JP4895769B2 - テープホルダ - Google Patents

テープホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP4895769B2
JP4895769B2 JP2006309761A JP2006309761A JP4895769B2 JP 4895769 B2 JP4895769 B2 JP 4895769B2 JP 2006309761 A JP2006309761 A JP 2006309761A JP 2006309761 A JP2006309761 A JP 2006309761A JP 4895769 B2 JP4895769 B2 JP 4895769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cutting
cutter
cutting die
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120594A (ja
Inventor
典子 山本
明夫 山本
Original Assignee
株式会社メディディア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メディディア filed Critical 株式会社メディディア
Priority to JP2006309761A priority Critical patent/JP4895769B2/ja
Publication of JP2008120594A publication Critical patent/JP2008120594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895769B2 publication Critical patent/JP4895769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

本発明は、主として粘着テープを保持するテープホルダに関し、特に、携行に適した手持ち式のテープホルダに関する。
例えば、病院等の医療現場においては、患部の保護やカテーテル等の医療用器具を皮膚に固定するために、粘着テープである絆創膏が用いられている。
絆創膏のような粘着テープのテープロールを保持し、必要に応じてテープを引き出して所定長さのテープ切断片を得る手持ち式のテープホルダとしては、種々のものが市販されている(特許文献1〜4参照)。
しかし、これら従来のテープホルダは、医療現場専用のものではなく、看護師等の医療従事者が常時携行するには不便で、テープも引き出しにくく、テープの切断もしにくいなどの問題がある。
そのため、医療の現場においては、テープホルダを用いず、前記医療従事者が絆創膏のテープロールを剥き出しで持ち運び、必要に応じて所定長さの切断片を指で千切るか、鋏を使って切断しているのが現状である。このような使用状況では、前記医療従事者の作業効率が悪くなる上、絆創膏に埃や雑菌が付着するおそれがあり非衛生的である。そのため、医業現場においては、テープに汚れが付着しにくく、かつ、携行に便利で、必要に応じて簡単にテープの切断片が得られるテープホルダの改良が求められている。また、医療現場に限らず、事務用や産業用,工業用の各種テープにおいても、このようなテープホルダの改良が求められている。
特開2005−179047号公報 特開2004−345767号公報 特開平10−7309号公報 特開平11−193170号公報
本発明は上記の問題点及び要求に鑑みてなされたもので、携行に便利でテープの引き出し、切断及び次回使用の準備が容易で、テープが汚れにくく、特に医療現場で最適なテープホルダの提供を目的とする。
本発明の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、テープケース内に回転自在に支持されたテープロールからテープを引き出し、切断して所定長さのテープ切断片を得るテープホルダにおいて、前記テープケースに回動自在かつ着脱自在に取り付けられ、前記テープを引き出す引き出し口の開閉を行うカバーと、前記引き出し口に形成され、前記テープを切断するためのカッティングダイと、前記カバーに形成され、前記カバーの閉動により前記カッティングダイと協働して前記テープを切断するカッタと、前記テープロールと前記カッティングダイとの間に形成され、前記テープの幅と同一幅又は前記テープよりも広幅の上面を有する支持部本体と、この支持部本体から前記カッティングダイの下方まで延び、前記支持部本体の上面よりも細幅に形成されたリブとを備えたテープ支持部とを有し、前記リブの先端は、切断後の前記テープの前端が前記カッタから前記リブに受け渡されるように、前記カッタの先端が描く軌跡の終端に位置し、前記リブの両側には、前記テープ支持部に支持された前記テープの下方に指先を挿入して前記テープの前端部分を摘みやすくするための空間部が形成されるテープホルダとしてある。
この構成によれば、テープロールから引き出されたテープは、テープ支持部に支持された状態でその先端がカッティングダイとカッタとで切断される。切断された所定長さのテープ切断片は、テープホルダから取り出されて所定の用途に供され、テープの前端部分はテープ支持部に支持された状態でテープホルダ内に残存する。この際、切断と同時にカバーが閉じられてテープケースを密閉状態にするので、埃等がテープに付着することによる汚染を効果的に防止できる。また、テープの前端部分は、テープ支持部に支持された状態で保持されるので、次回使用の際も、テープ支持部とカッティングダイとの間の空間部を利用して容易にテープの前端を摘み、次回使用のテープを引き出すことができる。
テープは支持部本体の上面とリブの上面に軽く貼り付いた状態で支持される。そのため、切断後にテープの前端部分がテープケース内で移動したり、絡まったりする不都合が回避できる。
請求項2に記載の発明は、前記テープロールを回転自在に支持する支持軸を有し、この支持軸の両端に、指先を挿入可能又は引っ掛け可能な孔を有するテープホルダである。前記孔としては、支持軸の一端から他端まで貫通する貫通孔であってもよいし、指先を引っ掛けることができる窪み状の孔であってもよい。このようにすることで、前記孔に指を引っ掛けてテープホルダを保持することが容易になる。請求項3に記載の発明は、前記カッタが、三角形状に形成された少なくとも一つの山刃と、この山刃の基部両側に形成された円弧状の谷刃とを有するテープホルダである。山刃の数は一つであってもよいが、幅広のテープの場合は二つ以上としてもよい。二つ以上の場合には、山刃と山刃との間にも谷刃を設ける。この構成によれば、テープは山刃と谷刃とによって切断される。この構成では、山刃だけの場合に比べて小さなカッタの動作でテープを切断することができるという利点がある。また、山刃だけの場合に比べて、山刃の高さを小さくすることができるので、山刃の剛性を高く保つことができ、カッタの寿命を長くすることができるという利点がある。
請求項4に記載の発明は、前記テープケースの内側に面する前記カッティングダイの一面が、前記カッタの軌道と同心の円弧面として形成されているテープホルダである。
このようにすれば、テープを切断する際にカッティングダイとカッタとの隙間をほとんど0にすることができ、テープを切断後にも、カッタがカッティングダイと干渉することなく、円弧面に沿ってスムースに移動することができる。
請求項に記載の発明は、前記テープと接触する前記テープ支持部の上面が、前記テープロールの回転中心と前記カッティングダイによるテープカット位置とを結んだ線よりも偏心して位置しているテープホルダである。
具体的には、前記線よりも上方に偏心しているとよい。このようにすることで、テープ切断の際には必ずテープがテープ支持部の上面に接触し、テープ支持部によって確実に支持された状態で、テープを安定的に切断することができる。また、テープ切断後も、確実にテープ支持部でテープを支持させることができる。
本発明によれば、携行に便利でテープの引き出し、カット、次回使用が容易で、特に医療現場に最適なテープホルダを得ることができる。
以下、本発明のテープホルダの好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のテープホルダの一実施形態にかかり、その全体構成を説明する斜視図、図2及び図3は、図1のカバーを閉じた状態におけるテープホルダの六面図である。
なお、以下の説明における「前後」方向、「左右」方向及び「上下」方向を、図1中矢印で示す。
図1〜図3に示すように、テープホルダ1は、絆創膏やセロハンテープ等の粘着テープをロール状に巻回したテープロール(図中仮想線TRで示す)を収容するテープケース11と、このテープケース11内に設けられ、テープロールTRを回転自在に支持する支持軸12と、テープケース11に対して着脱自在に取り付けられるとともに、支持軸12と同心の軸を中心に回動することで上下に開閉するカバー13と、テープケース11の前面に開口形成され、カバー13によって開閉されるとともに、前記テープロールからテープを引き出すための引き出し口14と、この引き出し口14の前方に設けられ、引き出し口14から引き出したテープを所望長さで切断するためのカッティングダイ15と、カバー13の前端に形成され、カバー13を閉動させることでカッティングダイ15との協働により前記テープを切断するカッタ16と、支持軸12に支持されたテープロールTRとカッティングダイ15との間に形成され、テープロールTRから引き出されたテープの途中部位を支持するテープ支持部17と、このテープ支持部17とカッティングダイ15との間に形成され、テープ支持部17に支持されたテープの下方に指を差し込んで前記テープの前端部分を摘みやすくするための空間部18とを有している。
テープケース11の前方下面には、指を引っかけてテープホルダ1を持ちやすくするための窪み111が形成されている。また、カバー13の背部にも、指を引っ掛けてカバー13の開閉をしやすくするための凹凸130aが前後方向に複数(図示の例では三つ)形成されている。
また、カバー13のカッタ16の基部には、カッタ16でテープを切断した後にカッティングダイ15に当接して、カバー13がそれ以上回動しないようにする当接部161が形成されている。
なお、この当接部161は、カッタ16で切断されたテープの切断片の一部を、カッティングダイ15に押し付けて貼り付けたり、カッティングダイ15との間で挟持したりして、テープの切断片がテープホルダ1から脱落しないようにする役割も担っている。
支持軸12は、テープロールの芯孔の内径と同一の外径又は若干小さい外径を有するように形成され、かつ、テープケース11の一方の側面から他方の側面まで貫通する貫通孔121を有する筒状に形成されている。貫通孔121の大きさは、指先でテープホルダ1を保持することができるように、看護師等の利用者の指が挿入できるか、又は指先を引っ掛けることができる程度ものであればよい。
テープ支持部17は、テープロールTRから引き出されたテープの幅と同一の幅若しくはこれよりも若干広幅の支持部本体171と、この支持部本体171からカッティングダイ15の下方まで延びる細幅のリブ172とを有していて、引き出し口14の前方から見たときに、略T字状の形をなすように形成されている。指を差し込んでテープを摘みやすくするための空間部18は、このリブ172の両側に形成されている。
また、リブ172の上面は、カッティングダイ15の下方から支持部本体171の上面まで、円弧状の連続面として形成されている。
図4は、テープ支持部17とテープロールTR及びこのテープロールTRから引き出されたテープTとの関係を説明するテープケース11の断面側面図である。
支持部本体171の上面は、支持軸12の回転中心Oとカッティングダイ15におけるテープTの切断位置(カッティングポイントCPと称する)とを結ぶ直線Iよりも上方に位置している。好ましくは、この直線Iと、カッティングポイントCPを通りテープロールTRの外周円と接する二つの接線のうち、テープロールTRの巻き出し回転方向(図中矢印Aで示す方向)の上流側の接線IIとの間に位置させる。
このような位置に支持部本体171の上面を位置させることで、テープロールTRから引き出されたテープTは、テープ切断の際に、必ずその粘着面が支持部本体171の上面に接触して貼り付く。そのため、引き出したテープTを安定させることができ、カッタ16によるテープTの切断が容易になるという利点がある。
なお、所望長さで切断されたテープTの切断片は、テープホルダ1(図1参照)から取り出されて、例えば医療現場での患部の保護やカテーテル等の固定の用に供され、テープホルダ1の中に残ったテープTの前端部分は、支持部本体171及びリブ172の上面に軽く貼り付いた状態で保持される。そのため、テープホルダ1が傾斜したり振動が加わったりしても、テープTの前端が移動したり、絡まったりする不都合が生じ難いという利点がある。
図5は、この実施形態のテープホルダ1の分解斜視図である。
テープケース11及びカバー13は、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリプロピレン(PP),ABS等のプラスチック材料で形成するのが好ましいが、金属や木材等の他の材料で形成することも可能である。また、テープケース11とカバー13は同一材質で形成されていてもよいし異なる材質で形成されていてもよい。
テープケース11は、テープロールTRを挿入しやすくするために、二つのテープケース分割体11a,11bからなる左右二分割形となっている。
なお、図5においては、テープケース分割体11a,11bのそれぞれに含まれる各部の分割体のそれぞれを、符号の末尾にa,bを付して示している。例えば、支持軸12の分割体(支持軸分割体)は符号12a,12bで、カッティングダイ15の分割体(カッティングダイ分割体)は符号15a,15bで表している。
カバー13は、支持軸12に向けて延びる左右二つの脚131,131を有している。この脚131,131の下方には係合孔132,132が同軸上に形成されている。一方、テープケース11の支持軸12の両端は、テープケース11の両側から僅かに突出している。そして、脚131,131の弾性変形により係合孔132,132が支持軸12の両端に嵌め込まれることで、テープケース11にカバー13が回動自在に取り付けられる。
なお、図示するように、脚131,131の下端に傾斜面133を形成することで、係合孔132,132を支持軸12の両端に嵌め込む際に脚131,131を弾性変形させやすくなり、テープケース11へのカバー13の取り付けを容易にすることができる。
また、カバー13又はテープケース11にばねを設け、このばねの作用によってカバー13が常閉方向に付勢されるようにしてもよい。さらに、例えば、カバー13又はテープケース11に突起を設け、テープケース11又はカバー13に前記突起と係合する係合溝又は係合孔を設けて、開いた位置又は閉じた位置でカバーを軽くロックできるようにしてもよい。
この実施形態のテープホルダ1において、テープロールTRをテープホルダ1に挿入して装着するには、まず、脚131,131を弾性変形させて係合孔132,132と支持軸12との嵌合状態を解除させ、カバー13をテープケース11から取り外す。しかる後、テープケース11を左右に引っ張って二つのテープケース分割体11a,11bに分割し、二つのテープケース分割体11a,11bの間にテープロールTRを挿入する。そして、一方の支持軸分割体(例えば12b)にテープロールTRの芯孔を係合させた後、二つのテープケース分割体11a,11bを互いに嵌め込んでテープケース11を組み立てる。最後に、カバー13をテープケース11に取り付ける。
次に、図6及び図7を参照しつつカッタ16の詳細を説明する。
図6はカッタ16の詳細を説明する図で、(a)はカッタ16を前面から見た部分拡大図、(b)はカッタの刃の断面側面図、(c)は、カッタとカッティングダイとの関係を示す側面断面図である。
カッタ16は、図6(a)に示すように、前面視して三角状の山刃162と、この山刃162の裾部の両側に形成された凹形円弧状の谷刃163,163とから構成されている。
山刃162の最大幅Hは、切断しようとするテープTの幅(図中、仮想線で示す)より若干小さく、従って、テープTの切断は、山刃162と二つの谷刃163,163とによって行われることになる。
このように、山刃162と谷刃163,163とを組み合わせることで、山刃だけの場合よりも短いストロークでテープTを切断することができるという利点がある。また、山刃だけの場合に比べて、山刃の高さを小さくすることができるので、山刃の剛性を高く保つことができ、カッタの寿命を長くすることができるという利点がある。
なお、この実施形態では、カッタ16は、一つの山刃162と二つの谷刃163,163とから構成されているが、テープ幅が大きいような場合には、二つ又はそれ以上の山刃162と、山刃162,162間及び山刃162の両側の複数の谷刃162とからカッタ16を構成してもよい。
図6(b)は、山刃162における断面Iの形状及び谷刃163,163における断面IIの形状を示したものである。
図示するように、山刃162及び谷刃163,163の断面形状は、刃先から基部に向かって次第に肉厚が大きくなる略三角形状に形成されている。このようにすることで、山刃162及び谷刃163,163の剛性を大きくすることができ、カッタ16の寿命を長くすることができる。
図6(c)に示すように、テープケース11の内側に面するカッティングダイ15の一面は、カバー13の開閉にともなうカッタ16の移動軌跡Cに沿った部分円弧面152として形成されている。そして、この円弧面152の上端に、カッティングポイントCPが設けられている。カッタ16は、円弧状の軌跡Cに沿ってカッティングポイントCPに向けて図中の位置(i)から(ii)に下降し、カッティングポイントCPでテープTを切断した後、当接部161がカッティングダイ15の上面に当接する位置(iii)まで、円弧面152に沿って下降する。
図7は、上記構成のカッタ16及びカッティングダイ15によるテープ切断の手順を説明する部分拡大断面図である。
図7(a)に示すように、カバー13を開いた状態でテープTをテープロールTRから引き出す。そして、所望長さ引き出したところで、テープTをカッティングダイ15の上面に接触させる。なお、このとき、テープロールTR側においてもテープTの粘着面が支持部本体171の上面に接触し、軽く貼り付けられる。
図7(b)に示すように、カバー13を閉動させてカッタ16の先端(山刃162の先端をテープTに突き当てる。さらにカバー13を閉動させることで、山刃162及び谷刃163とカッティングポイントCPとによってテープTが切断される。このとき、カッティングダイ15の上面から浮き上がっているテープTがカッタ16によって押し下げられて、テープTは支持部本体171の上面だけでなく、リブ172の上面の一部にも接触することになる。
図7(c)に示すように、テープTを切断したカッタ16は、円弧面152に沿って下降し、当接部161がカッティングダイ15に当接したところで停止する。
このとき、切断されたテープの切断片T′は、当接部161とカッティングダイ15とに挟持された状態で保持される。また、テープホルダ1内に残ったテープTは、カッティングポイントCPから垂れ下がってリブ172の上面に軽く貼り付く。
そのため、図7(d)に示すように、カバー13から使用者が手を離しても、テープTは支持部本体171の上面とリブ172の上面とに軽く貼り付いているので、テープホルダ1内でテープTの前端が移動することはない。そのため、次回使用の際にも、空間部18,18に指を差し込むだけで、簡単にテープTを引き出すことができる。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の説明では、テープケース11は左右分割形としたが、テープロールTRをテープケース11内に挿入しやすくするためであれば、テープケース11の形態は上記に限らず、例えば、テープケース11の背部にテープロール挿入用の開口を形成し、この開口をカバー13の取り付けによって塞ぐようにしてもよい。
また、上記の説明では、支持軸12の一端から他端まで貫通孔121を形成しているが、利用者の指先を引っ掛けることができるのであれば、このような貫通孔に限らず、有底孔であってもよいし窪み状の孔であってもよい。
さらに、支持部本体171は、テープよりも若干広めに形成するとして説明したが、テープよりも十分に広幅に形成してもよく、支持部本体171又はその上面の両側を、支持軸12又はその近傍まで延長してもよい。
また、上記の説明においてリブ172の上面は、支持部本体171の上面と連続していて、かつ、凸状の円弧面として形成されているものとして説明したが、リブ172はその上面がテープの粘着面に接触して軽く貼り付くものであればよく、必ずしも上記のような形態である必要はない。例えば、リブ172の上面は、凹凸状であってもよいし、階段状であってもよく、また、支持部本体171の上面と連続していなくてもよい。
さらに、支持部本体171の上面は線Iの上方にあればよく、上記の実施形態のように必ずしも線Iと線IIとの間にある必要はない。カバー13の開閉やその他に支障が無ければ、線IIよりも上方にあってもよい。
本発明は、事務用や医療用、産業用,工業用に用いられる各種粘着テープ(表裏両面に粘着材を塗布したものも含む)に適用が可能であるほか、粘着材を塗布していない紙テープや樹脂フィルムテープにも適用が可能である。この場合は、テープ支持部17の上面に粘着剤を塗布等するとよい。
本発明のテープホルダの一実施形態にかかり、その全体構成を説明する斜視図である。 カバーを閉じた状態における図1のテープホルダの六面図にかかり、(a)はその右側面図、(b)はその左側面図、(c)はその前面図である。 カバーを閉じた状態における図1のテープホルダの六面図にかかり、その(a)はその後面図、(b)はその上面図、(c)はその下面図である。 テープ支持部とテープロール及びこのテープロールから引き出されたテープTとの関係を説明するテープケースの断面側面図である。 テープホルダの分解斜視図である。 カッタの詳細を説明する図で、(a)はカッタを前面から見た部分拡大図、(b)はカッタの刃の断面側面図、(c)は、カッタとカッティングダイとの関係を示す側面断面図である。 カッタ及びカッティングダイによるテープ切断の手順を説明する部分拡大断面図である。
符号の説明
1 テープホルダ
11 テープケース
12 支持軸
13 カバー
14 引き出し口
15 カッティングダイ
16 カッタ
17 テープ支持部
18 空間部

Claims (5)

  1. テープケース内に回転自在に支持されたテープロールからテープを引き出し、切断して所定長さのテープ切断片を得るテープホルダにおいて、
    前記テープケースに回動自在かつ着脱自在に取り付けられ、前記テープを引き出す引き出し口の開閉を行うカバーと、
    前記引き出し口に形成され、前記テープを切断するためのカッティングダイと、
    前記カバーに形成され、前記カバーの閉動により前記カッティングダイと協働して前記テープを切断するカッタと、
    前記テープロールと前記カッティングダイとの間に形成され、前記テープの幅と同一幅又は前記テープよりも広幅の上面を有する支持部本体と、この支持部本体から前記カッティングダイの下方まで延び、前記支持部本体の上面よりも細幅に形成されたリブとを備えたテープ支持部とを有し、
    前記リブの先端は、切断後の前記テープの前端が前記カッタから前記リブに受け渡されるように、前記カッタの先端が描く軌跡の終端に位置し、
    前記リブの両側には、前記テープ支持部に支持された前記テープの下方に指先を挿入して前記テープの前端部分を摘みやすくするための空間部が形成されること、
    を特徴とするテープホルダ。
  2. 前記テープロールを回転自在に支持する支持軸を有し、この支持軸の両端に、指先を挿入可能又は引っ掛け可能な孔を有することを特徴とする請求項1に記載のテープホルダ。
  3. 前記カッタが、三角形状に形成された少なくとも一つの山刃と、この山刃の基部両側に形成された円弧状の谷刃とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のテープホルダ。
  4. 前記テープケースの内側に面する前記カッティングダイの一面が、前記カッタの軌道と同心の円弧面として形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のテープホルダ。
  5. 前記テープ支持部の上面を、前記テープロールの回転中心と前記カッティングダイによるテープカット位置とを結んだ線よりも上方に偏心して位置させたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のテープホルダ。
JP2006309761A 2006-11-16 2006-11-16 テープホルダ Active JP4895769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309761A JP4895769B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 テープホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309761A JP4895769B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 テープホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120594A JP2008120594A (ja) 2008-05-29
JP4895769B2 true JP4895769B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39505761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309761A Active JP4895769B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 テープホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473929B2 (ja) 2023-01-23 2024-04-24 株式会社無有 テープカッター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4533120Y1 (ja) * 1967-09-16 1970-12-17
CA1106576A (en) * 1977-03-25 1981-08-11 Alexander J. Kosseim Process for removing so.sub.2 from effluent gases and for removing heat stable salts from systems in which they accumulate using an anion exchange resin
JPS5662361A (en) * 1979-10-29 1981-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPH0733310A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Watanabe Makoto 粘着テープカッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008120594A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386416B1 (en) Tape dispenser
JP2004514623A (ja) ハンドヘルド型粘着テープディスペンサー
JP2005193410A (ja) 転写具
US20230190428A1 (en) Dental flossing pick
US11766318B2 (en) Dental flosser
JP4895769B2 (ja) テープホルダ
US20020079344A1 (en) Rolled sheet material dispenser with safer sheet cutting means
JP2005211356A (ja) 耳鼻の掃除具
JP2006335363A (ja) フィルムロール用容器
JPH10305833A (ja) フィルム巻回体収納箱
JP7049661B2 (ja) トイレットペーパーホルダー及びトイレットペーパー切断部材
CN115087526A (zh) 带切割器
JP2023022880A (ja) テープカッター
JP2022091321A (ja) デンタルフロスディスペンサ及びデンタルフロスケース
JP3847666B2 (ja) テープカッター
JP4079245B2 (ja) ハンドカッター
JP2024072274A (ja) テープカッター
JPH1077047A (ja) ロール状フィルムの収容箱
JP3105742U (ja) ラップフィルム収納箱
JP2583798Y2 (ja) 粘着テープホルダ
KR200405269Y1 (ko) 폴더형 점착테이프 홀더
JP2009155079A (ja) テープディスペンサ
JP2021194503A (ja) 片手式ロールペーパー切断具
JP2503866Y2 (ja) 釣りリ―ル用ラインホルダ―
JPH10120282A (ja) 粘着テープディスペンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250