JP4895130B2 - 電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法 - Google Patents

電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4895130B2
JP4895130B2 JP2007255702A JP2007255702A JP4895130B2 JP 4895130 B2 JP4895130 B2 JP 4895130B2 JP 2007255702 A JP2007255702 A JP 2007255702A JP 2007255702 A JP2007255702 A JP 2007255702A JP 4895130 B2 JP4895130 B2 JP 4895130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
resin
rough surface
core
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007255702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009082820A (ja
Inventor
裕輝 小林
崇 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007255702A priority Critical patent/JP4895130B2/ja
Publication of JP2009082820A publication Critical patent/JP2009082820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895130B2 publication Critical patent/JP4895130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法に関し、特に製造過程において樹脂が塗布される電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法に関する。
従来のコイル部品の製造方法では、ステージ上に所定の厚みのペースト状の樹脂を塗布し、コアをステージ上の樹脂に当接させることにより、所定の厚みの樹脂をコアに塗布(転写)している。そして、ステージ上に塗布する樹脂の厚みを変えることで、コアに塗布する樹脂の厚みを制御している(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−62362号公報
しかし、上記のコイル部品の製造方法では、コアに転写される樹脂の厚みにはバラツキがあり、ステージ上に塗布する樹脂の厚みを変えることで、コアに塗布する樹脂の厚みを制御することは困難であった。
そこで、本発明は、塗布対象物に塗布される樹脂の厚さを容易に制御可能な電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第一ステージを準備する準備工程と、第一ステージの粗面部に樹脂を供給する供給工程と、塗布対象物の第一面を第一ステージの粗面部に直接接触させ、樹脂を第一面に付着させる付着工程と、塗布対象物を第一ステージの粗面部から離間させる離間工程と、第一面に付着した樹脂を硬化させる硬化工程とを備え、第一面に付着した樹脂の外面は、凹凸状の粗面をなしている電子部品への樹脂塗布方法を提供している。かかる方法によれば、粗面部の面粗度を変えることにより、塗布対象物に塗布される樹脂の厚さを容易に制御することができ、所望の膜厚の樹脂を第一面に形成することができる。
ここで、上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第二ステージを準備する準備工程と、第二ステージの粗面部に樹脂を供給する供給工程と、塗布対象物の第二面を第二ステージの粗面部に直接接触させ、樹脂を第二面に付着させる付着工程と、塗布対象物を第二ステージの粗面部から離間させる離間工程と、第二面に付着した樹脂を硬化させる硬化工程とを更に有し、第二ステージの粗面部の粗さは、第一ステージの粗面部の粗さとは異なることが好ましい。かかる方法によれば、第一面と第二面とで、塗布される樹脂の膜厚を変えることができる。
また、本発明は、柱状の巻芯部と巻芯部の両端に設けられた一対の鍔部とを有するドラムコアと、巻線部に巻回される巻線と、ドラムコアの外周部分を覆う外周コアと、ドラムコア又は外周コアの少なくともいずれかに設けられて前記巻線の端部が継線される電極と、を備え、各鍔部は、巻芯部の軸方向においてドラムコアの一端と他端とに位置する端面と、端面と直交する外周面とをそれぞれ有するコイル部品の製造方法であって、上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第一ステージを準備する準備工程と、第一ステージの粗面部に樹脂を供給する供給工程と、一方の鍔部の端面を第一ステージの粗面部に直接接触させ、樹脂を一方の鍔部の端面に付着させる付着工程と、ドラムコアを第一ステージの粗面部から離間させる離間工程と、一方の鍔部の端面に付着した樹脂を硬化させる硬化工程と、他方の鍔部の端面を第一ステージの粗面部に直接接触させ、樹脂を他方の鍔部の端面に付着させる付着工程と、ドラムコアを第一ステージの粗面部から離間させる離間工程と、他方の鍔部の端面に付着した樹脂を硬化させる硬化工程とを備え、一方の鍔部の端面及び他方の鍔部の端面に付着した樹脂の外面は、凹凸状の粗面をなしているコイル部品の製造方法を提供している。
かかる方法によれば、粗面部の面粗度を変えることにより、端面に塗布される樹脂の厚さを容易に制御することができ、所望の膜厚の樹脂を端面に形成することができる。従って、端面の樹脂の膜厚を制御することにより、コイル部品の高さ寸法を容易に制御することができる。
ここで、上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第二ステージを準備する準備工程と、第二ステージの粗面部に樹脂を供給する供給工程と、外周面を第二ステージの粗面部に直接接触させ、樹脂を外周面に付着させる付着工程と、ドラムコアを第二ステージの粗面部から離間させる離間工程と、外周面に付着した樹脂を硬化させる硬化工程とを更に有し、第二ステージの粗面部の粗さは、第一ステージの粗面部の粗さとは異なることが好ましい。
かかる方法によれば、端面と外周面とで、塗布される樹脂の膜厚を変えることができる。さらに、粗面部の面粗度を変えることにより、外周面に塗布される膜厚を制御することができ、ドラムコアと外周コアとのギャップ制御を容易に行うことができる。
本発明の電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法によれば、塗布対象物に塗布される樹脂の厚さを容易に制御可能である。
本実施の形態による電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法について図1から図4(f)に基づき説明する。まず、当該製造方法により製造されるコイル部品について説明する。図1に示したコイル部品1は、その外形が約3mm四方であり、プリント基板等にリフローハンダ付で面実装された上で、携帯電話やハードディスク装置等の電子機器の電源回路に適用され、例えば250KHz〜2MHzのスイッチング周波数で好適に使用される。
コイル部品1は、図1に示すように、ドラムコア2と、外周コア3と、第一電極4と、第二電極5(図2(a))とから主に構成されている。
ドラムコア2は、Mn−Zn系フェライトを基材として、図2(b)に示されるように、略円柱状の巻芯部23と、巻芯部23の軸方向両端に同軸に設けられた第一鍔部21及び第二鍔部22とから構成されている。Mn−Zn系フェライトの比抵抗値は、約3Ω・mであり、Ni−Zn系フェライトの比抵抗値(約10Ω・m)よりも低い抵抗値を示す。第一鍔部21及び第二鍔部22は、それぞれ略同形状の円板状をなし、その円板の外周位置にそれぞれ第一周面21A及び第二周面22Aが規定されている。また、第一鍔部21には、第一周面21Aと直交する方向に延びる第一外面21B及び第一内面21Cが規定され、第二鍔部22には、同様に第二外面22B及び第二内面22Cが規定されている。第一外面21B及び第二外面22Bは、ドラムコア2の一端と他端とに位置する端面をなす。
第一外面21B及び第二外面22Bは、それぞれ非磁性・絶縁性のエポキシ系樹脂からなる被覆層8A及び被覆層8Bで被覆されている。第一周面21A及び第二周面22Aも同様のエポキシ系樹脂からなる被覆層8C及び被覆層8Dで被覆されている。被覆層8A及び被覆層8Bは、約15μmの厚さを有し、被覆層8C及び被覆層8Dは、約20μmの厚さを有している。図3は、第一鍔部21及び被覆層8Aの部分的な拡大断面図を示している。図3に示すように、被覆層8Aの反第一外面21B側の表面は、粗面状(凹凸状)をなし、複数の頂点を有している。また、被覆層8Aの表面の面粗度Raは約3μmに構成されている。
また、図1に示すように被覆層8Aの表面に、情報表示部であるインダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bが形成されている。インダクタンス表記部12Aはコイル部品1のインダクタンス値を示し、巻きはじめ表記部12Bは後述の巻線11の巻きはじめの位置を示している。インダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bは、それぞれ熱硬化型インクにより構成され、被覆層8Aの粗面に固着されている。図3に示すように、インダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bの反粗面側表面は、被覆層8Aの複数の頂点のうち特定の複数の頂点8A1にならう形状をなしている。また、インダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bを構成するインクの大部分は、被覆層8Aの粗面の凹部内に位置している。
巻線11は、巻芯部23に巻回されている。巻線11は、銅線に絶縁用のウレタン被覆を施して構成されており、その両端は第一電極4、第二電極5(図2(a))に継線される継線箇所となる。
図1に示すように、外周コア3は、第一分割コア6と第二分割コア7とから構成されている。第一分割コア6と第二分割コア7とは、同形状であるため、以下特に明記しない限り第一分割コア6のみについて説明する。
第一分割コア6は、Ni−Zn系フェライトを基材としており、巻芯部23の軸方向の両端に位置する一対の外周コア端面6A、6Bを有している。外周コア端面6Aは、被覆層8Aの反ドラムコア2側表面と面一に構成されている。また、第1分割コア6は、第一周面21A及び第二周面22Aと対向する円弧状の内曲面6Cを有している。
また、図1に示すように、内曲面6Cの円弧方向の両端近傍位置には、それぞれ第一突起部61と第二突起部62とが設けられている。第一突起部61と第二突起部62とは、それぞれドラムコア2の軸方向と一致する方向に延び、それぞれドラムコア2の半径方向内方に突出して第一周面21A及び第二周面22Aの被覆層8C及び被覆層8Dに当接している。第一突起部61及び第二突起部62とにより、第一分割コア6の内曲面6Cと被覆層8C及び被覆層8Dとの間には隙間が形成される。また、図2(a)に示すように、第一分割コア6は、内曲面6Cと被覆層8C及び被覆層8Dとの隙間に注入された非磁性の樹脂からなる接着剤9A、9B(図1)により、ドラムコア2に接着されている。第二分割コア7も同様に、内曲面7Cと被覆層8C及び被覆層8Dとの隙間に注入された非磁性の樹脂からなる接着剤9C、9D(図1)により、ドラムコア2に接着されている。
図1から図2(b)に示すように、第一分割コア6がドラムコア2の外周に配置された状態で、第一電極4は、第一分割コア6の外周位置となる外側面6Dに接着剤9Eにより固定されている。第一電極4は、第一分割コア6の外周コア端面6B及び第二鍔部22の第二外面22B、すなわち基盤実装面まで延設されており、コイル部品1が図示せぬ基板上に面実装された場合に、基板上の電極と電気的に接続される。図2(a)に示すように、継線部10Aは、第一電極4の端部に第一分割コア6と第二分割コア7との間に配置されるように設けられており、この継線部10Aに巻線11の一端が配置されて継線される。第二分割コア7にも同様の第二電極5が外側面7Bに接着剤9Fにより固定されて、第二分割コア7の外周コア端面7B及び鍔部22の第二外面22B、すなわち基盤実装面まで延設されている。また、第二電極5の端部には、図2(a)に示すように、第一分割コア6と第二分割コア7との間に配置されるように継線部10Bが設けられており、この継線部10Bに巻線11の他端が配置されて継線される。
本実施の形態におけるコイル部品1によれば、被覆層8Aの表面は粗面状(凹凸状)をなしているので、被覆層8Aの表面の表面積が増加する。よって、インダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bを構成するインクを多く(厚く)塗布することができ、各表記部12A、12Bを明瞭にすることができる。さらに、被覆層8Aの表面のつや消し効果が得られ、被覆層8Aの表面における光の反射が抑えられるため、より各表記部12A、12Bを見やすくすることができる。
また、インダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bは被覆層8Aの粗面に固着され、インダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bの反粗面側表面は、被覆層8Aの複数の頂点のうち特定の複数の頂点8A1にならう形状をなしている。よって、被覆層8Aの表面に、各表記部12A、12Bを形成したとしても、インクの厚さの分だけコイル部品1が高くなるのを防止することができる。また、ピーリング試験を行ったときに、もっていかれるのは、頂点付近に薄く塗られた部分のみである。
また、第一鍔部21の第一外面21Bを被覆層8Aで覆っているので、Mn−Zn系フェライトからなるドラムコア2の上面をなす第一外面21Bの絶縁を図ることができる。また、被覆層8Aの反ドラムコア2側表面は、外周コア端面6A、7Aと面一に構成されているので、後述のシリコンパッドを確実に被覆層8Aに押付けることができる。
次に、本実施の形態によるコイル部品1の製造方法(電子部品への樹脂塗布方法)について説明する。まず、ドラムコア2と、外周コア3と、第一電極4と、第二電極5と、巻線11とを用意する。次に、第一鍔部21の第一周面21A及び第一外面21B、及び第二鍔部22の第二周面22A及び第二外面22Bにエポキシ系の樹脂を塗布する。この塗布工程について、図4(a)から図4(f)に基づき説明する。
図4(a)に示すように、ステンレス製の第一ステージ31(請求項の第二ステージに相当)を用意する。第一ステージ31は、粗面部31Aを有している。粗面部31Aは、ステンレス製の第一ステージ31基材をJIS R6001のF10のメディア(研磨材)によりブラスト処理することにより得られる。そして、粗面部31Aに非磁性・絶縁性のエポキシ系樹脂R1を供給する。樹脂R1は、その温度が45〜50℃であり、粘度は、回転数50rpmで4800mPa・sである。
次に、第一鍔部21の第一周面21A及び第二鍔部22の第二周面22Aを粗面部31Aに直接接触させ、ドラムコア2を巻芯部23の軸を中心に回転させて、第一周面21A及び第二周面22Aの全周を粗面部31Aに接触させる。これにより、樹脂R1を第一周面21A及び第二周面22Aの全周に付着(転写)させる。詳細には、粗面部31Aの凹部内にある樹脂R1が、その表面張力により第一周面21A及び第二周面22Aの全周に転写される。次に、図4(b)に示すように、ドラムコア2を粗面部31Aから離間させ、第一周面21A及び第二周面22Aに付着した樹脂R1を硬化させる。以上により、第一周面21Aに被覆層8Cが形成され、第二周面22Aに被覆層8Dが形成される。被覆層8C及び被覆層8Dは、約20μmの厚さを有する。
次に、図4(c)に示すように、ステンレス製の第二ステージ32(請求項の第一ステージに相当)を用意する。第二ステージ32は、粗面部32Aを有している。粗面部32Aは、ステンレス製の第二ステージ32基材をJIS R6001のF30のメディアによりブラスト処理することより得られる。そして、粗面部32Aに非磁性・絶縁性のエポキシ系樹脂R2を供給する。樹脂R2は、その温度が45〜50℃であり、粘度は、回転数50rpmで4800mPa・sである。
次に、図4(c)に示すように、第一鍔部21の第一外面21Bを粗面部32Aに直接接触させ、樹脂R2を第一外面21Bに付着(転写)させる。詳細には、粗面部32Aの凹部内にある樹脂R2が、その表面張力により第一外面21Bに転写される。次に、図4(d)に示すように、ドラムコア2を粗面部32Aから離間させ、第一外面21Bに付着した樹脂R2を硬化させる。以上により、第一外面21Bに被覆層8Aが形成される。被覆層8Aは、約15μmの厚さを有する。粗面部32Aの面粗度が、粗面部31Aの面粗度よりも小さいため(粗面部32Aを形成したメディアの粒度が、粗面部31Aを形成したメディアの粒度よりも小さいため)、被覆層8Aは、被覆層8C、8Dよりも薄く形成される。また、このように被覆層8Aを形成することにより、被覆層8Aの反ドラムコア2側表面は、図3に示すように粗面状をなす。
次に、図4(e)に示すように、第二鍔部22の第二外面22Bを粗面部32Aに直接接触させ、樹脂R2を第二外面22Bに付着(転写)させる。そして、図4(f)に示すように、ドラムコア2を粗面部32Aから離間させ、第二外面22Bに付着した樹脂R2を硬化させる。以上により、第二鍔部22に被覆層8Bが形成される。被覆層8Bは、約15μmの厚さを有する。
次に、被覆層8A〜8Dが形成されたドラムコア2の巻線部23に巻線11を巻回する。次に、第一分割コア6と第一電極4、第二分割コア7と第二電極5をそれぞれ接着剤9E、9Fにより接着する。そして、第一周面21A及び第二周面22Aと内曲面6Cとが被覆層8C及び被覆層8Dを介して対向するように、また第一周面21A及び第二周面22Aと内曲面7Cとが被覆層8C及び被覆層8Dを介して対向するように、ドラムコア2と、第一分割コア6及び第二分割コア7とを組合せる。具体的には、内曲面6Cに設けられた第一突起部61及び第二突起部62と、内曲面7Cに設けられた第一突起部71及び第二突起部72とをそれぞれ被覆層8C及び被覆層8Dに当接させる。この時、外周コア端面6A、7Aと被覆層8Aの反ドラムコア2側表面とが面一になるようにする。
次に、内曲面6Cと被覆層8C及び被覆層8Dとの隙間と、内曲面7Cと被覆層8C及び被覆層8Dとの隙間とに、非磁性の樹脂からなる接着剤9A、9B、9C、9Dを注入し、硬化させる。巻線11の両端をそれぞれ継線部10A、10Bに継線・溶接する。
次に、被覆層8Aの反ドラムコア2側表面にインダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bを印字する。まず、インダクタンス表記部12Aを示す「100」の形状をなす凹部が形成されたプレートを準備する。当該凹部が十分埋まるようにプレート上に熱硬化型インクを供給する。そして、凹部から溢れ出た余分なインクをかきとる。次に、インクが充填された凹部上にシリコンパッドを押付けて、シリコンパッドにインクを転写し、被覆層8Aにシリコンパッドを押付け、シリコンパッドを離間させ、インクを硬化させる。シリコンパッドを被覆層8Aに押付けたとき、シリコンパッドは被覆層8Aの表面の凹凸に従って変形し凹部に入り込み、凹部内にインクが供給される。これにより、「100」が被覆層8Aの表面に印字される。同様に巻きはじめ表記部12Bを示す「●」を、被覆層8Aに印字する。以上の工程によりコイル部品1が完成する。
本実施の形態のコイル部品の製造方法(電子部品への樹脂塗布方法)によれば、粗面部31A、粗面部32Aをそれぞれ有する第一ステージ31、第二ステージ32にドラムコア2を当接させるだけで、ドラムコア2に樹脂R1、R2を塗布することができる。さらに、粗面部31A及び粗面部32Aの面粗度を変えるだけで、樹脂R1、R2の塗布膜厚を変えることができる。なお、本実施の形態における被覆層8A、8B(約15μm)及び被覆層8C、8D(約20μm)以外の膜厚であっても、粗面部の面粗度を変えることにより容易に塗布することができる。例えば、図5に示すように、ステンレス製のステージをJIS R6001のF80のメディアによりブラスト処理した粗面部を用いれば、約3μmの膜厚の樹脂を塗布することができる。同様に、F60のメディアであれば約8.1μmの膜厚の樹脂を、F24のメディアであれば約16.5μmの膜厚の樹脂を塗布することができる。即ち、Fの値を小さくすることにより(メディアを大きくすることにより)、粗面部の面粗度を大きくすることができ 厚い膜厚の樹脂を塗布することができる。
上記のように容易に被覆層の膜厚を制御することができるので、所望の膜厚の被覆層8A〜8Dを得ることができる。従って、第一外面21Bの被覆層8Aの膜厚を制御することにより、コイル部品1の高さ寸法を容易に制御することができる。さらに、第一周面21A及び第二周面22Aの被覆層8C、8Dについても、それらの膜厚を制御することにより、ドラムコア2と外周コア3とのギャップ制御を容易に行うことができる。また、本実施の形態の塗布方法によれば、第一外面21Bに樹脂R2を塗布するときに、樹脂R2が第一周面21A(被覆層8C)側に回りこまないように塗布することができる。
尚、本発明の電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、被覆層8Aの表面全体が粗面状をなしていたが、インダクタンス表記部12A及び巻きはじめ表記部12Bのみが粗面状をなしていても良い。また、被覆層8Aの反ドラムコア2側表面は、外周コア端面6A、7Aと面一に構成されていたが、被覆層8Aの反ドラムコア2側表面は、外周コア端面6A、7Aよりも、巻芯部23から離間するほうへ突出していても良い。また、ドラムコア2の第一鍔部21の第一外面21Bが粗面であっても良い。これにより、粗面部を有するステージでなくても、ステージに第一外面21Bを接触させるだけで被覆層を塗布することができ、さらに被覆層を粗面にすることができる。また、ステージを粗面化する方法はブラスト処理の他に、溶液によるエッチング等であってもよい。
本発明の実施の形態におけるコイル部品の斜視図。 図1に示したコイル部品の横断面図。 図2(a)のIIb−IIb線に沿った断面図である。 図2(b)に示した第一鍔部及び被覆層の部分的な拡大断面図。 本発明の実施の形態におけるコイル部品の製造方法において、樹脂が供給された粗面部に第一周面及び第二周面を接触させた状態を示す図。 図4(a)の後に、ドラムコアを粗面部から離間させ、第一周面及び第二周面に付着した樹脂を硬化させた状態を示す図。 図4(b)の後に、樹脂が供給された粗面部に第一外面を接触させた状態を示す図。 図4(c)の後に、ドラムコアを粗面部から離間させ、第一外面に付着した樹脂を硬化させた状態を示す図。 図4(d)の後に、樹脂が供給された粗面部に第二外面を接触させた状態を示す図。 図4(e)の後に、ドラムコアを粗面部から離間させ、第二外面に付着した樹脂を硬化させた状態を示す図。 粗面部の粗さ(粗面部を形成するときの研磨材の粒度)とドラムコアに塗布される樹脂の膜厚との関係を示す図。
符号の説明
1 コイル部品
2 ドラムコア
3 外周コア
4 第一電極
5 第二電極
6 第一分割コア
6A、7A 外周コア端面
7 第二分割コア
8A〜8D 被覆層
8A1 頂点
11 巻線
12A インダクタンス表記部
12B 巻きはじめ表記部
21A 第一周面
21B 第一外面
22A 第二周面
22B 第二外面
31 第一ステージ
31A、32A 粗面部
32 第二ステージ
R1、R2 樹脂

Claims (4)

  1. 上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第一ステージを準備する準備工程と、
    該第一ステージの該粗面部に樹脂を供給する供給工程と、
    塗布対象物の第一面を該第一ステージの該粗面部に直接接触させ、該樹脂を該第一面に付着させる付着工程と、
    該塗布対象物を該第一ステージの該粗面部から離間させる離間工程と、
    該第一面に付着した該樹脂を硬化させる硬化工程と、を備え、
    該第一面に付着した該樹脂の外面は、凹凸状の粗面をなしていることを特徴とする電子部品への樹脂塗布方法。
  2. 上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第二ステージを準備する準備工程と、
    該第二ステージの該粗面部に樹脂を供給する供給工程と、
    該塗布対象物の第二面を該第二ステージの該粗面部に直接接触させ、該樹脂を該第二面に付着させる付着工程と、
    該塗布対象物を該第二ステージの該粗面部から離間させる離間工程と、
    該第二面に付着した該樹脂を硬化させる硬化工程と、を更に有し、
    該第二ステージの該粗面部の粗さは、該第一ステージの該粗面部の粗さとは異なることを特徴とする請求項1に記載の電子部品への樹脂塗布方法。
  3. 柱状の巻芯部と該巻芯部の両端に設けられた一対の鍔部とを有するドラムコアと、該巻線部に巻回される巻線と、該ドラムコアの外周部分を覆う外周コアと、該ドラムコア又は該外周コアの少なくともいずれかに設けられて前記巻線の端部が継線される電極と、を備え、各鍔部は、該巻芯部の軸方向において該ドラムコアの一端と他端とに位置する端面と、該端面と直交する外周面とをそれぞれ有するコイル部品の製造方法であって、
    上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第一ステージを準備する準備工程と、
    該第一ステージの該粗面部に樹脂を供給する供給工程と、
    一方の該鍔部の該端面を該第一ステージの該粗面部に直接接触させ、該樹脂を該一方の鍔部の該端面に付着させる付着工程と、
    該ドラムコアを該第一ステージの該粗面部から離間させる離間工程と、
    該一方の鍔部の該端面に付着した該樹脂を硬化させる硬化工程と、
    他方の該鍔部の該端面を該第一ステージの該粗面部に直接接触させ、該樹脂を該他方の鍔部の該端面に付着させる付着工程と、
    該ドラムコアを該第一ステージの該粗面部から離間させる離間工程と、
    該他方の鍔部の該端面に付着した該樹脂を硬化させる硬化工程と、を備え、
    該一方の鍔部の該端面及び該他方の鍔部の該端面に付着した該樹脂の外面は、凹凸状の粗面をなしていることを特徴とするコイル部品の製造方法。
  4. 上面にブラスト処理又は溶液によるエッチング処理により粗面化された粗面部を有する第二ステージを準備する準備工程と、
    該第二ステージの該粗面部に樹脂を供給する供給工程と、
    該外周面を該第二ステージの該粗面部に直接接触させ、該樹脂を該外周面に付着させる付着工程と、
    該ドラムコアを該第二ステージの該粗面部から離間させる離間工程と、
    該外周面に付着した該樹脂を硬化させる硬化工程と、を更に有し、
    該第二ステージの該粗面部の粗さは、該第一ステージの該粗面部の粗さとは異なることを特徴とする請求項3に記載のコイル部品の製造方法。
JP2007255702A 2007-09-28 2007-09-28 電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法 Active JP4895130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255702A JP4895130B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255702A JP4895130B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082820A JP2009082820A (ja) 2009-04-23
JP4895130B2 true JP4895130B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40657002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255702A Active JP4895130B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900882B2 (ja) * 2009-07-06 2012-03-21 Tdk株式会社 コイル部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376942B2 (ja) * 1999-03-08 2003-02-17 株式会社村田製作所 部品への封止材塗布方法および装置
JP4576734B2 (ja) * 2001-03-26 2010-11-10 株式会社村田製作所 ペースト状材料の塗布方法および塗布装置
JP4719401B2 (ja) * 2002-02-28 2011-07-06 スミダコーポレーション株式会社 インダクタンス素子
JP2007027461A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumida Corporation コアおよびコアを備えたインダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009082820A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577970B2 (ja) コモンモードチョークコイル及びその製造方法、回路基板。
WO2015133361A1 (ja) コイル部品およびコイルモジュール、並びに、コイル部品の製造方法
JP2009010345A (ja) インダクタンス素子
JP5181232B2 (ja) ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置並びにステータの製造方法
WO2019044459A1 (ja) コイル部品及びその製造方法
WO2016027659A1 (ja) 巻線型コイル部品の製造方法
JP2009088224A (ja) コイル部品
US11367555B2 (en) Mounting substrate
JP4872137B2 (ja) コイル部品
JP3827311B2 (ja) コモンモードチョークコイルの製造方法
JP4895130B2 (ja) 電子部品への樹脂塗布方法及びコイル部品の製造方法
JP2008071858A (ja) コイル部品の製造方法
JP2005228827A (ja) 面実装型コイル部品およびその製造方法
JP6428931B2 (ja) インダクタ部品
JP4900882B2 (ja) コイル部品
JP2017195282A (ja) コイル部品
JP2019161023A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP4888745B2 (ja) コイル部品
JP6287156B2 (ja) インダクタの製造方法
JP5100455B2 (ja) シート付き渦巻きコイルの製造方法、渦巻き巻線装置およびシート付き渦巻きコイルの製造装置
JP4958079B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP2007273836A (ja) 薄膜インダクタ及びその製造方法
JP4895144B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP2006339836A (ja) 音響振動板の製造方法
JPH0879996A (ja) モータのコア

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3