JP4880876B2 - 燃料電池用電解質 - Google Patents

燃料電池用電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP4880876B2
JP4880876B2 JP2003582846A JP2003582846A JP4880876B2 JP 4880876 B2 JP4880876 B2 JP 4880876B2 JP 2003582846 A JP2003582846 A JP 2003582846A JP 2003582846 A JP2003582846 A JP 2003582846A JP 4880876 B2 JP4880876 B2 JP 4880876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte body
thin film
microstructure
fuel
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003582846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507627A5 (ja
JP2006507627A (ja
Inventor
イェオン,ヨーチャーン
パン,アルフレッド,イ−ツン
Original Assignee
エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド filed Critical エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Publication of JP2006507627A publication Critical patent/JP2006507627A/ja
Publication of JP2006507627A5 publication Critical patent/JP2006507627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880876B2 publication Critical patent/JP4880876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、概して燃料電池に関し、より詳細には燃料電池用の電解質及び触媒に関する。
燃料電池は、電気化学反応によって電流を生成する装置である。燃料電池は、燃料が酸化されると作動する。燃料には、水素、又はメタノールやアルコールなどの水素を主成分とする化合物を用いることができる。燃料電池は、燃料極、空気極、及びこの2つの電極間にある電解質とを備える。
1つのタイプの燃料電池は、プロトン交換膜(PEM)燃料電池である。PEM燃料電池では、燃料極内の触媒が水素をプロトンと電子に分離し、そして膜がプロトンのみを空気極にまで通すことができる。電子は膜を迂回しなければならず、それによって電流が生じる。PEM燃料電池は、単純且つ極めて効率が高く、燃料中の不純物に耐性があり、少なくともある程度は炭化水素燃料を内部で改質することができる。
図1は、代表的なPEM燃料電池100を示す。Hなどの燃料は、燃料極103を通り、触媒層104によってプロトン(H)と電子(e)に分離される。プロトンは、電解質層107を空気極112まで通過し、電子は、外部負荷回路115内を移動し、電気的な仕事を行うことができる。プロトンが空気極112で酸素と出会うと、結合してHOを生成する。従って、燃料電池100の生産物は、水と電流である。
図2は、従来技術の触媒層104及び電解質107を示している。触媒層104は、電解質107上に形成され、一般に、ペースト状で適用し得る炭素粒子を含む。当該ペースト内では、炭素粒子が、溶媒中に溶解しているバインダと混合され、バインダが硬化することで比較的稠密で且つ多孔質構造の粒子が形成される。あるいはまた、従来技術のいくつかの燃料電池では、粒子が結合するまで焼結(加熱)し、多孔質構造が形成される。その結果、従来技術の触媒層104の多孔性は、多少ランダムであり、この多孔性によって、Hの反応し得る表面積が増大する。
しかしながら、従来技術にはいくつかの欠点がある。触媒層104に使用される典型元素は白金であり、白金はきわめて高価である。触媒層104を形成する従来技術の手法は、層が比較的厚くなり、したがって無駄が多く且つ高価である。さらに、従来技術の触媒層104は厚いため、プロトンの横断距離が長く、これによって従来技術の燃料電池の効率は低下する。
したがって、当技術分野においては、燃料電池の改良が望まれている。
燃料電池用の電解質は、電解質体と、電解質体の内部に向かって又はそこから突出して形成されている複数の微細構造と、電解質体上に形成された薄膜層とを含む。微細構造は、深さ又は高さを有し、1つ又は複数の側壁と1つの底面を備える。微細構造の側壁は、目立った妨げのない拡散領域を有利に作成し、プロトンは、電解質体に横方向にて出入りすることができる。したがって、薄膜層と燃料との相互作用によってプロトンが生成されると、当該プロトンは、横方向に短い距離を移動するだけで電解質体に出入りすることができ、それによって燃料電池の性能が改善する。
図3は、本発明の一実施形態による電解質体105の一部を示している。電解質体105は、燃料極面199と空気極面197を備える(空気極面197は、燃料極面199と対向していてもよいが、この構成に限定されない)。固体電解質105は、さらに、電解質体105の燃料極面199、空気極面197、又は両方の面の内側に形成された複数の微細構造110を備える。分かりやすくするために、燃料極面199側のみに微細構造110を示している。微細構造110を両方の面に形成する場合は、2つの面の微細構造を、例えば、位置合わせしたり、交互にしたり、ずらしたりし得ることを理解されたい。
例えば薄膜触媒や障壁層などの薄膜層118を、電解質体105の両側に形成することができ、微細構造110と関連して形成することができる(図5及び図6参照)。さらに、燃料極層を薄膜層118上に形成することができ、したがって、薄膜と燃料極材料の一部分が、電解質体105の側壁から横方向に配置される。図は、実寸ではなく、電解質体105内に複数の微細構造110が含まれることを示すためだけに提供されたことに注意されたい。
微細構造110は、少なくとも1つの側壁111を含み、任意の形状に形成することができる。例えば、微細構造110は、図に示すように、2つの側壁と2つの端壁とを含む長方形である。あるいはまた、微細構造110は、斜面又は曲面の側壁を備えることができ、六角形とすることも、任意の形の平行四辺形とすることも、或いは1つの側壁だけを含む卵形又は円形とすることもできる。その他の形状を使用し得ることも理解されたい。
側壁は、実質的に垂直とすることができ、微細構造110の底面113は、実質的に燃料極面199と平行な面とし得る。それが側壁領域をもたらす限り、任意の形状の微細構造110を製造し得ることを理解されたい。
微細構造110の側壁111は、目立った妨げのない拡散領域を有利に作成し、それによって、水素イオン/プロトンは電解質体105に横方向で出入りすることができる。電解質体105内に作成された微細構造110が小さく且つ密度の高いほど、プロトンが燃料極側から電解質体105内に拡散するための又は空気極側で電解質体105から出るための表面積が大きくなる。これは、薄膜層118上のプロトンを生成する面積を小さくすることなく達成される。したがって、プロトンは、電解質体105に横方向で出入りすることができる。
微細構造110は、任意の寸法のものを形成することができる。したがって、微細加工技術により、微細構造110はきわめて小さくすることができる。微細構造110は、任意の深さに形成することができる。微細構造110の幅が狭いと、電解質体105内への自由プロトンの移動距離が短くなるため、微細構造110は比較的長く且つ幅の狭いことが好ましい。
微細構造110の長さは、幅と関連付けることができる。例えば、一実施形態においては、微細構造110は、長さ対幅対奥行きが10:1:1であるように形成される。長さが短すぎると、側壁全体の面積が小さくなる。しかしながら、側壁の長さが長すぎると、底面113上の細い触媒線の電気抵抗は増大する。
図4は、本発明の他の実施形態による電解質体105の一部を示している。本実施形態の微細構造110は、電解質体105の表面から突出しており、即ち、微細構造110は隆起部を含み得る。本実施形態の微細構造110は、実質的に垂直の側壁を含む1つ又は複数の側壁111と、底面113とを備え得る。前述のように、微細構造110は、任意の形状、寸法、及び配置とすることができる。図示した突出している微細構造110は、プロトンが電解質体105に横方向に出入りすることを可能にする。
図5は、例えば薄膜触媒や障壁層などの薄膜層118を含む電解質体105の端面図である。本実施形態の薄膜層118は、単純な見通し付着(line−of−sight deposition)を用いて形成した。底面113上の薄膜層118の厚さは、一般に、約2〜約10原子層であり、側壁上の付着の関数とし得る(図12〜図13及びそれに関する説明参照)。
薄膜層118は、スパッタリングや電子ビーム蒸着をはじめとする物理蒸着法(PVD)などの、任意の既知の方法で形成することができる。薄膜層118は、白金、又は白金ルテニウム合金などの白金を主成分とする複合物、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、チタン、ジルコニウム、タングステン、ニオブ及びこれらの酸化物又は合金である。
図示した実施形態を形成するために用いた見通し付着法は、薄膜層118が微細構造110の側壁111を覆わず、遮断されないままにする。これの利点は、PEM燃料電池の作動時に、薄膜層118と電解質体105との間のプロトン移動が最も重要な性能因子であることである。したがって、図示した構造では、薄膜層118と燃料の相互作用によってプロトンHが生成されると、プロトンHは、薄膜層118中を通ることなく横方向に短い距離を移動するだけで電解質体10に入ることができる。従来技術と同様に、プロトンHが依然として薄膜層118中に直に拡散し得ることも理解されたい。しかしながら、そのような微細構造110は、大きな活性領域をもたらし、微細構造の底面で生成されたプロトンは、電解質体105内へと容易に横方向に移動することができる。
従来技術の粉末触媒に対する、本発明の薄膜層118の他の利点は、薄膜層118の全ての部分が固体電気相互接続されていることである。しかしながら、本実施形態の1つの欠点は、底面113上の触媒層部分と燃料極面199上の薄膜層118との電気相互接続がないことである。
図6は、本発明の他の実施形態による電解質体105の端面図である。この図は、他の実施形態を作成するための代替製造手順を示している。薄膜層118を付着させる前に、電解質体105を触媒材料付着方向に対して傾ける。その結果、微細構造110の底面113と少なくとも1つの側壁111が、薄膜層118で覆われる。したがって、微細構造110の底面113上の薄膜層118は、電解質体105の上面(即ち、燃料極面199)上の薄膜層118と電気的に接続される。本実施形態では、底面113の薄膜層118にも電気接続をもたらすことによって電子輸送効率が改善される。
