JP4886359B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4886359B2
JP4886359B2 JP2006139960A JP2006139960A JP4886359B2 JP 4886359 B2 JP4886359 B2 JP 4886359B2 JP 2006139960 A JP2006139960 A JP 2006139960A JP 2006139960 A JP2006139960 A JP 2006139960A JP 4886359 B2 JP4886359 B2 JP 4886359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
front door
relative position
positional relationship
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006139960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307203A (ja
Inventor
將嗣 今仁
孝政 林
Original Assignee
株式会社森創
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社森創 filed Critical 株式会社森創
Priority to JP2006139960A priority Critical patent/JP4886359B2/ja
Publication of JP2007307203A publication Critical patent/JP2007307203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886359B2 publication Critical patent/JP4886359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、手前側に開口部を有する筐体に対してその開口部を開閉可能に前扉が取り付けられる遊技機に関するものである。
回胴遊技機(スロットマシン)や弾球遊技機(パチンコ機等)等の遊技機の多くは、筐体及び前扉を有している。筐体は、手前側に開口部を有し、前扉は、その筐体に対して、その開口部を開閉可能に取り付けられる。
上述のような構造の遊技機の場合、前扉は、筐体に対して相対的に所定の位置関係で取り付けられる必要がある。
例えば、スロットマシンの場合、筐体の内部に複数(例えば3つ)のドラム(リールともいわれる)が左右方向に水平に延びる中心軸線を中心に回転可能に設けられている。各ドラムの周面には複数の図柄等が表示されている。前扉には、その複数のドラムに対応して、窓部が設けられている。
そして、前扉が筐体に対して所定の位置関係から外れた状態で取り付けられると、窓部とドラムとの位置関係がずれてしまい、見苦しい又は遊技者にとってドラムが見づらい等の障害が生ずる。
また、仮に、前扉が筐体に対して所定の位置関係で取り付けられたとしても、その取り付け作業の能率が悪いと、遊技機全体の製造の能率を向上させる上でネックとなる。
ところで、特許文献1には、ドラム(リールユニット)が筐体の所定の位置に取り付けられるようにしようとする技術が開示されている。
しかしながら、ドラムが筐体に対して所定の位置に取り付けられることを前提として、前扉は、筐体に対して所定の位置関係で能率良く取り付けられる必要がある。
特開2006−43311公報
本発明は、前扉が筐体に対して所定の位置関係で能率良く取り付けられる遊技機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、手前側に開口部を有する筐体に対してその開口部を開閉可能に前扉が取り付けられる遊技機であって、前記筐体に対して取り付けられ、前記前扉の前記筐体に対する位置関係を定める前扉位置関係規定部材と、前記筐体の所定の位置に取り付けられる筐体所定位置部材と、前記前扉位置関係規定部材に対して取り付けられ、前記筐体所定位置部材に対する相対的位置が定められる相対的位置被規定部材とを有し、前記相対的位置被規定部材は、前記筐体の前記開口部の左右いずれかの縁部の近傍に配設されるものであり、前記筐体所定位置部材のうちの手前側の被当接部に当接する当接部と、前記筐体の左右いずれかの内壁面に対応する内壁面対応部とを有し、前記筐体所定位置部材は、前記相対的位置被規定部材の上部に対応する上部対応部と、前記相対的位置被規定部材の下部に対応する下部対応部と、前記相対的位置被規定部材の前記内壁面対応部とは相反する側の部分である内側部に対応する内側部対応部とを有するものである、遊技機である。
この発明の遊技機においては、前扉位置関係規定部材に対して相対的位置被規定部材が取り付けられ、その相対的位置被規定部材については、筐体の所定の位置に取り付けられた筐体所定位置部材に対する相対的位置が定められる。
このため、前扉位置関係規定部材は、相対的位置被規定部材及び筐体所定位置部材を介して、筐体の所定の位置に位置づけられ、その位置に取り付けられることとなる。
そして、その前扉位置関係規定部材によって、筐体に対する前扉の位置関係が定められる。
こうして、この発明の遊技機においては、前扉が筐体に対して能率的に所定の位置関係で取り付けられるのである。
また、この発明の遊技機では、前述の作用効果が、次のように具体的に得られる。
すなわち、筐体所定位置部材の上部対応部が相対的位置被規定部材の上部に対応し、筐体所定位置部材の下部対応部が相対的位置被規定部材の下部に対応し、筐体所定位置部材の内側部対応部が相対的位置被規定部材の内側部に対応し、相対的位置被規定部材の内壁面対応部が筐体の左右いずれかの内壁面に対応し、相対的位置被規定部材の当接部が筐体所定位置部材の被当接部に対して当接する。
こうして、相対的位置被規定部材については、筐体所定位置部材及び筐体(それらの各部位)によって、筐体所定位置部材に対する相対的位置が定められる。
そして、前述の効果が確実に得られる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の遊技機であって、前記前扉位置関係規定部材は、前記前扉を前記筐体に対して回動可能に取り付けるために当該前扉及び当該筐体のうちのいずれかに各々設けられる筒状材及びその筒状材に対して相対的に回動可能に挿入される軸状材のうちのいずれかを有する部材である、遊技機である。
この発明の遊技機では、請求項1に係る遊技機の作用効果がより具体的に得られる。
すなわち、前扉に筒状材及び軸状材のうちの一方が設けられ、筐体にはそれらのうちの他方が設けられ、軸状材は筒状材に対して相対的に回動可能に挿入される。
そして、前扉位置関係規定部材は、その軸状材及び筒状材のうちのいずれかを有する。
このため、この発明の遊技機では、その前扉位置関係規定部材によって、前扉の回動中心部分が、筐体に対して、所定の位置関係で取り付けられることとなる。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明の遊技機であって、前記前扉位置関係規定部材は、前記前扉を前記筐体に対して係止するために当該前扉及び当該筐体のうちのいずれかに各々設けられる被係止部材及びその被係止部材に対して係脱可能に係止する係止部材のうちのいずれかを有する部材である、遊技機である。
この発明の遊技機では、請求項1に係る遊技機の作用効果がより具体的に得られる。
すなわち、前扉に被係止部材及び係止部材のうちの一方が設けられ、筐体にはそれらのうちの他方が設けられ、係止部材は被係止部材に対して係脱可能に係止する。
そして、前扉位置関係規定部材は、その係止部材及び被係止部材のうちのいずれかを有する。
このため、この発明の遊技機では、その前扉位置関係規定部材によって、前扉の開閉端の部分が、筐体に対して、所定の位置関係で取り付けられることとなる。
以上のように、本発明の遊技機では、前扉が、筐体に対して、所定の位置関係で能率良く取り付けられる。
次に、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、このスロットマシン(回胴遊技機)は、筐体100及び前扉200を有している。
筐体100は、手前側に開口部105を有している。筐体100の内部には、次のように各種の部品が取り付けられている。
筐体100の内部のほぼ中央高さ部分には、台20が設けられている。台20は水平な板状をなしており、筐体100の左右の内壁面101a,101b間にわたって及んでいる。台20は、筐体100の内部における所定の位置に取り付けられている。台20が、本発明の筐体所定位置部材に該当する。
台20の上には、ドラムユニット110が設置されている。ドラムユニット110は、3つのドラム120a,120b,120cを有している。各ドラム120a,120b,120cは、左右方向に延びる水平な共通の中心軸線を中心に回転可能である。
前扉200には、窓部220が設けられている。窓部220は、ドラムユニット110(ドラム120a,120b,120c)に対応している。
前扉200は、筐体100に対して、次のように、開口部105を開閉可能に(すなわち、閉位置と開位置との間を変位可能に)取り付けられる。
図2に示すように、筐体100の開口部105の左側の縁部の近傍には、軸支持部材10A(図4も参照)が取り付けられる。軸支持部材10Aが、本発明の前扉位置関係規定部材の1つに該当する。
軸支持部材10Aは、筐体100の開口部105の下端部から上端部まで及ぶ細長い帯板状をしている。軸支持部材10Aには、上下一対の軸12A(軸状材)が形成されている。
前扉200の左側(前扉200が閉位置に位置する状態における左側。以下同様)の縁部には、上下一対の円筒210A(筒状材)が設けられている。各円筒210Aは、各軸12Aに対応している。そして、各軸12Aが各円筒210Aに対して相対的回動可能に挿入される。
こうして、前扉200は筐体100に対して開閉可能に取り付けられる。
また、同じく図2に示すように、筐体100の開口部105の右側の縁部の近傍には、被係止部支持部材10B(図5も参照)が取り付けられる。被係止部支持部材10Bが、本発明の前扉位置関係規定部材の他の1つに該当する。
被係止部支持部材10Bは、筐体100の開口部105の下端部から上端部まで及ぶ細長い帯板状をしている。
被係止部支持部材10Bには、上下一対の被係止部12B(被係止部材)が形成されている。各被係止部12Bは、左右方向にかつほぼ鉛直方向(被係止部支持部材10Bの長さ方向)に延びる小片状をしている。
前扉200の右側の縁部には、上下一対の係止部材210Bが設けられている。各係止部材210Bは、各被係止部12Bに対応している。各係止部材210Bは、回動軸(符号省略)を中心に、非係止位置と係止位置との間を揺動可能である。
そして、前扉200が閉位置に位置し、各係止部材210Bが係止位置に位置する状態で、前扉200は筐体100に対して施錠される。各係止部材210Bが非係止位置に位置することによって、筐体100に対して前扉200が解錠される。
図3,図7,図8に示すように、台20は、ほぼ水平な平板状をしている。台20の左右の縁部には、鉛直下方に折り曲げられた被取付部21a,21bが形成されており、各被取付部21a,21bにおいて筐体100の左右の各内壁面101a,101bに対して取り付けられる。台20の奥側の縁部には、鉛直上方に折り曲げられた被取付部22が形成されており、被取付部22において筐体100の奥面102に対して取り付けられる。
台20の手前側の部分は被当接部23とされている。被当接部23は鉛直下方に短く延びている。
台20の左右の各縁部(正確にはその近傍)には位置規定部30a,30bが形成されている。
図2,図7,図8に示すように、軸支持部材10A及び被係止部支持部材10Bには、各々、各位置規定部30a,30b等に対応して、相対的位置被規定部材50a,50bが固定される。
左右一対の相対的位置被規定部材50a,50bは対称的な構造を有しているため、左側の相対的位置被規定部材50aを中心に説明する。
図4〜図8に示すように、相対的位置被規定部材50aは、全体として、直方体状の一部が欠落された形状を有している。
図6に示すように、相対的位置被規定部材50aは、2つの凸部58及び1つの孔部59を有している。図4(a)に示すように、軸支持部材10Aには、各相対的位置被規定部材50a(2つの凸部58及び1つの孔部59)に対応して、3つの孔部18,19が形成されている。
そして、各凸部58が各孔部18に嵌合され、ビス17が孔部19を通って孔部59に対して螺合されることによって、図4(b)に示すように、相対的位置被規定部材50aは、軸支持部材10Aに対して固定される。
図6に示すように、相対的位置被規定部材50aは、前述したように、直方体状の一部が欠落された形状を有しており、手前側のベース部51及び奥方向延出部52を有している。
図6及び図7に示すように、奥方向延出部52は、ベース部51のうちの左側の部分から、筐体100の奥方向に延びている。
ベース部51のうちの筐体100の内壁面101aとは反対側の部分(奥方向延出部52が形成されていない部分)における奥側の端部には、当接部53が形成されている。
当接部53は、相対的位置被規定部材50a全体における奥行方向のほぼ中央長さ部分において、左右方向に短く延びる鉛直面状をしている。
図7(b)に示すように、相対的位置被規定部材50aと(ひいては軸支持部材10Aと)台20とが(ひいては筐体100とが)所定の位置関係にある状態(このことを以下、所定位置関係状態ということとする)において、当接部53(図6,図7(a))は、台20の被当接部23に対して当接する。
図6に示すように、相対的位置被規定部材50a(ベース部51及び奥方向延出部52)のうち左側の部分は内壁面対応部54である。内壁面対応部54は、筐体100(図7)の奥行方向に延びる鉛直平面状をしている。
図6及び図7に示すように、所定位置関係状態において、内壁面対応部54は、筐体100の左側の内壁面101aと接触又は近接する。
図5に示すように、右側の相対的位置被規定部材50bも、左側の相対的位置被規定部材50a(図4,図6)と左右対称的な構造を有しており(このことは前述)、右側の相対的位置被規定部材50bは、被係止部支持部材10Bに対して固定される。
図3に示すように、台20の左右の各位置規定部30a,30bは、次のような構造を有している。
左右の各位置規定部30a,30bは対称的な構造を有しているため、左側の位置規定部30aについて説明する。
位置規定部30aは、内側部対応部37,下面対応部36(下部対応部),上面対応部35(上部対応部)を有している。
内側部対応部37は、台20の左側の縁部の近傍においてほぼ鉛直下方に折り曲げられ
て形成されている。内側部対応部37は、筐体100(図7参照)の奥行方向に延び、か
つ、ほぼ鉛直下方に短く延びている。
図3に示すように、下面対応部36は、内側部対応部37の下端部においては、左方向にほぼ水平に折り曲げられて形成されている。下面対応部36は、筐体100(図7参照)の奥行方向に延び、かつ、ほぼ水平に短く延びている。下面対応部36の左側の縁部には、前述の被取付部21aが形成されている。
図3に示すように、上面対応部35は、台20の左側の縁部の近傍においてほぼ鉛直下方には折り曲げられることはなく、内側部対応部37よりも左側にほぼ水平に延びている。
そして、図7に示すように、上面対応部35は、相対的位置被規定部材50a(奥方向延出部52)のほぼ水平な上面55(上部)に対応する。すなわち、所定位置関係状態において、相対的位置被規定部材50aの上面55は、上面対応部35と接触又は近接する。
同様に、下面対応部36は、相対的位置被規定部材50a(奥方向延出部52)のほぼ水平な下面56(下部)に対応する。すなわち、所定位置関係状態において、相対的位置被規定部材50aの下面56は、下面対応部36と接触又は近接する。
内側部対応部37は、相対的位置被規定部材50aの奥方向延出部52の内壁面対応部54とは相反する側の部分である内側部57に対応する。すなわち、所定位置関係状態において、相対的位置被規定部材50aの内側部57は、内側部対応部37と接触又は近接する。
次に、この遊技機の作用効果について説明する。
まず、図4に基づいて前述したように、軸支持部材10Aに相対的位置被規定部材50aが固定される。
そして、図7に示すように、相対的位置被規定部材50aが台20に対して前述した所定位置関係状態となるようにして、軸支持部材10Aが筐体100(その内壁面101a)に対して固定される。
すなわち、図3,図6,図7に示すように、台20(位置規定部30a)の上面対応部35が相対的位置被規定部材50aの奥方向延出部52の上面55に対応(接触又は近接)し、台20(位置規定部30a)の下面対応部36が相対的位置被規定部材50aの奥方向延出部52の下面56に対応(接触又は近接)し、台20(位置規定部30a)の内側部対応部37が相対的位置被規定部材50aの内側部57に対応(接触又は近接)し、相対的位置被規定部材50aの内壁面対応部54が内壁面101aに対応(接触又は近接)する状態で、相対的位置被規定部材50a(奥方向延出部52)が、台20及び筐体100に対して配設される。
すなわち、奥方向延出部52は、台20(位置規定部30a)の上面対応部35,下面対応部36,内側部対応部37及び筐体100の内壁面101aによって形成される四角筒状の被挿入部(符号省略)に対して挿入されるようにして配設される。
そして、相対的位置被規定部材50aの当接部53が、台20の被当接部23に対して当接するようにされる。
以上のようにして、相対的位置被規定部材50aは、台20及び筐体100の内壁面101aの各部位によって、左右方向,上下方向,奥行方向のすべての方向における位置(台20に対する相対的位置)が定められる。
ここで、前述したように、台20は、筐体100における所定の位置に取り付けられている。
このため、軸支持部材10Aが、筐体100に対して、所定の位置に位置づけられる。そして、その状態で、軸支持部材10Aは、ビス(図示省略)によって、筐体100に対して取り付けられる。
このようにして、軸支持部材10Aが(ひいては軸12Aが)、筐体100の所定の位置に取り付けられ、前扉200(その回動中心部分)が、筐体100に対して所定の位置関係で取り付けられることとなる。
また、以上と同様にして、図8に示すように、被係止部支持部材10Bが(ひいては被係止部12Bが)筐体100の所定の位置に取り付けられる。
そして、その点でも、前扉200(その開閉端の部分)が、筐体100に対して所定の位置関係で取り付けられることとなる。
以上のようにして、この遊技機では、前扉200が、筐体100に対して、所定の位置関係で能率良く取り付けられるのである。
なお、上記のものはあくまで本発明の一実施形態にすぎず、当業者の知識に基づいて種々の変更を加えた態様で本発明を実施できることはもちろんである。
例えば、相対的位置被規定部材は、筐体に対して、左右方向(その両方向),高さ方向(その両方向),奥行方向(その両方向)のすべての相対的位置が定められるものに限らず、いずれかの方向については相対的位置が定められないものであってもよい。その場合は、作業員自身が、筐体に対して、相対的位置被規定部材のその方向における相対的位置を定めることとなる。
また、筐体(100)の側に円筒(210A)が設けられ、前扉(200)に軸(12A)が設けられてもよい。その場合は、軸支持部材10Aが円筒支持部材に置き換えられる。
同様に、筐体(100)の側に係止部材(210B)が設けられ、前扉(200)に被係止部(12B)が設けられてもよい。その場合は、被係止支持部材10Bが係止部支持部材に置き換えられる。
本発明の一実施形態の遊技機を示す斜視図である。(a)は前扉が閉位置に位置する状態を示し、(b)は前扉が開位置に位置する状態を示す。 本発明の一実施形態の遊技機を示す分解斜視図である。(a)及び(b)では、筐体等を見る向きが異なる。 本発明の一実施形態の遊技機のうちの台を示す斜視図である。(a)は斜め上方から見た図であり、(b)は斜め下方から見た図である。 本発明の一実施形態の遊技機のうちの軸支持部材及び相対的位置被規定部材を示す斜視図である。(a)は軸支持部材に対する相対的位置被規定部材の取り付け前の状態を示し、(b)は取り付け後の状態を示す。 本発明の一実施形態の遊技機のうちの被係止部支持部材及び相対的位置被規定部材を示す斜視図である。(a)は被係止部支持部材に対する相対的位置被規定部材の取り付け前の状態を示し、(b)は取り付け後の状態を示す。 本発明の一実施形態の遊技機のうちの相対的位置被規定部材を示す斜視図である。(a)〜(c)では相対的位置被規定部材を見る向きが異なる。 本発明の一実施形態の遊技機のうちの筐体及び軸支持部材等を示す斜視図である。(a)は筐体に対する軸支持部材等の取り付け前の状態を示し、(b)は取り付け後の状態を示す。 本発明の一実施形態の遊技機のうちの筐体及び被係止部支持部材を示す斜視図である。(a)は筐体に対する軸支持部材等の取り付け前の状態を示し、(b)は取り付け後の状態を示す。
10A 軸支持部材(前扉位置関係規定部材)
10B 被係止部支持部材(前扉位置関係規定部材)
12A 軸(軸状材)
12B 被係止部(被係止部材)
20 台(筐体所定位置部材)
50a,50b 相対的位置被規定部材
100 筐体
101a,101b 内壁面
105 開口部
200 前扉
210A 円筒(筒状材)
210B 係止部材

Claims (3)

  1. 手前側に開口部を有する筐体に対してその開口部を開閉可能に前扉が取り付けられる遊技機であって、
    前記筐体に対して取り付けられ、前記前扉の前記筐体に対する位置関係を定める前扉位置関係規定部材と、
    前記筐体の所定の位置に取り付けられる筐体所定位置部材と、
    前記前扉位置関係規定部材に対して取り付けられ、前記筐体所定位置部材に対する相対的位置が定められる相対的位置被規定部材と
    を有し、
    前記相対的位置被規定部材は、前記筐体の前記開口部の左右いずれかの縁部の近傍に配設されるものであり、前記筐体所定位置部材のうちの手前側の被当接部に当接する当接部と、前記筐体の左右いずれかの内壁面に対応する内壁面対応部とを有し、
    前記筐体所定位置部材は、前記相対的位置被規定部材の上部に対応する上部対応部と、前記相対的位置被規定部材の下部に対応する下部対応部と、前記相対的位置被規定部材の前記内壁面対応部とは相反する側の部分である内側部に対応する内側部対応部とを有するものである、
    遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記前扉位置関係規定部材は、前記前扉を前記筐体に対して回動可能に取り付けるために当該前扉及び当該筐体のうちのいずれかに各々設けられる筒状材及びその筒状材に対して相対的に回動可能に挿入される軸状材のうちのいずれかを有する部材である、
    遊技機。
  3. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記前扉位置関係規定部材は、前記前扉を前記筐体に対して係止するために当該前扉及び当該筐体のうちのいずれかに各々設けられる被係止部材及びその被係止部材に対して係脱可能に係止する係止部材のうちのいずれかを有する部材である、
    遊技機。
JP2006139960A 2006-05-19 2006-05-19 遊技機 Expired - Fee Related JP4886359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139960A JP4886359B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139960A JP4886359B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307203A JP2007307203A (ja) 2007-11-29
JP4886359B2 true JP4886359B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38840604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139960A Expired - Fee Related JP4886359B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886359B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894136B2 (ja) * 2004-09-09 2012-03-14 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007307203A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134071B2 (ja) スロットマシン
JP4886359B2 (ja) 遊技機
JP2005131372A (ja) 遊技機
JP5008696B2 (ja) 遊技機
JP2014119179A (ja) 空気調和機の室内機
JP2007252490A (ja) 錠装置及び遊技機
JP2009198133A (ja) 空気調和機
JP2010248799A (ja) 扉用ヒンジ機構
JP2006291545A (ja) ピボット蝶番
JP7455465B2 (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの台板の取付構造
JP6239961B2 (ja) 遊技機用上部ヒンジ
JP2005143607A (ja) 遊技機
JPH1147388A (ja) 遊技機
JP2010133170A (ja) 建具
JP2006271472A (ja) 遊技機
JP2011249473A (ja) 電子機器収納箱
JP4205065B2 (ja) 遊技機
JP2015160047A (ja) 遊技機
JP4084249B2 (ja) スロットマシン
JP5911617B1 (ja) スロットマシンにおけるリールユニットのロック機構
WO2020003912A1 (ja) カバーブロック、及び分電盤
JP2021038634A (ja) ヒンジ装置
JP4615452B2 (ja) 遊技機
JP2006118181A (ja) 扉の取付構造
JP2009045484A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees