JP4885227B2 - 塩味増強化合物および使用 - Google Patents

塩味増強化合物および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4885227B2
JP4885227B2 JP2008534926A JP2008534926A JP4885227B2 JP 4885227 B2 JP4885227 B2 JP 4885227B2 JP 2008534926 A JP2008534926 A JP 2008534926A JP 2008534926 A JP2008534926 A JP 2008534926A JP 4885227 B2 JP4885227 B2 JP 4885227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooh
group
compound
cysteine
dicarboxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512425A5 (ja
JP2009512425A (ja
Inventor
ホフマン,トーマス,フランク
ドゥンケル,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomas Frank Hofmann & Andreas Dunkel
Original Assignee
Thomas Frank Hofmann & Andreas Dunkel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomas Frank Hofmann & Andreas Dunkel filed Critical Thomas Frank Hofmann & Andreas Dunkel
Publication of JP2009512425A publication Critical patent/JP2009512425A/ja
Publication of JP2009512425A5 publication Critical patent/JP2009512425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885227B2 publication Critical patent/JP4885227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/12Cream preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/076Soft unripened cheese, e.g. cottage or cream cheese
    • A23C19/0765Addition to the curd of additives other than acidifying agents, dairy products, proteins except gelatine, fats, enzymes, microorganisms, NaCl, CaCl2 or KCl; Foamed fresh cheese products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/12Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops of potatoes
    • A23L19/18Roasted or fried products, e.g. snacks or chips
    • A23L19/19Roasted or fried products, e.g. snacks or chips from powdered or mashed potato products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • A23L27/45Salt substitutes completely devoid of sodium chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • A23L27/63Ketchup

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、消費財における塩味増強化合物の使用、かかる化合物を含むフレーバー組成物および塩味増強特性を有する新規化合物に関する。
塩味は、基本的な味質(塩味、甘味、苦味、酸味および旨味)の1つであり、訓練を受けたパネリストによる官能試験によって簡単に検出および区別することができる。塩味は、塩化ナトリウムおよび/または塩化カリウム(NaCl/KCl)を味わう際に感知される。塩味を付与するまたは増強させることは、消費財の全体的なフレーバーを改善することから、フレーバー産業において特に興味が持たれている。しかしながら、多量のナトリウム摂取は、健康に有害であると考えられる。消費財に塩味を付与するために、通常ナトリウムを塩化ナトリウム(NaCl、普通の食卓塩)の形で使用する。NaClは、塩化カリウム(KCl)で部分的に置き換えることができるが、KClは不快な苦味/金属のような異味を有することから、約20%のみのNaClがKClによって置き換えることができる。
したがって、所定の塩の濃度で塩味を増加させる、または代わりに所望の味を減らさないのと同時に塩の量を減らすことを可能にする塩味増強化合物が求められている。塩味は、感知されるフレーバー強度およびプロファイル、特に風味をきかせる(savoury)食品、またより小さな濃度で風味をきかせない(non-savoury)用途に、例えばフルーツジュース、またはデザートに非常に重要である。
塩味を増強するさまざまな化合物が知られている。US 2005/0123670には、NaClと置き換えるためのKCl、マグネシウム塩および酸を含むさまざまな無機塩を含む組成物が開示されている。国際公開パンフレットWO 2003/022817には、ピリジニウムベタイン化合物が開示されている。しかしながら、これらの化合物の合成および精製は困難である。米国特許第6,159,529号には、1.5〜12%の高濃度で使用されるときNaClの塩味を増強するある糖化合物(トレハロース)が開示されている。それは糖であるため、甘味が同時に導入される。L−アスパラギン酸およびL−アルギニンおよび塩化ナトリウムを含む塩味増強組成物が、米国特許第5,145,707号から知られている。L−アスパラギン酸とL−アルギニンとの組合せは、酸味または苦味なく食物におけるNaClの塩辛いフレーバーを増強する能力がある。
アミノ酸およびペプチドの塩の形態のさまざまな混合物が、塩の代用品、例えば、塩基性ジペプチドであるオルニチルタウリン(ornithyltaurine)およびオルニチル(ornithyl)−β−アラニンの一塩酸塩や、グルタミン酸およびアスパラギン酸を酸の形態でまたは非ナトリウム塩として含む組成物として提案されている。米国特許第2,500,919号には、肉フレーバー剤として水の存在下グルタミン酸一カリウムを産生する能力があるナトリウムフリーの味付け用組成物が記載されている。米国特許第4,340,614号には、アジピン酸、酒石酸およびグルタミン酸のカリウム塩と5’−ヌクレオチドとを混合したKClからなる塩の代用品が記載されている。塩辛い味のある塩化物フリー製品が米国特許第1,874,055号に開示され、それは、グルタミン酸または異なるアミノ酸の混合物を産生する能力があるタンパク質加水分解物を有するギ酸、酢酸または乳酸のアルカリ金属塩を含む。Tamuraら(Agric. Biol. Chem., 53(6):1625-33, 1989参照)は、水溶液におけるNaClの塩味をあるアミノ化合物(アミノ酸およびアミノ酸エステル類)の塩酸塩の添加により改変することができることを示した。アミノ化合物が0.0075から0.045mol/Lの範囲の濃度で存在したとき、塩辛いフレーバーの増強および塩辛いフレーバーの低下の両方がみられた。
ナトリウムフリーまたは低ナトリウム塩の代用品または増強剤を提供する試みは、提案された組成物はNaClと比較したとき低い塩味の値を有し、消費者にとって不快であると感知される望ましくない異味を付与するか、またはそうでなければNaClと等しいフレーバー質を付与しないことから、一部で成功したのみである。多くの場合、望ましくない異臭または望まれていないフレーバーノート(苦味、酸味、旨味、甘味)が導入される。旨味、甘味および酸味はいくつかの用途において有用であり得る一方、苦味ノートまたは金属のような異味は、ほとんどの消費財において消費者によって望ましくないと考えられる。
さらに、いくつかの塩の代用品または増強剤は、特に普通の食卓塩と比較したとき、製造するのが困難であるかまたは非常に高価である。
不快な異味(特に苦味または金属のような)を導入することなく消費財において塩味を付与するまたは増強するための代替のまたは改善された化合物および組成物についての必要性が依然としてある。
加えて、これらの化合物および組成物は、好ましくは製造するのが安価であり、長期保存中および高温多湿および極端なpHを含み得る加工条件に対して安定であるべきである。
驚くべきことに、本出願人は、塩を含む消費財において塩味を増加させるのに有用であり、上記要求事項を満たす以下の一群の式Iで表される化合物を同定した。有利なことに、式Iの化合物のすべては、消費財においておよび空気の存在下で非常に良好な酸化安定性を有する。
したがって、第一の側面において、本発明は、式I
Figure 0004885227
式中、残基R、R、R、XおよびYは、以下のように選択される:
は、H、γ−Glu、α−Glu、β−Asp、α−Asp、β−Ala、α−Ala、α−Val、α−Leu、α−Ile、α−Met、α−Pro、α−Phe、α−Trp、α−Ser、α−Thr、α−Asn、α−Gln、α−Tyr、α−Cys、α−Lys、α−Arg、α−His、α−Asp、α−Glu、γアミノ酪酸(GABA)からなる群から選択されるペプチド結合を介して結合するアミノ酸、および4−ヒドロキシプロリン、ε−N,N,N−トリメチルリジン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、O−ホスホセリン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、ε−N−アセチルリジン、ω−N−メチルアルギニン、N−アセチルセリン、N,N,N−トリメチルアラニン、N−ホルミルメチオニンを含む稀な(uncommon)アミノ酸の群から選択される残基であり;
は、OH、−O−CH、−O−CH−CH、−O−CHCHCH、−O−CH(CH)CH、−O−CHCH(CH、−O−CHCH(CH)(CHCH)、および−O−CHCHCH(CHを含む直鎖状または分枝状のC〜Cアルコキシ残基、およびGly、β−Ala、α−Ala、α−Val、α−Leu、α−Ile、α−Met、α−Pro、α−Phe、α−Trp、α−Ser、α−Thr、α−Asn、α−Gln、α−Tyr、α−Cys、α−Lys、α−Arg、α−His、α−Asp、α−Glu、γアミノ酪酸(GABA)からなる群から選択されるペプチド結合を介して結合するアミノ酸、および4−ヒドロキシプロリン、ε−N,N,N−トリメチルリジン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、O−ホスホセリン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、ε−N−アセチルリジン、ω−N−メチルアルギニン、N−アセチルセリン、N,N,N−トリメチルアラニン、N−ホルミルメチオニンを含む稀なアミノ酸からなる群から選択される残基であり;
は、−CH−または−CHCH−から選択される残基であり;
Xは、−S−または−O−から選択される残基であり;および
Yは、
−CH−、−CHCH−、CHCHCH−、−CH(COOH)−、−C(COOH)−、−C(CHCOOH)−、−C(CHCOOH)(COOH)−、−C(CH(COOH))(COOH)−、−CH(CHCOOH)−、−CH(CHCHCOOH)−、−CH(CHCHCHCOOH)−、−CH(CH(COOH))−、−CH(CH(COOH)CH(COOH))−、−CH(CHCH(COOH))−、−CH(CH(COOH)CHCOOH)−、
−CH−CH(COOH)−、−CH−C(COOH)−、−CH−C(CHCOOH)−、−CH−C(CHCOOH)(COOH)−、−CH−C(CH(COOH))(COOH)−、−CH−CH(CHCOOH)−、−CH−CH(CHCHCOOH)−、−CH−CH(CHCHCHCOOH)−、−CH−CH(CH(COOH))−、−CH−CH(CH(COOH)CH(COOH))−、−CH−CH(CHCH(COOH))−、−CH−CH(CH(COOH)CHCOOH)−、
−CH(COOH)−CH−、−C(COOH)−CH−、−C(CHCOOH)−CH−、−C(CHCOOH)(COOH)−CH−、−C(CH(COOH))(COOH)−CH−、−CH(CHCOOH)−CH−、−CH(CHCHCOOH)−CH−、−CH(CHCHCHCOOH)−CH−、−CH(CH(COOH))−CH−、−CH(CH(COOH)CH(COOH))−CH−、−CH(CHCH(COOH))−CH−、−CH(CH(COOH)CHCOOH)−CH−からなる群から選択される残基である、
で表される化合物またはその塩の、フレーバーまたは塩味増強剤としての使用を対象にする。
残基RおよびRは、ペプチド結合を介して式I(それぞれ式IのNHまたはCO)に結合し、例えば、
については、γ−Glu(−CO−CH−CH−CH(NH)−COOH)、α−Glu (−CO−CH(NH)−CH−CH−COOH)、β−Asp(−CO−CH−CH(NH)−COOH)、α−Asp(−CO−CH(NH)−CH−COOH)、β−Ala(−CO−CH−CH−NH)、α−Ala(−CO−CH(CH)−NH);および
については、Gly(NH−CHCOOH)、β−Ala(−NH−CH−CH−COOH)、α−Ala(−NH−CH(CH)−COOH)である。
「稀な(uncommon)」または非標準のアミノ酸は、生物系中に存在する20種の標準的なアミノ酸の1種の誘導体である;天然に存在するタンパク質の成分として存在するものもあれば、生物学的に活性なペプチドであるものもある。
式Iの化合物は示した形態で、またはその対イオンを含む、もしくは含まないイオン性形態で(その塩の形態で)、例えばこのナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、塩化物、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、または類似の対イオン形態で存在し得る。塩味増強剤化合物のそのナトリウム塩の形態での使用により、組成物または消費財における全体的なナトリウム含有量が著しく減る一方、非ナトリウム対イオンの使用により、ナトリウム含有量がさらに最小限に抑えられるだろう。
塩味増強に加えて、式Iで表される化合物(式中Rがγ−Gluまたはβ−Aspである)はまた、消費財にコク味を付与する。「コク味」は、フレーバー産業において、持続性、広がり、豊かさおよび厚みなどの特徴を表すのに用いられる用語である。これに対して、基本的な味についての官能に関する用語は、塩味、甘味、酸味、苦味または旨味であり、後者は、グルタミン酸一ナトリウム(MSG)の味である。コク味は、独特な味質であるか、またはむしろ、味増強品質であり、これは、訓練されたパネリストによる官能試験で容易に検出および識別され得る。コク味を付与する化合物は、通常水中で無味であるが、前述の品質に関して他の味物質と組み合わされて味を増強する。
別の側面において、化合物は、式Iで表される化合物から選択され、ここで、Rは、OH、Glyおよびβ−Alaからなる群から選択される残基である。
別の側面において、化合物は、式Iで表される化合物から選択され、ここで、Rは、−O−CH、−O−CH−CH、−O−CHCHCH、−O−CH(CH)CH、−O−CHCH(CH、−O−CHCH(CH)(CHCH)および−O−CHCHCH(CHを含む直鎖状または分枝状のC〜Cアルコキシ残基である。
別の側面において、本発明は、一群の化合物の使用を対象とし、ここで、Rは、γ−Gluであり、Rは、OH、Glyおよびβ−Alaからなる群から選択される残基であり、Rは、CHおよびCHCHから選択される残基であり;Xは、SおよびOから選択される残基であり、Yは、CH(COOH)、CH(COOH)CH、CH(CHCOOH)CH、およびCH(CHCHCOOH)からなる群から選択される残基である。特定の態様において、本発明は、上に定義した一群の化合物の使用を対象とし、ここで、Xは、Sである。別の態様において、本発明は、上に定義した一群の化合物の使用を対象とし、ここで、Rは、CHである。
別の側面において、本発明は、一群の化合物の使用を対象とし、ここで、Rは、γ−Gluであり、Rは、−O−CH、−O−CH−CH、−O−CHCHCH、−O−CH(CH)CH、−O−CHCH(CH、−O−CHCH(CH)(CHCH)および−O−CHCHCH(CHを含む直鎖状または分枝状のC〜Cアルコキシ残基であり、およびRは、CHおよびCHCHから選択される残基であり、Xは、SおよびOから選択される残基であり、Yは、CH(COOH)、CH(COOH)CH、CH(CHCOOH)CH、およびCH(CHCHCOOH)からなる群から選択される残基である。特定の態様において、本発明は、上に定義した一群の化合物の使用を対象とし、ここで、Xは、Sである。別の態様において、本発明は、上に定義した一群の化合物の使用を対象とし、ここで、Rは、CHである。
これらの有用な群の部分群の例を、残基R〜R、XおよびYと共に列挙する。これらは、非常に良好な塩味増強活性を付与する。
Figure 0004885227
別の側面において、本発明は、上に定義した化合物の使用を対象とし、ここで、Xは、Sである。
別の側面において、本発明は、上に定義した化合物の使用を対象とし、ここで、Rは、CHである。
別の側面において、本発明は、上に定義した化合物の使用を対象とし、ここで、Yは、CH(COOH)、CH(COOH)CH、CH(CHCOOH)CHおよびCH(CHCHCOOH)からなる群から選択される。
別の側面において、本発明は、上に定義した化合物の使用を対象とし、ここで、Yは、−CH−、−CH(COOH)−、−CH(COOH)CH−、−CH(CH(COOH))−、−CHCH−、−CHCHCH−および−CH(CHCOOH)CHからなる群から選択される。
上記化合物のいくつかは新規である。したがって、その側面のもう一側面において、本発明は、上に示される式Iの化合物を対象とするが、化合物は、S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)システイン、3−(カルボキシメトキシ)−アラニン、S−カルボキシメチル−グルタチオン(グルタルアミド酸)、S−カルボキシメチル−システイニル−グリシン、(S−カルボキシメチル)−リジル−システイン、S−ジカルボキシメチル−グルタチオン、S−カルボキシメチル−システイン、S−(1,2−ジカルボキシエチル)−グルタチオンおよびS−(1,2−ジカルボキシエチル)−システインからなる群から選択されるものではない。
上記化合物のうち最初の2つは、医薬品として以前報告されたことがあり、酵母で(Tsuboi, S. et al., Biological & Pharmaceutical Bulletin, 1999, 22, 21-25)および雄牛の肝臓を含む動物組織で(Azumi T., Acta. Med. Okayama, 1967, 121, 316-320および321-326)検出された。他の化合物は反応中間物として知られている。しかしながら、塩味増強剤またはフレーバーとしての使用は、これまで示唆されたことがない。
別の側面において、本発明は、化学または酵素合成により上に定義された式Iの新規化合物を形成する方法を対象とする。
特定の態様において、化合物は、S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−システイン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)システイン、β−S−(カルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、β−S−(α,γ−ジカルボキシプロピル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)β−L−アスパラギル−L−システイニル−グリシン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)β−L−アスパラギル−システイン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−β−アラニン)、S−(α,β−ジカルボキシエチル)β−L−アスパラギル−L−システイニル−β−アラニン、α−S−(α,γ−ジカルボキシプロピル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、α−S−(α,γ−ジカルボキシプロピル)γ−L−グルタミル−L−システイン、α−S−(α,γ−ジカルボキシプロピル)L−システイン、β−S−(α,γ−ジカルボキシプロピル)γ−L−グルタミル−L−システイン,およびβ−S−(α,γ−ジカルボキシプロピル)L−システインからなる群から選択される。
式Iで表される化合物およびその残基のある特定の例を、以下の表に残基R〜R、XおよびYと共に列挙する。
Figure 0004885227
別の側面において、本発明は、上に定義した式Iの化合物の少なくとも1つを含むフレーバー組成物を対象とする。フレーバー組成物は、当該技術分野で一般に知られている賦形剤を含んでもよい。特定の態様において、本発明は、上に定義した式Iの化合物を含む組成物を対象とし、化合物が、酵素抽出物、植物抽出物、発酵抽出物、細胞培養発酵抽出物、バクテリア発酵抽出物、真菌発酵抽出物および酵母発酵抽出物からなる群から選択される粗抽出物または精製抽出物の形で添加される。
別の側面において、本発明は、上に定義した式(I)の化合物、またはその混合物を含む消費財を対象とする。化合物は、1から10,000ppmの濃度で存在してもよい。
別の側面において、本発明は、消費財の塩味を増強する方法であり、上に定義した化合物、または上に定義した化合物を含む上に定義した組成物、および少なくとも5mmol/kgの量の塩の添加を含む、前記方法を対象とする。
別の側面において、本発明は、消費財の塩味を増強する方法であり、塩含有消費財への上記の化合物の添加を含む、前記方法を提供する。ある消費財の塩味を増強するために、消費財は、ある量の塩、例えば、少なくとも5mmol/kg、10mmol/kg、20mmol/kg、30mmol/kgまたは40mmol/kgのNaClを含有すべきである。
本発明による使用において、上に定義した化合物は、異味(金属のようなノート)なくさらにより強力な塩味を付与するために、アスパラギン酸アルギニン(米国特許第5,145,707号に記載)およびギ酸アルギニンからなる群から選択される化合物と有利に組み合わせてもよい。アスパラギン酸アルギニンまたはギ酸アルギニンは、式Iの化合物なしで使ったときに金属のようなノートを付与する一方、組み合わせると、これは濃度に依存して著しくはっきりしないかまたは存在しない。本発明の組成物は、10:1〜1:10の比率の上に定義した式Iの化合物および上に列挙した化合物の混合物を含んでもよい。有用な濃度の比率は、例えば、5:1〜1:5、2:1〜1:2、1.5:1〜1.5:1および1.2:1〜1:1.2を含む。
良く機能する組成物は、例えば、表1または2の化合物から選択される式Iの化合物およびアスパラギン酸アルギニンおよびギ酸アルギニンからなる群から選択される化合物を含む。
したがって、別の側面において、本発明は、上に定義した式Iの化合物およびアスパラギン酸アルギニンおよびギ酸アルギニンからなる群から選択される化合物を含む組成物を対象とする。
別の側面において、本発明は、式Iの新規化合物を形成する方法を対象とするが、それらは、S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)システイン、3−(カルボキシメトキシ)−アラニン、S−カルボキシメチル−グルタチオン(グルタルアミド酸)、S−カルボキシメチル−システイニル−グリシン、(S−カルボキシメチル)−リジル−システイン、S−ジカルボキシメチル−グルタチオン、S−カルボキシメチル−システイン、S−(1,2−ジカルボキシエチル)−グルタチオンおよびS−(1,2−ジカルボキシエチル)−システインからなる群から選択されるものではない。
本発明で使用する化合物は、当該技術分野で既知の手順に従って調製してもよい。1つの可能性は、アミノ酸からのペプチドの化学合成であり、これは周知である。非天然のアミノ酸は、望みどおりの側鎖を導入することにより形成することができ、これもまた周知である。
例えば、チオール化合物、例えばシステイン(H−Cys−OH)、γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン(H−γ−Glu−Cys−Gly−OH)、γ−L−グルタミル−システイン(H−γ−Glu−Cys−OH)、β−L−アスパラギル−L−システイニル−グリシン(H−β−Asp−Cys−Gly−OH)、β−L−アスパラギル−システイン(H−β−Asp−Cys−OH)と、少なくとも1つの二重結合を有する不飽和カルボニル化合物(例えばマレイン酸、グルタコン酸、アクリル酸、アコニット酸、フマル酸、2−ペンテン酸)との間の反応は、MorganおよびFriedmann(Biochemical Journal; 32 (1938); 733-742)によって報告された手順に従って行う。不飽和カルボニル化合物(10mmol)およびチオール化合物(10mmol)を水(100ml)に溶解し、NaOH(1mol/L)でpH7.4に調節し、37℃で24時間インキュベートする。凍結乾燥後、標的化合物を、固定相としてSephadex G-10(Amersham Bioscience, Uppsalla, Sweden)および移動相として水を使ってゲル浸透クロマトグラフィーを用いて精製する。標的化合物は、800mLの移動相の後溶出し、同一性および純度を、LC−MSおよびH NMR分光法を用いて確認する。
商業的供給源を含むさまざまな供給源からの酵素を使うことは当該技術分野で周知であり、例えば、Suzuki et al., J. Mol. Catal. 1999, B6, 175-184; Suzuki et al., J. Agric. Food Chem. 2002, 50, 313-318), Suzuki et al.; J. Agric. Food Chem.; 52 (2004); 577-580; Strumeyer and Bloch, Biochem. Prep. 1962, 9, 52-55; Thompson and Meister, Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 1975, 72, 1985-1988; Allison and Meister, J. Biol. Chem. 1981, 256, 2988-2992; Meister, The Enzymes B(Academi, New York), 3rd. Ed., Vol. 10, pp. 671-697; Strumeyer and Bloch, J. Biol. Chem. 1969, 235, 27; Thompson and Meister, Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 1975, 72, 1985-1988; Oppenheimer et al., J. Biol. Chem. 1979, 254, 5184-5190; Tate and Meister, J. Biol. Chem., 1975, 250, 4619-4627により以前記載されていることから、式Iのあるγ−グルタミルジペプチドは、γ−グルタミル−トランスペプチダーゼ酵素(GGTP)を使って酵素的に調製することができる。
出発材料および酵素は、商業的にすぐに入手することができるか、あるいは上記の参考文献に記載されているとおり得ることができる。
S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシンはまた、Tsuboi, S. et al, Biological & Pharmaceutical Bulletin, 1999, 22, p. 21-25により記載されているとおり、酵母で形成してもよい。代わりに、酵素を最初に精製し、続いて酵素反応を行ってもよい。
形成した製品は、精製してもよく、精製した形態のフレーバーとして、または粗製の形態(酵素反応混合物)のフレーバーとして、または発酵からのまたは単離した酵素による酵素反応からの粗抽出物として使用してもよい。
式Iで表される化合物は、消費財において塩味増強特性を提供する。塩は、NaClおよび/またはKCl、または対応する解離イオンを意味する。式Iの化合物は、塩味を増強し、これによって存在する塩の味がより顕著となり、消費財がより塩辛い味がするか、または塩濃度を、減NaClおよび/またはKCl濃度で同じ塩味の度合い(等塩味(isosaltiness))を提供するために減らすことができる。
消費財における増強度は、例えば、さらに25%から100%(塩味が倍になる)まで、または200%以上であってもよい。したがって、ナトリウム含有量を半分以上(+100%)減らし、同じ塩味(またはKClを用いる場合それ以上)を達成することが可能である。
塩味増強度は、例えば塩味増強化合物を約10mmol/Lの濃度(ほとんどの化合物で分子量に依存して約300〜350ppm)で使用するときなど、一定の塩味増強剤濃度で、例に記載したように、3点比較法で比較し、NaCl溶液に対する等塩味によって決定してもよい。
化合物を用いるのに適当な濃度は、消費財の種類および所望のフレーバー強度に依存する。例えば、本発明の化合物は、例えば、1〜10,000ppm、5〜25,000ppm、10〜10,000ppm、50〜5000ppmおよび100〜1000ppmの濃度(重量を基準とする)で用いてもよい。
本明細書で使われる消費財とは、食品、飲料、オーラルケア製品およびかかる製品への混和物用の組成物、特にフレーバー組成物を含む。フレーバー組成物は、加工食品または飲料に、それらの加工の間に添加してもよく、またはそれらは、それ自体消費財、例えばソース類などの調味料であってもよい。
本発明の化合物またはその混合物は、フレーバー組成物においてフレーバー成分として使用してもよい。化合物または化合物の混合物を、前記組成物において他のフレーバー成分と配合してもよい。化合物または化合物の混合物は、あらゆる種類の消費財において塩味を増強し、風味をきかせる消費財で特に興味深い。
消費財の例は、穀物製品、ベーカリー製品、パン製品、ガム類、チューイングガム類、酵母製品、塩およびスパイス製品、マスタード製品、酢製品、ソース類(調味料)、スープ類、加工食品、調理済み果物および野菜製品、肉および肉製品、卵製品、牛乳および乳製品、チーズ製品、バターおよびバター代用製品、牛乳代用製品、大豆製品、食用油脂製品、医薬、飲料、アルコール飲料、ビール、清涼飲料、食物抽出物、植物抽出物、肉抽出物、調味料、甘味料、栄養補助食品、医薬品および非医薬品用ガム、錠剤、トローチ剤、ドロップ、乳液、エリキシル剤、シロップおよび飲料、インスタント飲料および発泡錠を作るための他の調製物を含む。
本発明の化合物を加えることにより、ナトリウムまたは塩が適度な、減らされたまたは低い消費財を形成してもよい(ナトリウム濃度は以下のとおりである。塩の含有量を計算するには、2.5を掛ける)。100gまたはmlあたり250mg〜1250mgのナトリウムが適度な量であると通常考えられる一方、100gまたはmlあたり1250mgより上の消費財が多量であると考えられる。0〜250mg/100gまたはmlが低量であると考えられる。
本発明の消費財は、例えば、以下のナトリウム濃度を有してもよい:5〜1250mg/100gまたはml、5〜600mg/100gまたはml、5〜250mg/100gまたはml、5〜200mg/100gまたはml、5〜140mg/100gまたはml、5〜100mg/100gまたはml、または5〜40mg/100gまたはml。5mgが有用な最低ナトリウム濃度である一方、より少ない塩味を達成する場合、より低濃度をさらに低く、例えば、4、3、2または1mg/100gまたは100mlにしてもよい。さらに、非常に高度な塩味を達成する場合、より高い塩含有量を選択してもよい。
消費財のNaCl濃度は、国家規制に従い、「減」ナトリウムまたは「減」塩、「低」ナトリウムまたは「低」塩またはナトリウム「フリー」または塩「フリー」と表示される。低塩または低ナトリウム消費財は、国家規制に従い、各国異なる定義がある。いくつかの例を以下に示すが、対応する濃度はまた、本発明の消費財に有用である。40mg/100gまたは100ml(UK)、または120mg/100gまたは100ml(AU、NZ)、または140mg/100gまたは一食(カナダ、US)以下のナトリウム含有量を有する消費財を、「低塩」と表示してもよい。「超低ナトリウム」消費財は、一食あたり35mg以下である(US)。「減塩」と表示される消費財は、標準的な製品と比較して少なくとも90mg/100gまたはmlナトリウムを減らさなければならず、全体で600mg/100gまたはml(AU、NZ)を超えてはならない。「塩フリー」または「ナトリウムフリー」の消費財は、5mg/100gまたは100ml(UK)、または5mg/表示した量または一食(カナダ、US)より多いナトリウムを含有しない。
当業者であれば、製剤および消費財が追加の成分を含有してもよいことを理解し、それらには、凝結防止剤、消泡剤、酸化防止剤、結合剤、着色剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、封入剤または製剤、酵素、脂肪、フレーバー増強剤、フレーバー剤、ガム類、潤滑剤、多糖類、保存剤、タンパク質、可溶化剤、溶剤、安定化剤、糖誘導体類、界面活性剤、甘味剤、ビタミン類、ワックスなどを含む当該技術分野で周知のさまざまな添加剤および賦形剤が含まれてもよい。使用してもよい溶剤は、当該技術分野で既知であり、例えばエタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリアセチン、フタル酸ジエチルおよびフタル酸ジメチルが含まれる。カプセル材料およびガム類には、マルトデキストリン、アラビアゴム、アルギン酸塩類、ゼラチン、加工デンプンおよび多糖類が含まれる。フレーバーまたはフレグランス化合物用の添加剤、賦形剤、担体、希釈剤または溶剤の例は、例えば"Perfume and Flavor Materials of Natural Origin", S. Arctander, Ed., Elizabeth, N.J., 1960中;"Perfume and Flavor Chemicals", S. Arctander, Ed., Vol. I & II, Allured Publishing Corporation, Carol Stream, USA, 1994に;"Flavorings", E. Ziegler and H. Ziegler (ed.), Wiley-VCH Weinheim, 1998および"CTFA Cosmetic Ingredient Handbook", J.M. Nikitakis (ed.), 1st ed., The Cosmetic, Toiletry and Fragrance Association, Inc., Washington, 1988中に見出され得る。
ここで、本発明を例示する作用を奏する一連の非限定的例を続ける。

例1〜8
特に指示がない限り、すべての官能試験は3点比較法であり、以下のように"Amtliche Sammlung von Untersuchungsverfahren nach § 35 LMBG (Lebensmittel- und Bedarfsgegenstandegesetz)"; L 00.90 7 , Untersuchung von Lebensmitteln , Sensorische Pruefverfahren, Dreiecksprufung (Uebernahme der gleichnahmigen Deutschen Norm DIN ISO 4120, Ausgabe Januar 1995)における指針に従って行う。
官能パネリストを、文献(Wieser and Belitz, Z. Lebensm. Unters. Forsch., 1975, 159, 65-72)に記載されているように、3点比較法を用いることにより以下の標準味化合物の水溶液(各々4ml)の味を評価するように訓練する:甘味についてスクロース(40mmol/L);酸味についてクエン酸(5mmol/L);塩味についてNaCl(12mmol/L);苦味についてカフェイン(2mmol/L);および旨味についてグルタミン酸一ナトリウム(MSG;6mmol/L)。コク味について、グルタチオン(10mmol/L)を希釈チキンブロス濃縮物(Gourmet Bouillon Huhn, Maggi, Singen, Germany;3g/100gビン入り水(Evian(登録商標))に溶解した溶液を調製し、グルタチオンを加えていないチキンブロスの味と比較する。
官能パネリスト室中で22〜25℃にて、3つの異なる期間にわたり、8〜10人の個人の訓練されたパネリストにより、すべての官能分析を行う。
味のプロファイルを記録するために、以下の例に示すように試料を調製する。試料の味のプロファイルを、3つの異なる期間において、3点比較法において決定する。パネリストは、期間の前少なくとも1時間にわたり飲食を控える。期間の開始時および各々の試行の前に、対象を水で洗浄し、吐き出した。参加者に、2つのブランクと1つの味試料との組を与える。液体試料を、口中で短時間旋回させ、吐き出す。固体試料を、20秒間かみ、次に吐き出す。いずれのガラスビンが異なる味のプロファイルおよび識別の表現を示すかを示した後に、参加者に、2つのブランクと1つの味試料との他の試行組を与える。添加剤を含む各々の試料を、添加剤を含まない2つの基準試料と比較する。コク味強度を、0〜5の階級に従って0〜5で評定する(5が最も強い)。添加剤を消費財に加え、試料を均質化する。試料を、均質化した直後に官能パネリストに提示する。官能パネリストは6〜8人の訓練を受けた個人を含んだが、例4のみ、パネリストは10人の訓練を受けた個人からなった。
例1a
ナトリウム塩溶液中のS−置換ペプチド(30mmol/L NaCl)
以下の表に列挙した化合物をNaCl(30mmol/L)の水溶液(pH6.5)に溶解する。この溶液の味の強度を30〜100mmol/Lに濃度を増加させたNaCl溶液と比較する。等強度を示しているNaCl溶液の濃度を決定する。結果を以下の表に表す。
Figure 0004885227
パネリストは全員一致で、試料2〜9は対照(試料1)よりも塩辛いという結論を出す。等強度に関し、例えば、NaCl(30mmol/L)およびS−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−システイン(10mmol/L)含有の試料は、60mmol/LのNaCl溶液と塩味において等強度を示す。これは、この試料がNaClの量の2倍のNaCl溶液と似た強度の味覚に達することを意味する。
例1b
ナトリウムおよびカリウム塩溶液中のS−置換ペプチド(30mmol/L NaCl、15mmol/L KCl)
NaClおよびKClの溶液における塩味増強効果を試験する。KClは、塩味を失うことなくナトリウムを減らすために、少濃度でしばしば使われる。しかしながら、KClは、塩味の他に不快な金属のような苦味を示し、それは、オフノート(off-note)のないより「混じりけのない」塩味を付与するNaClと異なる味にする。
比較した試料および結果については、以下の表に記す。
Figure 0004885227
試料8または9(両方塩味増強剤入り)と塩味増強剤を欠如した同じ溶液(試料7)との比較は、塩味の増加を示す。塩味増強剤を入れた試料は、57または88mmol/LのNaClと同等に感知される一方、塩味増強剤なしのものは、たった40mmol/LのNaClの強度が感知される。
パネリストは、塩味増強剤(試料8および9)を有するKCl含有試料のよりNaCl様の混じりけのない塩味プロファイルを表現し、それはKClに典型的な苦味/金属のようなオフノートタイプをより感知させるように示す、塩味増強剤なしの試料よりもパネリスト全員に好まれる。
例2
マッシュポテト中のS−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン
インスタントマッシュポテト(Pfanni, Unilever Bestfoods)を以下の表に明記したように調製する。試料について、60℃で6人のパネリストが味をみる。
Figure 0004885227
6人のパネリストのうち、5人が試料3を試料1よりもわずかにより塩辛く、ブロス様である。1人のパネリストは、両方の試料は同等の塩味がすると表す。パネリスト全員が、試料4(より高い濃度の化合物)を強烈な塩辛さ、ブロス様であり、味および広がりの増強をもたらすと表現する。試料2(NaCl)は、試料1よりも塩辛いと表現されたが、広がりまたは旨味に効果がないと観察される。
例3a
チキンブロス中の塩味増強化合物
官能試験(3点比較法)を、種々の個人の官能パネリストを用いて、各々の化合物について少なくとも2回行って、結果を確認する。
3gのチキンブロス濃縮物(Gourmet Bouillon Huhn, Nestle)を100mlの水で希釈することにより、チキンブロスを調製する。添加剤を、以下の表に特定するように10mmol/Lの濃度で加える。すべての試料のpH値を、ギ酸(0.1mol/L)または水酸化ナトリウム(0.1mol/L)を用いて6.5に調整する。
コク味強度を、0〜5の階級に従って0〜5で評定する(5が最も強い)。GSH(10mmol/L)は、すべての試験において3.5のコク味強度を有すると決定される。添加剤を消費財に加え、試料を均質化する。試料を、均質化した直後に官能パネリストに提示する。官能パネリストは8人の訓練を受けた個人を含んだ。
試験の結果を以下の表に示す。
Figure 0004885227
例3b
チキンブロス中の塩味増強化合物
試料を、上記例3aにおいて説明したように試験する。試験の結果を以下の表に示す。
Figure 0004885227
8人のパネリスト全員が、試料2が試料1よりも塩辛く、試料3がより高い旨味強度を有すると評価する。残りの試料は、対照試料1よりも塩辛いと表現され、最も高い塩味の強度が、試料5について感知される。加えて、試料4、5、7および8は、より大きな広がりを有し、長続きするコク味を引き起こす。
例4
クリームチーズ中の塩味増強化合物
クリームチーズ(10g;Philadelphia, Kraft)を、以下の表に表した濃度で添加剤と密に混合する。試料を、10人の訓練を受けたパネリストによって比較する。
Figure 0004885227
パネリスト全員は、試料2〜5が試料1よりも塩辛いことを表す。加えて、試料3〜5は、塩味について試料2よりも高く評価される。これらの結果から、1000ppmの濃度でのS−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシンまたはS−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−システインの添加は、塩味において2000ppmの濃度でのNaClの添加より大きな効果を有することがわかる。さらに、試料3および4は、より複雑であり、増加した広がりおよび豊かさがあると表現される。
例5
ケチャップ中の塩味増強化合物
S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−システインまたはS−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシンを以下に示した濃度でケチャップに添加する。結果を以下の表に示す。
Figure 0004885227
試料2は、8人のパネリストのうち7人によって好ましいと表され、わずかにより塩辛く、持続する、より強力な味を有すると表現される。1人のパネリストは、試料2および1の間に差異を検知しない。
パネリスト全員が、試料3、4,および5が1および2よりも塩辛く、より強力な味であると感じる。
例6
ホイップクリーム中の塩味増強化合物
クリームを、S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシンまたはS−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−システインと混合し、泡立て、基準と比較する。結果を以下の表に示す。
Figure 0004885227
パネリストは、試料2および3がより高い強度を有すると感じ、差異を塩味および広がりの強い増加と表現する。試料3については、この効果が試料2よりも大きいと感じる。
例7
ソフトチーズ中の塩味増強化合物
塩味増強化合物をソフトチーズに添加し、試料を均一に攪拌する。試料を基準と比較する。結果を以下の表に表す。
Figure 0004885227
8人のパネリストのうち7人が、試料2が好ましいと表す。差異は、塩味における強い増加と表現される。すべての8人のパネリスト全員が、試料3における塩味の有意な増加を検知する。
例8
S−置換システインおよびシステイン含有ペプチドの合成
チオール化合物(システイン(H−Cys−OH)、グルタチオン(H−γ−Glu−Cys−Gly−OH)、γ−L−グルタミル−システイン(H−γ−Glu−Cys−OH)、H−β−Asp−Cys−Gly−OH、β−L−Asp−Cys−OH)と、少なくとも1つの二重結合を有する不飽和カルボニル化合物(マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、アクリル酸、2−ペンテン酸、アコニット酸など)との間の反応は、以下のとおり、MorganおよびFriedmann(Biochemical Journal; 32 (1938); 733-742)によって報告された手順に従って行う。
不飽和カルボニル化合物(10mmol)およびチオール化合物(10mmol)を水(100ml)に溶解し、NaOH(1mol/L)でpH7.4に調節し、37℃で24時間インキュベートする。
凍結乾燥後、標的化合物を、固定相としてSephadex G-10(Amersham Bioscience, Uppsalla, Sweden)および移動相として水を使ってゲル浸透クロマトグラフィーを用いて精製する。標的化合物を、800mLの移動相の後溶出し、同一性および純度を、LC−MSおよびNMR分光法を用いて確認する。

Claims (17)

  1. 式(I)
    Figure 0004885227
    式中、残基R、R、R、XおよびYは、以下のように選択される:
    は、H、γ−Glu、α−Glu、β−Asp、α−Asp、β−Ala、α−Ala、α−Val、α−Leu、α−Ile、α−Met、α−Pro、α−Phe、α−Trp、α−Ser、α−Thr、α−Asn、α−Gln、α−Tyr、α−Cys、α−Lys、α−Arg、α−His、α−Asp、α−Glu、γアミノ酪酸(GABA)からなる群から選択されるペプチド結合を介して結合するアミノ酸、および4−ヒドロキシプロリン、ε−N,N,N−トリメチルリジン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、O−ホスホセリン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、ε−N−アセチルリジン、ω−N−メチルアルギニン、N−アセチルセリン、N,N,N−トリメチルアラニン、N−ホルミルメチオニンからなる群から選択される稀なアミノ酸の群から選択される残基であり;
    は、OH、−O−CH、−O−CH−CH、−O−CHCHCH、−O−CH(CH)CH、−O−CHCH(CH、−O−CHCH(CH)(CHCH)、および−O−CHCHCH(CHを含む直鎖状または分枝状のC〜Cアルコキシ残基、およびGly、β−Ala、α−Ala、α−Val、α−Leu、α−Ile、α−Met、α−Pro、α−Phe、α−Trp、α−Ser、α−Thr、α−Asn、α−Gln、α−Tyr、α−Cys、α−Lys、α−Arg、α−His、α−Asp、α−Glu、γアミノ酪酸(GABA)からなる群から選択されるペプチド結合を介して結合するアミノ酸、および4−ヒドロキシプロリン、ε−N,N,N−トリメチルリジン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、O−ホスホセリン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、ε−N−アセチルリジン、ω−N−メチルアルギニン、N−アセチルセリン、N,N,N−トリメチルアラニン、N−ホルミルメチオニンからなる群から選択される稀なアミノ酸からなる群から選択される残基であり;
    は、−CH−または−CHCH−から選択される残基であり;
    Xは、−S−または−O−から選択される残基であり;および
    Yは、
    −CH(COOH)−、−C(COOH)−、−C(CHCOOH)−、−C(CHCOOH)(COOH)−、−C(CH(COOH))(COOH)−、−CH(CHCOOH)−、−CH(CHCHCOOH)−、−CH(CHCHCHCOOH)−、−CH(CH(COOH))−、−CH(CH(COOH)CH(COOH))−、−CH(CHCH(COOH))−、−CH(CH(COOH)CHCOOH)−、
    −CH−CH(COOH)−、−CH−C(COOH)−、−CH−C(CHCOOH)−、−CH−C(CHCOOH)(COOH)−、−CH−C(CH(COOH))(COOH)−、−CH−CH(CHCOOH)−、−CH−CH(CHCHCOOH)−、−CH−CH(CHCHCHCOOH)−、−CH−CH(CH(COOH))−、−CH−CH(CH(COOH)CH(COOH))−、−CH−CH(CHCH(COOH))−、−CH−CH(CH(COOH)CHCOOH)−、
    −CH(COOH)−CH−、−C(COOH)−CH−、−C(CHCOOH)−CH−、−C(CHCOOH)(COOH)−CH−、−C(CH(COOH))(COOH)−CH−、−CH(CHCOOH)−CH−、−CH(CHCHCOOH)−CH−、−CH(CHCHCHCOOH)−CH−、−CH(CH(COOH))−CH−、−CH(CH(COOH)CH(COOH))−CH−、−CH(CHCH(COOH))−CH−、−CH(CH(COOH)CHCOOH)−CH−からなる群から選択される残基である、
    で表される少なくとも1つの化合物またはその塩の、フレーバーまたは塩味増強剤としての使用。
  2. が、γ−Gluまたはβ−Aspからなる群から選択される、請求項1に記載の使用。
  3. が、OH、Glyおよびβ−Alaからなる群から選択される残基である、請求項1に記載の使用。
  4. が、−O−CH、−O−CH−CH、−O−CHCHCH、−O−CH(CH)CH、−O−CHCH(CH、−O−CHCH(CH)(CHCH)および−O−CHCHCH(CHを含む直鎖状または分枝状のC〜Cアルコキシ残基である、請求項1に記載の使用。
  5. が、γ−Gluであり、Rが、OH、Glyおよびβ−Alaからなる群から選択される残基であり、Rが、CHおよびCHCHから選択される残基であり;Xが、SおよびOから選択される残基であり;およびYが、CH(COOH)、CH(COOH)CH、CH(CHCOOH)CHおよびCH(CHCHCOOH)からなる群から選択される残基である、請求項1に記載の使用。
  6. が、γ−Gluであり、Rが、−O−CH、−O−CH−CH、−O−CHCHCH、−O−CH(CH)CH、−O−CHCH(CH、−O−CHCH(CH)(CHCH)および−O−CHCHCH(CHを含む直鎖状または分枝状のC〜Cアルコキシ残基であり、Rが、CHおよびCHCHから選択される残基であり;Xが、SおよびOから選択される残基であり;およびYが、CH(COOH)、CH(COOH)CH、CH(CHCOOH)CHおよびCH(CHCHCOOH)からなる群から選択される残基である、請求項1に記載の使用。
  7. Xが、Sである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. が、CHである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  9. Yが、CH(COOH)、CH(COOH)CH、CH(CHCOOH)CHおよびCH(CHCHCOOH)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  10. Yが、−CH(COOH)−、−CH(COOH)CH−、−CH(CH(COOH))−および−CH(CHCOOH)CHである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  11. S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)システイン、3−(カルボキシメトキシ)−アラニン、S−カルボキシメチル−グルタチオン(グルタルアミド酸)、S−カルボキシメチル−システイニル−グリシン、(S−カルボキシメチル)−リジル−システイン、S−ジカルボキシメチル−グルタチオン、S−カルボキシメチル−システイン、S−(1,2−ジカルボキシエチル)−グルタチオンおよびS−(1,2−ジカルボキシエチル)−システインからなる群から選択される化合物ではない、請求項1〜10のいずれか一項に定義された式Iの化合物。
  12. γ−グルタミル−トランスペプチダーゼを使う酵素合成によって請求項1〜10のいずれか一項に定義された式Iのγ−グルタミルジペプチド化合物を形成する方法であって、ただし、化合物は、S−(α,β−ジカルボキシエチル)γ−L−グルタミル−L−システイニル−グリシン、S−(α,β−ジカルボキシエチル)システイン、3−(カルボキシメトキシ)−アラニン、S−カルボキシメチル−グルタチオン(グルタルアミド酸)、S−カルボキシメチル−システイニル−グリシン、(S−カルボキシメチル)−リジル−システイン、S−ジカルボキシメチル−グルタチオン、S−カルボキシメチル−システイン、S−(1,2−ジカルボキシエチル)−グルタチオンおよびS−(1,2−ジカルボキシエチル)−システインからなる群から選択されるものではない、前記方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に定義された式Iの化合物の少なくとも1つを含む、食品、飲料、およびオーラルケア製品の塩味を増強するためのフレーバー組成物であって、フレーバー剤およびフレーバー増強剤からなる群から選択される少なくとも1つの賦形剤を含む、前記フレーバー組成物。
  14. アスパラギン酸アルギニンおよびギ酸アルギニンからなる群から選択される化合物を10:1〜1:10の比率で含む、請求項13に記載の組成物。
  15. 式Iの化合物が、酵素抽出物、植物抽出物、発酵抽出物、細胞培養発酵抽出物、バクテリア発酵抽出物、真菌発酵抽出物および酵母発酵抽出物からなる群から選択される粗抽出物または精製抽出物の形で存在する、請求項13に記載のフレーバー組成物。
  16. 請求項1〜10のいずれか一項に定義された式Iの化合物を含む、食品、飲料、およびオーラルケア製品からなる群から選択される消費財。
  17. 消費財の塩味を増強する方法であり、請求項1〜10のいずれか一項に定義された化合物、または請求項13〜15のいずれか一項に定義された組成物、および少なくとも5mmol/kgの量の塩の添加を含む、前記方法。
JP2008534926A 2005-10-14 2006-10-11 塩味増強化合物および使用 Expired - Fee Related JP4885227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0520845.9 2005-10-14
GBGB0520845.9A GB0520845D0 (en) 2005-10-14 2005-10-14 Salt enhancing compounds and use
PCT/EP2006/009818 WO2007042274A1 (en) 2005-10-14 2006-10-11 Salt enhancing compounds and use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512425A JP2009512425A (ja) 2009-03-26
JP2009512425A5 JP2009512425A5 (ja) 2010-12-09
JP4885227B2 true JP4885227B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=35451696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534926A Expired - Fee Related JP4885227B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-11 塩味増強化合物および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090155440A1 (ja)
EP (1) EP1933642B1 (ja)
JP (1) JP4885227B2 (ja)
AT (1) ATE537712T1 (ja)
GB (1) GB0520845D0 (ja)
WO (1) WO2007042274A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120726A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Hiroshima University 塩味増強剤、飲食品、および飲食品の製造方法
JP2011512792A (ja) * 2008-02-24 2011-04-28 ライコード・リミテツド 食品製品の塩分を減少させるための可溶性トマト固形分の使用
WO2009113563A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
JP5596536B2 (ja) 2008-03-24 2014-09-24 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
BRPI0914871B1 (pt) * 2008-06-20 2018-12-11 Givaudan Sa ingrediente de aumento de sal, seu processo de formação a partir do hidrolisado de material de planta de espinafre, produto alimentício, composição flavorizante para produtos alimentícios e método de provisão de um produto alimentício com salinidade aumentada
US20100227023A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Danisco A/S Seasoning blend
JP5164957B2 (ja) * 2009-10-28 2013-03-21 日清食品ホールディングス株式会社 減塩食品用風味向上剤、減塩食品の風味向上方法、及び風味のよい減塩食品
US20120213907A1 (en) 2009-11-09 2012-08-23 Kikkoman Corporation Liquid seasoning having improved flavor
JP5650034B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-07 サントリーホールディングス株式会社 コク味付与物質のスクリーニング方法、コク味付与物質及びその利用
EP2948002B1 (en) 2013-01-22 2018-10-17 Mars, Incorporated Flavor composition and edible compositions containing same
WO2014124209A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 General Mills, Inc. Reduced sodium food products
KR101478453B1 (ko) 2013-08-07 2015-01-02 (주)바이오벤 짠맛이 증진된 저염소금 및 그 제조방법
CN108783175A (zh) * 2018-05-02 2018-11-13 西华大学 一种牛肉泡腾片及其制备方法
CN113226058A (zh) * 2019-11-11 2021-08-06 弗门尼舍有限公司 姜酚化合物及其作为风味改良剂的用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0181421A1 (en) * 1984-11-09 1986-05-21 Ajinomoto Co., Inc. Flavor enhancing seasonings and foods containing them
WO1991012262A1 (en) * 1990-02-17 1991-08-22 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Glutathione derivative
JPH0466069A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Ajinomoto Co Inc 調味料の製造法
EP0827967A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Method for isolation and purification of S-(1,2-dicarboxyethyl) glutathione
WO1999056566A1 (fr) * 1998-05-07 1999-11-11 Ajinomoto Co., Inc. Procede relatif a la production de soupes et de sauces en poudre instantanees
WO2001039613A1 (fr) * 1999-11-29 2001-06-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede et agent de renforcement du gout sale, assaisonnement au gout sale et aliment au gout sale renforce
JP2001321117A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Ajinomoto Co Inc システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法
JP2002345430A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145707A (en) * 1991-12-12 1992-09-08 Kraft General Foods, Inc. Salt enhancer
ES2185782T3 (es) * 1995-07-26 2003-05-01 Firmenich & Cie Productos aromatizados y procedimiento para su preparacion.
EP1252825A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-30 Société des Produits Nestlé S.A. Flavouring compositions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0181421A1 (en) * 1984-11-09 1986-05-21 Ajinomoto Co., Inc. Flavor enhancing seasonings and foods containing them
WO1991012262A1 (en) * 1990-02-17 1991-08-22 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Glutathione derivative
JPH0466069A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Ajinomoto Co Inc 調味料の製造法
EP0827967A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Method for isolation and purification of S-(1,2-dicarboxyethyl) glutathione
WO1999056566A1 (fr) * 1998-05-07 1999-11-11 Ajinomoto Co., Inc. Procede relatif a la production de soupes et de sauces en poudre instantanees
WO2001039613A1 (fr) * 1999-11-29 2001-06-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede et agent de renforcement du gout sale, assaisonnement au gout sale et aliment au gout sale renforce
JP2001321117A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Ajinomoto Co Inc システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法
JP2002345430A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007042274A1 (en) 2007-04-19
EP1933642A1 (en) 2008-06-25
ATE537712T1 (de) 2012-01-15
US20090155440A1 (en) 2009-06-18
EP1933642B1 (en) 2011-12-21
JP2009512425A (ja) 2009-03-26
GB0520845D0 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885227B2 (ja) 塩味増強化合物および使用
JP4885228B2 (ja) コク味フレーバー化合物および使用
JP6449416B2 (ja) 風味改良剤
JP4955006B2 (ja) コク味フレーバー化合物および使用
Kilcast et al. Sensory issues in reducing salt in food products
US5780090A (en) Flavored products and a process for their preparation
KR102068375B1 (ko) 향미 프로파일 식용 조성물의 개선을 위한 n-아실-아미노산 유도체
TWI606786B (zh) Composition for imparting rich taste to foods and beverages
JP7367747B2 (ja) コク味付与機能を有する組成物
EP1933640B1 (en) Onion flavour compounds and use
US20100297322A1 (en) Flavour Enhancer
JP7350513B2 (ja) 塩味成分含有飲食組成物、塩味増強剤、塩味を増強する方法
JP6772511B2 (ja) コク味付与機能を有する組成物
JP7031120B2 (ja) コク味を付与するための組成物
JP2020195333A (ja) わさび感増強用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees