JP2007213300A - Rfid情報記録媒体 - Google Patents

Rfid情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213300A
JP2007213300A JP2006032193A JP2006032193A JP2007213300A JP 2007213300 A JP2007213300 A JP 2007213300A JP 2006032193 A JP2006032193 A JP 2006032193A JP 2006032193 A JP2006032193 A JP 2006032193A JP 2007213300 A JP2007213300 A JP 2007213300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
excitation element
information recording
recording medium
rfid information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006032193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887813B2 (ja
Inventor
Kunio Omura
国雄 大村
Hidemi Nakajima
英実 中島
Takeji Sakai
雄児 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006032193A priority Critical patent/JP4887813B2/ja
Publication of JP2007213300A publication Critical patent/JP2007213300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887813B2 publication Critical patent/JP4887813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】既存のICインレットを使用しつつ、最大通信距離を容易に延ばすことができるRFID情報記録媒体を提供すること。
【解決手段】電波を利用して通信を行うためのRFID情報記録媒体1であって、前記電波を受信するアンテナと、このアンテナに接続されたチップと、導電体からなる非励振素子4と、を備え、前記アンテナと前記非励振素子4とが、略同一平面上に設けられていることを特徴とする。これにより、受信した電波からより多くの電力を取り出すことができ、アンテナが設けられた平面に直交する方向のアンテナ利得を増大させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電波による通信を行うRFID情報記録媒体に関する。
近年、通信の様々な場面において、RFID(Radio Frequency Identification)タイプの情報記憶媒体が利用されている。RFID(Radio Frequency Identification)とは、無線通信を利用し非接触による書き込みと読み込みを行う自動認識技術を利用した技術、またはそれを使った製品、システムをいう。これによって、例えば数ミリから数センチほどのRFIDタグにデータを記録して、そのデータを入出力装置(リーダ/ライタ)からの電波(無線通信信号)で読み込んだり、書き込んだりすることができる。今日では、交通カードや、電子マネーなどのICカードに使われているのをはじめ、商品などのモノに付けて、トレーサビリティシステムや物品管理などにも使われはじめている。
このような情報記憶媒体においては、チップ及びアンテナで構成されたICインレットの性能によって、入出力機器との最大通信距離が決まる。一般に、ICインレットの入出力機器に対する最大通信距離は、適正な範囲内であれば、長ければ長いほど好ましい。そこで、情報伝達媒体としてさらに最大通信距離を延ばすために、ICインレットに設けられたアンテナを大型化したり、又はICインレットに設けられたチップの消費電力を抑制したりすることが考えられる。
しかしながら、アンテナを大型化すると、ICインレット全体が大型化してしまうだけでなく、ICインレットのコストが増大してしまう。また、チップの消費電力を抑制しようとすると、チップの再開発が必要となるため、新たなコストと開発時間が必要となってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、既存のアンテナを使用しつつ、最大通信距離を容易に延ばすことができるRFID情報記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明に係るRFID情報記録媒体は、電波を利用して通信を行うためのRFID情報記録媒体であって、前記電波を受信するアンテナと、このアンテナに接続されたチップと、導電体からなる非励振素子と、を備え、前記アンテナと前記非励振素子とが、略同一平面上に設けられていることを特徴とする。
この発明に係るRFID情報記録媒体においては、アンテナにより、入出力機器から放射された電波が受信され、この電波から電力が取り出され、チップが駆動される。このとき、入出力機器から放射された電波の一部は、アンテナに直接到達し、他の一部は、非励振素子に到達する。そして、非励振素子に到達した電波は、非励振素子によって再放射されて、その再放射された電波の一部がアンテナに到達する。そのため、入出力機器から放射された直接の電波だけでなく、より多くの電波がアンテナによって受信される。
これにより、受信した電波からより多くの電力を取り出すことができ、アンテナが設けられた平面に直交する方向のアンテナ利得を増大させることができる。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、絶縁体からなる媒体本体部を備え、前記アンテナと前記非励振素子とが、前記媒体本体部の略同一平面上に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、前記アンテナを支持する支持板を備え、前記アンテナと前記非励振素子とが、前記支持板の略同一平面上に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、絶縁体からなる媒体本体部と、この媒体本体部に設けられて、前記アンテナを支持する支持板と、を備え、前記アンテナが、前記支持板に設けられ、前記非励振素子が、前記媒体本体部に設けられていることを特徴とする。
この発明に係るRFID情報記録媒体によれば、アンテナが設けられた平面に直交する方向のアンテナ利得を確実に増大させることができる。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、前記非励振素子が、前記アンテナが設けられた同一平面上に、又は、前記アンテナが設けられた同一平面のうちの前記アンテナが設けられていない差分領域から、この差分領域に直交する方向に平行移動した位置に設けられていることを特徴とする。
この発明に係るRFID情報記録媒体においては、非励振素子が、アンテナが設けられた同一平面に、又は、差分領域に直交する方向に平行移動した位置に設けられていることから、平面に直交する方向のアンテナ利得を確実に増大させることができる。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、前記アンテナ及び前記非励振素子が、長尺状に形成されて、それぞれの長さ方向が平行になるように設けられており、前記非励振素子が、前記アンテナの長さ方向の中心点を通り、かつ前記アンテナの長さ方向に直交する方向に延びる仮想線上に設けられていることを特徴とする。
この発明に係るRFID情報記録媒体においては、非励振素子が、アンテナの長さ方向の中心点を通り、かつアンテナの長さ方向に直交する方向に延びる仮想線上に設けられていることから、非励振素子から再放射された電波をアンテナに効率よく到達させることができる。そのため、通信距離を確実に伸ばすことができる。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、前記アンテナ及び前記非励振素子が、長尺状に形成されて、それぞれの長さ方向が平行になるように設けられており、前記アンテナと前記非励振素子との設置間隔が、搬送波長λの0.08λ以上0.6λ以下に設定されていることを特徴とする。
この発明に係るRFID情報記録媒体においては、アンテナと非励振素子との設置間隔が、搬送波長λの0.08λ以上0.6λ以下に設定されていることから、平面に直交する方向のアンテナ利得を確実に増大させることができる。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、前記アンテナ及び前記非励振素子が、長尺状に形成されて、それぞれの長さ方向が平行になるように設けられており、前記非励振素子の長さ寸法が、搬送波長λの0.5λ以上に設定されていることを特徴とする。
この発明に係るRFID情報記録媒体においては、非励振素子の長さ寸法が、搬送波長λの0.5λ以上に設定されていることから、平面に直交する方向のアンテナ利得を確実に増大させることができる。
また、本発明に係るRFID情報記録媒体は、前記非励振素子が、前記アンテナの長さ方向に交差する方向に複数設けられていることを特徴とする。
この発明に係るRFID情報記録媒体においては、複数の非励振素子から電波が再放射される。そのため、アンテナ利得をさらに増大させることができる。
本発明によれば、非励振素子を所定の位置に配するだけで、アンテナが設けられた平面に直交する方向のアンテナ利得を増大させることができることから、既存のアンテナを使用しつつ、最大通信距離を容易に延ばすことができる。
以下、本発明の実施形態におけるRFID情報記録媒体について、図面を参照して説明する。
図1及び図2において、符号1はRFIDタグ(RFID情報記憶媒体)を示すものである。
本実施形態におけるRFIDタグ1は、マイクロ波(2.45GHz)を利用して通信を行うものである。
RFIDタグ1は、矩形板状のタグ本体部(媒体本体部)11を備えている。タグ本体部11は、紙、PET、塩化ビニール、ポリカーボネート、アクリルなどの非金属の物質(絶縁体)からなっている。タグ本体部11の両主面のうち一方の主面11aには、文字、絵等の記載情報2又は書き換え可能情報(リライタブル等)が設けられている。また、他方の主面11bには、矩形状に延びるICインレット3が設けられている。ICインレット3は、その長さ方向と、タグ本体部11の幅方向(長さ方向)wとが揃えられている。また、ICインレット3は、他方の主面11bの幅方向wの中央部に設けられており、他方の主面11bの高さ方向hの中央部よりも一端側に偏心させて設けられている。なお、他方の主面11bのうち、ICインレット3が設けられていない領域が、差分領域15となる。
ICインレット3は、図3に示すように、不図示の入出力装置からの電波を受信するアンテナ13と、情報を記憶する記憶部を有するICチップ(チップ)14とを備えている。アンテナ13は、アルミからなる長尺状の金属棒を備える半波長ダイポールアンテナである。また、アンテナ13は、その長さ方向とICインレット3の長さ方向とを揃えて配されており、それら長さ方向の中心位置が揃えられて配置されている。
また、図1及び図2に示すように、差分領域15のうち、ICインレット3を偏心させて空けた領域に、矩形状に延びる非励振素子4が設けられている。すなわち、非励振素子4とアンテナ13とが、タグ本体部11の同一平面上に設けられている。
非励振素子4は、その長さ方向と、幅方向wとが揃えられており、幅方向wの中央部に設けられている。すなわち、非励振素子4は、アンテナ13とその長さ方向に交差する方向に並べられており、アンテナ13と非励振素子4とが、幅方向wに向けられて互いに平行に配されている。そして、非励振素子4は、アンテナ13の長さ方向の中心点Pを通り、かつ高さ方向hに延びる仮想線R上に設けられている。仮想線Rは、アンテナ13及び非励振素子4のそれぞれの長さ方向の中心点を通っている。
また、非励振素子4の長さ寸法は、図4に示すように、140mmに設定されている。これを搬送波長λに対する乗数Mで表わすと、約1.14λとなる。すなわち、乗数Mは、
乗数M=140/λ
によって算出される。なお、λは搬送波の波長(約122.4mm)を示している。
また、非励振素子4の高さ寸法Hは、40mmに設定されている。さらに、ICインレット3と非励振素子4との設置間隔L、すなわち、ICインレット3と非励振素子4との対向するそれぞれの長辺部3aと長辺部4aとの間の距離寸法は、30mmに設定されている。これを搬送波長λに対する乗数で表わすと、上記と同様にして、0.25λとなる。
また、非励振素子4は、金属蒸着フィルム、アルミニウム等の金属泊等の導電体であり、接着剤または粘着剤付きの両面テープ等で貼り付けられている。なお、非励振素子4は、銀蒸着、ニッケル、銅などでもよく、また、例えば銀ペーストインクなどの導電性インクを印刷することにより設けてもよい。
なお、非励振素子4とアンテナ13とを、矩形板状のタグ本体部11の同一平面(他方の主面11b)に設けるとしたが、これに限ることはなく、タグ本体部11の形状や、アンテナ13と非励振素子4との設置位置などは適宜変更可能である。例えば、図5に示すように、タグ本体部11は、矩形板状の第1の基材18と第2の基材19とが、厚さ方向に重ね合わされて構成されている。そして、第1の基材18と第2の基材19との間、すなわち第1の基材18と第2の基材19との重ね合わせ面(第1の基材18の対向面と、第2の基材19の対向面)18a,19aに、アンテナ13と非励振素子4とが設置されている。この場合、アンテナ13と非励振素子4とは、同一平面上(重ね合わせ面18a、又は重ね合わせ面19a)に設けられていることになる。
また、図6に示すように、第1の基材18と第2の基材19との間、すなわち第1の基材18と第2の基材19との重ね合わせ面18a,19aに、アンテナ13を設け、第2の基材19の表面19bに非励振素子4を設けてもよい。非励振素子4は、重ね合わせ面18a,19aの差分領域15から、差分領域15に直交する方向に平行移動した位置に配されている。すなわち、アンテナ13と非励振素子4とが、タグ本体部11の厚さ方向に重ならないようになっている。この場合、アンテナ13と非励振素子4とが、ほぼ同一平面上に設けられていることとする。
また、図7に示すように、第2の基材19の表面19bにアンテナ13を設け、第1の基材18と第2の基材19との間、すなわち第1の基材18と第2の基材19との重ね合わせ面18a,19aに、非励振素子4を設けてもよい。非励振素子4は、第2の基材19の表面19bの差分領域15から、差分領域15に直交する方向に平行移動した位置に配されており、アンテナ13と非励振素子4とが、タグ本体部11の厚さ方向に重ならないようになっている。この場合も、アンテナ13と非励振素子4とが、ほぼ同一平面上に設けられていることとする。
さらに、図示はしないが、第2の基材19の表面19bにアンテナ13を設け、アンテナ13に重ならないように第1の基材18の表面に非励振素子4を設けてもよい。この場合も、アンテナ13と非励振素子4とが、ほぼ同一平面上に設けられていることとする。
また、図示はしないが、上記実施形態のようにタグ本体部11が1つの基材からなっている場合に、タグ本体部11の他方の主面11bにアンテナ13を設け、アンテナ13に重ならないように一方の主面11aに非励振素子4を設けてもよい。この場合も、アンテナ13と非励振素子4とが、ほぼ同一平面上に設けられていることとする。
また、図8(a)に示すように、タグ本体部11の他方の主面11bに、矩形板状の支持板5を設け、この支持板5の上にアンテナ13を設けるようにしてもよい。支持板5は、上記のような絶縁体からなるものであり、アンテナ13を支持するものである。アンテナ13の上には、ICチップ14が設けられる。すなわち、アンテナ13、ICチップ14及び支持板5は、ICインレット3を構成するものである。さらに、他方の主面11bには、非励振素子4が設けられる。この場合も、アンテナ13と非励振素子4とは、ほぼ同一平面上に設けられていることとする。なお、このとき、非励振素子4を一方の主面11aに設けてもよい。
また、図8(b)に示すように、支持板5の上に、アンテナ13と、非励振素子4とを設けてもよい。すなわち、アンテナ13と非励振素子4とを、支持板5の同一平面上に設けるようにする。
以上より、「略同一平面」とは、同一平面だけでなく、ほぼ同一平面の場合も含むものである。
なお、アンテナ13と非励振素子4との設置位置は適宜変更可能であるが、アンテナ13が設けられていない差分領域15から、差分領域15に直交する方向に20mm以内に非励振素子4を設けるのが好ましい。これを乗数で表わすと、0.16λとなる。
次に、このように構成された本実施形態におけるRFIDタグ1の作用について説明する。なお、RFIDタグ1は、図9に示すように、XY平面上に配されているものとする。図9において、X軸、Y軸、Z軸は、それぞれ互いに直交する軸を示している。
まず、タグ本体部11の他方の主面11bに交差する方向、すなわちZ軸の上方から、入出力装置から放射された電波がアンテナ13に到達する。すると、アンテナ13により電波が受信されて、その受信された電波から電力が取り出される。そして、取り出された電力によってICチップ14を駆動し、記憶部に記憶された情報の送受信などが行われる。
また、入出力装置から放射された電波は、非励振素子4にも到達する。そして、非励振素子4によって、電波が再放射され、この再放射された電波がアンテナ13に到達する。この再放射された電波がアンテナ13に受信されて、電力が取り出される。すなわち、アンテナ13に直接到達した電波だけでなく、非励振素子4から再放射された電波からも電力が取り出され、これにより利用可能な電力が増大する。
ここで、本実施形態におけるRFIDタグ1の実験結果について以下に説明する。
RFIDタグ1に非励振素子4を設けた場合と、非励振素子4を設けない場合とで、アンテナ13のビーム指向性がどのように変化するかを三次元シミュレーターで確認し、通信距離が変化するかどうかの3種の実験を行った。
第1の実験においては、ICインレット3の長さ方向に直交する方向の両サイドに非励振素子4を設置した。図10は、ICインレット3の両サイドに、2つの非励振素子4を設置した様子を示す説明図である。ICインレット3の長さ方向がY方向に向けられ、Y方向に直交するX方向にICインレット3を挟んで2つの非励振素子4がY方向に沿わせて配されている。
非励振素子4の材質はアルミとし、サイズは高さ寸法40mm、幅寸法140mmとした。
図11及び図12は、非励振素子4を設けない場合(ICインレット3単体)、及び図10に示す2つの非励振素子4を設けた場合の3次元シミュレーターHFSSによるマイクロ波帯(2.45GHz)のシミュレーション結果である。なお、ICインレット3と非励振素子4との設置間隔Lは、30mm及び60mmとした。
図11のシミュレーション結果は、図10に示すX方向とZ方向のアンテナ13中央の断面(XZ平面)のアンテナ利得を表したグラフである。また図12のシミュレーション結果は、図10に示すY方向とZ方向のアンテナ13中央の断面(YZ平面)のアンテナ利得を表したグラフである。
図11及び図12において、グラフ上のライン8は非励振素子4を設けない場合(ICインレット3単体)の結果である。また、ライン9はICインレット3と非励振素子4との設置間隔Lを30mmとした場合の結果、ライン10はICインレット3と非励振素子4との設置間隔Lを60mmとした場合の結果である。
図11及び図12に示す実験結果より、非励振素子4を設けない場合には、ライン8が示すように、2/λダイポールアンテナの指向性特性がそのまま現れている。また、設置間隔Lを30mmとした場合には、ライン9が示すように、2つの非励振素子4に挟まれたX方向の電磁界が狭められ、その結果Z方向に指向性が増大している。また、設置間隔Lを60mmとした場合には、ライン10が示すように、Z方向の指向性がさらに増大している。
このシミュレーション結果より、2つの非励振素子4が設けられることによりアンテナ13の指向ビーム成形がなされ、アンテナ13の延在する面と非励振素子4の延在する面との同一平面上(XY平面上)の垂直方向(Z方向)に、ICインレット3単体のみでは得られない最大利得が得られることが推測される。なお、今回の実験においては、ICインレット3の片側のみに非励振素子4を設けた場合のシミュレーションは実施していないが、片側のみに非励振素子4を1つ設けた場合であっても、2つの非励振素子4を設けた場合よりも利得は低下するものの、上記と同様にZ方向の指向性は増大するものと推測される。
次いで、第2の実験結果においては、アルミテープからなる非励振素子4と、マイクロ波帯(2.45GHz)のICインレット3との設置間隔Lを60mmとした。なお、非励振素子4は、図4に示すように、片側のみに1つ設けた。これら非励振素子4とICインレット3とを125μmのPET基材上に貼り付けた。図13は、非励振素子4の幅寸法W及び高さ寸法Hを変えた場合の、アンテナ13の延在する面と、非励振素子4の延在する面との同一平面上(XY平面上)の垂直方向(Z方向)の通信距離を測定した結果のグラフである。
図13に示すように、非励振素子4を設けない場合の通信距離は85cmである。
そして、非励振素子4の幅寸法Wが40mmから200mmの範囲、及び高さ寸法Hが10mmから80mmの範囲で通信距離が延長されることが判る。これを搬送波長λの乗数で表わすと、幅に関しては約0.3λから約1.6λとなり、高さに関しては約0.08λから約0.6λとなる。このように、1つの非励振素子4でも、アンテナ13の指向ビーム成形がなされて利得が増大したと推測される。
次いで、第3の実験においては、アルミテープからなる非励振素子4と、マイクロ波帯(2.45GHz)のアンテナ13とを125μmのPET基材上に貼り付けた。非励振素子4のサイズは、幅寸法140mm、高さ寸法Hを40mmとした。なお、非励振素子4は、図4に示すように、片側のみに1つ設けた。
図14は、非励振素子4とICインレット3との設置間隔Lを変えた場合の、アンテナ13の延在する面と、非励振素子4の延在する面との同一平面上(XY平面上)の垂直方向(Z方向)の通信距離を測定した結果のグラフである。
図14に示すように、非励振素子4を設けない場合の通信距離は85cmである。
そして、設置間隔Lが10mmから80mmの範囲で通信距離が延長されることが判る。これを搬送波長λの乗数で表わすと、約0.08λから約0.6λの範囲となる。一方、設置間隔Lが90mmから120mmの範囲では、通信距離が低下することが判る。この実験より、ICインレット3と非励振素子4との設置間隔Lには搬送周波数の波長λの関係する作用が働いていると推測され、本発明では通信距離が延長される間隔を採用した。
以上より、本実施形態におけるRFIDタグ1によれば、ICインレット3のアンテナ13がより多くの電波を受信することができ、より多くの電力を取り出すことにより、アンテナ13が設けられた平面に直交する方向のアンテナ利得を増大させることができる。そのため、既存のアンテナ13を使用しつつ、最大通信距離を容易に延ばすことができる。
また、非励振素子4が、仮想線R上に設けられていることから、非励振素子4から再放射された電波をアンテナ13に効率よく到達させることができる。そのため、通信距離を確実に伸ばすことができる。
さらに、非励振素子4として、金属蒸着フィルム、アルミニウム金属泊等の比較的に安価な部材を使用することができるため、全体としてコストを削減することができる。
またアンテナ13の共振周波数を変更する必要がないため、安価に入手可能なアンテナ13を使用することができる。
なお、本実施形態においては、非励振素子4を矩形板状としたが、これに限ることはなく、その形状は適宜変更可能である。例えば、図15に示すように、三角形状であってもよく、ICインレット3に対向させるのは、三角形の頂点部であっても下辺部であってもよい。また、図16に示すように、矩形の長辺部に相当する部分を、三角の鋸歯形状としてもよく、ICインレット3に対向させるのは、鋸歯形状の部分でも長辺部であってもよい。
また、非励振素子4をアンテナ13に平行に設けることとしたが、これに限ることはなく、その位置関係は適宜変更可能である。例えば、アンテナ13に対して、他方の主面11b上において非励振素子4を傾斜させて設置してもよい。また、アンテナ13に対して、その厚さ方向に非励振素子4を傾斜させて設置してもよい。
さらに、アンテナ13と非励振素子4とを互いに中心に設けることとしたが、これに限ることはなく、適宜変更可能である。例えば、非励振素子4を長さ方向にずらしてもよい。ただし、その場合であっても、非励振素子4の長さ方向の一部が、仮想線R上に配されるようにするのが好ましい。
また、アンテナ13の片側に非励振素子4を設けることととしたが、これに限ることはなく、両側に設けてもよい。
さらに、非励振素子4を一つ設けているが、これに限ることはなく、複数設けてもよい。この場合、アンテナ13の長さ方向に直交する方向に複数設けるのが好ましい。
また、本実施形態において各数値を記載したが、これに限ることはなく、それら数値は適宜変更可能である。例えば、設置間隔Lを30mmとしたが、これは適宜変更可能である。ただし、設置間隔Lは、10mmから80mm、すなわち乗数で約0.08λから約0.6λの範囲とするのが好ましいのは実験結果からも明らかである。また、非励振素子4の幅寸法Wを140mmとしたが、これも適宜変更可能である。ただし、幅寸法Wは、40mmから200mm、すなわち乗数で約0.3λから約1.6λの範囲とするのが好ましい。このときの非励振素子4の高さ寸法Hは、適宜変更可能であるが、10mmから80mm、すなわち乗数で約0.08λから約0.6λの範囲とするのが好ましい。
また、搬送波の周波数を2.45GHzとしたが、これに限ることはなく、他のマイクロ波帯やUHF帯であってもよい。
また、本実施形態においてはRFIDタグ1としたが、これに限ることはなく、ラベルタイプやタグタイプのものであってもよい。これら本発明における情報記憶媒体は、交通カードや電子マネーなどのICカード、又は、商品などのモノに付けることによるトレーサビリティシステムや物品管理、又は、各種作業現場などにおいて作業工程における指示内容を表示することによる作業管理などに利用することができる。
また、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
本発明に係るRFID情報記録媒体の実施形態を示す図であって、RFIDタグを示す斜視図である。 図1のRFIDタグの側面図である。 図1のICインレットを拡大して示す説明図である。 図1のRFIDタグを拡大して示す正面図である。 図2のRFIDタグの変形例を示す側面図である。 図2のRFIDタグの他の変形例を示す側面図である。 図2のRFIDタグのさらに他の変形例を示す側面図である。 図2のタグ本体部に支持板を設けた様子を示す側面図である。 図1のRFIDタグをXYZ軸の3次元座標に配した様子を示す説明図である。 図1のICインレットをXYZ軸の3次元座標に配した様子を示す図であって、ICインレットの両サイドに非励振素子を設けた様子を示す説明図である。 本発明の第1の実験結果を示すグラフであって、図9のXZ平面のアンテナ利得を示すグラフである。 本発明の第1の実験結果を示すグラフであって、図9のYZ平面のアンテナ利得を示すグラフである。 本発明の第2の実験結果を示すグラフであって、非励振素子の幅方向を変化させたときの通信距離の変化の様子を示すグラフである。 本発明の第3の実験結果を示すグラフであって、ICインレットと非励振素子との設置間隔を変化させたときの通信距離の変化の様子を示すグラフである。 図1の非励振素子の変形例を示す正面図である。 図1の非励振素子の他の変形例を示す正面図である。
符号の説明
1 RFIDタグ(RFID情報記憶媒体)
3 ICインレット
4 非励振素子
11 タグ本体部(媒体本体部)
13 アンテナ
15 差分領域
R 仮想線

Claims (9)

  1. 電波を利用して通信を行うためのRFID情報記録媒体であって、
    前記電波を受信するアンテナと、
    このアンテナに接続されたチップと、
    導電体からなる非励振素子と、を備え、
    前記アンテナと前記非励振素子とが、略同一平面上に設けられていることを特徴とするRFID情報記録媒体。
  2. 絶縁体からなる媒体本体部を備え、
    前記アンテナと前記非励振素子とが、前記媒体本体部の略同一平面上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のRFID情報記録媒体。
  3. 前記アンテナを支持する支持板を備え、
    前記アンテナと前記非励振素子とが、前記支持板の略同一平面上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のRFID情報記録媒体。
  4. 絶縁体からなる媒体本体部と、
    この媒体本体部に設けられて、前記アンテナを支持する支持板と、を備え、
    前記アンテナが、前記支持板に設けられ、
    前記非励振素子が、前記媒体本体部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のRFID情報記録媒体。
  5. 前記非励振素子が、
    前記アンテナが設けられた同一平面上に、又は、
    前記アンテナが設けられた同一平面のうちの前記アンテナが設けられていない差分領域から、この差分領域に直交する方向に平行移動した位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のRFID情報記録媒体。
  6. 前記アンテナ及び前記非励振素子が、長尺状に形成されて、それぞれの長さ方向が平行になるように設けられており、
    前記非励振素子が、
    前記アンテナの長さ方向の中心点を通り、かつ前記アンテナの長さ方向に直交する方向に延びる仮想線上に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のRFID情報記録媒体。
  7. 前記アンテナ及び前記非励振素子が、長尺状に形成されて、それぞれの長さ方向が平行になるように設けられており、
    前記アンテナと前記非励振素子との設置間隔が、搬送波長λの0.08λ以上0.6λ以下に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のRFID情報記録媒体。
  8. 前記アンテナ及び前記非励振素子が、長尺状に形成されて、それぞれの長さ方向が平行になるように設けられており、
    前記非励振素子の長さ寸法が、搬送波長λの0.5λ以上に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のRFID情報記録媒体。
  9. 前記非励振素子が、前記アンテナの長さ方向に交差する方向に複数設けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のRFID情報記録媒体。
JP2006032193A 2006-02-09 2006-02-09 Rfid情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4887813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032193A JP4887813B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 Rfid情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032193A JP4887813B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 Rfid情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213300A true JP2007213300A (ja) 2007-08-23
JP4887813B2 JP4887813B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38491677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032193A Expired - Fee Related JP4887813B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 Rfid情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI678684B (zh) * 2018-03-22 2019-12-01 宏碁股份有限公司 距離偵測系統及距離偵測裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140278A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Matsushita Electric Works Ltd 非接触式idカード
JP2000322545A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Toenec Corp 非接触型情報記憶媒体
JP2002298106A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Precision Inc 非接触icタグ
JP2004164055A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Yokowo Co Ltd マイクロ波タグシステム
JP2005130354A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Kunio Hane Icタグ用アンテナ
JP2005198168A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体及びこれを用いたラベル
JP2006024817A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140278A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Matsushita Electric Works Ltd 非接触式idカード
JP2000322545A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Toenec Corp 非接触型情報記憶媒体
JP2002298106A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Precision Inc 非接触icタグ
JP2004164055A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Yokowo Co Ltd マイクロ波タグシステム
JP2005130354A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Kunio Hane Icタグ用アンテナ
JP2005198168A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体及びこれを用いたラベル
JP2006024817A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI678684B (zh) * 2018-03-22 2019-12-01 宏碁股份有限公司 距離偵測系統及距離偵測裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887813B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101196177B1 (ko) 안테나 장치, rfid 시스템
JP4452865B2 (ja) 無線icタグ装置及びrfidシステム
JP5080508B2 (ja) 無線個体識別リーダアンテナ及びそれを利用した物品管理装置
JP2005191705A (ja) 無線タグ及びそれを用いたrfidシステム
KR20100100993A (ko) 무선 주파수 식별 태그
JP2007116300A (ja) タグアンテナ,これを用いるタグ及びrfidシステム。
JP2006129431A (ja) ループアンテナユニット及び無線通信媒体処理装置
WO2006134658A1 (ja) Rfidタグアンテナ及びrfidタグ
JP5176465B2 (ja) 非接触icタグと非接触icタグのエンコード方法
US20110168787A1 (en) Radio frequency identification tag
EP2020642A1 (en) Electronic tag
JP5076439B2 (ja) Rfidタグ用ホルダー
JP4743434B2 (ja) 非接触icタグ
JP4887813B2 (ja) Rfid情報記録媒体
JP2008134867A (ja) 非接触icタグ
CN202282462U (zh) 平面反射体
KR101605191B1 (ko) 이중 루프를 가지는 uhf 대역 다중 부착 알에프아이디 태그
JP6566558B2 (ja) 電子機器及びその設計方法
JP2015046729A (ja) Icタグ用アンテナ及びそれを用いたicタグ
JP2008090621A (ja) 無線icタグユニット、及び、無線icタグ収納器具
JP2006093977A (ja) ループアンテナユニット及び無線通信媒体処理装置
JP2009130483A (ja) 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法
JP5061712B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
CN210181644U (zh) Rfid标签及自动识别系统
JP2007213299A (ja) Rfidタグ用ホルダー、rfidタグ及びrfid装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees