JP4885516B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4885516B2
JP4885516B2 JP2005323095A JP2005323095A JP4885516B2 JP 4885516 B2 JP4885516 B2 JP 4885516B2 JP 2005323095 A JP2005323095 A JP 2005323095A JP 2005323095 A JP2005323095 A JP 2005323095A JP 4885516 B2 JP4885516 B2 JP 4885516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
liquid crystal
substrate
flexible substrate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132970A (ja
Inventor
弘樹 塙
努 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005323095A priority Critical patent/JP4885516B2/ja
Publication of JP2007132970A publication Critical patent/JP2007132970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885516B2 publication Critical patent/JP4885516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表裏両平面側から発光する1つのバックライトに、2つの表示素子を組みわせた両面表示が可能な表示装置に関する。詳しくは、表示素子を駆動するための外部接続部を備えた基板を、裏平面側に配置した表示素子と重ならないように折り返し、カバー体と固定した表示装置に関するものである。
表裏両平面側から発光するバックライトを挟んで、表平面側と裏平面側にそれぞれ液晶表示素子を配置した両面液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、バックライトの表平面側に配置した液晶表示素子を、液晶駆動用電子部品を備えた基板で、液晶駆動信号を、伝達可能に接続したメインユニットと、前記メインユニットと、バックライトの裏平面側に配置した液晶表示素子を、液晶駆動信号を、伝達可能に接続する基板から構成する両面発光液晶表示装置において、液晶駆動用電子部品を備えた基板を、バックライト裏平面に配置する構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−43477号公報(第2頁、図1) 特開2005−17790号公報(第2頁、図2、10、11)
従来の両面液晶表示装置では、液晶駆動用電子部品を備えた基板と液晶表示素子がバックライト裏平面側に配置されていた。そのため、バックライト裏平面側に配置する基板の平面サイズで、液晶表示素子の最大平面サイズも決まってしまうのが現状であった。表示装置の大きさを変えずに液晶表示素子を大型化するためには、基板の小型化が有効な手段であり、電子部品の削減や高密度実装などの色々な手段が採られていた。しかしながら、そのような手段による基板の小型化には限界があり、液晶表示素子の大型化を容易に達成することは出来なかった。
さらに、液晶表示素子との接続部と外部接続部の間に電子部品を配置するという基板のレイアウトが、基板の小型化に有利であることが知られている。しかし、このようなレイアウトにした場合、液晶表示素子の接続部と外部接続部との距離が大きくなり、結果として、液晶表示装置の中央方向に外部接続部が配置されてしまう。これを解決するために、外部接続部周辺の一部を折り曲げ、液晶表示装置平面と重ならない位置に、外部接続を配置する構造などが使用されている。しかし、このような構造に対応した基板は、形状が複雑で、外形サイズが大きくなりがちであるため、コストがアップするという課題がある。
そこで、本発明は、バックライト裏平面側へ配置する液晶表示素子を大型化し、基板の外部接続部が表示素子と重ならない位置に配置された表示装置を、安価に提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、バックライトの表平面に配置した第一表示素子と、裏平面に配置した第二表示素子と、第一表示素子に駆動信号を伝達可能に接続した第一基板と、第二表示素子を保護するカバー体を備えている。そして、第一基板を、第二表示素子と同一平面に配置するとともに第二表示素子と重ならない位置から折り返し、カバー体に固定する構造とした。
このような構成によれば、第一基板の外部接続部を、表示装置平面と重ならない位置に配置する事と、第一基板の小型化を同時に実現できる。また、第一基板がカバー体で固定されているので、剛性が飛躍的に向上し、コネクターなどの電子部品の半田剥がれ、パターンの断線などの不具合が防止できる。そのため、品質の向上も実現できる。
さらに、第一表示素子を介して、第二表示素子に駆動信号を伝達可能に接続する第二基板を備えている。第二基板は、折り返された部分の第一基板によりバックライトに押し付けられている。
本発明の表示装置では、第二表示素子と重ならない位置で第一基板を折り返しているので、表示素子と重ならない位置に外部接続部を配置することが可能である。また、基板を複雑な形状にする必要がないので基板の小型化や低コスト化が可能となり、同時に第二表示素子の大型化も実現できる。さらに、第一基板をカバー体に固定することで、従来の補強板の機能をカバー体が代用することとなり、補強板の不要な安価な構成となる。
本発明の表示装置は、両側に発光するバックライトを挟んで、第一表示素子と第二表示素子が設けられている。ここでは、通常は非自発光型の表示素子が用いられる。第一表示素子には、駆動信号を伝達する第一基板が接続されている。第一基板には外部基板からの信号を伝達する外部接続部が設けられている。また、第二表示素子を保護するカバー体が設けられている。そして、第一基板を、第二表示素子と重ならないように折り返し、カバー体に固定する構造とした。
このような構造によれば、第一基板の外部接続部を、表示装置平面と重ならない位置に配置することが出来る。また、第一基板の小型化と同時に、第二表示素子の大型化が可能にとなる。さらに、第一基板がカバー体に固定されているので、第一基板を補強する補強板が不要となる。
より具体的には、第一のフレキシブル基板を、バックライトとカバー体が形成する間隙の内で折り返す構成とした。
あるいは、カバー体は段差を持つように形成され、バックライトとカバー体が形成する間隙が、第二表示素子を介して対向する部分と第一基板が折り曲げられた部分で異なることとした。第一基板が折り返された部分におけるバックライトとカバー体で形成する間隙が、第二表示素子を保護する部分のカバー体とバックライトで形成する間隙より小さくなるように構成すると、厚さ方向のスペースを有効に利用できる。一方、第一基板が折り返された部分におけるバックライトとカバー体で形成する間隙が、第二表示素子を保護する部分のカバー体とバックライトで形成する間隙より大きくなるように構成する。この場合には、第一基板に高さが大きい電子部品が搭載されても、折り曲げられた内面で電子部品が向き合うことが可能となる。
また、外部基板からの信号を伝達するための外部接続部はバックライトとは重ならないように第一のフレキシブル基板に配置することができる。
さらに、第一の表示素子と第二の表示素子に接続され、第一の表示素子から第二の表示素子に駆動信号を伝達する第二のフレキシブル基板を備えるとともに、この第二のフレキシブル基板は、折り返された部分の第一のフレキシブル基板によってバックライトに押し付けられている。
以下、表示素子に液晶表示素子を用いた実施例について、図面を参照して説明する。
本実施例の液晶表示装置を、図1に基づいて説明する。図示するように、両側に発光するバックライト1を挟んで第一の液晶表示素子2と第二の液晶表示素子3が配置されている。外部基板12からの信号は外部接続部11と第一のフレキシブル基板4を経由して第一の液晶表示素子に供給される。第一のフレキシブル基板4には液晶駆動用IC7や電子部品10が搭載されている。第二の液晶表示素子3と第一の液晶表示素子2は第二のフレキシブル基板6で電気的に接続されている。そして、第二の液晶表示素子3には液晶駆動信号が第一の液晶表示素子2と第二のフレキシブル基板6を経由して伝達されている。第二の液晶表示素子3を保護するカバー体8には、第一のフレキシブル基板4が固定されている。カバー体8と第一のフレキシブル基板4にはそれぞれガイド穴が設けられており、カバー体8のガイド穴9に第一のフレキシブル基板4のガイド穴5を合わせて、第一のフレキシブル基板4がカバー体8に固定される。そして、第一のフレキシブル基板は第二の液晶表示素子3と重ならない位置のバックライト1とカバー体8の間隙で折り返されている。これにより、第二のフレキシブル基板6は第一のフレキシブル基板4とバックライト1の間に挟まれることになる。第一の液晶表示素子2と第二の液晶表示素子3は第二のフレキシブル基板6で接続されており、第二の液晶表示素子3には、第一の液晶表示素子2と第二のフレキシブル基板6を経由して駆動信号が伝達される。さらに、本実施例では、第一のフレキシブル基板4の一端側にはスタックタイプコネクターが実装されており、外部基板と接続する外部接続部11として機能している。
このような構造にすれば、第一のフレキシブル基板4は、カバー体8とガイド穴を基準にして、しっかりと固定されるため、外部基板12と第一のフレキシブル基板4の安定した接続を確保することが可能となる。また、第一のフレキシブル基板4を前述のように折り返しているので、第二の液晶表示素子3の大型化が可能となる。さらに、液晶駆動用IC7や電子部品10は、すべて第一のフレキシブル基板4に実装したため、第一の液晶表示素子2への液晶駆動用IC7の実装が不要となり、表示素子自体のコストを下げることが可能となる。
本実施例の液晶表示装置の構造を、図2に基づいて説明する。本実施例は、液晶駆動用IC7が第一の液晶表示素子2に実装されている点で実施例1と異なっている。また、第一のフレキシブル基板4は、外部基板12に搭載されたコネクターに接続可能なように形成されている。すなわち、図2は、液晶駆動用IC7と外部接続部としてのコネクターが第一のフレキシブル基板4に実装されていない構成を示している。実施例1と同様に、バックライト1を挟んで第一の液晶表示素子2と第二の液晶表示素子3が配置されている。外部接続部11と液晶駆動用電子部品10が搭載された第一のフレキシブル基板4が第一の液晶表示素子2に接続され、第一の液晶表示素子2と第二の液晶表示素子3は第二のフレキシブル基板6で電気的に接続されている。第二の液晶表示素子3はカバー体8で保護されている。そして、第一のフレキシブル基板4は、第二の液晶表示素子3と重ならない位置で折り返され、カバー体8に固定されている。
このような構造によれば、外部基板12に設けられたコネクターと、そのコネクターに対応した挿入基板部を、自由に配置することが可能となる。また、液晶駆動用IC7を第一の液晶表示素子2に実装し、第一のフレキシブル基板4を前述のように折り返した構造であるため、第一のフレキシブル基板4の小型化と第二の液晶表示素子2の大型化が同時に可能になり、また、基板自体のコストを下げることも可能となる。さらに、第一のフシキシブル基板4がカバー体8に固定されているので、十分な剛性が得られる。さらに、第一のフレキシブル基板4に搭載された電子部品が、折り曲げられた内面で向き合う構造とすることにより、電子部品10に直接外力が加わらない表示装置が実現できる。
本実施例の液晶表示装置では、カバー体に曲げ部を設けて、第一のフレキシブル基板4が折り返された部分におけるバックライト1とカバー体8で形成する間隙と、カバー体8が第二の液晶表示素子3を保護する部分とバックライト1で形成する間隙が異なるように構成されている。本実施例の両面発光液晶表示装置の構成を、図3、図4に基づいて説明する。
図3に示す液晶表示装置は、カバー体8に曲げ部13を設けて、第一のフレキシブル基板4が折り返された部分におけるバックライト1とカバー体8で形成する間隙が、第二の液晶表示素子3を保護する部分のカバー体8とバックライト1で形成する間隙より小さくなるように構成されている。これにより、厚さ方向のスペースを有効に利用できる。図3に示した構成の液晶表示装置と実施例1の主な相違は、第二の液晶表示素子3と、第一のフレキシブル基板4の折り返し部の断面高さの違うことである。ここでは、カバー体8に曲げ部13を設けることで、高さの違いを生じさせている。これ以外の構成は実施例1と同等であるため、詳細な説明は省略する。
図4に示す液晶表示装置は、カバー体8に曲げ部13を設けて、第一のフレキシブル基板4が折り返された部分におけるバックライト1とカバー体8で形成する間隙が、第二の液晶表示素子3を保護する部分のカバー体8とバックライト1で形成する間隙より大きくなるように構成されている。図4に示した構成の液晶表示装置と実施例2の液晶表示装置との主な相違は、第一フレキシブル基板4の折り返し部におけるカバー体8とバックライト1の間隙が異なることである。ここでは、カバー体8に曲げ部13を設けることで、高さの違いを生じさせている。これ以外の構成は基本的に実施例2と同等であるため、詳細な説明は省略する。このような構成によれば、第一のフレキシブル基板4に搭載された電子部品の高さが大きい場合でも、折り曲げられた内面で電子部品が向き合うことが可能となる。
両面表示装置の小型化、薄型化と同時に、表示素子の大型化を実現できるので、折り畳み式携帯電話などに適用できる。さらに、本発明の両面表示装置によれば、基板コスト低減や耐衝撃性に優れた特性を同時に実現できるため、低コスト化が進む携帯電子機器にも適応することが出来る。
本発明の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 バックライト
2 第一の液晶表示素子
3 第二の液晶表示素子
4 第一のフレキシブル基板
5 ガイド穴
6 第二のフレキシブル基板
7 IC
8 カバー体
9 ガイド穴
10 電子部品
11 外部接続部
12 外部基板
13 曲げ部

Claims (3)

  1. バックライトを挟んで配置される第一の表示素子及び第二の表示素子と、
    複数の駆動用電子部品が実装され、前記第一の表示素子に駆動信号を伝達可能に接続した第一のフレキシブル基板と、
    前記第一の表示素子と前記第二の表示素子の間に接続され、前記第一の表示素子から前記第二の表示素子に駆動信号を伝達する第二のフレキシブル基板と、
    前記第二の表示素子を保護するカバー体と、を備え、
    前記第一のフレキシブル基板は、前記バックライトと前記カバー体で形成する間隙の内で折り返されており、
    前記複数の駆動用電子部品は、前記第一のフレキシブル基板が折り返された状態で、互いが折り返しの積層方向で向き合わない配置に実装され、
    前記第二のフレキシブル基板は、折り返された部分の前記第一のフレキシブル基板によって前記バックライトに押し付けられたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第一のフレキシブル基板が前記カバー体に固定されるとともに、外部基板からの信号を伝達するための外部接続部を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記カバー体は段差を持って形成され、前記間が、前記第二の表示素子を介して対向する部分と前記第一のフレキシブル基板が折り曲げられた部分で異なることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
JP2005323095A 2005-11-08 2005-11-08 表示装置 Expired - Fee Related JP4885516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323095A JP4885516B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323095A JP4885516B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132970A JP2007132970A (ja) 2007-05-31
JP4885516B2 true JP4885516B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38154714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323095A Expired - Fee Related JP4885516B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157602B2 (ja) 2008-04-03 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014630A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides
JP3799897B2 (ja) * 1999-09-17 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3980889B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-26 アルプス電気株式会社 表示装置及び携帯型情報端末機器
JP3716216B2 (ja) * 2002-02-19 2005-11-16 埼玉日本電気株式会社 電子機器の背面lcd固定構造
JP2003302621A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP4112414B2 (ja) * 2003-03-28 2008-07-02 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP4470553B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132970A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714348B1 (ko) 표시 장치
JP5508680B2 (ja) 表示装置
JP4283575B2 (ja) 液晶モジュール
US20070126971A1 (en) Dual-display device with rigid-flex printed board having bonded connection means
JP2007243550A (ja) 電子機器
JP7340077B2 (ja) 電気光学装置
JP5191280B2 (ja) 電子デバイス及び電子機器
WO2010058622A1 (ja) フレキシブル基板およびそれを備えた表示装置
AU709720B2 (en) LCD assembly with reduced thickness and method for assembling the same
JP4885516B2 (ja) 表示装置
JP4793230B2 (ja) フレキシブルプリント基板
EP3285117B1 (en) Circuit board assembly and terminal
JP2006235252A (ja) 表示装置
JP2009049079A (ja) フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP2005265924A (ja) 液晶表示モジュール
CN108494920B (zh) 功能组件及电子设备
JP4600224B2 (ja) 電子機器及びそれに用いるコネクタ接続構造
JP4432424B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2009122318A (ja) 表示装置
JP4312699B2 (ja) 液晶表示装置
CN114170917B (zh) 显示模组及显示装置
JP4292931B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4651318B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100018428A (ko) 표시장치를 구동하기 위한 구동기판 및 이를 포함하는디스플레이 세트
KR20060133150A (ko) 플렉서블 회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees