JP4890665B2 - 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池 - Google Patents

電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4890665B2
JP4890665B2 JP2011533477A JP2011533477A JP4890665B2 JP 4890665 B2 JP4890665 B2 JP 4890665B2 JP 2011533477 A JP2011533477 A JP 2011533477A JP 2011533477 A JP2011533477 A JP 2011533477A JP 4890665 B2 JP4890665 B2 JP 4890665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
membrane
catalyst layer
electrode
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083548A1 (ja
Inventor
将樹 山内
庸一郎 辻
淳 村田
隆志 森本
敏宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011533477A priority Critical patent/JP4890665B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890665B2 publication Critical patent/JP4890665B2/ja
Publication of JPWO2011083548A1 publication Critical patent/JPWO2011083548A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車などの移動体、分散発電システム、家庭用のコージェネレーションシステムなどの駆動源として使用される燃料電池に関し、特に当該燃料電池が備える電極−膜−枠接合体及びその製造方法に関する。
燃料電池(例えば、高分子電解質形燃料電池)は、水素を含有する燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる装置である。
燃料電池は、一般的には複数のセルを積層し、それらをボルトなどの締結部材で加圧締結することにより構成されている。1つのセルは、膜電極接合体(以下、MEA:Membrane-Electrode-Assemblyという)を一対の板状の導電性のセパレータで挟んで構成されている。MEAの周縁部は枠体で保持されている。なお、ここでは、前記枠体を備えるMEAを電極−膜−枠接合体という。
電極−膜−枠接合体は、通常、次のようにして形成される(例えば、特許文献1:国際公開番号WO2009/072291号参照)。図26A〜図26Cは、従来の電極−膜−枠接合体の製造工程を、MEAと枠体との接合部分を拡大して示す模式説明図である。
まず、図26Aに示すように、金型T100A内に溶融した熱可塑性樹脂を流し込むことにより、枠体102の一部を構成する一次成形体102Aを射出成形する。
次いで、図26Bに示すように、一次成形体102A上にMEA101を配置する。
ここで、MEA101は、高分子電解質膜111と、当該高分子電解質膜111の両面に配置された一対の電極層112によって構成されている。各電極層112は、通常、金属触媒を坦持したカーボン粉末を主成分とする触媒層113と、当該触媒層113上に配置される多孔質で導電性を有するガス拡散層114とで構成されている。
次いで、図26Cに示すように、金型T100B内に溶融した熱可塑性樹脂を流し込むことにより、枠体102の他部を構成する二次成形体102Bを射出成形する。これにより、一次成形体102Aと二次成形体102Bとが一体化して枠体102が形成され、電極−膜−枠接合体が製造される。
国際公開番号WO2009/072291
前記従来の製造方法では、枠体102の二次成形体102Bを射出成形により形成する。この射出成形では、熱可塑性樹脂を溶融させる必要があるので、金型内に流し込む際の熱可塑性樹脂の温度は、例えば200度以上の高温となる。二次成形体102Bを射出成形する際に、高温の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜111に直接接触する場合、熱可塑性樹脂の熱により高分子電解質膜111が劣化(膜厚の減少、強度低下等)するおそれがある。また、触媒層113は、通常、金属触媒を坦持したカーボン粉末を主成分とする多孔質な部材で構成されている。高温の熱可塑性樹脂が触媒層113に直接接触する場合、高温の熱可塑性樹脂が触媒層113を通じて高分子電解質膜111に達し、熱可塑性樹脂の熱により高分子電解質膜111が劣化(膜厚の減少、強度低下等)するおそれがある。
また、熱可塑性樹脂の金型内への射出圧力は、十分な成形精度を確保するために、一般に、例えばセルの締結圧の10倍以上の高圧にする必要がある。二次成形体102Bを射出成形する際に、高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜111に直接接触する場合、熱可塑性樹脂の圧力により高分子電解質膜111が劣化するおそれがある。また、高圧の熱可塑性樹脂が触媒層113に直接接触する場合、高圧の熱可塑性樹脂が触媒層113を通じて高分子電解質膜111に達し、熱可塑性樹脂の圧力により高分子電解質膜111が劣化するおそれがある。
高分子電解質膜111が劣化すると、燃料電池の発電性能が低下することになる。特に、二次成形体102Bは発電部に近いので、発電部近傍の高分子電解質膜111が劣化することによる発電性能の低下の問題は顕著になる。ここで、発電部とは、高分子電解質膜111の厚み方向から見て、一対のガス拡散層114,114が互いに重なる部分をいう。
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、高分子電解質膜の劣化を抑えることができる電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに当該電極−膜−枠接合体を備える燃料電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、高分子電解質膜の第1の主面に配置された第1触媒層と、前記第1触媒層の主面に配置された第1ガス拡散層と、前記電解質膜の第2の主面に配置された第2触媒層と、前記第2触媒層の主面に配置された第2ガス拡散層と、を有する膜電極接合体の周縁部に枠体が形成された電極−膜−枠接合体の製造方法であって、
前記製造方法は、
前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と予め成形された額縁状の形状を有する第1成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第1の主面側に前記第1成形体を配置する工程と、
前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と予め成形された額縁状の形状を有する第2成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第2の主面側に前記第2成形体を配置する工程と、
前記第1成形体を配置する工程及び前記第2成形体を配置する工程の後、前記電解質膜の厚み方向から見て前記第2成形体の外縁部よりも内側に位置する前記電解質膜の第2の主面の内側領域に直接接することなく、前記第1成形体及び前記第2成形体を一体的に接続するように前記第1成形体と前記第2成形体との間に第3成形体を射出成形することにより、前記第1成形体と前記第2成形体と前記第3成形体とを含む前記枠体を形成する工程と、
を含む、電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第2態様によれば、前記第2成形体を配置する工程において、前記第2触媒層の周縁部の主面の一部が露出するように前記第2触媒層の周縁部上に前記第2成形体を配置し、
前記枠体を形成する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第3成形体の一部が前記露出する第2触媒層の周縁部の一部とが重なるように、前記第3成形体を射出成形する、第1態様に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記枠体を形成する工程において、前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部が前記露出する第2触媒層の周縁部の一部に混在するように、前記第3成形体を射出成形する、第2態様に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第4態様によれば、前記第1成形体を配置する工程において、前記第1触媒層の周縁部の主面の一部が露出するように、前記第1触媒層の周縁部上に前記第1成形体を配置し、
前記枠体を形成する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第3成形体の一部と前記露出する第1触媒層の周縁部の一部とが重なるように、前記第3成形体を射出成形する、第2態様に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第5態様によれば、前記枠体を形成する工程において、前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部が前記露出する第1触媒層の周縁部の一部に混在するように、前記第3成形体を射出成形する、第4態様に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第6態様によれば、前記膜電極接合体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部及び第2触媒層の周縁部のうち少なくとも一方が、前記電解質膜の周縁部より内側に配置されている、第1〜5態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第7態様によれば、前記膜電極接合体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部が前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、前記第2触媒層の周縁部が前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、
前記第1成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部と前記第1成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第1成形体を配置し、
前記第2成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2触媒層の周縁部と前記第2成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第2成形体を配置する、第1〜5態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第8態様によれば、前記製造方法は、
前記第1成形体を配置する工程、第2成形体を配置する工程、及び前記枠体を形成する工程の前に、
前記第1触媒層の主面に前記第1ガス拡散層を配置する工程と、
前記第2触媒層の主面に前記第2ガス拡散層を配置する工程と、
を含み、
前記第1成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に前記第1成形体を配置し、
前記第2成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に前記第2成形体を配置する、第1〜7態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第9態様によれば、前記製造方法は、
前記第1成形体を配置する工程、第2成形体を配置する工程、及び前記枠体を形成する工程の後に、
前記第1触媒層の主面に前記第1ガス拡散層を配置する工程と、
前記第2触媒層の主面に前記第2ガス拡散層を配置する工程と、
を含み、
前記第1成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1成形体の内縁部より内側に前記第1ガス拡散層を配置し、
前記第2成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2成形体の内縁部より内側に前記第2ガス拡散層を配置する、第1〜7態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第10態様によれば、前記枠体を形成する工程においては、前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部が前記第2ガス拡散層の周縁部に混在するように射出成形される、第8又は9態様に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第11態様によれば、前記第1成形体は、前記第1ガス拡散層と隙間を空けて配置され、
前記第2成形体は、前記第2ガス拡散層と隙間を空けて配置され、
前記枠体を形成する工程の後、前記隙間に弾性体を配置する工程をさらに含む、第8又は9態様に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第12態様によれば、前記第1成形体と前記第2成形体とは、前記第3成形体により接続される前に、それらの一部が接続されるように一体成形されている、第1態様に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第13態様によれば、高分子電解質膜の第1の主面に配置された第1触媒層と、前記第1触媒層の主面に配置された第1ガス拡散層と、前記電解質膜の第2の主面に配置された第2触媒層と、前記第2触媒層の主面に配置された第2ガス拡散層と、を有する膜電極接合体の周縁部に枠体が形成された電極−膜−枠接合体であって、
前記枠体は、
第1成形体と第2成形体と第3成形体とを有し、
前記第1成形体は、額縁状の形状を有し、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と少なくとも前記第1成形体の内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第1の主面側に配置され、
前記第2成形体は、額縁状の形状を有し、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と少なくとも前記第2成形体の内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第2の主面側に配置され、
前記第3成形体は、前記第1成形体と前記第2成形体とを一体的に接続するように、前記第1成形体と前記第2成形体との間に配置されている、
電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第13態様によれば、前記枠体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層及び前記第2触媒層の周縁部の一部のうち少なくとも一方と前記第3成形体の一部とが重なるように配置されている、第12態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第15態様によれば、前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部は、前記第1触媒層の周縁部の主面の一部及び第2の触媒層の周縁部の主面の一部のうち少なくとも一方に混在しており、
前記第1成形体を構成する材料は、前記第1触媒層の周縁部の主面に混在しておらず、
前記第2成形体を構成する材料は、前記第2触媒層の周縁部の主面に混在していない、第13又は14態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第16態様によれば、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部及び前記第2触媒層の周縁部のうち少なくとも一方が、前記電解質膜の周縁部より内側に配置されている、第13〜15態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第17態様によれば、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部が前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、前記第2触媒層の周縁部が前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、
前記枠体は、
前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部と前記第1成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第1成形体が配置され、
前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2触媒層の周縁部と前記第2成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第2成形体が配置されている、第13〜16態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法を提供する。
本発明の第18態様によれば、前記第1成形体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、
前記第2成形体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に配置されている、第13〜17態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第19態様によれば、前記第1及び第2成形体のうち少なくとも一方は、前記第1及び第2ガス拡散層のうち少なくとも一方と隙間を空けて配置され、当該隙間と当該隙間に隣接する前記第1及び第2成形体のうち少なくとも一方とを覆うように弾性体が配置されている、第18態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第20態様によれば、前記弾性体は、前記弾性体を構成する樹脂材料の一部が、前記隙間に隣接する第1及び第2ガス拡散層のうち少なくとも一方の周縁部に混在している、第19態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第21態様によれば、前記第2成形体を構成する樹脂材料の硬度は、前記第1成形体を構成する樹脂材料の硬度よりも低い、第13態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する
本発明の第22態様によれば、前記第1及び第2成形体のいずれか一方は、熱可塑性樹脂で構成され、
前記第1及び第2成形体のいずれか他方は、熱可塑性エラストマーで構成されている、
第21態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第23態様によれば、前記第1及び第2成形体の少なくともいずれか一方は、熱可塑性樹脂層と熱可塑性エラストマー層とを含む複層構造で構成されている、第13態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第24態様によれば、前記熱可塑性エラストマー層が前記第1又は第2触媒層の周縁部と接触するように構成されている、第23態様に記載の電極−膜−枠接合体を提供する。
本発明の第25態様によれば、第13〜24態様のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体を備える燃料電池を提供する。
本発明の電極−膜−枠接合体の製造方法では、電解質膜の周縁部の第1の主面側に予め成形された第1成形体を配置するとともに、電解質膜の周縁部の第2の主面側に予め成形された第2成形体を配置するようにしている。また、第3成形体が、電解質膜の厚み方向から見て第2成形体の外縁部よりも内側に位置する電解質膜の主面の内側領域に直接接しないようにしている。すなわち、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が触媒層に直接接触することが無いようにしている。これにより、高分子電解質膜の劣化を抑えることができ、発電性能の低下を抑えることができる。
また、本発明の電極−膜−枠接合体の製造方法によれば、第3成形体を射出成形することによって、第1成形体と第2成形体とを一体化するようにしているので、枠体とMEAとの密着性を高めることができる。
また、本発明の電極−膜−枠接合体によれば、枠体を3つの成形体より構成し、第3成形体により第1成形体と第2成形体とを一体的に接続するようにしているので、第1成形体と第2成形体とを射出成形する必要性を無くすことができる。これにより、高分子電解質膜の劣化を抑えることができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施の形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を有する燃料電池の構造を、一部を分解して模式的に示す斜視図であり、 図2は、図1のII−II線断面におけるセルの積層断面を、一部を分解して示す図であり、 図3は、図1の電極−膜−枠接合体の構成を模式的に示す平面図であり、 図4は、図3のIV−IV線断面図であり、 図5は、図1の電極−膜−枠接合体のアノードセパレータ側の表面構造を示す平面図であり、 図6は、図1の電極−膜−枠接合体のカソードセパレータ側の表面構造を示す平面図であり、 図7Aは、図1の電極−膜−枠接合体の製造工程を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図7Bは、図7Aに続く工程を示す模式断面図であり、 図7Cは、図7Bに続く工程を示す模式断面図であり、 図8Aは、図7A〜図7Cに示す電極−膜−枠接合体の製造工程とは別の製造工程を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図8Bは、図8Aに続く工程を示す模式断面図であり、 図8Cは、図8Bに続く工程を示す模式断面図であり、 図8Dは、図8Cに続く工程を示す模式断面図であり、 図9は、本発明の第2実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図10は、本発明の第3実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図11は、本発明の第4実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図12は、本発明の第5実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図13は、本発明の第6実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図14は、第1触媒層と第2触媒層とが短絡した状態を示す模式断面図であり、 図15は、本発明の第7実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図16は、本発明の第8実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図17は、本発明の第9実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図18は、本発明の第10実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図19は、本発明の第11実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図20は、本発明の第12実施形態にかかる電極−膜−枠接合体の構成を模式的に示す平面図であり、 図21は、図20のVI−VI線断面図であり、 図22Aは、本発明の第12実施形態にかかる電極−膜−枠接合体の製造工程を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図22Bは、図22Aに続く工程を示す模式断面図であり、 図22Cは、図22Bに続く工程を示す模式断面図であり、 図23は、本発明の第13実施形態にかかる電極−膜−枠接合体の構成を模式的に示す平面図であり、 図24は、図23のVIII−VIII線断面図であり、 図25は、本発明の第14実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図26Aは、従来の電極−膜−枠接合体の製造工程を、MEAと枠体との接合部分を拡大して示す模式説明図であり、 図26Bは、図26Aに続く工程を示す模式断面図であり、 図26Cは、図26Bに続く工程を示す模式断面図であり、 図27は、本発明の第15態様にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図であり、 図28は、本発明の第16態様にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
《第1実施形態》
図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を有する燃料電池の構造を説明する。図1は、本第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を有する燃料電池の構造を、一部を分解して模式的に示す斜視図である。図2は、図1のII−II線断面におけるセルの積層断面を、一部を分解して示す図である。図3は、図1の電極−膜−枠接合体の構成を模式的に示す平面図であり、図4は、図3のIV−IV線断面図である。図5は、図1の電極−膜−枠接合体のアノードセパレータ側の表面構造を示す平面図であり、図6は、カソードパレータ側の表面構造を示す平面図である。
本第1実施形態にかかる燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質形燃料電池である。なお、本発明は高分子電解質形燃料電池に限定されるものではなく、種々の燃料電池に適用可能である。
図1に示すように、燃料電池は、基本単位構成であるセル(単電池モジュール)10を複数個(例えば60個)積層させて構成されている。なお、図示していないが、積層されたセル10群の両端部には、集電板、絶縁板、及びエンドプレートが取り付けられ、締結ボルトがボルト孔4を挿通されナットで固定されることにより、所定の締結力(例えば10kN)で締結されている。
セル10は、電極−膜−枠接合体1を、一対の導電性のセパレータであるアノードセパレータ2及びカソードセパレータ3で挟んで構成されている。電極−膜−枠接合体1は、膜電極接合体5(以下、MEAという)と、MEA5の周縁部5Eを封止保持するように形成された枠体6とを備えている。
MEA5は、図2に示すように、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜5Aと、当該電解質膜5Aの両面に形成された一対の第1及び第2電極層5D1,5D2(すなわち、アノードとカソードの電極層)とで構成されている。第1電極層5D1は、第1触媒層5B1と、第1ガス拡散層5C1との2層構造で構成されている。同様に、第2電極層5D2は、第2触媒層5B2と、第2ガス拡散層5C2との2層構造で構成されている。第1ガス拡散層5C1は、第1触媒層5B1よりも外形サイズが小さく、第1触媒層5B1の周縁部が露出するように第1触媒層5B1の主面に配置されている。これにより、第1触媒層5B1の周縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1ガス拡散層5C1の周縁部の外側に位置している。同様に、第2ガス拡散層5C2は、第2触媒層5B2よりも外形サイズが小さく、第2触媒層5B2の周縁部が露出するように第2触媒層5B2の主面に配置されている。これにより、第2触媒層5B2の周縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2ガス拡散層5C2の周縁部の外側に位置している。
高分子電解質膜5Aは、プロトン導電性を示す固体高分子材料、例えば、パーフルオロスルホン酸膜(デュポン社製ナフィオン膜)で構成されている。第1及び第2触媒層5B1,5B2は、例えば白金族金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とした多孔質な部材であり、高分子電解質膜5Aの表面に形成されている。第1及び第2ガス拡散層5C1,5C2は、燃料ガス又は酸化剤ガスの通気性と電子伝導性の両方を有し、第1及び第2触媒層5B1,5B2の表面に形成されている。
第1及び第2ガス拡散層5C1,5C2としては、例えば、基材として炭素繊維を用いず、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分として構成された多孔質部材を用いることができる。また、第1及び第2ガス拡散層5C1,5C2としては、例えば、ガス透過性を持たせるために、カーボン織布又はカーボン不織布等を用いて作製された、多孔質構造を有する導電性基材を用いることができる。この場合、充分な排水性を得る観点から、フッ素樹脂に例示される撥水性高分子などを第1ガス拡散層5C1及び/又は第2ガス拡散層5C2中に分散させてもよい。また、膜電極接合体5における水管理を容易に、かつ、確実に行うという観点から、第1ガス拡散層5C1の第1触媒層5B1側の主面及び/又は第2ガス拡散層5C2の第2触媒層5B2側の主面に、撥水性高分子とカーボン粉末とで構成される撥水カーボン層を設けてもよい。
枠体6は、図3及び図4に示すように、第1成形体61と第2成形体62と第3成形体63の3つの額縁状部材で構成されている。第1成形体61は、第1ガス拡散層5C1に近接して第1触媒層5B1の周縁部上に配置されている。すなわち、第1成形体61は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1ガス拡散層5C1の周縁部より外側に配置されている。これにより、第1成形体61の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1触媒層5B1の周縁部と重なるように位置している。第2成形体62は、第2ガス拡散層5C2に近接して第2触媒層5B2の周縁部上に配置されている。すなわち、第2成形体62は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2ガス拡散層5C2の周縁部より外側に配置されている。これにより、第2成形体62の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2触媒層5B2の周縁部と重なるように位置している。第3成形体63は、MEA5の周縁部の周りにおいて第1成形体61と第2成形体62とを一体的に接続するように構成されている。
第1成形体61と第2成形体62と第3成形体63とは、樹脂材料の一例である熱可塑性樹脂を用いて射出形成にて形成されている。第1成形体61と第2成形体62とは、第1触媒層5B1又は第2触媒層5B2に配置される前に、予め射出成形されている。このため、第1及び第2成形体61,62を構成する熱可塑性樹脂の一部は、多孔質である第1触媒層5B1及び第2触媒層5B2に混在しないようになっている。これに対して、第3成形体63は、第1及び第2成形体61,62の第1及び第2触媒層5B1,5B2への配置後において、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第3成形体63と第2触媒層5B2の周縁部の一部とが重なるように射出成形されている。好ましくは、第3成形体63を構成する熱可塑性樹脂の一部が、射出成形時に溶融して多孔質である第2触媒層5B2に流れ込むことにより、第2触媒層5B2の周縁部の一部に混在するようにする。この第3成形体63により(アンカー効果により)、枠体6とMEA5との密着性が向上している。なお、枠体6とMEA5との密着性を向上させる観点においては、第3成形体63と第2触媒層5B2との面方向の接触幅W1を1mm以上とすることが好ましい。
なお、第2触媒層5B2の周縁部の主面の全周が露出するように第2触媒層5B2の周縁部上に第2成形体62を配置し、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て第3成形体63の一部と前記露出する第2触媒層5B2の周縁部の全周とが重なるように、第3成形体63を射出成形することが好ましい。この構成により、第3成形体63を構成する熱可塑性樹脂の一部が第2触媒層5B2の周縁部の全周に混在するようにでき、第2触媒層5B2の周縁部の全周にわたって枠体6とMEA5との密着性を高めることができる。また、これにより、第2触媒層5B2の周縁部を通って、第1触媒層5B1と第2触媒層5B2との間で燃料ガス及び酸化剤ガスがリークすることを抑制することができる。
なお、第1及び第2成形体61,62の射出成形に用いる熱可塑性樹脂は、燃料電池の運転温度以下において、化学的に清浄且つ安定であって、適度の弾性率と比較的高い荷重たわみ温度を有するものであることが好ましい。例えば、後述するアノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路溝31の幅がそれぞれ1〜2mm程度、且つ枠体6の厚みが略1mm以下である場合、前記熱可塑性樹脂の圧縮弾性率は少なくとも2,000MPa以上であることが好ましい。ここで、弾性率とは、JIS−K7181に定める圧縮弾性率測定法によって計測された圧縮弾性率を言う。また、燃料電池の運転温度は一般的には90℃以下なので、前記熱可塑性樹脂の荷重たわみ温度は120℃以上であることが好ましい。
また、第1及び第2成形体61,62に用いる熱可塑性樹脂は、化学的安定性の観点から、非晶性樹脂ではなく結晶性樹脂であることが好ましく、その中でも機械的強度が大きく且つ耐熱性が高い樹脂であることが好ましい。例えば、前記熱可塑性樹脂として、いわゆるスーパーエンジニアリングプラスチックグレードのもの、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)などが好適である。これらは、数千から数万MPaの圧縮弾性率と、150℃以上の荷重たわみ温度を有しており、好適な材料である。また、汎用されている樹脂材料であっても、例えばガラスフィラーが充填されたポリプロピレン(GFPP)等は、非充填のポリプロピレン(圧縮弾性率1,000〜1,500MPa)の数倍の弾性率を有し且つ150℃近い荷重たわみ温度を有しているので、前記熱可塑性樹脂として好適に使用することができる。
また、第3成形体63は、上述の第1及び第2成形体61,62と同様の樹脂材料を用いることができる。この場合、同質の材料同士を接合する方が異質の材料同士を接合するよりも接合力は強いため、第3成形体63を射出成形して枠体を一体的に接続することが容易になる。
また、第3成形体63は、第1成形体61及び第2成形体62よりも圧縮弾性率の低い材料で構成されていてもよい。この場合、第1成形体61及び第2成形体62を圧縮弾性率の低い材料で接続することにより、例えば、ハンドリング時に高分子電解質膜5Aにかかる機械的なストレスを低減できるため、高分子電解質膜5Aの機械的劣化を抑制できる。第3成形体63の好適な材料としては、例えば、後述するガスケット7に用いられる熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーと同様の材料を用いることができ、例えば、ガラスフィラーが充填されていないポリプロピレンを用いることができる。
枠体6の両主面には、図2に示すように、溝部6Aが形成され、当該溝部6Aにガスケット7が嵌合されている。電極−膜−枠接合体1は、アノードセパレータ2とカソードセパレータ3とにガスケット7を介して挟持されている。ガスケット7は、弾性体で構成され、セル10の締結時にアノードセパレータ2及びカソードセパレータ3が電極−膜−枠接合体1に向けて押圧されることによって変形し、MEA5の周囲をシールする。このガスケット7の具体的構成については、後で詳しく説明する。
アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3は、概ね平板状に形成されている。アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の電極−膜−枠接合体1と接触する側の面(すなわち内面)には、電極−膜−枠接合体1の形状、より具体的には枠体6とMEA5との厚みの違いによる段差に対応するように、段差25,35が形成されている。すなわち、アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の内面は、中央部が台形状に突出するように形成されている。
アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3は、ガス不透過性の導電性材料で構成されている。アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3として、例えば、樹脂含浸カーボン材料を所定形状に切削したもの、あるいは、カーボン粉末と樹脂材料の混合物を成形したものなどを用いることができる。
アノードセパレータ2、カソードセパレータ3、及び枠体6には、それぞれ、図1に示すように、燃料ガスが流通する一対の貫通孔である燃料ガスマニホールド孔12,22,32が設けられている。また、アノードセパレータ2、カソードセパレータ3、及び枠体6には、それぞれ、図1に示すように、酸化剤ガスが流通する一対の貫通孔である酸化剤ガスマニホールド孔13,23,33が設けられている。アノードセパレータ2、カソードセパレータ3、及び枠体6が、セル10として締結された状態では、燃料ガスマニホールド孔12,22,32が連結され、燃料ガスマニホールドが形成される。同様に、アノードセパレータ2、カソードセパレータ3、及び枠体6が、セル10として締結された状態では、酸化剤ガスマニホールド孔13,23,33が連結され、酸化剤ガスマニホールドが形成される。
また、アノードセパレータ2、カソードセパレータ3、及び枠体6には、図1に示すように、冷却媒体(例えば、純水やエチレングリコール)が流通するそれぞれ二対の貫通孔である冷却媒体マニホールド孔14,24,34が設けられている。これによって、アノードセパレータ2、カソードセパレータ3、及び枠体6が、セル10として締結された状態では、これらの冷却媒体マニホールド孔14,24,34が連結され、二対の冷却媒体マニホールドが形成される。
また、アノードセパレータ2、カソードセパレータ3、及び枠体6には、図1に示すように、それぞれの角部近傍に4つのボルト孔4が設けられている。各ボルト孔4に締結ボルトが挿通され、当該締結ボルトにナットが結合することによってセル10が締結される。
アノードセパレータ2の内側の主面(電極−膜−枠接合体1側の面)には、一対の燃料ガスマニホールド孔22,22間を結ぶように燃料ガス流路溝21が設けられている。燃料ガス流路溝21は、セル10の組立状態において第1ガス拡散層5C1に当接する表面に形成された第1ガス拡散層当接部21Aと、当該当接部21Aと燃料ガスマニホールド孔22とをつなぐ連絡部(連絡用流路溝)21Bとを有するように構成されている。これにより、燃料ガスが、供給側の燃料ガスマニホールド22から供給側の連結部21Bを通じて第1ガス拡散層当接部21Aに流入し、第1ガス拡散層5C1に接触するようになっている。また、第1ガス拡散層当接部21Aを通過した燃料ガスの余剰のガスや反応生成成分は、排出側の連結部21Bを通じて排出側の燃料ガスマニホールド22に排出されるようになっている。なお、図4において、一点破線は、セル10の組立状態において、燃料ガス流路溝21が枠体6と当接又は対向する位置を示している。
また、カソードセパレータ3の内側の主面(電極−膜−枠接合体1側の面)には、一対の酸化剤ガスマニホールド孔33,33間を結ぶように酸化剤ガス流路溝31が設けられている。酸化剤ガス流路溝31は、セル10の組立状態において第2ガス拡散層5C2に当接する表面に形成された第2ガス拡散層当接部31Aと、当該当接部31Aと酸化剤ガスマニホールド孔33とをつなぐ連絡部(連絡用流路溝)31Bとを有するように構成されている。これにより、酸化剤ガスが、供給側の酸化剤ガスマニホールド32から供給側の連結部31Bを通じて第2ガス拡散層当接部31Aに流入し、第2ガス拡散層5C2に接触するようになっている。また、第2ガス拡散層当接部31Aを通過した酸化剤ガスの余剰のガスや反応生成成分は、排出側の連結部31Bを通じて排出側の酸化剤ガスマニホールド32に排出されるようになっている。なお、図6において、一点破線は、セル10の組立状態において、酸化剤ガス流路溝31が当接又は対向する位置を示している。
前記のようにして、燃料ガス流路溝21を流通する燃料ガスが第1ガス拡散層5C1に接触するとともに、酸化剤ガス流路溝31を流通する酸化剤ガスが第2ガス拡散層5C2に接触することにより、燃料電池の電気化学反応が生じる。これにより、電力と熱とが同時に発生する。
アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の外側の主面(背面)には、図2に示すように、それぞれ冷却媒体流路溝50が形成されている。冷却媒体流路溝50は、二対の冷却媒体マニホールド孔24,34間を結ぶように形成されている。すなわち、冷却媒体がそれぞれ供給側の冷却媒体マニホールドから冷却媒体流路溝50に分岐して、それぞれ排出側の冷却媒体マニホールドに流通するように構成されている。これにより、冷却媒体の伝熱能力を利用して、セル10を電気化学反応に適した所定の温度に保つことができる。
なお、各孔及び各溝は、例えば、切削加工、成形加工により形成することができる。また、前記燃料ガスマニホールド、酸化剤ガスマニホールド、及び冷却媒体マニホールドは、前記構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、各マニホールドを、いわゆる外部マニホールド構造としてもよい。なお、図3及び図4では、各孔の図示を省略している。
ガスケット7は、一対の燃料ガスマニホールド孔12と、一対の酸化剤ガスマニホールド孔13と、二対の冷却媒体マニホールド孔14とを包囲し、且つ、MEA5の第1及び第2ガス拡散層5C1,5C2を包囲する環状部7Aを備えている。図5に示すようにアノードセパレータ2側では、燃料ガス流路溝21の連絡部21Bに対応する位置を除いて、燃料ガスマニホールド孔12とMEA5とを一体的に包囲するように環状部7Aが形成されている。また、図6に示すようにカソードセパレータ3側では、酸化剤ガス流路溝31の連絡部31Bに対応する位置を除いて、酸化剤ガスマニホールド孔13とMEA5とを一体的に包囲するように環状部7Aが形成されている。これにより、燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路溝31外への燃料ガス及び酸化剤ガスの流出が防止されている。
また、図2に示すように、ガスケット7の環状部7Aの頂面には、リブ7Bが形成されている。このリブ7Bは、セル10の組立状態において、アノードセパレータ2又はカソードセパレータ3に当接して押し潰される。この結果、セル10の締結力がリブ7Bの部分に集中することとなり、各マニホールド孔12,13,14及びMEA5の周囲がより確実にシールされる。すなわち、リブ7Bにより、ガスケット7のシールをより確実にすることができる。これにより、各マニホールド孔12,13,14を通過する流体は、マニホールド孔12,13,14からの漏れが防止され高圧となる。
なお、最も第1及び第2ガス拡散層5C1,5C2の近くに位置するリブ7B,7Bは、高分子電解質膜5Aの外縁よりも第1及び第2ガス拡散層5C1,5C2の近くに位置していることが好ましい。このような構成により、セル10の組立状態における前記締結力によって、互いに対向するリブ7B,7Bが枠体6を介してMEA5の周縁部5Eを挟持し、MEA5の周縁部5Eと枠体6との密着性及び接合力を強化することができる。
また、ガスケット7は、樹脂材料の一例である熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーで構成されている。当該熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーは、燃料電池の運転温度以下において、化学的に安定(特に加水分解を起こさないなど)であり、耐熱水性を有することが好ましい。ガスケット7の圧縮弾性率は、例えば200MPa以下であることが好ましい。
ガスケット7の好適な材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM:Ethylene-Propylene-Diene Methylene linkage)、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、シリコーン、フッ素樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、液晶ポリマー、ポリエーテルニトリル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、及び熱可塑性ポリイミドなどからなる群より選ばれる少なくとも1種である。これによって、燃料電池の締結荷重において良好なシール性を確保することができる。本第1実施形態においては、PP及びEPDMを有してなるポリオレフィン系熱可塑性エラストマーであるサントプレン8101−55(Advanced Elastomer System社製)を用いている。
アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の外側の主面(背面)には、耐熱性の材質からなるスクイーズドパッキンなどの一般的なシール部材9が各マニホールド孔の周囲に配設されている。これによって、互いに近接するセル10,10間において、各マニホールド孔22,23,24,32,33,34の連結部からの燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体の流出が防止されている。
次に、電極−膜−枠接合体1の製造方法について説明する。図7A〜図7Cは、電極−膜−枠接合体1の各製造工程を、MEA5の周縁部5Eと枠体6との接合部分を拡大して示す模式断面図である。ここでは、第1成形体61及び第2成形体62は予め射出成形され、MEA5は予め作製されているものとする。
まず、図7Aに示すように、MEA5の第1ガス拡散層5C1に近接して第1触媒層5B1の周縁部上に第1成形体61を配置する。すなわち、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1ガス拡散層5C1の周縁部より外側に第1成形体61を配置する。これにより、第1成形体61の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1触媒層5B1の周縁部と重なるように位置する。
次いで、図7Bに示すように、MEA5の第2ガス拡散層5C2に近接して第2触媒層5B2の周縁部上に第2成形体62を配置する。すなわち、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2ガス拡散層5C2の周縁部より外側に第2成形体62を配置する。また、このとき、第2成形体62は、第2触媒層5B2の周縁部の主面の一部が露出するように配置する。これにより、第2成形体62の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2触媒層5B2の周縁部と重なるように位置する。
次いで、図7Cに示すように、MEA5の周縁部5Eの周りにおいて、一対の金型T1で第1成形体61と第2成形体62とを挟み、一対の金型T1内に形成された第1成形体61と第2成形体62との隙間に溶融した熱可塑性樹脂を流し込んで、第3成形体63を射出成形する。これにより、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第3成形体63の一部が第2触媒層5B2の周縁部の一部と重なる。なお、このとき、好ましくは、前記溶融した熱可塑性樹脂の一部が第2触媒層5B2の周縁部の主面の一部に混在するようにする。
以上により、図4に示す電極−膜−枠接合体1が製造される。
本第1実施形態においては、第1ガス拡散層5C1に近接して第1触媒層5B1の周縁部上に予め成形された第1成形体61を配置するとともに、第2ガス拡散層5C2に近接して第2触媒層5B2の周縁部上に予め成形された第2成形体62を配置するようにしている。また、第3成形体63が、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て第2成形体62の外縁部62−1よりも内側に位置する高分子電解質膜5Aの(第2の)主面の内側領域に直接接しないようにしている。すなわち、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜5Aに直接接触することが無いようにしている。これにより、高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができ、発電性能の低下を抑えることができる。ここで、発電部とは、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1ガス拡散層5C1及び第2ガス拡散層5C2が互いに重なる部分をいう。
また、本第1実施形態によれば、第3成形体63を射出成形することによって、第1成形体61と第2成形体62とを一体化するようにしているので、枠体6とMEA5との密着性を高めることができる。
また、本第1実施形態によれば、枠体6を3つの成形体(第1〜3成形体61,62,63)より構成し、第3成形体63により第1成形体61と第2成形体62とを一体的に接続するようにしているので、第1成形体61と第2成形体62とを射出成形する必要性を無くすことができる。これにより、高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、第1成形体61と第2成形体62とを同じ樹脂材料で構成したが、互いに硬度が異なるように、異なる材料で構成されてもよい。例えば、第1成形体61を硬い材料(例えば、熱可塑性樹脂)で構成し、第2成形体62を柔らかい材料(例えば、熱可塑性エラストマー)で構成してもよい。この場合、第1成形体61が硬い部材であることにより、電極−膜−枠接合体1としての形状を保持(維持)することができる。すなわち、電極−膜−枠接合体1の撓みや折れ曲がりなどを抑えることができる。一方、第2成形体62が柔らかい部材(弾性体)であることにより、セル10の締結時に高分子電解質膜5Aにかかる締結圧を緩和することができ、高分子電解質膜5Aの機械的劣化を抑えることができる。
また、同質の材料同士を接合する方が異質の材料同士を接合するよりも接合力は強い。このため、例えば、第1成形体61及び/又は第2成形体62を、熱可塑性樹脂層と熱可塑性エラストマー層とを含む複層構造としてもよい。この場合、熱可塑性樹脂層によって第3成形体63との接合性を高めることができるとともに、熱可塑性エラストマー層によってセル10の締結時にMEA5にかかる締結圧を緩和することができる。なお、締結圧の緩和の観点においては、熱可塑性エラストマー層が第1触媒層5B1及び/又は第2触媒層5B2と接触するように構成されることが好ましい。
また、本第1実施形態では、第1成形体61をアノード側に配置するとともに、第2成形体62をカソード側に配置したが、第1成形体61をカソード側に配置するとともに、第2成形体62をアノード側に配置してもよい。
本第1実施形態では、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1触媒層5B1の周縁部が全周にわたって第1ガス拡散層5C1の周縁部より外側に配置され、第2触媒層5B2の周縁部が全周にわたって第2ガス拡散層5C2の周縁部より外側に配置されるようにしている。このように構成することで、第1ガス拡散層5C1の周縁部近傍において、第1枠体61の内縁部と高分子電解質膜5Aとが直接接触せず、第2ガス拡散層5C2の周縁部近傍において、第2枠体62の内縁部と高分子電解質膜5Aとが直接接触しない。このため、高分子電解質膜5Aにかかる機械的ストレスを低減し、高分子電解質膜5Aの劣化を抑制できる。なお、上述の効果を奏する範囲であれば、例えば、第1触媒層5B1の周縁部の一部が第1ガス拡散層5C1の周縁部より内側に配置されるようにしてもよく、第2触媒層5B2の周縁部の一部が第2ガス拡散層5C2の周縁部より内側に配置されるようにしてもよい。
なお、本第1実施形態では、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1成形体61の少なくとも内縁部は、第1触媒層5B1の周縁部と重なるように位置するように配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1成形体61の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの周縁部と重なるように、高分子電解質膜5Aの一方の主面側に配置してもよい。また、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2成形体62の少なくとも内縁部は、第2触媒層5B2の周縁部と重なるように位置するように配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2成形体62の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの周縁部と重なるように、高分子電解質膜5Aの他方の主面側に配置してもよい。このような構成にしても、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜5Aに直接接触することが無いため、高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができる。
なお、本第1実施形態では、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1触媒層5B1の周縁部が全周にわたって第1ガス拡散層5C1の周縁部より外側に配置され、第2触媒層5B2の周縁部が全周にわたって第2ガス拡散層5C2の周縁部より外側に配置されるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1触媒層5B1の周縁部が第1ガス拡散層5C1の周縁部より内側に配置されるようにしてもよく、第1触媒層5B1と第1ガス拡散層5C1とが同じ大きさであってもよい。例えば、第2触媒層5B2の周縁部が第2ガス拡散層5C2の周縁部より内側に配置されるようにしてもよく、第2触媒層5B2と第2ガス拡散層5C2とが同じ大きさであってもよい。このような構成にしても、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜5Aに直接接触することが無いため、高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができる。
なお、本第1実施形態では、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1ガス拡散層5C1の周縁部と第2ガス拡散層5C2の周縁部とが一致するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1ガス拡散層5C1の周縁部と第2ガス拡散層5C2の周縁部とは、高分子電解質膜5Aの面方向にずれて配置されてもよい。
なお、本第1実施形態では、電極−膜−枠接合体1の製造の際、MEA5は予め作製されているものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、電極−膜−枠接合体1は、図8A〜図8Dに示すようにして製造することもできる。図8A〜図8Dは、電極−膜−枠接合体1の各製造工程を、MEA5の周縁部5Eと枠体6との接合部分を拡大して示す模式断面図である。ここでは、第1成形体61及び第2成形体62は予め射出成形されているものとする。
まず、図8Aに示すように、MEA5の第1触媒層5B1の周縁部上に第1成形体61を配置する。これにより、第1成形体61の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1触媒層5B1の周縁部と重なるように位置する。
次いで、図8Bに示すように、MEA5の第2触媒層5B2の周縁部上に第2成形体62を配置する。これにより、第2成形体62の少なくとも内縁部は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2触媒層5B2の周縁部と重なるように位置する。また、このとき、第2成形体62は、第2触媒層5B2の周縁部の主面の一部が露出するように配置する。
次いで、図8C及び図8Dに示すように、MEA5の周縁部5Eの周りにおいて、一対の金型T1で第1成形体61と第2成形体62とを挟み、一対の金型T1内に形成された第1成形体61と第2成形体62との隙間に溶融した熱可塑性樹脂を流し込んで、第3成形体63を射出成形する。これにより、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第3成形体63の一部が第2触媒層5B2の周縁部の一部と重なる。なお、このとき、好ましくは、前記溶融した熱可塑性樹脂の一部が第2触媒層5B2の周縁部の主面の一部に混在するようにする。
その後、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1成形体61の内縁部より内側に第1ガス拡散層5C1を配置し、第2成形体62の内縁部より内側に第2ガス拡散層5C2を配置する。
以上により、図4に示す電極−膜−枠接合体1が製造される。
《第2実施形態》
図9は、本発明の第2実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第2実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Aが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、第3成形体63aが第2触媒層5B2の周縁部の主面と接触していない点である。
本第2実施形態によれば、射出成形する第3成形体63aが高分子電解質膜5Aの周縁部の主面と接触していないので、前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1よりも高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができる。
なお、本第2実施形態では、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1触媒層5B1の周縁部が全周にわたって第1ガス拡散層5C1の周縁部より外側に配置され、第2触媒層5B2の周縁部が全周にわたって第2ガス拡散層5C2の周縁部より外側に配置されるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1触媒層5B1の周縁部が第1ガス拡散層5C1の周縁部より内側に配置されるようにしてもよく、第1触媒層5B1と第1ガス拡散層5C1とが同じ大きさであってもよい。また、例えば、第2触媒層5B2の周縁部が第2ガス拡散層5C2の周縁部より内側に配置されるようにしてもよく、第2触媒層5B2と第2ガス拡散層5C2とが同じ大きさであってもよい。このような構成にしても、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜5Aに直接接触することが無いため、高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができる。
《第3実施形態》
図10は、本発明の第3実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第3実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Bが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、前記第2実施形態と同様に、第3成形体63bが第2触媒層5B2の周縁部の主面と接触していない点である。
本第3実施形態によれば、前記第2実施形態と同様に、射出成形する第3成形体63bが高分子電解質膜5Aの周縁部の主面と接触していないので、前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1よりも高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができる。
《第4実施形態》
図11は、本発明の第4実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第4実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Cが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、第3成形体63cが第2触媒層5B2の周縁部の主面と接触しておらず、第3成形体63cが第1触媒層5B1側に回り込んで第1触媒層5B1の周縁部の主面の一部と接触するように形成されている点である。
本第4実施形態によれば、射出成形する第3成形体63cを構成する熱可塑性樹脂の一部が、射出成形時に溶融して多孔質である第1触媒層5B1に流れ込むことにより、第1触媒層5B1の周縁部の一部に混在するようにする。この第3成形体63cにより(アンカー効果により)、第1実施形態と同様に、枠体6とMEA5との密着性が向上している。
なお、第1触媒層5B1の周縁部の主面の全周が露出するように第1触媒層5B1の周縁部上に第1成形体61を配置し、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第3成形体63の一部と前記露出する第1触媒層5B1の周縁部の全周とが重なるように、第3成形体63を射出成形することが好ましい。この構成により、第3成形体63cを構成する熱可塑性樹脂の一部が、第1触媒層5B1の周縁部の全周に混在するようにでき、第1触媒層5B1の周縁部の全周にわたって枠体6とMEA5との密着性を高めることができる。また、これにより、第1触媒層5B1の周縁部を通って、第1触媒層5B1と第2触媒層5B2との間で燃料ガス及び酸化剤ガスがリークすることを抑制することができる。
《第5実施形態》
図12は、本発明の第5実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第5実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Dが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、第3成形体63dが第1触媒層5B1側に回り込んで第1触媒層5B1の周縁部の主面の一部と接触するように形成されている点である。
本第5実施形態によれば、第1及び第2触媒層5B1,5B2の周縁部の主面の一部と第3成形体63cとが接触しているため、枠体6とMEA5との密着性をより向上することができる。
《第6実施形態》
図13は、本発明の第6実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第6実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Eが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、高分子電解質膜5Aの周縁部より第1触媒層5B1の周縁部が内側に形成されている点である。
前記第1実施形態では、例えば図4に示すように、第1触媒層5B1及び第2触媒層5B2が高分子電解質膜5Aの両主面の全体に設けられるものとしている。このような構造は、例えば、大きなサイズの高分子電解質膜の両主面の全体に触媒層を形成した後、所望のサイズに高分子電解質膜を切断することで実現することができる。しかしながら、この場合、前記切断した際に、図14に示すように第1触媒層5B1と第2触媒層5B2とが短絡してしまうおそれがある。
これに対して、本第6実施形態においては、第1触媒層5B1を高分子電解質膜5Aの全面に形成せず、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、高分子電解質膜5Aの周縁部より第1触媒層5B1の周縁部が内側に配置されるように構成している。これにより、第1触媒層5B1と第2触媒層5B2との短絡不良を防止することができる。
なお、本第6実施形態では、第1触媒層5B1を高分子電解質膜5Aの全面に形成せず、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、高分子電解質膜5Aの周縁部より第1触媒層5B1の周縁部が内側に配置されるように構成したが、これに限定されない。例えば、第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1において、第2触媒層5B2を高分子電解質膜5Aの全面に形成せず、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、高分子電解質膜5Aの周縁部より第2触媒層5B2の周縁部が内側に配置されるように構成してもよい。
《第7実施形態》
図15は、本発明の第7実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第7実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Fが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、高分子電解質膜5Aの周縁部より第1触媒層5B1及び第2触媒層5B2の周縁部が内側に形成されている点である。また、第3成形体63fが第1触媒層5B1側に回り込むように設けられている。
本第7実施形態によれば、より確実に第1触媒層5B1と第2触媒層5B2との短絡不良を防止することができる。
《第8実施形態》
図16は、本発明の第8実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第8実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Gが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、高分子電解質膜5Aの周縁部より第1触媒層5B1の周縁部が内側に配置され、かつ、第1触媒層5B1の周縁部と第1成形体61の内縁部とが重ならないように形成されている点である。
本第8実施形態によれば、より確実に第1触媒層5B1と第2触媒層5B2との短絡不良を防止することができる。また、第1触媒層5B1の周縁部と第1成形体61の内縁部とが重ならないため、発電に有効に寄与しない第1触媒層5B1の量を削減することができる。
《第9実施形態》
図17は、本発明の第9実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第9実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Hが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、高分子電解質膜5Aの周縁部より第2触媒層5B2の周縁部が内側に配置され、かつ、第2触媒層5B2の周縁部と第2成形体62の内縁部とが重ならないように形成されている点である。また、第1触媒層5B1の周縁部の主面の一部が露出するように形成し、第3成形体63hが第1触媒層5B1側に回り込むように形成されている。
本第9実施形態によれば、より確実に第1触媒層5B1と第2触媒層5B2との短絡不良を防止することができる。また、第2触媒層5B2の周縁部と第2成形体62の内縁部とが重ならないため、発電に有効に寄与しない第2触媒層5B2の量を削減することができる。
《第10実施形態》
図18は、本発明の第10実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第10実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Iが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1ガス拡散層5C1の周縁部が第2ガス拡散層5C2の周縁部より外側に配置され、かつ、第1ガス拡散層5C1の周縁部と第2成形体62の内縁部とが重なるように配置されている点である。
本第10実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本第10実施形態によれば、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第1ガス拡散層5C1の周縁部と第2成形体62の内縁部とが重なるように配置されることで、電極−膜−枠接合体1Iのハンドリング性(破断防止、変形防止など)を向上させることができる。
なお、第1成形体61のように、厚肉部分と薄肉部分とを有する部材を射出成形する場合、薄肉部分の長さが長いと、製造プロセスの難易度が高くなる。このため、図18に示すように、第1成形体61aの薄肉部分の面方向の長さを、前記第1実施形態の第1成形体61よりも短くすることが好ましい。
《第11実施形態》
図19は、本発明の第11実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第11実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Jが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2ガス拡散層5C2の周縁部が第1ガス拡散層5C1の周縁部より外側に配置され、かつ、第2ガス拡散層5C2の周縁部と第1成形体61bの内縁部とが重なるように配置されている点である。
本第11実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本第11実施形態によれば、高分子電解質膜5Aの厚み方向から見て、第2ガス拡散層5C2の周縁部と第1成形体61aの内縁部とが重なるように配置されることで、電極−膜−枠接合体1Iのハンドリング性(破断防止、変形防止など)を向上させることができる。
《第12実施形態》
図20は、本発明の第12実施形態にかかる電極−膜−枠接合体の構成を模式的に示す平面図である。図21は、図20のVI−VI線断面図である。本第12実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Kが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、第1成形体61cが第2成形体62と同じ大きさに形成され、それらをつなぐように第3成形体63kが形成されている点である。
本第12実施形態によれば、第1成形体61cが第2成形体62と同じ大きさに形成されているので、それらの作製を一種類の金型で行うことができ、製造コストの削減を図ることができる。
本第12実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Kは、次のようにして製造することができる。図22A〜図22Cは、電極−膜−枠接合体1Kの各製造工程を、MEA5の周縁部5Eと枠体6との接合部分を拡大して示す模式断面図である。ここでは、第1成形体61c及び第2成形体62は予め射出成形されており、MEA5は予め作製されているものとする。
まず、図22Aに示すように、MEA5の第1ガス拡散層5C1に近接して第1触媒層5B1の周縁部上に第1成形体61cを配置する。このとき、第1成形体61cは、第1触媒層5B1の周縁部の主面の一部が露出するように配置する。
次いで、図22Bに示すように、MEA5の第2ガス拡散層5C2に近接して第2触媒層5B2の周縁部上に第2成形体62を配置する。このとき、第2成形体62は、第2触媒層5B2の周縁部の主面の一部が露出するように配置する。
次いで、図22Cに示すように、MEA5の周縁部5Eの周りにおいて、一対の金型T2で第1成形体61cと第2成形体62とを挟み、一対の金型T2内に形成された隙間に溶融した熱可塑性樹脂を流し込んで、第3成形体63kを射出成形する。このとき、溶融した熱可塑性樹脂の一部が第1触媒層5B1及び第2触媒層5B2の周縁部の主面の一部に混在する。
以上により、図21に示す電極−膜−枠接合体1Kが製造される。
《第13実施形態》
図23は、本発明の第13実施形態にかかる電極−膜−枠接合体の構成を模式的に示す平面図である。図24は、図23のVIII−VIII線断面図である。本第13実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Lが前記第13実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Kと異なる点は、第1成形体61cの一部と第2成形体62の一部とが、第3成形体63lを射出成形する前に一体的に接続されている点である。すなわち、本第13実施形態においては、第1成形体61cと第2成形体62とが一体成形されている。
本第13実施形態によれば、第1成形体61cと第2成形体62とを一体成形するようにしているので、製造工数を減らすことができる。
《第14実施形態》
図25は、本発明の第14実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第14実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Mが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、枠体6が第1及び第2ガス拡散層5C1,5C2との間に隙間を空けて設けられ、当該隙間を塞ぐようにガスケット7,7から延伸した弾性体の一例である延伸部7C1,7C2が設けられている点である。本第14実施形態において、延伸部7C1,7C2を含むガスケット7全体は、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜5Aに直接接触することが無いような方法で形成されている。例えば、ガスケット7は、予め射出成形された弾性体で構成されている。
前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1を用いてセル10を構成した場合には、図2に示されるように、電極−膜−枠接合体1の枠体6及びMEA5の接合部分の近傍とアノードセパレータ2及びカソードセパレータ3との間に隙間40が形成される。燃料ガス及び酸化剤ガスは、主に互いに対向する第1及び第2電極層5D1,5D2間で電気化学反応するが、当該隙間40がショートカット用の通路となり、燃料ガス及び酸化剤ガスが第1及び第2電極層5D1,5D2に十分に供給されない恐れがある。
このため、本第14実施形態では、隙間40を塞ぐようにガスケット7から延伸部7C1,7C2を延伸させている。これにより、燃料ガス及び酸化剤ガスを第1及び第2電極層5D1,5D2に十分に供給できる。
《第15実施形態》
図27は、本発明の第16実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第15実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Nが前記第14実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Mと異なる点は、延伸部7C1,7C2により隙間40を塞ぐことに代えて、弾性体71により隙間40を塞ぐようにした点である。
弾性体71は、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜5Aに直接接触することが無いような方法で形成されている。例えば、弾性体71は、第1ガス拡散層5C1と第1成形体61との間、及び第2ガス拡散層5C2と第2成形体621との間に配置される前に、予め射出成形されている。これにより、燃料ガス及び酸化剤ガスを第1及び第2電極層5D1,5D2に十分に供給できるという本第14実施形態と同様の効果を得ることができる。
《第16実施形態》
図28は、本発明の第16実施形態にかかる電極−膜−枠接合体を、MEAの周縁部と枠体との接合部分を拡大して示す模式断面図である。本第16実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1Pが前記第1実施形態にかかる電極−膜−枠接合体1と異なる点は、第3成形体63pを構成する樹脂材料の一部が第2成形体62の全部または一部を覆っている点である。このような構成によっても、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第3成形体63pを構成する樹脂材料の一部を第2ガス拡散層5C2の周縁部に混在させるように射出成形した場合には、第2ガス拡散層5C2と第3成形体63pとを強固に固定することができる。また、第2ガス拡散層5C2と第2成形体62との間に隙間があったとしても、第3成形体63pによりショートカットなどの不良の発生を抑えることができる。さらに、発電部の近くにおいて、高温及び高圧の熱可塑性樹脂が高分子電解質膜5Aに直接接触することが無いので、高分子電解質膜5Aの劣化を抑えることができ、発電性能の低下を抑えることができる。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる電極−膜−枠接合体及びその製造方法は、高分子電解質膜の劣化を抑えることができるので、例えば、自動車などの移動体、分散発電システム、家庭用のコージェネレーションシステムなどの駆動源として使用される燃料電池に有用である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (25)

  1. 高分子電解質膜の第1の主面に配置された第1触媒層と、前記第1触媒層の主面に配置された第1ガス拡散層と、前記電解質膜の第2の主面に配置された第2触媒層と、前記第2触媒層の主面に配置された第2ガス拡散層と、を有する膜電極接合体の周縁部に枠体が形成された電極−膜−枠接合体の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と予め成形された額縁状の形状を有する第1成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第1の主面側に前記第1成形体を配置する工程と、
    前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と予め成形された額縁状の形状を有する第2成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第2の主面側に前記第2成形体を配置する工程と、
    前記第1成形体を配置する工程及び前記第2成形体を配置する工程の後、前記電解質膜の厚み方向から見て前記第2成形体の外縁部よりも内側に位置する前記電解質膜の第2の主面の内側領域に直接接することなく、前記第1成形体及び前記第2成形体を一体的に接続するように、前記第1成形体と前記第2成形体との間に第3成形体を射出成形することにより、前記第1成形体と前記第2成形体と前記第3成形体とを含む前記枠体を形成する工程と、
    を含む、電極−膜−枠接合体の製造方法。
  2. 前記第2成形体を配置する工程において、前記第2触媒層の周縁部の主面の一部が露出するように前記第2触媒層の周縁部上に前記第2成形体を配置し、
    前記枠体を形成する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第3成形体の一部と前記露出する第2触媒層の周縁部の一部とが重なるように、前記第3成形体を射出成形する、請求項1に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  3. 前記枠体を形成する工程において、前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部が前記露出する第2触媒層の周縁部の一部に混在するように、前記第3成形体を射出成形する、請求項2に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  4. 前記第1成形体を配置する工程において、前記第1触媒層の周縁部の主面の一部が露出するように、前記第1触媒層の周縁部上に前記第1成形体を配置し、
    前記枠体を形成する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第3成形体の一部と前記露出する第1触媒層の周縁部の一部とが重なるように、前記第3成形体を射出成形する、請求項2に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  5. 前記枠体を形成する工程において、前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部が前記露出する第1触媒層の周縁部の一部に混在するように、前記第3成形体を射出成形する、請求項4に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  6. 前記膜電極接合体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部及び前記第2触媒層の周縁部のうち少なくとも一方が、前記電解質膜の周縁部より内側に配置されている、請求項1〜5のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  7. 前記膜電極接合体は、
    前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部が前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、前記第2触媒層の周縁部が前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、
    前記第1成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部と前記第1成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第1成形体を配置し、
    前記第2成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2触媒層の周縁部と前記第2成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第2成形体を配置する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  8. 前記製造方法は、
    前記第1成形体を配置する工程、前記第2成形体を配置する工程、及び前記枠体を形成する工程の前に、
    前記第1触媒層の主面に前記第1ガス拡散層を配置する工程と、
    前記第2触媒層の主面に前記第2ガス拡散層を配置する工程と、
    を含み、
    前記第1成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に前記第1成形体を配置し、
    前記第2成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に前記第2成形体を配置する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  9. 前記製造方法は、
    前記第1成形体を配置する工程、前記第2成形体を配置する工程、及び前記枠体を形成する工程の後に、
    前記第1触媒層の主面に前記第1ガス拡散層を配置する工程と、
    前記第2触媒層の主面に前記第2ガス拡散層を配置する工程と、
    を含み、
    前記第1成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1成形体の内縁部より内側に前記第1ガス拡散層を配置し、
    前記第2成形体を配置する工程において、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2成形体の内縁部より内側に前記第2ガス拡散層を配置する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  10. 前記枠体を形成する工程においては、前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部が前記第2ガス拡散層の周縁部に混在するように射出成形される、請求項8又は9に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  11. 前記第1成形体は、前記第1ガス拡散層と隙間を空けて配置され、
    前記第2成形体は、前記第2ガス拡散層と隙間を空けて配置され、
    前記枠体を形成する工程の後、前記隙間に弾性体を配置する工程をさらに含む、請求項8〜10のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  12. 前記第1成形体と前記第2成形体とは、前記第3成形体により接続される前に、それらの一部が接続されるように一体成形されている、請求項1に記載の電極−膜−枠接合体の製造方法。
  13. 高分子電解質膜の第1の主面に配置された第1触媒層と、前記第1触媒層の主面に配置された第1ガス拡散層と、前記電解質膜の第2の主面に配置された第2触媒層と、前記第2触媒層の主面に配置された第2ガス拡散層と、を有する膜電極接合体の周縁部に枠体が形成された電極−膜−枠接合体であって、
    前記枠体は、
    第1成形体と第2成形体と第3成形体とを有し、
    前記第1成形体は、額縁状の形状を有し、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と少なくとも前記第1成形体の内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第1の主面側に配置され、
    前記第2成形体は、額縁状の形状を有し、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記電解質膜の周縁部と少なくとも前記第2成形体の内縁部とが重なるように、前記電解質膜の第2の主面側に配置され、
    前記第3成形体は、前記第1成形体と前記第2成形体とを一体的に接続するように、前記第1成形体と前記第2成形体との間に配置されている、
    電極−膜−枠接合体。
  14. 前記枠体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層及び前記第2触媒層の周縁部の一部のうち少なくとも一方と前記第3成形体の一部とが重なるように配置されている、請求項13に記載の電極−膜−枠接合体。
  15. 前記第3成形体を構成する樹脂材料の一部は、前記第1触媒層の周縁部の主面の一部及び第2触媒層の周縁部の主面の一部のうち少なくとも一方に混在しており、
    前記第1成形体を構成する材料は、前記第1触媒層の周縁部の主面に混在しておらず、
    前記第2成形体を構成する材料は、前記第2触媒層の周縁部の主面に混在していない、請求項13又は14に記載の電極−膜−枠接合体。
  16. 前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部及び前記第2触媒層の周縁部のうち少なくとも一方が、前記電解質膜の周縁部より内側に配置されている、請求項13〜15のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体。
  17. 前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部が前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、前記第2触媒層の周縁部が前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、
    前記枠体は、
    前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1触媒層の周縁部と前記第1成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第1成形体が配置され、
    前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2触媒層の周縁部と前記第2成形体の少なくとも内縁部とが重なるように、前記第2成形体が配置されている、請求項13〜16のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体。
  18. 前記第1成形体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第1ガス拡散層の周縁部より外側に配置され、
    前記第2成形体は、前記電解質膜の厚み方向から見て、前記第2ガス拡散層の周縁部より外側に配置されている、請求項13〜17のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体。
  19. 前記第1及び第2成形体のうち少なくとも一方は、前記第1及び第2ガス拡散層のうち少なくとも一方と隙間を空けて配置され、当該隙間と当該隙間に隣接する前記第1及び第2成形体のうち少なくとも一方とを覆うように弾性体が配置されている、請求項18に記載の電極−膜−枠接合体。
  20. 前記弾性体は、前記弾性体を構成する樹脂材料の一部が、前記隙間に隣接する第1及び第2ガス拡散層のうち少なくとも一方の周縁部に混在している、請求項19に記載の電極−膜−枠接合体。
  21. 前記第2成形体を構成する樹脂材料の硬度は、前記第1成形体を構成する樹脂材料の硬度よりも低い、請求項13に記載の電極−膜−枠接合体。
  22. 前記第1及び第2成形体のいずれか一方は、熱可塑性樹脂で構成され、
    前記第1及び第2成形体のいずれか他方は、熱可塑性エラストマーで構成されている、
    請求項21に記載の電極−膜−枠接合体。
  23. 前記第1及び第2成形体のうち少なくとも一方は、熱可塑性樹脂層と熱可塑性エラストマー層とを含む複層構造で構成されている、請求項13に記載の電極−膜−枠接合体。
  24. 前記熱可塑性エラストマー層が前記第1又は第2触媒層の周縁部と接触するように構成されている、請求項23に記載の電極−膜−枠接合体。
  25. 請求項13〜24のいずれか1つに記載の電極−膜−枠接合体を備える燃料電池。
JP2011533477A 2010-01-05 2010-12-27 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池 Active JP4890665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533477A JP4890665B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000552 2010-01-05
JP2010000552 2010-01-05
JP2011533477A JP4890665B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池
PCT/JP2010/007548 WO2011083548A1 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 電極-膜-枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4890665B2 true JP4890665B2 (ja) 2012-03-07
JPWO2011083548A1 JPWO2011083548A1 (ja) 2013-05-13

Family

ID=44305294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533477A Active JP4890665B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10044047B2 (ja)
EP (1) EP2523244B1 (ja)
JP (1) JP4890665B2 (ja)
CN (1) CN102365778B (ja)
WO (1) WO2011083548A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103069630B (zh) 2011-08-10 2016-04-20 松下知识产权经营株式会社 燃料电池
EP2942830B1 (en) * 2013-04-18 2016-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid polymer electrolyte fuel cell
JP6521912B2 (ja) 2016-07-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP7257851B2 (ja) * 2018-12-12 2023-04-14 現代自動車株式会社 燃料電池用弾性体セルフレームおよびその製造方法とそれを用いた単位セル
KR20210015384A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 현대자동차주식회사 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀
US11439948B2 (en) * 2019-12-09 2022-09-13 Mahle International Gmbh Membrane module for mitigating evaporative fuel emissions of automobiles
CN112086660B (zh) * 2020-09-27 2022-05-06 上海文施绿极科技有限公司 燃料电池模块型边框膜的制造方法
KR20220075600A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대자동차주식회사 Ega 제조방법
CN113314728B (zh) * 2021-07-30 2021-10-08 爱德曼氢能源装备有限公司 燃料电池长寿命膜电极的密封结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124276A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のシールの装着方法および燃料電池
JP2005268077A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
WO2008129839A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Panasonic Corporation 高分子電解質型燃料電池および電極-膜-枠接合体の製造方法
JP2009021217A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Panasonic Corp 燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
WO2009047908A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Panasonic Corporation 高分子電解質型燃料電池用の電極-膜-枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池
WO2009072291A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 電極-膜-枠接合体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719201B1 (ko) * 2000-11-21 2007-05-16 엔오케이 가부시키가이샤 연료 전지용 구성 부품
CN1305157C (zh) * 2001-01-31 2007-03-14 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池及其电解质膜-密封垫组合体
US7070876B2 (en) * 2003-03-24 2006-07-04 Ballard Power Systems, Inc. Membrane electrode assembly with integrated seal
EP1624515B1 (en) * 2004-05-28 2008-12-17 Du Pont Canada Inc. Unitized electrochemical cell sub-assembly and the method of making the same
US7597983B2 (en) * 2004-08-25 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Edge stress relief in diffusion media
JP5142530B2 (ja) * 2004-10-08 2013-02-13 パナソニック株式会社 高分子電解質形燃料電池
DE112006000912T5 (de) * 2005-04-14 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
US7927086B2 (en) * 2007-03-19 2011-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Manufacturing apparatus for use with a membrane electrode assembly and method for manufacturing same
EP2058883B1 (en) * 2007-03-30 2013-03-13 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and electrode/film/frame assembly manufacturing method
US8642230B2 (en) * 2007-06-11 2014-02-04 Panasonic Corporation Electrode-membrane-frame assembly for fuel cell, polyelectrolyte fuel cell and manufacturing method therefor
CN101689648A (zh) * 2007-06-15 2010-03-31 住友化学株式会社 膜-电极-气体扩散层-垫圈接合体及其制造方法、以及固体高分子型燃料电池
JP2009047908A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 密閉部材、像保持体清掃器および画像形成装置
US9455452B2 (en) 2008-05-26 2016-09-27 Rohm Co., Ltd. Fuel cell and method of manufacture thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124276A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のシールの装着方法および燃料電池
JP2005268077A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
WO2008129839A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Panasonic Corporation 高分子電解質型燃料電池および電極-膜-枠接合体の製造方法
JP2009021217A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Panasonic Corp 燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
WO2009047908A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Panasonic Corporation 高分子電解質型燃料電池用の電極-膜-枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池
WO2009072291A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 電極-膜-枠接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102365778B (zh) 2014-11-05
EP2523244B1 (en) 2018-08-01
EP2523244A1 (en) 2012-11-14
US20110311898A1 (en) 2011-12-22
WO2011083548A1 (ja) 2011-07-14
CN102365778A (zh) 2012-02-29
US10044047B2 (en) 2018-08-07
JPWO2011083548A1 (ja) 2013-05-13
EP2523244A4 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890665B2 (ja) 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP3897808B2 (ja) Mea、meaの製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP5284980B2 (ja) 電極−膜−枠接合体の製造方法
JP4099519B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法
US20090136811A1 (en) MEA, MEA Manufacturing Method, and Polymer Electrolyte Fuel Cell
US11038190B2 (en) Membrane electrode assembly, fuel cell comprising assembly of this type and motor vehicle comprising said fuel cell
JP2013033747A (ja) 高分子電解質形燃料電池
US9034536B2 (en) Fuel cell having voltage monitor terminal with exposed portion
JP5564623B1 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体
WO2008059980A1 (fr) Pile à combustible, procédé de fabrication d'une pile à combustible et ensemble de motifs élémentaires
KR20160068746A (ko) 주변 밀봉부를 갖는 막-전극-유닛을 제조하기 위한 방법 및 막-전극-유닛
EP3257097B1 (en) Seal for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2012015041A (ja) 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP5660256B1 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5068484B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用単電池及び高分子電解質型燃料電池
JP2015170398A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005174875A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2009211977A (ja) 燃料電池、および、電池ユニット
JP2016095902A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2010205525A (ja) 燃料電池用ガスケット、燃料電池ならびに燃料電池システム
JP5194439B2 (ja) 燃料電池、および、燃料電池を構成するアッセンブリ
JP2014165040A (ja) 高分子電解質型燃料電池用の電極―膜―枠接合体の構造およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池
JP2014120279A (ja) 燃料電池用シール部材及びその製造方法、並びに、燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3