JP4882531B2 - 有機スルフィド化合物を加硫剤として含むゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

有機スルフィド化合物を加硫剤として含むゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4882531B2
JP4882531B2 JP2006163457A JP2006163457A JP4882531B2 JP 4882531 B2 JP4882531 B2 JP 4882531B2 JP 2006163457 A JP2006163457 A JP 2006163457A JP 2006163457 A JP2006163457 A JP 2006163457A JP 4882531 B2 JP4882531 B2 JP 4882531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
formula
rubber
organic sulfide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006163457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332209A (ja
Inventor
智行 松村
直樹 串田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006163457A priority Critical patent/JP4882531B2/ja
Publication of JP2007332209A publication Critical patent/JP2007332209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882531B2 publication Critical patent/JP4882531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は所定の有機スルフィド化合物を架橋剤として含むゴム組成物に関し、更に詳しくはゴム組成物中にこれを架橋剤として配合した、耐リバージョン性に優れたゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤに関する
硫黄によるゴムの加硫において、加硫時間の増大に伴なってゴム組成物の物性低下(リバージョン(加硫戻り))を生ずることが問題となっていることは周知の通りである(特許文献1参照)。最も優れたゴム物性を達成するためには、加圧下での低温かつ適正時間の熱処理が好ましいとされているが(非特許文献2参照)、かかる方法はタイヤなどの工業品における生産性を考慮すると現実的ではない。
特開2002−293783号公報 日本ゴム協会誌第77巻第7号、235頁(2004)
従って、本発明の目的は、硫黄以外の所定の有機スルフィド化合物を加硫剤(又は架橋剤、以下同じ)として用いた、耐リバージョン性に優れたゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に従えば、(i)式:HS−R−SH(式中、RはC 2
20のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示す)のジチオール化合物(A)又はジチオール化合物(A)と式:MOR′(式中、Mはアルカリ金属であり、R′はC1〜C10のアルキレン基を示す)との反応塩(B)のいずれかと、(ii)式:X2SO(式中、Xは、それぞれ独立に、ハロゲン基を示す)を反応させることにより得られる式(I)の有機スルフィド化合物を所定の加硫剤として用いた、耐リバージョン性に優れたゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤが提供される。
Figure 0004882531
(式中、Rは前記定義の通りであり、nは1〜20の数である。)
本発明で使用する前記式(I)の有機スルフィド化合物は、(i)式:HS−R−SH(式中、RはC 2 〜C20のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示す)のジチオール化合物(A)又はジチオール化合物(A)と式:MOR′(式中、Mはアルカリ金属であり、R′はC1〜C10のアルキレン基を示す)との反応塩(B)のいずれかと、(ii)式:X2SO(式中、Xは、それぞれ独立に、ハロゲン基を示す)を反応させることにより得ることができる。
本発明に従えば、硫黄加硫可能なジエン系ゴム100重量部に対して、加硫剤として、前記式(I)で表される有機スルフィド化合物0.1〜20重量部を含んでなるゴム組成物が提供される。
本発明に従った前記式(I)の有機スルフィド化合物を、加硫剤として、用いることにより、耐リバージョン性に優れるゴム組成物を得ることができ、このゴム組成物は過加硫時の物性低下及び加硫物性の経時変化が抑制されるので、例えば、タイヤのトレッドや物性が重視される工業製品として有用である。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、この所定の有機スルフィド化合物を加硫剤としてゴム組成物に配合することにより前記目的を達成し得ることを見出したものである
即ち、本発明では、先ず、(i)式:HS−R−SH(式中、RはC 2 〜C20、好ましくはC2〜C10のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示す)のジチオール化合物(A)又はこのジチオール化合物(A)と式:MOR′(式中、Mはアルカリ金属であり、R′はC1〜C10、好ましくはC1〜C5のアルキレン基を示す)との反応塩(B)のいずれかと、(ii)式:X2SO(式中、Xは、それぞれ独立に、塩素、臭素などのハロゲン基を示す)を反応させることにより得られる前記式(I)(式中、Rは前記定義の通りであり、nは1〜20、好ましくは1〜15の数である)の有機スルフィド化合物が、ゴム用加硫剤として提供される。
本発明による、前記式(I)の有機スルフィド化合物は、(i)式:HS−R−SH(式中、RはC 2 〜C20、好ましくはC2〜C10のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示す)のジチオール化合物(A)又はそのジチオール化合物(A)と式:MOR′(式中、Mはナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属であり、R′はC1〜C10、好ましくはC1〜C5のアルキレン基を示す)との反応塩(B)のいずれかと、(ii)式:X2SO(式中、Xは、それぞれ独立に、塩素、臭素などのハロゲン基を示す)を、例えば室温で撹拌し、生成する塩を除去することで製造することができる。
前記式(I)のRとしては、具体的には−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、−(CH26−、−(CH24−、−(CH22−O−(CH22−、−(CH22−O−CH2−O−(CH22−であるのが好ましい。
本発明に従ったゴム組成物は、硫黄加硫可能なジエン系ゴム100重量部に対し、前記式(I)で表される有機スルフィド化合物を加硫剤として、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部配合する。本発明に係る有機スルフィド化合物は加硫剤として単独又は従来の加硫剤(例えば硫黄)と併用することができる。
本発明のゴム組成物に加硫剤として配合する前記有機スルフィドの配合量が少ないと耐リバージョン性の改善効果が小さく、また逆に多いとタイヤ製造工程で問題となるレベルのブリードアウトが起こりやすくなるため好ましくない。
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物の好ましい態様ではシリカ及び/又は窒素比表面積N2SA(JIS K6218:1997に準拠して測定)が、好ましくは85〜350m2/g、更に好ましくは100〜300m2/gのカーボンブラックを合わせて50〜180重量部、更に好ましくは60〜170重量部含む。シリカとカーボンブラックの配合比には特に限定はないが、補強性とそれによる諸物性の改良効率の観点からはシリカ/カーボンブラック(重量比)が10/90〜90/10であるのが好ましい。
本発明に係るゴム組成物に配合されるジエン系ゴムは従来から各種ゴム組成物に一般的に配合されている任意のジエン系ゴム、例えば天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などを単独又は任意のブレンドとして使用することができる。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、その他の補強剤(フィラー)、従来の加硫(又は架橋)剤、加硫(又は架橋)促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
製造例1:有機スルフィド化合物(I)の合成
ナスフラスコ中でナトリウムメトキシド11.85g(2.194×10-1モル)を無水メタノールに溶解し、0℃の氷浴にて冷却、撹拌しながら、2,2−エチレンジエタンジチオール(以下DMDO)20g(1.097×10-1モル)を滴下し、この溶液を2時間反応させた。次いで、得られた反応液に、チオニルクロライド13.05g(1.097×10-1モル)を滴下し、室温で2時間反応させた。得られた溶液からメタノールを減圧留去し、トルエン50gに再溶解した。次にこのトルエン溶液の濾過を行い、更に水洗を行い、生成した塩化ナトリウムを除去し、その後80℃減圧下でトルエンを留去し、目的とする有機スルフィド化合物(I)を得た(以下の反応式)参照)。得られた有機スルフィドの分子量をGPCで測定した結果、Mw=3500であった。チャートを図1に示す。NMR帰属は以下の通りであった。
1H−NMR(重クロロホルム)δ:2.9−3.2(4H,CH2Sx),3.6−3.7(4H,CH2O),3.7−3.8(4H,CH2O).
Figure 0004882531
実施例1〜2及び比較例1
サンプルの調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と加硫剤(硫黄及び化合物(I))を除く成分を1.8リットルの密閉型ミキサーで5分間混練し、160±5℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で20分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表Iに示す。
ゴム物性評価試験法
引張試験(300%モジュラス、破断強度(TB)及び破断伸び(EB)):JIS K6251に準拠して測定した。
Figure 0004882531
表I脚注
*1:RSS #3
*2:東海カーボン(株)製カーボンブラック シーストKH N339グレード(N2SA=90m2/g)
*3:正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種
*4:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
*5:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
*6:大内新興化学工業(株)製ノクセラー NS−P
*7:鶴見化学工業(株)製金華印油入微粉硫黄
*8:製造例1参照
実施例3〜4及び比較例2〜3
サンプルの調製
表IIに示す配合において、加硫促進剤と硫黄(硫黄及び化合物(I))を除く成分を1.8リットルの密閉型ミキサーで5分間混練し、160±5℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で20分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下の試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表IIに示す。
ゴム物性評価試験法
硬度:JIS K6253に準拠して測定した。
TB(破断強度):JIS K6251に準拠して測定した。
実車性能:得られたゴム組成物をトレッドに用いたタイヤを乗用車に装着し、ドライアスファルト路面において、時速100kmからの制動停止距離を測定しその測定値から、摩擦係数μを求めた。比較例2の新品時のμを100として指数表示した。指数が大きいほど性能は良好である。
Figure 0004882531
表II脚注
*1:LANXESS社製VSL 5025
*2:日本ゼオン(株)製Nipol 1712
*3:STR−20
*4:昭和キャボット(株)製ショウブラックN234(N2SA=110m2/g)
*5:東ソー・シリカ(株)製ニプシール AQ
*6:デグッサ社製Si69
*7:正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種
*8:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
*9:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
*10:Rhein Chemie(株)製Aktiplast ST
*11:昭和シェル石油(株)製エキストラクト 4号S
*12:フレキシス社製CBS
*13:住友化学製ソクシノール D−G
*14:フレキシス社製PERKACIT TBzTD
*15:鶴見化学工業(株)製金華印油入微粉硫黄
*16:製造例1参照
以上の通り、本発明に従えば、前記有機スルフィド化合物を加硫剤として配合することにより耐リバージョン性に優れたゴム組成物を得ることができ、例えば空気入りタイヤのトレッドなどに使用するゴム組成物として好適である。
製造例1で得られた有機スルフィド化合物(I)の化学構造を示す。

Claims (5)

  1. 硫黄加硫可能なジエン系ゴム100重量部及び、加硫剤として、(i)式:HS−R−SH(式中、RはC 2 〜C 20 のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示す)のジチオール化合物(A)又はジチオール化合物(A)と式:MOR′(式中、Mはアルカリ金属であり、R′はC 1 〜C 10 のアルキレン基を示す)との反応塩(B)のいずれかと、(ii)式:X 2 SO(式中、Xは、それぞれ独立に、ハロゲン基を示す)を反応させることにより得られる下式(I)で表される有機スルフィド化合物0.1〜20重量部を含んでなるゴム組成物。
    Figure 0004882531
    (式中、Rは前記定義の通りであり、nは1〜20の数である。
  2. 芳香族ジエン共重合ゴムを主体とした硫黄加硫可能なジエン系ゴム100重量部及び、加硫剤として、請求項1に記載の式(I)で表される有機スルフィド化合物(但し、式中、RはC 2 〜C 20 のアルキレン基又はオキシアルキレン基を示し、nは1〜20の整数である)0.1〜20重量部を含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物。
  3. 更にシリカ及び/又は窒素比表面積N 2 SAが85〜350m 2 /gのカーボンブラックを合わせて50〜180重量部含む請求項2に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  4. 前記式(I)の有機スルフィド化合物のRが−CH 2 −CH 2 −O−CH 2 −CH 2 −O−CH 2 −CH 2 −である請求項2又は3に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
JP2006163457A 2006-06-13 2006-06-13 有機スルフィド化合物を加硫剤として含むゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP4882531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163457A JP4882531B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 有機スルフィド化合物を加硫剤として含むゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163457A JP4882531B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 有機スルフィド化合物を加硫剤として含むゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332209A JP2007332209A (ja) 2007-12-27
JP4882531B2 true JP4882531B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38931985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163457A Active JP4882531B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 有機スルフィド化合物を加硫剤として含むゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882531B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053816A (en) * 1959-12-21 1962-09-11 Monsanto Chemicals Polymers containing sulfur
US3391128A (en) * 1964-07-23 1968-07-02 Dow Chemical Co Polymeric aromatic esters of dithiosulfurous acid
JP4282261B2 (ja) * 2000-12-08 2009-06-17 横浜ゴム株式会社 環状ポリスルフィド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332209A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637950B2 (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤及びそれを含むタイヤ用ゴム組成物
JP5418141B2 (ja) ゴム組成物
JP5347353B2 (ja) シリカ配合ジエン系ゴム組成物の製造法
JP4606807B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009108298A (ja) ゴム組成物
JP5563286B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5482033B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4487527B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4882531B2 (ja) 有機スルフィド化合物を加硫剤として含むゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016166297A (ja) タイヤアンダートレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016166290A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5463734B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009062438A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2014172958A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014080535A (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤及びタイヤ用ゴム組成物
JP2013177520A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006169434A (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP4067391B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008111083A (ja) ゴム組成物及びそれをインナーライナーとして用いた空気入りタイヤ
JP2015168787A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP7428878B2 (ja) 加硫剤、ゴム組成物、加硫ゴム
JP2009242581A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP2006193679A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPWO2017217528A1 (ja) ゴム用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250