JP4896542B2 - パターン膜の製造方法 - Google Patents

パターン膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4896542B2
JP4896542B2 JP2006047759A JP2006047759A JP4896542B2 JP 4896542 B2 JP4896542 B2 JP 4896542B2 JP 2006047759 A JP2006047759 A JP 2006047759A JP 2006047759 A JP2006047759 A JP 2006047759A JP 4896542 B2 JP4896542 B2 JP 4896542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
film
layer
substrate
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007225950A (ja
Inventor
勉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006047759A priority Critical patent/JP4896542B2/ja
Priority to US11/701,481 priority patent/US7670652B2/en
Publication of JP2007225950A publication Critical patent/JP2007225950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896542B2 publication Critical patent/JP4896542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/081Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by coating or depositing using masks, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、原料の粉体を基板に向けて吹き付けることにより膜を形成するエアロゾルデポジション法を用いることにより、パターニングされた膜を形成するパターン膜の製造方法に関する。
近年、微小電気機械システム(MEMS:micro electrical mechanical system)関連の機器の開発に伴い、積層セラミックコンデンサや圧電アクチュエータ等の素子の微細化及び集積化がますます進んでいる。そのため、そのような素子を、成膜技術を用いて製造する研究が盛んに進められている。
最近では、固体粒子の衝突付着現象を利用した成膜技術の1つであるエアロゾルデポジション(aerosol deposition:AD)法が、セラミック膜の形成方法として注目されている。AD法とは、原料の微小な粉体をガスに分散させることにより生成されたエアロゾルを、ノズルから基板に向けて噴射して、基板や先に形成された膜に粉体を衝突させることにより、原料を基板上に堆積させる成膜方法である。ここで、エアロゾルとは、「分散相は固体又は液体の粒子からなり、分散媒は気体からなるコロイド系」のことである(高橋幹二著、「エアロゾル学の基礎」、森北出版第1版、P.1)。AD法によれば、気孔率が低く、緻密で強固な膜を形成することができるので、上記のような微細な素子の性能を向上できる可能性がある。
関連する技術として、特許文献1には、基板上にレジストパターンを形成する工程と、ガスデポジション法を用いてレジストパターンを覆うようにして基板上に圧電膜を形成する工程と、レジストパターンを除去することで圧電膜をパターニングすることにより圧電体ストライプを所定の間隔で並べた圧電体アレイを作製する工程を備える圧電式アクチュエータの形成方法が開示されている。
特許文献2には、エアロゾルデポジション法により、エッジ部がシャープに切り立った脆性材料構造物を形成するための複合構造物の方法が開示されている。この複合構造物の形成方法においては、マスクが貼着された基材にノズルから脆性材料微粒子を高速で衝突せしめることにより、マスクの開口の部分のみに脆性材料微粒子が堆積した脆性材料構造物を形成し、さらに、マスクを除去する。
特許文献3には、樹脂基板上に脆性材料からなる膜を構成要素とする素子を形成したデバイスユニットの製造方法が開示されている。このデバイスユニットの製造方法においては、樹脂基板としてDHv2(塑性変形分を考慮したダイナミック硬さ)が40以上のものを選定し、樹脂基板の表面のうち素子を形成しようとする部分に、DHv2が40未満の有機膜、又は、金属膜をパターニングし、次いで、有機膜又は金属膜を含む基板表面に脆性材料微粒子のエアロゾルを衝突させ、衝突による衝撃で脆性材料微粒子を変形又は破砕して微粒子同士を再結合せしめ、基板表面のうち有機膜又は金属膜表面のみに脆性材料構造物を形成する。
特許文献4には、基板表面に圧電材料の微粒子を含んだキャリアガスを噴き付けて該微粒子を付着させることで圧電材料層を形成する圧電アクチュエータの製造方法を用いて、圧電材料層を基板面の一部領域に簡単に形成するための圧電アクチュエータの製造方法が開示されている。この圧電アクチュエータの製造方法においては、基板表面に予めキャリアガス中の圧電材料の微粒子が付着して膜状となる成膜許容域と微粒子が付着して膜状となることが阻害される成膜阻害域とを設け、その後に微粒子を含んだキャリアガスを上記基板表面に噴き付けることにより、上記成膜許容領域に圧電材料層を形成する。また、特許文献4においては、成膜許容領域と成膜阻害領域とを、硬さを異ならせることにより分けており、そのために、粉体の硬さと各領域の硬さとの比が開示されている。
特開2003−142750号公報(第1頁) 特開2004−91854号公報(第1、3頁) 特開2004−146750号公報(第2頁) 特開2005−317952号公報(第2頁)
図15に示すように、AD法を用いてパターン膜を形成する場合には、電極902が形成された基板901上にレジストマスク903を形成し、その上から基板に向けてエアロゾルを吹き付けることにより膜904を形成し、その後でウェットエッチングによりレジストマスクを除去する。例えば、特許文献1に開示されている圧電式アクチュエータの形成方法においても、このような方法が用いられている。しかしながら、AD法により膜を形成すると、レジストパターンの開口だけでなく、その側面にも原料の粉体が付着して膜が形成されてしまう。その結果、レジストを除去する工程において、剥離液がレジストまで入り込むことができなくなってレジストの剥離が困難になり、形成されたパターン膜を損傷させるおそれも生じる。
それに対して、特許文献2〜4においては、下地の硬さを部分的に変化させて、エアロゾル吹き付けても原料の粉体が堆積できない領域(マスク部分)を設けることにより、選択的に成膜を行っている。この場合には、マスクを除去する際に膜が変形したり、マスクを除去できない等の不具合が生じることは避けられる。しかしながら、AD法による成膜を行っている際に、吹き付けられる粉体によるブラスト効果によりマスクのエッジが削れる等、変形してしまうので、形成される膜の精度が低下するおそれがある。
さらに、特許文献2においては、開口が形成されたプラスチック基材を基板に貼り付けることにより形成されているので、素子の微細化や高精細化に対応することは困難である。
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、AD法を用いることにより、精度良くパターニングされた膜を形成することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の1つの観点に係るパターン膜の製造方法は、基板、又は、該基板に形成された電極上に、軟質材料により形成された少なくとも1層の軟質マスク層と、硬質材料により形成された少なくとも1層の硬質マスク層とを交互に積層することにより、複数のマスク層を配置する工程(a)と、基板のマスク形成面に向けて脆性材料により形成された粉体を吹き付け、該粉体を下層に衝突させて堆積させることにより、脆性材料層を形成する工程(b)と、工程(b)の後で、複数のマスク層を除去する工程(c)とを具備する。
本発明によれば、軟質マスク層と硬質マスク層とを交互に積層することにより、高精細なパターニングを可能とし、マスク部分を高くし、マスクの側面全体への膜の付着を避けられるので、マスクを除去する工程において、剥離液をマスクに十分に浸透させることができる。従って、膜に損傷を与えることなく、マスクをスムーズに除去することができるので、明確な輪郭を有する精度の高いパターン膜を形成することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパターン膜の製造方法を示すフローチャートである。また、図2及び図4は、本実施形態に係るパターン膜の製造方法を説明するための断面図であり、図3は、エアロゾルデポジション法が用いられる成膜装置を示す模式図である。
まず、図1の工程S11において、図2の(a)に示すように、パターン膜が形成される基板101を用意する。基板材料としては、パターン膜が適用されるデバイスに応じて、適切なものが選択される。例えば、圧電材料のパターン膜を形成することにより圧電アクチュエータを製造する場合には、シリコン(Si)基板や、ジルコニア(ZrO)基板や、SUS(ステンレス鋼)基板等が用いられる。また、パターン膜の用途に応じて、基板101上に電極層102を形成しても良い。
次に、工程S12において、必要に応じて形成された電極層102上(又は基板101上)に、軟質材料のマスク層(軟質マスク層)と硬質材料のマスク層(硬質マスク層)とを含む積層マスクを配置する。ここで、本願において、軟質材料とは、軟らかく、且つ、ある程度の弾性を有する材料(例えば、ヤング率が1桁〜50kgf/mm程度の材料)のことをいう。具体的には、通常のレジストや、ドライフィルムレジストや、ウレタンや、接着剤等が該当する。一方、本願において、硬質材料とは、硬くて弾性の小さい材料(例えば、ヤング率が10kgf/mmオーダー以上の材料)のことをいう。具体的には、SUS(ステンレス鋼)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属、又は、それらの合金や、セラミックス等が該当する。本実施形態においては、軟質材料としてレジストを使用し、硬質材料として金属を使用する。
そのために、まず、図2の(b)に示すように、電極層102上に、スピンコート法等を用いてレジストを塗布することにより、レジスト層103を形成する。レジストの厚さは、AD法により形成されるパターン膜の厚さに応じて決定することが望ましい。通常は、レジスト層103の厚さをパターン膜の2倍程度又はそれ以上とすることが望ましいが、膜厚を10μm以上と厚くする場合には、レジスト層103を50μm〜100μmと厚めにすることが望ましい。なお、このように厚いレジスト層を配置する場合には、ドライフィルムレジストを用いれば良い。
次に、図2の(c)に示すように、レジスト層103上に、所望の開口が形成されたメタルマスク104を接着する。そして、レジスト層103を露光及び現像することにより、図2の(d)に示すように、レジスト層103及びメタルマスク104を含む積層マスクが形成される。
次に、図1の工程S13において、積層マスクが配置された電極層102上に、AD法を用いることにより膜を形成する。本実施形態においては、原料としてセラミックス等の脆性材料の粉体を用いることにより、脆性材料の膜を形成する。例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電膜を形成する場合には、圧電材料の粉体が用いられる。
図3は、AD法を用いる成膜装置を示す模式図である。図3に示すように、この成膜装置は、ガスボンベ1と、搬送管2a及び2bと、エアロゾル生成室3と、成膜室4と、排気ポンプ5と、噴射ノズル6と、基板ホルダ7とを含んでいる。
ガスボンベ1には、キャリアガスとして使用される窒素(N)、酸素(O)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、又は、乾燥空気等が充填されている。また、ガスボンベ1には、キャリアガスの供給量を調節するための圧力調整部1aが設けられている。
エアロゾル生成室3は、原料の粉体が配置される容器である。ガスボンベ1から搬送管2aを介して、エアロゾル生成室3にキャリアガスを導入することにより、そこに配置された原料の粉体が噴き上げられて分散する。そのようにして生成されたエアロゾルは、搬送管2bを介して噴射ノズル6に供給される。また、エアロゾル生成室3は、エアロゾル生成室3に振動等を与えることにより、その内部に配置された原料の粉体を攪拌するための容器駆動部3aが設けられている。
成膜室4の内部は、排気ポンプ5によって排気されており、それによって所定の真空度に保たれている。
噴射ノズル6は、所定の形状及び大きさ(例えば、長辺が5mmで短辺が0.5mm程度の長方形)の開口を有しており、エアロゾル生成室3から供給されたエアロゾルを基板101に向けて高速で噴射する。それにより、エアロゾル化した原料の粉体が下層(基板や基板上に形成された層)に衝突して破砕する。その際に原料の粉体に生じた破砕面が下層に付着することにより、膜が形成される。このような成膜メカニズムは、メカノケミカル反応と呼ばれている。
基板ホルダ7は、基板101を保持している。また、基板ホルダ7には、基板ホルダ7を3次元的に移動させるための基板ホルダ駆動部7aが設けられている。基板ホルダ駆動部7aの動作を制御することにより、噴射ノズル6と基板101との相対位置及び相対速度が調節される。
このような成膜装置において、原料の粉体をエアロゾル生成室3に配置すると共に、基板101を基板ホルダ7にセットして適切な温度に保つ。この基板温度は、積層マスクを構成する材料が耐え得る温度に設定する。例えば、本実施形態のように、レジストを含む有機材料を用いる場合には、有機材料の収縮温度や溶解温度(例えば、ポリイミドの場合には約300℃)よりも低く設定する。そして、成膜装置を駆動することにより、図4の(a)に示すように、基板101(又は電極層102)等の上に膜105が形成される。
なお、このような成膜装置において、エアロゾルを生成する機構は図3に示す構成に限定されない。即ち、原料粉がガス中に分散している状態を生成することができれば、様々な構成を用いることができる。例えば、原料粉を収納している容器(収納容器)にガスを導入するのではなく、収納容器から所定量の原料粉を取り出し、取り出された原料粉についてこれをエアロゾル化する構成としても良い。具体的には、原料粉の収納容器と、回転駆動することにより収納容器から所定のレート(供給速度)で連続的に原料粉の供給を受けてこれを搬送する原料粉供給部(粉末供給盤)と、原料粉供給部によって搬送された原料粉をガスによって分散させることによりエアロゾルを生成するエアロゾル生成部(エアロゾル化部)とを含む構成が挙げられる。このような構成においては、原料粉供給部に、原料粉が投入される所定の幅の溝を形成することにより、安定した量の原料粉を供給することができると共に、原料粉供給部を回転駆動する速度を調整することにより、原料粉の供給量を制御することができる。そして、原料粉の搬送先においてその溝にキャリアガスを導入することにより、濃度の安定したエアロゾルを生成することができる。
また、原料粉の収納容器において原料粉を攪拌すると共に、この収納容器に圧縮ガスを導入することにより、圧縮ガスと混合された所定量の原料粉を収納容器から取り出し、これを細径の穴から外部に排出することにより、圧縮ガスの膨張を利用して原料粉を分散させる構成も挙げられる。さらに、キャリアガスの流路に原料粉を連続的に供給して原料粉をキャリアガスに分散させることにより、エアロゾルを生成する構成を用いても良い。
再び、図1を参照すると、工程S14において、ウェットエッチングによりレジスト層103を剥離する。それにより、積層マスク全体が除去されて、図4の(b)に示すように、電極層102上に所望のパターンで形成された膜105が得られる。
このように、本実施形態において、軟質材料であるレジスト層103と硬質材料であるメタルマスク104とが積層された積層マスクを用いる利点は、次の通りである。即ち、AD法による成膜を行う際には、原料の粉体はマスクにも衝突するので、マスクの表面(最上層)に硬質マスク層を配置することにより、マスクが削れて変形するのを防止することができる。また、積層マスク内に軟質マスク層を配置することにより、原料の粉体が硬質マスク層に衝突した時に生じる応力が吸収されるので、マスクの変形を抑制することができる。従って、長時間に渡って成膜を行った場合においてもマスクの形状を維持できるので、高精細なパターニングが可能となる。
また、複数の材料を積層することによりマスク全体の高さが高くなるので、単層のレジストマスクを用いる場合に問題であったマスク側面に対する被膜が軽減される。そのため、マスクの剥離工程(図1の工程S14)において、剥離液をレジストまで容易に浸透させることができる。その結果、形成された膜を損傷させることなく、レジストをスムーズに剥離することが可能となる。
なお、本実施形態においては、図2を参照しながら説明したように、レジスト層103を露光する際に用いられるメタルマスクと、積層マスクの一部として用いられるメタルマスクとを兼用しているが、別のマスクをそれぞれ使用しても良い。その場合には、レジスト層103上にメタルマスクを配置して露光した後で、一旦メタルマスクを除去して現像し、その後で、レジストパターンと同様のパターンが形成されたメタルマスクを、レジストパターン上にアライメントしながら接着する。
次に、本発明の第1の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられる積層マスクの応用例について、図5及び図6を参照しながら説明する。
図5は、積層マスクの第1の応用例を示す断面図である。この積層マスクは、レジスト等の軟質材料によって形成されている軟質マスク層111及び113と、金属等の硬質材料によって形成されている硬質マスク層112及び114とを含んでいる。これらの軟質マスク層111及び113と硬質マスク層112及び114とは交互に積層されており、最上層は硬質材料層114となっている。
また、図6は、積層マスクの第2の応用例を示す断面図である。この積層マスクは、レジスト等の軟質材料によって形成されている軟質マスク層121、122、123と、金属等の硬質材料によって形成されている最上層の硬質マスク層124とを含んでいる。複数の軟質マスク層121〜123の材料は、同じであっても良いし、互いに異なっていても良い。
図5及び図6に示すように、積層マスクにおいて積層される層数を増やすことにより、成膜時(工程S13)におけるマスク側面に対する被膜がより軽減されるので、剥離工程(工程S14)において、積層マスクをより容易に除去することが可能となる。なお、最上層が硬質材料によって形成されていれば、中間に硬質材料層が挿入されていても良いし(図5参照)、挿入されていなくても構わない(図6参照)。
次に、本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法について説明する。図7は、本実施形態に係るパターン膜の製造方法を示すフローチャートである。また、図8は、本実施形態に係るパターン膜の製造方法を説明するための図である。
まず、図7の工程S21において、図8の(a)に示すように、パターン膜が形成される基板201を用意する。基板材料としては、第1の実施形態におけるものと同様に、適用されるデバイスに応じて、適切なものが選択される。また、必要に応じて、基板201上に電極層202を形成しても良い。
次に、工程S21において、必要に応じて形成された電極層202上(又は基板201上)に、ひさし付きマスクを配置する。そのために、まず、図8の(b)に示すように、電極層202上に、スピンコート法等を用いてレジストを塗布することにより、レジスト層203を形成する。レジストの厚さは、AD法により形成される膜の厚さに基づいて決定することが望ましい。通常は、レジスト層203の厚さをパターン膜の2倍程度又はそれ以上とすることが望ましいが、膜厚を10μm以上と厚くする場合には、レジスト層203を50μm〜100μmと厚くすることが望ましい。なお、このように厚いレジスト層を配置する場合には、ドライフィルムレジストを用いれば良い。
次に、図8の(c)に示すように、レジスト層203上に、所望の開口が形成されたメタルマスク204を接着し、レジスト層203を露光及び現像する。それにより、図8の(d)に示すように、レジスト層203及びメタルマスク204を含む積層マスクが得られる。さらに、この積層マスクにウェットエッチングを施すことにより、レジスト層203の側面を選択的にエッチングする。それにより、図8の(e)に示すように、メタルマスク204の端部がひさし205となったマスクが形成される。
次に、図7の工程S23において、図9の(a)に示すように、ひさし付きマスクが配置された電極層202上に、AD法を用いることにより膜を形成する。この工程において用いられる成膜装置や成膜条件については、第1の実施形態において説明したものと同様である。
次に、工程S24において、ウェットエッチングによりレジスト層203を剥離する。それにより、ひさし付きマスク全体が除去されて、図9の(b)に示すように、電極層202上に所望のパターンで形成された膜206が得られる。
このように、本実施形態においてひさし付きマスクを用いる利点は、次の通りである。即ち、AD法による成膜時に、マスクの側面の内で少なくともひさしの陰になっている部分には、膜は付着しない。そのため、マスクの剥離工程(図7の工程S24)において、剥離液をレジスト層203まで容易に浸透させることができる。その結果、形成された膜を損傷させることなく、レジストをスムーズに剥離することが可能となる。
ここで、噴射ノズル6(図3)から噴射された粉体は、通常は末広がりになるので、ひさし付きマスクのひさしから離れた下方においては、マスクの際まで膜が形成される。従って、マスクの形状を精度良く反映したパターン膜を形成することが可能である。
また、本実施形態においては、軟質材料(レジスト層203)及び硬質材料(メタルマスク204)を積層することによりひさし付きマスクを形成しているので、成膜時に粉体がマスクに吹き付けられても削られ難く、且つ、粉体の衝撃を吸収することができる。従って、マスクの形状を長時間に渡って維持することができるので、高精細なパターニングが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられるひさし付きマスクの応用例について、図10〜図12を参照しながら説明する。
図10は、ひさし付きマスクの第1の応用例を説明するための断面図である。ここで、先の説明においては、レジスト及びメタルマスクを用いてひさし付きマスクを作製しているが、使用できる材料はその組合せに限定されない。
まず、図10の(a)に示すように、基板201(又は電極層202)上に、所定の剥離液によりエッチングされる材料によって第1のマスク層211を形成する。次に、第1のマスク層211上に、その剥離液によってはエッチングされない材料、又は、その剥離液に対するエッチングレートが第1のマスク層の材料よりも低い材料によって第2のマスク層212を形成する。さらに、この積層マスク211及び212について、その剥離液を用いることにより第1のマスク層211の側面をエッチングする。それにより、図10の(b)に示すひさし213が形成される。
このように、ひさし付きマスクの材料としては、レジストとメタルマスクの組合せに限定されず、所定の剥離液に対するエッチングレートが異なる材料であれば、それらを組み合わせて用いることができる。その際には、エッチングレートが低い材料を表層に配置するようにする。具体的な組合せとしては、クラリアントジャパン株式会社製のフォトレジストAZ5214と日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製の非感光性ポリイミドPIX−1400との組合せや、PIX−1400と東京応化工業株式会社製のドライフィルムレジスト(DFR)BF410、BF405、BF45Zとの組合せ等が挙げられる。
また、剥離液を使用しないでひさし付きマスクを作成する方法も挙げられる。
例えば、図10の(a)において、第1の温度で溶解する第1の材料を用いて第1のマスク層211を形成し、第1の温度よりも高い第2の温度で溶解する第2の材料を用いて第2のマスク層212を形成する。そして、この積層マスク211及び212を第1の温度以上第2の温度未満で加熱することにより、第1のマスク層211の側面を溶解させる。それにより、図10の(b)に示すひさし213が形成される。具体的には、第1の材料として先のPIX−1400を用い、第2の材料としてDFR(BF410等)を用いる場合に、300℃程度で加熱することにより、ひさしが形成される。或いは、第1の材料として、先のAZ5214や、PIX−1400や、DFR(BF410等)等の樹脂材料を用い、第2の材料として、金属等の硬質材料を用いても良い。
或いは、図10の(a)において、加熱により収縮する第1の材料(有機材料)を用いて第1のマスク層211を形成し、加熱しても収縮しない第2の材料、又は、第1の材料よりも収縮温度が高い第2の材料を用いて第2のマスク層212を形成する。そして、この積層マスク211及び212を第1の材料の収縮温度よりも高い温度(且つ、第2の材料の収縮温度より低い温度)に加熱して、第1のマスク層211の側面を収縮させることにより、ひさし213を形成しても良い。具体的には、第1の材料としてDFR(BF410等)を用い、第2の材料としてSUSを用いる場合に、150℃〜300℃程度(上限約300℃)で加熱することにより、ひさしが形成される。或いは、第1の材料として、先のAZ5214や、PIX−1400や、DFR(BF410等)等の樹脂材料を用い、第2の材料として、金属等の硬質材料を用いても良い。
この他にも、第1のマスク層の側面の少なくとも1部を除去して、第2のマスク層よりも径又は幅を小さくすることができれば、様々な方法や材料の組合せを用いてひさし付きマスクを作製することができる。なお、最上層に配置される材料は、金属には限定されないが、成膜時に吹き付けられる粉体によるブラスト(削り取られること)を抑制するために、硬質材料とすることが望ましい。
図11は、ひさし付きマスクの第2の応用例を説明するための断面図である。まず、図11の(a)に示すように、電極層202上に第1のマスク層221を形成する。次に、予め開口が形成されている第2のマスク層(例えば、メタルマスク)222を、第1のマスク層上にアライメントしながら接着する。この第2のマスク層の開口は、形成されるパターン膜よりも若干小さくなるように設計されている。それにより、第1のマスク層221に形成されている開口内に、第2のマスク層の縁が若干はみ出すことになる。このはみ出す部分が、図11の(b)に示すひさし223となる。
このような方法によりひさし付きマスクを形成する場合には、第1及び第2のマスク層の材料を選択する際に、エッチングレート等を考慮する必要がなくなる。なお、第1及び第2のマスク層の材料としては、レジスト等の軟質材料と金属等の硬質材料を組み合わせても良いし、それ以外の組合せを用いても良いし、同じ材料を用いても構わない。
図12は、ひさし付きマスクの第3の応用例を説明するための断面図である。このひさし付きマスクは、第1のマスク層231と、第2のマスク層232と、第3のマスク層233とを含んでいる。このように、本実施形態に係るひさし付きマスクにおいては、3層以上のマスク層を積層しても良い。その場合に、ひさし234の陰になるマスク層は、必ずしも最下層である必要はなく、中間層(第2のマスク層232)を介して最下層(第1のマスク層231)まで剥離液を浸透させることができる層であれば良い。
このようなひさし付きマスクは、互いにエッチングレートが異なる材料により第1〜第3のマスク層231〜233を積層した後で、第2のマスク層232を優先的にエッチングしたり、互いに大きさの異なる開口が予め形成されたマスク層を、基板上に順次アライメントしながら接着することにより形成することができる。また、第1〜第3のマスク層231〜233の材料としては、レジスト等の軟質材料と金属等の硬質材料を組み合わせても良いし、複数種類の軟質材料同士又は硬質材料同士を組み合わせても良いし、複数の層の間で同じ材料を用いても良い。なお、ひさし付きマスクの最上層には、成膜時におけるブラストを抑制するために、硬質材料を配置することが望ましく、それに加えて、中間層に硬質材料層を配置してもよい。
図13は、ひさし付きマスクの第4の応用例を説明するための断面図である。この応用例においては、メタルマスク241の形状そのものをひさし付き形状としている。このように、本実施形態においては、必ずしも複数の部材によってマスクを構成にする必要はなく、ひさし242を設けることができれば、どのような構造であっても良い。例えば、金属板に段差を有する開口を形成することにより、一体型のひさし付きメタルマスクを作製することができる。
実施例として、シリコン基板上に、約50nmの酸化チタン(TiO)膜及び約500nmの白金(Pt)膜を形成することにより、電極層を形成した。その上に、レジスト(日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製の非感光性ポリイミドPIX−1400)を、スピンコート法を用いて約2μmの厚さに塗布した。それを乾燥させた後で露光及び現像してパターニングすることにより、レジスト層を形成した。次に、このレジスト層上に、レジスト層のパターンとほぼ同じパターンが形成されたメタルマスク(SUS304)を接着することにより積層マスクを形成した。さらに、この積層マスクを、通常の1/10程度に希釈した剥離液(クラリアント社製の現像液AZ300MIF、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド)2.38%)に約30秒間浸すことにより、レジスト層の側面をエッチングした。それにより、ひさし付きマスクが形成された。
次に、ひさし付きマスクが配置された基板に対して、AD法を用いて成膜を行った。原料の粉体としては、堺化学工業株式会社製のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、及び、フルウチ化学化学株式会社製のPNN−PZT(50PNN−15PZ−35PT)を用いた。また、成膜条件として、基板温度を室温とし、成膜室(図3)内の圧力を40Paとし、エアロゾル生成室(図3)内の圧力を50kPaとした。
次に、そのようにして形成された膜を基板ごと剥離液(クラリアント社製の現像液AZ300MIF)に浸すことにより、ひさし付きマスクを除去した。その結果、電極層上に形成されたパターン膜が得られた。
一方、比較例として、電極層が形成された基板上に、レジスト層のみの単層マスクを配置し、実施例と同様にしてAD法による成膜、及び、マスクの除去を行った。
図14の(a)は、実施例において作製されたパターン膜を示す写真である。図14の(a)から明らかなように、ひさし付きマスクを使用した場合には、マスクをスムーズに除去することができたので、輪郭が明確なパターン膜を得ることができた。一方、図14の(b)は、比較例において作製されたパターン膜を示す写真である。単層のレジストマスクのみを使用した場合には、剥離液がレジスト層まで浸透しなかったので、レジスト層を除去することができなかった。
以上説明した本発明の第1及び第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法を用いることにより、微細なパターンを精度良く形成できるようになるので、そのようなパターン膜を適用したデバイスの機能を向上できる可能性がある。例えば、PZT等の圧電膜のパターンを、インクジェットヘッドにおいて用いられる圧電アクチュエータとして利用する場合には、パターンを高精細化することにより、プリントアウトされる画像の画質を向上させることが可能となる。或いは、圧電膜のパターンを、超音波診断装置用の超音波トランスデューサアレイとして利用する場合には、パターンを高精細化することにより超音波ビームの送受信方向及び受信深度を高い精度で制御できるようになるので、高画質の超音波画像を生成することが可能となる。
本発明は、原料の粉体を基板に向けて吹き付けることにより膜を形成するエアロゾルデポジション法を用いることにより、パターニングされた膜を形成するパターン膜の製造方法において利用することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るパターン膜の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るパターン膜の製造方法を説明するための断面図である。 エアロゾルデポジション(AD)法を用いる成膜装置の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態係るパターン膜の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられる積層マスクの応用例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられる積層マスクの応用例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられるひさし付きマスクの第1の応用例を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられるひさし付きマスクの第2の応用例を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられるひさし付きマスクの第3の応用例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るパターン膜の製造方法において用いられるひさし付きマスクの第4の応用例を示す断面図である。 ひさし付きマスクを用いて製造されたパターン膜を示す写真と、比較のために示す単層マスクを用いて製造されたパターン膜を示す写真である。 AD法を用いた従来のパターン膜の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1 ガスボンベ
1a 圧力調整部
2a、2b 搬送管
3 エアロゾル生成室
3a 容器駆動部
4 成膜室
5 排気ポンプ
6 噴射ノズル
7 基板ホルダ
7a 基板ホルダ駆動部
101、201、901 基板
102、202、902 電極層
103、203 レジスト層
104、204 メタルマスク
105、206、904 膜
111、113、121〜123 軟質マスク層
112、114、124 硬質マスク層
205、213、223、234 ひさし
211、221、231 第1のマスク層
212、222、232 第2のマスク層
233 第3のマスク層
903 レジストマスク

Claims (5)

  1. 基板、又は、前記基板に形成された電極上に、軟質材料により形成された少なくとも1層の軟質マスク層と、硬質材料により形成された少なくとも1層の硬質マスク層とを交互に積層することにより、複数のマスク層を配置する工程(a)と、
    前記基板のマスク形成面に向けて脆性材料により形成された粉体を吹き付け、該粉体を下層に衝突させて堆積させることにより、脆性材料層を形成する工程(b)と、
    工程(b)の後で、前記複数のマスク層を除去する工程(c)と、
    を具備するパターン膜の製造方法。
  2. 工程(a)が、前記複数のマスク層において、最上層を硬質マスク層とすることを含む、請求項1記載のパターン膜の製造方法。
  3. 前記軟質材料が有機材料を含む、請求項1又は2記載のパターン膜の製造方法。
  4. 前記軟質材料がレジストを含む、請求項3記載のパターン膜の製造方法。
  5. 前記硬質材料が金属を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載のパターン膜の製造方法
JP2006047759A 2006-02-24 2006-02-24 パターン膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4896542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047759A JP4896542B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 パターン膜の製造方法
US11/701,481 US7670652B2 (en) 2006-02-24 2007-02-02 Method of manufacturing patterned film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047759A JP4896542B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 パターン膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225950A JP2007225950A (ja) 2007-09-06
JP4896542B2 true JP4896542B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38444327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047759A Expired - Fee Related JP4896542B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 パターン膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7670652B2 (ja)
JP (1) JP4896542B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2936362B1 (fr) * 2008-09-25 2010-09-10 Saint Gobain Procede de fabrication d'une grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une grille surgrille, grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une surgrille
US9312366B1 (en) 2015-03-23 2016-04-12 International Business Machines Corporation Processing of integrated circuit for metal gate replacement
AU2016317574A1 (en) 2015-08-28 2018-03-29 Bioincept, Llc Compositions and methods for the treatment of neurodamage
US10445547B2 (en) 2016-05-04 2019-10-15 Invensense, Inc. Device mountable packaging of ultrasonic transducers
US10670716B2 (en) 2016-05-04 2020-06-02 Invensense, Inc. Operating a two-dimensional array of ultrasonic transducers
US10325915B2 (en) 2016-05-04 2019-06-18 Invensense, Inc. Two-dimensional array of CMOS control elements
US10315222B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Invensense, Inc. Two-dimensional array of CMOS control elements
US10656255B2 (en) 2016-05-04 2020-05-19 Invensense, Inc. Piezoelectric micromachined ultrasonic transducer (PMUT)
US10539539B2 (en) 2016-05-10 2020-01-21 Invensense, Inc. Operation of an ultrasonic sensor
US10632500B2 (en) 2016-05-10 2020-04-28 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer with a non-uniform membrane
US10706835B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Invensense, Inc. Transmit beamforming of a two-dimensional array of ultrasonic transducers
US10408797B2 (en) 2016-05-10 2019-09-10 Invensense, Inc. Sensing device with a temperature sensor
US11673165B2 (en) 2016-05-10 2023-06-13 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer operable in a surface acoustic wave (SAW) mode
US10600403B2 (en) 2016-05-10 2020-03-24 Invensense, Inc. Transmit operation of an ultrasonic sensor
US10562070B2 (en) 2016-05-10 2020-02-18 Invensense, Inc. Receive operation of an ultrasonic sensor
US10452887B2 (en) 2016-05-10 2019-10-22 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
US10441975B2 (en) 2016-05-10 2019-10-15 Invensense, Inc. Supplemental sensor modes and systems for ultrasonic transducers
US10891461B2 (en) 2017-05-22 2021-01-12 Invensense, Inc. Live fingerprint detection utilizing an integrated ultrasound and infrared sensor
US10474862B2 (en) * 2017-06-01 2019-11-12 Invensense, Inc. Image generation in an electronic device using ultrasonic transducers
US10643052B2 (en) 2017-06-28 2020-05-05 Invensense, Inc. Image generation in an electronic device using ultrasonic transducers
JP6930709B2 (ja) * 2017-08-17 2021-09-01 エムテックスマート株式会社 Pefc型燃料電池用触媒形成電解質膜の製造方法
WO2019109010A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Invensense, Inc. Darkfield tracking
US10984209B2 (en) 2017-12-01 2021-04-20 Invensense, Inc. Darkfield modeling
US10997388B2 (en) 2017-12-01 2021-05-04 Invensense, Inc. Darkfield contamination detection
US11151355B2 (en) 2018-01-24 2021-10-19 Invensense, Inc. Generation of an estimated fingerprint
US10755067B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
US10936843B2 (en) 2018-12-28 2021-03-02 Invensense, Inc. Segmented image acquisition
US11050012B2 (en) * 2019-04-01 2021-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to protect electrodes from oxidation in a MEMS device
US11188735B2 (en) 2019-06-24 2021-11-30 Invensense, Inc. Fake finger detection using ridge features
WO2020264046A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Invensense, Inc. Fake finger detection based on transient features
US11216632B2 (en) 2019-07-17 2022-01-04 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11176345B2 (en) 2019-07-17 2021-11-16 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11232549B2 (en) 2019-08-23 2022-01-25 Invensense, Inc. Adapting a quality threshold for a fingerprint image
US11392789B2 (en) 2019-10-21 2022-07-19 Invensense, Inc. Fingerprint authentication using a synthetic enrollment image
CN115551650A (zh) 2020-03-09 2022-12-30 应美盛公司 具有非均匀厚度的接触层的超声指纹传感器
US11243300B2 (en) 2020-03-10 2022-02-08 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers and a presence sensor
US11328165B2 (en) 2020-04-24 2022-05-10 Invensense, Inc. Pressure-based activation of fingerprint spoof detection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170810A (en) * 1962-05-24 1965-02-23 Western Electric Co Methods of and apparatus for forming substances on preselected areas of substrates
US5178913A (en) * 1988-01-13 1993-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Painting mask
EP0476664B1 (en) * 1990-09-20 1995-07-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of forming small through-holes in thin metal plate
US5817204A (en) * 1991-06-10 1998-10-06 Ultimate Abrasive Systems, L.L.C. Method for making patterned abrasive material
JP2001347499A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Sony Corp 微細装置の製造方法
JP2003142750A (ja) 2001-11-05 2003-05-16 Hitachi Metals Ltd 圧電式アクチュエータの形成方法および液体吐出ヘッド
JP3985661B2 (ja) 2002-08-30 2007-10-03 Toto株式会社 デバイスユニットおよびその製造方法
JP3852387B2 (ja) 2002-08-30 2006-11-29 東陶機器株式会社 複合構造物の形成方法
JP4085384B2 (ja) * 2003-06-09 2008-05-14 ミネベア株式会社 薄膜パターンの形成方法
JP2005317952A (ja) 2004-03-30 2005-11-10 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7670652B2 (en) 2010-03-02
US20070202252A1 (en) 2007-08-30
JP2007225950A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896542B2 (ja) パターン膜の製造方法
JP4086535B2 (ja) アクチュエータ及びインクジェットヘッドの製造方法
JP4021383B2 (ja) ノズルプレート及びその製造方法
JP2004034690A (ja) 多層電鋳インクジェットオリフィスプレートのための制御された解離層を備えたマンドレル
JP2007144989A (ja) 疎水性コーティング膜の形成方法
US9085152B2 (en) Etching piezoelectric material
JP5289710B2 (ja) 圧電素子及びインクジェットヘッド
TW200836932A (en) Method of fabricating printhead having hydrophobic ink ejection face
JP2009525898A (ja) プリントヘッド及びその製造方法
JP2003309301A (ja) デバイス製造方法
JP2006069151A (ja) 圧電膜型アクチュエータの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP5038065B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
WO2008075715A1 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
CN102152632A (zh) 流体喷射器上的热氧化物涂层
JP2001047623A (ja) インクジェットプリンターヘッド
JP2009525899A (ja) プリントヘッド製造方法
JP2007062291A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
US20110232089A1 (en) Method of manufacturing inkjet print head
JP4163075B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2001063067A (ja) インクジェットヘッドのノズルプレート製造方法
JP2005324135A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP3804415B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2005246789A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2007144799A (ja) 基板の加工方法、及び電子機器
EP1378364A1 (en) Liquid discharge head and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees