JP4888141B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4888141B2
JP4888141B2 JP2007023504A JP2007023504A JP4888141B2 JP 4888141 B2 JP4888141 B2 JP 4888141B2 JP 2007023504 A JP2007023504 A JP 2007023504A JP 2007023504 A JP2007023504 A JP 2007023504A JP 4888141 B2 JP4888141 B2 JP 4888141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
gaseous fuel
tank
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007023504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008189070A (ja
Inventor
正典 松下
智明 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007023504A priority Critical patent/JP4888141B2/ja
Publication of JP2008189070A publication Critical patent/JP2008189070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888141B2 publication Critical patent/JP4888141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明はハイブリッド車両の制御装置に関する。
車両の駆動力を出力可能な走行用モータを搭載したハイブリッド車両のエンジンの燃料として、水素を用いたものが提案されている(特許文献1)。水素のような気体燃料を用いることで、より環境に優しい車両を提供することができる。気体燃料の貯蔵方法としては、タンクに貯蔵する方法や、貯蔵材料(水素の場合、水素吸蔵合金等)に貯蔵する方法等が挙げられる。また、バッテリはその放電により温度が上昇するが、バッテリの温度が過剰に高くなると、バッテリの劣化や効率悪化を招く畏れがある。そこで、ハイブリッド車両のバッテリの温度に応じて、当該バッテリに送風して冷却することが提案されている(特許文献2)。
特開2001−258105号公報 特開2005−63689号公報
気体燃料の貯蔵方法としてタンクを用いた場合、気体燃料のタンクへの補給回数をより少なくするために、気体燃料を圧縮(例えば35MPa)して貯蔵し、また、容量の大きなタンクが必要となる。ここで、気体は圧縮されると温度が上昇するため、タンクに圧縮状態で気体燃料を貯蔵すると、特に気体燃料の補給時(給燃時)に貯蔵されている気体燃料の温度が高くなり、タンク周囲の温度が高くなる。
また、ハイブリッド車両では、走行用モータのバッテリの配設スペースとしてより広範なスペースが必要となるところ、エンジンルームや客室のスペースを確保することを踏まえると、タンクとバッテリとを近接配置するレイアウトを取らざる得ない場合が多い。この結果、気体燃料の温度上昇によりバッテリの周囲温度が上昇する場合がある。バッテリの周囲温度が上昇した環境下においては、当該バッテリに送風して冷却してもバッテリの冷却効率が悪く、放電により温度が上昇したバッテリを効果的に冷却できない。また、バッテリの冷却能力を一様に引き上げると電力等のエネルギを無駄に消費することになり、また、コストアップを招くことになる。
従って、本発明の目的は、気体燃料を貯蔵するタンクを備えたハイブリッド車両において、気体燃料の温度上昇に関わらず、バッテリの温度上昇をより効果的に抑制できる制御装置を提供することにある。
本発明によれば、気体燃料を圧縮状態で貯蔵する気体燃料タンクと、前記気体燃料タンクに貯蔵された前記気体燃料により駆動するエンジンと、車両の駆動力を出力可能なモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、前記気体燃料タンクの温度を検出するタンク温度検出手段と、前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、前記バッテリ温度検出手段が検出した温度が閾値温度よりも高い場合に前記バッテリに送風して冷却するバッテリ冷却手段と、前記タンク温度検出手段が検出した温度に応じて前記閾値温度を設定する閾値温度設定手段と、を備え、前記閾値温度設定手段は、前記タンク温度検出手段が検出した温度が高い場合には低い場合よりも前記閾値温度を低く設定することを特徴とする制御装置が提供される。
この構成によれば、前記閾値温度設定手段により、前記タンク温度検出手段が検出した温度が高い場合には低い場合よりも前記閾値温度が低く設定される。このため、前記気体燃料タンクに貯蔵された前記気体燃料の温度上昇の影響により前記バッテリの周囲温度が高い場合には、前記バッテリ冷却手段による前記バッテリの冷却が当該バッテリの温度がより低い温度において開始されるので、気体燃料の温度上昇に関わらず、バッテリの温度上昇をより効果的に抑制できる。
また、本発明によれば、気体燃料を圧縮状態で貯蔵する気体燃料タンクと、前記気体燃料タンクに貯蔵された前記気体燃料により駆動するエンジンと、車両の駆動力を出力可能なモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、前記気体燃料タンクの温度を検出するタンク温度検出手段と、前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、前記バッテリ温度検出手段が検出した温度が閾値温度よりも高い場合に前記バッテリに送風して冷却するバッテリ冷却手段と、前記気体燃料タンクに対する前記気体燃料の給燃を検出する給燃検出手段と、を備え、前記バッテリ冷却手段は、前記給燃検出手段が前記給燃を検出した場合に前記バッテリに送風することを特徴とする制御装置が提供される。
この構成によれば、前記バッテリ冷却手段は、前記給燃検出手段が前記給燃を検出した場合に前記バッテリに送風するので、前記給燃により生じる前記気体燃料の温度上昇に備えて前記バッテリを冷却でき、気体燃料の温度上昇に関わらず、バッテリの温度上昇をより効果的に抑制できる
発明において、前記バッテリ冷却手段は、電動ファンを備えた構成を採用できる。
また、本発明においては、前記ハイブリッド車両が、前記気体燃料タンクと前記エンジンとの間の燃料供給通路に設けた減圧弁を備え、前記バッテリ冷却手段は、前記電動ファンが送風する空気を取り入れるダクトを有し、前記ダクトの内部又は開口端部近傍に前記減圧弁が配置されている構成を採用できる。
この構成によれば、前記減圧弁による前記気体燃料の減圧に伴う冷熱を前記バッテリの冷却に活用でき、バッテリの温度上昇をより一層効果的に抑制できる。
また、本発明においては、前記ハイブリッド車両が、液体燃料を貯蔵する液体燃料タンクを備え、前記エンジンが、前記気体燃料と、前記液体燃料タンクに貯蔵された前記液体燃料と、のいずれかを選択的に燃料として駆動するデュアルフューエルエンジンであり、前記制御装置は、前記電動ファンによる送風時に、前記エンジンの燃料として前記気体燃料を選択する燃料選択手段を更に備えた構成を採用できる。
この構成によれば、前記減圧弁による前記気体燃料の減圧に伴う冷熱を前記バッテリの冷却に活用でき、バッテリの温度上昇をより一層効果的に抑制できる。
以上述べた通り、本発明によれば、気体燃料を貯蔵するタンクを備えたハイブリッド車両において、気体燃料の温度上昇に関わらず、バッテリの温度上昇をより効果的に抑制できる。
<第1実施形態>
図1は本発明の制御装置が適用可能なハイブリッド車両Aのブロック図である。ハイブリッド車両Aはシリーズハイブリッド形式のハイブリッド車両であるが、本発明は他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。ハイブリッド車両Aは左右2つの前輪1と、左右2つの後輪2と、前輪1の駆動軸1aに設けた差動装置3と、を備え、前輪1を駆動輪及び操舵輪として走行する。ハイブリッド車両Aの前部はエンジンルーム、中部は客室、後部はトランクとなっている。
ハイブリッド車両Aは気体燃料を圧縮状態で貯蔵する気体燃料タンク4を備える。気体燃料は例えば水素、天然ガスであり、例えば、満タンで35MPaの気圧で気体燃料タンク4に蓄積される。また、ハイブリッド車両Aは液体燃料を貯蔵する液体燃料タンク5を備える。液体燃料は例えばガソリン、軽油である。
エンジン(内燃機関)6は、本実施形態の場合、気体燃料タンク4に貯蔵された気体燃料と、液体燃料タンク5に貯蔵された液体燃料と、のいずれかを選択的に燃料としてその燃焼により駆動するデュアルフューエルエンジンであり、ここではロータリーエンジンである。しかしながら、本発明は気体燃料のみを燃料とするエンジンを用いたハイブリッド車両にも適用可能である。
気体燃料タンク4とエンジン6との間の燃料供給通路となる配管4bには減圧弁4aが設けられている。減圧弁4aは気体燃料タンク4に貯蔵された気体燃料を、例えば0.6MPaに減圧してエンジン6に供給する。
差動装置3には、ハイブリッド車両Aの駆動力を出力可能なモータM1が接続されている。モータM1は例えば同期電動機であり、バッテリ7から電力の供給を受けて駆動し、その出力により駆動軸1aに回転力を与える。なお、モータM1と差動装置3との間には減速機を設けることができる。
エンジン6の出力軸にはモータM2が連結されている。モータM2は例えば同期電動機であり、エンジン6により駆動されて発電し、モータM1に対して電力を供給し、また、バッテリ7を充電する発電機として機能する。また、モータM2はエンジン6の始動時にはバッテリ7から電力の供給を受けて、スタータモータとして機能する。
インバータ8は、モータM1及びM2とバッテリ7とに電気的に接続されている。インバータ8は、バッテリ7からの直流電力を交流電力に変換してモータM1及びM2を駆動することが可能である。また、インバータ8はモータM2が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ7を充電することが可能である。更に、インバータ8はモータM2が発電した交流電力を一旦直流電力に変換し、再び交流電力に変換してモータM1を駆動することが可能である。
本実施形態の場合、エンジンルームと客室とを確保するために、気体燃料タンク4とバッテリ7とは近接して配置されており、気体燃料タンク4はハイブリッド車両Aの後部に、バッテリ7はハイブリッド車両Aの中部(後部座席の下)に、それぞれ配置されている。気体燃料タンク4とバッテリ7とが近接して配置とは、気体燃料タンク4に貯蔵された気体燃料の熱が、バッテリ7の温度上昇に影響を与える程度に気体燃料タンク4とバッテリ7とが配置されていることを意味する。例えば、ハイブリッド車両Aの前部、中部、後部のいずれか一つの部分に気体燃料タンク4とバッテリ7との双方が配置された場合、隣接した2つの部分(例えば、前部と中部、中部と後部)にそれぞれ気体燃料タンク4とバッテリ7とが配置される構成においては、一般に、気体燃料タンク4に貯蔵された気体燃料の熱が、バッテリ7の温度上昇に影響を与える構成であると評価でき、気体燃料タンク4とバッテリ7とが近接して配置された場合に該当する。
バッテリ7はケース7aに収納されている。ケース7aには電動ファン9が設けられており、空気(外気)をケース7a内のバッテリ7に送風することでバッテリ7を冷却する。電動ファン9には電動ファン9がバッテリ7に送風する空気を取り入れる筒状のダクト9aが設けられている。
本実施形態の場合、ダクト9aの内部空間に減圧弁4aが配置されている。気体燃料をエンジン6の燃料として用いている場合、減圧弁4aによる気体燃料の減圧によって減圧弁4aには冷熱が生じる。このため、電動ファン9がバッテリ7に送風する空気が当該冷熱で冷却されることになり、バッテリ7をより効果的に冷却できる。こうして本実施形態では減圧弁4aによる気体燃料の減圧に伴う冷熱をバッテリ7の冷却に活用でき、バッテリ7の温度上昇をより一層効果的に抑制できる。なお、減圧弁4aはダクト9aの開口端部近傍に配置してもよく、この配置の場合も減圧弁4aの冷熱を利用した送風気の冷却効果が得られる。
図2は本発明の一実施形態に係る制御装置100のブロック図である。PCM(パワートレインコントロールモジュール)101は、CPUや、CPUの演算結果等を格納するRAM及びCPUが実行するプログラムを格納するROMに代表される記憶手段、並びに、外部デバイスとのインターフェースを含み、CPUは後述する処理を実行し、インバータ8、エンジン6の燃料噴射弁6a及び6b、スロットル弁6c、点火プラグ6dを制御する。なお、燃料噴射弁6aは気体燃料を筒内噴射し、また、燃料噴射弁6bは液体燃料をポート噴射する。
タンク温度センサ102は、例えば、気体燃料タンク4又は気体燃料タンク4の近傍に配置され、気体燃料タンク4内の気体燃料の温度により気体燃料タンク4から放出される温度を検出するサーミスタ、熱電対等であり、タンク温度検出手段として機能する。なお、気体燃料タンク4の温度は例えば気体燃料タンク4内の気体燃料の圧力から推定することもでき、このように温度以外の物理量から気体燃料タンク4の温度を推定する構成もタンク温度検出手段に含まれる。
タンク圧力センサ103は、例えば、気体燃料タンク4の内部又は元弁に配置され、気体燃料タンク4内の気体燃料の気圧を検出するセンサである。バッテリ温度センサ104は、例えば、バッテリ7又はバッテリ7の近傍に配置され、バッテリ7の温度を検出するサーミスタ、熱電対等であり、バッテリ温度検出手段として機能する。なお、タンク温度検出手段と同様に、バッテリ温度検出手段には、温度以外の物理量からバッテリ7の温度を推定する構成も含まれる。
バッテリ電流・電圧センサ105は、バッテリ7の蓄電量を演算するために用いられるセンサである。PCM101はバッテリ7の蓄電量をバッテリ7の開路電圧、充放電電流の時間積分値から演算することができる。燃料切換スイッチ106は運転席に設けられ、ドライバがエンジン6の燃料を気体燃料と液体燃料とで選択するためのスイッチである。
車速センサ107は、ハイブリッド車両Aの走行速度を検出するためのセンサであり、例えば、駆動軸1aの回転速度を検出するセンサである。アクセル開度センサ108はドライバによるアクセルペダルの操作量を検出するセンサである。
PCM101はこれらの各センサの検出結果に基づいてインバータ8、電動ファン駆動回路109、燃料噴射弁6a及び6b、スロットル弁6c、及び、点火プラグ6dを制御する。電動ファン駆動回路109は、バッテリ7を電源として、電動ファン9の作動、停止、作動時の風量調整を行なう。
PCM101はハイブリッド車両Aの走行制御として複数種類の走行モードの中から走行モードを選択して実行する。例えば、下記の第1乃至第3走行モードの中から走行モードを選択して実行する。
・第1走行モード(車両始動時、低要求トルク時)
モータM1に対してバッテリ7のみから電力供給を行なう走行モードであり、エンジン6は停止される。低回転・低負荷におけるエンジン6の駆動を停止し、より効率の高い領域でエンジン6を駆動するためである。
・第2走行モード(中要求トルク時)
エンジン6を駆動し、モータM2で発電した電力によりモータM1に対して電力供給を行なう走行モードである。この走行モードではモータM1に対してバッテリ7からの電力供給は行なわない。従って、バッテリ7の放電のない走行モードである。また、バッテリ7の蓄電量が少ない場合にはモータM2で発電した電力の一部をバッテリ7に供給してその充電を行なう。
・第3走行モード(高要求トルク時)
エンジン6を駆動し、モータM2で発電した電力と、バッテリ7との双方によりモータM1に対して電力供給を行う走行モードである。
次に、制御装置100による制御内容のうち、特に、バッテリ7の冷却に関連する制御内容について説明する。図3(a)はPCM101のCPUが実行するバッテリ冷却処理を示すフローチャートである。S1ではタンク温度センサ102から気体燃料タンク4の温度の検出結果を、バッテリ温度センサ104からバッテリ7の温度の検出結果を、それぞれ取得する。S2では閾値温度tを設定する。閾値温度tはS1で取得したタンク温度センサ102が検出した温度に応じて図3(b)に示す関係に従い設定する。
図3(b)に示すように、閾値温度tは気体燃料タンク4の温度が相対的に高い場合にはこれが低い場合よりも、低くされている。具体的には、気体燃料タンク4の温度がT1までは一定であるが、その後、気体燃料タンク4の温度が高くなるにつれて低くなるように閾値温度tが設定されている。
S2では図3(b)に示す閾値温度tと気体燃料タンク4の温度との関係からS1で取得したタンク温度センサ102が検出した温度に対応する閾値温度tを設定する。
S3ではS1で取得したバッテリ7の温度の検出結果が、S2で設定した閾値温度よりも高いか否かを判定する。該当する場合はS4へ進み、該当しない場合はS5へ進む。S4では電動ファン9を作動する。これにより電動ファン9がバッテリ7に送風して、バッテリ7を冷却する。S5では電動ファン9を停止する。以上により一単位の処理が終了する。
このように本実施形態では気体燃料タンク4の温度が高い場合には低い場合よりも閾値温度tが低く設定される。このため、気体燃料タンク4に貯蔵された気体燃料の温度上昇の影響によりバッテリ7の周囲温度が高い場合には、電動ファン9によるバッテリ7の冷却がバッテリ7の温度がより低い温度において開始されるので、気体燃料の温度上昇に関わらず、バッテリ7の温度上昇をより効果的に抑制できる。つまり、気体燃料タンク4の温度が高い場合には早期にバッテリ7の冷却が開始されることになり、バッテリ7の温度上昇をより効果的に、無駄な電力消費をなくして必要な範囲で抑制できる。
<第2実施形態>
図4はPCM101のCPUが実行する、本発明の第2実施形態に係るバッテリ冷却処理を示すフローチャートである。S11では給燃検出処理を実行する。ここでは、気体燃料タンク4に対する気体燃料の給燃を検出する。本実施形態の場合、一定期間(例えば数十秒、或いは数分間)内の、タンク圧力センサ103による気体燃料の気圧の検出結果を参照し、気体燃料の気圧が増加していた場合に給燃ありと判定する。一定期間の検出結果は、S11の処理の度にタンク圧力センサ103の検出結果を取得して保存し、最古の検出結果を削除して更新される。
S12ではS11の給燃検出処理の結果、給燃ありの場合はS13へ進み、給燃なしの場合はS14へ進む。S13では電動ファン9を作動する。ここでは電動ファン9を予め定めた時間(例えば10分)だけ継続して作動するように設定する。予め定めた時間は、別途タイマ処理により管理することができる。これにより電動ファン9がバッテリ7に送風して、バッテリ7を冷却する。
S14ではバッテリ温度センサ104からバッテリ7の温度の検出結果を取得する。S15ではS14で取得したバッテリ7の温度の検出結果が予め定めた閾値温度t(固定値)よりも高いか否かを判定する。該当する場合はS16へ進み、該当しない場合はS17へ進む。S16では電動ファン9を作動する。
S17では電動ファン9がS13の処理により継続作動中か否かを判定する。該当する場合は一単位の処理を終了し、該当しない場合はS18へ進む。S18では電動ファン9を停止する。以上により一単位の処理が終了する。
このように本実施形態では、気体燃料の給燃を検出した場合にバッテリ7に電動ファン9により送風するので、気体燃料の給燃により必然的に生じる気体燃料の温度上昇に備えてバッテリ7を冷却でき、気体燃料の温度上昇に関わらず、バッテリ7の温度上昇をより効果的に抑制できる。つまり、気体燃料タンク4の給燃時にはバッテリ7の温度が上昇し易くなることを見越して、先取り的にバッテリ7の冷却を開始することにより、バッテリ7の温度上昇をより効果的に、無駄な電力消費をなくして必要な範囲で抑制できる。
なお、第2実施形態では閾値温度tを固定値としたが、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせ、第1実施形態のように閾値温度tを気体燃料タンク4の温度に応じて設定する構成としてもよい。
参考例
図5(a)はPCM101のCPUが実行する、本発明の参考例に係るバッテリ冷却処理を示すフローチャートである。S21ではタンク温度センサ102から気体燃料タンク4の温度の検出結果を、バッテリ温度センサ104からバッテリ7の温度の検出結果を、それぞれ取得する。S22ではS21で取得したバッテリ7の温度の検出結果が予め定めた閾値温度t(固定値)よりも高いか否かを判定する。該当する場合はS23へ進み、該当しない場合はS24へ進む。
S23では電動ファン9の風量を設定する処理を行う。風量はS21で取得したタンク温度センサ102が検出した温度に応じて図5(b)に示す関係に従い設定する。
図5(b)に示すように、電動ファン9の設定風量は気体燃料タンク4の温度が相対的に高い場合にはこれが低い場合よりも、大きくされている。具体的には、気体燃料タンク4の温度がT2までは一定であるが、その後、気体燃料タンク4の温度が高くなるにつれて増大するように風量が設定されている。
S23では図5(b)に示す風量と気体燃料タンク4の温度との関係からS21で取得したタンク温度センサ102が検出した温度に対応する風量を設定する。
S24ではS23で設定した風量にて電動ファン9を作動する。これにより電動ファン9がバッテリ7に送風して、バッテリ7を冷却する。S25では電動ファン9を停止する。以上により一単位の処理が終了する。
このように本参考例によれば、バッテリ7の温度が高い場合には低い場合よりも電動ファン9の風量を増大するので、バッテリ7の冷却能力が向上し、気体燃料の温度上昇に関わらず、バッテリ7の温度上昇をより効果的に抑制できる。また、バッテリ7の温度上昇をより効果的に、無駄な電力消費をなくして必要な範囲で抑制できる。
なお、参考例では閾値温度tを固定値としたが、第1実施形態と参考例とを組み合わせ、第1実施形態のように閾値温度tを気体燃料タンク4の温度に応じて設定する構成としてもよい。また、第2実施形態と参考例とを組み合わせ、気体燃料の給燃時に電動ファン9を作動する構成としてもよい。
<第実施形態>
図6はPCM101のCPUが実行する、本発明の第実施形態に係る燃料選択処理を示すフローチャートである。燃料選択処理はエンジン6の燃料として気体燃料又は液体燃料のいずれかを選択する処理であり、第1乃至第実施形態と組み合わせられる。
S31では車両の状況(各燃料の残量、走行制御の内容等)に応じて気体燃料又は液体燃料を自動選択する。S32ではエンジン6の燃料の切換が可能な状況(各燃料の残量が十分か否か、走行制御上支障がないか等)かを判定する。該当する場合はS33へ進み、該当しない場合は一単位の処理を終了する。
S33では燃料切換スイッチ106に対する乗員の操作の有無を判定する。操作があった場合はS34へ進み、操作がない場合はS35へ進む。S34ではエンジン6の燃料を切り換える。
S35では電動ファン9が作動中であるか否かを判定する。該当する場合はS36へ進み、該当しない場合は一単位の処理を終了する。S36ではエンジン6の燃料を自動的に気体燃料を選択する。以上により一単位の処理を終了する。
このように本実施形態では電動ファン9による送風時にエンジン6の燃料として気体燃料が自動的に選択される。エンジン6の燃料が気体燃料の場合、減圧弁4aによる気体燃料の減圧に伴う冷熱をバッテリ7の冷却に活用でき、バッテリ7の温度上昇をより一層効果的に抑制できる。
本発明の制御装置が適用可能なハイブリッド車両Aのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置100のブロック図である。 (a)はPCM101のCPUが実行するバッテリ冷却処理を示すフローチャート、(b)は閾値温度tの説明図である。 PCM101のCPUが実行する、本発明の第2実施形態に係るバッテリ冷却処理を示すフローチャートである。 (a)はPCM101のCPUが実行する、本発明の参考例に係るバッテリ冷却処理を示すフローチャート、(b)は電動ファン9の風量の説明図である。 PCM101のCPUが実行する、本発明の第実施形態に係る燃料選択処理を示すフローチャートである。
A ハイブリッド車両
M1、M2 モータ
4 気体燃料タンク
4a 減圧弁
5 電動ファン
6 エンジン
7 バッテリ
100 制御装置
102 タンク温度センサ
103 タンク圧力センサ
104 バッテリ温度センサ

Claims (5)

  1. 気体燃料を圧縮状態で貯蔵する気体燃料タンクと、前記気体燃料タンクに貯蔵された前記気体燃料により駆動するエンジンと、車両の駆動力を出力可能なモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記気体燃料タンクの温度を検出するタンク温度検出手段と、
    前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、
    前記バッテリ温度検出手段が検出した温度が閾値温度よりも高い場合に前記バッテリに送風して冷却するバッテリ冷却手段と、
    前記タンク温度検出手段が検出した温度に応じて前記閾値温度を設定する閾値温度設定手段と、
    を備え、
    前記閾値温度設定手段は、前記タンク温度検出手段が検出した温度が高い場合には低い場合よりも前記閾値温度を低く設定することを特徴とする制御装置。
  2. 気体燃料を圧縮状態で貯蔵する気体燃料タンクと、前記気体燃料タンクに貯蔵された前記気体燃料により駆動するエンジンと、車両の駆動力を出力可能なモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記気体燃料タンクの温度を検出するタンク温度検出手段と、
    前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、
    前記バッテリ温度検出手段が検出した温度が閾値温度よりも高い場合に前記バッテリに送風して冷却するバッテリ冷却手段と、
    前記気体燃料タンクに対する前記気体燃料の給燃を検出する給燃検出手段と、
    を備え、
    前記バッテリ冷却手段は、前記給燃検出手段が前記給燃を検出した場合に前記バッテリに送風することを特徴とする制御装置。
  3. 前記バッテリ冷却手段は、電動ファンを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両が、前記気体燃料タンクと前記エンジンとの間の燃料供給通路に設けた減圧弁を備え、
    前記バッテリ冷却手段は、
    前記電動ファンが送風する空気を取り入れるダクトを有し、
    前記ダクトの内部又は開口端部近傍に前記減圧弁が配置されていることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  5. 前記ハイブリッド車両が、液体燃料を貯蔵する液体燃料タンクを備え、
    前記エンジンが、前記気体燃料と、前記液体燃料タンクに貯蔵された前記液体燃料と、のいずれかを選択的に燃料として駆動するデュアルフューエルエンジンであり、
    前記制御装置は、
    前記電動ファンによる送風時に、前記エンジンの燃料として前記気体燃料を選択する燃料選択手段を更に備えたことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
JP2007023504A 2007-02-01 2007-02-01 制御装置 Expired - Fee Related JP4888141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023504A JP4888141B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023504A JP4888141B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189070A JP2008189070A (ja) 2008-08-21
JP4888141B2 true JP4888141B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39749596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023504A Expired - Fee Related JP4888141B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888141B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499730B2 (ja) * 2010-01-22 2014-05-21 マツダ株式会社 電気自動車の前部構造
JP5446921B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-19 マツダ株式会社 電気自動車の車両構造
JP2012144208A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 航続距離延長装置
JP6922763B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232777A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用高圧ガス容器
JP4276605B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-10 株式会社豊田自動織機 水素ステーション及び車両
JP4293146B2 (ja) * 2005-03-10 2009-07-08 マツダ株式会社 気体燃料エンジンの燃料漏れ検出装置
JP2007015419A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mazda Motor Corp 水素燃料タンクを備えた車両のバッテリ冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008189070A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893475B2 (ja) ハイブリッド車両用空調制御装置
JP5783080B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5090738B2 (ja) 燃料補給装置及び燃料補給方法
JP5998506B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
AU2002302166B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US10160307B2 (en) System and method for controlling motor temperature for green car
JP5928683B2 (ja) 電気自動車の電力供給制御装置
EP1738947A2 (en) Hybrid vehicle
US7699129B2 (en) Method and system for alerting a driver that a motive power system is about to be activated
US7513325B2 (en) Method for operating a hybrid motor vehicle
US20080275600A1 (en) Method of operating a plug-in hybrid electric vehicle
JP4193371B2 (ja) バッテリ容量制御装置
US20140210262A1 (en) Vehicle Drive Device
JP6767673B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3156582U (ja) ハイブリッド型産業車両
US7240653B2 (en) System for assisting a main engine start-up
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CA2888029A1 (en) Power generation control device
US6624527B1 (en) Method and apparatus for reducing engine cycling in hybrid electric vehicle
JP4888141B2 (ja) 制御装置
JP5664122B2 (ja) バックアップ電源システム
JP2008101526A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4844417B2 (ja) 制御装置
JP5350986B2 (ja) 車両駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees