JP4881466B2 - 画像形成処理システム - Google Patents

画像形成処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4881466B2
JP4881466B2 JP2010178542A JP2010178542A JP4881466B2 JP 4881466 B2 JP4881466 B2 JP 4881466B2 JP 2010178542 A JP2010178542 A JP 2010178542A JP 2010178542 A JP2010178542 A JP 2010178542A JP 4881466 B2 JP4881466 B2 JP 4881466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
sheet bundle
image forming
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010178542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011551A (ja
Inventor
浩喜 本持
政義 久保
敏彰 野地
賢 米川
祐司 上野
恵一 永沢
浩 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Canon Finetech Inc filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2010178542A priority Critical patent/JP4881466B2/ja
Publication of JP2011011551A publication Critical patent/JP2011011551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881466B2 publication Critical patent/JP4881466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、複写機等の画像形成装置と、画像形成装置等からのシートを束にして製本するための製本装置と、シートに対してステープル綴じ等の後処理を施す後処理装置とを備えた画像形成処理システムに関する。
画像形成部で画像を形成し、その画像をシートに対して転写した後、その転写されたシートに対して更に複数の処理を施すことができる画像形成処理システムは従来から知られている。
例えば、特許文献1には、画像を形成してシートに転写する画像形成部と、画像形成部で画像が転写されたシートに対してステープル処理を施すステープル処理部と、画像が転写された前記シートに対して糊付け処理を施す糊付け処理部とを一体的に備えて成る画像形成処理システムが開示されている。
特開2002−326473号公報
ところで、複数の処理部を有する前記画像形成処理システムにおいて、各処理部で要する処理時間は、その処理内容に応じてばらつきがある。
例えば、シートに対してステープル処理を施すステープル処理部は、シートを束状に集積して揃えた後、このシート束に対して直ちにステープルを打ち込み、その後、直ちに下流側へと搬送することができる。また、ステープル処理部においては、ステープル自身の大きさにも限界があるため、ステープルによって綴じることができるシートの枚数も限られており、したがって、シートを束状に集積するために必要な時間も比較的短くて済む。
これに対し、シートに糊付け処理を施す糊付け処理部は、シートを束状に集積してシート束を形成し、このシート束の端縁に糊を塗布するが、この塗布した糊が乾くまでの間、シート束を下流側へ搬送することができない。そのため、ステープル処理部に比べて処理時間が長くなる。また、糊付け処理部においては、ステープル処理部で綴じることができる枚数以上のシートを糊付けすることができるため(ステープル寸法などの制約が無いため)、シートを束状に集積するために必要な時間もステープル処理部に比べて長くかかる場合がある。
こうした処理時間が長い糊付け処理部は、従来、ステープル処理部よりも下流側に位置しており、画像形成部から最も離れている。そのため、画像形成部での画像形成後(画像転写後)、糊付け処理が完了するまでには、糊付け処理を行なう正味の時間に加えて、ステープル処理部を経由してシートを糊付け処理部へと搬送するために必要な時間が余分にかかる。ただでさえ処理に長い時間を要する糊付け処理において、このようにステープル処理部をわざわざ経由する搬送形態をとることは、糊付け作業をいたずらに遅らせ、特に糊付け処理部でシートの裁断等を含む製本処理が行なわれる場合に問題となる。
また、画像形成部から糊付け処理部へと至る搬送経路が長いと、シートが搬送途中で詰まる所謂ジャムが生じる虞が高くなり、その場合には、糊付け処理(あるいは製本処理)自体が中断されてしまうだけでなく、それまで束状に集積してきたシートが全て無駄になってしまう。この場合、前述したように、糊付け処理部で処理(集積)できるシートの枚数は一般にステープル処理部で処理(集積)できるシートの枚数よりも多いため、ジャムによって無駄になるシートの枚数もステープル処理部より糊付け処理部の方が多くなる。
本発明は、このような現状に着目してなされたものであり、その目的とするところは、従来よりも短い時間で効率良く確実に糊付け処理を含む一連の製本処理を実施することができる画像形成処理システムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る画像形成処理システムは、その第1の形態として、画像を形成してシートに転写する画像形成部と、表紙を供給する表紙供給手段と、前記画像形成部のシート搬送下流側に配置され、画像が転写された複数のシートを前記画像形成部から受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束の端縁に接着剤を塗布し、前記表紙供給手段から供給された表紙を前記接着剤が塗布されたシート束の端縁に接着する接着剤塗布部と、前記接着剤塗布部のシート搬送下流側に配置され、画像が転写された複数のシートを前記画像形成部から受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束に対して所定の後処理を施す後処理部と、前記画像形成部から前記後処理部へと設けられた搬送路と、前記搬送路を通して、前記画像形成部からのシートを前記後処理部に、前記表紙供給手段から供給された前記表紙を前記接着剤塗布部に搬送する搬送手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像形成処理システムは、その第2の形態として、シートを供給するためのシート供給部と、表紙を供給する表紙供給手段と、前記シート供給部のシート搬送下流側に配置され、前記シート供給部から複数のシートを受けるとともに受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束の端縁に接着剤を塗布し、前記表紙供給手段から供給された表紙を前記接着剤が塗布されたシート束の端縁に接着する接着剤塗布部と、前記接着剤塗布部のシート搬送下流側に配置され、前記シート供給部から複数のシートを受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束に対して所定の後処理を施す後処理部と、前記接着剤塗布部から前記後処理部へと設けられた搬送路と、前記搬送路を通して、前記シート供給部からのシートを前記後処理部に、前記表紙供給手段から供給された前記表紙を前記接着剤塗布部に搬送する搬送手段と、を備えたことを特徴とする。
本画像形成処理システムによれば、前記画像形成部のシート搬送下流側に前記接着剤塗布部が配置されるとともに、前記接着剤塗布部のシート搬送下流側に前記後処理部が配置されている。すなわち、処理に比較的長い時間を要する接着剤塗布部が、他の後処理部よりも画像形成部側に接近して配置されている。
従って、画像形成部から送り出されるシートは、後処理部をわざわざ経由することなく前記接着剤塗布部に直接に供給されるため、画像形成部から接着剤塗布部に至るシート搬送時間を従来に比べて短縮でき、その分、前記接着剤塗布処理全体に要する時間を短くできる。すなわち、従来よりも短い時間で効率良く接着剤塗布処理を行なうことができる。そして、前記搬送手段は、前記画像形成部からのシートと前記表紙とを前記接着剤塗布部および前記後処理部へ搬送する機能を兼用するのである。
また、画像形成部から接着剤塗布部に至るシート搬送経路が従来に比べて短くなるため、シートが搬送途中で詰まる所謂ジャムが生じる虞を格段に減らすことが可能になり、確実な接着剤塗布処理を実現できるとともに、ジャムによってシートを無駄にせずに済む。
なお、前記後処理部で行なわれる処理としては、例えば、シートにステープルを打ち込んで綴じる処理や、シートを穿孔する穿孔処理など、接着剤塗布処理や製本処理に比べて処理時間が短い処理を挙げることができる。
ここで、前記接着剤塗布部は、シート束を製本化する製本部を構成し、この製本部は、前記表紙を前記シード束の端部に接着する表紙接着部の他に、シート束の端縁を裁断する裁断部と、前記裁断部で裁断されて製本化されたシート束を集積収納する収納部と、を有することを特徴とする。ここで、前記裁断部は、前記シート束を略鉛直方向に立てた状態で、シート束の端縁を裁断するようにしている。そして、前記収納部は、前記シート束を略鉛直方向に立てた状態で且つ接着剤が塗布された前記端縁を下にして、シート束を集積収納することを特徴とする
これにより、接着剤が塗布されたシート束を前記裁断部で裁断する場合、略鉛直方向に立てられた状態で、シートの端縁が裁断されることになるため、接着剤が重力によって垂れる方向(鉛直方向)と裁断刃による裁断方向(移動方向)とが直交するようにしている。
これによって、接着剤の垂れ方向と裁断刃の裁断方向(移動方向)とが一致する場合(シート束が水平に寝かされた状態で裁断される場合)に比べて、裁断時に垂れる接着剤が裁断刃に付着するような機会を極力減らすことができ、付着した接着剤によってその後の裁断刃による裁断機能が損なわれるような事態を最小限に抑えることが可能になる。
また、シート束に塗布された接着剤が重力によって垂れる方向とシート束の集積方向とが異なる(略直交する)ため、仮に接着剤が収納部内で垂れるようなことがあっても、その垂れる接着剤によってシート束同士が接着されてしまうような事態を回避できる。さらに、本画像形成処理システムにおいて、シート束は、略鉛直方向に立てられた状態のまま、略鉛直な搬送経路に沿って、接着剤塗布部から収納部へと搬送される。すなわち、シート束は、製本部内で縦、横、斜めといった様々な方向で搬送されるのではなく、その製本処理の略全工程にわたって、略鉛直な一直線の搬送経路のみに沿って搬送される。そのため、シート束の姿勢を変換するためのスペースを製本部内に確保する必要もなく、縦、横、斜めといった様々な方向でシート束を搬送する従来の製本部に比べて、製本部内でシート束の搬送経路が占める領域が格段に小さくなる。
これにより、本画像形成処理システムのおいては、製本部の小型化が可能になり、また、製本部の製造コストを大幅に削減することも可能になる。また、接着剤塗布部から収納部に亘ってシート束が略鉛直方向に立てられた状態のまま維持されるため、束が崩れることがない。
