JP4888615B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4888615B2
JP4888615B2 JP2011529406A JP2011529406A JP4888615B2 JP 4888615 B2 JP4888615 B2 JP 4888615B2 JP 2011529406 A JP2011529406 A JP 2011529406A JP 2011529406 A JP2011529406 A JP 2011529406A JP 4888615 B2 JP4888615 B2 JP 4888615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
fuel cell
generating member
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011529406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083691A1 (ja
Inventor
誉之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011529406A priority Critical patent/JP4888615B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888615B2 publication Critical patent/JP4888615B2/ja
Publication of JPWO2011083691A1 publication Critical patent/JPWO2011083691A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/025Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form semicylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0252Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関し、特に燃料発生部材を有する燃料電池装置に関する。
近年、水素と空気中の酸素から電力を取り出す燃料電池の開発が盛んに行われている。燃料電池は、発電時の排出物が水のみである為、環境に優れた発電方式であるだけでなく、原理的に取り出せる電力エネルギーの効率が高い為、省エネルギーになり、さらに、発電時に発生する熱を回収することにより、熱エネルギーをも利用することができるといった特徴を有しており、地球規模でのエネルギーや環境問題解決の切り札として期待されている。
このような燃料電池は、例えば、固体ポリマーイオン交換膜を用いた固体高分子電解質膜、またはイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質膜等を燃料極と酸化剤極とで両側から挟みこんだものを1つのセル構成としている。そして、セルには、燃料極に燃料ガスである水素を供給する水素流路、及び酸化剤極に酸化剤ガス例えば空気を供給する空気流路が設けられ、これらの流路を介して水素、空気をそれぞれ燃料極、酸化剤極に供給することで電気化学反応によって発電するものである(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1のような構成においては、水素流路が燃料極の表面に沿って形成され、水素流路に供給された水素は、該水素流路を進行するにつれて燃料極で消費される為、水素流路の上流と下流とで水素濃度が異なることとなる。この為、燃料極で発生する起電力は、該燃料極の場所により異なり、燃料極全体として取り出せる起電力は、燃料極内の起電力の低い部分の影響を受け低下する。すなわち、燃料電池の出力が低下し燃料効率が低下するという問題がある。
また、特許文献2は、ニッケルフェルトを備えた水素流路に水素ガスを供給するとともに、電池反応に使用されていない未反応水素ガスをリサイクルして燃料極に供給することを開示している。しかしながら、この特許文献2に開示の技術においても、水素ガスは水素流路に沿って供給されているため、燃料電池の出力の効率化には結びつかない。
さらに、特許文献3は、固体高分子型燃料電池の空気極から発生した水蒸気を燃料極側に配置された水素生成機構に供給し、この水素生成機構から発生された水素を燃料極に供給する燃料電池システムを開示している。しかしながら、このシステムにおいても、水蒸気が一方向に供給されているので、水素生成機構による水素の発生が水蒸気の上流側と下流側とで異なることになる。従って、特許文献3の構成においても、燃料電池の出力の効率化は困難である。
一方、特許文献4は、固体酸化物燃料電池と、水と反応して水素ガスを発生する水素含有燃料とを有する燃料電池システムを開示している。このシステムにおいては、燃料極側で発生した水を利用して水素含有燃料から水素ガスを発生させており、この水素ガスは導管又は開口を通じて燃料電池の燃料極に供給される。
特開平5−36417号公報 特開平6−60888号公報 特開2009−99491号公報 特表2006−503414号公報
しかしながら、特許文献4は、燃料電池の出力の効率化を図るために、水素含有燃料と燃料極とを具体的にどのように配置するかについては何ら開示していない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、簡単な構成で、燃料効率が安定して高い燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的は以下に記載の発明によって達成される。
1.燃料極と酸化剤極との間に電解質膜が狭持された燃料電池であって、
燃料を前記燃料極に向けて面状に放出する燃料発生部材と、
前記燃料発生部材と前記燃料極との間に配置され、前記燃料に対し透過性を有する絶縁層と、を有することを特徴とする燃料電池。
本発明によれば、簡単な構成で、燃料極の全面に渡り均一な濃度の燃料を供給することができるので、燃料極で発生する起電力は、該燃料極の場所により異なることなく一定となる。その結果、起電力のばらつきによる出力の低下を抑え、燃料効率を高めることができる。
さらに、燃料発生部材と燃料極との間に、燃料に対し透過性を有する絶縁層を設ける構成とした場合には、燃料発生部材の電気抵抗が燃料発生状況により変化しても、その影響を受けることなく安定した出力を得ることができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池の製造工程の概略を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池の製造工程の概略を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る燃料発生部材の別の形成方法を示す模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る燃料電池を説明する。尚、本発明は、該実施の形態に限られない。
先ず、本発明の実施形態に係る燃料電池の構成を、図1を用いて説明する。図1(a)は、燃料電池1の外観を示す模式図、図1(b)は、図1(a)におけるA−A′断面模式図、図1(c)は、図1(a)におけるB−B′断面模式図である。
燃料電池1は、図1に示すように、電解質膜101、燃料極102、酸化剤極103、絶縁層106、燃料発生部材104、及びヒータ110等から構成される。
燃料極102に燃料を供給する燃料発生部材104には、断面が矩形の複数の孔104hが形成され、孔104hの内面に沿って、絶縁層106、燃料極102、電解質膜101、酸化剤極103がこの順で積層され、孔104hの中央部には、酸化剤極103に酸化剤ガスOxを供給する酸化剤流路107が形成されている。また、燃料発生部材104の周囲には、燃料発生部材104の全体の温度を均一化する為のヒータ110が格子状に配置されている。尚、ヒータ110の配置は、格子状に限定されることなく、燃料発生部材104を均一に加熱できる配置であればよい。例えば、ヒータ110は燃料電池1とは別体にして、燃料電池1に近接して配置するようにしてもよい。
本実施形態において、燃料とは水素であり、酸化剤ガスOxとは酸素を含有するガス、例えば空気である。
燃料電池1は、燃料発生部材104から燃料極102に水素を供給し、酸化剤流路107から酸化剤極103に酸素を供給することで生じる電気化学反応によって発電する。本実施形態の燃料電池1としては、固体酸化物燃料電池(SOFC)を用いる。
電解質膜101の材料としては、発電時に燃料極102側に水を発生するものが好適であり、例えば安定化イットリアジルコニウム(YSZ)やペロブスカイト化合物であるLSGM(La−Sr−Ga−Mn)を用いた固体酸化物電解質を用いることができる。なお、電解質膜101の材料としては、これらに限定されることなく、酸素イオンを通すもの、また、水酸化物イオンを通すものであり、燃料電池の電解質としての特性を満たすものであればよい。この場合、発電時に燃料極102側に水が発生するので、発生した水を用いた化学反応によって燃料発生部材104から燃料(水素)を発生させることができる。
電解質膜101の成膜方法としては電気化学蒸着法(CVD−EVD法:Chemical Vapor Deposition−Electrochemical Vapor Deposition)、原子層積層法(ALD法:Atomic Layer Deposition)、ディッピング法、塗布法等を用いることができる。
燃料極102の材料としては、Ni−Feサーメット、Ni−YSZサーメット等を用いることができる。燃料極102の成膜方法は、ALD法等を用いることができる。
酸化剤極103の材料としては、La−Mn−O系材料、La−Co−Ce系材料等を用いることができる。酸化剤極103の成膜方法は、ALD法、ディッピング法等を用いることができる。
燃料発生部材104の材料としては、化学反応によって燃料を発生するFeやMg合金、また、分子の構造によって燃料を脱吸着できるカーボンナノチューブ等を用いることができる。また、燃料発生部材104は、燃料を発生させるだけでなく、燃料を吸蔵(吸着)できるものでもよい。この場合、燃料発生部材104から燃料を発生させた後、吸蔵(吸着)作業を行うことで、繰り返し燃料発生部材104を用いることができる。燃料である水素を吸蔵できる材料としては、Ni、Fe、Pd、V、Mg等を基材料とする水素吸蔵合金を用いることができる。本実施形態においては、化学反応によって好適に水素を発生させることができる鉄(Fe)を用いる。
燃料発生部材104の形成方法は、燃料発生部材の材料を金型に充填して、圧縮成型する方法、また、例えば樹脂材料等に燃料発生部材の材料を混合し、金型に流し込んだ後、樹脂材料を加熱蒸発等によって除去して成型する方法等を用いることができる。また、図4に示すように、上下の面にそれぞれ複数の溝104mを有する板状の燃料発生部材104A、104Bを上記の方法で成型した後、それぞれを接合することで形成してもよい。
絶縁層106は、燃料発生部材104と燃料極102の間に形成され、燃料発生部材104と燃料極102とを絶縁する。燃料発生部材104は、その燃料供給状況によって電気抵抗が変化する為、燃料発生部材104と燃料極102が一部でも導通していると、出力が変動する。この為、燃料発生部材104と燃料極102の間に燃料に対して透過性を有する多孔質の絶縁層106を設けることで、燃料発生部材104の電気抵抗の変化による出力への影響を防止する。
絶縁層106の材料としては、電解質膜101の場合と同様に、安定化イットリアジルコニウム(YSZ)やペロブスカイト化合物であるLSGM(La−Sr−Ga−Mn)、また、二酸化ケイ素等を用いることができる。絶縁層106の成膜方法は、蒸着法やスパッタ法を用いてもよいし、ディッピング法や化学気相成長法(CVD法:Chemical−Vapor−Deposition)、ALD法等の方法を用いると、複雑な形状に対しても均一な膜厚で成膜ができるので好適である。
尚、絶縁層106は、電解質膜101の材料と同じ材料を用いて多孔質の層を形成してもよい。多孔質化は成膜条件を変えることで形成できる。この場合、もともと電解質膜101に用いる材料と同じ材料で絶縁層106を形成する為、材料が異なることによる使用可能温度等の制約を排除することができる。
燃料発生部材104の燃料を放出する放出面と、燃料極102の燃料が供給される供給面とは、互いに対向して配置され、絶縁層106を挟んで一定の間隔で平行に配置される。
ヒータ110により、燃料発生部材104の全体の温度を一様に上昇させると、燃料が燃料発生部材104の放出面から面状に放出される。このようにして、燃料発生部材104は、その放出面の全面から燃料極102の供給面の全面に向けて燃料を放出することができる。
燃料発生部材104として鉄(Fe)を用いた場合には、下記式(1)に示す化学反応によって、Feは燃料極102で発生した水(HO)との反応により酸化鉄(Fe)に変化することで、水素(H)を発生する。ここに、
4HO+3Fe→4H+Fe・・・(1)
また、燃料発生部材104の燃料発生速度は、放出面上の位置によらず、略一定になるようにする。具体的には熱化学平衡を用いる。燃料発生部材104の温度を昇降させると、平衡状態からのずれに応じた燃料を発生させることができるので、燃料発生部材104全体の温度をヒータ110を用いて均一にすることで、場所によらず一定の速度で燃料を発生させることができる。
また、化学平衡を用いると、燃料極102と燃料発生部材104との間の絶縁層106の電池起動時の燃料濃度を場所によらず一定にしておくことでも、燃料発生部材104の燃料発生速度を一定にすることができる。これは、電池起動時の燃料濃度が場所によらず一定であれば、電極から発生する電力が一定となる。つまり、燃料の消費量も場所によらず一定となる。この場合、消費された燃料によって化学平衡がずれ、そのずれ量に応じた燃料が新たに、燃料発生部材104から発生する。燃料の消費量が場所によらず一定なので、燃料発生部材104からの燃料発生速度も場所によらず一定になる。
尚、電池起動時の燃料濃度を場所によらず一定にする方法は、例えば燃料が気体や液体の場合、予め燃料極102と燃料発生部材104との間の絶縁層106に燃料を封入しておけばよい。燃料が気体や液体の場合、自然に拡散が起こり、封入した絶縁層106内での濃度が一定になる為、燃料濃度を場所によらず一定にすることができる。
このように本発明の実施形態に係る燃料電池1においては、燃料を発生する燃料発生部材104を燃料電池1に設け、該燃料発生部材104の燃料を放出する放出面と燃料極102の燃料が供給される供給面を対向させ、絶縁層106を挟んで一定の間隔で平行に配置し、燃料発生部材104の放出面は、その略全面から燃料を燃料極102の供給面に向けて面状に放出する構成としている。これにより、燃料極102の供給面全面に渡り均一な濃度の燃料を供給することができるので、燃料極102で発生する起電力は、該燃料極102の場所により異なることなく一定となる。その結果、起電力のばらつきによる出力の低下を抑え、燃料効率を高めることができる。
また、燃料発生部材104の燃料発生速度は、放出面上の位置によらず、略一定になるようにしているので、起電力のばらつきによる出力の低下をさらに抑えることができ、燃料効率をより高めることができる。
さらに、燃料発生部材104と燃料極102との間に、燃料に対し透過性を有する多孔質の絶縁層106を設ける構成としたので、燃料発生部材104の電気抵抗が燃料発生状況により変化した場合においても、その影響を受けることなく安定した出力を得ることができる。
尚、本実施形態においては、燃料発生部材104の孔104hの断面形状を矩形としたが、これに限定されることなく、例えば、円形としてもよい。この場合も、前述の実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、燃料発生部材104に孔104hを形成し、その孔104hの内部に絶縁層106、燃料極102、電解質膜101および酸化剤極103を配置するものとしたが、これに限らず、例えば板状の燃料発生部材104の上に絶縁層106、燃料極102、電解質膜101および酸化剤極103を積層するようにしてもよい。
(実施例1)
本発明の実施形態に係る燃料電池1の実施例1を図2、図3を用いて説明する。図2、図3は、燃料電池1の製造工程を示す模式図であり、図2(a1)〜図2(c1)、図3(a1)、図3(b1)は、各工程での外観を示す模式図、図2(a2)〜図2(c2)、図3(a2)、図3(b2)は、それぞれ図2(a1)、図3(a1)におけるB−B′断面模式図である。
なお、図1で示す燃料電池1はヒータ110を内蔵したものであったが、以下の実施例1においては、ヒータ110を内蔵しない形態の燃料電池1の製造方法を説明する。ヒータ110を燃料電池1に内蔵する場合においては、燃料発生部材104を形成する工程において、ヒータ110を内蔵させればよい。
最初に、鉄粉を金型に充填し、圧縮成形することで、断面が矩形の複数の孔104hを有する燃料発生部材104を形成した(図2(a1)、図2(a2))。
次に、燃料発生部材104の孔104hの内面に沿って、ALD法を用いてLSGMを成膜し、絶縁層106を形成した(図2(b1)、図2(b2))。
次に、絶縁層106の内面に沿って、ALD法を用いてNi−Feサーメットを成膜し、燃料極102を形成した(図2(c1)、図2(c2))。続いて、形成された各燃料極102にリード線112を接続した。
次に、燃料極102の内面に沿って、ALD法を用いてLSGMを成膜し、電解質膜101を形成した(図3(a1)、図3(a2))。
次に、電解質膜101の内面に沿って、ALD法を用いてLa−Mn−O系材料を成膜し、酸化剤極103を形成した(図3(b1)、図3(b2))。このとき、形成された酸化剤極103の内面の壁面により酸化剤流路107が形成された。続いて、形成された各酸化剤極103にリード線112を接続し、燃料電池1を完成させた。
(実施例2)
次に、本発明の実施形態に係る燃料電池1の実施例2を、図2、図3及び図4を用いて説明する。図4は、燃料発生部材104の別の形成方法を示す模式図である。なお、実施例2も、ヒータ110を内蔵しない形態の燃料電池1の製造方法である。
最初に、樹脂にMgを混合し、金型に充填した後、加熱することで、樹脂を蒸発乾燥させて、上下の面にそれぞれ複数の溝104mを有する板状の燃料発生部材104A、104Bを形成した(図4)。
次に、形成された燃料発生部材104A、104Bを積層して接合し、断面が矩形の複数の孔104hを有する燃料発生部材104を形成した(図2(a1)、図2(a2))。
次に、燃料発生部材104の孔104hの内面に沿って、CVD法を用いて二酸化ケイ素(SiO)を成膜し、絶縁層106を形成した(図2(b1)、図2(b2))。
次に、絶縁層106の内面に沿って、ALD法を用いてNi−YSZサーメットを成膜し、燃料極102を形成した(図2(c1)、図2(c2))。続いて、形成された各燃料極102にリード線112を接続した。
次に、燃料極102の内面に沿って、ディッピング法を用いてYSZを成膜し、電解質膜101を形成した(図3(a1)、図3(a2))。
次に、電解質膜101の内面に沿って、ディッピング法を用いてLa−Mn−Ce系材料を成膜し、酸化剤極103を形成した(図3(b1)、図3(b2))。このとき、形成された酸化剤極103の内面の壁面により酸化剤流路107が形成された。続いて、形成された各酸化剤極103にリード線112を接続し、燃料電池1を完成させた。
このようにして完成させた実施例1、実施例2による燃料電池1の性能を評価した結果、何れも出力変動が少なく、安定して高い出力が得られることが確認できた。
1 燃料電池
101 電解質膜
102 燃料極
103 酸化剤極
104 燃料発生部材
106 絶縁層
107 酸化剤流路
110 ヒータ
112 リード線

Claims (8)

  1. 燃料極と酸化剤極との間に電解質膜が狭持された燃料電池であって、
    燃料を前記燃料極に向けて面状に放出する燃料発生部材と、
    前記燃料発生部材と前記燃料極との間に配置され、前記燃料に対し透過性を有する絶縁層と、を有し、
    前記電解質膜は、発電時に前記燃料極で水を発生する電解質で構成されており、
    前記燃料発生部材は、前記燃料極で発生された水との化学反応によって燃料である水素を発生することを特徴とする燃料電池。
  2. 記絶縁層の材料は、前記電解質膜の材料と同じ材料であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 記燃料発生部材には、孔が形成され、
    前記孔の内面に沿って、前記絶縁層、前記燃料極、前記電解質膜、前記酸化剤極がこの順で積層され、前記孔の中央部には、前記酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤流路が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。
  4. 前記燃料発生部材には、前記孔が複数形成されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記絶縁層は、多孔質であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記絶縁層の材料は、二酸化ケイ素を含むことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記燃料発生部材の材料は、鉄を含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の燃料電池。
  8. 前記燃料発生部材の温度を制御するためのヒータを有することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の燃料電池。
JP2011529406A 2010-01-07 2010-12-22 燃料電池 Expired - Fee Related JP4888615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529406A JP4888615B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-22 燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001843 2010-01-07
JP2010001843 2010-01-07
PCT/JP2010/073146 WO2011083691A1 (ja) 2010-01-07 2010-12-22 燃料電池
JP2011529406A JP4888615B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-22 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4888615B2 true JP4888615B2 (ja) 2012-02-29
JPWO2011083691A1 JPWO2011083691A1 (ja) 2013-05-13

Family

ID=44305428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529406A Expired - Fee Related JP4888615B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-22 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4888615B2 (ja)
WO (1) WO2011083691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528329A (ja) * 2015-07-16 2018-09-27 コミッサリアット ア ル’エネルギエ アトミク エト アウクス エネルギーズ オルタナティブス 反応器スタック(hte)又は燃料電池(sofc)のステージとして組み込まれた交換器を用いる高温での水の(共)電気分解(soec)又は発電のための方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515995B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 燃料電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156198A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kurita Water Ind Ltd 燃料電池用燃料の供給装置、燃料供給方法及び燃料電池システム
JP2006232593A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nitto Denko Corp 水素発生セル及び水素発生装置
JP2009099491A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156198A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kurita Water Ind Ltd 燃料電池用燃料の供給装置、燃料供給方法及び燃料電池システム
JP2006232593A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nitto Denko Corp 水素発生セル及び水素発生装置
JP2009099491A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528329A (ja) * 2015-07-16 2018-09-27 コミッサリアット ア ル’エネルギエ アトミク エト アウクス エネルギーズ オルタナティブス 反応器スタック(hte)又は燃料電池(sofc)のステージとして組み込まれた交換器を用いる高温での水の(共)電気分解(soec)又は発電のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011083691A1 (ja) 2011-07-14
JPWO2011083691A1 (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103843180B (zh) 固体氧化物型燃料电池装置
JP4816816B2 (ja) 燃料電池
JP5551495B2 (ja) 燃料電池モジュール
US20120058406A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP4888615B2 (ja) 燃料電池
JP6353294B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散シートおよび燃料電池
JP2007128739A (ja) 燃料電池
KR20110044657A (ko) 평관 지지체형 고체산화물 연료전지
JP4888616B2 (ja) 燃料電池
JPWO2008023634A1 (ja) 燃料電池
JP5092560B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP6121793B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2017149561A1 (ja) 電気化学装置および水素電力貯蔵システム
JP5515995B2 (ja) 燃料電池
JP2011023327A (ja) 固体酸化物燃料電池
JP5509895B2 (ja) 燃料電池
JP5682184B2 (ja) 燃料電池
Pham et al. A review of 2019 fuel cell technologies: modelling and controlling
JP5435178B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP5786634B2 (ja) 2次電池型燃料電池
JP6479310B2 (ja) 燃料電池システム
JP6512749B2 (ja) 燃料電池
KR100778478B1 (ko) 무기 화합물을 전해질로 사용하는 연료 전지용 전해질매트릭스 및 이를 이용하는 연료 전지
JP6084532B2 (ja) 水素製造装置
Yekani et al. EFFECT OF GAS CHANNEL GEOMETRIES ON POLYMER EXCHANGE MEMBRANE FUEL CELL PERFORMANCE

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees