JP4895432B2 - 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置 - Google Patents

生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4895432B2
JP4895432B2 JP2001105206A JP2001105206A JP4895432B2 JP 4895432 B2 JP4895432 B2 JP 4895432B2 JP 2001105206 A JP2001105206 A JP 2001105206A JP 2001105206 A JP2001105206 A JP 2001105206A JP 4895432 B2 JP4895432 B2 JP 4895432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
aggregate
measuring
moisture sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001105206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301713A (ja
Inventor
正美 矢田
正 田木
環 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2001105206A priority Critical patent/JP4895432B2/ja
Publication of JP2002301713A publication Critical patent/JP2002301713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895432B2 publication Critical patent/JP4895432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、骨材(砂、砂利)、セメント、水、混和剤などを混練して生コンクリートを製造する生コンプラントにおける骨材の水分測定及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生コンプラントでは、骨材(砂、砂利)、セメント、水、混和剤などの生コンクリート材料を所定の配合に計量し、それらをミキサーで混練して生コンクリートを製造している。(JIS−A5308を参照)
生コンクリートの製造においては各種材料の配合設計が重要であり、特に水の投入量はコンクリート強度などの物性に大きな影響を与えるため、骨材の表面に含まれる水分(以下、表面水率という)を測定して、水の投入時には測定した表面水率から算出した水量を差し引く補正を行い、水量の調整を行っている。
【0003】
そのため、生コンプラントでは骨材の貯蔵槽内部に水分測定部を備える水分センサーを設置し、貯蔵槽内における骨材の表面水率を静止状態、つまり計量ゲートが閉じていて貯蔵槽内の骨材が流出していない状態において決められたタイミング、例えば骨材の計量開始前や計量終了後に測定を行う静的測定や、より測定精度を上げるために水分センサーを複数基設け、その平均値を算出して補正水量を決定する方法がある。また、骨材の流出する部分に水分センサーを設け流出する骨材の表面水率を連続的に測定する動的測定として本出願人は特願2000−358293号にて水分センサーを回動させて滞留・付着した骨材を入れ替えた後、水分センサーの測定角度を一定角度に設定して測定する方法を提案している。
【0004】
ここで水分センサーの表面水率測定の原理について説明すると、水分センサーは水分測定部から水分測定部上の骨材の水分量を感知しそれを電気信号(電圧値)として取り込み、あらかじめ計測制御機器に格納している電圧値に対する表面水率の検量線データから表面水率を決定する。このとき水分センサーの特性から骨材の水分量は、測定する骨材の密度が一定でないと正確な数値を検出できず安定しない不正確な数値になるのである。
骨材の水分量は骨材中で完全に均一に分布していないため、微少量の範囲内で不安定な値が生じる。この測定値をグラフ上に表した場合、振幅巾の大きさが一定の振幅として表される。(図8(a)参照)
ところが、水分測定部上の骨材の密度の不安定による測定値の測定誤差はグラフ上では振幅巾の大きさが不揃いで一定でない振幅として表される。(図8(b)参照)
【0005】
図3に水分センサーの水分測定部の断面図を示し、水分センサーの測定角度と表面水率の測定値について説明する。図3(a)のように水分センサーの測定角度が大きいと、骨材の分布は骨材と空気がまばらに混在する分布状態になって水分測定部上を通過する骨材の密度が粗・密の一定しない密度状態となり測定される表面水率の振幅巾の大きさにバラツキが生じる。また、図3(b)のように水分センサーの測定角度が小さいと、水分測定部上に骨材が押し流されることなく残りつづけ滞留・付着して常に同じ骨材を測定することから、測定値は一定となり正確な水分測定にならない。
【0006】
水分測定部上を流出する骨材の流出具合の変化は、前記のような水分センサーの測定角度の違いのほかに骨材の質(粒度・粘度)も大きく影響を与える。
骨材の質(粒度・粘度)は日々の骨材の管理・天候・湿度・貯蔵時の結露状態・骨材輸送時の状況などによって刻々と変わってくる。骨材の質(粒度・粘度)が変化すると、水分測定部上を流出する骨材の流出具合が変わり水分測定部上の骨材の密度分布も大幅に変わってくる。このため、水分測定時での水分測定部の測定角度を特定するのは非常に困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は骨材の水分測定をするに際し、骨材の状態が変化しても連続的な水分測定ができるように水分測定部の測定角度を調整することにより骨材の表面水率の測定を正確に行うことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は生コンプラント内に骨材を貯蔵する貯蔵部と、計量した骨材を混練する混練部との間に設置される水分測定部を用いて骨材の表面水率を測定する水分測定方法において、前記水分測定部を備え回動自在に設けられて骨材の表面水率を連続的に測定する水分センサーと、該水分センサーを回動させる動力源を備える駆動部と、前記水分センサーを回動させる制御を行う制御部と、該制御部の制御指標となる表面水率の振幅巾の設定値を蓄えておく記憶部とからなり、前記水分センサーで測定した表面水率の測定値と前記設定値を比較して測定値の振幅巾を一定にするべく水分センサーを回動させて測定角度を調整することを特徴とする生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、水分センサーに設ける水分測定部の測定角度を水分センサーの回動によって、骨材の流出方向に対して調整し、測定値とあらかじめ記憶部へ蓄積した設定値とを比較して測定値の振幅巾が一定になるように水分センサーの回動を制御することである。
【0010】
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施例の側断面図を示し、図2は図1中のA−A矢視図を示す。また、図7は本発明の構成ブロック図を示す。
図1において、生コンプラントの骨材貯蔵槽6は下方に計量ゲート7を備えており、該計量ゲート7直下に設置された図示しない骨材計量器は計量ゲート7の開閉によって投入される所定量の骨材を計量する。前記骨材貯蔵槽6内部の側壁には骨材の表面水率を測定するために水分測定部8を備える水分センサー1が骨材の流出する部分にその水分測定部8を位置するように配設する。水分センサーは図6で示すように直径7.5cm、長さ38cmの円筒形の一部を切り欠いた形状をしており、縦7cm、横15cm、面積105cm2の平方な水分測定部8を備え、水分測定部8上にある骨材の表面水率を測定する。
【0011】
図2に示すように、水分センサー1は回動自在になされるように軸受を設けたセンサー取り付け部材2を介して、骨材貯蔵槽6下部の計量ゲート7に近い位置へ取り付けられている。前記水分センサー1を回動させるための駆動源としてシリンダー4を有する駆動部3が備えられており、シリンダー4の往復運動を水分計センサー1の回動運動に変換するためにカム5を水分センサー1とシリンダー4の間へ取り付ける。
前記水分センサー1の回動を制御する制御部10を設ける。この時に測定値と比較するためにあらかじめ設定する設定値を入力し蓄えておく記憶部9を設ける。
【0012】
実施例について図4のフロー図、図5の測定値のグラフを用いて説明する。図5にはそれぞれの位置での水分計センサーの測定角度を図示する。
「水分センサー回動開始」水分センサー1は水分測定部8が水平面より90°の位置で固定されている。骨材計量開始と同時に水分センサー1の回動が始まる。駆動部3であるシリンダー4が伸びて水分センサー1に取り付けられているカム5によって水分センサー1の測定角度が小さくなる方向に回動される。この時、水分測定部8の測定角度が水平より45°になるまでは水分測定部8上の骨材の密度が粗・密の一定しない状態にあるため測定される表面水率は正確な値にならない。そこで、水分センサー1の回動は90°から45°までを高速で回動させ、この間は水分測定は行わない。
【0013】
「水分測定開始、測定値と設定値を比較」水分センサー1の測定角度が45°以下になると回動速度を遅くして水分測定を開始する。水分センサー1の測定角度が小さくなると水分測定部8上の骨材の密度が一定となり、測定値の振幅巾の大きさが一定に近づく。これは水分センサーの回動によって骨材の流出方向に対して水分測定部8で抵抗をつくり、骨材の流れる速度を抑え、さらに骨材の自重による一定圧力によって水分測定部上の骨材を押圧させることにより水分測定部上の骨材の密度分布が不安定な状態から密度が安定した状態に近づくためである。この測定値の振幅巾の大きさを制御部10にてあらかじめ記憶部9に蓄積された振幅巾の設定値と比較する。このとき測定値の振幅巾が設定値と等しくならなければ水分センサー1の回動を続け、さらに測定値の振幅巾を一定に近づける。
【0014】
「水分センサー回動停止」水分センサー1の回動により測定値の振幅巾の大きさが設定値と等しくなると、(図5中の水分センサー1の測定角度15°の位置)水分センサー1の回動を停止するように制御部10で回動の制御を行う。水分センサー1の回動停止後の安定した測定値を用いて生コンクリート混練時における水投入の水量調整を行う。
【0015】
他の実施例として、前記実施例では測定値の振幅巾が一度でも設定値に達すればそれ以降は水分センサー1の回動の制御は行わないが、それ以降でも骨材の状態が変化すれば骨材の密度も変わり測定値の振幅巾のバラツキが発生してしまう。そこで、一度設定値に達して水分センサー1の回動の停止を行った以降も回動を停止したままにせず常に水分センサー1の回動を行う。微少量の回動運動が必要となるため、駆動部3の駆動源にはモーターを用いたほうが最適である。もちろん、他の実施例にも駆動源にモーターを用いてもよい。これにより測定値の振幅巾の大きさは常に設定値に止まり、より正確な水分測定を行うことができる。
【0016】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、骨材の質にとらわれない最適な測定角度での水分測定ができ、連続的に測定する動的測定による安定した正確な骨材の表面水率の測定が可能となる。また、正確に測定された表面水率に合った水量調整が行えるので高品質な生コンクリートの製造が容易になる。
さらに、本発明は設定値に振幅巾を設定するため、水分測定部上に骨材が滞留・付着しない状態で正確な水分測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の側断面図を示す。
【図2】図1のA−A矢視図を示す。
【図3】水分測定状態図を示す。
【図4】本発明のフロー図を示す。
【図5】本発明の表面水率の測定値のグラフと水分センサー測定角度を示す。
【図6】水分センサーの斜視図を示す。
【図7】本発明の構成ブロック図を示す。
【図8】表面水率の測定値のグラフを示す。
【符号の説明】
1 水分センサー
3 駆動部
6 骨材貯蔵槽
7 計量ゲート
8 水分測定部
9 記憶部
10 制御部

Claims (4)

  1. 生コンプラント内に骨材を貯蔵する貯蔵部と、計量した骨材を混練する混練部との間に設置される水分測定部を用いて骨材の表面水率を測定する水分測定方法において、前記水分測定部を備え回動自在に設けられて骨材の表面水率を連続的に測定する水分センサーと、該水分センサーを回動させる動力源を備える駆動部と、前記水分センサーを回動させる制御を行う制御部と、該制御部の制御指標となる表面水率の振幅巾の設定値を蓄えておく記憶部とからなり、前記水分センサーで測定した表面水率の測定値と前記設定値を比較して測定値の振幅巾を一定にするべく水分センサーを回動させて測定角度を調整することを特徴とする生コンプラントにおける骨材の水分測定方法。
  2. 前記水分センサーの測定角度の調整において、測定値の振幅巾が設定値になった時点で水分センサーの回動を停止するように制御することを特徴とする請求項1記載の生コンプラントにおける骨材の水分測定方法。
  3. 前記水分センサーの測定角度の調整において、水分測定の間は常に水分センサーを回動させることを特徴とする請求項1記載の生コンプラントにおける骨材の水分測定方法。
  4. 生コンプラント内に骨材を貯蔵する貯蔵部と、計量した骨材を混練する混練部との間に設置される水分測定部を用いて骨材の表面水率を測定する水分測定装置において、前記水分測定部を備え回動自在に設けられて骨材の表面水率を連続的に測定する水分センサーと、該水分センサーを回動させる駆動源を備える駆動部と、骨材の表面水率の振幅巾の設定値を蓄えておく記憶部と、前記水分センサーで測定した表面水率の測定値と記憶部に蓄えられた設定値を比較して測定値の振幅巾が一定となるように水分測定部の測定角度を調整する制御部とを備えることを特徴とする生コンプラントにおける骨材の水分測定装置。
JP2001105206A 2001-04-03 2001-04-03 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4895432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105206A JP4895432B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105206A JP4895432B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301713A JP2002301713A (ja) 2002-10-15
JP4895432B2 true JP4895432B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18957931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105206A Expired - Fee Related JP4895432B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895432B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH663027A5 (de) * 1985-01-08 1987-11-13 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von metallisierbaren azofarbstoffen.
JPS6244358Y2 (ja) * 1986-02-14 1987-11-21
JP2578550Y2 (ja) * 1992-01-08 1998-08-13 株式会社守谷商会 マイクロ波式水分測定装置
JPH0890549A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Oaks:Kk 生コンクリートの混練システム
JP2883289B2 (ja) * 1995-01-18 1999-04-19 建設省土木研究所長 バッチャープラントにおける骨材の水分量測定方法および装置
JPH11320543A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Nikko Co Ltd 生コンクリート製造プラント
JP4769354B2 (ja) * 2000-11-24 2011-09-07 株式会社北川鉄工所 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002301713A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8818561B2 (en) Slump flow monitoring
JP5730847B2 (ja) コンクリートの監視及び制御のためのミキサー波形分析
US20160221220A1 (en) Volumetric mixer with monitoring system and control system
CA2896786A1 (en) Concrete mixture measurement sensor, system and method
KR20200038484A (ko) 그레이 워터 측정
JP4895432B2 (ja) 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置
JP4769354B2 (ja) 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置
JP4755790B2 (ja) 生コンクリートの品質管理方法
JP4141681B2 (ja) 生コンプラントにおける骨材の水分測定方法及びその装置
EP1207384A2 (en) Method and device for determination of the water content in a granular material
CN210952925U (zh) 一种实时监测混凝土构件内部温湿度变化的装置
JP3684896B2 (ja) 細骨材と練り混ぜ水との配合方法及びコンクリートの連続混練方法
JP2512311Y2 (ja) 骨材の表面水率計測装置
JPS6244358Y2 (ja)
CN214040769U (zh) 一种混凝土生产中的粉料取样设备
JPH0961332A (ja) 高流動コンクリートの流動性評価方法
CN209311273U (zh) 液体在线粘度检测装置和液体上料装置
CN212060262U (zh) 一种评价沥青混合料沥青用量的试验装置
JP2011037253A (ja) 複数の動的計測値による生コン管理方法
JPS6242358Y2 (ja)
JPH0716829A (ja) 生コンクリートの品質制御装置
JP3098211B2 (ja) 不定形耐火材料の吹き付け装置
JPH0447257A (ja) 細骨材の水分測定方法
CN111766180A (zh) 一种高性能混凝土含水量实时测定装置及测定方法
JPH0839537A (ja) 高流動コンクリート製造時の品質制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees