JPH10217963A - 鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構 - Google Patents

鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構

Info

Publication number
JPH10217963A
JPH10217963A JP4146597A JP4146597A JPH10217963A JP H10217963 A JPH10217963 A JP H10217963A JP 4146597 A JP4146597 A JP 4146597A JP 4146597 A JP4146597 A JP 4146597A JP H10217963 A JPH10217963 A JP H10217963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
axle
wheel
shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
泰弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4146597A priority Critical patent/JPH10217963A/ja
Priority to DE69820129T priority patent/DE69820129T2/de
Priority to EP19980102053 priority patent/EP0857636B1/en
Priority to ES98102053T priority patent/ES2212154T3/es
Publication of JPH10217963A publication Critical patent/JPH10217963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両を走行させながら軌間変更を行なうこと
ができ、かつ車両の走行安定性を向上させ得る鉄道車両
用軌間変更台車の駆動装置を提供する。 【解決手段】 車輪1個を装着した独立輪軸の一対を同
一軸線上に対向し、左右方向に互いに逆向きに移動させ
て車輪間隔を変更し、異なる軌間の線路間を直通運転可
能とした軌間可変台車において、左右の独立輪軸の両端
に設けた軸受を摺動自在に嵌合した4つの軸箱と、左右
の独立輪軸間の中央に配置したかさ歯車からなる大歯車
とかさ歯車からなる小歯車を噛み合わせてなり、小歯車
軸が台車の前後方向に対し傾斜した駆動装置7を、独立
輪軸の上方に平行して台車枠とは別個に設けた1つの軸
箱支持梁6に剛に支持し、かつ前後輪軸に対する駆動装
置7の小歯車軸を互いに逆方向に傾斜させ、台車枠の左
右側梁寄りに対設した一対のモータ18、19のそれぞ
れの駆動軸と前記小歯車軸との間をたわみ軸継手20を
介して接続して一対の傾斜カルダン型駆動装置を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軌間が異なる線路
間で列車の直通運転を可能にした鉄道車両用軌間可変台
車の駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の鉄道車両用台車においては、1本
の車軸の両端部に各1枚の車輪が装着された輪軸が使用
されており、車輪のレールとの接触点間距離が決まって
いるため、例えば在来線と新幹線のように異なる軌間の
線路を一つの列車で直通運転することはできない。
【0003】前記のごとく、軌間の異なる複数の鉄道を
利用して旅をするには、列車を乗り換える必要があり、
不便な上時間がかかる欠点があった。
【0004】かかる列車乗換えの不便を解消するため、
台車取換え方式や軌間変更方式が知られている。前者の
台車取換え方式は、軌間が変わる地点で台車を入換える
のであるが、その入換え作業に時間がかかるため、国境
など比較的停車時間の長い場所以外では実用的でない。
後者の軌間変更方式は、輪軸をスライドさせることによ
り1つの台車で異なる軌間の線路を走行し得るものであ
る。
【0005】軌間変更方式の駆動機構としては、車体に
走行駆動用の電動機を取付け、台車に直角カルダン型の
駆動装置を装架し、電動機と駆動装置とをプロペラシャ
フトによって連結し、駆動装置と車軸とをフレキシブル
ジョイントによって連結し駆動力を伝達する駆動機構
(特開平8−169338号公報)、台車の側梁に対し
左右方向にスライドする横梁に走行駆動用の電動機を取
付け、一方の車輪側車軸に平行カルダン型の駆動装置を
装架し、車軸と反対側を吊り装置を介して横梁に支持
し、電動機と駆動装置とを軸継手で連結し、駆動装置と
他方の車軸とをフレキシブルシャフトで連結し駆動力を
伝達する駆動機構(特開平8−216881号公報)等
が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記軌間可変台車の駆
動機構の中で、特開平8−169338号公報に開示さ
れているものは、駆動装置を台車に取り付けることによ
り、軸重の変動に伴い駆動装置と車軸との間に発生する
大変位(一般に30〜40mm)をフレキシブルジョイ
ントにより吸収させるため、このフレキシブルジョイン
ト部分に回転方向に1mm程度の大きな隙間が必要であ
る。ところが、この隙間が原因で走行中に車両ががたつ
くため、車両の走行安定性を阻害する欠点がある。
【0007】また、特開平8−216881号公報に開
示されているものは、駆動装置が一方の車輪側の車軸に
直結され、反対側の車軸とをフレキシブルシャフトで連
結することにより、駆動装置から両側車輪に至る左右の
ねじり剛性に大きな差が発生する。この左右剛性差によ
って左右車輪に回転むらが発生し、車両の走行安定性の
妨げとなる。
【0008】本発明は、前記従来技術に見られる問題点
を解決し、車両を走行させながら軌間変更を行なうこと
ができ、かつ車両の走行安定性を向上させ得る鉄道車両
用軌間可変台車の駆動装置を提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の鉄道車両用軌間可変台車の駆動装置は、車
輪1個を装着した独立輪軸の一対を同一軸線上に対向
し、左右方向に互いに逆向きに移動させて車輪間隔を変
更し、異なる軌間の線路間を直通運転可能とした軌間可
変台車において、左右の独立輪軸の両端に設けた軸受を
摺動自在に嵌合した4つの軸箱と、左右の独立輪軸間の
中央に配置した駆動装置を、独立輪軸の上方に平行して
設けた1つの軸箱支持梁に剛に支持したことを特徴とす
る。
【0010】また、前記駆動機構において、左右の独立
輪軸の車軸に回転を伝達するかさ歯車からなる大歯車
に、台車の前後方向に対し左右いずれかに傾斜した歯車
軸に設けたかさ歯車からなる小歯車を噛み合わせ、台車
枠に取り付けたモータの駆動軸をたわみ軸継手を介して
前記歯車軸に接続したことを特徴とする。
【0011】更に、車輪1個を装着した独立輪軸の一対
を同一軸線上に対向し、左右方向に互いに逆向きに移動
させて車輪間隔を変更し、異なる軌間の線路間を直通運
転可能とした軌間可変台車において、左右の独立輪軸の
両端に設けた軸受を摺動自在に嵌合した4つの軸箱と、
左右の独立輪軸間の中央に配置したかさ歯車からなる大
歯車とかさ歯車からなる小歯車を噛み合わせてなり、小
歯車軸が台車の前後方向に対し傾斜した駆動装置を、独
立輪軸の上方に平行して設けた1つの軸箱支持梁に剛に
支持し、かつ前後輪軸に対する駆動装置の小歯車軸を互
いに逆方向に傾斜させ、台車枠の左右側梁寄りに対設し
た一対のモータのそれぞれの駆動軸と前記小歯車軸との
間をたわみ軸継手を介して接続して一対の傾斜カルダン
型駆動装置を形成し、台車前後に配置した輪軸共それぞ
れ左右の独立輪軸の間に駆動装置を配設したことを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図3、図4に示すように、左右の
独立輪軸の両端の軸受3、5は、台車枠から独立して左
右の独立輪軸の上方に平行して設けた軸箱支持梁6の4
か所に下向きに突設した支持部材6a、6bに軸箱3
a、5aを介して軸線方向に摺動自在に支持されてい
る。そして、左右の独立輪軸間の中央に配置した駆動装
置7も支持部材24により軸箱支持梁6に剛に取付けら
れている。
【0013】前記のごとく、駆動装置7は左右の独立輪
軸と共に台車枠とは別個の1つの輪軸支持梁6に剛に支
持されているため、駆動装置7内の大歯車9の軸8と左
右の車軸2と一直線上に保持されており、歯車型内装継
手12を介して行われる軌間変更動作が円滑に行われ
る。
【0014】また、駆動装置7は左右輪軸間の中央に配
置されているため、左右ねじり剛性を同一にし、車軸2
と駆動装置7間の左右方向大変位を許容しつつ、最小限
の変位(通常3〜5mm)を吸収する回転方向のがたつ
きの小さい(約0.1mm程度)歯車型内装継手12を
介して、左右車軸2と駆動装置7の大歯車9の軸8を接
続することができる。
【0015】
【実施例】
実施例1 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図3、図4
に示すように、左右一対の独立輪軸は車軸2に一個の車
輪1を装着してなり、それぞれ両端に軸受3、5を備え
ている。そして、駆動装置7を挟んで左右に対向する独
立輪軸のそれぞれの軸受3、5は、車軸の軸線方向に摺
動自在に軸箱3a、5aに納められている。この左右4
個の軸箱3a、5aは、左右の側梁13a、13bと前
後二つの横梁14からなる台車枠とは別個に台車枠の前
後端部において、側梁13a、13bの間に設けた軸箱
支持梁6、16に下向きに突設した支持部材6a、6
b、16a、16bに剛に取り付けられる。前記軸箱支
持梁6、16は、左右の側梁13a、13bから独立
し、かつ左右の独立輪軸の内側の軸箱5aと台車枠の横
梁14との間を牽引リンク23で連結されており、台車
の進行方向に対しては固定されるが、上下方向には自在
に動けるように構成されている。そして、左右輪軸の間
の中央に配置した駆動装置7も支持部材24により軸箱
支持梁6、16に剛に取付けられている。
【0016】前記軸受3、5は外周に外筒3b、5bを
有し、その外筒外周面でスライドするように軸箱3a、
5aに納められており、また外側の軸箱3aの端面には
軌間変更時に車輪を浮かすための荷重支持レールに乗っ
て車体を支える荷重支持部材25が設けられている。ま
た、軸箱3a、5aには車軸を狭軌または標準軌の位置
に固定するためにロックピンなどの係止手段を設ける。
【0017】また、車軸2の内端側には深い内孔があけ
られ、その内周面に軸線方向に歯型を揃えた内歯4が設
けられている。そして、駆動装置7内の大歯車9の軸8
の軸端に設けた内歯に噛み合う歯車26と前記車軸の内
歯4に噛み合う歯車27とを同じ軸12aの両端に装着
して歯車型内装継手12を形成する。
【0018】駆動装置7は、左右の独立輪軸に均等に動
力の伝達を行なうために、1台車の前後2軸とも台車の
中央位置に配設するが、前後輪軸間の狭い空間に2つの
モータ18、19を納めるためモータの駆動軸を台車の
前後方向に対し斜めに配置する必要がある。
【0019】そのため、駆動装置7の軸8に装着される
大歯車9はかさ歯車から構成し、歯車軸11が台車の前
後方向に対し傾斜したかさ歯車からなる小歯車10を噛
み合わせる。なお、前後2軸の駆動装置7に対する小歯
車の歯車軸11は平行するように互いに逆向きに傾斜す
るように駆動装置枠に設けた軸受11aに支持される。
そして、側梁13aと横梁14及び側梁13bと横梁1
4の間に設けた一対の支持板28に、それぞれモータ1
8、19を取付け、モータの駆動軸29と前記小歯車1
0の歯車軸11の間を歯車型たわみ軸継手20で接続
し、斜角カルダン式駆動装置を構成する。
【0020】車軸2と駆動装置7とをつなぐ歯車型内装
継手12は、駆動装置7内の大歯車9の軸8の軸端に設
けた内歯車に噛み合う歯車26と、車軸側は内端側に設
けた深い孔の内周面に形成した内歯4に噛み合う歯車2
7とを軸12aの両側端部に装着してなり、歯車27は
内歯4との噛み合い位置が左右方向に大きく変位するこ
とができ、軌間を変更してもモータの駆動力を左右均等
に伝達できるように構成されている。
【0021】なお、軸箱支持装置15は図1、図2及び
図4に示すように、軸箱3a、3aの前後位置に側梁1
3a、13bとの間にコイルばね17を設けてなる。
【0022】軌間変更は例えば、軌間の異なる2種類の
レールが間隔をあけて対向する間に設けた、輪重が拔重
する程度に車体を持ち上げるための荷重支持レールに外
側の軸受に突設した荷重支持部材25を乗せ、かつ輪軸
の移動を止めている係止部材をはずし、その間案内レー
ルにより車輪を移動させるか、あるいは油圧シリンダ等
を使って輪軸を移動させ、軌間を狭軌から標準軌へ、ま
たは標準軌から狭軌へ変更させ、ふたたび輪軸の移動を
係止し、相手レール側に乗り移るのである。各図に実線
で示す車輪1は狭軌の状態に有る場合で、破線で示す車
輪1’は標準軌の状態に有る場合である。
【0023】
【発明の効果】本発明の実施による軌間可変台車の駆動
機構は、1台車の前後2軸とも左右輪軸間の中央に駆動
装置を配置することにより、左右ねじり剛性を同一に
し、車軸と駆動装置間の左右方向大変位を許容すること
ができ、軌間を変更してもモータの駆動力を左右均等に
伝達できる。また、前後2軸に互いに逆向きの傾斜カル
ダン型駆動装置を用いることにより、前後2軸間の狭い
空間に2つのモータを配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1に示す軌間可変台車の正面図である。
【図3】図4のB−B線上の横断面図である。
【図4】図1のA−A線上において軸箱支持梁及び各軸
箱部分を破断して示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 車軸 3、5 軸受 3a、5a 軸箱 3b、5b 外筒 4 内歯 6、16 軸箱支持梁 6a、6b、16a、16b 支持部材 7 駆動装置 8 軸 9 大歯車 10 小歯車 11 歯車軸 12 歯車型内装継手 12a 軸 13a、13b 側梁 14 横梁 15 軸箱支持装置 17 コイルばね 18、19 モータ 20 歯車型たわみ軸継手 21、22 軸受 23 牽引リンク 24 支持部材 25 荷重支持部材 26、27 歯車 28 支持板 29 駆動軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【実施例】 実施例1 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図3、図4
に示すように、左右一対の独立輪軸は車軸2に一個の車
輪1を装着してなり、それぞれ両端に軸受3、5を備え
ている。そして、駆動装置7を挟んで左右に対向する独
立輪軸のそれぞれの軸受3、5は、車軸の軸線方向に摺
動自在に軸箱3a、5aに納められている。この左右4
個の軸箱3a、5aは、左右の側梁13a、13bと前
後二つの横梁14からなる台車枠とは別個に台車枠の前
後端部において、側梁13a、13bの間に設けた軸箱
支持梁6、16に下向きに突設した支持部材6a、6
b、16a、16bに剛に取り付けられる。前記軸箱支
持梁6、16は、左右の側梁13a、13bから独立
し、かつ軸箱支持梁6、16と台車枠の横梁14との間
を牽引リンク23で連結されており、台車の進行方向に
対しては固定されるが、上下方向には自在に動けるよう
に構成されている。そして、左右輪軸の間の中央に配置
した駆動装置7も支持部材24により軸箱支持梁6、1
6に剛に取付けられている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪1個を装着した独立輪軸の一対を同
    一軸線上に対向し、左右方向に互いに逆向きに移動させ
    て車輪間隔を変更し、異なる軌間の線路間を直通運転可
    能とした軌間可変台車において、左右の独立輪軸の両端
    に設けた軸受を摺動自在に嵌合した4つの軸箱と、左右
    の独立輪軸間の中央に配置した駆動装置を、独立輪軸の
    上方に平行して設けた1つの軸箱支持梁に剛に支持した
    ことを特徴とする鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の駆動機構において、左右
    の独立輪軸の車軸に回転を伝達するかさ歯車からなる大
    歯車に、台車の前後方向に対し左右いずれかに傾斜した
    歯車軸に設けたかさ歯車からなる小歯車を噛み合わせ、
    台車枠に取り付けたモータの駆動軸をたわみ軸継手を介
    して前記歯車軸に接続したことを特徴とする鉄道車両用
    軌間可変台車の駆動機構。
  3. 【請求項3】 車輪1個を装着した独立輪軸の一対を同
    一軸線上に対向し、左右方向に互いに逆向きに移動させ
    て車輪間隔を変更し、異なる軌間の線路間を直通運転可
    能とした軌間可変台車において、左右の独立輪軸の両端
    に設けた軸受を摺動自在に嵌合した4つの軸箱と、左右
    の独立輪軸間の中央に配置したかさ歯車からなる大歯車
    とかさ歯車からなる小歯車を噛み合わせてなり、小歯車
    軸が台車の前後方向に対し傾斜した駆動装置を、独立輪
    軸の上方に平行して設けた1つの軸箱支持梁に剛に支持
    し、かつ前後輪軸に対する駆動装置の小歯車軸を互いに
    逆方向に傾斜させ、台車枠の左右側梁寄りに対設した一
    対のモータのそれぞれの駆動軸と前記小歯車軸との間を
    たわみ軸継手を介して接続して一対の傾斜カルダン型駆
    動装置を形成し、台車前後に配置した輪軸共それぞれ左
    右の独立輪軸間の中央に駆動装置を配設し、かつ前後輪
    軸の間の空間に一対のモータを対設したことを特徴とす
    る鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構。
JP4146597A 1997-02-10 1997-02-10 鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構 Pending JPH10217963A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146597A JPH10217963A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構
DE69820129T DE69820129T2 (de) 1997-02-10 1998-02-06 Drehgestell mit veränderlichen Spurweite für einen Eisenbahnwagen
EP19980102053 EP0857636B1 (en) 1997-02-10 1998-02-06 Gauge-changeable bogie for railroad carbody
ES98102053T ES2212154T3 (es) 1997-02-10 1998-02-06 Bogie de ancho de via intercambiable para un bastidor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146597A JPH10217963A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217963A true JPH10217963A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12609131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146597A Pending JPH10217963A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051151A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用の駆動台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051151A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用の駆動台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979374B2 (ja) 低床式鉄道車両用台車
US20030230213A1 (en) Arrangement of radial bogie
CN101011973B (zh) 用于低高度底盘轨道车辆的车轴、悬架装置及轨道车辆
EP0857636B1 (en) Gauge-changeable bogie for railroad carbody
KR20100131393A (ko) 반-현가 모터를 포함하는 철도 차량 파워 보기
JP2015009571A (ja) 鉄道車両用台車
HU205878B (en) Wheel-set guidance for bogies of vehicles running on rail particularly for the vehicles of city traffic
JPH1076942A (ja) 組込式軌間変更装置を備えた牽引車ボギー
KR100454425B1 (ko) 철도차량의 궤간가변 대차장치
JP3471002B2 (ja) 鉄道車両用軌間可変台車
JP2002321621A (ja) 可変輪距を有する車輪を備えた鉄道車両のための台車
JP2004276730A (ja) 鉄道車両用台車及びそれを用いた低床車両
JP2677158B2 (ja) 鉄道車両用軌間変更台車の駆動装置
NO177049C (no) Drevet kjöreverk for lavgulv-skinnekjöretöyer
EP0571961B1 (en) A bogie for a railway vehicle with drive motors and reduction units suspended from the chassis
JP5425046B2 (ja) 鉄道車両用台車とそれを用いた鉄道車両
JP4885703B2 (ja) 軌陸走行システム
JPH10217963A (ja) 鉄道車両用軌間可変台車の駆動機構
JP3178657B2 (ja) 鉄道車両用軌間可変台車の軌間変更装置
CA2000750A1 (fr) Bogie moteur pour vehicule ferroviaire a plancher bas sur toute sa longueur
JPH10217962A (ja) 鉄道車両用軌間可変台車
US2330994A (en) Bogie for rail vehicles
JP3399777B2 (ja) 鉄道車両用台車
JPH08244605A (ja) 電気車両用駆動装置
JPH08169338A (ja) 鉄道車両の軌間可変台車及び軌間変更装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061110