JP4887574B2 - 破砕装置用電極および破砕装置 - Google Patents

破砕装置用電極および破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887574B2
JP4887574B2 JP2001184918A JP2001184918A JP4887574B2 JP 4887574 B2 JP4887574 B2 JP 4887574B2 JP 2001184918 A JP2001184918 A JP 2001184918A JP 2001184918 A JP2001184918 A JP 2001184918A JP 4887574 B2 JP4887574 B2 JP 4887574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductor
outer peripheral
crushing device
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001184918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003001137A (ja
Inventor
徹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2001184918A priority Critical patent/JP4887574B2/ja
Publication of JP2003001137A publication Critical patent/JP2003001137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887574B2 publication Critical patent/JP4887574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/18Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
    • B02C2019/183Crushing by discharge of high electrical energy

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、破砕装置用電極および破砕装置に関し、より特定的には、コストを低減することが可能な破砕装置用電極および破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
岩石などを破壊するための従来の破砕方法としては、たとえば特開平4−222794号公報に開示されているものがある。図10は、従来の破砕装置を示す模式図である。また、図11は、図10に示した破砕装置の基本的な構成を示す模式図であり、図12は、図11に示した電極の先端部を示す部分拡大模式図である。図10〜12を参照して、上記特開平4−222794号公報に開示された破砕方法を実施するための破砕装置の構造および動作について説明する。
【0003】
図10〜12を参照して、まず、従来の破砕装置の構造を簡単に説明する。パルスパワー源106は、コンデンサ108、スイッチ107などを含む回路からなっている。このパルスパワー源106には電源109が接続されている。パルスパワー源106の回路、この回路を含む筐体および破砕装置を搭載する車体は接地されている。
【0004】
岩石などを破壊するための破壊電極としての同軸電極101は、パルスパワー源106と同軸ケーブル105によって接続されている。同軸電極101の先端には、中心電極112と、この中心電極112の外周側に絶縁体113を介して位置する外周電極115とが配置されている。中心電極112と外周電極115との一方は接地され、他方にはパルスパワー源106のスイッチ107が閉じられたときにコンデンサ108に蓄えられた電荷が導かれる。
【0005】
次に従来の破砕方法を説明する。破壊対象となる岩石などに、ドリルなどを用いてあらかじめ下孔110を形成する。この下孔110の中に水111などの電解液を注入する。この下孔110に同軸電極101を挿入する。
【0006】
そして、電源109で電荷を発生させ、この電荷をコンデンサ108に蓄積する。ただし、コンデンサ108の片側の極は接地されている。
【0007】
コンデンサ108に十分に電荷が蓄積された後にスイッチ107を閉じることによって、同軸ケーブル105を介して同軸電極101に電荷が供給される。そして、同軸電極101の先端において、中心電極112と外周電極115との間に電位差が生じることにより放電が起こる。このとき、同軸電極101の先端付近の電解液が放電エネルギーによってプラズマ化することにより、圧力波が発生する。この圧力波により、同軸電極101の周囲の岩石などを破壊する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような破砕方法において用いられる同軸電極101は、岩石の破砕の際に大きな衝撃を受けることにより損傷する場合があった。また、発明者が検討した結果、上述した従来の同軸電極101では、たとえば正極の材料として銅や鋼など上述の材料を用いる場合、同軸電極101に大電流を投入して放電を発生させると、電極を構成する銅などがこの放電に伴って部分的に蒸発することにより電極が損耗していた。このため、放電をある程度繰返すと、電極の損耗が激しくなるため、同軸電極を新しい電極と交換する必要があった。
【0009】
ところが、従来の同軸電極101は中心電極112、絶縁体113および外周電極115が一体となっているので、同軸電極101の先端部(放電が発生する領域に対向する部分)が損傷を受けると、その他の部分が健全であっても同軸電極101全体を交換する必要があった。この結果、破砕作業のランニングコストが上昇することになっていた。
【0010】
また、発明者は、本発明に関連する技術として、特願2000−374236において、破砕効率を向上させる目的で、同軸電極の外周に互いに間隔を隔てて配置された外周電極部分を複数個配置することにより、同軸電極で一度に複数の放電を発生させることが可能な破砕装置用電極を提案している。発明者が提案する上記のような破砕装置用電極も、上述した従来の同軸電極と同様に中心電極、絶縁体および外周電極部分が一体として形成されている。そのため、電極の一部が損傷を受けた場合に電極全体を交換する必要があるので、上述した従来の同軸電極と同様に破砕のコストが上昇するという問題を抱えていた。
【0011】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、コストを低減することが可能な破砕装置用電極および破砕装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の1の局面における破砕装置用電極は、中心軸に沿って延在し、外周面を有する中心導電体と、中心導電体の外周面上に配置された絶縁部材と、絶縁部材を囲むように配置された外周導電体とを備える破砕装置用電極であって、外周導電体の一部は着脱可能である。さらに、上記破砕装置用電極は、外周導電体の一部を含むモジュール部材と、モジュール部材を固定する固定部材とを備える。モジュール部材は、破砕装置用電極の一方端部側に位置するとともに、絶縁部材の一方端部を含む。絶縁部材の一方端部と、絶縁部材における一方端部以外の部分である他の部分との係合面において、モジュール部材は他の部分を含むベース部と着脱可能に構成されている。係合面は、破砕装置用電極の一方端部側に向かうにつれて徐々に外周導電体側から中心導電体側に近づくように配置されている。
【0013】
このようにすれば、破砕装置用電極(以下、電極ともいう)において岩石などの破砕を行なった際に損傷を受けやすい場所(たとえば破砕装置用電極において放電を発生させる領域の近傍)に上記外周導電体の一部を配置することにより、外周導電体の一部が損傷を受けても、その損傷を受けた一部のみを交換することができる。このため、破砕装置用電極全体を交換する場合より、コストを低減できる。
【0014】
なお、破砕装置用電極において外周導電体の一部を着脱する場合、外周導電体の一部を構成する導電体のみからなる導電体モジュール部材を着脱してもよいが、絶縁体からなる基部に外周導電体の一部を構成する導電体が固定されたモジュール部材を着脱してもよい。また、外周導電体の一部は、1つまたは複数の導電体を含んでいてもよい。外周導電体の一部に含まれる複数の導電体は、互いに間隔を隔てて配置されていてもよい。
【0015】
上記1の局面における破砕装置用電極では、外周導電体の一部が、外周導電体において上記外周導電体の一部以外の領域と間隔を隔てて配置された導電体を含んでいてもよい。
【0016】
この場合、上記外周導電体の一部以外の領域と上記導電体との間に位置する間隙で放電を発生させることができる。そして、この間隙の位置を変更することにより、放電の発生個所を変更できる。
【0017】
上記1の局面における破砕装置用電極では、外周導電体の一部が第1の導電体と、第1の導電体とは中心軸の延びる方向において間隔を隔てて配置された第2の導電体とを含むことが好ましい。
【0018】
この場合、破砕装置用電極に電流が供給され、中心電極としての中心導電体と外周電極としての外周導電体との間に当該電流が流れる場合、中心導電体において破砕装置用電極の端部に位置する部分と、この端部側に配置された第1および第2の導電体のいずれかとの間において第1の放電が発生する。そして、第1の導電体と第2の導電体との間においても、第2の放電が発生する。つまり、従来の電極においては端部の1箇所においてのみ放電が起きていたのに対して、本発明による電極では少なくとも2箇所において放電が起きる。このように放電が起きる個所の数を増加させることにより、電流値を一定にした場合において、従来より放電抵抗を増加させることができる。この放電により消費されるエネルギー(破砕に利用されるエネルギー)は、(電極に供給される電流値の2乗)×(放電抵抗)に比例するので、破砕に利用されるエネルギーを従来より確実に大きくできる。したがって、破砕装置の能力(破砕能力)を増大させる事ができる。
【0019】
なお、外周導電体の一部は、上記第1および第2の導電体と間隔を介して配置されている1つ以上の他の導電体を含んでいてもよい。このようにすれば、さらに放電が起きる個所の数を増加させることができる。なお、外周導電体の一部に含まれる第1、第2のおよび他の導電体の合計数は、必要な放電の発生個所の数に合わせて変更することができる。
【0020】
また、このように放電が発生する領域に対向するように配置された第1および第2の導電体は、破砕装置用電極において特に損傷を受けやすい部分である。この第1および第2の導電体が着脱可能になっているので、第1および第2の導電体が損傷した場合、この部分のみを交換することにより破砕装置用電極を復旧できる。したがって、破砕装置用電極のランニングコストを低減できる。
【0022】
また、破砕装置用電極においてモジュール部材を装着するベース部では、モジュール部材との係合面が一方端部に向かうにしたがって中心導電体に近づくことになる(すなわち、ベース部は、一方端部に向かうにつれてだんだんその径が小さくなるように、端部がテーパー状になっている)。このため、モジュール部材での係合面を構成する表面およびベース部において係合面を構成する表面の中心軸に対する傾斜角度をほぼ同一としておけば、この係合面においてモジュール部材とベース部とをほぼ確実に密着させることができる。
【0023】
また、ベース部の端部がテーパー状になっているので、ベース部にてモジュール部材と係合する部分において、ベース部の径が一箇所で急激に小さくなることを防止できる。このため、ベース部の径が急激に小さくなった部分に応力が集中するといった問題の発生を防止できる。この結果、係合する部分でのベース部の強度を比較的高く保つことができる。
【0024】
上記1の局面における破砕装置用電極では、係合面が段差部を含んでいてもよい。
【0025】
この場合、係合面を電極の一方端部に向かうにしたがって徐々に中心導電体に近づくような、複数の段差部を有する緩やかな階段状の形状(徐々に径が小さくなるような形状)とすることができる。係合面をこのような階段状の形状とする加工は、係合面を表面が滑らかな斜面を有するテーパー形状とする加工より比較的簡単であるため、本発明による破砕装置用電極の製造コストが上昇することを抑制できる。
【0026】
上記1の局面における破砕装置用電極において、ベース部は、外周導電体において外周導電体の一部以外の部分である他の外周導電体部分を含んでいてもよい。ベース部において、破砕装置用電極の一方端部側にて露出する中心導電体の一部分から、係合面を含むベース部の表面を介して他の外周導電体部分までの最短距離を第1の距離とし、破砕装置用電極において、破砕装置用電極の一方端部にて露出する中心導電体の端部領域から、他の外周導電体部分までの絶縁破壊を生じる経路の最短距離を第2の距離とした場合、第1の距離は第2の距離より長くなっていることが好ましい。
【0027】
この場合、中心導電体の端部から係合面を含むベース部の表面を介して外周導電体の他の外周導電体部分までの回路を考えた場合の電気抵抗より、中心導電体の端部領域から他の外周導電体部分までの絶縁破壊を生じる経路での電気抵抗の方が小さくなる。このため、破砕装置用電極に電流を供給する際に、中心導電体の端部領域から他の外周導電体部分までの絶縁破壊を生じる経路(たとえば、中心導電体の端部領域から破砕装置用電極の表面を介して外周導電体の一部、さらに他の外周導電体部分にまで続く経路)に電流が流れることになる。すなわち、破砕装置用電極において、モジュール部材とベース部との係合面を介して中心導電体と他の外周導電体部分とが短絡することを防止できる。
【0028】
なお、第2の距離は、たとえば中心導体の端部領域から破砕装置用電極の表面に沿って、外周導電体の一部を介して他の外周導電体部分までの最短経路の長さから、この最短経路に沿った外周導電体の一部の長さを除いた距離(上記最短経路において、絶縁体が露出している領域の長さ)に該当する。また、たとえば外周導電体の一部と他の外周導電体部分との間に位置する破砕装置用電極の表面に溝が形成されている場合、外周導電体の一部と他の外周導電体部分との間の絶縁破壊は、外周導電体の一部と他の外周導電体部分との直線距離が最短になっている経路上で起こる場合がある。この場合、上記絶縁破壊を生じる経路には、外周導電体の一部と他の外周導電体部分との直線距離が最短になる経路が組み込まれることになる(溝の内部壁面は上記絶縁破壊を生じる経路には組み込まれない)。
【0030】
また、固定部材によりモジュール部材をベース部に確実に固定することができる。
【0031】
上記1の局面における破砕装置用電極では、固定部材は導電体からなり、破砕装置用電極において放電を発生させる端部に位置し、モジュール部材を押圧するとともに中心導電体に固着されていてもよい。
【0032】
この場合、固定部材は中心導電体の一部として作用する。そして、固定部材と外周導電体との間で放電が発生するように固定部材を配置すれば、中心導電体の一部としての固定部材が損傷を受けたような場合、この固定部材を交換することで破砕装置用電極を復旧できる。このため、中心導電体が損傷を受けた際に破砕装置用電極を全部取り替える場合より、破砕装置用電極の保守に要するコストを低減できる。
【0033】
また、固定部材を別の部材として備えることにより、中心導電体の他の部分と異なる材質を固定部材の材質として任意に選択できる。ここで、固定部材の材質としては、放電電極としてより好ましい材料、たとえば金、銀、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、およびこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。この場合、固定部材が放電に伴って損耗することを抑制できる。
【0034】
上記1の局面における破砕装置用電極では、固定部材が中心軸の延びる方向に沿ったモジュール部材の外周面上に配置されていてもよい。
【0035】
この場合、固定部材をモジュール部材とベース部との接合部における外周面上に配置することができる。すなわち、破砕装置用電極において放電が発生する領域である一方端部から離れた領域に固定部材を配置することが可能になる。この結果、固定部材が放電により損傷を受ける事を防止できる。
【0036】
上記1の局面における破砕装置用電極では、モジュール部材が外周導電体の一部の配置を固定する下地部材を含んでいてもよく、下地部材の材料として可撓性を有する誘電体を用いてもよい。
【0037】
この場合、可撓製を有する誘電体により下地部材を形成した後、外周導電体の一部をこの下地部材に嵌め込むといった簡単な加工によりモジュール部材を形成できる。つまり、下地部材は可撓製を有する材料からなるため、下地部材をある程度弾性変形させた状態で、外周導電体の一部を下地部材の所定の位置に容易に配置することができる。
【0038】
この発明の他の局面における破砕装置は、上記1の局面における破砕装置用電極を備える。
【0039】
このようにすれば、破砕装置用電極の保守などに要するコストを低減できることから、破砕装置のランニングコストを低減できる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
【0041】
(実施の形態1)
図1は、本発明による破砕装置用電極およびその破砕装置用電極を用いた破砕装置の実施の形態1における装置構成を説明するための模式図である。図2は、図1に示した破砕装置用電極の先端部を示す部分拡大模式図である。図3は、図2に示した破砕装置用電極の断面模式図である。図4は、図2に示した破砕装置用電極の分解断面模式図である。図1〜4を参照して、本発明による破砕装置用電極および破砕装置の実施の形態1を説明する。
【0042】
図1〜4を参照して、本発明による破砕装置は、破砕装置用電極としての電極1とパルスパワー源6と電源9と同軸ケーブル5とを備える。パルスパワー源6はコンデンサ8、スイッチ7などを含む回路からなる。パルスパワー源6には電源9が接続されている。パルスパワー源6の回路は接地されている。電極1はパルスパワー源6と同軸ケーブル5により接続されている。電極1はベース部としての電極基部24とモジュール部材としての電極モジュール15と固定部材としての先端電極部分12とからなる。電極1は岩石などの破砕対象物2に形成された下孔10の内部に挿入されている。下孔10の内部には電解液としての水11が配置されている。
【0043】
電極1においては、ベース部としての電極基部24の先端部にモジュール部材としての電極モジュール15が嵌め込まれ、先端電極部分12が電極基部24の先端部に固定されている。先端電極部分12は電極基部24に対して電極モジュール15を固定する固定部材としての機能を有する。電極基部24は、中心軸に沿って延在する中心電極18と、この中心電極18の外周面上に配置された絶縁体19と、この絶縁体19の外周面上に配置された外周電極部分13dとからなる。
【0044】
電極基部24の先端部においては、中心電極18が露出している。この先端部において、中心電極18にはネジ部22が形成されている。また、電極基部24の絶縁体19は、電極基部24の先端部から徐々にその厚みが厚くなるようなテーパー部21を有している。
【0045】
電極モジュール15は、筒状の絶縁体14と、この絶縁体14の外周面の一部を構成するとともに、この絶縁体に埋設された状態となっている外周電極部分13a〜13cとからなる。外周電極部分13a〜13cはそれぞれリング状の外形を有している。絶縁体14は、可撓性のあるゴムなどの樹脂からなる。また、絶縁体14の内周面には、テーパー部20が形成されている。電極モジュール15の内周面のテーパー部20における中心軸に対する傾斜角度は、電極基部24のテーパー部21における中心軸に対する傾斜角度とほぼ等しい。つまり、電極モジュール15のテーパー部20は電極基部24のテーパー部21と密着することが可能なようにその傾斜角度が決定されている(電極モジュール15のテーパー部20は電極基部24のテーパー部21と密着可能になっている)。電極モジュール15は、電極基部24に対して着脱可能となっている。
【0046】
先端電極部分12にはネジ部23が形成されている。この先端電極部分12のネジ部23を電極基部24のネジ部22に嵌め込むことにより、先端電極部分12を電極基部24に固定する。
【0047】
このように、電極基部24、電極モジュール15および先端電極部分12からなる電極1では、電極1の先端部に先端電極部分12が配置されている。そして、電極1の外周面では、外周電極部分13a〜13dが中心軸の延びる方向において間隔を隔てて配置された状態となっている。このため、先端電極部分12と外周電極部分13aとの間にはギャップ17aが形成される。また、外周電極部分13a、13bの間にはギャップ17bが形成される。また、外周電極部分13b、13cの間にはギャップ17cが形成される。さらに、外周電極部分13c、13dの間にはギャップ17dが形成される。
【0048】
そして、パルスパワー源6のスイッチ7が閉じられたときにコンデンサ8に蓄えられた電荷が電極1に導入されると、このギャップ17a〜17dにおいて複数のアーク16が形成される。
【0049】
図1〜4に示した破砕装置および電極1では、岩石などの破砕対象物2の破砕を行なった際に損傷を受けやすい部分(電極1において放電を発生させる領域の近傍)である外週導電体の一部としての外周電極部分13a〜13cが電極モジュール15に設置されている。そのため、外周電極部分13a〜13cが損傷を受けても、電極モジュール15のみを交換することができる。このため、電極1全体を交換する場合より、破砕装置の保守コストを低減できる。
【0050】
また、図1〜4に示した電極では、複数のアーク16を発生させる事ができるので、破砕に利用されるエネルギーを従来より確実に大きくできる。したがって、破砕装置の能力(破砕能力)を増大させる事ができる。
【0051】
また、ベース部としての電極基部24では、その端部(電極モジュール15と係合する端部)がテーパー部21となっているので、電極基部24の端部の径が1箇所で急激に小さくなることにより、この部分に応力が集中して電極基部24が折損するといった不良の発生を防止できる。つまり、電極基部24の機械的強度を比較的高く保つことができる。
【0052】
また、図1〜4に示した電極1において、中心導電体の一部分としての先端電極部分12から、テーパー部21の表面を介して外周電極部分13dまでの距離を第1の距離とする。一方、中心導電体の端部領域としての先端電極部分12から電極1の表面を介して第1の導電体としての外周電極部分13aまでの距離と、電極1の表面を介した外周電極部分13a、13bの間の距離と、電極1の表面を介した外周電極部分13b、13cの間の距離と、電極1の表面を介した外周電極部分13c、13dの間の距離との合計を第2の距離とする。この場合、第1の距離は第2の距離より長くなっている。
【0053】
この場合、電極基部24において、中心電極18のネジ部22が形成された先端部からテーパー部21の表面を介して外周導電体の他の部分としての外周電極部分13dまでの回路を考えた場合の電気抵抗より、先端電極部分12から外周電極部分13a〜13cを介して外周電極部分13dまでの回路の電気抵抗の方が小さくなる。このため、電極1に電流を供給する際に、中心導電体を構成する中心電極18および先端電極部分12から、電極1の表面に沿って外周電極部分13a〜13cを介して外周電極部分13dに電流が流れることになる。すなわち、電極1において、係合面であるテーパー部21の表面を介して中心電極18と外周電極部分13dとが短絡することを防止できる。
【0054】
また、先端電極部分12は中心電極18の一部として作用するとともに、外周電極部分13aとの間で放電を発生させるように配置されている。そのため、先端電極部分12が放電などにより損傷を受けた場合、先端電極部分12のみを交換することで電極1を復旧できる。なお、先端電極部分12の材料としては、銀などの貴金属を用いてもよい。たとえば、先端電極部分12の材料として、金、銀、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、およびこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。
【0055】
また、電極モジュール15の絶縁体14としてゴムなどの可撓性を有する樹脂を用いているので、電極モジュール15の製造工程において、この樹脂により下地部材としての絶縁体14を形成した後、外周導電体の一部としての外周電極部分13a〜13cをこの絶縁体14に嵌め込むといった簡単な加工により電極モジュール15を形成できる。
【0056】
図5は、図1〜4に示した破砕装置用電極の第1の変形例を示す断面模式図である。図5を参照して、本発明による破砕装置用電極の実施の形態1の第1の変形例を説明する。
【0057】
図5を参照して、電極1は基本的には図1〜4に示した電極と同様の構造を備えるが、電極基部24の先端部と先端電極部分12との構造が異なっている。すなわち、電極基部24の先端部においては、中心電極18に開口部が形成され、この開口部の側壁にはネジ溝が切られたネジ部27が形成されている。一方、先端電極部分12においては、凸部25が形成され、この凸部25の側面にはネジ溝が切られたネジ部26が形成されている。この先端電極部分12のネジ部26を中心電極18の先端部のネジ部27が形成された開口部へと挿入することにより、中心電極18に先端電極部分12を固定することができる。
【0058】
このような電極1によっても、図1〜4に示した電極と同様の効果を得ることができる。
【0059】
図6は、図1〜4に示した破砕装置用電極の実施の形態1の第2の変形例を示す断面模式図である。図6を参照して、図1〜4に示した破砕装置用電極の第2の変形例を説明する。
【0060】
図6を参照して、電極1は基本的には図1〜4に示した破砕装置用電極と同様の構造を備えるが、中心電極18と先端電極部分12との固定方法が異なっている。すなわち、電極基部24の先端部においては、中心電極18に開口部30が形成されている。また、先端電極部分12においても、開口部29が形成されている。そして、電極基部24に電極モジュール15を装着した後、この先端電極部分12を電極基部24に嵌め込む。そして、先端電極部分12の開口部29にネジ28を挿入するとともに、このネジ28の先端部を中心電極18の先端部に形成された開口部30の内部へと挿入固定する。このネジ28により、先端電極部分12を電極基部24aと固定することができる。
【0061】
このような電極1によっても、図1〜4に示した電極と同様の効果を得ることができる。
【0062】
なお、図1〜6に示した電極1の電極モジュール15では、3つの外周電極部分13a〜13cを配置しているが、電極モジュール15において、電極基部24の外周電極部分13dから間隔を隔てて1つの外周電極部分を配置してもよい。
【0063】
(実施の形態2)
図7は、本発明による破砕装置用電極の実施の形態2を示す断面模式図である。図7を参照して、本発明による破砕装置用電極の実施の形態2を説明する。
【0064】
図7を参照して、破砕装置用電極としての電極1は、基本的には図1〜4に示した電極と同様の構造を備えるが、電極モジュール15を電極基部24に固定する固定方法が異なっている。すなわち、図7に示した電極1においては、図1〜4に示した電極1のように固定部材としての先端電極部分12を用いるのではなく、電極基部24と電極モジュール15との接触部を跨ぐように配置されたリング状の固定部材32を用いている。この固定部材32が配置される領域では、電極モジュール15の外周電極部分13cの表面にネジ溝が切られたネジ部33が形成されている。また、同様にこの固定部材32下に位置する領域においては、電極基部24の外周電極部分13dの表面にネジ溝が切られたネジ部34が形成されている。そして、これらのネジ部33、34と接触する固定部材32の内周面にも、同様にネジ溝が切られたネジ部37が形成されている。
【0065】
電極基部24の先端部に電極モジュール15を装着した後、この電極基部24と電極モジュール15との接続部上に固定部材32を嵌め込むことにより、電極基部24と電極モジュール15とを固定することができる。
【0066】
このようにすれば、図1〜4に示した電極と同様の効果を得られるとともに、電極1において放電が発生する領域である一方端部から離れた領域に固定部材32を配置することが可能になる。この結果、固定部材32が放電により損傷を受ける事を防止できる。
【0067】
なお、図7に示した電極1では、中心電極1の先端凸部31と外周電極部分13aとの間に1つのギャップが形成される。そして、外周電極部分13aと外周電極部分13bとの間に2つ目のギャップが形成される。そして、外周電極部分13bと外周電極部分13cとの間に3つ目のギャップが形成される。すなわち、図7に示した電極においてはギャップが3ヶ所に形成されている。外周電極部分13a〜13cの数は、必要な放電の発生個所の数に合わせて増減することが可能である。
【0068】
(実施の形態3)
図8は、本発明による破砕装置用電極の実施の形態3を示す断面模式図である。図8を参照して、本発明による破砕装置用電極の実施の形態3を説明する。なお、図8は図3に対応する。
【0069】
図8を参照して、電極1は基本的には図1〜4に示した破砕装置用電極と同様の構造を備えるが、電極基部24と電極モジュール15との係合面(接触面)の形状が異なっている。すなわち、電極基部24においては、電極モジュール15の内周面が接触する絶縁体19の部分が、その表面に複数の段差が形成された段差部36となっている。また、この段差部36に当接する電極モジュール15の内周面においても、この段差部36の形状に対応して段差部35が形成されている。電極モジュール15の段差部35と電極基部24の段差部36とは密着することが可能なようにその形状が決定されている。
【0070】
このようにすれば、図1〜4に示した電極と同様の効果を得ることができるとともに、電極基部24の端部を図8に示すような、その表面が緩やかな階段状となる段差部36とすることにより、図1〜4に示したようなテーパー部21を形成する場合より加工を簡単に行なうことができる。このため、電極1の製造コストが上昇することを抑制できる。
【0071】
なお、電極基部24の中心電極18と先端電極部分12との接合方法として、図5または6に示した電極と同様の方法を用いてもよい。また、先端電極部分12を用いずに、図7に示した電極のように固定部材32を用いて電極モジュール15を電極基部24に固定してもよい。
【0072】
(実施の形態4)
図9は、本発明による破砕装置用電極の実施の形態4を示す断面模式図である。図9を参照して、本発明による破砕装置用電極の実施の形態4を説明する。なお、図9は図3に対応する。
【0073】
図9を参照して、電極1は基本的には図1〜4に示した電極と同様の構造を備えるが、電極モジュール15の構成が異なる。すなわち、図9に示した電極1においては、電極モジュール15の外周面に外周電極部分13aが形成されている。この外周電極部分13aは、先端電極部分12と絶縁体14を介して対向するように配置されるとともに、この外周電極部分13dに隣接する領域にまで延在するように形成されている。外周電極部分13aは電極基部24の外周電極部分13dと接触する。この結果、図9に示した電極1においては、先端電極部分12と外周電極部分13aとの間に1つのギャップが形成された状態となっている。
【0074】
このようにすれば、図1〜4に示した電極と同様に、外周電極部分13aが放電により損傷を受けても、電極モジュール15のみを交換することにより電極1を容易に復旧できる。
【0075】
なお、電極基部24の中心電極18と先端電極部分12との接合方法として、図5または6に示した電極と同様の方法を用いてもよい。また、先端電極部分12を用いずに、図7に示した電極のように固定部材32を用いて電極モジュール15を電極基部24に固定してもよい。また、電極モジュール15と電極基部24との係合部の形状を図8に示した電極のように階段状にしてもよい。
【0076】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0077】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、破砕装置用電極において損傷を受けた部分のみを交換することが可能になるので、破砕を行なう際のコストを低減する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による破砕装置用電極およびその破砕装置用電極を用いた破砕装置の実施の形態1における装置構成を説明するための模式図である。
【図2】 図1に示した破砕装置用電極の先端部を示す部分拡大模式図である。
【図3】 図2に示した破砕装置用電極の断面模式図である。
【図4】 図2に示した破砕装置用電極の分解断面模式図である。
【図5】 図1〜4に示した破砕装置用電極の第1の変形例を示す断面模式図である。
【図6】 図1〜4に示した破砕装置用電極の第2の変形例を示す断面模式図である。
【図7】 本発明による破砕装置用電極の実施の形態2を示す断面模式図である。
【図8】 本発明による破砕装置用電極の実施の形態3を示す断面模式図である。
【図9】 本発明による破砕装置用電極の実施の形態4を示す断面模式図である。
【図10】 従来の破砕装置を示す模式図である。
【図11】 図10に示した破砕装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図12】 図11に示した電極の先端部を示す部分拡大模式図である。
【符号の説明】
1 電極、2 破砕対象物、5 同軸ケーブル、6 パルスパワー源、7 スイッチ、8 コンデンサ、9 電源、10 下孔、11 水、12 先端電極部分、13a〜13d 外周電極部分、14,19 絶縁体、15 電極モジュール、16 アーク、17a〜17d ギャップ、18 中心電極、20,21 テーパー部、22,23,26,27,33,34,37 ネジ部、24 電極基部、25 凸部、28 ネジ、29,30 開口部、31 先端凸部、32 固定部材、35,36 段差部。

Claims (9)

  1. 中心軸に沿って延在し、外周面を有する中心導電体と、前記中心導電体の外周面上に配置された絶縁部材と、前記絶縁部材を囲むように配置された外周導電体とを備える破砕装置用電極であって、
    前記外周導電体の一部は着脱可能であり、さらに、
    前記外周導電体の一部を含むモジュール部材と、
    前記モジュール部材を固定する固定部材とを備え、
    前記モジュール部材は、前記破砕装置用電極の一方端部側に位置するとともに、前記絶縁部材の一方端部を含み、
    前記絶縁部材の一方端部と、前記絶縁部材における一方端部以外の部分である他の部分との係合面において、前記モジュール部材は前記他の部分を含むベース部と着脱可能に構成されており、
    前記係合面は、前記破砕装置用電極の一方端部側に向かうにつれて徐々に前記外周導電体側から前記中心導電体側に近づくように配置されている、破砕装置用電極。
  2. 前記外周導電体の一部は、前記外周導電体において前記外周導電体の一部以外の領域と、間隔を隔てて配置された導電体を含む、請求項1に記載の破砕装置用電極。
  3. 前記外周導電体の一部は、
    第1の導電体と、
    前記第1の導電体とは前記中心軸の延びる方向において間隔を隔てて配置された第2の導電体とを含む、請求項1に記載の破砕装置用電極。
  4. 前記係合面は段差部を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の破砕装置用電極。
  5. 記ベース部は、前記外周導電体において前記外周導電体の一部以外の部分である他の外周導電体部分を含み、
    記ベース部において、前記破砕装置用電極の一方端部側にて露出する前記中心導電体の一部分から、前記係合面を含む前記ベース部の表面を介して前記他の外周導電体部分までの最短距離を第1の距離とし、
    前記破砕装置用電極において、前記破砕装置用電極の一方端部にて露出する前記中心導電体の端部領域から、前記他の外周導電体部分までの絶縁破壊を生じる経路の最短距離を第2の距離とした場合、
    前記第1の距離は前記第2の距離より長くなっている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の破砕装置用電極。
  6. 前記固定部材は導電体からなり、前記破砕装置用電極において放電を発生させる端部に位置し、前記モジュール部材を押圧するとともに前記中心導電体に固着される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の破砕装置用電極。
  7. 前記固定部材は、前記中心軸の延びる方向に沿った前記モジュール部材の外周面上に配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の破砕装置用電極。
  8. 前記モジュール部材は、前記外周導電体の一部の配置を固定する下地部材を含み、
    前記下地部材の材料として可撓性を有する誘電体を用いる、請求項のいずれか1項に記載の破砕装置用電極。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の破砕装置用電極を備える破砕装置。
JP2001184918A 2001-06-19 2001-06-19 破砕装置用電極および破砕装置 Expired - Fee Related JP4887574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184918A JP4887574B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 破砕装置用電極および破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184918A JP4887574B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 破砕装置用電極および破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001137A JP2003001137A (ja) 2003-01-07
JP4887574B2 true JP4887574B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=19024593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184918A Expired - Fee Related JP4887574B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 破砕装置用電極および破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887574B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652195B2 (ja) * 2005-09-28 2011-03-16 株式会社熊谷組 放電破砕装置の電極
JP4652196B2 (ja) * 2005-09-28 2011-03-16 株式会社熊谷組 放電破砕装置の電極
EP2026907B1 (de) * 2006-02-15 2010-11-17 selFrag AG Arbeitselektrode für eine elektrodynamische fragmentierungsanlage
US7258848B1 (en) 2006-07-31 2007-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for scrubbing ammonia from acid gases comprising ammonia and hydrogen sulfide
JP5431534B2 (ja) * 2012-06-15 2014-03-05 ゼルフラーク アクチエンゲゼルシャフト 電気力学的な破砕装置に用いられる作業電極、作業電極に用いられる交換部材及び作業電極の使用
RU2733413C1 (ru) * 2020-01-14 2020-10-01 Сергей Николаевич Ким Стойкий рабочий электрод для электрогидравлических и электроимпульсных устройств

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA91612B (en) * 1990-04-20 1991-10-30 Noranda Inc Plasma blasting method
KR100308081B1 (ko) * 1999-03-02 2001-09-24 정기형 플라즈마파암용 전력충격쎌

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003001137A (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512812B1 (ko) 파쇄장치용 전극 및 파쇄장치
US6457778B1 (en) Electro-power impact cell for plasma blasting
JP4605666B2 (ja) 交流式イオナイザ用放電ユニット
JP4887574B2 (ja) 破砕装置用電極および破砕装置
JP2010218699A (ja) 3極避雷管
US9036309B2 (en) Electrode and plasma gun configuration for use with a circuit protection device
WO2000002697A1 (en) Plasma electrode with arc-starting grooves
EP1517419A4 (en) IGNITION CANDLE
JP4783936B2 (ja) 破砕装置用電極および破砕装置
JP2007053016A (ja) 小型電子部品のホルダ
JP2006527648A (ja) 非金属片を挽砕するための装置
JP4098596B2 (ja) 破砕装置用電極、破砕装置および破砕方法
US8294056B2 (en) Bushing terminal of vacuum circuit breaker and method thereof
CN102064394A (zh) 一种电连接装置
JP3898931B2 (ja) 破砕装置用電極および破砕装置
JP2004358395A (ja) 破砕装置用電極
EP2991092A1 (en) Gas circuit breaker
JP2008130508A (ja) 突入電流抑制コネクタ
JP4271926B2 (ja) 破砕装置用電極および破砕装置
JP3563367B2 (ja) 破砕装置用電極、破砕装置および破砕方法
JP2014083630A (ja) 電解加工装置およびその電極
JP2002355574A (ja) 破砕装置用電極、破砕装置および破砕方法
JP4921247B2 (ja) コネクタ及びその製造方法、アーク放電低減方法
CN210272735U (zh) 一种防静电接地钳
JP2002309882A (ja) 破砕装置用電極および破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees