JP4890252B2 - ベニヤ剥離において回転中心を校正する方法 - Google Patents

ベニヤ剥離において回転中心を校正する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4890252B2
JP4890252B2 JP2006527436A JP2006527436A JP4890252B2 JP 4890252 B2 JP4890252 B2 JP 4890252B2 JP 2006527436 A JP2006527436 A JP 2006527436A JP 2006527436 A JP2006527436 A JP 2006527436A JP 4890252 B2 JP4890252 B2 JP 4890252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
centering device
peeling
rotation axis
veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006527436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506579A (ja
JP2007506579A5 (ja
Inventor
ヒースティ,ミカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raute Oyj
Original Assignee
Raute Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raute Oyj filed Critical Raute Oyj
Publication of JP2007506579A publication Critical patent/JP2007506579A/ja
Publication of JP2007506579A5 publication Critical patent/JP2007506579A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890252B2 publication Critical patent/JP4890252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L5/00Manufacture of veneer ; Preparatory processing therefor
    • B27L5/02Cutting strips from a rotating trunk or piece; Veneer lathes
    • B27L5/022Devices for determining the axis of a trunk ; Loading devices for veneer lathes

Description

本発明は、丸木からベニヤを剥離するための方法に関する。本発明の方法は、剥離の上流側でのセンタリング処理に使用される装置の自動的校正を可能にする処理を含む。
従来のベニヤ剥離作業において、剥離対象の丸木のセンタリングは、旋盤の直ぐ上流側に位置する装置によって行われる。このセンタリング装置において、最適な回転軸心を決定するように試みられ、その回りで旋盤において回転される丸木を剥離して適切なベニヤ収率を得ることができる。従来の課題は、丸木がベニヤ剥離旋盤の回転軸心へと移動された後に、前記センタリング装置によって、その中心軸心が回転軸心として位置する最大円筒を、丸木中に、決定することであった。
前記センタリング装置の適切の作動を確保するためには、それは、処理の複数の状況において校正されなければならない。これらの状況としては、例えば、新しいセンタリング装置又はメンテナンス後のセンタリング装置の導入、磨耗によって発生した変化の除去、更に、センタリング作業又はその管理に使用されるセンサや測定部材の変更、が含まれる。 又、正確なセンタリング結果を得るためには、使用中におけるそれらの装置の作動の変更も考慮に入れる必要がある。測定センサは、熱ドリフトによって影響を受け、機械的部材は、これらの部材の作動の精度に影響を与える磨耗や温度変化を受ける。
丸木がまず旋盤において完全に丸く剥離されるように、基本的に信頼性が高く前記センタリング装置の校正に一般に使用される方法が実行される。次に、この丸め処理された丸木を、センタリング装置に戻し、丸木を測定し前記装置によってセンタリングする。これらの測定結果に基づいて、そのセンタリング装置に対して新たな校正されたパラメータが決定されることになる。これらのパラメータを確認するために、丸木は、前記センタリングデータに基づいて、旋盤のスピンドルに対して位置決めされ、そして一般的には、得られたセンタリング結果を、丸木を剥離し、その得られたベニヤウェッブがどの程度均一(coherent)なものであるかを観察することによってチェックする。前記センタリング結果は、又、例えば、前記旋盤と連動して配設された装置によっても定義することができ、これらの装置は、測定ポイントからの丸木の表面の距離を測定するために使用される。これらの測定は、丸木の長さの二つのポイント、通常は、丸木の両端部の近傍、で行われる。旋盤に発見された偏心性の理由を見出すためには、センタリング作業とその確認を複数回行わなければならない。いずれにせよ、センタリング装置の校正によって製造の大幅な中断が生じる。
本発明の方法において、センタリング装置の校正は、センタリング装置と旋盤との通常の作業状態で行うことができ、その校正を行うために、特に作業の中断は必要とされない。本発明の実質的な特徴構成は貼付の請求項1から明らかになるであろう。
本発明を実施する際に、剥離は、実際の剥離作業として行われて、その結果が制御されるか、もしくは、実際の剥離と同じ値を使用するシミュレーションされた剥離として行うことができる。シミュレートされた剥離は、センタリング装置が正しく作動した場合に実際の剥離によって得られる結果に対応する結果を提供する。剥離結果中に発見された偏差は、センタリング装置の作動がうまく行かなかったことを示す。これらの発見された偏差を利用して、センタリング装置においてX/Y方向を修正することによって偏差を除去する。この方法を実施するには、前記装置がコンピュータ化処理のための装置、一般には適当なコンピュータ、と、剥離結果を確認するための適当な測定装置、とを備えることが必要である。最近の剥離用旋盤ラインは、既に、本発明を実施するのに適した、剥離収率の確認装置を備えている。又、使用される剥離旋盤ラインに、データのコンピュータ処理に適した装置を備えさせることも可能である。
本発明の別実施例での処理において、センタリング装置においてその輪郭が測定される丸木は、前記センタリング装置によって与えられる位置決めパラメータに応じてスピンドルに対して位置決めされる。この後、剥離のための回転中において、丸木の輪郭はもう一度、測定され、旋盤のスピンドルに対して位置決めされ、この測定に基づいて、その結果得られる最適な回転中心からの偏差が定義される。そしてこの後者の測定から得られたデータに基づいてセンタリング装置の作動が校正される。
以後、貼付の図面を参照して本発明を説明するが、これらは一例にすぎない。ここで、図1は、二つの実施例のセンタリング装置が共に適用可能な、剥離旋盤ラインの一実施例を図示し、図2は、本発明の一実施例により、センタリング装置の校正を提供する、剥離旋盤ラインの別実施例を図示している。
図1において、剥離旋盤ラインが図示されており、ここで、装置は、剥離される丸木1のセンタリング装置、センタリングされた丸木の待機ステーション5、そのなかに丸木が配置された剥離ステーション6、を含む。センタリング位置に位置する丸木1は、前記ステーションの回転スピンドル4によって支持され、それによって、丸木はその長手軸心周りで回転される。測定用回転中に表面の距離を走査するために、前記センタリング装置は、例えばレーザ距離走査センサとすることができるセンサ2を有する。丸木の長さに沿った測定距離ポイントにセンサが配置されている。これらセンサ2によって与えられるデータは、センタリング装置のコンピュータ8に送られ、これがこのデータに基づいて丸木の輪郭を測定する。この輪郭と、更に、又、剥離のために設定された目標(objectives)に基づき、前記コンピュータ8によって、丸木のための回転軸心が決定され、必要な結果を達成するためには、これに従って、丸木を、旋盤のスピンドル7に対して位置決めしなければならない。前記センタリング装置は、又、公知の方法でも実施することができ、その場合、丸木はセンタリング装置のスピンドルに移動不能に配置することができ、輪郭は、複数の方向から丸木の表面を走査することによって測定される。
記載される実施例において、前記旋盤と連動する距離センサ12が設けられているが、この距離センサは、前記センタリング装置と連動して使用される前記センサ12として、対応する作業にも適用可能である。これらのセンサ12によって、剥離回転中において、丸木が前記XYセンタリング装置によって定義された回転中心に対応する旋盤のスピンドルの位置に対して位置決めされた、と判定することが可能である。図に示されているように、これらのセンサは複数、好ましくは、丸木の両端部の近傍に、二つ、設けることができる。
前記センサ12からのデータは、前記データ処理装置、主として、コンピュータ13、に送られる。このコンピュータは、センタリング装置のコンピュータ8とデータ通信する。これらのコンピュータ8および/又は13によって、更に、前記センサ2から受けられたデータと、旋盤の設定値とに基づいて、コンピュータ化仮想剥離も行われる。前記センサ12によって得られる実際の剥離作業の結果が、コンピュータ化された剥離と比較され、なんらかの偏差が発見された場合には、それらの偏差の理由がコンピュータ8および/又は13によって判定され、これらの偏差を除去するために、校正指令が前記センタリング装置に与えられる。
図2の装置において、剥離結果は、鋏11と連動して配設された制御装置10によって制御される。この制御装置は例えば光学式カメラ装置とすることができる。該カメラ装置から受け取ったデータは、コンピュータ13と通信する前記コンピュータ14に入力されて、これが鋏の作動を制御する。センタリング装置は、前記センタリング及びその他のデータに基づいて、ベニヤウェッブの形状を計算し、これが、実際のベニヤウェッブと比較される。実際のベニヤウェッブは、前記鋏のカメラから得られる。ベニヤの調節された厚み、等のその他のデータは、例えば、前記鋏の制御装置から得ることが出来る。この比較の結果に基づいて、前記X−Yセンタリング装置の最終的な欠陥センタリングが計算される。
信頼性の高い算出校正結果を提供するためには、前記センタリング装置の校正に使用されるデータは、好ましくは、複数の剥離結果(events)から、実際には、丸木の複数の連続剥離作業、から収集される。有利な実施例は、各剥離結果との関連において連続的に剥離結果データを収集し、数十回、例えば、30回の連続測定から得られた資料(material)からの結果を分析し、この連続の結果に基づいてXY位置決めの校正を行うものである。この量の結果によって形成される資料(material)は、XYセンタリングの修正のサイズと方向とを評価するための算出された可能性を提供する。
剥離旋盤ラインの一実施例を示す図 剥離旋盤ラインの別実施例を示す図

Claims (7)

  1. 丸木からベニヤを剥離する方法であって、前記丸木の輪郭が、センタリング装置において、前記丸木の長さに沿った複数のポイントにおいて測定され、前記丸木が前記センタリング装置によって定義された前記丸木の両端部の回転軸心に応じて旋盤に挿入され、前記丸木がベニヤへと剥離される方法において、
    実際の剥離の結果と、前記センタリング装置の回転軸心の位置に基づいてシミュレートされた剥離の結果と、を比較して偏差を求め、前記偏差がなくなるように前記センタリング装置を制御して前記回転軸心の位置を校正することを特徴とする方法。
  2. 丸木からベニヤを剥離する方法であって、前記丸木の輪郭が、センタリング装置において、前記丸木の長さに沿った複数のポイントにおいて測定され、前記丸木が前記センタリング装置によって定義された前記丸木の両端部の回転軸心に応じて旋盤に挿入され、前記丸木がベニヤへと剥離される方法において、
    前記旋盤のスピンドルに位置決めされた前記丸木の、剥離中に測定された輪郭から求められた実際の前記回転軸心の位置と、前記センタリング装置の前記回転軸心の位置に基づいてシミュレートされた前記回転軸心の位置と、を比較して偏差を求め、前記偏差がなくなるように前記センタリング装置を制御して前記回転軸心の位置を校正することを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記実際の剥離の結果は、前記丸木の長さに沿った少なくとも二つのポイントにおいて測定した、前記旋盤で回転する前記丸木の表面と前記回転軸心との距離から求められることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記実際の剥離の結果は鋏に供給されるベニヤウェッブの形状であり、前記シミュレートされた剥離の結果は仮想のベニヤウェブの形状であることを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法であって、連続して、又は、ほぼ連続して複数の剥離結果データを収集し、前記複数の剥離結果データに基づいて、前記回転軸心の位置を校正することを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法であって、前記センタリング装置における前記回転軸心の定義は、前記丸木の一連の剥離が行われている間に実行されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法であって、前記センタリング装置における前記回転軸心の定義は、一群の前記丸木の剥離が行われている間に実行されることを特徴とする方法。
JP2006527436A 2003-09-26 2004-09-23 ベニヤ剥離において回転中心を校正する方法 Active JP4890252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20031389 2003-09-26
FI20031389A FI119361B (fi) 2003-09-26 2003-09-26 Menetelmä viilun sorvaamiseksi
PCT/FI2004/050137 WO2005030450A1 (en) 2003-09-26 2004-09-23 Method for calibrating rotation centres in veneer peeling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506579A JP2007506579A (ja) 2007-03-22
JP2007506579A5 JP2007506579A5 (ja) 2007-11-08
JP4890252B2 true JP4890252B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=27839049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527436A Active JP4890252B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-23 ベニヤ剥離において回転中心を校正する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7147023B2 (ja)
EP (1) EP1684957B1 (ja)
JP (1) JP4890252B2 (ja)
CA (1) CA2539503C (ja)
FI (1) FI119361B (ja)
WO (1) WO2005030450A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009020621B4 (de) * 2009-05-09 2011-03-03 Fecken-Kirfel Gmbh & Co. Kg Folienschälverfahren
WO2012154718A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Drexel University Semi-autonomous rescue apparatus
RU2474489C1 (ru) * 2011-06-08 2013-02-10 Виктор Кузьмич Сухов Способ раскроя бревна на радиальные заготовки
PL2934510T3 (pl) 2012-12-19 2021-07-05 Novartis Ag Formulacje inhibitora lfa-1
CN111975915A (zh) * 2020-07-22 2020-11-24 汇立装备制造有限公司 旋切机控制方法与系统
IT202100021089A1 (it) * 2021-08-04 2023-02-04 Microtec Srl Apparecchiatura sfogliatrice per tronchi
DE102021122099A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Albrecht Bäumer GmbH & Co.KG Spezialmaschinenfabrik Verfahren zum Erfassen einer Dicke einer Folie oder Platte, sowie Anlage zur Herstellung einer solchen Folie oder Platte und Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120403A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 株式会社 ウロコ製作所 旋削加工される原木の心出し方法
JPS61152403A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 武藤 弘己 原木及び再剥き原木のセンタリングチヤ−ジヤ
JPS61237601A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 株式会社太平製作所 原木の芯出し装置
JPS62211102A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 株式会社名南製作所 ベニヤレ−スにおける原木の切削方法
JPH06293002A (ja) * 1992-12-22 1994-10-21 Taihei Mach Works Ltd 原木の芯出し方法、芯出し供給方法およびそれらの装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852579A (en) * 1973-03-23 1974-12-03 Sun Studs Method and apparatus for determining the surface configuration of elongate objects, particularly logs
US4965734A (en) * 1977-02-25 1990-10-23 Applied Theory, Division Of U.S.N.R., Inc. Veneer lathe charging method for determining log spin axis
US4246940A (en) * 1978-07-17 1981-01-27 Applied Theory Associates, Inc. Veneer lathe charging apparatus and method for determining log spin axis
US4397343A (en) * 1981-08-31 1983-08-09 The Coe Manufacturing Co. Log scanning in veneer lathe to determine optimum yield axis
US4672552A (en) * 1985-01-24 1987-06-09 The Coe Manufacturing Company Method and apparatus for controlling rotary veneer lathe knife to optimize material usage
US4791970A (en) * 1987-12-07 1988-12-20 Walser Donald C Veneer lathes having veneer thickness sensor and thickness control
US4884605A (en) * 1989-02-03 1989-12-05 The Coe Manufacturing Company Lathe charger centering with log scanning during rotation and lateral movement of spindles
US5511598A (en) * 1994-04-05 1996-04-30 Capital Machine Company Veneer-slicer with remotely controllable blade angle adjustment
JPH08132411A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Meinan Mach Works Inc 可センターレス式ベニヤレースに於ける歩送りの切上げ方法
US5787949A (en) * 1995-07-07 1998-08-04 Meinan Machinery Works, Inc. Method of controlling feed in a spindleless veneer lathe and apparatus to which the method is applied

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120403A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 株式会社 ウロコ製作所 旋削加工される原木の心出し方法
JPS61152403A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 武藤 弘己 原木及び再剥き原木のセンタリングチヤ−ジヤ
JPS61237601A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 株式会社太平製作所 原木の芯出し装置
JPS62211102A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 株式会社名南製作所 ベニヤレ−スにおける原木の切削方法
JPH06293002A (ja) * 1992-12-22 1994-10-21 Taihei Mach Works Ltd 原木の芯出し方法、芯出し供給方法およびそれらの装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7147023B2 (en) 2006-12-12
CA2539503C (en) 2012-05-01
FI20031389A0 (fi) 2003-09-26
CA2539503A1 (en) 2005-04-07
EP1684957B1 (en) 2009-07-01
US20060162816A1 (en) 2006-07-27
EP1684957A1 (en) 2006-08-02
FI119361B (fi) 2008-10-31
FI20031389A (fi) 2005-03-27
WO2005030450A1 (en) 2005-04-07
JP2007506579A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2614310C (en) Profile characterization
JP5269260B1 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工制御装置
US10877468B2 (en) Self-monitoring manufacturing system
EP2584419B1 (en) CNC machine for cutting with plasma, oxygen and water jet used as a cutting tool with automatic setting up a precise position of a cutting tool in a cutting head by autocalibration and method thereof
CN105358935A (zh) 用于检查工件的方法和设备
JP4890252B2 (ja) ベニヤ剥離において回転中心を校正する方法
EP3098677B1 (en) Method for machining a component on a multi-axis machine tool driven by an nc-controller and apparatus for conducting said method
JPH01281849A (ja) 加工作業における軌跡の適応制御方法およびその装置
WO2003014847A3 (en) Method for automatically correcting the systematic errors in measurement and manufacturing machines and apparatus for implementing the method
JP7335951B2 (ja) ワーク処理機械における工具の検査
JP7463505B2 (ja) 構造的に同一のワークピースの機械加工中に拒絶を検出する方法及び関連する数値制御されるワークピース機械加工装置
JP2004050300A (ja) 大型ワーク自動仕上げ方法および装置
JP2004098213A (ja) 工具位置測定方法及びnc加工方法並びにnc工作機械
CN217096927U (zh) 一种数控机床刀补检测系统
JP2000001326A (ja) ガラススクライブ装置
JP2001264048A (ja) V溝形状測定方法及び装置
JP2006305691A (ja) Ncプログラム作成方法
TWI814988B (zh) 調整機器人臂之裝置及方法
JPH08174320A (ja) 一定深さ加工装置及び加工方法
CN110493967A (zh) 一种印制线路板自动化控制蚀刻系统及工序
JPH105869A (ja) 板材の切断装置
CN114838685B (zh) 在机自动跳动分布及初始找正误差检测装置
JPH01321302A (ja) 板厚測定方法
JPH06310596A (ja) ダイシング装置
US20230113517A1 (en) Dental milling machine for the production of a dental object

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250