がスパイラルロッド110の軸回転に伴って押動・搬送されて第1後側面開口部120の位置に到達すると、後部落下ガイド112との接点P1bを失う格好となりガイドスロープ124へ転がり落ちる。第1後側面開口部120の下端近傍よりスパイラルロッド110の下方へ向けて延設された延設片128は、ガイドスロープ124を前方へ延長し、転がり落ちる第1特別遊技媒体AM1をより確実にガイドスロープ124へ導くように作用する(図9(a))。
一方、第2特別遊技媒体AM2がスパイラルロッド110の軸回転に伴って搬送され第1後側面開口部120の位置に到達しても、第2特別遊技媒体AM2は依然としてスパイラルロッド110との接触点P2aと後部壁116との接触点P2bとで支持され続け、第1後側面開口部120を通り越して更に払出選別部100の左方へ搬送される(図9(b))。
第2後側面開口部122は、第2特別遊技媒体AM2が通過可能な開口形状を有し、その開口部上端は第2特別遊技媒体AM2と後部壁116との接触点P2bよりも高い位置に設定されている。従って、第2特別遊技媒体AM2がスパイラルロッド110の軸回転に伴って搬送されて第2後側面開口部122の位置に到達すると、後部壁116による支えを失う格好となりガイドスロープ126へ転がり落ちる。第2後側面開口部122の下端近傍よりスパイラルロッド110の下方へ向けて延設された延設片130は、ガイドスロープ126を前方へ延長し、転がり落ちる第2特別遊技媒体AM2をより確実にガイドスロープ126へ導くように作用する(図10)。
よって、本実施形態における払出選別部100は、メダル落下口4への落下物からメダルMを選別してメダルMを通路20へ導くことができるとともに、スパイラルロッド110と後部壁116との間隙W2、及びスパイラルロッド110と後部落下ガイド112との間隙W1とで第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2を選択的に捕捉できる。
また、本実施形態における払出選別部100は、モータ114で回動されるスパイラルロッド110で捕捉した第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2を、第1後側面開口部120及び第2後側面開口部122を含む弁別部に搬送することができる。弁別部の一部を構成する第1後側面開口部120及び第2後側面開口部122が上述のような開口形状や開口位置の特徴的構造を有し、且つ第1後側面開口部120が搬送経路の上流側に配置されてなることで、スパイラルロッド110の押動により搬送されてきた第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2がそれぞれ、ガイドスロープ124,126に弁別して振り分けられる。
そして、ガイドスロープ124に振り分けられた第1特別遊技媒体AMは、第1特別遊技媒体プール部200に排出され、ガイドスロープ126に振り分けられた第2特別遊技媒体AM2は第2特別遊技媒体供給部500に排出される。
[2・第1特別遊技媒体プール部の説明]
次に、転動体貯留機構に当る第1特別遊技媒体プール部200について説明する。
図11、図12、図13は、本実施形態における第1特別遊技媒体プール部200の構成の一例を示す図であって、それぞれ上面図、左側より見た図11のE−E縦断面図、背面図である。
これらの図に示すように、第1特別遊技媒体プール部200は、(1)払出選別部100より弁別・排出された第1特別遊技媒体AM1を傾斜下流側から滞積させて並列状態で収容し多数プールする収容部202と、(2)所定数の転動体を超える数の転動体の進入が不可能な進入空間を有し、収容部202の下流端に位置して収容部202に滞積されている転動体の流下を堰き止めて、プールされていた第1特別遊技媒体AM1を所定数計量して抽出する計量部204と、(3)計量部204を可動して位置・姿勢を変化させ、進入していた第1特別遊技媒体AM1を排出させる昇降部206と、(4)計量部204から排出された第1特別遊技媒体AM1を受け、列状に整えて第1特別遊技媒体リフター部300へ排出する排出部208とを備える。
収容部202は、内寸高が収容する転動体(第1特別遊技媒体AM1)の全高より大きく且つ2倍より小さい壁部に左右及び傾斜上流部が囲まれた傾斜空間を形成する。傾斜方向を前方とすれば、前後方向を長辺とする上面視長方形領域を成し、左右方向がほぼ水平となるように設置されている。傾斜横断方向の幅(横幅)は、第1特別遊技媒体AM1が横一列に所定数納まるように設定されている。尚、図11において天井部分が記載されていない構造となっているが、適宜天井部分を設けて、より確実に傾斜空間内で転動体が縦積されないようしても良い。
収容部202の傾斜上流の壁部には連結開口部202uが開口し、払出選別部100のスロープ124が連結される。また、収容部202の傾斜下流端は傾斜横断方向(横幅)一杯に、収容する転動体の全幅の2倍以上開口して計量部204に接する。
計量部204は、収容部202と同じ横幅(図11で言うところの図の上下幅)を有するとともに、収容部202の下端部に隣接して収容部202から一連の第1特別遊技媒体AM1の収容空間の下端部を形成する。また、計量部204の傾斜方向の幅(図11で言うところの左右幅)は、第1特別遊技媒体AM1の直径D1よりもわずかに大きく、その左右端(図11で言うところの上下の端)には第1特別遊技媒体AM1の乗り越え防止の壁部が設けられ、傾斜上端及び傾斜下端は横幅一杯に開口する。
また、計量部204は、通常、傾斜上流端の開口部204uが収容部202の傾斜下流端の開口部202dと密着する第1状態にある(図12(a))。そして、計量部204の傾斜下流下端の開口部204dよりも更に下流側には、第1特別遊技媒体AM1が収容部202の傾斜による転動では越えられない固定壁210が設けられており、下端が閉じた傾斜空間が収容部202から計量部204にかけて一体的に形成された状態となる。つまり、計量部204は、下流端に位置して収容部202に滞積されている転動体の流下を堰き止める堰き止め部としての機能も果たす。
また、計量部204は昇降部206によって押し上げられると、傾斜下流下端の開口部204dが固定壁210よりも上に達する第2状態になる(図12(b)、図13)。勿論、昇降部206に降ろされると計量部204は第2状態から再び第1状態に戻ることができる。
また、傾斜上流端の開口部204uの下辺部から転入防止板205が垂下延設されている。計量部204が昇降部206によって押し上げられた時、転入防止板205が収容部202の傾斜下流端の開口部202dを塞ぎ、収容部202に収容されている第1特別遊技媒体AM1の流下を防止する。
昇降部206は、公知の昇降機構によって実現できる。例えば、本実施形態では昇降部206は、計量部204の左右に固定されたガイドローラ214と、ガイドローラ214を上下方向に案内するガイドレール216とを有し、また、制御ユニット40によって回転制御されるステッピングモータ218によって揺動されるカム220と、計量部204の下部に固定されたカム受けフレーム222とを有する。従って、カム220が横向きの状態では計量部204が標準の第1状態となり(図12(a))、カム220が上向きまで回動されるとカム受けフレーム222が押し上げられて計量部204は第2状態になる(図12(b))。
本実施形態における第1特別遊技媒体プール部200は、固定壁210の更に前方側に排出部208を備える。
排出部208は、上面と右端(図11の下端、図13の右端)が開口した左右横長の樋部226を備え、樋部226の下面より垂下延出する腕部228で、ステッピングモータ230の前後水平向きの回転軸に固定されている。モータ230は制御ユニット40によって回転制御され、標準時には樋部226を略水平の状態に維持する一方、所定条件を満たす場合に軸を回動し樋部226を右端が下になるように傾斜した状態(第3状態)とすることができる。傾斜した樋部226の右端は、第1特別遊技媒体リフター部300へ連結される。
次に、図14及び図15を参照して、第1特別遊技媒体プール部200の動作について説明する。先ず、図14(a)に示すように、標準の第1状態では、計量部204は収容部202と収容空間を一体的に形成する。連結開口部202uから進入した第1特別遊技媒体AM1は、収容部202の傾斜によって転動して流下する。収容空間が空であれば流下する第1特別遊技媒体AM1は、そのまま計量部204に進入し固定壁210に当たって止まる。計量部204の横幅は、収容部202と同様に所定数の第1特別遊技媒体AM1を横並びにできるだけ設定されている。従って、次々に進入してくる第1特別遊技媒体AM1は左右に並んだ状態で列状に収容・滞積されてゆく。
尚、メダルゲーム装置1000全体での第1特別遊技媒体AM1の総数は、遊技空間内GS内に常時存在するべき数の数倍に設定されており、第1特別遊技媒体プール部200には常時数列分に達する多数の第1特別遊技媒体AM1がプールされる。
一方、制御ユニット40は第1特別遊技媒体AM1が常に基準数以上遊技空間GS内に存在するように第1特別遊技媒体AM1の供給をコントロールする。具体的には、例えば払出選別部100のガイドスロープ124に第1特別遊技媒体AM1の通過センサ134(図5参照)で所定数の通過を検出したならば、供給条件を満たすと判定して第1特別遊技媒体プール部200から所定数の第1特別遊技媒体AM1を第1特別遊技媒体リフター部300へ供給するように制御する。
つまり、図14(b)及び図15(a)に示すように、昇降部206で計量部204を持ち上げて第2状態にする。計量部204の傾斜下流端の開口部204dは、固定壁210の更に上に位置し、計量部204内に格納されていた一列分の第1特別遊技媒体AM1が計量部204の底面の傾斜で転がり出て、前方側に備えられている排出部208の樋部226に落下する。
尚、昇降部206による計量部204の持ち上げに伴って、転入防止板205が収容部202の傾斜下流端の開口部202dを塞ぎ、収容部202に収容されている第1特別遊技媒体AM1の流下を堰き止め、計量部204の持ち上がって開いた空間に落下するのを防止する。
さて、制御ユニット40は、昇降部206で計量部204を持ち上げてから所定時間経過後、図15(b)に示すようにステッピングモータ230を回転させて樋部226を傾斜させ、入っている第1特別遊技媒体AM1を第1特別遊技媒体リフター部300へ排出する(第3状態)。そして、更に所定時間経過後、制御ユニット40はステッピングモータ230を今度は逆回転させて樋部226を水平状態に戻すとともに、ステッピングモータ180を逆回転させて計量部204を下ろして第1状態に戻す。
よって、本実施形態における第1特別遊技媒体プール部200によれば、多数の第1特別遊技媒体AM1を収容しておいて、所定の条件が満たされた場合に所定数の第1特別遊技媒体AM1を計量・抽出して第1特別遊技媒体リフター部300へ排出し、遊技空間GSへ供給させることができる。
また、昇降部206によって計量部204が持ち上げられたタイミングでは、図15(a)に示すように、樋部226は略水平の状態に保たれ左右に渡って計量部204の傾斜下流端の開口部204dからの落下距離がほぼ一定になっている。落下距離は、計量部204に転がり出た第1特別遊技媒体AM1が樋部226の内部底面で跳ね返ってこぼれることが無いように設定されている。仮に、樋部226が、右端が傾斜した状態で固定されている場合には、右よりの第1特別遊技媒体AM1の落下距離が大きくなり、樋部226で跳ね返ってこぼれたりバウンドする可能性がある。そして、バウンドした第1特別遊技媒体AM1よりも上流(樋部226の左方)から流下してくる他の第1特別遊技媒体AM1に乗り上げてこぼれたり詰まりを生じさせるといった事態が起る可能性がある。しかし、本実施系形態では、昇降部206によって計量部204が持ち上げられたタイミングでは樋部226は略水平の状態に保たれているので、そうした事態を回避することができる。
[3・第1特別遊技媒体リフター部の説明]
次に、本実施形態における転動体搬送機構の一つである第1特別遊技媒体リフター部300について説明する。
図16は、本実施形態における第1特別遊技媒体リフター部300の構成例を示す正面図である。図17は、図16におけるG−G断面図。図18及び図19は、本実施形態における第1特別遊技媒体リフター部300の要部の背面図及び上面図である。
図16に示すように、第1特別遊技媒体リフター部300は、(1)プッシュロッド302を上下させて第1特別遊技媒体AM1を押し上げる昇降機構部304と、(2)昇降機構部304で押し上げられた第1特別遊技媒体AM1を縦積みにして所定数収容するとともに新しい第1特別遊技媒体AM1が押し上げられると先入れ先出しで第1特別遊技媒体AM1を排出する転動体収容部306と、(3)転動体収容部306に収容されている第1特別遊技媒体AM1の下端を支持する支持部308と、(4)第1特別遊技媒体プール部200から排出された第1特別遊技媒体AM1をプッシュロッド302の上端に導くガイド通路部310と、(5)ガイド通路部310内に存在する第1特別遊技媒体AM1を検出する転動体検出部312とを備える。
押上機構部304は、収容ケース320にガイドパイプ322によって垂直上下動自在に支持されたプッシュロッド302と、制御ユニット40によって回転制御されるステッピングモータ324と、ステッピングモータ324によって回動されるクランク326の先端にカムローラ328を備えた揺動カム330とを備える。
揺動カム330のカムローラ328は、プッシュロッド302に所定間隔をおいて固定された上部フォーク片332と下部フォーク片334との間に係合されている。クランク326を一回転させるとカムローラ328が上部フォーク片332を押し上げ、続いて下部フォーク片334を押し下げ、プッシュロッド302を垂直に一往復だけ上げ下げする。尚、プッシュロッド302の標準位置は、ステッピングモータ332に備えられた角度検出機能を用いてクランク326が下向きの状態を検出して標準位置としても良いし、図16、図17のように通過センサ336によって下部フォーク片334の位置を検知することによって求めるとしても良い。
ガイド通路部310は、転動体が自重で転動する傾斜を有した両端が開口する筒状の傾斜通路部310aと、傾斜通路部310aの下端開口部に達した第1特別遊技媒体AM1を転動体収容部306の下端部に導く側方ガイド310bとガイドスロープ310cとを備える。傾斜通路部310aは、少なくとも第1特別遊技媒体プール部200の計量部204で計量された分の第1特別遊技媒体AM1を一時的に収容できるだけの長さを有し、第1特別遊技媒体プール部200から排出された第1特別遊技媒体AM1は列状に順次、側方ガイド310bとガイドスロープ310cとによって転動体収容部306の下部に導かれる。
ガイドスロープ310cが形成する斜面の一部は、シーソー状の揺動スロープ312aによっても形成されている。揺動スロープ312aは、転動体収容部306の下部及びガイドスロープ310cに第1特別遊技媒体AM1が存在する状態では、転動体収容部306の下部に向かって(前方に向かって)傾斜するが、第1特別遊技媒体AM1が存在しない状態ではその重量バランスによって後方に傾き、後端部が検出センサ312bによって検出される状態となる。検出センサ312bは、検出信号を制御ユニット40に出力する。よって、検出センサ312bからの検出信号の有無によって転動体収容部306の下部及びガイド通路310内に第1特別遊技媒体AM1が残っているか否かを判定することができる。
転動体収容部306は、転動体1つが通過可能な内寸を有し、一端口を下方に向けて設けられた筒状体である。その下部には、左右及び前方が壁面に囲まれ後方のみ開口する上面視コの字状の転動体の受け入れ空間307が形成されている。通常、プッシュロッド302の上端がこの受け入れ空間307に僅かに突出しており、ガイド通路310内を転動してガイドされた第1特別遊技媒体AM1は自然とプッシュロッド302の上端に乗る格好となる。その存在は、揺動スロープ312aが前方に傾いて検出センサ312bから検出信号が出力されていないことから知ることができる。
転動体収容部306の下部の受け入れ空間307の周囲には、転動体収容部306に収容された最下位置の転動体を下支えして落下を防止する支持部308が設けられている。
同図の例では、先端にローラ308aを枢支した揺動アーム308bが揺動軸308cで揺動自在に左右一対で配置されている。左右の揺動アーム308bは、互いに先端寄りの中間位置から後方へ延設されたスプリング懸架片308eに架け渡されたスプリング308dによって連結されており(図18参照)、上すぼまりの所謂「ハの字状」になるように付勢される。そして、すぼまった状態では、左右のローラ308aの間隔は第1特別遊技媒体AM1の直径D1よりも小さくなるように設定されている。
尚、プッシュロッド302の通常位置からの押し上げ距離は、第1特別遊技媒体AM1を受け入れ空間から支持部308の上すぼまりの状態の上端位置よりも上に押し上げるのに十分な距離に設定されている。
次に、第1特別遊技媒体リフター部300の動作について説明する。
図20及び図21は、本実施形態における第1特別遊技媒体リフター部300の動作を説明するための図である。図20は第1特別遊技媒体AM1が受け入れ空間307へ進入する過程を示す図であって、(1)及び(2)が上部縦断面図、(3)及び(4)が上面図に当る。図21は、第1特別遊技媒体AM1が受け入れ空間307から転動体収容部306へ押し上げられる過程を説明するための図である。
図20に示すように、通常時、プッシュロッド302は下限位置に下りた位置にある((1)及び(3))。第1特別遊技媒体プール部200から第1特別遊技媒体AM1が排出されると、その第1特別遊技媒体AM1はガイド通路310の傾斜通路部310a内を転動して下り、側方ガイド310b及びガイドスロープ310cによって受け入れ空間307内に導かれる((2)及び(4))。
受け入れ空間307に第1特別遊技媒体AM1が進入すると、その重量によって傾斜スロープ312が揺動され前方に傾斜する。制御ユニット40は検出センサ312bからの検出信号が途絶えたことを条件に、第1特別遊技媒体AM1がプッシュロッド302の上端に乗っていると判断し、ステッピングモータ324を一回転させプッシュロッド302を上下動させる。
図21は、本実施形態における第1特別遊技媒体リフター部300の動作を説明するための図である。尚、押し上げられる第1特別遊技媒体AM1が見やすいように、ガイド通路310部と転動体検出部312は省略されている。
同図に示すように、プッシュロッド302が受け入れ空間307内の第1特別遊技媒体AM1を押し上げると、押し上げられた第1特別遊技媒体AM1の上部が、左右より上昇経路にせり出した状態のローラ308aに当たり支持部308を左右に押し広げる。左右の支持部308が第1特別遊技媒体AM1の直径D1より押し広げられるに伴って第1特別遊技媒体AM1の上昇経路が確保され、第1特別遊技媒体AM1はさらに上昇し、ついには第1特別遊技媒体AM1を支持部308の上すぼまりの状態の上端位置よりも上に押し上げるに至る。この間、第1特別遊技媒体AM1は常にローラ308aに当接しているので、通常ならば相互間で強い摩擦が生じ樹脂製の第1特別遊技媒体AM1を摩耗させるところであるが、本実施形態における構成ではローラ308aが回転して当接位置を第1特別遊技媒体AM1の移動方向に逃がすことで摩耗を抑制する働きをする。
前述のように、プッシュロッド302の押し上げ距離は第1特別遊技媒体AM1を受け入れ空間から支持部308の上すぼまりの状態の上端位置よりも上に押し上げるのに十分な距離に設定されている。従って、プッシュロッド302が上昇限界位置まで達すると、第1特別遊技媒体AM1と左右の支持部308のローラ308aとの接触はなくなり、押し広げられていた支持部308は再び上すぼまりの状態にもどる。プッシュロッド302が下降を始めて第1特別遊技媒体AM1が一緒に下降しようとしても元の状態に戻った支持部308に下支えされる格好となって、下降せずに転動体収容部306の最下位置に収容される格好になる。
一方、転動体収容部306は所定数の第1特別遊技媒体AM1が収容できるように設定されているので、下端開口部から新しい第1特別遊技媒体AM1が転動体収容部306に収容されるとすでに縦積み状態で収容されている他の第1特別遊技媒体AM1のうち最も古くに収容された分から一つずつ排出される格好になる。よって、本実施形態における第1特別遊技媒体リフター部300によれば、第1特別遊技媒体AM1の摩耗を抑制しながら所定高さへ持ち上げることができる。本実施形態では、第1特別遊技媒体AM1は第1特別遊技媒体リフター部300によって第1特別遊技媒体供給部400に持ち上げられる。
[4・第1特別遊技媒体供給部の説明]
図22は本実施形態における第1特別遊技媒体供給部400の上面図、図23は同背面図、図24は同左側面図である。
第1特別遊技媒体供給部400は、転動体収容部402と、シャッター部410と、排出ガイド430R,430Lと、転動体供給路440と、分配器450とを備え、転動体収容部402に収容した第1特別遊技媒体AM1を排出ガイド430R,430Lで遊技空間GS内に投入・供給する。
転動体収容部402は、左右中央を境にして右収容部402Rと左収容部402Lの2区画の収容部から構成されている。右収容部402Rは、第1特別遊技媒体AM1が乗り越えできない前後両端(図22の上下の端)の壁部404と、左右両端の開口部406,407と、静止限界角度θLimit以上の角度で右傾斜する底面408と、右端の開口部の開閉をするシャッター部410とを備える。左収容部402Lは、右収容部402Rと左右対称の形状を成しており、左端の開口部にシャッター部410を備える。シャッター部410は、通常閉じられている。
右収容部402R及び左収容部402Lの傾斜下流側の開口部406には、それぞれ右排出ガイド430R及び左排出ガイド430Lが連結されている。右排出ガイド430R及び左排出ガイド430Lは、それぞれ遊技盤12の右/左側部を回りこんで、プッシャーテーブル8の上面に向かって連なる前方に向かって傾斜する樋状の通路であって、傾斜上方側面で右収容部402R及び左収容部402Lの傾斜下流側の開口部406に連結する。
シャッター部410は、右収容部402R或いは左収容部402Lの傾斜下流端の開口部406を閉鎖する扉部412を備える。扉部412は、上端に回転軸414を備えており、この回転軸414が前後の壁部404の上部に挿通されることで回転軸414を中心に傾斜下流に向かって揺動自在に支持されている。また、回転軸414の一端にはL字連結片416の一端が固定されている。
L字連結片416は、L字に屈曲した板状部材であって、板面を上下面に沿わせて配置されている。扉部412が閉じた状態において、回転軸414に固定されたL字の一片側が左右外向きとなるとともに他片側が上向きとなる。L字連結片416の他端には、ソレノイド420によって押し引きされる連結ロッド418が枢支されている。
本実施形態におけるソレノイド420は、制御ユニット40によって通電制御され、非通電状態では可動鉄心を所定量だけ突出させ、通電時に可動鉄心を引き入れるように進退させるアクチュエータであり、可動鉄心は上向きに突出されていて通電時に下方へ引き入れられる。可動鉄心の先端には、一端がL字連結片416に枢支された連結ロッド418が連結されている。ソレノイドが非通電状態では、図23のように、扉部が閉じた状態となり、右収容部402R、左収容部402Lにそれぞれ第1特別遊技媒体AM1の流下を堰き止める収容空間が形成される。
右収容部402R及び左収容部402Lの傾斜上流側の開口部は、本実施形態では相互に隣接・連結しており、収容部全体を背面側から見ると左右中央に最頂部を有する左右振り分けの切妻屋根状の傾斜空間を形成している。そして、左右中央の最頂部(切妻屋根の棟部上方位置に相当)には、第1特別遊技媒体リフター部300から排出された第1特別遊技媒体AM1を最頂部上方に自然転動させて導く転動体供給路440と、転動体供給路440を転動する転動体の通過位置を矯正する通過位置矯正部441と、転動体供給路440を通過する第1特別遊技媒体AM1を検出する通過センサ442と、転動体供給路440によって導かれた第1特別遊技媒体AM1を右収容部402R及び左収容部402Lへ均等に振り分ける分配器450と、分配器450の上方を覆うバウンド防止板443とを備える。
通過位置矯正部441は、第1特別遊戯媒体AM1が転動体供給路440内を通過する位置を制限して、通過する際のバウンドの発生等を抑制して通過位置にバラツキが生じないようにする。本実施形態では、転動体供給路440の通過センサ442付近の内寸が第1特別遊戯媒体AM1の幅よりわずかに大きい程度となるように通路に天井部分が追加されて形成されている。
通過センサ442は、例えば発光部と受光部とを備えて光の受光量の変化によって物体の通過を検知する光検出センサ、転動体供給路440上に揺動片を突出されて揺動片の揺動でスイッチングして物体の通過を検知するセンサ、音波の反射時間差で物体の通過を検知するセンサなどで実現され、通過検知時に所定の検知信号を制御ユニット40に出力する。
本実施形態の通過センサ442は光検出センサである。そして、検知素子442sが転動体供給路440の通過位置矯正部441を通過する第1特別遊戯媒体AM1の上部外縁を側方から光を当てる姿勢で取り付けられている。つまり、検知位置が転動体の外縁部となるように、反射型ならば発光部と受光部とが一体なので一側方側に取り付けられており、発光部と受光部とが分離した分離型ならばこれらが第1特別遊戯媒体AM1の通過経路を跨いで取り付けられている。
第1特別遊戯媒体AM1がアクリルなどの透明樹脂製として側方から検知用の光を当てる場合、第1特別遊戯媒体AM1への投光位置が中心付近では検知用の光が透過してしまい通過/非通過時の受光量の差が認識しにくいが、周縁部では多面体を構成する面による屈折等によって通過/非通過時における受光量にはっきりとした差が生じるために、第1特別遊戯媒体AM1の中心付近(高さ方向の中心付近)ではなく、周縁部(第1特別遊戯媒体AM1の下部や上部)に検知用の光を当てたほうが検知し易くなる。
より詳細に説明すると、通過センサ442が転動体供給路440の通路高さ中央に光を当てる姿勢で取り付けられていると、第1特別遊戯媒体AM1の通過時に第1特別遊戯媒体AM1の通過方向前後両縁部で2回検出してしまう場合が起こってしまう。本実施形態のような構成とすることで確実に一つの第1特別遊戯媒体AM1の一回の通過を検知できるようになる。また、通過位置矯正部441が検知素子442sと第1特別遊戯媒体AM1との相対位置関係のバラツキを小さくし、検出精度を高めることができる。
図25は、本実施形態における分配器450の構成例を示す(a)上面図、(b)側面図である。分配器450は、右傾斜面452Rと左傾斜面452Lとが傾斜上流端(最頂部)で一体に連結された切妻屋根状の屈曲片452を備える。屈曲片452の屈曲内側には右傾斜面452Rと左傾斜面452Lの双方から支持腕454が延設され、屈曲片452の左右中心軸L1と交差する位置に右傾斜面452Rの法線方向及び左傾斜面452Lの法線方向と直交する(切妻屋根で言うところの棟と平行に)カラー456が固定されている。尚、右傾斜面452Rと左傾斜面452Lは、必ずしも最頂部で連接される必要は無く、隙間を有して傾斜上流端を付き合わせる構造であっても良い。また、傾斜面は平面に限らず、樋状であっても良いし、適宜スリットやガイド片を設けるとしても良い。
カラー456には、収容部420の最頂部で、転動体供給路440から第1特別遊技媒体AM1が落下する左右対称の落下線上に略水平(切妻屋根で言うところの棟と平行)の揺動軸458が挿通されて左右に揺動自在に支持される。
右傾斜面452Rと左傾斜面452Lの水平線からの傾斜角度θgは、揺動軸458による左/右の揺動角よりも大きく設定されている。また、屈曲片452の頂上を基準とした場合、カラー456の中心位置までの距離D6は、右傾斜面452R及び左傾斜面452Lの傾斜下端までの距離D4よりも大きく設定されている。従って、分配器450は自然と左右何れかに傾いた状態となる。そして、左右何れかに傾くと、右傾斜面452R又は左傾斜面452Lの傾斜下端が底面408と接触して揺動限界が規定される。揺動限界まで揺動すると、屈曲片452の頂上位置は左右中心から傾いた方向に変位し、傾いた状態で上面側となった右傾斜面452R或いは左傾斜面452Lは常に右或いは左の傾斜面を成す。
バウンド防止板443は、分配器450の頂部より第1特別遊戯媒体AM1の直径以上上方位置に固定された板部材であって、転動体供給路440より落下して分配器450に当った第1特別遊戯媒体AM1がバウンドするのを抑制してスムーズに分配されるように作用する。
図26〜図27は、本実施形態における第1特別遊技媒体供給部400の動作を説明するための図であって、収容部402内を透視表示している。
図26(a)では、分配器450が右に揺動している。屈曲片452の最頂位置は、揺動軸458を通る収容部402の左右対称軸L3に対して右に変位している。このとき上になる左傾斜面452Lが依然として転動体が自然転動できる左傾斜を維持するように、右傾斜面452Rの下端と右収容部402Rの底面との接触位置関係が設定されている。左右対称軸L3は転動体供給路440の左右対称軸でもあるので、この状態で転動体供給路440に導かれて第1特別遊技媒体AM1が落下すると、分配器450の上方となっている傾斜面(この場合、左傾斜面452L)に当り、左収容部402Lへガイドされる。ガイドされた第1特別遊技媒体AM1は底面408を転動して流下し、やがて左収容部402Lの閉じた状態のシャッター部410で堰き止められて滞積し収容される。
さて、第1特別遊技媒体AM1が分配器450に当って上面側となっている傾斜面(この場合、左傾斜面452L)を転がる過程で、シーソーのようにして分配器450は左方に反転傾斜し今度は右傾斜面452Rが上面側となる。このとき右傾斜面452Rが転動体が自然転動できる傾斜を維持するように、左傾斜面425Lの下端と右収容部402Rの底面との接触位置関係が設定されている。
右傾斜面452Rが上面側となった状態では、図26(b)に示すように、屈曲片452の最頂位置は、揺動軸458を通る収容部402の左右対称軸L3に対して左に変位している。従って、次の第1特別遊技媒体AM1が転動体供給路440より落下すると、分配器450の上方となっている右傾斜面452Rに当って該傾斜面状を転動しながら右収容部402Rへガイドされる。ガイドされた第1特別遊技媒体AM1は底面408を転動して流下し、やがて右収容部402Rの閉じた状態のシャッター部410で堰き止められて滞積し収容される。そして今度は、第1特別遊技媒体AM1が分配器450に当って上面側となっている右傾斜面452Rを転がる過程でシーソーのようにして分配器450は右方に反転傾斜し、図26(c)に示すように、再び左傾斜面452Lが上面側となる。
図26(a)〜(c)の状態が繰り返すことで、転動体供給路440から供給された第1特別遊技媒体AM1は、図27(a)に示すように、右収容部402Rと左収容部402Lとに均等に分配され収容される。転動体供給路440から供給された第1特別遊技媒体AM1は通過センサ442によって通過が検知される。制御ユニット40は、所定のプログラムに従って通過センサ442から検知信号が出力された回数をカウントする。そして、カウント値が収容部402に収容できる所定の収容上限数に達したならば、第1特別遊技媒体リフター部300の昇降動作(搬送動作)を停止させる制御を実行し、収容能力以上の転動体が供給されないようにする。尚、収容部402の収容上限数は、適宜設定可能であるが本実施形態では第1特別遊技媒体プール部200の計量部208(図15参照)で一度に計量・排出される数の数倍とする。
収容部402に収容上限数まで第1特別遊技媒体AM1が収容されている状態において、制御ユニット40は所定のプログラムに従って遊技の進行状態が所定の排出条件を満たすか否かを判定する。排出条件としては、例えば(1)抽選処理による抽選の結果や、(2)メダル落下口4に落下した第1特別遊技媒体AM1が通過センサ134(図5参照)を通過したカウント値が所定数(例えば、10個)に達する都度、つまり遊技空間GS内の第1特別遊技媒体AM1の数が一定量減少した状態、などを設定することができる。
そして、所定の排出条件を満たすと判定した場合、制御ユニット40はソレノイド420を所定時間通電するように制御する。図27(b)に示すように、ソレノイド420に通電されて可動鉄心が下方に引き入れられると、連結ロッド418も下方にひかれ、L字連結片416は回転軸414を中心に回動する。結果、回転軸414が扉部412を跳ね上げて開く方向に回動される。右収容部402R及び左収容部402Lの傾斜下端の開口部406は、転動体収容部402の排出口として機能し、収容されていた第1特別遊技媒体AM1はこの排出口から自然転動して流下・排出される。右排出ガイド430R及び左排出ガイド430Lへ排出された第1特別遊技媒体AM1は、遊技盤12の左右から一度に多数が流下し、固定テーブル8上に供給される(図1参照)。そして、制御ユニット40はシャッター部410を一定時間開放状態にした後はソレノイド420への通電を止めてシャッター部410を再び閉じる。
よって、本実施形態における第1特別遊技媒体供給部400によれば、多数の第1特遊技媒体AM1を複数の収容空間に均等に分配して収容できる。そして、遊技盤12の左右から同じように次から次へとプッシャーテーブル8の上面へ供給されるといった見映えの良い供給時の演出を実現できる。
[5・第2特別遊技媒体供給部の説明]
次に、本実施形態におけるもう一つの転動体搬送機構でもある第2特別遊技媒体供給部500について説明する。
図28及び図29は、本実施形態における第2特別遊技媒体供給部500の構成例を示す図である。図28は正面図、図29は右側面図に相当する。これらの図に示すように、第2特別遊技媒体供給部500は、全体として縦長の棒状体を成し、その上部に上端が開口した縦長の中空柱状部502を備え、下部には中空柱状部502の中で第2特別遊技媒体AM2を押し上げる押上機構部504を備える。
中空柱状部502は、第2特別遊技媒体AM2が挿通可能な中空部を形成し、下部正面側に払出選別部100のガイドスロープ124の下端に連結する転入口505を備え、ガイドスロープ124を自重で転動・落下してくる第2特別遊技媒体AM2を中空部内へ導き入れることができる。そして、中空柱状部502の中には、押上機構部504によって中空部内を昇降される昇降部506が配置されている。
押上機構部504は、側部にラックを形成しガイドローラ508によって垂直上下方向にスライド自在に支持された昇降シャフト510と、昇降シャフト510のラック512と噛み合うピニオンギア514と、ピニオンギア514を回動軸に連結し制御ユニット40の制御によって回転させるモータ516と、昇降シャフト510の上昇限界位置を検出する位置センサ518と、下降限界位置を検出する位置センサ520と、昇降部506の上の第2特別遊技媒体AM2を検出する特別遊技媒体検出センサ522とを備える。
位置センサ518,520は、昇降シャフト510の下端部の存在を検知して検知信号を制御ユニット40に出力するセンサであって、例えば遮光センサ、ギャップセンサ、揺動スイッチ、距離センサなどによって実現される。また、特別遊技媒体検出センサ522は、昇降部506の上の第2特別遊技媒体AM2を検出して検知信号を制御ユニット40に出力するセンサであって、例えば遮光センサ、揺動スイッチ、距離センサなどによって実現される。
中空柱状部502の中に第2特別遊技媒体AM2が無い状態では、昇降シャフト510は下降限界位置にある。制御ユニット40は、特別遊技媒体検出センサ522から検出信号を受信すると所定のプログラムに従ってモータ516を駆動させて昇降シャフト510を上昇限界位置まで上昇させる。すると、中空柱状部502に入った第2特別遊技媒体AM2は昇降部506とともに上端開口部526まで持ち上げられる。
上端開口部526の上方には、中空柱状部502の右壁部上部が斜め左上向き方向に延出されて排出ガイド528を形成する。また上端開口部526の左辺部分には第2特別遊技媒体AM2が転がり出易いように切欠530が形成されている。従って、上端開口部526まで持ち上げられた第2特別遊技媒体AM2は排出ガイド528の成す傾斜面に当り左側方へ押され、切欠530から押し出される格好となる。
中空柱状部502の上端左側面には、切欠530の位置から下方へ向けて第2特別遊技媒体AM2の直径D2よりも狭幅のガイドレール532が設けられており、切欠530より押し出された第2特別遊技媒体AM2はガイドレール532に案内されて落下する。
本実施形態では、第2特別遊技媒体供給部500は中空柱状部502の上部が遊技空間GS(図1参照)内に突出し、ガイドレール532の先が固定テーブル6の上面に向けて設定されている。従って、メダル落下口4に落下した第2特別遊技媒体AM2は、払出選択部100で選別・搬送された後に、第2特別遊技媒体供給部500によって固定テーブル6の上面に向けて供給され循環することになる。
以上、本実施形態におけるメダルゲーム装置100によれば、払出選別部100が、メダル落下口4への落下物であるメダルM、第1特別遊技媒体AM1、第2特別遊技媒体AM2をそれぞれ選別することができる。更に、メダルMは通路20へ放出する一方、選別された第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2を搬送して、それぞれ専用の排出口(第1後側面開口部120、第2後側面開口部122)に弁別して排出することができる。
そして、選別された第1特別遊技媒体AM1は第1特別遊技媒体プール部200、第1特別遊技媒体リフター部300を経て第1特別遊技媒体供給部400より遊技空間GSに循環される。また、選別された第2特別遊技媒体AM2は第2特別遊技媒体供給部500によってプッシャーテーブル8の上面に向けて供給され循環する。従って、メダルに加えて複数種類の特別遊技媒体を用いたとしてもそれそれ選別・搬送して循環させることができるので、複数種類の特別遊技媒体を用いたより多彩な抽選や演出を実現し遊戯性を高めることができるようになる。
また、本実施形態における払出選別部100では、スパイラルロッド110を第1特別遊技媒体AM1と第2特別遊技媒体AM2の押動手段として共用できるので、構造を簡素化・小型化し、製造と運用の両面でコスト削減を図ることができる。
また、スパイラルロッド110の巻回ピッチ間に第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2が唯一つのみ係合されるように設定されている。従って、第1特別遊技媒体AM1及び第2特別遊技媒体AM2を各個に押動することができるので詰まりの無い確実な搬送を実現することができる。また、例えば、第1特別遊技媒体AM1や第2特別遊技媒体AM2が、錘に相当する景品等が封入されて重心位置が偏心した樹脂カプセル等であっても、捕捉したはしから搬送することができる。
また、第1特別遊技媒体AM1を合成樹脂等で製作したとしても、第1特別遊技媒体リフター部300によれば、第1特別遊技媒体AM1を押し上げる過程において摩擦による外観の劣化を抑制できるので、美しい外観をより長く維持して循環使用できる。更には第1特別遊技媒体プール部200に多数の第1特別遊技媒体AM1をプールし、先入れ先出しで循環することで、第1特別遊技媒体AM1の使用頻度を下げて外観の劣化をより一層抑制することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明を適用した第2実施形態について説明する。本実施形態は、基本的に第1実施形態と同様の構成を有するが、分配器450の揺動を規制する規制手段を備えるとともに、右収容部402Rと左収容部402Lの何れか一方のみからの転動体の放出を可能に制御する点において異なる。尚、第1実施形態と同様の構成要素については同じ符号を付与し説明は省略する。
図30は、本実施形態における第1特別遊技媒体供給部400Bの構成例を示す背面図である。第1特別遊技媒体供給部400Bは、分配器450の下方に制御ユニット40によって制御されるソレノイド422を備える。ソレノイド422は通電時に可動鉄心を押し出すアクチュエータであって、可動鉄心の先端にはプッシュロッド424が固定されている。プッシュロッド424は分配器450の右傾斜面452Rの裏面下方に位置して、通常のソレノイド422が非通電状態ではプッシュロッド424は屈曲片425から十分離れた位置にあって屈曲片452の揺動を規制しない。しかし、ソレノイド422が通電状態になると、可動鉄心の押し出しに伴ってプッシュロッド424も押し上げられ、右傾斜面452Rを裏面より押し上げて屈曲片452の右方向への傾斜を規制して強制的に左方向へ傾斜させる。
一方、制御ユニット40は、遊技の進行状態に応じて右収容部402Rのシャッター部410と、左収容部402Lのシャッター部410とをそれぞれ単独に、或いは両方一度に開けて第1特別遊技媒体AM1の供給量を制御する。
具体的には、制御ユニット40が所定のプログラムに従って演算処理及び各部の電子制御を実行して、通過センサ134による通過検知数をカウントすることで遊技空間GS内の第1特別遊技媒体AM1の数が一定量減少した状態であって左右一方の収容部のみの排出条件を満たすと判定した場合には、左収容部402Lのシャッター部410のみを開けるように制御して、左収容部402Lに収容されているだけの第1特別遊技媒体AM1を遊技空間GS内に供給する。その場合、左収容部402Lのみ空の状態となるので、制御ユニット40はソレノイド422を通電状態に制御して分配器450を強制左傾斜状態とする。そして、第1特別遊技媒体プール部200から転動体の排出をさせるとともに、第1特別遊技媒体リフター部300の昇降動作を実行させて第1特別遊技媒体供給部400への新たな第1特別遊技媒体AM1の供給制御をする。
第1特別遊技媒体供給部400への供給制御によって新たに供給された第1特別遊技媒体AM1は、強制左傾斜状態の分配器450によって空の左収容部402Lへのみ供給されることとなる。これを第1特別遊技媒体AM1の通常供給とする。
制御ユニット40は、第1特別遊技媒体供給部400への供給制御開始からの通過センサ442の通過検知信号をカウントし、カウント値が左収容部402Lの収容上限数に達したならば、第1特別遊技媒体プール部200から転動体の排出動作並びに第1特別遊技媒体リフター部300の昇降動作を停止するように制御する。
また、抽選結果などで例えば所定の出目が出た場合には、制御ユニット40は特典付与として右収容部402Rのシャッター部410と左収容部402Lのシャッター部410の両方を同時に開けて、遊技空間への第1特別遊技媒体AM1の通常供給の倍の数の第1特別遊技媒体AM1を遊技盤12の左右から派手に供給することができる。
制御ユニット40は、右収容部402Rのシャッター部410と左収容部402Lのシャッター部410の両方を同時に開けた後は、ソレノイド422への通電制御は行わない。そして、第1特別遊技媒体プール部200から転動体の排出をさせるとともに、第1特別遊技媒体リフター部300の昇降動作を実行させて第1特別遊技媒体供給部400への新たな第1特別遊技媒体AM1の供給制御をする。制御ユニット40は、第1実施形態と同様にして、第1特別遊技媒体供給部400への供給制御開始からの通過センサ442の通過検知信号をカウントし、カウント値が収容部402の収容上限数(右収容部402Rと左収容部402Lの両収容上限数の和)に達したならば、第1特別遊技媒体プール部200から転動体の排出動作並びに第1特別遊技媒体リフター部300の昇降動作を停止するように制御する。
よって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、遊技の失効状況に応じて供給量をコントロールして演出に多様性を持たせることができる。
尚、分配器450の分配方向を規制する手段は、図30のように一方方向に限らず、ソレノイド422を左傾斜面425Lの下方にもう一本追加して、左右何れにも強制傾斜可能な構成としても良いのは勿論である。その場合、強制傾斜状態開始から通過センサ442での通過検知回数をカウントし、適当なタイミングで強制傾斜を解除することによって、右収容部402Rには5個、左収容部402Lには10個といったように異なる数の第1特別遊技媒体AM1を収容させることができる。そして、遊技の進行状態に応じて左右何れの収容部を開放するかを制御するならば、第1特別遊技媒体AM1の供給形態について更に多様性を得られる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明を適用した第3実施形態について説明する。本実施形態は、基本的に第1実施形態と同様の構成を有するが、分配器周りの構成が異なる。尚、第1実施形態と同様の構成要素については同じ符号を付与し説明は省略する。
図31は、本実施形態における分配器460及びその周辺部の構成例を示す部分左側面図である。図32は、同分配器460及びその周辺部の構成例を示す部分上面図である。尚、図32では分配器460を覆う転動体供給路の部分を透視して示している。
本実施形態における分配器460は、外周に複数の仕切り板462が突設された羽根車464が、右収容部402Rと左収容部402Lとが付き合わされた収容部402の頂上部において、ラチェット466に連結された左右方向に沿った略水平な回転軸468で前後方向に沿って枢支されている。ラチェット466は、羽根車464を前方向(図31の右方向、図32の上方向)にのみ回転するように回転方向を規制する。
仕切り板462は、隣接する板の間に羽根車464の外周を第1特別遊技媒体AM1が一つだけ収容可能な収容空間を画成する。また、仕切り板462は、法線方向が羽根車464の回転方向に対して右或いは左向きに変向突設されており、右向き・左向き・右向き・左向き・・・といったように、右向きの仕切り板462と左向きの仕切り板462とが交互に突設される。仕切り板462の変向角度は、板面が静止限界角度θLimitを越える傾斜面を成すように設定されている。
本実施形態における転動体供給路440Cは、傾斜下流側が羽根車464の上部より前方側面に掛けて左右に拡幅しつつ覆いかぶさる形状を成しており、その下端は収容空間402の底面408との間に第1特別遊技媒体AM1が通ることのできる隙間を有している。転動体供給路440Cの通路底面は、羽根車464の上部位置で切れており、同供給路内を転動・流下してきた第1特別遊技媒体AM1は、羽根車464の上方に位置する仕切り板462の間に形成された収容空間に転入する。収容空間に転入した第1特別遊技媒体AM1は側方が転動体供給路440に覆われて収容空間から出られない。第1特別遊技媒体AM1の重量は仕切り板462に作用して羽根車464を前方方向へ回動させる。
羽根車464が回転して、収容空間に収容されている第1特別遊技媒体AM1が、転動体供給路440Cの下端位置に到達すると、収容空間402の底面との間に形成されている第1特別遊技媒体AM1が通ることのできる隙間から転出する。この際、第1特別遊技媒体AM1は仕切り板462の傾斜方向に転がることになる。先に述べたように、仕切り板462は羽根車464の回転方向に対して板面の法線方向が右方向に変向した板と左歩行に変向した板とが交互に配置されている。従って、転動体供給路440Cにガイドされた第1特別遊技媒体AM1は、分配器460によって左右均等に分配されることになる。
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明の構成がこれらに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない限りにおいて適宜構成要素の追加・省略・変更などを施して良いのは勿論である。
例えば、第2特別遊技媒体AM2についても、第1特別遊技媒体プール部200や第1特別遊技媒体リフター部300、第1特別遊技媒体供給部400と同様の構成を用いて循環させる構成としても良い。
また、第1特別遊技葉体AM1を遊技空間GSに循環させずに、景品として遊技者に払い出す場合には、第1特別遊技媒体供給部400の左右の排出ガイドを所定の払出口に連結させると良い。
メダルゲーム装置の構成の一例を示す正面外観図。 特別遊技媒体の外形的特長を説明するための概念図。 第1特別遊技媒体及び第2特別遊技媒体の循環機構の概要を説明するための上面視透視レイアウト図。 払出選別部の上面図。 払出選別部を後方より見た後方側面図。 図4における縦断面図であって、(a)A−A断面図、(b)B−B断面図、(c)C−C断面図。 スパイラルロッドの構成例を示す図。 払出選別部による第1特別遊技媒体及び第2特別遊技媒体の捕捉状態を示す縦断面図。 第1特別遊技媒体が弁別される様子を示す縦断面図。 第2特別遊技媒体が弁別される様子を示す縦断面図。 第1特別遊技媒体プール部の構成の一例を示す上面図。 図11のE−E縦断面図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体プール部の構成例を示す背面図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体プール部の動作について説明するための図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体プール部の動作について説明するための図。 第1特別遊技媒体リフター部の構成例を示す正面図。 図16におけるG−G断面図 第1特別遊技媒体リフター部の上部分の背面図。 第1特別遊技媒体リフター部の上部分の上面図。 第1特別遊技媒体リフター部の動作を説明するための図。 第1特別遊技媒体リフター部の動作を説明するための図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体供給部の構成例を示す上面図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体供給部の構成例を示背面図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体供給部の構成例を示す左側面図。 第1実施形態における分配器の構成例を示す図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体供給部の動作を説明するための図。 第1実施形態における第1特別遊技媒体供給部の動作を説明するための図。 第2特別遊技媒体供給部の構成例を示す正面図。 第2特別遊技媒体供給部の構成例を示す右側面図。 第2実施形態における愛1特別遊技媒体供給部の構成例を示す背面図。 第3実施形態における分配器及びその周辺部の構成例を示す部分左側面図。 第3実施形態における分配器及びその周辺部の構成例を示す部分上面図。
符号の説明
4 メダル落下口
6 固定テーブル
8 プッシャーテーブル
100 払出選別部
110 スパイラルロッド
112 後部落下ガイド
116 後部壁
120 第1後側面開口部
122 第2後側面開口部
200 第1特別遊技媒体プール部
202 収容部
204 計量部
205 転入防止板
206 昇降部
208 排出部
300 第1特別遊技媒体リフター部
302 プッシュロッド
304 昇降機構部
306 転動体収容部
307 受け入れ空間
308 支持部
308a ローラ
308b 揺動腕
310 ガイド通路
400 第1特別遊技媒体供給部
410 シャッター部
412 扉
420 ソレノイド
430R 右排出ガイド
430L 左排出ガイド
440 転動体供給路
450 分配器
452 屈曲片
452R 右傾斜面
452L 左傾斜面
456 カラー
458 揺動軸
AM1 第1特別遊技媒体
AM2 第2特別遊技媒体
M メダル

Claims (7)

  1. 遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置に設けられ、遊技空間内に転動体を供給する転動体供給装置であって、
    複数の転動体を収容可能な収容空間を形成する複数の転動体収容部と、
    転動体搬送機構により搬送されてきた転動体を前記複数の収容空間に分配する分配部と、
    前記複数の転動体収容部それぞれに連結され、連結された転動体収容部から出た転動体を自然転動させて前記遊技空間内へ導く複数の傾斜通路部と、
    を備え
    前記分配部が、転動体を前記複数の転動体収容部のうちの何れかに向けて転動させる傾斜部と、転動体を分配する都度に前記傾斜部の傾斜方向を他の転動体収容部へ変更する傾斜方向変更部とを有する、
    転動体供給装置。
  2. 前記分配部は、2つの傾斜部が切妻屋根状に形成され、棟部下方位置に棟方向に平行な揺動軸を備えて構成され、
    前記転動体搬送機構による転動体の搬送位置が、前記棟部の上方位置となるよう位置決めされ、前記搬送位置から順次落下される転動体によって、前記切妻屋根状の2つの傾斜部が前記揺動軸を中心に順次揺動して、前記2つの傾斜部それぞれの傾斜方向に当該転動体が順次分配される請求項に記載の転動体供給装置。
  3. 遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置に設けられ、遊技空間内に転動体を供給する転動体供給装置であって、
    複数の転動体を収容可能な収容空間を形成する複数の転動体収容部と、
    転動体搬送機構により搬送されてきた転動体を前記複数の収容空間に分配する分配部と、
    前記複数の転動体収容部それぞれに連結され、連結された転動体収容部から出た転動体を自然転動させて前記遊技空間内へ導く複数の傾斜通路部と、
    前記転動体収容部から前記傾斜通路部への転動体の移動を阻止する移動阻止部と、
    前記移動阻止部による転動体の移動阻止及び移動阻止の解除を切替駆動する移動阻止駆動部と、
    を備える転動体供給装置。
  4. 遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置であって、
    遊技空間にメダルを投入するメダル投入部と、
    遊技空間に転動体を供給する請求項1〜の何れか一項に記載の転動体供給装置と、
    メダル落下口に落下したメダル及び転動体を選別する選別部と、
    前記選別部で選別された転動体を前記転動体供給装置へ搬送する転動体搬送機構と、
    を備えたメダルゲーム装置。
  5. 前記選別部で選別された転動体を貯留する貯留部を更に備え、
    前記転動体搬送機構は、前記貯留部に貯留された転動体を前記転動体供給装置へ搬送する、
    請求項に記載のメダルゲーム装置。
  6. 遊技媒体としてメダルと転動体とを用いるプッシャー型のメダルゲーム装置であって、
    遊技空間にメダルを投入するメダル投入部と、
    遊技空間に転動体を供給する請求項に記載の転動体供給装置と、
    メダル落下口に落下したメダル及び転動体を選別する選別部と、
    前記選別部で選別された転動体を貯留する貯留部と、
    前記貯留部に貯留された転動体を前記転動体供給装置へ搬送する転動体搬送機構と、
    前記転動体搬送機構の搬送及び前記移動阻止駆動部の駆動を制御する制御部と、
    を備えたメダルゲーム装置。
  7. 前記制御部は、遊技の進行状況が所定の転動体排出条件を満たすか否かを判定し、満た
    さない間、前記移動阻止駆動部に転動体の移動を阻止させ、満たすと判定した場合に移動阻止を解除する制御を実行する請求項に記載のメダルゲーム装置。


JP2007233063A 2007-09-07 2007-09-07 転動体供給装置及びメダルゲーム装置 Active JP4897622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233063A JP4897622B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 転動体供給装置及びメダルゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233063A JP4897622B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 転動体供給装置及びメダルゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061181A JP2009061181A (ja) 2009-03-26
JP4897622B2 true JP4897622B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40556331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233063A Active JP4897622B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 転動体供給装置及びメダルゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897622B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813348B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-17 株式会社カプコン ゲーム用媒体、およびこのゲーム用媒体を用いて構成されたゲーム機
JP7052243B2 (ja) * 2017-07-26 2022-04-12 株式会社セガ ゲーム装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935511B2 (ja) * 1993-01-29 2007-06-27 株式会社三共 弾球遊技機
JP3946785B2 (ja) * 1995-04-21 2007-07-18 株式会社平和 遊技球の入賞装置
JPH11226173A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Sega Enterp Ltd カラーボール遊戯機
JP2002032845A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Namco Ltd 球体払出装置
JP3481211B2 (ja) * 2001-02-27 2003-12-22 コナミ株式会社 メダル遊技機
JP3748549B2 (ja) * 2002-12-12 2006-02-22 コナミ株式会社 プッシャー型遊技機
JP4407792B2 (ja) * 2003-07-08 2010-02-03 株式会社セガ メダルゲーム機
JP2005253886A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2006000410A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Aruze Corp カプセル排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061181A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741556B2 (ja) メダルゲーム装置
JP4652354B2 (ja) メダルゲーム装置
JP6409314B2 (ja) 遊技機
JP5148906B2 (ja) 遊技機
JP4399470B2 (ja) ゲーム機
JP5411552B2 (ja) 抽選装置、抽選システム及びメダルゲーム装置
JP4897622B2 (ja) 転動体供給装置及びメダルゲーム装置
JP5503176B2 (ja) ゲーム装置
JP5138302B2 (ja) 弾球遊技機
JP4663820B2 (ja) メダルゲーム装置
JP2009045288A (ja) 転動体貯留機構及びメダルゲーム装置
GB2452143A (en) Coin pusher using rolling tokens
JP4824650B2 (ja) 転動体搬送機構及びメダルゲーム装置
JP6651988B2 (ja) 遊技機
JP4970203B2 (ja) 抽選装置およびゲーム装置
JP4628379B2 (ja) ゲーム機
JP5148905B2 (ja) 遊技機
JP2008194200A (ja) ゲーム機
JP2019130367A (ja) 遊技機
JP2018199016A (ja) 遊技機
JP2008194277A (ja) メダルゲーム装置
JP2015208350A (ja) 遊技機
JP5058701B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014226252A (ja) 遊技機
JP2005143547A (ja) 景品払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250