図7は、微細構造110が規則的な(即ち、位置合わせされている)横列と規則的な縦列で配列されている、第1の微細構造配置の実施形態を示している。
図8は、微細構造110が規則的な横列と、互い違いの縦列で配列されている、第2の微細構造配置の実施形態を示している。これらの2つの図は網羅的なものではなく、微細構造110のその他の配置構成を用い得ることを理解されたい。
図9は、本発明の他の実施形態による、図7の切断線BBに沿った電解質体105の断面である。図は、薄膜層118の付着中、電解質体105を長手方向に傾けた(即ち、軸BBに沿って傾けた)場合、微細構造110の底面113と端面116上に薄膜層118が付着することを示している(図6と類似)。本実施形態は、プロトンHの電解質体105内へ横方向の移動及び拡散に対する悪影響を最小としつつ、底面触媒部分の十分な相互接続を実現する。
図10は、本発明のさらに別の実施形態による、図7の切断線BBに沿った電解質体105の断面である。本実施形態では、微細構造110の端壁116を傾斜させることができる。この場合も、微細構造110の底面113及び端面116上への薄膜層118の付着は、電解質体105を長手方向に傾けた状態で実施することができる。しかしながら、微細構造110が実質的に長方形で両方の端面116が傾斜している場合は、図に示すように、底面113上への触媒の付着は実質的に連続的となり得る。
あるいはまた、電解質体105を、切断線AA(図7を参照)に沿って横方向に傾けることができることも理解されたい。その結果、側壁を、前記図6で示したように、薄膜層118で覆うことができる。
図11は、本発明のさらに別の実施形態による、メタノール燃料を利用する燃料電池の電解質体105を示す。本実施形態の電解質体105は、薄膜層118と電解質体105との間に形成されたメタノール拡散障壁層122を備える。
従来技術において発生するように、メタノール燃料は高分子電解質を介して燃料極から空気極に拡散する傾向があるため、障壁層122は望ましい場合がある。メタノールの拡散によって空気極に電子が生じ、空気極側で起こる酸素とメタノールの反応によって酸素が枯渇し、これによって燃料電池の作動が悪化する。したがって、従来技術の燃料電池によって生成される電流は、実現し得る電流よりも少ない。
本発明は、水素に高い透過率を示す元素又は化合物からなる薄膜を含む障壁層122を配置することによって、この問題を解消する。例えば、障壁層122は、パラジウム、ニッケル、バナジウム、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、及びこれらの複合物薄膜、合金、及びゼオライトを含み得る。障壁層122は、化学蒸着法(CVD)、無電解めっき法、回転基材を用いたスパッタリングや電子ビーム蒸着などの物理蒸着法(PVD)、あるいは任意の等角的な蒸着法によっても付着させ得る。障壁層122は、薄膜層118の前に付着され、したがって薄膜層118は、障壁層122上に付着される。さらに、障壁層122は、プロトンが電解質体105内に拡散することを容認するが、プロトンよりも大きなものを遮断する。
図12は、さらに別の実施形態による、メタノール燃料と共に使用される電解質体105を示す。この実施形態では、メタノールが通過するのを防ぐために、薄膜層118が、厚い電解質体105の上面(即ち、燃料極面199)に付着している。さらに、アイランドの隙間141は、メタノール分子よりも小さいが、最も小さい原子種であるプロトンが通過できるほど小さく維持される。その結果、メタノールは電解質体105内に拡散しない。
燃料極面199上の薄膜層118は、約2〜約10原子層の厚さとし得、同様に、底面上の薄膜層118も、約2〜約10原子層の厚さとし得る。この実施形態においては、微細構造110の側壁111に障壁層122を散在して付着させることができる(即ち、不連続とし得る)。これは、図では、離間されたビーズによって表されている。不連続な障壁層122を採用する場合、それは、薄膜層118と同じ材料で形成することができる。
図13は、本発明のさらに別の実施形態による、電解質体105を示している。電解質体105は、ここでは微細構造A、B及びCで示すような異なる寸法の微細構造110を備えることができる。この実施形態においては、微細構造110の側壁上への触媒付着を制御するために、シャドー蒸着を用いることができる。シャドー蒸着は、上面の薄膜厚と比較して側壁の薄膜厚さが薄いことを意味する。シャドー蒸着は、側壁による入射原子流のシャドウイングに起因して起こる。したがって、側壁の触媒層厚さに対する上面の触媒層厚さの比率は、特定の微細構造の横縦比(即ち、幅対奥行き)に依存する。例えば、微細構造Bは、微細構造Cよりも大きいシャドウイングを受ける。同様に、微細構造Aは、微細構造Bよりも大きいシャドウイングを受ける。
図14は、本発明のさらに別の実施形態による、燃料電池の固体電解質を形成する方法のフローチャート1400である。ステップ1403において、少なくとも1つの燃料極面199と空気極面を備える電解質体105を形成する。電解質体105は、任意の組成からなるものとし得る。
ステップ1408において、燃料極面199上の電解質体105に複数の微細構造110が形成される。微細構造110は、1つ又は複数の実質的に垂直の側壁111と、燃料極面19と実質的に共面の底面113とを含むことができる。微細構造110は、均一でも不均一でもよく、規則的に配置することも不規則に配置することもできる。
微細構造110は、任意の方法で形成することができる。一実施形態では、電解質体105は、鋳型に電解質材料を注入することにより形成される。他の実施形態では、電解質体105は、高温で熱可塑性電解質を鋳型に圧入することにより形成される。電解質体105を形成するために他の方法を使用することもできる。
ステップ1412において、電解質体105上に薄膜層118を付着させる。これは、燃料極面199と底面113の少なくとも一部分上への付着を含む。さらに、必要に応じて、薄膜層118を、微細構造110の1つ又は複数の側壁111、好ましくは全ての側壁ではなく少なくとも一部に付着させることができる。
薄膜層118を付着させるステップは、端壁116に触媒を付着させるために、付着の際に、例えば縦軸BB(図7及び図9参照)に沿って電解質体105を傾けるステップを含むことができる。あるいはまた、側壁111に触媒を付着させるために、電解質体105を横軸AA(図6、図7及び図10参照)に沿って傾けることができる。
さらに、メタノール燃料の応用例において、当該形成は、さらに、薄膜層118と電解質体105との間に前述のような障壁層122を形成することを包含し得る。障壁層122は、微細構造110の側壁111上に非連続的に形成することができる。
本発明による電解質体105は、固体電解質を使用する任意の燃料電池において利用することができる。当該電解質体105は、水素又は水素系燃料、特にメタノールや他のアルコールを使用する任意の燃料電池に利用することができる。
固体電解質体105に形成された微細構造110は、いくつかの利益をもたらす。微細構造110は、薄膜層118内のプロトン移動距離を短くし、さらに電解質体105内の移動距離も短くする。本発明は、触媒層118によって被覆されず且つ遮断されていない表面領域を備えるため、電解質体105内のプロトン拡散領域を大きくし得る。その結果、電解質体105内への燃料の拡散が減少し、高価な白金の使用が減少する。したがって、微細構造110によって、電解質体105内へのより効率的なプロトンの移動が可能になり、それにより燃料電池の効率が向上する。
代表的なプロトン交換膜(PEM)燃料電池を示す図 従来技術の触媒層及び電解質を示す図 本発明の一実施形態による、電解質体の一部を示す図 本発明の別の実施形態による、電解質体105の一部を示す図 薄膜層を含む電解質体の端面図 本発明の別の実施形態による、電解質体の端面図 微細構造が規則的な横列及び規則的な縦列で配列されている、第1の微細構造配置の実施形態を示す図 微細構造が規則的な横列と互い違いの縦列で配列されている、第2の微細構造配置の実施形態を示す図 本発明の別の実施形態による、図7の切断線BBに沿った電解質体の断面図 本発明の別の実施形態による、図7の切断線BBに沿った電解質体の断面図 本発明のさらに別の実施形態図による、メタノール燃料を使用する燃料電池用の電解質体を示す図 さらに別の実施形態による、メタノール燃料と共に使用する電解質体を示す図 本発明のさらに別の実施形態による、電解質体を示す図 本発明のさらに別の実施形態による、燃料電池用の固体電解質を形成する方法のフローチャート

Claims (1)

  1. 少なくとも1つの燃料極面と1つの空気極面とを有するプロトン交換膜電解質体と、
    前記燃料極面と前記空気極面のうちの少なくとも一方の内部に向かって又はそこから突出して形成されている複数の構造であって、構造が深さ又は高さを有し且つ1つあるいは複数の側壁と1つの底面とを有する、複数の構造と、
    前記プロトン交換膜電解質体上に形成され、メタノールの前記プロトン交換膜電解質体への拡散を防止する障壁層と、
    前記プロトン交換膜電解質体の前記燃料極面と前記空気極面上に形成された薄膜触媒層であって、前記燃料極面と前記空気極面上の前記障壁層の頂面上に形成された表面薄膜触媒層及び前記構造の前記底面の少なくとも一部の上に形成された底面薄膜層を含む薄膜触媒層と、
    を備える、メタノール燃料を使用するプロトン交換膜燃料電池用の電解質。
JP2003582846A 2002-03-29 2003-03-20 燃料電池用電解質 Expired - Fee Related JP4880876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/112,255 2002-03-29
US10/112,255 US6833212B2 (en) 2002-03-29 2002-03-29 Electrolyte for a fuel cell
PCT/US2003/008831 WO2003085765A2 (en) 2002-03-29 2003-03-20 Electrolyte for a fuel cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507627A JP2006507627A (ja) 2006-03-02
JP2006507627A5 JP2006507627A5 (ja) 2006-05-11
JP4880876B2 true JP4880876B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=28453295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582846A Expired - Fee Related JP4880876B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-20 燃料電池用電解質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6833212B2 (ja)
EP (1) EP1522111B1 (ja)
JP (1) JP4880876B2 (ja)
AU (1) AU2003220463A1 (ja)
DE (1) DE60324930D1 (ja)
WO (1) WO2003085765A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153609B2 (en) * 2001-09-05 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Rechargeable battery with nonaqueous electrolyte
US7112296B2 (en) * 2002-10-18 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for making thin fuel cell electrolyte
US20040248403A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Dubin Valery M. Method for forming electroless metal low resistivity interconnects
TWI244798B (en) * 2004-09-01 2005-12-01 Nan Ya Printed Circuit Board C Method of improving contact between bipolar plate and mea of flat panel fuel cell
US20060083852A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Yoocham Jeon Fuel cell apparatus and method of manufacture thereof
US7326611B2 (en) * 2005-02-03 2008-02-05 Micron Technology, Inc. DRAM arrays, vertical transistor structures and methods of forming transistor structures and DRAM arrays
KR100724119B1 (ko) 2006-08-18 2007-06-04 한국과학기술연구원 분리장벽을 이용한 단실형 고체 산화물 연료전지
WO2008141444A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Sim Composites Inc. Catalyst-coated proton exchange membrane and process of producing same
US20100047662A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Ford Global Technologies, Llc Catalyst Layers Having Thin Film Mesh Catalyst (TFMC) Supported on a Mesh Substrate and Methods of Making the Same
JP2013030289A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
US9178220B2 (en) 2013-02-01 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Catalyst assembly including an intermetallic compound of iridium and tungsten

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158486A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Mitsubishi Electric Corp 電気化学セル
JPH05258756A (ja) * 1992-03-02 1993-10-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜の表面処理方法
JPH07161368A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
JPH08148176A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Toyota Motor Corp 燃料電池の反応層形成方法
JPH08321315A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JPH0971889A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 電解機能素子及びその製造方法
JPH11335165A (ja) * 1997-08-29 1999-12-07 Yusaku Takita 酸化物イオン混合伝導体とその用途
WO2001037357A2 (en) * 1999-11-17 2001-05-25 Neah Power Systems, Inc. Fuel cells having silicon substrates and/or sol-gel derived support structures
JP2001319665A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその電解質の製造方法
FR2828769A1 (fr) * 2001-12-21 2003-02-21 Commissariat Energie Atomique Element de base d'une pile a combustible avec electrolyte tridimensionnel et son procede de fabrication

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572883B2 (ja) * 1990-09-04 1997-01-16 日本碍子株式会社 固体電解質膜及びこれを有する固体電解質型燃料電池、並びにこれらの製造方法
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5527633A (en) * 1992-09-17 1996-06-18 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cells, a process for producing solid electrolyte films and a process for producing solid oxide fuel cells
US5395704A (en) * 1992-11-19 1995-03-07 North Western Univ. Technology Transfer Prog. Solid-oxide fuel cells
US5631099A (en) * 1995-09-21 1997-05-20 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell
US5716422A (en) * 1996-03-25 1998-02-10 Wilson Greatbatch Ltd. Thermal spray deposited electrode component and method of manufacture
US5759712A (en) * 1997-01-06 1998-06-02 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack
DE19812592B4 (de) * 1998-03-23 2004-05-13 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Tinte
US6224993B1 (en) * 1998-10-21 2001-05-01 Sofco Electrolyte for solid oxide fuel cells
US6248468B1 (en) * 1998-12-31 2001-06-19 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel electrode containing pre-sintered nickel/zirconia for a solid oxide fuel cell
AU4993200A (en) 1999-05-06 2000-11-21 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
US6403245B1 (en) 1999-05-21 2002-06-11 Microcoating Technologies, Inc. Materials and processes for providing fuel cells and active membranes
DE19926353A1 (de) 1999-06-10 2000-12-14 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzelle mit Polymerelektrolytmembran
EP1113518B1 (en) * 1999-12-27 2013-07-10 Corning Incorporated Solid oxide electrolyte, fuel cell module and manufacturing method
JP3411897B2 (ja) * 2000-10-12 2003-06-03 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の活性固体高分子電解質膜
US6605379B1 (en) * 2000-11-03 2003-08-12 Grafttech Inc. Hydrophobic fuel cell electrode
US6673130B2 (en) * 2001-06-15 2004-01-06 The Regents Of The University Of California Method of fabrication of electrodes and electrolytes
US6740444B2 (en) * 2001-10-29 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PEM fuel cell with alternating ribbed anodes and cathodes

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158486A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Mitsubishi Electric Corp 電気化学セル
JPH05258756A (ja) * 1992-03-02 1993-10-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜の表面処理方法
JPH07161368A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
JPH08148176A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Toyota Motor Corp 燃料電池の反応層形成方法
JPH08321315A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JPH0971889A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 電解機能素子及びその製造方法
JPH11335165A (ja) * 1997-08-29 1999-12-07 Yusaku Takita 酸化物イオン混合伝導体とその用途
WO2001037357A2 (en) * 1999-11-17 2001-05-25 Neah Power Systems, Inc. Fuel cells having silicon substrates and/or sol-gel derived support structures
JP2001319665A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその電解質の製造方法
FR2828769A1 (fr) * 2001-12-21 2003-02-21 Commissariat Energie Atomique Element de base d'une pile a combustible avec electrolyte tridimensionnel et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003085765A2 (en) 2003-10-16
WO2003085765A3 (en) 2005-02-17
AU2003220463A8 (en) 2003-10-20
US6833212B2 (en) 2004-12-21
EP1522111A2 (en) 2005-04-13
EP1522111B1 (en) 2008-11-26
JP2006507627A (ja) 2006-03-02
AU2003220463A1 (en) 2003-10-20
DE60324930D1 (de) 2009-01-08
US20030186108A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753036B2 (en) Method for fabrication of electrodes
JP4950882B2 (ja) 膜電極接合体の形成方法
JP2004531857A5 (ja)
JP4880876B2 (ja) 燃料電池用電解質
US20070243443A1 (en) Fuel Cell
US8257882B2 (en) Cathode for fuel cell and process of the same
EP1253655B1 (en) Fuel cell
KR20110101976A (ko) 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP2004319492A (ja) 燃料電池及び不活性支持体
US20050221138A1 (en) Fuel cell system
US9178220B2 (en) Catalyst assembly including an intermetallic compound of iridium and tungsten
WO2015008674A1 (ja) 燃料電池用複合材料、燃料電池用複合材料の製造方法及び燃料電池
KR101767593B1 (ko) 연료전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
JP2007073291A (ja) 燃料電池用電極触媒粒子及びこれを用いた燃料電池
US20070054798A1 (en) Electrode structure and methods of making same
JP7230875B2 (ja) ガス流路構造、支持板、及び、燃料電池
KR100399761B1 (ko) 미소돌기 구조의 다공 평판형 전기화학 반응전극과 이를구비한 미소 전기화학 반응기 및 그 제조방법
AU2022321803A1 (en) Electrolytic cell for polymer electrolyte membrane electrolysis and method for the production thereof
US20050260467A1 (en) Electronically conductive reformer catalyst for a fuel cell and method for producing the same
KR20050004729A (ko) 직접 메탄올 연료전지용 메탄올 개질기의 구조
JP2005235450A (ja) 固体高分子型燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2008130472A (ja) 燃料電池
Hilpert et al. Perovskite electrodes in high-temperature fuel cells
JP2004327057A (ja) 燃料電池用電極およびこれを用いる燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees