JP2007053016A - 小型電子部品のホルダ - Google Patents

小型電子部品のホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2007053016A
JP2007053016A JP2005237642A JP2005237642A JP2007053016A JP 2007053016 A JP2007053016 A JP 2007053016A JP 2005237642 A JP2005237642 A JP 2005237642A JP 2005237642 A JP2005237642 A JP 2005237642A JP 2007053016 A JP2007053016 A JP 2007053016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
holder
small electronic
holding
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005237642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761885B2 (ja
Inventor
Hideaki Konno
英明 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2005237642A priority Critical patent/JP4761885B2/ja
Priority to EP06016674A priority patent/EP1755366A3/en
Priority to CN2006101108593A priority patent/CN1917301B/zh
Priority to US11/504,653 priority patent/US7724539B2/en
Publication of JP2007053016A publication Critical patent/JP2007053016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761885B2 publication Critical patent/JP4761885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10325Sockets, i.e. female type connectors comprising metallic connector elements integrated in, or bonded to a common dielectric support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10583Cylindrically shaped component; Fixing means therefore
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10606Permanent holder for component or auxiliary PCB mounted on a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】 小型電子部品を収容したホルダを機器の筐体へと取付ける際に、小型電子部品に係止する押さえフランジが捲れて外れてしまうことがある。
【解決手段】 押さえフランジ13の内縁13aにおける所定の長さ部分に、保持部11の筒軸方向に向けて押さえフランジ13から突出する張出部16を形成する。これにより、小型電子部品6を収容したホルダ10を機器の筐体へと取付ける際に押さえフランジ13が捲れて小型電子部品6から脱離しそうになっても、張出部16が小型電子部品6に係止して押さえフランジ13の捲れを阻止できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、携帯電話機、パーソナル・ハンディーフォン・システム(PHS)、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)等の機器(本明細書で「取付対象機器」という。)に内蔵する小型電子部品、すなわちマイクロホン、スピーカ、レシーバ、バイブレータ、ブザー、及びそれらを機能的に複合化した電子部品などを保持し、それらの電極を基板の回路電極に対して導電接続するための小型電子部品のホルダに関する。
前記小型電子部品の電極と基板の回路電極との電気的接続を得る技術として、小型電子部品のホルダを用いるものが知られている(特許文献1参照)。
図9は、一従来例による小型電子部品のホルダ1である。ホルダ1は、円筒状の保持部2と、保持部2の一端側を閉塞する底部3と、保持部2の他端側から内向きに突出する円環状の押さえフランジ4と、を備えている。ホルダ1は、シリコーンゴムのような、電気絶縁性の柔軟なゴム状弾性体を素材とする成形体である。ホルダ1の底部3には、底部3の厚みよりも厚肉の弾性コネクタ部5が、この従来例では4つ形成されている。各弾性コネクタ部5の中心には導電路5aが形成されている。各導電路5aは、例えばニッケル粒子のような細粒状の磁性導電体にて構成される。すなわち、各導電路5aは、ホルダ1の素材樹脂となる例えば液状シリコーンゴムに予め混合させた磁性導電体を、ホルダ1の成形工程の途中で、導電路5aの軸心方向に沿って磁場配向して形成されるものである。導電路5aを除く残余の外周部5bは、導電路5aを保形するとともに、導電路5aによる電気的接続を安定させるために形成されている。
ホルダ1は、例えば図10で示すような小型電子部品6の電極6a,6bと、携帯電話機等の取付対象機器に備える基板7の回路電極7a,7bとを電気的に接続するのに用いる。このためには先ず押さえフランジ4の内縁を押し拡げて、小型電子部品6を保持部2の内部に収容する。次に、図11で示すように、小型電子部品6を収容したホルダ1を、取付対象機器(例えば携帯電話機)の筐体8の内面に形成した取付凹部8aに対し、差し込むようにして取付ける。そして、筐体8を図外の他の筐体と組み合わせたり、または基板7を筐体8に固定したりすると、小型電子部品6の電極6a,6bと接する弾性コネクタ部5の導電路5aが、対向する基板8の回路電極7a,7bと接触する。このとき、押さえフランジ4は、小型電子部品6を基板7に対して押圧するように機能する。こうして小型電子部品6の電極6a,6bと、基板7の回路電極7a,7bとが、ホルダ1の導電路5aを介して電気的に接続される。
特開平11−191469号公報
ところで、前述のように筐体8の取付凹部8aに対して小型電子部品6を収容したホルダ1を取付ける作業は、主として手作業で行われるが、その作業には細心の注意が欠かせない。
すなわち、小型電子部品6の取付対象機器の小型化や、小型電子部品6それ自体の小型化を背景として、従来のホルダ1では押さえフランジ4の内縁形状を、小型電子部品6の同一形状で且つ一回り小径としている。つまり、押さえフランジ4を小型電子部品6に引っ掛けるようにして、小さな小型電子部品6がホルダ1から外れないように配慮している。しかしながら、図12で示すように、ホルダ1を取付凹部8aへと取付ける際に、ホルダ1が取付凹部8aの内周面と擦れながら押し込まれると、押さえフランジ4が部分的に又は全周にわたって捲れてしまい小型電子部品6に対する引っ掛かりが外れてしまうことがある。そして、このままの状態で取付凹部8aの内部に収容され基板7と組み合わされると、押さえフランジ4が捲れた部分では、小型電子部品6を押圧できなくなる。また、全周にわたって捲れると、小型電子部品6がホルダ1の導電路5aに対して押圧接触せずに浮いてしまうおそれがある。そして何れの場合においても、小型電子部品6に対する押圧が不均一となって、弾性コネクタ部5の導電路5aによる電気的接続が安定せず接続不良を生じるおそれがある。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的は、小型電子部品付きのホルダを取付凹部に押し込んで収容する際に、押さえフランジが小型電子部品から脱離しないようにすることにある。
上記目的を達成すべく本発明は、以下のように構成される。
第1の本発明は、小型電子部品を収容する筒状の保持部と、保持部の一端側に設けられ、保持部に収容する小型電子部品の電極を基板電極と導通させる導電路を有する弾性コネクタ部と、保持部の他端側に設けられ、保持部の筒軸方向へ突出する内縁が小型電子部品の挿入口を形成する押さえフランジと、を備える小型電子部品のホルダについて、押さえフランジの内縁における所定の長さ部分に、保持部の筒軸方向へさらに突出する張出部を設けたことを特徴とする。
第1の本発明によれば、押さえフランジの内縁における所定の長さ部分に、保持部の筒軸方向へ押さえフランジから突出する張出部を形成したため、押さえフランジが捲れて小型電子部品から脱離しそうになっても、張出部が小型電子部品に係止して押さえフランジの捲れを阻止することができる。
第2の本発明は、小型電子部品を収容する筒状の保持部と、保持部の一端側に設けられ、保持部に収容した小型電子部品の電極を基板電極と導通させる導電路を有する弾性コネクタ部と、を備える小型電子部品のホルダについて、保持部の他端側における内縁の所定の長さ部分に、保持部の筒軸方向へさらに突出する張出部を設けたことを特徴とする。
前記第1の本発明のホルダは、保持部に押さえフランジを有する構成である。しかしながら、押さえフランジのない第2の本発明のホルダであっても、保持部の他端側における内縁の所定の長さ部分に、保持部の筒軸方向へさらに突出する張出部を設けることで、小型電子部品付きのホルダを取付凹部に押し込んで取付ける際に、張出部が捲れて外れることなく、しっかりと小型電子部品に係止させておくことができる。
本発明は、前記張出部について少なくとも内縁側を薄肉としたものである。
張出部は、取付対象機器への取付状態で、小型電子部品と取付対象機器の筐体とによって押圧狭持されるが、その押圧力が張出部の圧縮限界に近づけば近づくほど、小型電子部品や筐体に対して大きな押圧荷重が作用してしまう。しかし本発明によれば、張出部の内縁側が薄肉であるため、小型電子部品や筐体に加わる押圧荷重を小さくできる。したがって、小型電子部品や筐体を変形させるようなことがない。
本発明は、前記張出部について小型電子部品の挿入側端部を隅丸形状としたものである。
本発明によれば、張出部における小型電子部品の挿入側端部を隅丸形状としたため、小型電子部品を挿入しやすい。したがって、小型電子部品がさらに小型化されても、ホルダに対する取付作業性を維持することができる。
以上のような本発明のホルダの張出部については、弾性コネクタ部の導電路との関係で具体的には次のような形態にて実現できる。第1の形態は、前記張出部を保持部の一端側にある導電路と対向させないように保持部の他端側に設けたものである。第2の形態は、前記張出部を保持部の一端側にある導電路と対向させるように保持部の他端側に設けたものであり、これによればホルダを取付対象機器にセットすることで、小型電子部品の電極−導電路−基板電極という導電接続方向に沿って、張出部が小型電子部品を基板に対して一軸加圧する。このため小型電子部品の電極と基板電極との安定した導電接続が得られる。
本発明は、前記保持部の外周面に小型電子部品を収容したホルダを取付けるための取付対象機器の取付凹部に対して接触し抜止めする押接突起を設けたものである。
本発明によれば、小型電子部品を収容したホルダの押接突起が、これを取付けるための取付対象機器の取付凹部に対して押接するため、取付凹部からホルダ及び小型電子部品を抜け難くすることができる。したがって、取付対象機器を組立時に、取付凹部に取付けたホルダと小型電子部品が脱落せず、取付対象機器の組立作業性が向上する。
本発明は、押接突起を取付凹部に対するホルダの抜去方向に向けて傾斜させて形成したものである。
本発明によれば、押接突起が、取付凹部に対するホルダの抜去方向に向けて傾斜しているため、小型電子部品を収容したホルダが取付凹部から抜け出そうとしても、押接突起が取付凹部に対して支えて抜止めすることができる。他方、ホルダを取付凹部に取付けるときには、押接突起が取付凹部に対して支えずにスムーズに取付けることができる。したがって、取付凹部に対して取付け易く且つ脱離し難いホルダが実現される。
前記第1の本発明では、取付対象機器の取付凹部への取付け時に、ホルダが擦れても張出部が小型電子部品に係止して押さえフランジの捲れが阻止される。前記第2の本発明では、取付凹部へのホルダの取付け時に、張出部が捲れて外れることなく小型電子部品に係止する。
したがって、本発明のホルダによれば、小型電子部品を収容したホルダを取付対象機器に取付けた後に、弾性コネクタ部の導電路を、小型電子部品の電極と基板の回路電極とに対して押圧状態で確実に接触させることができ、安定した電気的接続が得られる。
以下、本発明による小型電子部品のホルダの一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、実施形態間で共通する技術的事項は重複する説明を省略する。
第1実施形態〔図1,図2〕
本実施形態のホルダ10は、図1で示すように、保持部11と、底部12と、押さえフランジ13を有し、全体がシリコーンゴムなどのゴム状弾性体による単一の成形体となっている。
保持部11は円筒形状であり、その内周面11aの内側には小型電子部品6(例えば、マイクロホン、スピーカ、レシーバ、バイブレータ、ブザー、又はそれらを機能的に複合化した電子部品)が収容される。外周面11bには、その全周を取り巻く環状の押接突起14が形成されている。押接突起14は断面半円形状であり、円筒状の保持部11の筒軸方向における2カ所に離間して形成されている。押接突起14は、例えば携帯電話機のような取付対象機器の筐体8に形成した取付凹部8aの内周面に対して押接してホルダ10を抜止めするものである(図11参照)。
底部12には、内面12a及び外面12bの各面から突出する円柱状の弾性コネクタ部15が4カ所に形成されている。弾性コネクタ部15には中心に導電路15aが形成され、導電路15aを除く残余の外周部15bは導電路15aを保形するとともに、外周部15bを含めた広い面積で小型電子部品6の電極6a,6bと基板7の回路電極7a,7bに対して接触することで、導電路15aにおける接触状態の安定性を得るために形成されている。
押さえフランジ13は、保持部11の上端から筒軸方向へ内向きに突出しており、その内縁13aにおける3カ所に張出部16を形成したことが一つの特徴となっている。
本実施形態の張出部16と押さえフランジ13の関係を図2で説明する。本実施形態でいうところの押さえフランジ13は、保持部11の内周面11aから保持部11の筒軸Cへ向けて内向きに突出する幅L1が一定の円環状部分を指している。そして張出部16は、押さえフランジ13の内縁13aにおける所定の長さ部分L2(二点鎖線で示す円弧部分)について、押さえフランジ13から筒軸Cへ向けて内向きに突出する拡張部分を指している。言い換えると、張出部16の内縁16aは、押さえフランジ13の内縁13a上の二点を結ぶ線(本実施形態では直線。)として形成されている。そして本実施形態のホルダ10における小型電子部品6の挿入口17は、押さえフランジ13の内縁13aと張出部16の内縁16aとによって形成されることとなる。
ここでホルダ10の各部の素材を説明する。ホルダ10を形成するゴム状弾性体としては、シリコーンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどの熱硬化性エラストマーを使用できる。また、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ふっ化系熱可塑性エラストマー、イオン架橋系熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性エラストマーを使用できる。なかでも、電気絶縁性、耐候性からシリコーンゴムを特に好ましい素材として使用できる。
導電路15aをなす磁性導電材としては、接触抵抗が10Ω以下の低電気抵抗で導電性が良く、粒子状、繊維状、細線状とした、例えば金、銀、白金、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、コバルト、クロム等の金属類、ステンレス等の合金類、樹脂やセラミックの表面に金属の被覆層を形成した金属複合材といった磁性導電材を用いることができる。導電路15aは、こうした磁性導電材をホルダ10の成形工程の途中で金型内で磁場配向して形成される。
第1実施形態の作用・効果
第1実施形態のホルダ10によれば、次のような作用・効果を発揮できる。
ホルダ10の押さえフランジ13には張出部16が形成されている。このため、ホルダ10に小型電子部品6を収容し、これを取付対象機器の取付凹部8aに押し込むときに、例えば張出部16の無い押さえフランジ13の部分が捲れて、小型電子部品6の上面に対する係止が外れて脱離しそうになっても、張出部16は小型電子部品6に対して引っ掛かったままとなり、押さえフランジ13の捲れが阻止される。この結果、弾性コネクタ部15の導電路15aを、小型電子部品6の電極6a,6bと基板7の回路電極7a,7bとに対して押圧状態で確実に接触させることができ、安定した電気的接続が得られる。
ホルダ10の張出部16は、押さえフランジ13が小型電子部品6から脱離して捲れるのを阻止する。このため押さえフランジ13の幅L1を従来例のホルダ1よりも短く設定することができることとなり、複数の各押さえフランジ13について筒軸Cを中心とする挿入口17の最大半径が拡大される。したがって小型電子部品6を収容しやすくすることができる。
第2実施形態〔図3〕
第2実施形態のホルダ18は、第1実施形態のホルダ10の張出部16と押接突起14の構成を変えたものであり、残余の構成とその作用・効果は同じである。
本実施形態の張出部19は、押さえフランジ13よりも一段低くなるように薄肉に形成したものである。第1実施形態の張出部16は押さえフランジ13と等厚である。ところが、小型電子部品6を収容したホルダ10を取付対象機器に取付けることで、張出部16が取付対象機器の筐体8と小型電子部品6との間で過剰に強く圧縮されてしまうと、小型電子部品6や筐体8に対して強い押圧荷重が作用し、それらを変形させるおそれがある。しかし本実施形態の張出部19は、押さえフランジ19よりも薄肉であるために、小型電子部品6や筐体8への押圧荷重を殆ど無くすことができる。
本実施形態の押接突起20は、取付対象機器の筐体8の取付凹部8aに対するホルダ18の抜去方向に向けて傾斜するものである。したがって、小型電子部品6を収容したホルダ18が取付凹部8aから抜け出そうとしても、押接突起20が取付凹部8aに対して支えて抜止めされる。他方、取付凹部8aへのホルダ18の取付け時には、押接突起20が保持部11の外周面11bに倒れるためスムーズに取付けることができる。つまり取付凹部8aに対してホルダ18を入れやすく且つ抜け難くできる。
第3実施形態〔図4〕
第3実施形態のホルダ21は、第1実施形態のホルダ10の変形形態であり、円環状の押さえフランジ13を無くして張出部22を形成し、第2実施形態の押接突起20を備えるものである。残余の構成とその構成に基づく作用・効果は第1実施形態と同じである。
本実施形態のホルダ21には、第1実施形態のホルダ10のような円環状の押さえフランジ13が無く、保持部11の内周面11aの上端側内縁における所定の長さ部分(図4(A)の破線で示す円弧部分)について保持部11の筒軸方向へ突出する張出部22が形成されている。よって張出部22は、押さえフランジ13が無い分、第1実施形態の張出部16よりも広い面積で小型電子部品6に係止することができるようになっている。このように押さえフランジ13を欠如する第3実施形態のホルダ21であっても、取付凹部8aへの取付け時に保持部11が取付凹部8aに対して摺動するとしても、張出部22が捲れて外れずに、しっかりと小型電子部品6に係止させることができる。
第4実施形態〔図5〕
第4実施形態のホルダ23は第1実施形態の変形形態であり、相違点は張出部24を弾性コネクタ部15の導電路15aと対向させるように設けた構成である。残余の構成とその構成に基づく作用・効果は第1実施形態と同じである。
本実施形態のホルダ23には3つの張出部24が形成されており、各張出部24はその下方に位置する導電路15aと対向させるように設けてある。つまり各張出部24は、その内縁24aが対応する導電路15aと平面視で重なる位置まで張り出すようにして形成されている。したがって、ホルダ23に小型電子部品6を収容し、これを取付凹部8aに取付けて取付対象機器を組み立てると、各張出部24において小型電子部品6が押圧され、その押圧力が小型電子部品6の電極6bと弾性コネクタ部15の導電路15aと基板7の回路電極7bの導電接続方向に沿って加わる。このため導電路15aを介した電極6bと回路電極7bとの安定した導電接続が得られることとなる。
各実施形態の変形例〔図6〜図9〕
以上の各実施形態については例えば以下のような様々な変形形態で実施可能である。
小型電子部品6の挿入口の形状例〔図6〕
本発明によるホルダの小型電子部品6の挿入口の形状は、例えば図6(A)〜(D)のような形状で実施することが可能である。なお、残余の構成は第1実施形態と同じであるが、第2〜第4実施形態に適用することもできる。
図6(A)のホルダ25の挿入口26は角丸三角形状であり、張出部27と押さえフランジ13の各内縁によって挿入口26が形成される。
図6(B)のホルダ28の挿入口29は張出部30の内縁を一直線では無く二辺で構成したものであり、張出部30の内縁と押さえフランジ13の内縁によって挿入口29が形成される。
図6(C)のホルダ31の挿入口32は三角形状であり、張出部33の内縁によって挿入口32が形成される。
図6(D)のホルダ34の挿入口35は六角形状であり、張出部36と押さえフランジ13の各内縁によって挿入口35が形成される。なお、六角形状ではなくその他の多角形でもよい。
張出部を薄肉化する断面形状例〔図7〕
本発明によるホルダの張出部を薄肉化する断面形状は、第1実施形態では押さえフランジ13と等厚とし、第2実施形態では押さえフランジ13に対して一段低くなる全面的に薄肉のものを例示したが、例えば図7(A)(B)で示すような断面形状の張出部37,38として薄肉化することもできる。これらの張出部37,38は小型電子部品6の挿入口を形成する先端側が角張る形状ではなく角を無くした隅丸形状であるため、小さな小型電子部品6であっても又は小型電子部品6が更に小型化されても取付け易いという利点がある。
弾性コネクタ部の変形例〔図8〕
前記各実施形態のホルダ10,18,21,23,25,28,31,34は、磁性導電材を磁場配向して得られる導電路15aを中心に有する弾性コネクタ部15を例示しており、弾性コネクタ部15と保持部11とを同一のゴム状弾性体の成形体として構成することができる。しかしこれに限られることなく、例えば予め成形した弾性コネクタ部を保持部の成形金型にインサートして、事後的に一体の成形体として構成することもできる。図8のホルダ39はその一例である。すなわち図8のホルダ39は、保持部11と直方体形状の弾性コネクタ部40とを備える構造となっている。そして41が張出部である。このような場合の弾性コネクタ部40としては、金属細線を埋設した弾性コネクタや導電ゴムと絶縁ゴムを交互に配置して一体化したゼブラコネクタなどを利用できる。勿論、弾性コネクタ部15と同様に、磁性導電材を磁場配向して導電路を形成した柱状の弾性コネクタでもよい。したがって、張出部を有し、かつ小型電子部品6の種類の相違や電極形状の相違を超えて、様々な小型電子部品6に対応することのできる弾性コネクタ部を有するホルダを実現することができる。なお、図8では弾性コネクタ部40として棒状の長方形状を例示し、押さえフランジ13と張出部41の内縁により形成される小型電子部品6の挿入口42として長円形状を例示したが、その他の形状でも良いことは勿論である。
第1実施形態によるホルダの説明図で、分図(A)は平面図、分図(B)は分図(A)のSB-SB線断面図。 図1のホルダの押さえフランジと張出部との関係を模式的に示す要部平面図。 第2実施形態によるホルダの説明図で、分図(A)は平面図、分図(B)は分図(A)のSC-SC線断面図。 第3実施形態によるホルダの説明図で、分図(A)は平面図、分図(B)は分図(A)のSD-SD線断面図。 第4実施形態によるホルダの説明図で、分図(A)は平面図、分図(B)は分図(A)のSE-SE線断面図。 第1〜第4実施形態によるホルダの変形例の説明図で、分図(A)は第1の変形例の平面図、分図(B)は第2の変形例の平面図、分図(C)は第3の変形例の平面図、分図(D)は第4の変形例の平面図。 張出部の変形形態を示す説明図で、分図(A)は一の変形形態の断面図、分図(B)は他の変形形態の断面図。 弾性コネクタ部の変形例の説明図で、分図(A)は平面図、分図(B)は分図(A)のSF-SF線断面図。 一従来例による小型電子部品のホルダの説明図で、分図(A)は平面図、分図(B)は分図(A)のSA-SA線断面図。 小型電子部品の電極と基板の回路電極とを模式的に示す説明図。 図9で示すホルダの使用状態を説明する断面図。 図9で示すホルダの取付凹部への取付けを説明する断面図。
符号の説明
10 ホルダ(第1実施形態)
11 保持部
11a 内周面
11b 外周面
12 底部
12a 内面
12b 外面
13 押さえフランジ
13a 内縁
14 押接突起
15 弾性コネクタ部
15a 導電路
15b 外周部
16 張出部
16a 内縁
17 挿入口
18 ホルダ(第2実施形態)
19 張出部
20 押接突起
21 ホルダ(第3実施形態)
22 張出部
23 ホルダ(第4実施形態)
24 張出部
24a 内縁
25 ホルダ(変形例)
26 挿入口
27 張出部
28 ホルダ(変形例)
29 挿入口
30 張出部
31 ホルダ(変形例)
32 挿入口
33 張出部
34 ホルダ(変形例)
35 挿入口
36 張出部
37 張出部
38 張出部
39 ホルダ(変形例)
40 弾性コネクタ部
41 張出部
42 挿入口

Claims (6)

  1. 小型電子部品を収容する筒状の保持部と、保持部の一端側に設けられ、保持部に収容する小型電子部品の電極を基板電極と導通させる導電路を有する弾性コネクタ部と、保持部の他端側に設けられ、保持部の筒軸方向へ突出する内縁が小型電子部品の挿入口を形成する押さえフランジと、を備える小型電子部品のホルダにおいて、
    押さえフランジの内縁における所定の長さ部分に、保持部の筒軸方向へさらに突出する張出部を設けたことを特徴とする小型電子部品のホルダ。
  2. 小型電子部品を収容する筒状の保持部と、保持部の一端側に設けられ、保持部に収容した小型電子部品の電極を基板電極と導通させる導電路を有する弾性コネクタ部と、を備える小型電子部品のホルダにおいて、
    保持部の他端側の内縁における所定の長さ部分に、保持部の筒軸方向へさらに突出する張出部を設けたことを特徴とする小型電子部品のホルダ。
  3. 張出部は少なくとも内縁側が薄肉である請求項1又は請求項2記載の小型電子部品のホルダ。
  4. 張出部は小型電子部品の挿入側端部が隅丸形状である請求項1〜請求項3何れか1項記載の小型電子部品のホルダ。
  5. 張出部を、保持部の一端側にある導電路と対向させないように保持部の他端側に設けた請求項1〜請求項4何れか1項記載の小型電子部品のホルダ。
  6. 張出部を、保持部の一端側にある導電路と対向させるように保持部の他端側に設けた請求項1〜請求項4何れか1項記載の小型電子部品のホルダ。
JP2005237642A 2005-08-18 2005-08-18 小型電子部品のホルダ Expired - Fee Related JP4761885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237642A JP4761885B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 小型電子部品のホルダ
EP06016674A EP1755366A3 (en) 2005-08-18 2006-08-10 Holder for a small-sized electronic part
CN2006101108593A CN1917301B (zh) 2005-08-18 2006-08-15 小型电子部件的保持器
US11/504,653 US7724539B2 (en) 2005-08-18 2006-08-16 Holder for a small-sized electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237642A JP4761885B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 小型電子部品のホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053016A true JP2007053016A (ja) 2007-03-01
JP4761885B2 JP4761885B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37496075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237642A Expired - Fee Related JP4761885B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 小型電子部品のホルダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7724539B2 (ja)
EP (1) EP1755366A3 (ja)
JP (1) JP4761885B2 (ja)
CN (1) CN1917301B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090196452A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Fortemedia, Inc. Microphone assembly capable of avoiding deformation and shifting of non-woven fabric
US20090213557A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Fortemedia, Inc. Electronic device with internal microphones disposed in flexible holders
WO2010101125A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 ポリマテック株式会社 弾性コネクタ及び弾性コネクタの製造方法並びに導通接続具
JP5656303B1 (ja) * 2014-03-28 2015-01-21 パナソニック株式会社 情報処理装置
KR102474082B1 (ko) 2016-03-24 2022-12-05 삼성전자주식회사 음향 실링 구조를 가지는 웨어러블 장치
CN106714048A (zh) * 2016-12-07 2017-05-24 韩旭 一种高性能扬声器振盆或无源辐射器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141683A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 小型マイク組立品
JPH1155795A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Hoshiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2000244148A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Kyocera Elco Kk 電子部品用コネクタ及び基板コネクタ
JP2001359194A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hosiden Corp 電子部品取り付け用ホルダ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053688A (en) * 1975-12-08 1977-10-11 Perkins Carroll R Battery holder
JPH09504661A (ja) * 1993-08-18 1997-05-06 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 電話送受器
US5831827A (en) * 1994-04-28 1998-11-03 Dallas Semiconductor Corporation Token shaped module for housing an electronic circuit
US5830007A (en) * 1997-03-04 1998-11-03 Molex Incorporated Electrical connector for a microphone
JP3244448B2 (ja) * 1997-03-19 2002-01-07 富士高分子工業株式会社 導電性ゴム接点を使用した小型マイク組立品
EP0880299A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Fuji Polymer Industries Co,, Ltd. Miniature microphone arrangement
US6307946B1 (en) * 1997-06-25 2001-10-23 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Miniature microphone component
JP3283226B2 (ja) * 1997-12-26 2002-05-20 ポリマテック株式会社 ホルダーの製造法
EP1075126B1 (en) * 1999-08-02 2010-09-29 Polymatech Co., Ltd. Holder for a small size acoustic transducer
JP3621615B2 (ja) * 1999-11-12 2005-02-16 ヤマハメタニクス株式会社 マイクホルダ
JP4205420B2 (ja) * 2002-12-24 2009-01-07 スター精密株式会社 マイクロホン装置およびホルダ
JP4133615B2 (ja) * 2003-06-19 2008-08-13 ポリマテック株式会社 小型音響素子のホルダ及びホルダの取付構造
JP3991941B2 (ja) * 2003-07-17 2007-10-17 船井電機株式会社 多素子保持構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141683A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 小型マイク組立品
JPH1155795A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Hoshiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2000244148A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Kyocera Elco Kk 電子部品用コネクタ及び基板コネクタ
JP2001359194A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hosiden Corp 電子部品取り付け用ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1755366A2 (en) 2007-02-21
EP1755366A3 (en) 2007-10-10
US20070041165A1 (en) 2007-02-22
US7724539B2 (en) 2010-05-25
JP4761885B2 (ja) 2011-08-31
CN1917301A (zh) 2007-02-21
CN1917301B (zh) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761885B2 (ja) 小型電子部品のホルダ
JP4690908B2 (ja) コネクタシート及び携帯型電子機器
CN110323616A (zh) 连接器
JPWO2016136496A1 (ja) 弾性コネクタ
JP2007080643A (ja) キーシート
JP3787518B2 (ja) シーリングコネクタ及び小型情報通信機器の内部音響構造
JP2008181861A (ja) 放電管コネクタ
JP2001307811A (ja) 電気的接続装置および接続ユニット
JP2004327292A (ja) 異方導電性コネクタ
JP4679343B2 (ja) 弾性コネクタ
JP4413671B2 (ja) 異方導電性コネクタシートおよびその製造方法
JP5807512B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2009016116A (ja) 高周波同軸コネクタおよびその使用方法
EP1538871A2 (en) Speaker device
JP2013093212A (ja) 同軸コネクタ
JP2007141606A (ja) 同軸コネクタ
JP2009070599A (ja) 電子機器の圧接型コネクタ及びその接続構造
JP2016076299A (ja) 異方導電体
JP2000323204A (ja) 中間電気コネクタ
JP2000021484A (ja) 被包囲側圧縮電気コンタクト
JP2003272730A (ja) フィルム状回路基板一体型弾性コネクタ
JP2005251590A (ja) 電子機器用コネクタ及びその接続構造
JP3178923U (ja) 回転式スイッチの接地構造
JP2002359018A (ja) 電気音響部品用コネクタ
CN2849820Y (zh) 休眠启动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees