JP4885703B2 - 軌陸走行システム - Google Patents

軌陸走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP4885703B2
JP4885703B2 JP2006353119A JP2006353119A JP4885703B2 JP 4885703 B2 JP4885703 B2 JP 4885703B2 JP 2006353119 A JP2006353119 A JP 2006353119A JP 2006353119 A JP2006353119 A JP 2006353119A JP 4885703 B2 JP4885703 B2 JP 4885703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
track
traveling
drive transmission
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006353119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162373A (ja
Inventor
茂 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Rock Drill Co Ltd filed Critical Furukawa Rock Drill Co Ltd
Priority to JP2006353119A priority Critical patent/JP4885703B2/ja
Publication of JP2008162373A publication Critical patent/JP2008162373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885703B2 publication Critical patent/JP4885703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、路面を走行する路面走行車両を積載して軌道を走行する軌道走行台車と、この軌道走行台車と路面走行車両からなる軌陸走行システムと、に関する。
現在、いわゆる鉄道車両が走行する軌道を敷設するとき、トンネル施工が必要となることがある。このトンネル施行の現場などでは、いわゆるドリルジャンボやズリ運搬車などと呼称される路面走行車両が利用されている。
このような路面走行車両は、少なくとも左右一対の路面走行前輪と左右一対の路面走行後輪とを有し、これらの路面走行車輪で路面を走行する。しかし、上述のように軌道を敷設している現場などでは、路面走行車両に軌道を走行させたいことがある。
例えば、軌陸車と呼称される路面走行車両は、路面走行車輪と軌道走行車輪とを有する。しかし、軌陸車は軌道走行車輪を昇降させる機構が必要となるため、その構造が複雑である。
トンネル施工の現場では、前述のように各種の路面走行車両が利用されているが、その全部を軌陸車として製造しておくことは現実的ではない。このため、従来は軌陸車として製造されていない路面走行車輪に軌道を走行させることができなかった。
このような課題を解決するため、路面走行車両を積載して軌道を走行する軌道走行台車が提案されている。現在の提案では、路面走行車両の路面走行前輪を軌道走行台車に積載させ、路面走行後輪を軌道走行車輪と交換する(例えば、特許文献1参照)。
実開昭57−163467号公報
しかし、上述の特許文献1の技術では、路面走行車両に軌道を走行させるときには、路面走行後輪を軌道走行車輪と交換し、路面を走行させるときには、その軌道走行車輪を路面走行後輪と再度交換する必要がある。
このため、その作業が煩雑で実用的ではない。特に、トンネル施工に利用される路面走行車両は重機と呼称されており、大型で重量もある。従って、その路面走行車輪も大型で重量があるため、その交換は容易ではない。
しかも、上述のような路面走行車両は、いわゆる四輪駆動の場合も多々ある。このような四輪駆動の路面走行車両の場合、上述の特許文献1の技術では、四個の路面走行車輪の全部を軌道走行車輪と交換する必要があり、その作業が極度に煩雑である。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、路面走行車両に軌道を簡単に走行させることができる軌道走行台車と、この軌道走行台車と路面走行車両からなる軌陸走行システムと、を提供するものである。
本発明の軌道走行台車は、少なくとも左右一対の路面走行前輪と左右一対の路面走行後輪とで路面を走行する路面走行車両を積載して軌道を走行する軌道走行台車であって、軌道を転動する少なくとも左右一対の軌道走行前輪と、軌道を転動する少なくとも左右一対の軌道走行後輪と、路面走行前輪を支持する少なくとも左右一対の駆動伝達前輪と、路面走行後輪を支持する少なくとも左右一対の駆動伝達後輪と、軌道走行前輪と軌道走行後輪と駆動伝達前輪と駆動伝達後輪とを回転自在に軸支しているシャーシフレームと、駆動伝達前輪と軌道走行前輪との回転を連動させる前部伝達機構と、駆動伝達後輪と軌道走行後輪との回転を連動させる後部伝達機構と、を有する。
従って、本発明の軌道走行台車では、路面走行車両の路面走行前輪の回転が駆動伝達前輪と前部伝達機構とにより軌道走行前輪に伝達され、路面走行後輪の回転が駆動伝達後輪と後部伝達機構とにより軌道走行後輪に伝達される。このため、路面走行前輪や路面走行後輪の専用部品への交換などを必要とすることなく路面走行車両が軌道を走行する。
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
本発明の軌道走行台車では、路面走行車両の路面走行前輪の回転を駆動伝達前輪と前部伝達機構とにより軌道走行前輪に伝達することができ、路面走行後輪の回転を駆動伝達後輪と後部伝達機構とにより軌道走行後輪に伝達することができる。このため、路面走行前輪や路面走行後輪の専用部品への交換などを必要とすることなく、簡単かつ迅速に路面走行車両に軌道を走行させることができる。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態では図示するように前後左右上下の方向を規定して説明する。本実施の形態の軌陸走行システム1000は、軌道走行台車100と路面走行車両200とを有し、路面Gと軌道Rとを走行する。
路面走行車両200は、少なくとも左右一対の路面走行前輪201と左右一対の路面走行後輪202とで路面Gを走行する。軌道走行台車100は、路面走行車両200を積載して軌道Rを走行する。
このため、本実施の形態の軌道走行台車100は、軌道Rを転動する少なくとも左右一対の軌道走行前輪と、軌道Rを転動する少なくとも左右一対の軌道走行後輪と、路面走行前輪201を支持する少なくとも左右一対の駆動伝達前輪と、路面走行後輪202を支持する少なくとも左右一対の駆動伝達後輪と、軌道走行前輪と軌道走行後輪と駆動伝達前輪と駆動伝達後輪とを回転自在に軸支しているシャーシフレーム110と、駆動伝達前輪と軌道走行前輪との回転を連動させる前部伝達機構と、駆動伝達後輪と軌道走行後輪との回転を連動させる後部伝達機構と、を有する。
より具体的には、軌道走行台車100は、駆動伝達前輪として路面走行前輪201の軸心より前方に位置する第一駆動伝達輪121および後方に位置する第二駆動伝達輪122を有する。また、駆動伝達後輪として路面走行後輪202の軸心より前方に位置する第三駆動伝達輪123および後方に位置する第四駆動伝達輪124を有する。
軌道走行前輪として第一駆動伝達輪121と同軸に位置する第一軌道車輪131および第二駆動伝達輪122と同軸に位置する第二軌道車輪132を有する。また、軌道走行後輪として第三駆動伝達輪123と同軸に位置する第三軌道車輪133および第四駆動伝達輪124と同軸に位置する第四軌道車輪134を有する。
前部伝達機構として第一駆動伝達輪121と第一軌道車輪131とが一体に形成されている第一回転軸141および第二駆動伝達輪122と第二軌道車輪132とが一体に形成されている第二回転軸142を有する。
後部伝達機構として第三駆動伝達輪123と第三軌道車輪133とが一体に形成されている第三回転軸143および第四駆動伝達輪124と第四軌道車輪134とが一体に形成されている第四回転軸144を有する。
シャーシフレーム110は、前部フレーム111と後部フレーム112とフレーム連結機構113とを有する。前部フレーム111と後部フレーム112とは、左右方向に細長く前後方向に並列に配置された二本のビーム材と、前後方向に細長く左右方向に並列に配置された四本のビーム材とにより、上面と下面とが開口した扁平なボックス状に形成されている。
前部フレーム111には、第一第二軌道車輪131,132と第一第二駆動伝達輪121,122と第一第二回転軸141,142とが搭載されている。後部フレーム112には、第三第四軌道車輪133,134と第三第四駆動伝達輪123,124と第三第四回転軸143,144とが搭載されている。
前部フレーム111は、路面走行前輪201の下半部が第一駆動伝達輪121と第二駆動伝達輪122とで前後から支持される位置で、第一回転軸141と第二回転軸142とを回転自在に軸支している。
同様に、後部フレーム112は、路面走行後輪202の下半部が第三駆動伝達輪123と第四駆動伝達輪124とで前後から支持される位置で、第三回転軸143と第四回転軸144とを回転自在に軸支している。
フレーム連結機構113は、中央で左右方向に屈曲自在な自在継手からなり、前部フレーム111と後部フレーム112とを連結している。このため、前部フレーム111と後部フレーム112とは、左右方向に屈曲自在なフレーム連結機構113により連結されている。
路面走行車両200は、いわゆるドリルジャンボからなる。この路面走行車両200は、路面走行前輪201が搭載されている前部車体211と、路面走行後輪202が搭載されている後部車体212と、が別体に形成されている。
これらの前部車体211と後部車体212とが、車体連結機構213により左右方向に屈曲自在に連結されていることにより、操舵機能が実現されている。そして、路面走行車両200が軌道走行台車100に積載された状態で、車体連結機構213とフレーム連結機構113との屈曲の軸心の位置が一致する。
なお、路面走行車両200は、車体210の四隅にアウトリガ機構220が搭載されている。これらのアウトリガ機構220は、少なくとも路面走行前輪201と路面走行後輪202とが軌道走行台車100より上方となる位置まで車体211,212を昇降させる。
上述のような構成において、本実施の形態の軌陸走行システム1000では、路面走行車両200は路面走行前輪201および路面走行後輪202により路面Gを走行することができる。さらに、路面走行車両200を軌道走行台車100に積載することにより、軌道Rを走行することもできる。
路面走行車両200を軌道走行台車100に積載する場合は、まず、軌道Rの両側の路面Gに路面走行前輪201および路面走行後輪202が位置するように、路面走行車両200を配置する。
つぎに、アウトリガ機構220により路面走行車両200の車体211,212を上昇させる。このような状態で軌道Rを走行する軌道走行台車100を路面走行車両200の下方に配置する。
そして、アウトリガ機構220により路面走行車両200の車体211,212を下降させる。これで路面走行車両200の路面走行前輪201が軌道走行台車100の第一駆動伝達輪121と第二駆動伝達輪122とで前後から支持されるとともに、路面走行後輪202が第三駆動伝達輪123と第四駆動伝達輪124とで前後から支持される状態となる。
そこで、路面走行車両200が路面走行前輪201と路面走行後輪202とを回転駆動すると、路面走行前輪201の回転が第一第二駆動伝達輪121,122と第一第二回転軸141,142とにより第一軌道車輪131および第二軌道車輪132に伝達され、路面走行後輪202の回転が第三第四駆動伝達輪123,124と第三第四回転軸143,144とにより第三軌道車輪133および第四軌道車輪134に伝達される。
つまり、路面走行車両200により軌道走行台車100の軌道車輪131〜134が回転駆動されるので、これで路面走行車両200は軌道走行台車100とともに軌道Rを走行することができる。
本実施の形態の軌陸走行システム1000では、上述のように路面Gを走行する路面走行車両200を、軌道走行台車100により軌道Rを走行させることもできる。その場合、路面走行車両200を軌道走行台車100に積載するだけでよい。
このため、路面走行前輪201や路面走行後輪202の専用部品への交換などを必要とすることなく、簡単かつ迅速に路面走行車両200に軌道Rを走行させることができる。
特に、路面走行車両200の路面走行前輪201が軌道走行台車100の第一駆動伝達輪121と第二駆動伝達輪122とで前後から支持されるとともに、路面走行後輪202が第三駆動伝達輪123と第四駆動伝達輪124とで前後から支持される。
このため、路面走行前輪201と第一第二駆動伝達輪121,122との当接と、路面走行後輪202と第三第四駆動伝達輪123,124との当接とが、路面走行車両200の自重により常時良好に維持される。
しかも、路面走行車両200を軌道走行台車100に専用の機構などで固定する必要もない。また、路面走行車両200が路面走行前輪201と路面走行後輪202との両方を駆動する構造でも、その駆動力の全部を軌道走行に有効に利用することができる。
さらに、各駆動伝達輪121〜124と各軌道車輪131〜134とが直接に連結されている。このため、大型の路面走行車両200が過大な駆動力で各駆動伝達輪121〜124を回転させても、その駆動力を各軌道車輪131〜134に問題なく伝達することができる。
しかも、軌道走行台車100は、第一第二軌道車輪131,132を軸支している前部フレーム111と第三第四軌道車輪133,134を軸支している後部フレーム112とが左右方向に屈曲自在なフレーム連結機構113により連結されている。このため、軌道Rが左右方向に湾曲していても、軌道走行台車100は問題なく走行することができる。
特に、路面走行車両200も前部車体211と後部車体212とが車体連結機構213により左右方向に屈曲自在に連結されており、その車体連結機構213とフレーム連結機構113との屈曲の軸心の位置が一致している。このため、路面走行車両200は、軌道走行台車100とともに左右方向に湾曲した軌道Rを良好に走行することができる。
さらに、路面走行車両200はアウトリガ機構220により車体211,212を昇降させることができる。このため、路面走行車両200を軌道走行台車100に容易に積載することができる。
また、軌道走行台車100は、前部フレーム111と後部フレーム112とがフレーム連結機構113で連結されているので、例えば、フレーム連結機構113を交換することにより前部フレーム111と後部フレーム112との前後間隔を変更することもできる。
このため、ホイールベースが相違する複数種類の路面走行車両200に対応した複数種類の軌道走行台車100を、フレーム連結機構113のみ交換することで容易に生産することもできる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では軌道走行台車100の各部の構造を具体的に説明したが、その各部の構造は必要な機能を確保できれば各種に変形することができる。
例えば、上記形態では前部フレーム111と後部フレーム112とが、左右方向に細長く前後方向に並列に配置された二本のビーム材と、前後方向に細長く左右方向に並列に配置された四本のビーム材とにより、上面と下面とが開口した扁平なボックス状に形成されていることを例示した。
しかし、前後のビーム材を連結するビーム材を二本としてもよい。さらに、路面走行車輪201,202が位置する部分のみ上面が開口している構造でもよく、各軌道車輪131〜134が露出する部分のみ下面が開口している構造でもよい(いずれも図示せず)。
また、上記形態では軌道走行台車100の前部フレーム111と後部フレーム112とが左右方向に屈曲自在なフレーム連結機構113により連結されていることを例示した。
しかし、図4に例示する軌道走行台車300のように、前部フレーム111と後部フレーム112とが左右方向と上下方向とに屈曲自在なフレーム連結機構310により連結されていてもよい。
この場合、軌道Rの左右方向の湾曲だけでなく上下方向の湾曲にも軌道走行台車300が良好に追従することができる。このようなフレーム連結機構310は、図示するボールジョイントや図示しないユニバーサルジョイントとして公知である。
反対に、ホイールベースが極端に短小な場合や、略直線状の軌道Rしか利用しないような場合には、軌道走行台車が屈曲しない一個のシャーシフレームを有してもよい(図示せず)。
また、上記形態では各々一本の各回転軸141〜144に、左右一対の各駆動伝達輪121〜124と左右一対の各軌道車輪131〜134とが一体に形成されていることを例示した。
しかし、図4に例示する軌道走行台車300のように、各駆動伝達輪331〜334と各軌道車輪131〜134とが一体に形成されている各回転軸321〜324が左右に分離されていてもよい。
さらに、各駆動伝達輪121〜124と各軌道車輪131〜134とが一体の円筒状に形成されており、これがシャーシフレーム110に固定されている支持軸に回転自在に軸支されていてもよい(図示せず)。
また、上記形態では各駆動伝達輪121〜124が単純な円柱形に形成されていることを例示した。しかし、図4に例示する軌道走行台車300のように、左右方向での中央が凹状となる形状に各駆動伝達輪331〜334が形成されていてもよい。
この場合、路面走行車輪201,202を自動的に各駆動伝達輪331〜334の中央に位置させることができる。このため、例えば、路面走行車両200を軌道走行台車300で長距離移動させるときに、路面走行車輪201,202の位置が左右に変位して駆動伝達輪331〜334から脱落することなどを防止できる。
さらに、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
本発明の実施の形態の軌陸走行システムの軌道走行台車の外観を示す斜視図である。 軌陸走行システムの外観を示す側面図である。 軌陸走行システムの外観を示す正面図である。 一変形例の軌道走行台車の外観を示す斜視図である。
符号の説明
100 軌道走行台車
110 シャーシフレーム
111 前部フレーム
112 後部フレーム
113 フレーム連結機構
121 第一駆動伝達輪
122 第二駆動伝達輪
123 第三駆動伝達輪
124 第四駆動伝達輪
131 第一軌道車輪
132 第二軌道車輪
133 第三軌道車輪
134 第四軌道車輪
141 第一回転軸
142 第二回転軸
143 第三回転軸
144 第四回転軸
200 路面走行車両
201 路面走行前輪
202 路面走行後輪
210 車体
211 前部車体
212 後部車体
213 車体連結機構
220 アウトリガ機構
300 軌道走行台車
310 フレーム連結機構
321〜324 回転軸
331〜334 駆動伝達輪
1000 軌陸走行システム
G 路面
R 軌道

Claims (3)

  1. 路面と軌道とを走行する軌陸走行システムであって、
    少なくとも左右一対の路面走行前輪と左右一対の路面走行後輪とで路面を走行する路面走行車両と、
    少なくとも左右一対の路面走行前輪と左右一対の路面走行後輪とで路面を走行する路面走行車両を積載して軌道を走行する軌道走行台車と、を有し、
    前記軌道走行台車は、前記軌道を転動する少なくとも左右一対の軌道走行前輪と、前記軌道を転動する少なくとも左右一対の軌道走行後輪と、前記路面走行前輪を支持する少なくとも左右一対の駆動伝達前輪と、前記路面走行後輪を支持する少なくとも左右一対の駆動伝達後輪と、前記軌道走行前輪と前記軌道走行後輪と前記駆動伝達前輪と前記駆動伝達後輪とを回転自在に軸支しているシャーシフレームと、前記駆動伝達前輪と前記軌道走行前輪との回転を連動させる前部伝達機構と、前記駆動伝達後輪と前記軌道走行後輪との回転を連動させる後部伝達機構と、有し、かつ前記シャーシフレームとして、前部フレームと後部フレームとフレーム連結機構とを有し、前記前部フレームに前記軌道走行前輪と前記駆動伝達前輪と前記前部伝達機構とが搭載されており、前記後部フレームに前記軌道走行後輪と前記駆動伝達後輪と前記後部伝達機構とが搭載されており、少なくとも左右方向に屈曲自在な前記フレーム連結機構により前記前部フレームと前記後部フレームとが連結されており、
    前記路面走行車両は、前記路面走行前輪が搭載されている前部車体と前記路面走行後輪が搭載されている後部車体とが車体連結機構により左右方向に屈曲自在に連結されており、
    前記路面走行車両の前記車体連結機構と前記軌道走行台車の前記フレーム連結機構との屈曲の軸心の位置が略一致している軌陸走行システム。
  2. 前記軌道走行台車は、
    前記駆動伝達前輪として前記路面走行前輪の軸心より前方に位置する第一駆動伝達輪および後方に位置する第二駆動伝達輪を有し、
    前記駆動伝達後輪として前記路面走行後輪の軸心より前方に位置する第三駆動伝達輪および後方に位置する第四駆動伝達輪を有し、
    前記軌道走行前輪として前記第一駆動伝達輪と同軸に位置する第一軌道車輪および前記第二駆動伝達輪と同軸に位置する第二軌道車輪を有し、
    前記軌道走行後輪として前記第三駆動伝達輪と同軸に位置する第三軌道車輪および前記第四駆動伝達輪と同軸に位置する第四軌道車輪を有し、
    前記前部伝達機構として前記第一駆動伝達輪と前記第一軌道車輪とが一体に形成されている第一回転軸および前記第二駆動伝達輪と前記第二軌道車輪とが一体に形成されている第二回転軸を有し、
    前記後部伝達機構として前記第三駆動伝達輪と前記第三軌道車輪とが一体に形成されている第三回転軸および前記第四駆動伝達輪と前記第四軌道車輪とが一体に形成されている第四回転軸を有し、
    前記シャーシフレームは、前記路面走行前輪の下半部が前記第一駆動伝達輪と前記第二駆動伝達輪とで前後から支持される位置で前記第一回転軸と前記第二回転軸とを回転自在に軸支しているとともに前記路面走行後輪の下半部が前記第三駆動伝達輪と前記第四駆動伝達輪とで前後から支持される位置で前記第三回転軸と前記第四回転軸とを回転自在に軸支している請求項1に記載の軌陸走行システム
  3. 前記路面走行車両が、少なくとも前記路面走行前輪と前記路面走行後輪とが前記軌道走行台車より上方となる位置まで車体を昇降させるアウトリガ機構を有する請求項1または2に記載の軌陸走行システム。
JP2006353119A 2006-12-27 2006-12-27 軌陸走行システム Expired - Fee Related JP4885703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353119A JP4885703B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 軌陸走行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353119A JP4885703B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 軌陸走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162373A JP2008162373A (ja) 2008-07-17
JP4885703B2 true JP4885703B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39692438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353119A Expired - Fee Related JP4885703B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 軌陸走行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885703B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101905636B (zh) * 2009-06-05 2012-06-06 海洋王照明科技股份有限公司 单轨轮行车架及铁路照明灯具
JP6153302B2 (ja) * 2012-07-26 2017-06-28 古河ロックドリル株式会社 作業車両用作業床
CN103612639A (zh) * 2013-11-29 2014-03-05 长沙仙达实业有限公司 有轨输送小车
CN106394114B (zh) * 2016-10-25 2019-03-01 付万贤 一种铁路公路两用车轮

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460408A (en) * 1987-09-01 1989-03-07 Tokyu Kensetsu Kk Truck for use on rail
JP2717545B2 (ja) * 1987-12-01 1998-02-18 東急建設株式会社 軌道用台車
JPH111168A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Sanwa Tekki Corp 台車のクレーンレス移送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162373A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979374B2 (ja) 低床式鉄道車両用台車
ZA200603774B (en) Driven steer carriage
WO2008059604A1 (fr) Structure de bogie de véhicule de type sur rail
JPH10297487A (ja) 鉄道車両用軌間可変台車
JP2014172437A (ja) 平行カルダン駆動方式の操舵台車
JP4885703B2 (ja) 軌陸走行システム
JPWO2018012284A1 (ja) 無人搬送車の牽引装置およびこれを備える無人搬送車
JP5858250B2 (ja) 移動台車と天井走行車システム及び天井走行車の昇降方法
JP2002321621A (ja) 可変輪距を有する車輪を備えた鉄道車両のための台車
JP2005306178A (ja) 無人搬送車
EP2184214B1 (en) Self-steering platform car
JP5425046B2 (ja) 鉄道車両用台車とそれを用いた鉄道車両
JP4949861B2 (ja) 軌道走行台車および軌陸走行システム
CN210882391U (zh) 底盘装置、移动装置、机器人、滑板车和玩具
JP2677158B2 (ja) 鉄道車両用軌間変更台車の駆動装置
JP2015113049A (ja) 無人搬送車
JP4397519B2 (ja) 軌道車両
JP7298978B2 (ja) 台車および車両
JP6370514B2 (ja) 車輪支持装置および車両
WO2023152533A1 (en) Transverse self-balancing vehicle
JP2003267215A (ja) 鉄道車両用一軸台車
JP4297567B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
JP3868183B2 (ja) 産業車両
JPH10217963A (ja) 鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構
JPH10297486A (ja) 鉄道車両用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees