JP4888414B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888414B2 JP4888414B2 JP2008034505A JP2008034505A JP4888414B2 JP 4888414 B2 JP4888414 B2 JP 4888414B2 JP 2008034505 A JP2008034505 A JP 2008034505A JP 2008034505 A JP2008034505 A JP 2008034505A JP 4888414 B2 JP4888414 B2 JP 4888414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- region
- manufacturing
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 40
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
具体的には、金属シリサイド膜を有するゲート電極を形成する場合、金属とシリコンとが反応(シリサイド化)する温度に基板全体を保持させていた(例えば、非特許文献1参照)。
また、ゲート電極にドープする不純物の種類又は濃度を変えることによって、NMOS領域とPMOS領域において仕事関数の異なるゲート電極を作り分けていた(例えば、非特許文献2参照)。
また、ゲート電極を構成する金属シリサイド膜を形成する際に、選択する金属によっては、例えば600℃以上のようにシリサイド反応温度が高いものがある。この場合、シリサイド反応中に不純物拡散層の不純物が不活性化してしまい、トランジスタ能力が劣化してしまうという問題があった。
前記ゲート電極をマスクとして前記基板内に不純物を注入する工程と、
前記不純物の注入後、前記基板上の第1領域にマスク膜を形成する工程と、
前記マスク膜の形成後、前記マスク膜が形成されていない第2領域に光を照射することにより、前記第2領域の前記基板内に注入された不純物を活性化して第1拡散層を形成する第1照射工程と、
前記第1照射工程の後、前記マスク膜を除去する工程と、
前記マスク膜を除去した後、前記第1及び第2領域に光を照射することにより、前記第1領域の前記基板内に注入された不純物を活性化して第2拡散層を形成すると共に、前記第2領域の前記第1拡散層を該第2拡散層とは異なる品質にする第2照射工程とを含むことを特徴とする。
前記マスク膜が、前記可視光を反射する金属膜を含むことが好適である。
前記マスク膜が、前記可視光を吸収する材料からなる膜を含むことが好適である。
さらに、前記可視光の光量を反応対象が反応するために必要な光量未満にまで減衰できる膜厚で、前記マスク膜を形成することが好適である。
前記光の1回の照射時間が、0.1msec〜1.5msecであることが好適である。
本実施の形態1では、NMOS領域とPMOS領域に、異なる仕事関数を有するゲート電極を形成する場合について説明する。
図1〜図9は、本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
先ず、図1に示すように、基板1としてのシリコン基板の分離領域に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて素子分離2を形成する。そして、この素子分離2により分離された活性領域に、NMOS用のウェル領域3と、PMOS用のウェル領域4を形成する。
そして、NMOS領域に形成されたNi膜14を覆うように、シリコン膜15を介して、マスク膜16としての反射膜を形成する。ここで、反射膜16は可視光(後述)を反射する膜である。反射膜16としては、例えば、Pt(白金)膜、Ir(イリジウム)膜、Mo(モリブデン)膜、Ni(ニッケル)膜、Co(コバルト)膜、W(タングステン)膜、Ti(チタン)膜、Hf(ハフニウム)膜、Zr(ジルコニウム)膜、Ta(タンタル)膜、Nb(ニオブ)膜、V(バナジウム)膜等の遷移金属の膜を用いることができる。
さらに、図6に示すように、光源から光を必要回数だけ照射する。このとき、NMOS領域では、反射膜16により光が反射され、シリコン膜15とNi膜14との反応は起こらない。一方、PMOS領域では、反射膜16が形成されていないため、光がシリコン膜15を透過してNi膜14に達し、シリコン膜15とNi膜14とが反応して、Niシリサイド膜17が形成される。ここで、光としては、波長300nm〜800nm程度の可視光が好適であり、光源としては、例えば、ウシオ電機社製のキセノン封入ランプ等を用いることができる。また、1回の光照射時間は、0.1msec〜1.5msecが好適であり、例えば、上記シリサイド反応の場合には、0.8msec〜1.5msecがより好適である。また、光のエネルギーは、10J/cm2〜40J/cm2が好適である。かかる光エネルギーにより、反応材料であるNi膜14が温度上昇を起こす。
図10は、光照射回数別のNiシリサイド膜の相変化を示す図(X線回折結果)である。
図10に示すように、光照射回数が1回又は2回の場合には、NiSi相であるのに対して、光照射回数が4回の場合には、Ni2Si相である。これより、光照射を1回又は2回行うことにより形成されたNiシリサイド膜と、光照射を4回行うことにより形成されたNiシリサイド膜とは、同一材料から形成されたにも関わらず、異なる相を有する。
また、本実施の形態1では、光照射によりNiシリサイド膜17,18を形成するため、シリサイド反応温度が高い金属膜14を使用する場合であっても、光照射中に不純物拡散層10の不純物が不活性化することがない。よって、高温でシリサイド化する場合のようなトランジスタ能力の劣化が起こらない。
また、金属膜の他に、酸化膜や窒化膜についても同様に、特定領域毎に膜構成分子の配向性を変えることができる。
本変形例では、NMOS領域とPMOS領域において、ポリシリコンゲート電極上層とソース/ドレイン領域上層に、異なる品質の金属シリサイド層を形成する場合について説明する。
図11及び図12は、本発明の実施の形態1の変形例を説明するための図である。
次に、図11に示すように、シリコン基板1全面に、金属膜24としてのNi膜を形成する。そして、NMOS領域に形成されたNi膜24を覆うように、マスク膜25としての反射膜を形成する。続いて、光源から可視光を必要回数だけ照射する。このとき、PMOS領域ではNi膜24とシリコン(7,1)との反応が起こり、ゲート電極7上層とソース/ドレイン領域10上層とにNiシリサイド層26が形成される。一方、NMOS領域では反射膜25により可視光が反射されるため、Niシリサイド層のような金属シリサイド層は形成されない。
以上説明したように、本変形例では、可視光を透過しない反射膜25を用いて、NMOS領域とPMOS領域とで光照射回数が異なるようにした。本変形例によれば、PMOS領域とNMOS領域とに、同一の材料を用いて異なる品質のNiシリサイド層26,27を形成することができる。よって、NMOS領域とPMOS領域とに、仕事関数の異なるゲート電極を作り分けることができる。
本実施の形態2では、NMOS領域とPMOS領域に、異なる品質のソース/ドレイン領域を形成する場合について説明する。
図13〜図14は、本発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
先ず、前述した実施の形態1の図1から図3に示す工程を行う。
よって、ソース/ドレイン領域10a,10bにおいて、領域毎に異なるイオン種に対して活性化率を最大にできる。または、ソース/ドレイン領域10a,10bにおいて、拡散深さを制御できる。
本実施の形態3では、NMOS領域とPMOS領域に、異なる品質のゲート絶縁膜を形成する場合について説明する。
図15は、本発明の実施の形態3による半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
先ず、前述した実施の形態1の図1に示す工程を行う。
次に、図16に示すように、反射膜29をエッチングにより選択的に除去した後に、再度光源から可視光を必要回数だけ照射する。これにより、NMOS領域のシリコン基板1上にゲート酸化膜5bが形成される。このとき、PMOS領域にも可視光が照射されるため、ゲート酸化膜5aの膜厚が増大する。
2 素子分離
3 ウェル領域
4 ウェル領域
5,13 ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)
6 シリコン膜
7 ゲート電極
8 浅い拡散層(エクステンション)
9 サイドウォール
10 深い拡散層(ソース/ドレイン領域)
11 絶縁膜
12 溝
14,24 金属膜(Ni膜)
15 シリコン膜
16,25,28,29 マスク膜(反射膜)
17,18 金属シリサイド膜(Niシリサイド膜)
20 導電膜(金属膜)
21 絶縁膜
22 コンタクト
23 配線
26,27 金属シリサイド層(Niシリサイド層)
Claims (6)
- 基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクとして前記基板内に不純物を注入する工程と、
前記不純物の注入後、前記基板上の第1領域にマスク膜を形成する工程と、
前記マスク膜の形成後、前記マスク膜が形成されていない第2領域に光を照射することにより、前記第2領域の前記基板内に注入された不純物を活性化して第1拡散層を形成する第1照射工程と、
前記第1照射工程の後、前記マスク膜を除去する工程と、
前記マスク膜を除去した後、前記第1及び第2領域に光を照射することにより、前記第1領域の前記基板内に注入された不純物を活性化して第2拡散層を形成すると共に、前記第2領域の前記第1拡散層を該第2拡散層とは異なる品質にする第2照射工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の製造方法において、
前記光が可視光であり、
前記マスク膜が、前記可視光を反射する金属膜を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の製造方法において、
前記光が可視光であり、
前記マスク膜が、前記可視光を吸収する材料からなる膜を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項3に記載の製造方法において、
前記可視光の光量を反応対象が反応するために必要な光量未満にまで減衰できる膜厚で、前記マスク膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1から4の何れか1項に記載の製造方法において、
前記第1又は第2照射工程で、前記光を複数回照射することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1から5の何れか1項に記載の製造方法において、
前記光のエネルギーが、10J/cm2〜40J/cm2であり、
前記光の1回の照射時間が、0.1msec〜1.5msecであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034505A JP4888414B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034505A JP4888414B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003179406A Division JP4101124B2 (ja) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182253A JP2008182253A (ja) | 2008-08-07 |
JP4888414B2 true JP4888414B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39725856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008034505A Expired - Fee Related JP4888414B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888414B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582073A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-07 | Sony Corp | 電界効果型トランジスタ |
JPH0620114B2 (ja) * | 1983-10-19 | 1994-03-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPS6457716A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JP3041860B2 (ja) * | 1989-07-24 | 2000-05-15 | ソニー株式会社 | Mis型トランジスタの製造方法 |
JP3031789B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2000-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008034505A patent/JP4888414B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008182253A (ja) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7410852B2 (en) | Opto-thermal annealing methods for forming metal gate and fully silicided gate field effect transistors | |
CN103107091B (zh) | 一种半导体结构及其制造方法 | |
JP5297869B2 (ja) | 二重仕事関数半導体デバイスの製造方法及びそのデバイス | |
US7737009B2 (en) | Method of implanting a non-dopant atom into a semiconductor device | |
US7754593B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
WO2011066746A1 (zh) | 一种半导体器件及其制造方法 | |
JP2007220755A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009026997A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009033032A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5090173B2 (ja) | 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法 | |
CN100390939C (zh) | 制造半导体器件的方法和用该方法获得的半导体器件 | |
JP5432621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4101124B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009117621A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4888414B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100549006B1 (ko) | 완전한 실리사이드 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 제조방법 | |
JP4533155B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4679830B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007234993A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI885816B (zh) | 半導體元件與其製造方法 | |
JP2006339210A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
TW201239992A (en) | Method of manufacturing semiconductor device having metal gate | |
JP2007234686A (ja) | 半導体装置 | |
JP4602138B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070077756A1 (en) | Methods of fabricating a fully silicided gate and semiconductor memory device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |