JP2007078197A - 焼却炉及び廃棄物の焼却方法 - Google Patents

焼却炉及び廃棄物の焼却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078197A
JP2007078197A JP2005263350A JP2005263350A JP2007078197A JP 2007078197 A JP2007078197 A JP 2007078197A JP 2005263350 A JP2005263350 A JP 2005263350A JP 2005263350 A JP2005263350 A JP 2005263350A JP 2007078197 A JP2007078197 A JP 2007078197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
combustion
wood
gas
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005263350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsumiya
義男 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Co Ltd
Original Assignee
Shoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Co Ltd filed Critical Shoei Co Ltd
Priority to JP2005263350A priority Critical patent/JP2007078197A/ja
Publication of JP2007078197A publication Critical patent/JP2007078197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】燃料として安価で汎用性の高い木屑を用い、かつ燃料の燃焼熱の使用効率を高め、廃棄物の減容・減量化と焼却過程における焼却灰及び排ガスの安定化及び無害化を実現する。
【解決手段】焼却用燃料として木屑を用い、炉心部の木屑燃焼部16で木屑を燃焼させる。また木屑燃焼部16に堆積させた木屑の上部に混合廃棄物を投入して燃焼させると、これらの燃焼ガスは1000〜1100℃に上昇する。このときの高温の燃焼ガスを酸素と混合しながら木屑燃焼部16の受皿28周囲に戻すことにより、高温ガスが自燃して1200℃〜1300℃に上昇する。このときに助燃バーナー31,32を用いて助燃することにより、常時1400〜1500℃の温度で燃え殻(灰)を溶融させてスラグ化することができる。これにより灰の溶融スラグ化による安定化と、灰及び排ガスの無害化を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、焼却炉及び廃棄物の焼却方法、より詳細には、焼却灰を溶融してスラグ化する溶融炉方式の焼却炉および廃棄物の焼却方法に関する。
例えば、従来の廃棄物処理において、ストーカー炉や流動床炉で廃棄物を焼却処理し、その焼却灰を埋め立て処分することが一般的に行なわれていた。
このような焼却処理に対して、廃棄物を焼却した焼却灰を埋め立て処分する際に、その焼却灰の容積が充分に減少していなかったり、焼却灰が飛散して周囲の環境に悪影響を及ぼしたりすることから、焼却灰を溶融スラグ化してそれを埋め立て処分することが行われている。廃棄物を溶融処理する方法としては、従来の焼却炉から排出された焼却灰を別途の溶融炉で溶融スラグ化するものと、廃棄物を一つの炉内で溶融スラグ化までするものとの2種類のものがある。
例えば特許文献1には、廃棄物の供給量に見合った適当な容積の空間を高温炉床に隣接して形成し、その空間に供給された廃棄物を高温燃焼可能なプラズマバーナにより十分に加熱し、加熱で燃焼しつつある廃棄物を燃焼用酸素含有ガスの作用で高温炉床の隙間に吹き込むようにした廃棄物溶融炉が開示されている。ここでは、溶融炉はコークスの燃焼とプラズマトーチから発生する熱風を加熱源としている。
特開平4−124515号公報
溶融炉においては、溶融スラグを形成するための高温炉床に使用する燃料として、コークスなどの炭素系可燃物質が使用される。しかしながら、近年のコークスの価格高騰により、廃棄物の溶融処理プロセスにおける採算性が悪化するという課題がある。このような環境において、溶融炉の使用燃料として安価で汎用性が高く、かつ廃棄物の減容・減量化と焼却過程における安定・無害化を実現できる燃料が求められる。
上記特許文献1においては、基本的にはコークスを用いて高温炉床を形成するようにしている。また特許文献1の溶融炉では、プラズマトーチを使用しているが、廃棄物等を燃焼させるための空気を吹き込む羽口(空気吹き込み口)を別途には設けておらず、このため廃棄物の燃焼熱をほとんど利用できず、コークスあるいはプラズマトーチの電力等の補助熱源が増大するという課題がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、使用燃料として安価で汎用性が高い木屑を用い、かつ燃料の燃焼熱の使用効率を高め、廃棄物の減容・減量化と焼却過程における焼却灰及び排ガスの安定化及び無害化を実現できるようにした焼却炉及び廃棄物の焼却方法を提供することを目的とするものである。
請求項1の発明は、燃料とともに廃棄物を炉体内で燃焼し、燃焼した灰を溶融してスラグを生成する焼却炉において、燃料とする木屑と該木屑の上に投入した廃棄物とを前記炉体内で燃焼させる燃焼部と、該燃焼部における燃焼により発生するガスを前記燃焼部の上方の前記炉体内の空間から吸引し、前記燃焼部に循環させる複数のガス循環用パイプと、前記複数のガス循環用パイプにエアを吹き込むエア吹き込み手段と、前記燃焼部における燃焼を補助するための助燃バーナーとを備え、前記燃焼部における燃焼灰を溶融してスラグを生成することを特徴としたものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の焼却炉において、前記ガス循環用パイプは、前記炉体内の最上部近傍からガスを吸引し、前記燃焼部の廃棄物堆積部に供給する上部排ガス循環用パイプと、前記燃焼部と前記上部排ガス循環用パイプのガス吸引口との間の炉体の中間部からガスを吸引し、前記燃焼部の木屑堆積部近傍に供給する下部排ガス循環用パイプとを有し、前記エア吹き込み手段により前記下部排ガス循環用パイプにエアを吹き込むことにより、ガスとエアが混合されたときに自燃した状態となることを特徴としたものである。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の焼却炉において、前記燃焼部は、前記木屑を保持する受皿を有し、該受皿上で木屑及び廃棄物が燃焼して灰となり、前記下部排ガス循環用パイプによって循環したガスと前記助燃バーナーによる熱が前記受皿上の灰を溶融し、溶融スラグとなって該受皿から流出することを特徴としたものである。
請求項4の発明は、燃料とともに廃棄物を炉体内で燃焼し、燃焼した灰を溶融してスラグを生成する廃棄物の焼却方法において、燃料として木屑を使用し、焼却炉の炉体内に木屑と廃棄物とを投入し、木屑の上に廃棄物を堆積させる堆積ステップと、該木屑と廃棄物が燃焼することにより発生したガスを前記木屑及び廃棄物上方の炉体内空間から吸引し、前記木屑及び廃棄物の燃焼部に循環させるガス循環ステップと、前記木屑及び廃棄物の燃焼を補助するための助燃バーナーを使用して前記木屑及び廃棄物の燃焼灰を溶融してスラグを生成する溶融ステップとを有することを特徴としたものである。
請求項5の発明は、請求項4に記載の廃棄物の焼却方法において、前記ガス循環ステップは、前記炉体内の最上部近傍からガスを吸引して前記廃棄物が堆積する部分に供給するとともに、前記木屑と廃棄物の燃焼部と、前記炉体内の最上部近傍におけるガス吸引口との間の炉体の中間部からガスを吸引して前記木屑が堆積する木屑堆積部近傍に供給し、前記炉体の中間部から吸引したガスにエアを混合することにより、該エアを混合したガスを自燃させることを特徴としたものである。
請求項6の発明は、請求項4または5に記載の廃棄物の焼却方法において、前記溶融ステップは、前記自燃したガスと前記助燃バーナーによる熱により、前記木屑を保持する受皿上で木屑及び廃棄物が燃焼した灰を溶融させ、前記受皿から流出させることを特徴としたものである。
本発明によれば、溶融炉形式の焼却炉における使用燃料として安価で汎用性の高い木屑を用い、かつ燃料の燃焼熱の使用効率を高め、廃棄物の減容・減量化と焼却過程における焼却灰及び排ガスの安定化及び無害化を実現できるようにした焼却炉、及び廃棄物の焼却方法を提供することができる。
特に燃焼ガスを循環させて酸素と混合することで自燃させ、その燃焼ガスを木屑燃焼部に供給して、さらに助燃バーナーで助燃することにより、受皿の周囲の木屑燃焼部では1400〜1500℃、最高で1800℃程度まで温度を上げることができ、これら助燃バーナーを適宜使用することで、無害化した溶融スラグを安定して生成させることができるようになる。
以下に、本発明の実施例を添付された図面を参照して具体的に説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一の要素には同じ符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明に関わる焼却炉の一実施例を説明するための要部断面図で、図2は、図1の焼却炉の一部を左側面から見た要部概略図である。図1において、10は焼却炉(以下単に“炉”と記載することもある)、11は焼却物投入口、12は安全弁取り付け座、13は炉体最上部、14は炉体中間部、15は廃棄物燃焼部、16は木屑燃焼部、17は燃焼部下部、18は煙道、19は覗き窓、20a,20bは上部排ガス循環用パイプ(戻しパイプ)、21a,21bは上部排ガス循環用パイプの上部に取り付けた蒸気/エア吹き込み用配管、22aは上部排ガス循環用パイプの下部に取り付けたエア吹き込み用配管、23a,23bは下部排ガス循環用パイプ、24a,24b下部排ガス循環用パイプの下部に取り付けたエア吹き込み用配管、25は燃料投入口、26は点検口、27は木屑燃焼部へのエア吹き込み用配管、28は受皿、29はスラグ排出路、30は燃焼部下部プレート、31,32は助燃バーナー、33は点火バーナーである。
本実施例の焼却炉10の炉体は、キャスタ(耐火材),断熱材,及び耐火煉瓦等を用いて作成される。そして本焼却炉10では木屑を燃料として用い、木屑と廃棄物によって生じた燃焼熱を酸素と反応させて自燃させ燃焼部に循環させて戻し、さらに燃焼部で助燃バーナーを適宜使用して燃焼部を高温化することにより、燃焼後の灰を溶融してスラグ化する。木屑と廃棄物を燃焼させる燃焼部は、図1の例では廃棄物燃焼部15と木屑燃焼部16とによって形成されている。
そして本実施例の焼却炉は、排ガスを循環させるための排ガス循環用パイプと、この排ガス循環用パイプに蒸気/エアを吹き込むための配管と、ブロワ等の送風手段(エア吹き込み手段)とによる排ガス循環システムを備えている。本実施例では、排ガス循環用パイプとして、二本の上部排ガス循環用パイプ20a,20bと、四本の下部排ガス循環用パイプ23a,23b,23c,23dとを備えている。上記排ガス循環システムの詳細は後述する。なお図1では、2本の下部排ガス循環用パイプ23a,23bが図示されているが、本焼却炉10では、4本の下部排ガス循環用パイプ23a,23b,23c,23dが配設されている。
上述のように本実施例の焼却炉10における焼却物の焼却用燃料として、木屑を用いることができる。木屑を炉心部の木屑燃焼部16で燃焼させ、送風機を用いて炉心内に常時大量に空気を送り込むことにより、木屑燃焼部16の温度が800〜900℃まで上がる。そして木屑燃焼部16に堆積させた木屑の上部に混合廃棄物を投入して燃焼させると、これらの燃焼ガスは1000〜1100℃に上昇する。
このとき高温の燃焼ガスを酸素と混合しながら木屑燃焼部16の受皿28周囲に戻すことにより、高温ガスが自燃して1200℃〜1300℃に上昇する。このときに助燃バーナー31,32を用いて助燃することにより、常時1400〜1500℃の温度で燃え殻(灰)を溶融させてスラグ化することができる。助燃バーナー31,32を用いると、最高で1800℃程度まで燃焼部の温度を上げることができ、灰の溶融スラグ化による安定化と、灰及び排ガスの無害化(ダイオキシンや他の有害成分の分解等)を信頼性をもって実現することができる。
図1及び図2に示す焼却炉10において、燃料とする木屑は燃料投入口25から投入される。この燃料投入口25には、図示しない燃料供給装置を取り付けることもできる。例えば、燃料供給装置は、燃料とする木屑を供給するための一時ストックとなるホッパーと、ホッパーから排出された木屑を炉内に供給する供給管により構成することができる。このときにホッパーからの炉内への木屑の供給は、ホッパー下部に備えたダンパーを手動で開閉することによって適宜行うようにしてもよく、また、スクリューフィード式の自動供給装置や所定のシーケンスで自動的にダンパーを開閉する装置等公知の自動供給手段を用いることができる。
燃料投入口25から投入された木屑は、炉心内の木屑燃焼部16に堆積する。ここでは木屑燃焼部16の下部には受皿28が備えられていて、燃料投入口25から投入された木屑はその受皿28に支持されて木屑燃焼部16に堆積する。燃料に使用する木屑は、例えば長さ15〜20cm程度で幅5〜7cm程度に切断したものを好適に使用することができる。そして木屑燃焼部16には、送風機を使用してエア吹き込み用配管27から常時大量に空気を送り込むようにする。これにより、木屑燃焼部16において木屑が燃焼するときの温度を800〜900℃とすることができる。
そして木屑燃焼部16に堆積させた木屑の上に廃棄物を投入する。廃棄物は、廃プラスチックを主として木屑、紙くず、その他を混合した混合廃棄物である。投入された廃棄物は、炉心内の廃棄物燃焼部15に堆積する。廃棄物燃焼部15は、上部排ガス循環用パイプ20a,20bの下端が炉心に接続される場所近傍に位置する。
焼却炉10に対する廃棄物の投入は、焼却炉10の上部の焼却物投入口11から行う。また廃棄物燃焼部15の上方に設けられた点検口26から廃棄物を投入してもよい。
なお本明細書では、木屑の燃焼部を木屑燃焼部16とし、また木屑燃焼部16の上方を廃棄物燃焼部15として分けて説明し、さらに廃棄物燃焼部15の上方の炉内中間の空間を炉体中間部14とし、炉内の最上部の空間を炉体最上部13として便宜的に区別して説明するが、本実施例の焼却炉では特にこれらの間に隔壁や開閉扉が設けられているわけではなく、一体の炉内空間を形成している。
上記のように本実施形態の焼却炉10は、木屑燃焼部16に堆積した木屑とともにその木屑上部(廃棄物燃焼部15)に堆積した廃棄物を燃焼させる。これらを燃焼させるときには点火バーナー33を用いる。そしてこれら木屑と廃棄物とは燃焼しながらガス化し、その燃焼温度は1000〜1100℃に上昇する。
焼却炉10の炉心には、2本の上部排ガス循環用パイプ20a,20bが取り付けられている。これらの上部排ガス循環用パイプ20a,20bは、それぞれ焼却炉10の内部空間における最上部である炉体最上部13と、木屑の上に堆積させる廃棄物を燃焼させる廃棄物燃焼部15とを炉体外部で連通するように配置される。上部排ガス循環用パイプ20a,20bは、廃棄物燃焼部15に対して水平または下方を向くように取り付けられている。なお本実施例では水平に対して15°下方に向かって取り付けられている。
上部排ガス循環用パイプ20a,20bには、その上方において蒸気/エア吹き込み用配管21a,21bが取り付けられ、エアとともに蒸気が導入される。この蒸気/エア吹き込み用配管21a,21bは、上部排ガス循環用パイプ20a,20bの内部を下方に向かって送風(蒸気の噴出)するような角度で取り付けられている。
また上部排ガス循環用パイプ20a,20b下部の屈曲部には、エアを吹き込むためのエア吹き込み用配管22aが取り付けられて、エアが廃棄物燃焼部15に向かって送風されるようになっている。
これにより燃焼時に発生して炉体最上部13に上昇したガスは、上部排ガス循環用パイプ20a,20bに対する蒸気/エアの吹き込み作用によって、上部排ガス循環用パイプ20a,20bの内部に吸引され、蒸気によって水性化して下方に押し戻されて廃棄物燃焼部15へと循環する。ここでは蒸気を導入することによって、排ガスに含まれるタールの分解を促進することができる。またエア吹き込み用配管22aによるエアは廃棄物燃焼部15に供給されて廃棄物の燃焼を促進させる。
また焼却炉10の炉心には、4本の下部排ガス循環用パイプ23a,23b,23c,23dが設けられている。これら下部排ガス循環用パイプ23a〜23dは、それぞれ焼却炉10の内部空間における炉体中間部14と、木屑燃焼部16の下方に配置された受皿28の周囲の空間とを炉体外部で連通するように配置されている。炉体中間部14に位置する下部排ガス循環用パイプ23a〜23dのガス吸引口は、上記の上部排ガス循環用パイプ20a,20bのガス吸引口と、燃焼部との間の位置に設けられる。そしてこれら下部排ガス循環用パイプ23a〜23dは、木屑燃焼部16において水平または下方を向くように取り付けられている。本実施例では、下部排ガス循環用パイプ23a〜23dは、水平に対して5°下方に向かって木屑燃焼部16に対して取り付けられている。
また各下部排ガス循環用パイプ23a〜23dには、エア吹き込み用配管24a,24bがそれの下方部分に接続されている。そしてこれらエア吹き込み用配管24a,24bにはブロワ等の送風手段が接続されていて、下部排ガス循環用パイプ23a〜23dの内部を下方に向かって送風がなされるように構成されている。
このような構成によって、下部排ガス循環用パイプ23a〜23dにより炉体中間部14から排ガスを吸気して、木屑燃焼部16に向かって排ガスを送り込むことができる。このときに、下部排ガス循環用パイプ23a〜23dの内部では、炉体中間部14から吸引したガスは、エア吹き込み用配管24a,24bから吹き込まれたエアに含まれる酸素が混合されると同時に自燃し、1200℃〜1300℃に上昇する。そしてその高温のガスは、木屑燃焼部16に供給される。
木屑燃焼部16及び廃棄物燃焼部15で燃焼した灰(燃え殻)は、木屑燃焼部16の下部に設けられた受皿28上に堆積する。すなわち焼却の開始時には受皿28上に木屑が堆積するが、これらが燃焼して灰分となり、燃焼中には受皿28上には燃焼物の灰分が堆積するようになる。
そして受皿28部の周囲には、上述のように下部排ガス循環用パイプ23a〜23dから1200℃〜1300℃の高温のガスが吹き込まれる。そしてこの状態で、助燃バーナー31,32を点火することにより、受皿28部を1400℃〜1500℃に上げることができ、灰を溶融させてスラグ化することができる。助燃バーナー31,32は、廃油もしくは重油を燃料として燃焼するバーナーを適用する。そして受皿上で溶融したスラグは、受皿28の縁を越えて外側へ流れ出し、燃焼部下部17の底部に向かって流動・落下していく。
本実施例では、2機の助燃バーナー31,32が設置されているが、常に両方の助燃バーナー31,32を使用する必要はなく、例えば上側の助燃バーナー31を使用して受皿28部の灰を溶融させ、燃焼部下部17に流れ出たスラグの状態や、受皿28から炉内に飛散した灰分等の状態に応じて適宜下側の助燃バーナー32を使用するようにしてもよい。また助燃バーナーの設置数と設置位置は、上記構成に限定されず適宜最適な構成を設定することができる。
上記のように、自燃した高温ガスを木屑燃焼部16に供給し、助燃バーナー31,32で助燃することにより、受皿28の周囲の木屑燃焼部では最高1800℃程度まで温度を上げることができ、これら助燃バーナー31,32を適宜使用することで、無害化した溶融スラグを安定して生成させることができるようになる。燃焼部下部17におけるスラグの様子は、覗き窓19を使用して観察することができる。
スラグ排出路29から炉外に排出された溶融スラグは、例えば図示しないスラグ冷却装置に送られて、冷却水槽で冷却されることにより粒状の水砕スラグとなる。このような水砕スラグは、骨材等の各種用途に再利用することができる。
また、燃焼部下部17のガスは、排ガスとして煙道18に導入される。煙道18における排ガスの排出方向の先端部には、例えば図示しないバグフィルタが備えられ、排ガスに含まれる煤塵を捕捉して環境中に排出されないようにする。また、排ガスを冷却する冷却塔を備えるようにしてもよい。バグフィルタで捕捉された飛灰は、安定化処理を行ったあとに例えば埋め立て等に供せられる。
また煙道18から排出される排ガスを利用して廃棄物発電(ごみ発電)のシステムを構築することができる。廃棄物発電は、廃棄物を焼却する際に発生する余剰熱量を電力として回収して発電するもので、燃料が廃棄物であるため石油使用量を削減でき、温暖化の原因物質の一つである二酸化炭素の排出量を抑制できる。ここでは余剰熱量で蒸気タービンを回し、発電するシステムを適用することができる。例えば、本例では、煙道18から約1300〜1400℃の排ガスが排出される。この排ガスを利用して、排ガスが800〜900℃程度になったところでボイラーに導入し、ボイラーにより得られた蒸気を蒸気タービンに導入することで上記の廃棄物発電が実現できる。
図3は、図1のA―A矢視における上面要部概略図で、図中、41はセンサ取り付け口、42は中和剤投入口である。センサ取り付け口41には、温度検出装置のセンサ、もしくは圧力検出装置のセンサが取り付けられ、該センサによって炉内の温度管理のための炉内温度情報、あるいは圧力管理のための圧力情報を得る。また、中和剤投入口42からは、石灰を投入し、塩化ビニール等の焼却物を焼却することによって生じる塩素を中和することができる。すなわち、酸化カルシウム(もしくは水酸化カルシウム)と塩素とを反応させて塩化カルシウムとすることにより、排ガスの無害化をより推進させることができる。
また2カ所の安全弁取り付け座12には、安全弁が取り付けられる。安全弁は、炉内の圧力が過度に上昇した場合に、弁を開放して圧力を低下させる安全装置として機能する。
図4は、図1のB−B矢視における要部の水平断面概略図である。上部排ガス循環用パイプ20a,20bは、その管軸方向が炉の中心から外れるように配置されている。また下部排ガス循環用パイプ23a〜23dは、一対の下部排ガス循環用パイプ23a,23bと、もう一対の下部排ガス循環用パイプ23c,23dにより構成される。前者の下部排ガス循環用パイプ23a,23bは、その管軸方向が炉の中心から若干外れた状態で向き合って配置され、後者の下部排ガス循環用パイプ23c,23dは、その管軸方向が炉の中心に向かうように対向して放射上に配置されている。
図5は、図1のC−C矢視における要部の水平断面概略図である。投入された木屑が堆積する木屑燃焼部16には、エア吹き込み用配管27が4方向に設けられている。また各エア吹き込み用配管27の管軸方向は、炉の中心から外れるように配置されている。これにより木屑燃焼部16の全体に対してエアを供給し、木屑を効率よく燃焼させることができる。
図6は、図1のD−D矢視における要部の水平断面図である。受皿28上の灰は溶融スラグ化して燃焼部下部プレート30の周囲の空間を流動・落下する。燃焼部下部プレート30は、受皿28が設置された木屑燃焼部16の空間を囲む壁部の一部として配置され、受皿28の周囲の温度を維持させるように機能している。
以上、本発明の焼却炉における具体的な実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されることなく、請求項の範囲を逸脱しない範囲で種々の応用、変更が可能であることはいうまでもない。
本発明に関わる焼却炉の一実施例を説明するための要部断面図である。 図1の焼却炉の一部を左側面から見た要部概略図である。 図1のA―A矢視における上面要部概略図である。 図1のB−B矢視における要部の水平断面概略図である。 図1のC−C矢視における要部の水平断面概略図である。 図1のD−D矢視における要部の水平断面図である。
符号の説明
10…焼却炉、11…焼却物投入口、12…安全弁取り付け座、13…炉体最上部、14…炉体中間部、15…廃棄物燃焼部、16…木屑燃焼部、17…燃焼部下部、18…煙道、19…覗き窓、20a,20b…上部排ガス循環用パイプ、21a,21b…蒸気/エア吹き込み用配管、22a…エア吹き込み用配管、23a,23b,23c,23d…下部排ガス循環用パイプ、24a,24b…エア吹き込み用配管、25…燃料投入口、26…点検口、27…エア吹き込み用配管、28…受皿、29…スラグ排出路、30…燃焼部下部プレート、31,32…助燃バーナー、33…点火バーナー、41…センサ取り付け口、42…中和剤投入口。

Claims (6)

  1. 燃料とともに廃棄物を炉体内で燃焼し、燃焼した灰を溶融してスラグを生成する焼却炉において、燃料とする木屑と該木屑の上に投入した廃棄物とを前記炉体内で燃焼させる燃焼部と、該燃焼部における燃焼により発生するガスを前記燃焼部の上方の前記炉体内の空間から吸引し、前記燃焼部に循環させる複数のガス循環用パイプと、前記複数のガス循環用パイプにエアを吹き込むエア吹き込み手段と、前記燃焼部における燃焼を補助するための助燃バーナーとを備え、前記燃焼部における燃焼灰を溶融してスラグを生成することを特徴とする焼却炉。
  2. 請求項1に記載の焼却炉において、前記ガス循環用パイプは、前記炉体内の最上部近傍からガスを吸引し、前記燃焼部の廃棄物堆積部に供給する上部排ガス循環用パイプと、前記燃焼部と前記上部排ガス循環用パイプのガス吸引口との間の炉体の中間部からガスを吸引し、前記燃焼部の木屑堆積部近傍に供給する下部排ガス循環用パイプとを有し、前記エア吹き込み手段により前記下部排ガス循環用パイプにエアを吹き込むことにより、ガスとエアが混合されたときに自燃した状態となることを特徴とする焼却炉。
  3. 請求項1または2に記載の焼却炉において、前記燃焼部は、前記木屑を保持する受皿を有し、該受皿上で木屑及び廃棄物が燃焼して灰となり、前記下部排ガス循環用パイプによって循環したガスと前記助燃バーナーによる熱が前記受皿上の灰を溶融し、溶融スラグとなって該受皿から流出することを特徴とする焼却炉。
  4. 燃料とともに廃棄物を炉体内で燃焼し、燃焼した灰を溶融してスラグを生成する廃棄物の焼却方法において、燃料として木屑を使用し、焼却炉の炉体内に木屑と廃棄物とを投入し、木屑の上に廃棄物を堆積させる堆積ステップと、該木屑と廃棄物が燃焼することにより発生したガスを前記木屑及び廃棄物上方の炉体内空間から吸引し、前記木屑及び廃棄物の燃焼部に循環させるガス循環ステップと、前記木屑及び廃棄物の燃焼を補助するための助燃バーナーを使用して前記木屑及び廃棄物の燃焼灰を溶融してスラグを生成する溶融ステップとを有することを特徴とする廃棄物の焼却方法。
  5. 請求項4に記載の廃棄物の焼却方法において、前記ガス循環ステップは、前記炉体内の最上部近傍からガスを吸引して前記廃棄物が堆積する部分に供給するとともに、前記木屑と廃棄物の燃焼部と、前記炉体内の最上部近傍におけるガス吸引口との間の炉体の中間部からガスを吸引して前記木屑が堆積する木屑堆積部近傍に供給し、前記炉体の中間部から吸引したガスにエアを混合することにより、該エアを混合したガスを自燃させることを特徴とする廃棄物の焼却方法。
  6. 請求項4または5に記載の廃棄物の焼却方法において、前記溶融ステップは、前記自燃したガスと前記助燃バーナーによる熱により、前記木屑を保持する受皿上で木屑及び廃棄物が燃焼した灰を溶融させ、前記受皿から流出させることを特徴とする廃棄物の焼却方法。
JP2005263350A 2005-09-12 2005-09-12 焼却炉及び廃棄物の焼却方法 Pending JP2007078197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263350A JP2007078197A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 焼却炉及び廃棄物の焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263350A JP2007078197A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 焼却炉及び廃棄物の焼却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007078197A true JP2007078197A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263350A Pending JP2007078197A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 焼却炉及び廃棄物の焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007078197A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105757677A (zh) * 2016-03-21 2016-07-13 安徽未名生物环保有限公司 一种具有多重气体循环的智能垃圾处理系统
CN105782983A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 安徽未名生物环保有限公司 一种废气多次循环利用型垃圾处理方法
CN105823050A (zh) * 2016-03-21 2016-08-03 安徽未名生物环保有限公司 一种节能型垃圾处理系统
JP2019203617A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 彌壽弘 増尾 小型焼却溶融炉

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105757677A (zh) * 2016-03-21 2016-07-13 安徽未名生物环保有限公司 一种具有多重气体循环的智能垃圾处理系统
CN105782983A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 安徽未名生物环保有限公司 一种废气多次循环利用型垃圾处理方法
CN105823050A (zh) * 2016-03-21 2016-08-03 安徽未名生物环保有限公司 一种节能型垃圾处理系统
CN105782983B (zh) * 2016-03-21 2018-05-08 安徽未名生物环保有限公司 一种废气多次循环利用型垃圾处理方法
CN105823050B (zh) * 2016-03-21 2018-05-08 安徽未名生物环保有限公司 一种节能型垃圾处理系统
CN105757677B (zh) * 2016-03-21 2018-05-08 安徽未名生物环保有限公司 一种具有多重气体循环的智能垃圾处理系统
JP2019203617A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 彌壽弘 増尾 小型焼却溶融炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755158B2 (ja) ダイオキシン生成を抑制する固体バイオマス焚廃プラスチック小型焼却炉
JP2002081624A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉と同溶融炉の操業方法
JP2007271203A (ja) 流動床ガス化炉及びその流動層監視・制御方法
JP2004084981A (ja) 廃棄物焼却炉
TW201702529A (zh) 無煙焚化爐及使用其之系統
JP2007271204A (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP2007078197A (ja) 焼却炉及び廃棄物の焼却方法
JP5800237B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2009058216A (ja) ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム
JP2007322099A (ja) 乾留ガス化燃焼炉
JP2007127355A (ja) ごみ焼却溶融方法及びこれに用いるごみ焼却溶融装置
JP3956862B2 (ja) 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉
JP2006023030A (ja) 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法
JP5871207B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6016196B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JP3989333B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JP2017176970A (ja) 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法
JP5162285B2 (ja) ガス化溶融方法およびガス化溶融装置
JP2007271207A (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2007309592A (ja) 焼却炉及び廃棄物の焼却方法
JP5818094B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JP2961078B2 (ja) 炉頂型ガス冷却塔方式のごみ焼却炉における排ガス再燃焼装置
JP3995237B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JP2007271206A (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804