また、本画像形成処理システムにおける製本部は、接着剤が塗布された前記端縁を下にして前記シート束を搬送するようにしている。これにより、接着剤が塗布された端縁を下にしてシート束が搬送されるため、搬送経路のために特に大きくスペースを確保しなくても、また接着剤の塗布量を厳密に制御する特殊な装備を備えなくても、シート束の移動時にシ−ト束の端縁が搬送経路と接触して接着剤が掻き取られてしまうことがなくなる。
このため、本画像形成処理システムにおいては、装置の大型化や高コスト化を招くことなく、シート束を構成するシート同士を確実に接着することができるとともに、シート束と表紙とを充分に接着することができ、また、搬送経路の側壁に付着した接着剤が後続のシート束の搬送を妨げてしまうといった不具合も生じない。また、接着剤が塗布された端縁を下方に向かせることにより、接着剤を前記端縁の下側から塗布することができるため、接着剤容器を上側に開放させることができる。そのため、重力方向で接着剤を接着剤容器に補充することも可能になり、接着剤の補充が容易になる。
上記したように、本発明に係る画像形成処理システムは、従来システムと比較して短時間で効率良く確実に糊付け処理を含む一連の製本処理を可能にしたのである。
本発明の一実施形態に係る画像形成処理システムの概略構成図である。 図1の画像形成処理システムを構成する製本装置の裁断部の概略構成図である。 図2の裁断部の平面時である。 裁断刃による裁断手順を段階的に示す斜視図である。 (a)は裁断前の裁断部およびフラッパの状態、(b)は裁断時の裁断部およびフラッパの状態をそれぞれ示している。 複写機と製本装置との間にインサータを介在させた画像形成処理システムの変形例を示している。
以下、図面を参照しつつ、本画像形成処理システムの実施形態について説明する。図1は、画像形成部(シート供給部)としての複写機Aと、複写機Aのシート搬送下流側に配置された製本装置(製本部)Bと、製本装置Bのシート搬送下流側に配置された後処理装置(後処理部)Cとを備えた本発明の一実施形態に係る製本形成処理システム1を示す。製本装置Bは、画像が転写された複数のシートを複写機Aから受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束を製本化する。また、後処理装置Cは、排紙トレイ35を有しており、画像が転写された複数のシートを複写機Aから製本装置Bを介して受けるとともに、シート束を形成してステープル処理(綴じ処理)等の後処理を行なう。なお、複写機Aや製本装置Bをそれ単独で使用することもできる。
図示のように、複写機1の装置本体2内には画像形成部3が設けられており、この画像形成部3によって普通紙やOHPシート等のシートに対して画像が形成される。具体的には、装置本体2の上面に原稿給送装置5が装着されており、この原稿給送装置5から自動給送された原稿が光学読取手段7によって光学的に読み取られ、その読み取り情報がデジタル信号とし画像形成部3へ送信される。画像形成部3では、前記デジタル信号に基づいて光照射手段13からレーザ光Lが感光体ドラム15の表面に照射され、これにより、前記原稿に対応する静電潜像が感光体ドラム15の表面に形成される。続いて、感光体ドラム15の回転により、感光体ドラム15の周囲に配置された現像装置8から前記静電潜像に対してトナーが供給され、静電潜像が可視化される。この可視化されたトナー像は、その後、転写部14に所定のタイミングで送られてきたシートSに転写される。なお、画像が転写されるシートSは、装置本体2の下部に装着されたシートカセット9から搬送ローラ10によって1枚ずつ転写部14に送り込まれる。無論、マルチトレイ12からの給送も可能となっている。
転写部14にてトナー像が転写されたシートSは、その後、定着装置6へと搬送され、ここで熱および圧力印加によってトナー像が永久定着される。そして、装置本体2において片面モードが設定されている場合には、定着装置6を通過したシートSが製本装置Bへと送り込まれる。一方、装置本体2において両面記録モードが設定されている場合、片面に画像が形成されたシートSは、定着装置6を通過した後、先ず、スイッチバックによって再搬送路18に搬送され、次に、再度、画像形成部3へと搬送されて、裏面に画像が形成され、その後、製本装置Bへと送り込まれる。
なお、装置本体2は、製本装置BにシートSを送り込む前に、製本装置B内の搬送経路の切換等を事前に行なえるように、製本装置Bに対してシートサイズ等の信号を送るようになっている。
製本装置Bは、シートSを搬送して整合する搬送整合部21と、接着剤塗布部22と、裁断部23とを少なくとも備えており、通常の排出モードの他、接着製本モードや裁断モードの選択が可能となっている。なお、裁断モードにおける裁断は、後述するシート束S1の接着面以外の三方向が可能となっている。
搬送整合部21は、装置本体2から搬入されたシートSを搬送する第1の搬送路(搬送手段)T1と、第1の搬送路T1から二股に分岐する第2および第3の搬送路(搬送手段)T2,T3とを備えている。第1の搬送路T1には搬入ローラ対25が設けられており、この搬入ローラ対25の下流側には、第2の搬送路T2と第3の搬送路T3との分岐部に、搬送路を切り替えるための切替フラッパ27が設けられている。
このような搬送路の形態において、装置本体2側で通常の排出モードが選択されると、装置本体2から第1の搬送路T1を通じて製本装置B内に搬入されたシートSは、切替フラッパ27によって第3の搬送路T3へと案内され、この第3の搬送路T3に設けられた複数の搬送ローラ対29を介して、後処理装置Cの排紙トレイ35に排出される(必要に応じて、ステープル等の後処理が施された後、排紙トレイ35に排出される)。一方、装置本体2側で製本モードが選択されると、シートSは、切替フラッパ27によって第2の搬送路T2へと案内されるとともに、接着剤塗布部22および裁断部23を経由して接着製本(例えば、糊付けによる製本)された後、収納部34に排出される。
また、第2の搬送路T2の下流には、搬送整合部21の整合域を構成する集積部42が設けられている。この集積部42は、シートSを受ける受け部42aを備えており、この受け部42aによって所定枚数のシートSを傾斜させた状態で積載し、1つのシート束S1を形成する。この場合、受け部42aは、図示しないスライド機構によってシートSの積載方向(シート束S1の厚さ方向)にスライド可能であり、例えば図示しないラックにより任意のスライド位置で固定されるようになっている。また、集積部42には、シートSを受け部42aに対して押し付ける押し付けアーム52が、回転軸52aを中心に回動自在に設けられている。
また、受け部42aは、その上で所定のシート束S1が形成されると、斜めに方向付けられたシート受け姿勢のまま、図1に矢印a,bで示されるように、第1の位置P1へと下方に向けて所定距離だけ移動された後、その移動方向と直交する方向(斜め下方)に所定距離だけ移動されることにより第2の位置P2に位置決めされる。このような受け部42aの移動は、詳細に図示しない移動機構によって行なわれる。
また、第2の位置P2には、受け部42a上に積載されたシート束S1の端部を保持するグリッパ55a,55bが設けられている。これらのグリッパ55a,55bは、保持したシート束S1を、図1に矢印cで示されるように回動させて略鉛直方向に向ける(略鉛直方向に立たせる)とともに、その略鉛直状態を維持したまま(シート束S1の1つの端縁(後述する接着剤が塗布される端縁)を下にして)接着剤塗布部22に向けて下方に移動させる。具体的には、これらのグリッパ55a,55bは、第2の位置P2でシート束S1を保持する保持位置と、シート束S1を裁断装置23に受け渡す受渡位置との間で移動することができる。また、グリッパ55a,55bは、シート束S1を両側から挟持する閉位置と、シート束S1の挟持状態を解除する開位置との間で移動できる。
次に、上記構成の集積部42によってシートSを集積してシート束S1を形成する場合について説明する。
まず、装置本体2側で製本モードが選択されると、装置本体2から排出されたシートSは、第1の搬送路T1から搬入ローラ対25および切替フラッパ27を介して、第2の搬送路T2へと案内された後、集積部42へと導かれる。
集積部42に導かれたシートSは、順次に、受け部42a上に積載される。この場合、1枚のシートSが受け部42a上に載置される度に、押し付けアーム52は、回動軸52aを中心に回動し、シートSを受け部42aに対して押し付ける。この押し付けアーム52による押圧力は、シートS同士の隙間を無くして、適正なシート束S1を形成するとともに、受け部42aをシート束S1とともにスライドさせる。そして、この受け部42aのスライド位置が前記ラック機構により保持されることにより、次のシートSのための積載スペースが確保される。すなわち、押し付けアーム52は、集積部42に集積されるシートSの枚数が増えるにつれて(シート束S1の厚さに応じて)、受け部42aをスライドさせ、整合性の良好なシート束S1の形成に寄与する。
以上のようにして、集積部42に対して順次にシートSが送り込まれて、所定枚数のシートSが集積される(所定厚さのシート束S1が形成される)と、受け部42aは、前記移動機構により、第1の位置P1を介して第2の位置P2へと移動される。そして、この第2の位置P2において、受け部42a上のシート束S1は、開位置で待機していたグリッパ55a,55bによって保持された後、回動されて鉛直方向に向けられ、その鉛直状態のまま接着剤塗布部22に向けて移動される。なお、接着剤塗布部22は、第3の搬送路T3の下流に設けられた後述する表紙接着部60と第1の位置P2との間に設けられている。
接着剤塗布部22は、接着剤(例えば、糊)を保持し且つその保持された接着剤をシート束S1の端縁に塗布する接着ユニット66と、この接着ユニット66をシート束S1の端縁に沿って移動させる移動機構とを備えている。接着ユニット66は、接着剤を収容し且つ上方に向けて開口する例えばアルミ製の容器(接着剤容器)66aと、容器66aに回転可能に支持された回転体としての塗布ローラ68bとを備えている。この場合、塗布ローラ68bは、例えば耐熱ゴムから成り、容器66a内の接着剤と接触してこれを表面で保持するとともに、それ自身回転しながら、表面に保持された接着剤をシート束S1の端縁に塗布する。
また、このような接着ユニット66は、前記移動機構により、シート束S1に接着剤を塗布するための塗布領域(図1において容器66aが位置する領域)と、シート束S1の搬送経路(略鉛直な搬送経路)から退避して塗布処理に備えるための待機位置と、接着剤の補充を受ける(容器66aの前記開口を通じて接着剤が補充される)補充位置すなわち接着剤補充装置90と対向する位置との間で移動することができる。
次に、グリッパ55a,55bによって送られてくるシート束S1の端縁に対して、接着剤塗布部22により接着剤を塗布する場合について説明する。
まず、前述したようにグリッパ55a,55bにより挟持されて下降されてくるシート束S1は、接着ユニット66の移動経路における塗布領域上の所定の位置に略鉛直状態で位置決めされる。この場合、シート束S1の厚さに応じて、シート束S1の端縁と塗布ローラ68bとの間隔が調整される。
このようにして、塗布領域上の所定の位置にシート束S1が位置決めされると、今度は、待機位置で待機していた接着ユニット66が塗布領域の所定の起点位置へと移動される。そして、その後、接着ユニット66は、塗布ローラ68bが正回転されてシート束S1の端縁に接触された状態で、前記起点位置から所定の折り返し位置に向けシート束S1に対して移動される。これにより、シート束S1の端縁には、容器66a内の接着剤を表面に担持した塗布ローラ68bにより、接着剤が満遍なく塗布されていく。
接着ユニット66が前記折り返し位置に達すると、塗布ローラ68bの正回転が停止され、接着ユニット66の移動も停止される。そして、この時点から、今度は、塗布ローラ68bが逆回転された状態で、接着ユニット66が折り返し位置から起点位置に向けて移動し始める。そして、接着ユニット66が再度起点位置に達した段階で、塗布ローラ68bの逆回転が停止され、接着ユニット66の移動も停止される。そして、以上のような往復移動が例えば2回行なわれた後、接着剤の塗布作業が終了する。
シート束S1の端縁に対する接着剤の塗布が終了すると、接着ユニット66が待機位置もしくは補充位置へと移動され、シート束S1の搬送経路が確保される。その後、この略鉛直な搬送経路を通じて(接着ユニット66の移動方向と交差する方向で)、グリッパ55a,55bにより挟持されたシート束S1が表紙接着部60へと下降される。
また、このようにしてシート束S1の端縁に接着剤が塗布されるまでの間に、表紙接着部60には既に表紙が搬送されて待機されている。この場合、表紙は、装置本体2側で作成された後に装置本体2から表紙接着部60に対して送られても良く、あるいは、図6に示されるように、複写機Aと製本装置Bとの間に介在して設けられた表紙供給手段としてのインサータ100から繰り出されて表紙接着部60に送られても良い。表紙が装置本体2側またはインサータ100側から表紙接着部60に送られる場合、表紙は、第1の搬送路T1から切替フラッパ27を介して第3の搬送路T3に搬送され、シート束S1の略鉛直な搬送経路を横切る表紙接着部60の所定位置に位置決めされる。そして、この位置決めされた表紙に対し、接着剤が塗布されたシート束S1の端縁がグリッパ55a,55bによって上側から鉛直方向で押し付けられる。また、この状態で、シート束S1は、接着剤によりその端縁に表紙が付着されたまま、グリッパ55a,55bによって更に鉛直下方へと移動され、表紙接着部60の下側に位置するスライド自在な突き当て板59に押し付けられる。その後、表紙およびシート束S1は、突き当て板59に突き当てられた状態で、スライド自在な背折り板によって両側からプレスされる。これにより、表紙には、シート束S1の厚さに応じた折り目が形成される。
次に、突き当て板59が外側にスライド移動して、シート束S1の搬送経路が形成された後、グリッパ55a,55bは、表紙が接着されたシート束S1を挟持したまま下方の裁断部23へと引き渡す。
次に、図2〜図5を参照しながら、裁断部23について詳しく説明する。
図2および図3中、113は入口搬送ローラ、120は断裁ユニット、121は回転テーブル、122は回転テーブル121上のシート束S1を挟持固定する回転自在のグリッパ、122aはグリッパ122を回転テーブル121に対して押圧するグリッパ駆動機構、122bはグリッパ122を断裁ユニット120の方向へ自在に移動させるグリッパ移動機構、122cはグリッパ122を保持するグリッパフレームである。断裁ユニット120は、断裁刃120aと、断裁時にシート束S1の端部を押圧する可動押え板120bと、固定押え板120cと、これらを駆動する押え板移動機構とを備えている。
表紙が接着されたシート束S1がグリッパ55a,55bによって裁断部23へ引き渡されると、搬送移動機構116が起動されて入口搬送ローラ113が回転され、シート束S1が断裁刃120aの方へと鉛直方向に搬送される。この場合、入口搬送ローラ113は、ローラ開閉移動機構114によって駆動されることによりシート束S1を挟持する。
次に、入口搬送ローラ113から排出されたシート束S1は、略鉛直の搬送経路を形成するガイド板119に支持されつつ、略鉛直状態のまま裁断刃120aへと搬送される。
このようにしてシート束S1が裁断刃120aまで搬送されると、グリッパ移動機構122aによりグリッパ122が駆動されて、シート束S1がグリッパ122と回転テーブル121との間で挟持固定される。
次に、断裁刃120aは、シート束S1の厚さ情報に基づいて、シート束S1の回転および移動に必要な隙間を形成するべく所定位置まで移動して待機する。そして、グリッパ移動機構122aおよび回転機構121aを介して回転テーブル121およびグリッパ122が駆動されることにより、回転テーブル121とグリッパ122とによって挟持されているシート束S1は、表紙が接着された端縁としての背面S1aを下に向けた状態から、他の端縁である天部S1b、小口部S1c、地部S1dを断裁刃120aによって断裁できる位置までそれぞれ回転および移動される。なお、図4の(a)は、天部S1bが断裁刃120aによって断裁される位置までシート束S1を回転および移動させた状態を示し、図4の(b)は、地部S1dが断裁刃120aによって断裁される位置までシート束S1を回転および移動させた状態を示し、図4の(c)は、小口部S1cが断裁刃120aによって断裁される位置までシート束S1を回転および移動させた状態を示している。
いずれの端縁S1b,S1c,S1dを裁断する場合にも、回転テーブル121とグリッパ122とによって挟持されているシート束S1が断裁位置で固定され、断裁ユニット120が図示しない制御手段により端縁の裁断を行なう。具体的には、制御手段により前記押え板移動機構が駆動されることにより、可動押え板120bが移動され、裁断されるべきシート束S1の端縁側が可動押え板120bと固定押え板120cとの間で挟持される(図5の(a)参照)。そして、断裁刃120aが円弧を描くように水平面内で移動されることにより、端縁が切り揃えられる(図5の(b)参照)。また、この時、断裁された屑127は、自重で落下し、フラッパ125により屑箱126へと収納される。具体的には、断裁が開始されると、図示しない制御手段により、フラッパ125が図5の(b)に実線で示される屑受け位置へと回動され、裁断に伴なって自重落下してくる裁断屑127がフラッパ125の案内により屑箱126へと収納される。このような裁断屑127の効率的な回収は、鉛直な搬送経路によってシート束S1が搬送されて裁断されることにより実現し得るものである。なお、フラッパ125は、1つのシート束S1の裁断が終了する度に元の位置(図5の(a)に実線で示される位置;図5の(b)に破線で示される位置)に戻される。
なお、1つの端縁が断裁されたら、再び、押え板120bおよび断裁刃120aは、シート束S1の厚さ情報に基づいて、シート束S1の回転および移動に必要な隙間を形成するべく所定位置まで移動して待機する。そして、再度、グリッパ移動機構122bおよび回転機構121aを介して回転テーブル121およびグリッパ122が駆動され、回転テーブル121とグリッパ122とによって挟持されているシート束S1は、次に裁断するべき端縁を断裁刃120aによって断裁できる位置まで回転(180°回転)および移動される。
以上のようにして3つの端縁の裁断が完了すると、回転機構121aが駆動されることにより回転テーブル121が元の位置に戻され、グリッパ移動機構122bが駆動されることにより、グリッパ122と回転テーブル121とで挟持されたシート束S1が排出ローラ123を介して収納部34へと搬送される。この場合、排出ローラ123により吐き出されるシート束S1は、フラッパ125により収納部34内に押し込まれるとともに、接着剤が塗布された端縁S1aを下にした略鉛直に立てられた状態で集積収納される。
以上説明したように、本実施形態の画像形成処理システムによれば、画像形成部としての複写機Aのシート搬送下流側に接着剤塗布部22が配置されるとともに、接着剤塗布部22のシート搬送下流側に後処理部としての後処理装置Cが配置されている。したがって、複写機A側から送り出されるシートSは、後処理装置Cをわざわざ経由することなく接着剤塗布部22に直接に供給されるため、複写機Aから接着剤塗布部22に至るシート搬送時間を従来に比べて短縮でき、その分、接着剤塗布処理全体に要する時間を短くできる。すなわち、従来よりも短い時間で効率良く接着剤塗布処理を行なうことができる。また、複写機Aから接着剤塗布部22に至るシート搬送経路が従来に比べて短くなるため、シートが搬送途中で詰まる所謂ジャムが生じる虞を格段に減らすことが可能になり、確実な接着剤塗布処理を実現できるとともに、ジャムによりシートSを無駄にしないで済む。
また、上記構成は、本実施形態のように、接着剤塗布部22がシート束を製本化する製本装置Bを構成し、この製本装置Bに、シート束の端縁を裁断する裁断部23と、この裁断部23で裁断されて製本化されたシート束S1を集積収納する収納部34とが含まれているような場合、すなわち、接着剤塗布22が裁断および収納を含む一連の製本処理を伴って処理に長い時間を要するような場合に特に有益である。
また、本実施形態において、表紙接着部22は、シート束S1を略鉛直方向に立てた状態で、接着剤が塗布されたシート束S1の端縁に表紙を接着する。このようにすると、接着剤が塗布された端縁を下にして表紙に押付けるように接着できるため、万一、接着剤が垂れた場合であっても、これが表紙上で受け止められ、接着剤が装置の他の部分に付着して不具合が生じる虞がなくなる。
また、本実施形態の画像形成処理システムにおいて、裁断部23は、シート束S1を略鉛直方向に立てた状態で、シート束S1の端縁を裁断する。このように接着剤が塗布されたシート束を略鉛直方向に立てた状態で裁断すると、接着剤が重力によって垂れる方向(鉛直方向)と裁断刃による裁断方向(移動方向)とが直交し、したがって、接着剤の垂れ方向と裁断刃の裁断方向(移動方向)とが一致する場合(シート束が水平に寝かされた状態で裁断される場合)に比べて、裁断時に垂れる接着剤が裁断刃に付着するような機会を極力減らすことができ、付着した接着剤によってその後の裁断刃による裁断機能が損なわれるような事態を最小限に抑えることが可能になる。
また、本実施形態の画像形成処理システムにおいて、接着剤が塗布されて製本化されたシート束S1は、略鉛直方向に立てられた状態で且つ接着剤が塗布された端縁を下にして収納部34内に集積収納される。このようにすれば、シート束S1に塗布された接着剤が重力によって垂れる方向とシート束S1の集積方向とが異なる(略直交する)ため、仮に接着剤が収納部34内で垂れるようなことがあっても、その垂れる接着剤によってシート束S1同士が接着されてしまうような事態を回避できる。
また、本実施形態の画像形成処理システムにおいて、シート束S1は、略鉛直方向に立てられた状態のまま、略鉛直な搬送経路に沿って、接着剤塗布部22から収納部34へと搬送される。すなわち、シート束S1は、製本装置B内で縦、横、斜めといった様々な方向で搬送されるのではなく、その製本処理の略全工程にわたって、略鉛直な一直線の搬送経路のみに沿って搬送される。そのため、シート束S1の姿勢を変換するためのスペースを製本装置B内に確保する必要もなく、縦、横、斜めといった様々な方向でシート束S1を搬送する従来の製本装置に比べて、製本装置B内でシート束S1の搬送経路が占める領域が格段に小さくなる。したがって、製本装置Bの小型化が可能になり、また、製本装置Bの製造コストを大幅に削減することも可能になる。また、接着剤塗布部22から収納部34にわたってシート束S1が略鉛直方向に立てられた状態のまま維持されるため、束が崩れることもない。
また、本実施形態の画像形成処理システムでは、接着剤が塗布された端縁を下にしてシート束S1が搬送されるため、搬送経路のために特に大きくスペースを確保しなくても、また、接着剤の塗布量を厳密に制御する特殊な装備を備えなくても、シート束S1の移動時にシ−ト束S1の端縁が搬送経路と接触して接着剤が掻き取られてしまうことがなくなる。したがって、装置の大型化や高コスト化を招くことなく、シート束S1を構成する各シート同士を確実に接着することができるとともに、シート束S1と表紙とを充分に接着することができ、また、搬送経路の側壁に付着した接着剤が後続のシート束S1の搬送を妨げてしまうといった不具合も生じない。また、接着剤が塗布された端縁を下方に向かせることにより、接着剤を前記端縁の下側から塗布することができるため、接着剤容器66aを上側に開放させることができる。そのため、重力方向で接着剤を接着剤容器66aに補充することも可能になり、接着剤の補充が容易になる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施できることは言うまでもない。例えば、前述した実施形態では、複数のシートが複写機Aから製本装置Bに供給されてシート束が形成されるが、予め画像が付与された複数のシートを図6に示されるインサータ(シート供給部)100から製本装置Bに供給してシート束を形成しても良い。この場合も、インサータ100のシート搬送下流側に製本装置Bが配置され、製本装置Bのシート搬送下流側に後処理装置Cが配置されることは言うまでもない。
本発明は、画像形成部から受けたシートを束状にしてこれに接着剤を塗布する装置を組み込む様々なシステムに対して適用することができる。
22 接着剤塗布部
23 裁断部
34 収納部
100 インサータ(シート供給部)
A 複写機(画像形成部;シート供給部)
B 製本装置(製本部)
C 後処理装置(後処理部)
S1 シート束

Claims (10)

  1. 画像を形成してシートに転写する画像形成部と、
    表紙を供給する表紙供給手段と、
    前記画像形成部のシート搬送下流側に配置され、画像が転写された複数のシートを前記画像形成部から受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束の端縁に接着剤を塗布し、前記表紙供給手段から供給された表紙を前記接着剤が塗布されたシート束の端縁に接着する接着剤塗布部と、
    前記接着剤塗布部のシート搬送下流側に配置され、画像が転写された複数のシートを前記画像形成部から受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束に対して所定の後処理を施す後処理部と、
    前記画像形成部から前記後処理部へと設けられた搬送路と、
    前記搬送路を通して、前記画像形成部からのシートを前記後処理部に、前記表紙供給手段から供給された前記表紙を前記接着剤塗布部に搬送する搬送手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成処理システム。
  2. シートを供給するためのシート供給部と、
    表紙を供給する表紙供給手段と、
    前記シート供給部のシート搬送下流側に配置され、前記シート供給部から複数のシートを前記画像形成部から受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束の端縁に接着剤を塗布し、前記表紙供給手段から供給された表紙を前記接着剤が塗布されたシート束の端縁に接着する接着剤塗布部と、
    前記接着剤塗布部のシート搬送下流側に配置され、前記シート供給部から複数のシートを受けるとともに、受けたシートを束状に集積してシート束を形成し、そのシート束に対して所定の後処理を施す後処理部と、
    前記接着剤塗布部から前記後処理部へと設けられた搬送路と、
    前記搬送路を通して、前記シート供給部からのシートを前記後処理部に、前記表紙供給手段から供給された前記表紙を前記接着剤塗布部に搬送する搬送手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成処理システム。
  3. 前記接着剤塗布部は、シート束を製本化する製本部を構成し、
    前記製本部は、
    前記表紙を前記シート束の端部に接着する表紙接着部の他に、
    シート束の端縁を裁断する裁断部と、
    前記裁断部で裁断されて製本化されたシート束を集積収納する収納部と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成処理システム。
  4. 前記裁断部は、前記シート束を略鉛直方向に立てた状態で、シート束の端縁を裁断することを特徴とする請求項3に記載の画像形成処理システム。
  5. 前記収納部は、前記シート束を略鉛直方向に立てた状態で且つ接着剤が塗布された前記端縁を下にして、シート束を集積収納することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成処理システム。
  6. 前記表紙接着部は、前記シート束を略鉛直方向に立てた状態で、接着剤が塗布されたシート束の端縁に前記表紙を接着することを特徴とする請求項に記載の画像形成処理システム。
  7. 前記製本部は、前記シート束を略鉛直方向に立てた状態のまま、略鉛直な搬送経路に沿って、シート束を前記接着剤塗布部から前記収納部へと搬送することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像形成処理システム。
  8. 前記製本部は、接着剤が塗布された前記端縁を下にして前記シート束を搬送することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の画像形成処理システム。
  9. 前記表紙供給手段は、前記画像形成部で作成された表紙を前記搬送手段に供給することを特徴とする請求項1に記載の画像形成処理システム。
  10. 前記表紙供給手段は、前記画像形成部とは別の表紙供給から前記搬送手段に表紙を供給することを特徴とする請求項1に記載の画像形成処理システム。
JP2010178542A 2010-08-09 2010-08-09 画像形成処理システム Expired - Fee Related JP4881466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178542A JP4881466B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 画像形成処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178542A JP4881466B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 画像形成処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158722A Division JP4584627B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 画像形成処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011551A JP2011011551A (ja) 2011-01-20
JP4881466B2 true JP4881466B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=43590868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178542A Expired - Fee Related JP4881466B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 画像形成処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881466B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786993B2 (ja) * 1993-12-20 1998-08-13 キヤノン株式会社 製本装置
JP4410441B2 (ja) * 2001-09-28 2010-02-03 株式会社東芝 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011551A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8160488B2 (en) Image formation processing system applying adhesive to received sheets in a bundle form
EP2210745B1 (en) Bookbinding apparatus and image formation processing system
CN100473596C (zh) 薄片处理装置和设有它的图像形成装置
JP4565640B2 (ja) 製本装置、製本システム、及び製本方法
US7568687B2 (en) Binding apparatus and image formation system using the same
JP4582643B2 (ja) 製本装置および製本システム
JP4255412B2 (ja) 画像形成処理システム
JP4418703B2 (ja) 製本装置、製本システムおよび製本方法
JP4849600B2 (ja) 製本装置、製本システムおよび製本方法
JP4203788B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4579804B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4881466B2 (ja) 画像形成処理システム
JP2005254623A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4746950B2 (ja) シート処理装置、およびシート処理方法
JP2008030298A (ja) 製本装置、製本システムおよび製本方法
JP4488175B2 (ja) 画像形成装置
JP2007230660A (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2006224221A (ja) シート裁断装置、そのようなシート裁断装置を備えたシート処理装置、及び画像形成装置
JP4487884B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2014012597A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP2005338416A (ja) 画像形成装置
JPH10119458A (ja) 製本装置
JP2007062922A (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JPH10181952A (ja) シート整合装置及びシート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees