JP4895607B2 - 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉 - Google Patents

逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4895607B2
JP4895607B2 JP2005374804A JP2005374804A JP4895607B2 JP 4895607 B2 JP4895607 B2 JP 4895607B2 JP 2005374804 A JP2005374804 A JP 2005374804A JP 2005374804 A JP2005374804 A JP 2005374804A JP 4895607 B2 JP4895607 B2 JP 4895607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion cylinder
melting furnace
furnace body
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178031A (ja
Inventor
照家 藤原
Original Assignee
照家 藤原
辻 一良
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照家 藤原, 辻 一良 filed Critical 照家 藤原
Priority to JP2005374804A priority Critical patent/JP4895607B2/ja
Publication of JP2007178031A publication Critical patent/JP2007178031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895607B2 publication Critical patent/JP4895607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、特殊なバーナーの逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用い、高温、高圧、高速の完全燃焼した噴出ガスをエネルギー源とする旋回溶融炉又は旋回焼成炉に関する。
焼却炉から排出される都市ごみ等の廃棄物の焼却灰や金属粉末等の廃棄物は埋め立て処理が行われているが、埋め立て処理は被処理物に含まれるダイオキシン等の危険物質の流出による環境汚染の問題や、埋め立て用地の不足の問題があった。そこで、被処理物を溶融炉で処理することにより、被処理物の減容化、危険物質の無害化、再資源化が行われている。従来、溶融炉には、エネルギー源として燃料(重油、灯油、廃油等)を使うものと電気を使うものがある。この内、燃料を使う溶融炉は、溶融炉内を旋回するバーナーの噴出ガスや溶融炉内の燃料の燃焼ガスで被溶融物を溶融するものである(特許文献1、2参照)。
また、籾殻、木片、おが粉等の被処理物の多くは焼却処理されていた。しかし、焼却処理により発生する焼却灰は、既述の問題があった。そこで、バーナーの噴出ガスで被処理物を焼成して炭化し、被処理物の減容化、燃焼炭として再資源化を行うことを目的とする焼成炉がある(特許文献3参照)。
特開2005−3230号公報(段落〔0011〕、図1) 特開平11−270827号公報(段落〔0012〕、図1) 特開2004−337806号公報
しかし、エネルギー源として燃料を使う従来の溶融炉で被溶融物を溶融するには、エネルギー源が完全燃焼したものでないことや溶融炉の形態に起因し、複数のバーナーの噴出ガスを使用したり、バーナーの噴出ガスと溶融炉内の燃料の燃焼ガスを併用するなど、多くのエネルギーを必要とした。また、噴出ガスや燃焼ガスは、旋回により溶融炉内をゆっくりと周回するため熱が溶融炉内に籠もりやすく、これにより溶融炉を傷めるおそれがあった。
また、上記の焼成炉において、バーナーの噴出ガスで被処理物を焼成して炭化するには、エネルギー源が完全燃焼したものでないことや焼成炉の形態に起因し、複数のバーナーの噴出ガスを使用するなど、多くのエネルギーを必要とした。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、単一のバーナーの噴出ガスのみをエネルギー源とするエネルギー効率に優れ、また、保全性に優れる旋回溶融炉を提供することを課題とする。また、単一のバーナーの噴出ガスのみをエネルギー源とするエネルギー効率に優れる旋回焼成炉を提供することを課題とする。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に想到した。
すなわち、本発明者は、焼却灰等の被溶融物を旋回させながらバーナーの噴出ガスで溶融する旋回溶融炉であって、径が上方に向け漸減する円形漏斗状の副炉体と径が下方に向け漸減する円形漏斗状の主炉体と上部の前記副炉体と下部の前記主炉体の間に形成される前記噴出ガスが流入する円筒状の流入炉体とから構成される溶融炉本体と、該溶融炉本体の上方近傍に配置されるバーナーと、一端が前記バーナーに連通し、他端が前記流入炉体の平面視で円形の内周に沿う方向に連通して前記バーナーの噴出ガスを前記溶融炉本体内に導く導入部と、前記導入部に連通し、被溶融物を搬送する搬送部と、を備え、前記副炉体の上方中央には排気口が形成され、また前記主炉体の下方中央には排出口が形成され、前記バーナーは筒形周壁の周面に複数のガス噴出孔を穿設し、前方開口側を中心にガス吐出孔を設けた蓋板により被蓋した内側燃焼筒体の後方開口側周縁を、筒形で前方開口側を中心にガス放出口を有する前方側壁板に、又後方開口側を後方側壁板により閉塞する外側燃焼筒体の後方側壁板内面に接合して、内側燃焼筒体を外側燃焼筒体に内設し、内側燃焼筒体内に適量の流体燃料と加圧空気を供給点火して燃焼させ内側燃焼筒体を加熱すると共に、後方より外側燃焼筒体内に加圧空気を供給し周回させて加熱し、内側燃焼筒体に設けたガス噴出孔及びガス吐出孔より外側燃焼筒体内に噴出する気化した不完全燃焼ガスを、周回する加熱ガスの逆火熱により再燃焼して反復周回させて更に内側燃焼筒体を加熱して熱気化を促進し、ガス放出口より外部に高温の完全燃焼ガスを放出する逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーであることを特徴とする旋回溶融炉を要旨とする。
上記の構成の発明により、被溶融物の溶融炉内での滞留時間が長くなり、また、逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーの高温、高圧、高速の完全燃焼した噴出ガスと相まって、エネルギー効率よく被溶融物を溶融できる。径が上方に向け漸減する円形漏斗状の副炉体を設け溶融炉の内面積を広くしたので、噴出ガスが高速で溶融炉本体の内壁を旋回することと相まって、溶融炉内に熱が籠もりにくくなる。また、導入部は溶融炉本体の平面
視で円形の内周に沿う方向でかつ径が上下に漸減しない円筒状の流入炉体に連通するので、逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーの噴出ガスの旋回流をより容易に形成できる。なお、逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーとは、本願の一の出願人が特許を取得しているバーナー(特許第2838241号)のことである。また、被溶融物は、都市ごみや産業廃棄物の焼却灰、金属粉等をいう。
本発明の旋回溶融炉は、単一のバーナーの噴出ガスのみをエネルギー源とするので、エネルギー効率に優れ、エネルギーを節減して焼却灰等の被溶融物を溶融できる。また、本発明の旋回溶融炉は、エネルギー源として単一のバーナーを設けるだけでよいので、溶融炉を簡単な構成とでき、部品点数の少ない安価な溶融炉を提供できる。さらに、本発明の旋回溶融炉は、噴出ガスが高速で旋回するので、溶融炉の耐火材の表面のみが加熱・溶融され、溶融炉の保全性に優れている。
本発明の旋回焼成炉は、単一のバーナーの噴出ガスのみをエネルギー源とするので、エネルギー効率に優れ、エネルギーを節減して籾殻等の被焼成物を焼成できる。また、本発明の旋回焼成炉は、エネルギー源として単一のバーナーを設けるだけでよいので、焼成炉を簡単な構成とでき、部品点数の少ない安価な焼成炉を提供できる。
以下、本発明を図面を参照しながら、実施の形態により詳細に説明する。図1は、第1実施形態の旋回溶融炉の一部を断面にした正面図で、図2は一部を断面にした平面図である。また、図3は第2実施形態の旋回焼成炉の一部を断面にした正面図で、図4は一部を断面にした平面図である。図5は、第1実施形態及び第2実施形態に用いるバーナーの縦断面図で、図6はその説明図である。
〔第1実施形態〕
本発明に係る旋回溶融炉100について説明する。溶融炉本体50は、図1に示すように、径が下方に向け漸減する円形漏斗状の主炉体52と径が上方に向け漸減する円形漏斗状の副炉体53と主炉体52と副炉体53間の噴出ガスが流入する円筒状の流入炉体54とから構成される。副炉体53の上方中央には、排気口55が形成されている。また、主炉体52の下方中央には、溶融した被溶融物を排出する排出口56が形成されている。排出口56から排出される溶融した被溶融物は、図示しないスラグ受け部に収容され、冷却されて溶融スラグとなる。
導入部61は、管体で形成され、その一端は逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70に連通し、他端は溶融炉本体50の流入炉体54に連通する。また、搬送部62は、管体で形成され、導入部61の下縁に連通している。また、搬送部62は、図示しないスクリューコンベアーなど公知の押出手段により被溶融物を導入部61内に搬送する。
溶融炉本体50、導入部61及び搬送部62は、一体で形成され、セラミックやグラスファイバー等の耐火材により内張されている。
次いで、逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70について説明する。外側燃焼筒体1は筒形の周壁胴2と、下部に設けたダクト接続孔3に後方に向け突出して送風ダクト4を接続した後方側壁板5、及び中央部にガス放出口6を穿設し、該放出口6連通し前方に突出するガス放出筒7を接続した前方側壁板8とよりなる。前記の外側燃焼筒体1の周壁胴2より小径の筒状の周壁筒9は、周壁に複数のガス噴出孔10を穿設すると共に、下側周壁前部に燃焼用給気孔11を、又後部に点火用給気孔12を穿設し、周壁筒9の前方開口側を、中心にガス吐出口13を設けた蓋板14により被蓋した内側燃焼筒体15を構成し、周壁筒9の後端縁16を外側燃焼筒体1の後方側壁板内壁面17の中間上部に密着接合する。
内側燃焼筒体15には、周壁筒9の下側周壁前部に設けた燃焼用給気孔11を介して内側燃焼筒体15に連通するように送風ダクト4より適寸法小径の給気管18の前端周縁19を接合し、該給気管18の他端が送風ダクト4内に臨むように取り付け、又下側周壁後部に設けた点火用給気孔12を介し内側燃焼筒体15に連通するように給気管18より適寸法小径の補助給気管20の上端周縁21を接合し、他端が給気管18内に臨むように取り付けられる。
このように給気管18及び補助給気管20を取り付け外側燃焼筒体1の後方側壁板内壁面17に接合した内側燃焼筒体15を、外側燃焼筒体1の周壁胴2の前方開口部をガス放出筒7を外方にして前方側壁板8により被蓋した該周壁胴2内に後方より挿入し、内側燃焼筒体15の蓋板14と外側燃焼筒体1の前方側壁板8間が適間隔tを隔てる状態で外側燃焼筒体1の周壁胴2の後端周縁と後方側壁板5の外周縁を密着接合して外側燃焼筒体1内に内側燃焼筒体15を内設すると共に、内側燃焼筒体15内に連通する燃料供給管22と点火装置Sを設けて逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70を構成する。
逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70の送風ダクト4には送風ホース23を介して空気圧と給気量の調節可能な加圧空気供給装置Dを、燃料供給管22には燃料供給パイプ24を介して供給量の調整可能な燃料供給装置Fを、又サーモスターター式点火装置S(特許第2111294号参照)の点火用燃料供給管25には点火用燃料供給ホース26を介して供給圧と供給量を調節可能な点火燃料用ポンプPに連結すると共に、端子金具27のリード線接続用端子部28にはリード線29を介して電源Eに接続される。
図6は逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70の作用を示している。加圧空気供給装置Dを稼働して、適圧でかつ適量の加圧空気aを送風ダクト4に給気すれば、加圧空気aは送風ダクト4と給気管18間を通り外側燃焼筒体1内と、給気管18及び補助給気管20を通り燃料用給気孔11及び点火用給気孔12を介して内側燃焼筒体15内に噴流する。燃料供給装置Fより燃料供給パイプ24を経て、適量の流体燃料fを内側燃焼筒体15内に供給すれば、該燃料fは燃焼給気管18及び補助給気管20を通り燃焼用給気孔11と点火用給気孔12を経て内側燃焼筒体15内に噴流する加圧空気aにより乱流拡散されて霧状となり、点火用給気孔12より流入する加圧空気aの補給により着火を確実とする点火装置Sを作動して燃料fに点火し燃焼させば、不完全燃焼ガスgは内側燃焼筒体15を加熱すると共に内部の圧力を高めながら膨脹して、気化した状態で周壁筒9に設けたガス噴出孔10及び蓋板14に設けたガス吐出孔13より外側燃焼筒体1内に噴出する。
送風ダクト4より外側燃焼筒体1内に給気される加圧空気aにより該燃焼筒体1内の後部が減圧部となるので、加圧空気aは内側燃焼筒体15の外周に沿って逆流し、内側燃焼筒体15より外側燃焼筒体1内に噴出する不完全燃焼ガスgと混合し外側燃焼筒体1内を繰返し周回して高温のガスとなつて更に内側燃焼筒体15を加熱して熱気化を促進し、周回する高温のガスの逆火熱により内側燃焼筒体15より噴出する不完全燃焼ガスgを高温の完全燃焼ガスGとしてガス吐出筒7より外方に噴出する。
逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70は、着火直後の出口温度が約1500℃になり、エネルギー収束率が極めて高い高温・高エネルギーの火炎を放出し、又このバーナーは理論的空気量のみで完全燃焼するため、窒素酸化物の発生もなく、高温でガス化された燃料をバーナー内部で繰り返し旋回して、酸素と激しく交わり高温、高圧、高速の完全燃焼ガスを噴出する。
次いで、上記のように構成される旋回溶融炉100の作用及び効果について説明する。 搬送部62を介して導入部61に搬送された微細な被溶融物は、逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70の高圧の噴出ガス(完全燃焼ガスG)により流入炉体54内へ導かれる。溶融炉本体50内に流入した低温の被溶融物は、噴出ガスにより高温になった円形漏斗状の溶融炉本体50の内壁に付着する。そして、溶融炉本体50に付着した被溶融物は、絶え間ない高温、高圧、高速の噴出ガスにより内壁を高速で周回する。
図2に示すように、導入部61は溶融炉本体50の平面視で円形の内周に沿う方向に連通し、さらに上下に径が漸減しない円筒状の流入炉体54に連通するので、噴出ガスは旋回流を形成し易い。また、噴出ガスより重量のある被溶融物は、溶融炉本体50の内壁面に衝突しながら周回し排出口56へと向かう。この際、溶融炉本体50の主炉体52は、下方に径が漸減する円形漏斗状に形成されているので、噴出ガスの周回する速度が減少しても径が小さくなることから周回に要する時間が主炉体52の上下で大差がない。そのため、従来のエネルギー源として燃料(重油、灯油、廃油等)を使う既存の溶融炉に比べ、被溶融物の溶融炉本体50内での滞留時間は長くなり、完全燃焼した噴出ガスと相まって被溶融物は効率的に溶融され、エネルギーを節減できる。
エネルギー源として燃料を使う既存の溶融炉は、内壁をゆっくりと旋回するため熱が籠もり易く、内壁の耐火材の表面のみならず内部までもが加熱・溶融され、溶融炉を痛めることがあった。これに対し、逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70の噴出ガスは、高速で溶融炉本体50の内壁を旋回し、また、副炉体53を設け溶融炉本体50の内面積を広くしたことにより、内壁の耐火材の表面だけが加熱・溶融され、溶融炉を痛めることがない。
〔第2実施形態〕
次いで、本発明に係る旋回焼成炉200について説明する。焼成炉本体110は、径が下方に向け漸減する円形漏斗状の主炉体111と流入炉体112とから構成される。主炉本体111の下方中央には、焼成により炭化した被焼成物を排出する排出口116が形成されている。排出口116から排出された被焼成物は、図示しない炭化物受け部に収容される。
導入部121は、管体で形成され、その一端は逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70に連通し、他端は焼成炉本体110の流入炉体112に連通する。また、搬送部122は、管体で形成され、導入部121の下縁に連通している。被溶融物は、図示しないスクリューコンベアーなど公知の押出手段により導入部121内へ搬送される。
エネルギー源のバーナーとして用いられる逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70は、第1実施形態と同一なので、重複する説明は割愛する。
次いで、上記のように構成される旋回焼成炉200の作用及び効果について説明する。 搬送部122を介して導入部121に搬送された被焼成物は、逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー70の高圧の噴出ガス(完全燃焼ガスG)により流入炉体112へ導かれる。焼成炉本体110内に流入した被焼成物は、絶え間ない高温、高圧、高速の噴出ガスにより内壁を高速で周回する。
図4に示すように、導入部121は焼成炉本体110の平面視で円形の内周に沿う方向に連通し、さらに上下に径が漸減しない円筒状の流入炉体112に連通するので、噴出ガスは旋回流を形成し易い。また、噴出ガスより重量のある被焼成物は、焼成炉本体110の内壁面に衝突しながら周回し排出口116へと向かう。この際、主炉体111は、下方に径が漸減する円形漏斗状に形成されているので、噴出ガスの周回する速度が減少しても径が小さくなることから周回に要する時間が主炉体111の上下で大差がない。そのため、従来のエネルギー源としてバーナーを用いる既存の焼成炉に比べ、被焼成物の焼成炉本体110内での滞留時間は長くなり、完全燃焼の噴出ガスと相まって被溶融物は効率的に溶融され、エネルギーを節減できる。
本発明は、その技術的範囲に属する限り、上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々形態を変更して具体化できるので、以下に例示する。
(1)旋回溶融炉の溶融炉本体、導入部及び搬送部は、それぞれ別体で構成してもよい。
(2)旋回焼成炉の焼成炉本体、導入部及び搬送部は、それぞれ別体で構成してもよい。
(3)旋回溶融炉又は旋回焼成炉の搬送部は、導入部に連通させることなく、溶融炉本体又は焼成炉本体に別途形成し、旋回流に沿う方向から被溶融物又は被焼成物を搬送する構成としてもよい。
第1実施形態の溶融炉の一部を断面にした正面図である。 第1実施形態の溶融炉の一部を断面にした平面図である。 第2実施形態の焼成炉の一部を断面にした正面図である。 第2実施形態の焼成炉の一部を断面にした平面図である。 第1実施形態の溶融炉及び第2実施形態の焼成炉に用いる逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーの縦断面図である。 第1実施形態の溶融炉及び第2実施形態の焼成炉に用いる逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーの作用を示す説明図である。
符号の説明
1 外側燃焼筒体
2 周壁胴
5 後方側壁板
6 ガス放出口
7 ガス放出筒
8 前方側壁板
9 周壁筒
10 ガス噴出孔
13 ガス吐出孔
14 蓋板
15 内側燃焼筒体
50 溶融炉本体
52、111 主炉体
53 副炉体
54、112 流入炉体
61、121 導入部
62、122 搬送部
70 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナー
100 旋回溶融炉
110 焼成炉本体
200 旋回焼成炉

Claims (1)

  1. 焼却灰等の被溶融物を旋回させながらバーナーの噴出ガスで溶融する旋回溶融炉であって、径が上方に向け漸減する円形漏斗状の副炉体と径が下方に向け漸減する円形漏斗状の主炉体と上部の前記副炉体と下部の前記主炉体の間に形成される前記噴出ガスが流入する円筒状の流入炉体とから構成される溶融炉本体と、該溶融炉本体の上方近傍に配置されるバーナーと、一端が前記バーナーに連通し、他端が前記流入炉体の平面視で円形の内周に沿う方向に連通して前記バーナーの噴出ガスを前記溶融炉本体内に導く導入部と、前記導入部に連通し、被溶融物を搬送する搬送部と、を備え、前記副炉体の上方中央には排気口が形成され、また前記主炉体の下方中央には排出口が形成され、前記バーナーは筒形周壁の周面に複数のガス噴出孔を穿設し、前方開口側を中心にガス吐出孔を設けた蓋板により被蓋した内側燃焼筒体の後方開口側周縁を、筒形で前方開口側を中心にガス放出口を有する前方側壁板に、又後方開口側を後方側壁板により閉塞する外側燃焼筒体の後方側壁板内面に接合して、内側燃焼筒体を外側燃焼筒体に内設し、内側燃焼筒体内に適量の流体燃料と加圧空気を供給点火して燃焼させ内側燃焼筒体を加熱すると共に、後方より外側燃焼筒体内に加圧空気を供給し周回させて加熱し、内側燃焼筒体に設けたガス噴出孔及びガス吐出孔より外側燃焼筒体内に噴出する気化した不完全燃焼ガスを、周回する加熱ガスの逆火熱により再燃焼して反復周回させて更に内側燃焼筒体を加熱して熱気化を促進し、ガス放出口より外部に高温の完全燃焼ガスを放出する逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーであることを特徴とする旋回溶融炉。
JP2005374804A 2005-12-27 2005-12-27 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉 Expired - Fee Related JP4895607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374804A JP4895607B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374804A JP4895607B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178031A JP2007178031A (ja) 2007-07-12
JP4895607B2 true JP4895607B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38303399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374804A Expired - Fee Related JP4895607B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972614B2 (ja) * 2008-07-04 2012-07-11 孝敏 有本 燃焼装置
CN103940217B (zh) * 2014-05-15 2016-04-06 辽宁向导科技发展有限公司 合金烘烤炉系统
CN109990301B (zh) * 2019-04-11 2024-05-10 宇恒(南京)环保装备科技有限公司 一种油类污染物负压反烧设备及回收油的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151651A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPH01129544A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd データ復合化用タイミング抽出回路
JP2000257812A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Teruie Fujiwara 重連式ロータリーバーナー
JP2000346319A (ja) * 1999-06-10 2000-12-15 Inoenbairo Techno Kk 粉体化廃棄物の溶融固化処理装置
JP3973071B2 (ja) * 2001-06-13 2007-09-05 バブコック日立株式会社 ガス化溶融炉
JP2003329231A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Teruie Fujiwara 臭気ガス・廃油燃焼及び温風排出処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007178031A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336876B2 (ja) バイオ燃料の燃焼装置
JP2010270988A (ja) 燃焼装置
JP4895607B2 (ja) 逆火熱利用有酸素熱気化再燃焼式バーナーを用いる旋回溶融炉
JP5274985B2 (ja) 廃油燃焼装置及び廃油燃焼方法
KR100510378B1 (ko) 폐고무 가공 고형연료를 사용하는 하향식 다단 연소장치
JP5828590B2 (ja) ゴミ類焼却炉
JP3850088B2 (ja) 産業廃棄物焼却炉の粉体燃焼用バ−ナ
JP2007078197A (ja) 焼却炉及び廃棄物の焼却方法
KR101282581B1 (ko) 폐기물 고형연료를 이용한 보일러의 연소장치
KR100647269B1 (ko) 소각겸용 폐기물 열분해 용융시스템
JP3715851B2 (ja) アーク炉用廃プラスチックの吹き込み方法及び廃プラスチック燃焼バーナ
EP0618405B1 (en) Burner device utilizing combustible wastes as fuels
KR100651271B1 (ko) 폐기물 열분해 용융시스템
CN212746437U (zh) 一种生物质颗粒燃烧机的燃烧器
JPH11294734A (ja) 旋回溶融炉
KR100825664B1 (ko) 폐유의 완전 연소 버너 및 방법
CN212408677U (zh) 一种用于危险废物焚烧处置的二燃室
JP5974950B2 (ja) 混合気体吹込装置及びこれを有する廃棄物ガス化溶融炉、混合気体吹込方法及びこれを用いた廃棄物ガス化溶融方法
JP5297095B2 (ja) 廃油燃焼装置
JP3861397B2 (ja) 内部溶融炉
KR100559798B1 (ko) 소각재 용융처리를 위한 브라운가스 멀티버너
JP2002061808A (ja) 液体燃料燃焼装置用バーナー
JP3982048B2 (ja) 内部溶融炉
JPH04316908A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2531901B2 (ja) 廃棄物処理炉および廃棄物処理炉による廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees