JP4889623B2 - 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池 - Google Patents

透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4889623B2
JP4889623B2 JP2007335036A JP2007335036A JP4889623B2 JP 4889623 B2 JP4889623 B2 JP 4889623B2 JP 2007335036 A JP2007335036 A JP 2007335036A JP 2007335036 A JP2007335036 A JP 2007335036A JP 4889623 B2 JP4889623 B2 JP 4889623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
oxide
interval
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007335036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158288A (ja
JP2009158288A5 (ja
Inventor
敦 齋田
茂郎 矢田
朗 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007335036A priority Critical patent/JP4889623B2/ja
Priority to US12/337,976 priority patent/US20090165850A1/en
Priority to EP08254052A priority patent/EP2075849A3/en
Publication of JP2009158288A publication Critical patent/JP2009158288A/ja
Publication of JP2009158288A5 publication Critical patent/JP2009158288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889623B2 publication Critical patent/JP4889623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、結晶性を向上した透明導電膜及び当該透明導電膜を用いた太陽電池に関する。
従来、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)等からなる透明導電膜は、LCD、EL等の表示装置、太陽電池、光センサ等の光起電力装置、薄膜トランジスタ(TFT)等の半導体装置、光変調器及び光スイッチ等の光通信装置に用いられている。
例えば、太陽電池では、受光により光生成キャリアを生成する光電変換層から、光生成キャリアを取出す電極として透明導電膜が用いられる。具体的に、透明導電膜は、光電変換層の受光面上、又は、受光面の反対側に設けられる裏面上に形成される。
また、2の光電変換層を有するタンデム型の太陽電池において、透明導電膜は、2の光電変換層の間に挟まれ、1の光電変換層を通過した光の一部を当該1の光電変換層側に反射する反射層として用いられる。
従って、このような透明導電膜は、高い光透過率と高い導電率とを併せ持つことが求められる。
ここで、透明導電膜のうち光電変換層との界面付近において、透明導電膜の導電率を向上させるドーパント(例えば、Al、In、B、Ga)の添加量を増大させる手法が提案されている(特許文献1参照)。このような手法によれば、透明導電膜と光電変換層との界面における接触抵抗を低下させることができる。
特開平5−110125
しかしながら、ドーパントの添加量が増大された領域では、ドーパントの添加による著しい格子欠陥が発生する。これにより、透明導電膜中において格子歪みが発生し、透明導電膜の結晶性が低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、結晶性が向上した透明導電膜、及び当該透明導電膜を用いた太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る透明導電膜は、第1元素の酸化物と、第1元素の酸化物に添加される第2元素と、第1元素の酸化物に添加される第3元素とを含み、第1元素の酸化物は、光透過性を有し、第2元素が酸素と結合する間隔は、第1元素が酸素と結合する間隔よりも小さく、第3元素が酸素と結合する間隔は、第1元素が酸素と結合する間隔よりも大きいことを要旨とする。
また、本発明は、第1元素の酸化物が、酸化亜鉛であることを要旨とする。
また、本発明は、第2元素が、ボロンであり、第3元素が、ガリウムであることを要旨とする。
また、本発明の太陽電池は、受光により光生成キャリアを生成する一の光電変換層と、一の光電変換層上に形成される透明導電膜とを備え、透明導電膜は、第1元素の酸化物と、第1元素の酸化物に添加される第2元素と、第1元素の酸化物に添加される第3元素とを含み、第1元素の酸化物は、光透過性を有し、第2元素が酸素と結合する間隔は、第1元素が酸素と結合する間隔よりも小さく、第3元素が酸素と結合する間隔は、第1元素が酸素と結合する間隔よりも大きいことを要旨とする。
また、本発明は、受光により光生成キャリアを生成する他の光電変換層をさらに備え、透明導電膜は、一の光電変換層と他の光電変換層とによって挟まれることを要旨とする。
本発明によれば、結晶性が向上した透明導電膜、及び当該透明導電膜を用いた太陽電池を提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
〈太陽電池の構成〉
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池10の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池10の断面図である。図1に示すように、太陽電池10は、基板1、受光面電極層2、光電変換層3、透明導電膜4及び裏面電極層5を備える。受光面電極層2、光電変換層3、透明導電膜4及び裏面電極層5は、基板1上に順に積層される。
基板1は、光透過性及び絶縁性を有するガラス、プラスチック等の光透過性材料により構成される。基板1は、受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する。
受光面電極層2は、基板1の裏面上に積層される。受光面電極層2は、光電変換層3の一方の電極としての機能を有する。受光面電極層2は、光透過性及び導電性を有する透明導電膜である。受光面電極層2としては、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、又は酸化チタン(TiO)などの金属酸化物を用いることができる。また、これらの金属酸化物に、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。
光電変換層3は、受光面電極層2上に、第1半導体層31、反射層32及び第2半導体層33を順に積層することにより構成される。
第1半導体層31は、受光面電極層2側から入射する光により光生成キャリアを生成する。第1半導体層31は、受光面電極層2上に、p型シリコン半導体、i型非晶質シリコン半導体及びn型シリコン半導体を順に積層することにより構成される(不図示)。すなわち、第1半導体層31は、pin接合を有する。
反射層32は、第1半導体層31を透過した光の一部を第1半導体層31側に反射する。また、反射層32は、第1半導体層31と第2半導体層33とを電気的に接続する電極としての機能を有する。反射層32は、光透過性及び導電性を有する透明導電膜であり、受光面電極層2と同様の材料により構成することができる。
第2半導体層33は、反射層32側から入射する光により光生成キャリアを生成する。第2半導体層33は、反射層32上に、p型シリコン半導体、i型微結晶シリコン半導体及びn型シリコン半導体を順に積層することにより構成される(不図示)。すなわち、第2半導体層33は、pin接合を有する。
ここで、非晶質シリコン半導体と微結晶シリコン半導体とは、それぞれ光吸収波長が異なる。そのため、二種類の半導体層が積層されたタンデム型太陽電池は、太陽光スペクトルを有効に利用することができる。なお、第2半導体層33としては、上述の微結晶シリコン半導体に限らず、単結晶シリコン半導体や多結晶シリコン半導体などを用いることができる。
透明導電膜4は、光電変換層3上に積層される。透明導電膜4は、光電変換層3の他方の電極としての機能を有する。透明導電膜4としては、光透過性及び導電性を有する酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)などの金属酸化物を母材に、2種類以上のドーパントを添加することにより構成される。このようなドーパントは、透明導電膜4の導電性及び結晶性を向上させる機能を有する。透明導電膜4の詳細な構成については後述する。
裏面電極層5は、透明導電膜4上に積層される。裏面電極層5は、光電変換層3の他方の電極としての機能を有する。また、裏面電極層5は、第2半導体層33及び透明導電膜4を透過した光を第2半導体層33側に反射する機能を有する。裏面電極層5としては、導電性と高い反射性とを有するアルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)などの金属材料を用いることができる。
なお、受光面電極層2、光電変換層3、透明導電膜4及び裏面電極層5は、周知のレーザパターニング法によってパターニングしながら順に積層することができる。これにより、電気的に直列に接続された複数の太陽電池素子から構成される集積型の太陽電池が形成される。
〈透明導電膜4の構成〉
本実施形態にかかる透明導電膜4は、Sn、Zn、Inなどから選択される第1元素αの酸化物、すなわち、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)などを母材として含む。また、透明導電膜4には、第2元素βと第3元素γの2種類のドーパントが添加される。第2元素β及び第3元素γは、第1元素αの酸化物に添加され、酸素と結合する。このような第1元素αの酸化物、第2元素β、第3元素γの組合せを下表に示す。
Figure 0004889623
上表では、第1元素αの酸化物において第1元素αが酸素Oと結合する間隔α−Oと、第2元素βが酸素Oと結合する間隔β−Oと、第3元素γが酸素Oと結合する間隔γ−Oとを併せて記載している。
上表に示すように、間隔β−Oは、間隔α−Oよりも小さく、また、間隔γ−Oは、間隔α−Oよりも大きい。
〈太陽電池の製造方法〉
基板1上に、熱CVD法やスパッタ法により受光面電極層2を形成する。受光面電極層2は、例えば、500〜800nmの膜厚を有するSnO膜である。
次に、受光面電極層2上に、プラズマCVD法により、p-i-n型の非晶質シリコン半導体を順に積層して第1半導体層31を形成する。
次に、第1半導体層31上に、スパッタ法や塗布膜法により、反射層32を形成する。反射層32は、例えば、100nm以下の膜厚を有するZnO膜である。
次に、反射層32上に、プラズマCVD法により、p-i-n型の微結晶シリコン半導体を順に積層することにより第2半導体層33を形成する。
次に、第2半導体層33上に、RFスパッタ法により、透明導電膜4を形成する。具体的には、まず、予備排気を行うことにより、RFスパッタ装置の反応室内を3×10−6Torr以下の真空度とする。次に、反応室内にArガスを供給することにより、反応室内を約3×10−3Torrの真空度とする。次に、400WのRF電源を用いて、BがドープされたZnO(BZO)とGaがドープされたZnO(GZO)の2つのターゲットに対して同時放電する。これにより、母材であるZnO中にBとGaとが添加され、BとGaは、ZnO中の酸素Oと結合する。このような透明導電膜を100nm以下の膜厚で形成する。
ここで、上表に示すように、ZnOにおけるZnとOとの間隔Zn−Oは1.95Åであり、ZnO中でのBとOとの間隔B−Oは1.363Åであり、ZnO中でのGaとOとの間隔Ga−Oは2.08Åである。すなわち、第1元素αをZnとし、第2元素βをBとし、第3元素γをGaとすると、間隔β−Oは、間隔α−Oよりも小さく、また、間隔γ−Oは、間隔α−Oよりも大きい。
次に、透明導電膜4上に、スパッタ法や塗布膜法により、裏面電極層5を形成する。裏面電極層5は、例えば、膜厚100〜300nmを有するAg膜である。
なお、受光面電極層2、光電変換層3、透明導電膜4及び裏面電極層5とは、周知のレーザパターニング法によってパターニングしてもよい。
〈作用及び効果〉
本実施形態にかかる太陽電池10が備える透明導電膜4は、第1元素αの酸化物と、第1元素αの酸化物に添加される第2元素β及び第3元素γとを含み、第2元素βが酸素Oと結合する間隔は、第1元素αが酸素Oと結合する間隔よりも小さく、第3元素γが酸素Oと結合する間隔は、第1元素αが酸素Oと結合する間隔よりも大きい。
ここで、透明導電膜の導電率を向上させることを目的として、1種類のドーパントを透明導電膜に添加した場合、透明導電膜中には格子歪みが発生する。これは、透明導電膜の母材元素が酸素と結合する間隔Xが、ドーパントが酸素と結合する間隔Yと相違するためであると考えられる。具体的には、間隔Yが間隔Xよりも小さい場合には収縮歪みが発生し、間隔Yが間隔Xよりも大きい場合には膨張歪みが発生する。
一方、本実施形態では、母材としての第1元素αの酸化物に、間隔α−Oよりも小さい間隔β−Oで酸素と結合する第2元素と、間隔α−Oよりも大きい間隔γ−Oで酸素と結合する第3元素との2種類のドーパントが添加される。
従って、透明導電膜中に発生する収縮歪みと膨張歪みとを相殺することができる。その結果、透明導電膜の結晶性を向上させることができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、第1元素の酸化物に第2及び第3元素(ドーパント)を添加したが、3種類以上のドーパントを適宜用いることができる。
また、上記実施形態では、太陽電池10に用いられる透明導電膜4を一例として説明したが、上述の透明導電膜4は、LCD、EL等の表示装置、光センサ等の光起電力装置、TFT等の半導体装置、光変調器及び光スイッチ等の光通信装置などの用途に用いることができる。
また、上記実施形態では、薄膜系の太陽電池10に用いられる透明導電膜を一例として説明したが、結晶系、結合物系など一般的な太陽電池にも適用することができる。
また、上記実施形態では、透明導電膜4について一例として説明したが、第1半導体層31と第2半導体層33とに挟まれる反射層32として透明導電膜4を用いてもよい。また、基板1と第1半導体層31とに挟まれる受光面電極層2として透明導電膜4を用いてもよい。
また、上記実施形態では、タンデム型の太陽電池10について一例として説明したが、1つの半導体層を備える太陽電池であっても、また、3つ以上の半導体層を備える太陽電池であってもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池について、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
(実施例)
本発明の実施例に係る透明導電膜を以下のように製造した。
まず、予備排気を行うことにより、RFスパッタ装置の反応室内を3×10−6Torrの真空度とした。次に、反応室内にArガスを供給することにより、反応室内を約3×10−3Torrの真空度とした。次に、400WのRF電源を用いて、BがドープされたZnO(BZO)及びGaがドープされたZnO(GZO)の2つのターゲットに対して同時放電した。これにより、ガラス基板上に、母材であるZnOに、BとGaとが合計4wt%添加され、膜厚100nmを有する透明導電膜(GZO+BZO)を形成した。
(比較例1〜3)
実施例と同条件のRFスパッタ装置により、GaがドープされたZnO(GZO)をターゲットとして、Gaの添加量が異なる3種類の透明導電膜(GZO)を形成した。具体的には、Gaが2wt%添加された比較例1と、Gaが4wt%添加された比較例2と、Gaが6wt%添加された比較例3とを形成した。比較例1〜3の膜厚を100nmとした。
(比較例4)
実施例と同条件のRFスパッタ装置により、BがドープされたZnO(BZO)をターゲットとして比較例4を形成した。比較例4では、Bを4wt%添加し、膜厚を100nmとした。
(比較例5)
実施例と同条件のRFスパッタ装置により、ノンドープのZnOをターゲットとして比較例5を形成した。
(吸収係数と抵抗率の測定)
実施例と比較例1〜5について、吸収係数と抵抗率とを測定した。吸収係数は、波長1000nmの光について測定した。横軸を抵抗率、縦軸を吸収係数として測定結果を図2に示す。同図に示すように、実施例では、比較例1〜5に比べて、低い吸収係数と低い抵抗率の両方を併せ持つことが確認された。
これは、実施例では、収縮歪みと膨張歪みとが相殺されることにより、透明導電膜の結晶性を良好にすることができたためである。具体的に、実施例では、GZOにおいて、GaがOと結合する間隔は、ZnがOと結合する間隔よりも大きい。また、BZOにおいて、BがOと結合する間隔は、ZnがOと結合する間隔よりも大きい。この結果より、実施例によれば、透明導電膜として重要な特性である高導電性と高光透過性とを両立できることが確認された。
(結晶性の測定)
実施例及び比較例1〜5について、ガラス基板上におけるc軸配向性を比較するために、ZnO(0002)面の半値幅(FWHM)を測定した。測定結果を下表に示す。
Figure 0004889623
上表に示すように、実施例にかかる透明導電膜の半値幅の値は、比較例5(ノンドープZnO)と同等であることがわかった。これは、実施例の結晶性が非常に高いことを示す。これにより、透明導電膜中の収縮歪みと膨張歪みとを相殺され、ドーパントが添加されても結晶性の高い透明導電膜を形成できることが確認された。
本発明の実施形態に係る太陽電池10の断面図である。 実施例にかかる抵抗率と吸収係数との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…基板
2…受光面電極層
3…光電変換層
4…透明導電膜
5…裏面電極層
10…太陽電池
31…第1半導体層
32…反射層
32…第2半導体層
33…第2半導体層

Claims (4)

  1. 第1元素の酸化物と、
    前記第1元素の酸化物に添加される第2元素と、
    前記第2元素と同じ族の元素であり、前記第1元素の酸化物に添加される第3元素と
    を含み、
    前記第1元素の酸化物は、酸化亜鉛または酸化インジウムであって、光透過性を有し、
    前記第2元素が酸素と結合する間隔は、前記第1元素が酸素と結合する間隔よりも小さく、
    前記第3元素が酸素と結合する間隔は、前記第1元素が酸素と結合する間隔よりも大きい
    ことを特徴とする透明導電膜。
  2. 前記第1元素の酸化物は、酸化亜鉛であって、
    前記第2元素は、ボロンであり、
    前記第3元素は、ガリウムである
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜。
  3. 光透過性及び絶縁性を有する基板と、
    前記基板上に形成される受光面電極層と、
    前記受光面電極層上に設けられ、受光により光生成キャリアを生成する光電変換層と、
    前記光電変換層上に形成される透明導電膜と、
    前記透明導電膜上に形成され、金属材料からなる裏面電極層と、
    を備え、
    前記透明導電膜は、
    第1元素の酸化物と、
    前記第1元素の酸化物に添加される第2元素と、
    前記第2元素と同じ族の元素であり、前記第1元素の酸化物に添加される第3元素と
    を含み、
    前記第1元素の酸化物は、酸化亜鉛または酸化インジウムであって、光透過性を有し、
    前記第2元素が酸素と結合する間隔は、前記第1元素が酸素と結合する間隔よりも小さく、
    前記第3元素が酸素と結合する間隔は、前記第1元素が酸素と結合する間隔よりも大きい
    ことを特徴とする太陽電池。
  4. 光透過性及び絶縁性を有する基板と、
    前記基板上に形成される受光面電極層と、
    前記受光面電極層上に設けられ、受光により光生成キャリアを生成する光電変換層と、
    を備え、
    前記受光面電極層は、
    第1元素の酸化物と、
    前記第1元素の酸化物に添加される第2元素と、
    前記第2元素と同じ族の元素であり、前記第1元素の酸化物に添加される第3元素と
    を含み、
    前記第1元素の酸化物は、酸化亜鉛または酸化インジウムであって、光透過性を有し、
    前記第2元素が酸素と結合する間隔は、前記第1元素が酸素と結合する間隔よりも小さく、
    前記第3元素が酸素と結合する間隔は、前記第1元素が酸素と結合する間隔よりも大きい
    ことを特徴とする太陽電池。
JP2007335036A 2007-12-26 2007-12-26 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池 Active JP4889623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335036A JP4889623B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池
US12/337,976 US20090165850A1 (en) 2007-12-26 2008-12-18 Transparent conductive film and solar cell using the same
EP08254052A EP2075849A3 (en) 2007-12-26 2008-12-18 Transparent conductive film and solar cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335036A JP4889623B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009158288A JP2009158288A (ja) 2009-07-16
JP2009158288A5 JP2009158288A5 (ja) 2011-04-21
JP4889623B2 true JP4889623B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40551426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335036A Active JP4889623B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090165850A1 (ja)
EP (1) EP2075849A3 (ja)
JP (1) JP4889623B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524499A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ソーラーエクセル ベスローテン フェノーツハップ 増強光捕捉スキームによる薄膜光起電力素子
KR101777598B1 (ko) * 2011-10-17 2017-09-14 한국전자통신연구원 태양전지 제조방법
KR102032286B1 (ko) 2013-11-11 2019-10-17 한국전자통신연구원 실리콘 태양전지
CN104637970B (zh) * 2015-03-03 2018-03-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、x射线平板探测器、摄像系统
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
US10998514B2 (en) 2017-12-01 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric devices and image sensors and electronic devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931506A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 ソニー株式会社 透明電極薄膜
JP2962897B2 (ja) 1991-10-17 1999-10-12 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP3367149B2 (ja) * 1993-06-30 2003-01-14 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化物粉末の製造方法
JP3507623B2 (ja) * 1996-06-27 2004-03-15 シャープ株式会社 透明導電膜の製造方法及びそれを用いた薄膜太陽電池
US20020084455A1 (en) * 1999-03-30 2002-07-04 Jeffery T. Cheung Transparent and conductive zinc oxide film with low growth temperature
JP2001035252A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜
JP2002057359A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Sharp Corp 積層型太陽電池
JP4229606B2 (ja) * 2000-11-21 2009-02-25 日本板硝子株式会社 光電変換装置用基体およびそれを備えた光電変換装置
JP4894103B2 (ja) * 2001-07-24 2012-03-14 株式会社ブリヂストン 透明導電フィルム及びタッチパネル
WO2007021214A1 (fr) * 2005-08-16 2007-02-22 Otkrytoe Aktsyonernoe Obshchestvo 'polema' Procede de synthese de ceramique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009158288A (ja) 2009-07-16
EP2075849A2 (en) 2009-07-01
EP2075849A3 (en) 2011-12-07
US20090165850A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811945B2 (ja) 薄膜光電変換装置
JP4063735B2 (ja) 積層型光電変換装置を含む薄膜光電変換モジュール
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US8779281B2 (en) Solar cell
EP2207209A1 (en) Solar cell
JP4889623B2 (ja) 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池
US8710357B2 (en) Transparent conductive structure
CN104969362A (zh) 带表面电极的透明导电玻璃基板及其制造方法、以及薄膜太阳能电池及其制造方法
JP2008270562A (ja) 多接合型太陽電池
KR20140001838A (ko) 투명 도전막 적층체 및 그 제조 방법, 그리고 박막 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5180574B2 (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JPH10190028A (ja) 高屈折率透明導電膜および太陽電池
JP4886746B2 (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2008060605A (ja) 積層型光電変換装置
JP5056651B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
JPH06338623A (ja) 薄膜太陽電池
JP5093502B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
JP2014096598A (ja) 薄膜太陽電池
JP5542025B2 (ja) 光電変換装置
JP5468217B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2011003639A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP2009231781A (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2015207707A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4889623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3