JP4897240B2 - 油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニット - Google Patents

油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4897240B2
JP4897240B2 JP2005152020A JP2005152020A JP4897240B2 JP 4897240 B2 JP4897240 B2 JP 4897240B2 JP 2005152020 A JP2005152020 A JP 2005152020A JP 2005152020 A JP2005152020 A JP 2005152020A JP 4897240 B2 JP4897240 B2 JP 4897240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pump
side housing
pump
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005152020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329021A (ja
Inventor
治 佐藤
美武 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2005152020A priority Critical patent/JP4897240B2/ja
Priority to CN2006100819259A priority patent/CN1869459B/zh
Priority to KR1020060041913A priority patent/KR101241371B1/ko
Priority to CA2546753A priority patent/CA2546753C/en
Priority to US11/419,191 priority patent/US20070243081A1/en
Publication of JP2006329021A publication Critical patent/JP2006329021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897240B2 publication Critical patent/JP4897240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C14/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • F04C14/265Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels being obtained by displacing a lateral sealing face
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/04Regulating by means of floats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、少なくとも油圧ポンプと作動油タンクとを一体化し、前記油圧ポンプのハウジングが前記作動油タンク内に収容される構成の油圧ポンプユニットで用いられる油圧ポンプ、この油圧ポンプを備えた油圧ポンプユニット、この油圧ポンプを備え独立して被駆動体に油圧による駆動力を与える油圧駆動ユニットに関する。
油圧ポンプと作動油タンクとを一体化した油圧ポンプユニットの中には、前記油圧ポンプのハウジングが前記作動油タンク内に収容される構成のものがある。
また、このような油圧ポンプユニットに、更に、前記油圧ポンプを駆動する電動モータ、前記油圧ポンプからの作動油によって駆動される油圧アクチュエータ、これらの油圧機器間の作動油の流れを制御する各種の弁を備え、これらを一体化して、独立して被駆動体に油圧による駆動力を与える油圧駆動ユニットがある。
このような油圧駆動ユニットの一例として、特許文献1に記載されたものがあり、図5(a)にその油圧回路図、(b)にその一部破断の全体図、(c)にその油圧ポンプの正面図、(d)に(c)の縦断面図を示す。
なお、図5(c)、(d)は、特許文献1に記載されたものではないが、本願発明との対比説明のために、この特許文献1の出願人と同一である本出願人が、その構造を概念的に示したものである。
この油圧駆動ユニットOUは、独立して、つまり作動油を閉鎖系で循環させながら、油圧による駆動力を被駆動体Wに与えるため、図5(a)に示すように、正逆回転モータMにより作動油を正逆双方向に圧送する油圧ポンプPと、この作動油により作動し前記駆動力を発生させる油圧アクチュエータC(ここでは、油圧シリンダ)、閉鎖空間内に作動油を貯留する作動油タンクT、油圧ポンプPと油圧アクチュエータCとの間の作動油の正逆双方向の流れを制御する一対のオペレートチェック弁OT1、OT2、油圧ポンプPと作動油タンクTとの間の正逆双方向の作動油の流れを制御する切換弁Vを基本構成要素として備えている。
この油圧駆動ユニットOUには、上記の基本構成要素以外に、油圧シリンダCのロッド側油室C1、ボトム側油室C2の内、ボトム側油室C2とオペレートチェック弁OT2との間の管路には、油室C2からチェック弁OT2への作動油の流れのみを絞って、油圧ポンプPの作動中に被駆動体Wから外力が生じた場合に発生するハンチングを防止するスローリターン弁SVが備えられている。
油圧ポンプPとオペレートチェック弁OT1、OT2との間の管路からは、それぞれリリーフ弁RVを設けた管路が作動油タンクTへ分岐し、分岐元の管路に異常圧が生じた場合に過剰な作動油をタンクTへ逃がしている。
更にオペレートチェック弁OT1、OT2の油圧シリンダC側の管路からは、非常用手動弁MVを設けた管路がタンクOTへ分岐しており、油圧ポンプPが電源が得られず停止した場合などに、この非常用手動弁MVで、油圧シリンダCのロッド側油室C1、ボトム側油室C2の管路を作動油タンクTへ解放して、油圧シリンダCを手動操作できるようにしている。
このような構成で、この油圧駆動ユニットOUは、その基本機能を良好に達成しながら、異常事態が発生した場合にも、それがユニットOUの破損に繋がらないようにして、安全性、信頼性、事故回避性を確保している。
ここで、本願発明に関連する油圧ポンプPの部分についてより詳しく説明する。
図5(b)に示すように、このユニットOUにおける油圧ポンプPは、この油圧ポンプPの主要部を収容すると共に、上記種々の弁OT1、OT2、Vに加え、関連する油圧管路を内蔵した本体側ハウジングHcの作動油タンクT側に設置され、蓋側ハウジングHbが締付ボルトHjによって作動油漏れがないように油密に締付固定されている。
この位置に油圧ポンプPが設けられているのは、送油対象である作動油に最も近い位置であって、吸上効率を向上させるためである。また、万一、本体側ハウジングHcと蓋側ハウジングHbとの間で作動油漏れがあった場合でも、その作動油は作動油タンクT内に漏れ出して、ユニットOU外には漏れ出ない、というフェイルセーフの面もある。
なお、本体側ハウジングHcと蓋側ハウジングHbを合わせてハウジングHaとしている。
この本体側ハウジングHcと蓋側ハウジングHbとの間の締付固定構造について、図5(c)、(d)によって、より詳しく説明する。
油圧ポンプPは、既述の本体側ハウジングHc、蓋側ハウジングHbに加え、不図示の電動モータで駆動される駆動軸Hd、この駆動軸Hdに固定された駆動ギヤHe、この駆動ギヤHeに噛み合って駆動される従動ギヤHg、この従動ギヤHgの回転軸Hf、これらの駆動ギヤHe、従動ギヤHgの回転に伴って送給される作動油が出入りする作動油ポートHh、蓋側ハウジングHbを取り付けるための取付孔Hiを備えている。
このような構成で、この油圧ポンプPでは、基本的に、本体側ハウジングHcと蓋側ハウジングHbとは締付ボルトHjで、作動油漏れがないように油密に締付固定されており、この油圧ポンプPや、これに直結する管路で許容油圧以上の油圧が生じた場合には、図5(a)の回路にあるリリーフ弁RVによって、作動油をタンクTに逃がすようにして、油圧ポンプなどの破損を防ぐようにしていた。
しかしながら、このような構成では、リリーフ弁RVという別個の部品や、これに関連する管路が必要となり、よりコンパクト化、コストダウンが要求される油圧駆動ユニットとしては、解決すべき重要な課題であった。
このような状況は、ここに取り上げた油圧駆動ユニットだけに限らず、他の種々の油圧駆動ユニットや、油圧ポンプユニット、及び、同様の条件で用いられる油圧ポンプに関しても同様なものであった。
特開平2−296003号公報(第1図、第7図)
本発明は、上記問題を改善しようとするもので、別個にリリーフ弁を設けることなく、高圧での破損を防止することができる油圧ポンプ、このポンプを備えた油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニットを提供することを目的としている。
本発明の油圧ポンプは、少なくとも油圧ポンプと作動油タンクとを一体化し、前記油圧ポンプのハウジングが前記作動油タンク内に収容される構成の油圧ポンプユニットで用いられる油圧ポンプであって、
前記ハウジングが油圧ポンプの回転軸に垂直な面で分割された本体側ハウジングと蓋側ハウジングとを備え、この蓋側ハウジングを本体側ハウジングに対して、ポンプ許容油圧に対応した所定圧力で油密に当接させ、前記所定圧力を越える作動油を、前記本体側ハウジングと蓋側ハウジングとの間から前記作動油タンクに漏れ出させることを特徴とする。
また、本発明の油圧ポンプユニットは、かかる特徴を有する油圧ポンプを備えたことを特徴とする。
また、本発明の油圧駆動ユニットは、かかる特徴を有する油圧ポンプを備えたことを特徴とする。
本発明の油圧ポンプによれば、蓋側ハウジングを本体側ハウジングに対して、ポンプ許容油圧に対応した所定圧力で油密に当接させたので、この蓋側ハウジングがリリーフ弁の役割を果たし、別個にリリーフ弁を設けることなく、高圧による油圧ポンプの破損を防止することができる。
また、周囲が作動油タンクで覆われているので、漏れ出した作動油はこのタンクに戻るだけで、油圧ポンプユニットの外に漏れ出すことがなく、外部への油漏れの問題はない。
また、本発明の油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニットによれば、上記油圧ポンプの効果を、それぞれのユニットとして発揮する。
以下に、本発明の実施の形態(実施例)について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の油圧ポンプを備えた油圧駆動ユニットの一例を示すもので、(a)はその油圧回路図、(b)は(a)の油圧ポンプの概念的な縦断面図、(c)は(b)の概念的な正面図、図2(a)、(b)は図1(b)の油圧ポンプの作動説明図、(c)は(a)の要部拡大図、(d)は、本発明の油圧ポンプの他例の要部拡大図である。
この油圧駆動ユニット10は、独立して簡易に油圧による駆動力が必要とされる、たとえば、農業用特殊車両の耕地面に対する作業機器の昇降などに用いられる。この油圧駆動ユニット10から油圧アクチュエータである油圧シリンダ2を省いた油圧ポンプユニット9は、油圧駆動ユニット10と同様な場合で、油圧アクチュエータとして独自のものを使いたいような場合に用いられる。
また、この油圧駆動ユニット10に含まれる油圧ポンプ1は、このような油圧駆動ユニット、油圧ポンプユニットだけでなく、一般の油圧回路においても、作動油タンク内など、ポンプ1からの作動油の漏れが外部への漏れとならないような場合に用いられる。
そのユニット10の構成は、電動モータ11を備え作動油を正逆双方向に圧送する油圧ポンプ1と、この作動油により作動し被駆動体Wへの駆動力を発生させる油圧シリンダ2、閉鎖空間内に作動油を貯留する作動油タンク3、油圧ポンプ1と油圧シリンダ2との間の作動油の正逆双方向の流れを制御するオペレートチェック弁4、油圧ポンプ1とタンク3との間の正逆双方向の作動油の流れを制御する切換弁5からなることを基本とし、この油圧ポンプ1が別個のリリーフ弁を必要としないものである点を特徴とする。
これらの油圧ポンプ1、油圧シリンダ2、作動油タンク3、オペレートチェック弁4、切換弁5の基本的な機能、相互関係は、図5の従来例の油圧駆動ユニットOUを構成する油圧ポンプP、油圧シリンダC、タンクT、オペレートチェック弁OT1、OT2、切換弁Vと同じであるので、重複説明を省略する。なお、油圧シリンダ2の符号2aはボトム側油室、符号2bはロッド側油室である。
また、この油圧駆動ユニット10に更に備えられたスローリターン弁7、非常用手動弁6も、従来例の油圧駆動ユニットOUの備えるスローリターン弁SV、非常用手動弁MVと同じものである。
この油圧駆動ユニット10の特徴は、上述したように油圧ポンプ1が別個のリリーフ弁を必要としない点であり、その結果、図1(a)の油圧回路図にあるように、図5(a)では必須とされたリリーフ弁RVと、それに関する管路が不要となっている。
このような油圧ポンプ1の特徴について、図1(b)、(c)、図2(a)、(b)、(c)を用いて詳しく説明する。
この油圧ポンプ1が設置されている位置は、図示はしていないが、図5(b)に示す従来例の油圧ポンプPと同じような位置であり、油圧ポンプ1からの漏れ出した作動油は、作動油タンク3に戻る構造となっているものとする。
油圧ポンプ1は、蓋側ハウジング1b、本体側ハウジング1c、電動モータ11で駆動される駆動軸1d、この回転駆動軸1dに固定された駆動ギヤ1e、この駆動ギヤ1eに噛み合って駆動される従動ギヤ1g、この従動ギヤ1gの回転軸1f、これらの駆動ギヤ1e、従動ギヤ1gの回転に伴って送給される作動油が出入りする作動油ポート1h、蓋側ハウジング1bを取り付けるための取付孔1i、この取付孔1iに螺合して、蓋側ハウジング1bを本体側ハウジング1cに油密に取り付ける締付ボルト1jを備えている。
これらの要素は、図5の従来の油圧ポンプPの各要素、蓋側ハウジングHb、本体側ハウジングHc、駆動軸Hd、駆動ギヤHe、従動ギヤHg、回転軸Hf、作動油ポートHh、取付孔Hi、締付ボルトHjと、特に以下に記載した部分を除き同じであり、いわゆるギヤポンプと一般に称されるものであり、重複説明を省略する。
なお、蓋側ハウジング1bと本体側ハウジング1cとを合わせてハウジング1aとしている点も、従来例の蓋側ハウジングHb、本体側ハウジングHc、ハウジングHaと同じである。
本発明の油圧ポンプ1は、上記に加え、ハウジング1aが油圧ポンプ1の回転軸1d、1fに垂直な面で分割された本体側と蓋側とを備え、この蓋側ハウジング1bを本体側ハウジング1cに対して、ポンプ許容油圧に対応した所定圧力で油密に当接させたことを特徴とし、その具体的な方法として、この実施例1においては、図示したスペーサ1kとスプリング1mとが備えられている。
このスペーサ1kは、図2(c)でより明確に解るように、蓋側ハウジング1bの取付孔と締付ボルト1jとの間に嵌め込まれ、本体側ハウジング1cに対して締付ボルト1jの締付固定を達成させるものである。
スプリング1mは、締付固定後の締付ボルト1jの首下と蓋側ハウジング1bとの間に介在して、ポンプ許容油圧に対応した所定圧力で蓋側ハウジング1bを本体側ハウジング1cに対して油密に当接させるものである。
なお、蓋側ハウジング1bの取付孔は、上記のように、締付ボルト1jとの間にスペーサ1kを介在させるものであるので、その分だけ、従来例の蓋側ハウジングHbに比べると孔径が大きくなっている点が異なっている。
このような構成の油圧ポンプ1においては、通常の使用圧力においては、油圧ポンプ1は、図2(a)に示したように、蓋側ハウジング1bが本体側ハウジング1cに油密に当接されており、作動油の漏れは生ぜず、ポンプ1は通常の運転を行う。
ところが、何らかの理由により、油圧ポンプ1内の油圧が、ポンプ許容圧力以上に上昇した場合、蓋側ハウジング1bがスプリング1mの付勢力に抗して持ち上がり、図2(b)に示すように蓋側ハウジング1bと本体側ハウジング1cとの間に隙間が生じて、この隙間から高圧の作動油が漏れだし、作動油タンク3内に戻されることとなる。
一定量の作動油が漏れ出すと、油圧ポンプ1内の油圧は、ポンプ許容圧力より小さくなるので、図2(a)の状態となる。
こうして、この油圧ポンプ1によれば、格別にリリーフ弁を設けることなく、ポンプ1が高圧で破損するようなことを回避することができる。また、これにより、リリーフ弁とこれに関する管路が不要になり、装置の小型化、組立工数の逓減、コストダウンを図ることができる。
また、このような油圧ポンプ1を備える油圧駆動ユニット10、油圧ポンプユニット9は、上記の油圧ポンプ1の効果をそれぞれのユニットとして発揮する。
なお、上記スペーサ1kは、締付ボルト1jを所定の締付力で締め付けることを可能にして、締付ボルト1jが緩まないようにすることを目的とするものであり、この緩み止めの問題が解決される場合には、このようなスペーサ1kを用いることなく、通常の締付において、例えば、締付ボルト1jの首下にスプリングワッシャを介在させ、このスプリングワッシャの弾性力により、上記ポンプ許容油圧に対応した所定圧力を達成するような方法も可能である。
図2(d)に示した段付き締付ボルト1nは、図2(c)の締付ボルト1jにスペーサ1kを一体化したものであり、一般に、リーマボルトとも呼ばれ、この首下部(段部)1oの外径がスペーサ1kの外径に等しく、また、本体側ハウジング1cの取付孔1iの谷底径よりも大きくなっているものである。
このような段付き締付ボルト1nと、スプリング1mとの組み合わせであっても、図2(c)の締付ボルト1j、スペーサ1k、スプリング1mの組み合わせと同様の作用効果を生じる。
<参考例>
図3(a)、(b)は本発明の油圧ポンプの参考例の作動説明図である。これより、既に説明した部分と同じ部分については、同じ符号を付して重複説明を省略する。
この油圧ポンプ1Aは、図1(b)のギヤポンプ1と比べ、スペーサ1kとスプリング1mとの組み合わせではなく、図示したように、本体側ハウジング1cに固定され、蓋側ハウジング1rをその分割面に垂直な方向にスライド可能に収容する枠体1pと、この枠体1pと蓋側ハウジング1rとの間に介在するスプリング1sとの組み合わせとなっている点が異なっている。
枠体1pは、締付ボルト1jで本体側ハウジング1cに締付固定され、外形形状的には、図1(b)のギヤポンプ1の蓋側ハウジング1bと同様なものとなっている。
蓋側ハウジング1rは、この枠体1p内に収容され、スプリング1sに付勢されて、ポンプ許容油圧に対応した所定圧力で本体側ハウジング1c油密に当接されている。つまり、蓋側ハウジング1rは、油圧ポンプ1Aの油密が必要とされるギヤ1e、1g、作動油ポート1hまわりだけを覆う大きさとなっている。
枠体1pは、適所で作動油の流通を許可する非油密な構造、例えば、図に示したような、作動油孔1tを備えている。なお、このような作動油孔1tを設ける代わりに、枠体自体を蓋側ハウジング1rの全周を覆わないような単なる枠構造として、非油密としてもよい。
このような構成の油圧ポンプ1Aにおいては、通常圧力の運転状態では、図3(a)に示すように、本体側ハウジング1cと蓋側ハウジング1rとは油密に当接していて、作動油の漏れ出しは生じない。
一方、ポンプ1A内の油圧が、許容油圧を超えるものとなると、図3(b)に示すように、蓋側ハウジング1rはスプリング1sの付勢力に抗してスライドして、本体側ハウジング1cと蓋側ハウジング1rとの間に隙間が生じ、ここから漏れ出た作動油は、蓋側ハウジング1rと枠体1pとの隙間、作動油孔1tを通って、作動油タンク3内に戻ることとなる。
こうして、この油圧ポンプ1Aによれば、図1(b)のギヤポンプ1と同様の効果を発揮することができ、また、この油圧ポンプ1Aを備える油圧駆動ユニット、油圧ポンプユニットは、この油圧ポンプ1Aの効果をそれぞれのユニットとして発揮する。
図4(a)、(b)は本発明の油圧ポンプの他例の作動説明図、(c)は(b)の正面図、(d)は(b)のAA断面図である。
この油圧ポンプ1Bは、図示するように、図1の油圧ポンプ1に比べ、本体側ハウジング1cに締付ボルト1wで固定され、全体が弾性体で構成され、その一部分1vがポンプ許容油圧を受けた場合に弾性変形するように構成された蓋側ハウジング1uを備えている点が異なっている。
この蓋側ハウジング1uは、図4(c)で解るように、油密に関連する回転駆動ギヤ1e、回転ギヤ1gまわりと締め付け部分とだけを覆うような形状であって、締付ボルト1wによる締付力が直接に及ばないような突起部分1vが形成されている。
通常の運転状態では、図4(a)に示す状態となり、ポンプ許容油圧を超える油圧が生じると、図4(b)、(c)、(d)に示すように、この部分1vが弾性変形して、油圧ポンプ1B内の作動油を逃がして、作動油タンク3内に戻すようになっている。
こうして、この油圧ポンプ1Bによれば、図1(b)のギヤポンプ1と同様の効果を発揮することができ、また、この油圧ポンプ1Bを備える油圧駆動ユニット、油圧ポンプユニットは、この油圧ポンプ1Bの効果をそれぞれのユニットとして発揮する。
なお、上記実施例1から3では、油圧ポンプとして、ギヤポンプの例について説明したが、本発明の油圧ポンプの作動油逃がし構造は、このポンプのギヤ部分に拘束されるものではなく、他の油圧ポンプ、例えば、ベーンポンプなどにも適用可能なものである。
また、油圧アクチュエータとしては、ここで説明する油圧シリンダ以外に、油圧による駆動力をトルクとして出力する油圧ロータリアクチュエータも含まれる。
本発明の油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニットは、よりコンパクト化、コストダウンが要求されるあらゆる産業分野に用いることができる。
本発明の油圧ポンプを備えた油圧駆動ユニットの一例を示すもので、(a)はその油圧回路図、(b)は(a)の油圧ポンプの概念的な縦断面図、(c)は(b)の概念的な正面図 (a)、(b)は図1(b)の油圧ポンプの作動説明図、(c)は(a)の要部拡大図、(d)は、本発明の油圧ポンプの他例の要部拡大図 (a)、(b)は本発明の油圧ポンプの他例の作動説明図 (a)、(b)は本発明の油圧ポンプの他例の作動説明図、(c)は(b)の正面図、(d)は(b)のAA断面図 従来の油圧ポンプを備えた油圧駆動ユニットを示すもので、(a)は、その油圧回路図、(b)は、その一部破断の全体図、(c)は、その油圧ポンプの正面図、(d)は(c)の縦断面図
符号の説明
1、1A、1B 油圧ポンプ
1a ハウジング
1b 蓋側ハウジング
1c 本体側ハウジング
1d 回転軸
1i 取付孔
1j 締付ボルト
1k スペーサ
1m スプリング
1n 段付き締付ボルト
1o 首下部(段部)
1p 枠体
1r 蓋側ハウジング
1s スプリング
1u 作動油孔
1v 蓋側ハウジング
1w 突起部分
11 電動モータ
2 油圧アクチュエータ
3 作動油タンク
4 オペレートチェック弁
5 切換弁
9 油圧ポンプユニット
10 油圧駆動ユニット

Claims (5)

  1. 少なくとも油圧ポンプと作動油タンクとを一体化し、前記油圧ポンプのハウジングが前記作動油タンク内に収容される構成の油圧ポンプユニットで用いられる油圧ポンプであって、
    前記ハウジングが油圧ポンプの回転軸に垂直な面で分割された本体側ハウジングと蓋側ハウジングとを備え、この蓋側ハウジングを本体側ハウジングに対して、ポンプ許容油圧に対応した所定圧力で油密に当接させ、前記所定圧力を越える作動油を、前記本体側ハウジングと蓋側ハウジングとの間から前記作動油タンクに漏れ出させることを特徴とする油圧ポンプ。
  2. 前記所定圧力での油密な当接は、前記蓋側ハウジングの取付孔と締付ボルトとの間に嵌め込まれ、前記本体側ハウジングに対して該締付ボルトの締付固定を達成させるスペーサと、締付固定後の該締付ボルトの首下と前記蓋側ハウジングとの間に介在して前記所定圧力を発生するスプリングとによって実現されることを特徴とする請求項1記載の油圧ポンプ。
  3. 前記所定圧力での油密な当接は、前記本体側ハウジングに締付ボルトで固定され、全体が弾性体で構成され、その一部分が前記ポンプ許容油圧を受けた場合に弾性変形するように構成された蓋側ハウジングによって実現されることを特徴とする請求項1記載の油圧ポンプ。
  4. 請求項1から3のいずれか記載の油圧ポンプを備えたことを特徴とする油圧ポンプユニット。
  5. 請求項4記載の油圧ポンプユニットに、更に、少なくとも、前記油圧ポンプを駆動する電動モータ、前記油圧ポンプからの作動油によって駆動される油圧アクチュエータを一体化したことを特徴とする油圧駆動ユニット。
JP2005152020A 2005-05-25 2005-05-25 油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニット Expired - Fee Related JP4897240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152020A JP4897240B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニット
CN2006100819259A CN1869459B (zh) 2005-05-25 2006-05-10 油压泵、油压泵单元、油压驱动设备
KR1020060041913A KR101241371B1 (ko) 2005-05-25 2006-05-10 유압 펌프, 유압 펌프 유닛, 유압 구동 유닛
CA2546753A CA2546753C (en) 2005-05-25 2006-05-12 Hydraulic pump, hydraulic pump unit, and hydraulic driving unit
US11/419,191 US20070243081A1 (en) 2005-05-25 2006-05-18 Hydraulic pump, hydraulic pump unit, and hydraulic driving unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152020A JP4897240B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329021A JP2006329021A (ja) 2006-12-07
JP4897240B2 true JP4897240B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37443206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152020A Expired - Fee Related JP4897240B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070243081A1 (ja)
JP (1) JP4897240B2 (ja)
KR (1) KR101241371B1 (ja)
CN (1) CN1869459B (ja)
CA (1) CA2546753C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011075415A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Zahnpumpe
DE102013200410B4 (de) * 2013-01-14 2017-12-07 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Gaspumpe mit Druckentlastung zur Reduzierung des Anfahrdrehmoments
US20230258176A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Dana Motion Systems Italia S.R.L. Electric motor with integrated pump

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1904284A (en) * 1931-08-26 1933-04-18 Sharpsville Boiler Works Co Pump
US2396005A (en) * 1944-10-02 1946-03-05 Rohr Aircraft Corp Sealing device
US2477797A (en) * 1945-08-06 1949-08-02 Nellie M Gottschalt Gear pump with wear compensating means
US2765745A (en) * 1955-02-21 1956-10-09 Harry J Sadler Pump
US3041979A (en) * 1960-06-06 1962-07-03 Jabsco Pump Co Pump with releasable end cover
US3655299A (en) * 1970-11-12 1972-04-11 Eaton Corp Rotary pump with pressure relief
US3747963A (en) * 1972-05-17 1973-07-24 Cajon Co High vacuum flange assembly with o-ring gasket
US4171142A (en) * 1976-05-03 1979-10-16 Team, Inc. Leak repair clamp
JPS5465401U (ja) * 1977-10-18 1979-05-09
JPH0110456Y2 (ja) * 1984-08-29 1989-03-24
JPH02296003A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Kayaba Ind Co Ltd シリンダ制御装置
US5599059A (en) * 1995-10-02 1997-02-04 Chrysler Corporation Vehicle sunroof module
DE19757855C2 (de) * 1997-12-24 2002-10-24 Albert Dick Einrichtungen zur Einspritzschmierung von Zahnradgetrieben
JP2000161248A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Kayaba Ind Co Ltd 油圧式ポンプ装置
JP3681315B2 (ja) * 2000-01-19 2005-08-10 光洋精工株式会社 パワーステアリング装置
CN2477863Y (zh) * 2001-03-30 2002-02-20 西安交通大学 微型齿轮泵
CN1412439A (zh) * 2002-09-28 2003-04-23 宁波华液机器制造有限公司 内啮合齿轮泵

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060121681A (ko) 2006-11-29
CA2546753A1 (en) 2006-11-25
CA2546753C (en) 2014-03-18
CN1869459B (zh) 2011-04-06
CN1869459A (zh) 2006-11-29
JP2006329021A (ja) 2006-12-07
US20070243081A1 (en) 2007-10-18
KR101241371B1 (ko) 2013-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281372B2 (en) Hydraulic controller and hydraulic drive unit provided with said hydraulic controller
JP4616672B2 (ja) フィルタ一体化オリフィス、スローリターン弁、油圧駆動ユニット
JP4897240B2 (ja) 油圧ポンプ、油圧ポンプユニット、油圧駆動ユニット
CN112638679A (zh) 用于履带式拖拉机的最终驱动装置上安装的电机
EP2045168A1 (en) Hydraulic steering system for a vehicle
US8931268B1 (en) Transaxle fluid expansion and contraction accommodation apparatus
US11131303B2 (en) Positive displacement pump including an unloading device
WO2021246214A1 (ja) 流体制御装置
EP1184257A2 (en) A damper valve and a hydraulic power steering device using the same
JP4267432B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR100544972B1 (ko) 유압식토크증폭장치및이것을조립해넣은차량용파워스티어링시스템
JP6505630B2 (ja) 方向制御弁
JP4431866B2 (ja) 逆止弁内蔵フレア管継手
KR200477843Y1 (ko) 압력 맥동 저감을 위한 유압시스템 및 이를 적용한 차량
JP2005147188A (ja) 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備
KR20110003281A (ko) 유압 유닛용 댐핑 기구
JP2008302931A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4430377B2 (ja) 弁装置
JP5623371B2 (ja) ポンプ装置
JP2005096592A (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN117905831A (zh) 气缸装置
KR19980021669A (ko) 자동차용 동력 조향장치의 비상 유압 회로
JP2006329241A (ja) 複合弁、油圧駆動ユニット
JP2006177451A (ja) スローリターン弁、油圧駆動ユニット
JPH11248019A (ja) リリーフ弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees