JP4887813B2 - Rfid情報記録媒体 - Google Patents
Rfid情報記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887813B2 JP4887813B2 JP2006032193A JP2006032193A JP4887813B2 JP 4887813 B2 JP4887813 B2 JP 4887813B2 JP 2006032193 A JP2006032193 A JP 2006032193A JP 2006032193 A JP2006032193 A JP 2006032193A JP 4887813 B2 JP4887813 B2 JP 4887813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- excitation element
- information recording
- recording medium
- inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 98
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
本発明に係るRFID情報記録媒体は、電波を利用して通信を行うためのRFID情報記録媒体であって、外面に配設平面を有し絶縁体で形成された媒体本体部と、前記配設平面に設けられ前記電波を受信するアンテナと、このアンテナに接続されたチップと、導電体からなる非励振素子、第二の非励振素子と、を備え、前記非励振素子が、前記配設平面のうちの前記アンテナが設けられていない差分領域から、この差分領域に直交する方向に平行移動した位置に設けられ、前記第二の非励振素子が、前記配設平面のうちの前記アンテナが設けられていない領域であって、前記アンテナに対して前記差分領域とは反対側に規定される第二の差分領域から、前記非励振素子が前記差分領域から平行移動した向きに、前記非励振素子が前記差分領域から平行移動した距離だけ平行移動した位置に設けられていることを特徴とする。
これにより、受信した電波からより多くの電力を取り出すことができ、アンテナが設けられた平面に直交する方向のアンテナ利得を増大させることができる。
図1及び図2において、符号1はRFIDタグ(RFID情報記憶媒体)を示すものである。
RFIDタグ1は、矩形板状のタグ本体部(媒体本体部)11を備えている。タグ本体部11は、紙、PET、塩化ビニール、ポリカーボネート、アクリルなどの非金属の物質(絶縁体)からなっている。タグ本体部11の両主面のうち一方の主面11aには、文字、絵等の記載情報2又は書き換え可能情報(リライタブル等)が設けられている。また、他方の主面11bには、矩形状に延びるICインレット3が設けられている。ICインレット3は、その長さ方向と、タグ本体部11の幅方向(長さ方向)wとが揃えられている。また、ICインレット3は、他方の主面11bの幅方向wの中央部に設けられており、他方の主面11bの高さ方向hの中央部よりも一端側に偏心させて設けられている。なお、他方の主面11bのうち、ICインレット3が設けられていない領域が、差分領域15となる。
非励振素子4は、その長さ方向と、幅方向wとが揃えられており、幅方向wの中央部に設けられている。すなわち、非励振素子4は、アンテナ13とその長さ方向に交差する方向に並べられており、アンテナ13と非励振素子4とが、幅方向wに向けられて互いに平行に配されている。そして、非励振素子4は、アンテナ13の長さ方向の中心点Pを通り、かつ高さ方向hに延びる仮想線R上に設けられている。仮想線Rは、アンテナ13及び非励振素子4のそれぞれの長さ方向の中心点を通っている。
乗数M=140/λ
によって算出される。なお、λは搬送波の波長(約122.4mm)を示している。
また、非励振素子4の高さ寸法Hは、40mmに設定されている。さらに、ICインレット3と非励振素子4との設置間隔L、すなわち、ICインレット3と非励振素子4との対向するそれぞれの長辺部3aと長辺部4aとの間の距離寸法は、30mmに設定されている。これを搬送波長λに対する乗数で表わすと、上記と同様にして、0.25λとなる。
また、図示はしないが、上記実施形態のようにタグ本体部11が1つの基材からなっている場合に、タグ本体部11の他方の主面11bにアンテナ13を設け、アンテナ13に重ならないように一方の主面11aに非励振素子4を設けてもよい。この場合も、アンテナ13と非励振素子4とが、ほぼ同一平面上に設けられていることとする。
以上より、「略同一平面」とは、同一平面だけでなく、ほぼ同一平面の場合も含むものである。
なお、アンテナ13と非励振素子4との設置位置は適宜変更可能であるが、アンテナ13が設けられていない差分領域15から、差分領域15に直交する方向に20mm以内に非励振素子4を設けるのが好ましい。これを乗数で表わすと、0.16λとなる。
まず、タグ本体部11の他方の主面11bに交差する方向、すなわちZ軸の上方から、入出力装置から放射された電波がアンテナ13に到達する。すると、アンテナ13により電波が受信されて、その受信された電波から電力が取り出される。そして、取り出された電力によってICチップ14を駆動し、記憶部に記憶された情報の送受信などが行われる。
RFIDタグ1に非励振素子4を設けた場合と、非励振素子4を設けない場合とで、アンテナ13のビーム指向性がどのように変化するかを三次元シミュレーターで確認し、通信距離が変化するかどうかの3種の実験を行った。
非励振素子4の材質はアルミとし、サイズは高さ寸法40mm、幅寸法140mmとした。
図11のシミュレーション結果は、図10に示すX方向とZ方向のアンテナ13中央の断面(XZ平面)のアンテナ利得を表したグラフである。また図12のシミュレーション結果は、図10に示すY方向とZ方向のアンテナ13中央の断面(YZ平面)のアンテナ利得を表したグラフである。
図11及び図12に示す実験結果より、非励振素子4を設けない場合には、ライン8が示すように、2/λダイポールアンテナの指向性特性がそのまま現れている。また、設置間隔Lを30mmとした場合には、ライン9が示すように、2つの非励振素子4に挟まれたX方向の電磁界が狭められ、その結果Z方向に指向性が増大している。また、設置間隔Lを60mmとした場合には、ライン10が示すように、Z方向の指向性がさらに増大している。
そして、非励振素子4の幅寸法Wが40mmから200mmの範囲、及び高さ寸法Hが10mmから80mmの範囲で通信距離が延長されることが判る。これを搬送波長λの乗数で表わすと、幅に関しては約0.3λから約1.6λとなり、高さに関しては約0.08λから約0.6λとなる。このように、1つの非励振素子4でも、アンテナ13の指向ビーム成形がなされて利得が増大したと推測される。
図14に示すように、非励振素子4を設けない場合の通信距離は85cmである。
そして、設置間隔Lが10mmから80mmの範囲で通信距離が延長されることが判る。これを搬送波長λの乗数で表わすと、約0.08λから約0.6λの範囲となる。一方、設置間隔Lが90mmから120mmの範囲では、通信距離が低下することが判る。この実験より、ICインレット3と非励振素子4との設置間隔Lには搬送周波数の波長λの関係する作用が働いていると推測され、本発明では通信距離が延長される間隔を採用した。
さらに、非励振素子4として、金属蒸着フィルム、アルミニウム金属泊等の比較的に安価な部材を使用することができるため、全体としてコストを削減することができる。
またアンテナ13の共振周波数を変更する必要がないため、安価に入手可能なアンテナ13を使用することができる。
さらに、アンテナ13と非励振素子4とを互いに中心に設けることとしたが、これに限ることはなく、適宜変更可能である。例えば、非励振素子4を長さ方向にずらしてもよい。ただし、その場合であっても、非励振素子4の長さ方向の一部が、仮想線R上に配されるようにするのが好ましい。
さらに、非励振素子4を一つ設けているが、これに限ることはなく、複数設けてもよい。この場合、アンテナ13の長さ方向に直交する方向に複数設けるのが好ましい。
また、本実施形態においてはRFIDタグ1としたが、これに限ることはなく、ラベルタイプやタグタイプのものであってもよい。これら本発明における情報記憶媒体は、交通カードや電子マネーなどのICカード、又は、商品などのモノに付けることによるトレーサビリティシステムや物品管理、又は、各種作業現場などにおいて作業工程における指示内容を表示することによる作業管理などに利用することができる。
また、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
3 ICインレット
4 非励振素子
11 タグ本体部(媒体本体部)
13 アンテナ
15 差分領域
R 仮想線
Claims (4)
- 電波を利用して通信を行うためのRFID情報記録媒体であって、
外面に配設平面を有し絶縁体で形成された媒体本体部と、
前記配設平面に設けられ前記電波を受信するアンテナと、
このアンテナに接続されたチップと、
導電体からなる非励振素子、第二の非励振素子と、を備え、
前記非励振素子が、前記配設平面のうちの前記アンテナが設けられていない差分領域から、この差分領域に直交する方向に平行移動した位置に設けられ、
前記第二の非励振素子が、前記配設平面のうちの前記アンテナが設けられていない領域であって、前記アンテナに対して前記差分領域とは反対側に規定される第二の差分領域から、前記非励振素子が前記差分領域から平行移動した向きに、前記非励振素子が前記差分領域から平行移動した距離だけ平行移動した位置に設けられていることを特徴とするRFID情報記録媒体。 - 前記配設平面上において、
前記アンテナから前記差分領域までの距離と、前記アンテナから前記第二の差分領域までの距離とは等しいことを特徴とする請求項1に記載のRFID情報記録媒体。 - 前記非励振素子は、長尺状に形成されるとともに自身の長辺部が鋸歯形状に形成され、
前記非励振素子は、前記鋸歯形状を前記アンテナに対向させた状態に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のRFID情報記録媒体。 - 前記媒体本体部は、前記配設平面を主面とする板状に形成され、
前記非励振素子は、矩形状に形成されるとともに、前記媒体本体部の前記配設平面に対して傾斜させて設置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のRFID情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032193A JP4887813B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Rfid情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032193A JP4887813B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Rfid情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213300A JP2007213300A (ja) | 2007-08-23 |
JP4887813B2 true JP4887813B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=38491677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006032193A Expired - Fee Related JP4887813B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Rfid情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4887813B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI678684B (zh) * | 2018-03-22 | 2019-12-01 | 宏碁股份有限公司 | 距離偵測系統及距離偵測裝置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140278A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 非接触式idカード |
JP4333888B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2009-09-16 | 株式会社トーエネック | 非接触型情報記憶媒体 |
JP2002298106A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Seiko Precision Inc | 非接触icタグ |
JP3981322B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2007-09-26 | 株式会社ヨコオ | マイクロ波タグシステム |
JP2005130354A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Kunio Hane | Icタグ用アンテナ |
JP2005198168A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toppan Forms Co Ltd | 非接触型情報記録媒体及びこれを用いたラベル |
JP2006024817A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006032193A patent/JP4887813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007213300A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4913529B2 (ja) | Rfidメディア | |
KR101196177B1 (ko) | 안테나 장치, rfid 시스템 | |
EP1826866A1 (en) | Antenna and noncontact tag | |
JP2009111950A (ja) | 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法 | |
KR20100100993A (ko) | 무선 주파수 식별 태그 | |
EP2020642B1 (en) | Electronic tag | |
US8537069B2 (en) | Radio frequency identification tag | |
JP5076439B2 (ja) | Rfidタグ用ホルダー | |
JP5043656B2 (ja) | タグアンテナ及びタグ | |
JP2006129431A (ja) | ループアンテナユニット及び無線通信媒体処理装置 | |
JP4743434B2 (ja) | 非接触icタグ | |
CN202042597U (zh) | 可增强rfid标签性能的电子标签定向天线 | |
JP4887813B2 (ja) | Rfid情報記録媒体 | |
CN202282462U (zh) | 平面反射体 | |
KR101605191B1 (ko) | 이중 루프를 가지는 uhf 대역 다중 부착 알에프아이디 태그 | |
JP6566558B2 (ja) | 電子機器及びその設計方法 | |
JP2008090621A (ja) | 無線icタグユニット、及び、無線icタグ収納器具 | |
JP2015046729A (ja) | Icタグ用アンテナ及びそれを用いたicタグ | |
JP2006093977A (ja) | ループアンテナユニット及び無線通信媒体処理装置 | |
JP5061712B2 (ja) | 非接触icタグの製造方法 | |
CN210181644U (zh) | Rfid标签及自动识别系统 | |
JP4961884B2 (ja) | Rfidタグ用ホルダー | |
JP2007213299A (ja) | Rfidタグ用ホルダー、rfidタグ及びrfid装置 | |
JP2008028723A (ja) | 無線タグ読取書込み装置 | |
JP4793157B2 (ja) | Rfid情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4887813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |