JP4890415B2 - 金属シロキサン系化合物で表面処理された改質発泡剤、及びこれを含む高分子樹脂組成物 - Google Patents
金属シロキサン系化合物で表面処理された改質発泡剤、及びこれを含む高分子樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890415B2 JP4890415B2 JP2007268649A JP2007268649A JP4890415B2 JP 4890415 B2 JP4890415 B2 JP 4890415B2 JP 2007268649 A JP2007268649 A JP 2007268649A JP 2007268649 A JP2007268649 A JP 2007268649A JP 4890415 B2 JP4890415 B2 JP 4890415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foaming agent
- polymer resin
- modified
- modified foaming
- siloxane compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
- C08J9/08—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
- C08J9/10—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
- Y10T428/2995—Silane, siloxane or silicone coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
本発明の他の課題は、前記改質発泡剤を含む高分子樹脂組成物を提供することである。
本発明の一具現例によれば、前記金属シロキサン系化合物は、5,000ないし40,000の分子量を有する下記化学式3、または5,000ないし30,000の分子量を有する化学式4で表示される化合物である。
まず、公知の発泡剤粉末に金属シロキサン系化合物、例えば、化学式1の金属シロキサン系化合物を添加して均一に混合した後、40ないし90℃の温度で30分ないし2時間乾燥すれば、前記本実施形態による改質発泡剤を得ることができる。このとき、発泡剤と金属シロキサン系化合物とを十分に混合し、発泡剤粉末の表面に金属シロキサン系化合物を均一に分布させることが望ましい。混合時に使用できる混合装置は特に制限されるものではないが、例えば、スーパーミキサ、ヘンシェルミキサ、ナウタミキサのようなスクリュー型ミキサ、プロシェアミキサ(proshare mixer)、リボン型配合器などを使用してよい。
このとき、金属シロキサン系化合物は、直接それ自体として添加されることもあり、溶剤に希釈されて添加されることもある。希釈溶剤として、ノルマルヘキサン、メタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコールのような脂肪族炭化水素または脂肪族アルコールを使用してよいが、これに限定されるものではない。スプレーノズルを使用する場合、金属シロキサン系化合物が発泡剤粉末の表面全体にわたって均一に分布され、分散性が向上する。
前記のように、本実施形態による改質発泡剤を含む高分子樹脂組成物は、前記高分子樹脂100質量部を基準に、前記改質発泡剤0.1ないし30質量部を含むことを特徴とする。前記改質発泡剤の含有量が高分子樹脂100質量部を基準として0.1質量部未満である場合、発泡効果が大きくなく、30質量部を超過する場合、最終発泡体の物性低下、均一セル形成が困難になるという問題点がある。
(比較例1)
平均粒径15μmサイズの未処理の平均粒径の純粋なアゾジカルボンアミド粉末を準備した。
(比較例2)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、アルミニウム系カップリング剤であるAL−M(味の素社製)0.2gを添加した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて粉末を得た。
(比較例3)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、チタン系カップリング剤であるTTS(味の素社製)0.2gを添加した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて粉末を得た。
(比較例4)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、シラン系カップリング剤であるトリメトキシシラン(GE社製造)0.2gを添加した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて粉末を得た。
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約7,000ないし8,000の分子量、約100,000cP以上の粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有するSC−101−a(シロケム社(Silochem CO. LTD)製)0.2gをノルマルヘキサン1gに希釈して混合した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例2)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約15,000の分子量、約50,000cPの粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有するSC−101−10(シロケム社製)0.2gをノルマルヘキサン1gに希釈して混合した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例3)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約35,000の分子量、約30,000cPの粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有する100MSM28(シロケム社)製造)0.2gをノルマルヘキサン1gに希釈して混合した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例4)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約20,000ないし35,000の分子量、約100,000cP以上の粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有するMSM55(シロケム社製)0.2gをノルマルヘキサン1gに希釈して混合した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例5)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約10,000の分子量、約100,000cP以上の粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有するSC−011(シロケム社製)0.2gをノルマルヘキサン1gに希釈して混合した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例6)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約10,000の分子量、約100,000cP以上の粘度及び化学式2の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有するSC−S3(シロケム社製)0.2gをイソプロピルアルコール1gに希釈して混合した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例9)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約15,000の分子量、約350cPの粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有する100MS28(シロケム社製)0.2gを混合した後、70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例10)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約15,000の分子量、約50,000cPの粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有するSC−101−10(シロケム社製)0.2gをノルマルヘキサン1gに希釈して混合した後、ここにさらにフュームドシリカ0.2gを添加した。このような混合物を70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるって改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
(実施例11)
前記比較例1で使用したものと同じアゾジカルボンアミド粉末100gに、金属シロキサン系化合物として約20,000ないし35,000の分子量、約100,000cP以上の粘度及び化学式1の構造(R1、R2、R3及びR4はいずれも水素であり、Mはホウ素である)を有するMSM55(シロケム社製)0.2gをノルマルヘキサン1gに希釈して混合した後、ここにさらにフュームドシリカ0.2gを添加した。このような混合物を70℃で2時間熱処理して乾燥した後、200メッシュのシーブでふるいにかけて改質されたアゾジカルボンアミド粉末を得た。
実施例1ないし11及び比較例1ないし4で得た結果物に対し、次のような方法で様々な特性を測定した。
1)分解特性
分解温度測定機(製造社:(株)セルテクノ、装備番号:Fl−99□S□Q1−37)を使用し、発泡剤粉末の分解温度(DT)、分解ガス量(GV)及び分解速度(DS、195℃で測定)を測定した。分解温度を測定するために、発泡剤製品検査標準書(DJO−SPR−Q1−01、−02)に定めた品種別の検査開始温度を参照し、各測定対象試料に適した検査開始温度に調整した後、均一な昇温比で熱浴槽を加熱し、発泡剤試料を試験管に計量、採取して熱浴槽に入れて加熱分解した。試験管を熱浴槽に入れて30秒後の温度と発生ガスを記録し、ガス発生量が100ml/grになる温度を分解温度とした。分解ガス量は、発泡剤製品検査標準書(DJO−SPR−Q1−01、−02)に定めた温度まで上昇させた後で測定した。分解速度は、分解温度測定と同じ方法で、試験管を熱浴槽に入れ、30秒後に試験管を塞いで大気と隔離させた後、ガス量の変化をむち30秒ごとに測定して表1に記録した。
2)安息角
安息角(angle of repose)は、分粒体を自然に積み上げるとき、粉末山の傾斜面と水平面との間角度をいい、粒子の表面が粗くて不規則であるほど大きくなる。従って、安息角が小さいほど粉末自体のフロー性が優秀であるということを意味する。前記実施例1ないし11及び比較例1ないし4で得たそれぞれの発泡剤粉末に対し、Powdertester(HOSOKAWA社製、装備番号:Fl−93□S□Q1−25、モデル名:PT−N)を使用して測定した。
3)溶融フロー性
実施例1ないし11及び比較例1ないし4で得たそれぞれの発泡剤サンプル21gと低密度ポリエチレン(製造社:韓化総合化学、製品番号:PE5316)100gとを120℃に調節されたヒーティングローラ(heating-roller)を使用して混練した後、130℃に調節されたプレスモールドでシートを成形した。このように製作されたそれぞれのシートに対し、溶融フロー性(melt flow)を測定した。すなわち、実施例1ないし11及び比較例1ないし4それぞれの発泡剤を利用して製造されたシートをPlastometer(TINIUS OLSEN社製、モデル名:MT600)を使用して10.76Kgの荷重で25℃で溶融フロー性を測定した。
4)発泡試験
前記溶融フロー性を測定するために製造されたのと同じシートを製造したが、このとき発泡試験用シートは、発泡剤サンプル21gと低密度ポリエチレン(製造社:韓化総合化学、製品番号:PE5316)100gとに化学架橋剤である過酸化ジクミル(DCP)0.9gをさらに添加して製造した。製作されたそれぞれのシートを210℃のオーブンで発泡して発泡体を製作し、発泡試験(foam test)を行った。実施例1ないし11及び比較例1ないし4それぞれに対し、製作された発泡体の発泡セルサイズ、セル粒子の偏差及び単位表面積当たりのセル数を測定した。
前記測定値の結果を表1に表した。
Claims (6)
- 発泡剤粉末の表面が金属シロキサン系化合物でコーティングされている改質発泡剤であって、
前記金属シロキサン系化合物は、5,000ないし40,000の分子量を持つ下記化学式1、または5,000ないし30,000の分子量を持つ下記化学式2で表示される化合物であることを特徴とする改質発泡剤:
Mは、セレン、ゲルマニウム、マンガン、イリジウム、オスミウム、鉛、パラジウム、白金、ロジウム、スズ、テルル、トリウム、チタン、ウラン、バナジウム、及びジルコニウムから構成される群から選択された金属であり、
R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は互いに独立的に、水素、ハロゲンまたは−Si(R’)(R’’)(R’’’)を表すか、またはハロゲン及び−Si(R’)(R’’)(R’’’)から構成された群から選択された1種以上の置換体により置換されるか、または非置換のC 1 〜C 6 アルキル、C 2 〜C 6 アルケニルまたはフェニルを表す(前記式で、R’、R’’及びR’’’は、互いに独立的にC 1 〜C 6 アルキルである)、
Mは、アルミニウム、ヒ素、金、ホウ素、バリウム、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、ニオビウム、カドミウム、セレン、コバルト、クロム、セシウム、銅、鉄、ガリウム、ゲルマニウム、水銀、インジウム、カリウム、ランタン、リチウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、イリジウム、ナトリウム、ニッケル、オスミウム、鉛、パラジウム、白金、ルビジウム、ロジウム、ルテニウム、アンチモン、スズ、ストロンチウム、タンタル、テルル、トリウム、チタン、タリウム、ウラン、バナジウム、タングステン、亜鉛及びジルコニウムから構成される群から選択された金属であり、
R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は互いに独立的に、水素、ハロゲンまたは−Si(R’)(R’’)(R’’’)を表すか、またはハロゲン及び−Si(R’)(R’’)(R’’’)から構成された群から選択された1種以上の置換体により置換されるか、または非置換のC 1 〜C 6 アルキル、C 2 〜C 6 アルケニルまたはフェニルを表す(前記式で、R’、R’’及びR’’’は、互いに独立にC 1 〜C 6 アルキルである)。 - 前記発泡剤100質量部を基準に、前記金属シロキサン系化合物0.1ないし10質量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の改質発泡剤。
- 前記発泡剤がアゾジカルボンアミド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、5−フェニルテトラゾール、重炭酸ナトリウム、亜鉛ジベンゼンスルフィネート及び亜鉛ジトルエンスルフィネートからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の改質発泡剤。
- 前記改質発泡剤は、フュームドシリカをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の改質発泡剤。
- 高分子樹脂100質量部を基準に、前記改質発泡剤0.1ないし30質量部を含む、請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載の改質発泡剤を含む高分子樹脂組成物。
- 前記高分子樹脂は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリウレタン、ポリスチレン、アクリロ二トリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、各種オレフィン樹脂、ゴム、フェノール樹脂、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項5に記載の高分子樹脂組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020060100991A KR101327439B1 (ko) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 금속 실록산계 화합물로 표면 처리된 개질 발포제 및 이를포함하는 고분자 수지 조성물 |
KR10-2006-0100991 | 2006-10-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008101209A JP2008101209A (ja) | 2008-05-01 |
JP4890415B2 true JP4890415B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38896174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268649A Expired - Fee Related JP4890415B2 (ja) | 2006-10-17 | 2007-10-16 | 金属シロキサン系化合物で表面処理された改質発泡剤、及びこれを含む高分子樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7939573B2 (ja) |
EP (1) | EP1914267A1 (ja) |
JP (1) | JP4890415B2 (ja) |
KR (1) | KR101327439B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101217865B1 (ko) * | 2006-10-17 | 2013-01-03 | 주식회사 제이앤드제이 캐미칼 | 발포제 개질 방법 |
CN102010516B (zh) * | 2009-09-04 | 2012-09-05 | 福建师范大学福清分校 | 低温性能的发泡剂adc及其制备方法 |
KR101966951B1 (ko) * | 2012-06-07 | 2019-04-08 | 주식회사 동진쎄미켐 | 아조디카본아미드 조성물 및 그 제조 방법 |
CN103387705B (zh) * | 2013-08-09 | 2015-08-26 | 深圳市长园特发科技有限公司 | 一种无甲酰胺ixpe泡棉的制备方法 |
WO2015034821A1 (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | Dow Corning Corporation | Additive for a silicone encapsulant |
CA2938607C (en) * | 2014-02-13 | 2018-08-28 | Groundmetrics, Inc. | System and method for mapping deep anomalous zones of electrical resistivity |
CN104558668A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-04-29 | 遵义市宝海农用物资研发有限公司 | 育苗盘的制备方法 |
CN109476867A (zh) | 2016-07-20 | 2019-03-15 | 索尔维公司 | 作为发泡剂的官能化的微粒碳酸氢盐、含有其的可发泡聚合物组合物及其在制造热塑性发泡聚合物中的用途 |
KR102185742B1 (ko) | 2017-11-22 | 2020-12-02 | 주식회사 엘지화학 | 그라프트 공중합체 분말의 제조방법 |
CN109280306B (zh) * | 2018-08-25 | 2021-04-13 | 浙江中科恒泰新材料科技有限公司 | 一种聚甲基丙烯酰亚胺复合泡沫导电吸波材料的制备方法 |
CN109456567A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-03-12 | 东莞市正品五金电子有限公司 | 一种耐高温抗冲击颗粒abs制备工艺 |
CN109734981B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-09-21 | 金旸(厦门)新材料科技有限公司 | 一种滚塑用交联发泡聚乙烯及其制备方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3055846A (en) | 1960-08-24 | 1962-09-25 | Du Pont | Composition comprising particles of a blowing agent coated with a desensitizing oil and a modifier and a plastisol composition containing same |
JPS5087455A (ja) | 1973-12-08 | 1975-07-14 | ||
JPS56147833A (en) | 1980-04-18 | 1981-11-17 | Otsuka Chem Co Ltd | Foaming agent composition |
DE3215835A1 (de) * | 1982-04-28 | 1983-11-03 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Neue treibmittelkombination auf basis von azodicarbonamid, deren herstellung und verwendung der verschaeumung von kunststoffen |
SU1696441A1 (ru) | 1989-05-15 | 1991-12-07 | Научно-Исследовательский И Конструкторско-Технологический Институт Местной Промышленности Рсфср | Полимерна композици |
JP3012950B2 (ja) * | 1991-04-19 | 2000-02-28 | 永和化成工業株式会社 | 発泡剤組成物 |
JPH06179862A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Otsuka Chem Co Ltd | 化学発泡剤の改質方法 |
JP3521236B2 (ja) | 1993-06-23 | 2004-04-19 | 大塚化学ホールディングス株式会社 | 化学発泡剤の改質法 |
JPH0741590A (ja) | 1993-07-27 | 1995-02-10 | Toshiba Silicone Co Ltd | シリコーンゴム発泡体用組成物及びそれを用いたシリコーンゴム発泡体 |
JP3627069B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2005-03-09 | 大塚化学ホールディングス株式会社 | 改質された化学発泡剤及び化学発泡剤の改質方法 |
JPH0948787A (ja) * | 1995-05-30 | 1997-02-18 | Shin Etsu Chem Co Ltd | アルミノシロキサン、チタノシロキサン及びそれらの製造方法 |
MY129168A (en) | 1998-03-03 | 2007-03-30 | Otsuka Chemical Co Ltd | Substantially anhydrous blowing agent and process for producing the same |
CA2242541C (en) | 1998-03-19 | 2004-03-16 | Otsuka Chemical Co., Ltd. | Blowing agent powder and process for producing the same |
JP2003165841A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | ポリオルガノメタロシロキサンおよびその製造方法 |
JP2003237497A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ウエザストリップ |
KR100613269B1 (ko) | 2004-06-16 | 2006-08-21 | 실로켐 주식회사 | 알루미노실록산 화합물이 포함된 고분자 성형체 |
KR20050119375A (ko) | 2004-06-16 | 2005-12-21 | 실로켐 주식회사 | 금속 실록산을 이용한 산소부화막 및 그의 제조방법 |
-
2006
- 2006-10-17 KR KR1020060100991A patent/KR101327439B1/ko active IP Right Grant
-
2007
- 2007-10-16 US US11/873,195 patent/US7939573B2/en active Active
- 2007-10-16 JP JP2007268649A patent/JP4890415B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-17 EP EP07020303A patent/EP1914267A1/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-03-29 US US13/074,915 patent/US20110178194A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110178194A1 (en) | 2011-07-21 |
JP2008101209A (ja) | 2008-05-01 |
US20080090919A1 (en) | 2008-04-17 |
KR101327439B1 (ko) | 2013-11-08 |
KR20080034709A (ko) | 2008-04-22 |
EP1914267A1 (en) | 2008-04-23 |
US7939573B2 (en) | 2011-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890415B2 (ja) | 金属シロキサン系化合物で表面処理された改質発泡剤、及びこれを含む高分子樹脂組成物 | |
US20030050352A1 (en) | Foamed Polymer System employing blowing agent performance enhancer | |
KR101468135B1 (ko) | 소취성 폴리올레핀계 수지 발포체, 그의 제조방법 및 그로부터 형성된 매트 | |
WO2020116577A1 (ja) | 多孔質吸音材及びその製造方法、並びに、吸音方法 | |
JP6118002B2 (ja) | ガス発生剤、及びそれを用いた発泡体の製造方法 | |
KR101768431B1 (ko) | 가스 발생제 | |
EP2616511B1 (en) | Propylene-alpha-olefin copolymer compositions with improved foaming window | |
KR100545464B1 (ko) | 실질적으로 무수인 발포제 분말 및 이의 제조방법 | |
KR101217865B1 (ko) | 발포제 개질 방법 | |
JP5290039B2 (ja) | 発泡助剤組成物 | |
JP3532791B2 (ja) | 発泡剤組成物及び自動車用内装材 | |
JP3627069B2 (ja) | 改質された化学発泡剤及び化学発泡剤の改質方法 | |
WO2020188931A1 (ja) | ガス発生剤、発泡用組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法 | |
JP2673310B2 (ja) | 連続気泡を有するポリエチレン系樹脂発泡体の製造法 | |
JPWO2016171038A1 (ja) | ガス発生剤、及びそれを用いた発泡体の製造方法 | |
KR101865008B1 (ko) | 발포제 마스터 뱃치 조성물 및 발포제 마스터 뱃치 | |
JP2007177122A (ja) | 発泡剤マスターバッチおよび発泡剤分散ゴム組成物 | |
JP2003206371A (ja) | 架橋発泡性オレフィン系樹脂組成物 | |
US20100140843A1 (en) | Method for the manufacture of a preferably crosslinked, extruded polymer product | |
JPS5849565B2 (ja) | ポリオレフイン発泡体の製造方法 | |
JPH04363339A (ja) | 発泡性組成物および発泡体の製造法 | |
JPH0551477A (ja) | アゾジカルボンアミド系発泡剤組成物 | |
JPH11246843A (ja) | 水酸化アルミニウムで表面被覆された発泡剤及びその製造方法 | |
KR20180067155A (ko) | 고분자 코팅된 트리아미노 구아니딘 염 화합물을 포함하는 가열분해 조성물 | |
JPH0310658B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101227 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |