JP4890144B2 - ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ - Google Patents

ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4890144B2
JP4890144B2 JP2006211987A JP2006211987A JP4890144B2 JP 4890144 B2 JP4890144 B2 JP 4890144B2 JP 2006211987 A JP2006211987 A JP 2006211987A JP 2006211987 A JP2006211987 A JP 2006211987A JP 4890144 B2 JP4890144 B2 JP 4890144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm
input signal
clock signal
circuit
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006211987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043011A (ja
Inventor
智寛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Motor Manufacturing Corp
Original Assignee
Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Motor Manufacturing Corp filed Critical Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority to JP2006211987A priority Critical patent/JP4890144B2/ja
Priority to US11/815,044 priority patent/US7795826B2/en
Priority to CN200680006148XA priority patent/CN101176252B/zh
Priority to PCT/JP2006/324946 priority patent/WO2008004322A1/ja
Publication of JP2008043011A publication Critical patent/JP2008043011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890144B2 publication Critical patent/JP4890144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明はブラシレスモータ駆動回路に係り、特にモータの回転数制御の指令信号として外部からPWM信号を制御回路に入力する方式に関するものである。
ブラシレスモータ駆動回路において、モータの回転数制御の指示信号として外部からPWM信号を制御回路に入力する方式がある。ブラシレスモータを搭載するセット側に備えられたマイコンにより、制御指令信号としてPWM信号を生成することが容易であり、DAコンバータ等の付加回路が不要であるので、近年急速な普及を見せている。この場合には、周期が変化するPWM入力信号のデューティを検出するために、数1に示すように、演算回路でPWM入力信号のハイレベル区間のパルス数H1を前記PWM入力信号の1周期のパルス数W1で割算していた。
Figure 0004890144
そのため、演算回路に割算回路が必要となり回路が複雑で規模が大きくなった。そこで割算演算することなくPWMデューティを算出する回路が考案された。(例えば特許文献1参照)。
図5にその1例を示す。
図5において、16ビットの第1カウンタ60でカウントされたデューティ比を検出するデジタル信号のn周期間に加えられた第1のクロック信号のパルスをカウントしてデータ信号を発生し、8ビットシフト回路61で前記第1カウンタ60のデータ信号を8ビットにシフトし上位8ビットのデータ信号を検出し、第1アダー回路62で前記データ信号の下位8ビット信号を積算し、上位8ビット数のデータ信号になったときキャリーを発生し、前記上位8ビットのデータ信号に第1アダー回路62からのキャリーを積算した補正データ信号と、第2カウンタ66のデータ信号を比較し得た第2のクロック信号で、前記デジタル信号のn周期のうちLレベル(ローレベル)期間に第3カウンタ68に加えられたパルス数をカウントしデューテイ比を得るものである。
これにより、下位8ビットの信号も有効となり、面倒な割算回路を使用せずに誤差が少なくデジタル信号のデューティ比を検出できる。
特開2002−238280公報
しかしながら、上記従来の構成をPWM入力信号のデューティに応じてブラシレスモータの回転数をコントロールするPWM制御回路に用いる場合には、入力のデジタル信号(PWM入力信号)に対して、デューティ比データは第3カウンタ68のビット数だけ後に得られるため、時間遅れが生じる。
従って、入力のデジタル信号の周波数が低く、第3カウンタ68のビット数が大きくなるほど、上記の遅れ時間が長くなり、ブラシレスモータの回転数のコントロールに大きく影響するという課題があった。
また、モータの回転数制御の指令信号として外部からPWM信号を制御回路に入力する方式では、ゲインを調整するため、デジタル演算器もしくは入力のデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器及びゲイン調整可能な増幅器を必要とするので、回路構成が複雑になる。
本発明は、上記課題を解決し、優れたブラシレスモータのPWM制御回路及びこれを備えるブラシレスモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に本発明は、基準クロック信号を分周して第1のクロック信号を生成する第1のクロック信号生成回路と、回転数制御の指示を行うPWM入力信号のハイレベル区間もしくはローレベル区間を前記第1のクロック信号カウント値として出力する第1のカウンタと、前記第1のクロック信号生成回路および前記第1のカウンタとは別に設けられ、かつ前記基準クロックを分周して第2のクロック信号を生成する第2のクロック信号生成回路と、前記第1のクロック信号生成回路および前記第1のカウンタとは別に設けられ、かつ前記第2のクロック信号をカウントする第2のカウンタとを備え、前記第1のカウンタは、前記PWM入力信号がハイレベルおよびローレベルのうち一方であるとき前記第1のクロック信号をアップカウントし、前記PWM入力信号がハイレベルおよびローレベルのうち他方であるときカウントをリセットする第1のNビットカウンタと、前記第1のNビットカウンタの出力であるNビットカウンタデータを取り込むデータレジスタとを含み、前記PWM入力信号がハイレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記データレジスタは前記PWM入力信号の立ち下がりエッジにおいてNビットデータを取り込み、前記PWM入力信号がローレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記データレジスタは前記PWM入力信号の立ち上がりエッジにおいてNビットカウンタデータを取り込み、前記PWM入力信号がハイレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記第2のカウンタは前記PWM入力信号の立ち上がりエッジに基づいてカウントを開始し、前記PWM入力信号がローレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記第2のカウンタは前記PWM入力信号の立ち下がりエッジに基づいてカウントを開始し、前記第2のカウンタがカウントを開始してから、前記第2のカウンタのカウント値が前記データレジスタが取り込んだNビットカウンタデータの値と一致するまでの時間をハイレベル区間もしくはローレベル区間としてPWM駆動信号を生成し出力する構成を有するブラシレスモータ駆動回路である。
そして、より具体的には、前記PWM入力信号がハイレベルのとき前記第1のクロック信号をアップカウントし、前記PWM入力信号がローレベルのとき、カウントをリセットする第1のNビットカウンタと、前記PWM入力信号の立ち下がりエッジにおいて、前記第1のNビットカウンタのNビットデータを取り込むデータレジスタとにより、PWM制御検出回路を構成し、前記PWM入力信号の立ち上りエッジを検出するエッジ検出回路と、このエッジ検出回路の出力によりリセットされ、前記立ち上がりエッジからPWM制御検出回路のデータレジスタから出力されるデータの値と一致するまで前記第2のクロック信号をアップカウントし、一致すると一致出力を出力してアップカウントを停止する第2のNビットカウンタと、前記一致出力によりリセットし前記エッジ検出回路の出力をラッチするラッチ回路とを備え、このラッチ回路の出力により、ブラシレスモータのPWM駆動信号を出力するPWM出力回路を構成する請求項1に記載のブラシレスモータ駆動回路である。
そして、上記のブラシレスモータ駆動回路を備えたブラシレスモータである。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、演算回路として割算回路を必要とせず、毎回検出することができるため、ブラシレスモータの回転数をコントロールする回路においても、時間遅れがなく得られた制御指令データの値によりブラシレスモータの回転数のコントロールが可能となる。
そして本発明によれば、PWM制御検出回路の第1のNビットカウンタに入力する第1のクロック周波数と、ブラシレスモータのPWM駆動信号を生成するPWM駆動回路の第2のNビットカウンタに入力する第2のクロック周波数とを変えることにより、ブラシレスモータの駆動ゲインを変えることができるので、デジタル演算器もしくは入力のデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器及びゲイン調整可能な増幅器を付加することなくブラシレスモータの駆動ゲインを変えることができる。
以上により、優れたブラシレスモータ駆動回路およびこれを備えるブラシレスモータを実現することができるという効果を奏する。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるブラシレスモータ駆動回路のブロック図である。
図3は、本発明の実施の形態1における動作タイミング図である。
図1において1は第1のNビットカウンタで、PWM入力信号21がハイレベルのとき、基準クロック信号22を可変分周器3により分周して生成された第1のクロック信号(以下Aクロック信号26と称す)をアップカウントし、前記PWM入力信号21がローレベルのときカウントをリセットする。この第1のNビットカウンタ1と、前記PWM入力信号21の立ち下がりエッジにおいて、前記第1のNビットカウンタ1の出力であるNビットカウンタデータ25を取り込むデータレジスタ4とにより、PWM制御検出回路40が構成される。
そして、前記PWM入力信号21の立ち上りエッジを検出するエッジ検出回路9と、前記エッジ検出回路9の出力信号35によりリセットされ、前記第1のクロック信号とは別に可変分周器3により分周して生成された第2のクロック信号(以下Bクロック信号27と称する)を前記PWM制御検出回路40のデータレジスタ4から出力される制御指令データ33の値と一致するまでアップカウントし、一致すると一致出力36を出力してアップカウントを停止する第2のNビットカウンタ10と、前記一致出力36によりリセットし前記エッジ検出回路9の出力信号35をラッチするラッチ回路11とにより、ブラシレスモータのPWM駆動信号42を生成し出力するPWM出力回路43が構成される。
第2のNビットカウンタ10のカウント値が制御指令データ33と一致した時点でラッチ回路11は一致出力36によりリセットされローレベルに転じる。従って、第2のNビットカウンタ10がカウントを開始してから制御指令データ33と一致するまでの間、ハイレベルを継続したPWM駆動信号42が生成される。
以上のように、本実施の形態の構成によれば、PWM(デジタル)入力信号のデューティを直接利用して制御を行うので割算回路を必要とせず、そして、PWM入力信号のデューティを毎回そのまま利用することができる。
従って、ブラシレスモータの回転数制御を行う回路においても時間遅れがなく制御することが可能である。
ここで、入力側にて、Aクロック信号26の周波数をfクロックA及びPWM入力信号21の周波数をfPWM入力信号とすると
Nビットカウンタデータ25がa1の時のデューティ比Pdinは、
Figure 0004890144
同様に出力側にて、Bクロック信号27の周波数をfクロックB及びPWM駆動信号42の周波数をfPWM駆動信号とすると
カウント値a1の時のデューティ比Pdoutは、
Figure 0004890144
駆動ゲインは、入力のデューティ比に対する出力のデューティ比であるから、
Figure 0004890144
入力側のPWM入力信号21と出力側のPWM駆動信号42の周波数は等しいので
駆動ゲインは数5に示す様にfクロックAとfクロックBの比となる。
Figure 0004890144
従って、駆動ゲインは、Aクロック信号26とBクロック信号27の周波数の比により駆動ゲインを調整する事が出来る。
図3にfクロックAとfクロックBの比を変えた場合のPWM駆動信号42のデューティ比の変化を示す。
fクロックA=fクロックBの時、PWM入力信号21とPWM駆動信号42のデューティ比は等しい。
fクロックA<fクロックBの時、PWM入力信号21に比べてPWM駆動信号42のデューティ比は小さくなる。(駆動ゲインが1以下となるため)
fクロックA>fクロックBの時、PWM入力信号21に比べてPWM駆動信号42のデューティ比は大きくなる。(駆動ゲインが1以上となるため)
図4にPWM入力信号のデューティ比とPWM駆動信号のデューティ比の関係を示す。
ここで、本願発明のブラシレスモータの構成について説明する。
図2は、ブラシレスモータの駆動回路のブロック図である。
図2において、ブラシレスモータのモータ部50は、位置検出素子51、52、53と巻線コイル47、48、49とを備えている。位置検出素子51、52、53によりロータ位置を検出し、その出力をホールアンプ波形変換回路44により波形処理を行って出力回路45に入力し、出力回路45により巻線コイル47、48、49に通電するタイミン
グ切り換えを指示する駆動信号を生成する。そして、PWM駆動回路46により巻線コイル47、48、49を駆動する電流のデューティ比を制御することにより回転数をコントロールする構成である。
そして、上記のPWM制御検出回路40及びPWM出力回路43で生成されたPWM駆動信号42によりPWM駆動回路46を動作させる。
なお、以上の実施の形態においては、説明を容易にするためPWM入力信号およびPWM駆動信号はハイレベルを中心にデューティ比を考えたが、回路の構成によっては、論理を逆転してローレベルを中心にデューティ比を考えても同様な作用・効果が得られることは明らかである。
本発明に係るブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータは、特にモータの回転数制御の指令信号として外部からPWM信号を制御回路に入力する方式として有用である。
本発明の実施の形態1によるブラシレスモータ駆動回路のPWM制御検出回路及びPWM出力回路を示すブロック図 本発明の実施の形態1によるブラシレスモータ駆動回路を示すブロック図 本発明の実施の形態1におけるPWM制御検出回路及びPWM出力回路の動作説明のための動作タイミング図 本発明の実施の形態1によるPWM入力信号のデューティ比とPWM駆動信号のデューティ比の関係を示すグラフ 従来のPWM制御検出回路のブロック図
符号の説明
1 第1のNビットカウンタ
3 可変分周器
4 データレジスタ
9 エッジ検出回路
10 第2のNビットカウンタ
11 ラッチ回路
21 PWM入力信号
22 基準クロック
25 Nビットカウンタデータ
26 Aクロック信号
27 Bクロック信号
33 制御指令データ
35 エッジ検出回路の出力信号
36 一致出力
40 PWM制御検出回路
42 PWM駆動信号
43 PWM出力回路
44 ホールアンプ波形変換回路
45 出力回路
46 PWM駆動回路
47、48、49 巻線コイル
50 モータ部
51、52、53 位置検出素子
60 第1カウンタ
61 Nビットシフト回路
62 第1アダー回路
63 ラッチ回路
64 第2アダー回路
66 第2カウンタ
67 コンパレータ
68 第3カウンタ

Claims (3)

  1. 基準クロック信号を分周して第1のクロック信号を生成する第1のクロック信号生成回路と、回転数制御の指示を行うPWM入力信号のハイレベル区間もしくはローレベル区間を前記第1のクロック信号のカウント値として出力する第1のカウンタと、前記第1のクロック信号生成回路および前記第1のカウンタとは別に設けられ、かつ前記基準クロックを分周して第2のクロック信号を生成する第2のクロック信号生成回路と、前記第1のクロック信号生成回路および前記第1のカウンタとは別に設けられ、かつ前記第2のクロック信号をカウントする第2のカウンタとを備え、
    前記第1のカウンタは、前記PWM入力信号がハイレベルおよびローレベルのうち一方であるとき前記第1のクロック信号をアップカウントし、前記PWM入力信号がハイレベルおよびローレベルのうち他方であるときカウントをリセットする第1のNビットカウンタと、前記第1のNビットカウンタの出力であるNビットカウンタデータを取り込むデータレジスタとを含み、
    前記PWM入力信号がハイレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記データレジスタは前記PWM入力信号の立ち下がりエッジにおいてNビットデータを取り込み、前記PWM入力信号がローレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記データレジスタは前記PWM入力信号の立ち上がりエッジにおいてNビットカウンタデータを取り込み、
    前記PWM入力信号がハイレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記第2のカウンタは前記PWM入力信号の立ち上がりエッジに基づいて前記第2のクロック信号のカウントを開始し、前記PWM入力信号がローレベルであるときに前記第1のNビットカウンタがアップカウントする場合、前記第2のカウンタは前記PWM入力信号の立ち下がりエッジに基づいて前記第2のクロック信号のカウントを開始し、
    前記第2のカウンタが前記第2のクロック信号のカウントを開始してから、前記第2のカウンタのカウント値が前記データレジスタが取り込んだNビットカウンタデータの値と一致するまでの時間をハイレベル区間もしくはローレベル区間としてPWM駆動信号を生成し出力する構成を有するブラシレスモータ駆動回路。
  2. 前記PWM入力信号がハイレベルのとき前記第1のクロック信号をアップカウントし、前記PWM入力信号がローレベルのとき、カウントをリセットする第1のNビットカウンタと、前記PWM入力信号の立ち下がりエッジにおいて、前記第1のNビットカウンタのNビットデータを取り込むデータレジスタとにより、PWM制御検出回路を構成し、前記PWM入力信号の立ち上りエッジを検出するエッジ検出回路と、このエッジ検出回路の出力によりリセットされ、前記立ち上がりエッジからPWM制御検出回路のデータレジスタから出力されるデータの値と一致するまで前記第2のクロック信号をアップカウントし、一致すると一致出力を出力してアップカウントを停止する第2のNビットカウンタと、前記一致出力によりリセットし前記エッジ検出回路の出力をラッチするラッチ回路とを備え、このラッチ回路の出力により、ブラシレスモータのPWM駆動信号を出力するPWM出力回路を構成する請求項1に記載のブラシレスモータ駆動回路。
  3. 請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のブラシレスモータ駆動回路を備えるブラシレスモータ。
JP2006211987A 2006-07-07 2006-08-03 ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ Expired - Fee Related JP4890144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211987A JP4890144B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ
US11/815,044 US7795826B2 (en) 2006-07-07 2006-12-14 Brushless motor driving circuit and motor having the same circuit
CN200680006148XA CN101176252B (zh) 2006-07-07 2006-12-14 无刷电机驱动电路和具有它的电机
PCT/JP2006/324946 WO2008004322A1 (fr) 2006-07-07 2006-12-14 Circuit d'entraînement pour moteur sans balais et moteur équipé dudit circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211987A JP4890144B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043011A JP2008043011A (ja) 2008-02-21
JP4890144B2 true JP4890144B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39177425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211987A Expired - Fee Related JP4890144B2 (ja) 2006-07-07 2006-08-03 ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890144B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223583A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nec Kansai Ltd ブラシレスモータ駆動装置
JP4111679B2 (ja) * 2001-02-09 2008-07-02 三洋電機株式会社 デジタル信号のデューティ比検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008043011A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860379B2 (ja) ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ
JP5702126B2 (ja) モータ制御回路
JP2010200599A (ja) 回転数検出回路及びこれを備えるモータドライバ装置
JP5917294B2 (ja) モータ駆動回路
JP2008193825A (ja) Ad変換制御回路およびその関連技術
JP2007104769A (ja) Pwm信号生成装置及びpwm信号生成方法並びにモータ制御装置及びモータ制御方法
JP5544072B2 (ja) 振動補正制御回路及びそれを備えた撮像装置
JP4935470B2 (ja) モータ制御回路
KR101561372B1 (ko) Pwm 신호 생성 회로, 프린터, 및 pwm 신호 생성 방법
JP2008131730A (ja) 半導体装置、モータ駆動装置、及び空調機
WO2008004322A1 (fr) Circuit d'entraînement pour moteur sans balais et moteur équipé dudit circuit
US6661364B2 (en) Semiconductor device for inverter controlling
JP4890144B2 (ja) ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ
JP6300371B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JPWO2006132115A1 (ja) 撮像装置
JP2017003467A (ja) 回転検知装置、回転駆動装置、画像形成装置及び回転検知方法
JP4860397B2 (ja) ブラシレスモータ駆動回路及びこれを備えるモータ
EP1658721B1 (en) Stepping motor control circuit, electronic camera, and stepping motor control method
JP5715808B2 (ja) モータ制御回路
JP5727758B2 (ja) モータ制御回路
US7088072B2 (en) Motor control system
JP6519238B2 (ja) 電流検出回路
JP2007129896A (ja) モータ制御装置及びその方法
JP2010172056A (ja) 速度パターン発生装置
JP4243031B2 (ja) ブラシレスモータのソフトスタート回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees