JP4880686B2 - カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置 - Google Patents

カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4880686B2
JP4880686B2 JP2008522430A JP2008522430A JP4880686B2 JP 4880686 B2 JP4880686 B2 JP 4880686B2 JP 2008522430 A JP2008522430 A JP 2008522430A JP 2008522430 A JP2008522430 A JP 2008522430A JP 4880686 B2 JP4880686 B2 JP 4880686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
wavelength
optical
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007148625A1 (ja
Inventor
文朝 山崎
定夫 水野
克彦 林
秀樹 愛甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008522430A priority Critical patent/JP4880686B2/ja
Publication of JPWO2007148625A1 publication Critical patent/JPWO2007148625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880686B2 publication Critical patent/JP4880686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Description

本発明は、互いに波長の異なる複数の光源を備え、複数種類の光ディスク等の情報記録媒体に対して、光学的に情報の記録または再生を行う光学ヘッドおよび光学ヘッドを具備した光ディスク装置に関する。
近年、青紫色レーザ光を放射する半導体レーザの実用化に伴い、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)と同じディスク径で、より高密度・大容量の光情報記録媒体(以下、光ディスクともいう)であるBlu−ray Disc(以下、BD)が実用化されている。BDとは、波長400nm程度の青紫色レーザ光源と、開口数(Numerical Aperture、NA)を0.85まで高めた対物レンズを用いて情報の記録または再生が行われる、保護基板厚約0.1mmの光ディスクである。「保護基板厚」とは、レーザ光入射側の光ディスクの表面から情報記録層までの間に存在する、透明層(保護基板)の厚さを意味する。
また、同じく波長400nm程度の青紫レーザ光源と、開口数0.65の対物レンズを用いた、保護基板厚0.6mmのHD DVDも実用化がなされている。これらの青紫レーザ光源を用いて記録または再生を行う光ディスクを総称して、高密度光ディスクと呼ぶ。
そこで、それぞれ保護基板厚が異なる光ディスクの情報記録面に対して、それぞれ異なる波長のレーザ光を一つの対物レンズを用いて集光させて情報の記録および再生を行う、互換性を有する光学ヘッドが提案されている。このような互換性を有する光学ヘッドを実現するために、種々の構成が考案されている。
例えば、特許文献1には、波長405nm程度、波長655nm程度および波長785nm程度の3つの波長のレーザ光を放射する光学ヘッドが開示されている。この光学ヘッドに実装される対物レンズは高い光学性能を有している。具体的には、この対物レンズは、それぞれ保護基板厚の異なる光ディスクにおいて回折限界性能を有している。
図25は、特許文献1に記載の対物レンズ101の構成を示す。対物レンズ101は、ガラス材料で形成された基準レンズ101a、および、樹脂材料で形成された密着レンズ101bによって構成されている。密着レンズ101bは、基準レンズ101aとは異なる材質で形成されており、基準レンズ101aの光ディスク側の面に密着またはほぼ密着して接合または接着されている。特許文献1では、このような対物レンズ101によれば、青紫レーザ光を用いた高密度光ディスク、DVD、CDの記録または再生が可能であるとされている。
この対物レンズは、基準レンズと密着レンズの屈折率と分散の差を利用し、レンズの屈折力だけで互いに異なる2つあるいは3つの波長に対して収差を補償している。そのため回折を用いた対物レンズと比較して光量のロスがほとんどなく、全ての波長に対して高い光利用効率が得られるという特徴がある。
一方、基準レンズおよび密着レンズを用いない対物レンズを有する光学ヘッドも知られている。具体的には、1つの対物レンズのレンズ面に回折格子を設けた光学ヘッドである。この光学ヘッドは、光の回折を利用することにより、3つの波長のレーザ光を、それぞれ保護基板厚が異なる光ディスクの情報記録面に対して集光させている。
なお、上記光学ヘッドの変形例として、光源と対物レンズとの間に回折機能を有するカップリングレンズを設けた光学ヘッドも開発されている。
国際公開第2004/053557号パンフレット
従来の技術では、波長分散補償性能が考慮されておらず、また、光ディスクの保護基板厚の差異により発生する球面収差の補正効果を十分得ることは困難である。
一方、特許文献1に記載の実施例1〜5では、上述した対物レンズを共用して、高密度光ディスク、DVD、CDに対して情報の記録または再生を行う性能(互換性能)に言及している。
しかしながら、たとえば特許文献1の実施例1によれば、青紫色レーザ光の中心波長405nmにおける波長±1nmの変動に対するRMS波面収差の最良像点位置の変動は1μm以上であり、大きい。これでは波長分散補償性能が十分ということはできない。
なお、特許文献1の実施例6および7においては、波長分散補償性能の良好な対物レンズの設計例が示されているが、この対物レンズは、基準レンズおよび密着レンズが共にガラス材料であり、その具体的な作成方法には言及はない。現実的には2つのガラスレンズを精度良く成形した上で、接合あるいは接着して対物レンズを作成することは困難である。
また、特許文献1の実施例7については、CDおよびDVDの記録または再生時に、レーザ光を発散光として対物レンズに入射させるよう示されている。しかし、特にCDの物点距離は19.5mmであり、非常に小さいため、現実的な光学ヘッドを構成することが非常に困難である。実際、光学ヘッドの具体的構成には言及はない。
さらに、高密度光ディスク用のレーザ光の中心波長のばらつきに伴って発生する球面収差について、波長が±5nmばらついた時に発生する球面収差(色球面収差)は100mλを超える。しかし、特許文献1の実施例1には、このような重要な問題に対する見解はなく、色球面収差の補償の方法についての言及はない。
また、特許文献1に記載の光学ヘッドでは、3波長それぞれの物点距離が異なっているため、光学ヘッド上の各波長の発光点および受光点の配置の構成等が複雑になることが想定される。しかし、このような課題についてはなんら言及されていない。例えば、特許文献1の実施例7によれば、CDとDVDの物点距離はそれぞれ20mmと38mmであり、非常に小さい。このような光学ヘッドの構成は開示されておらず、実現性が不明である。
なお、CDに対する対物レンズの作動距離(Working Distance;WD)は、対物レンズと光ディスクの衝突回避の観点からより大きいほうが好ましい。しかし、特許文献1の実施例4によれば、対物レンズの作動距離は最大でも0.38mm程度しかなく、記録型CDの光学ヘッドに用いる対物レンズとしては、十分とはいえない。
また、回折作用を利用して互換性能を確保する光学ヘッドにおいては、光を回折させた際に光量が低下するという非常に重大な問題が存在する。光は、光源から光ディスクに到るまでの往路と、光ディスクで反射されて検出されるまでの復路のそれぞれにおいて回折格子を通過する。通過するたびに光量が低下するため、低下分を考慮して光源の出力を上げておく必要があり、光源の低電力化の妨げとなる。
情報記録面の多層化が進むにつれ、特に記録時に高出力が要求されている。その上に光量低下を考慮して出力を上げるとすると、大出力に対応するレーザ光源を利用しなければならないため、高い製造技術が要求される。その結果、光学ヘッドの製造コストが上昇する。
なお、特定の波長域のレーザ光に対してであれば、光量の低下を抑えながら所望の回折作用を与えるよう、回折格子を設計することは可能である。しかしながら、複数の波長のレーザ光のすべてに対して、光量の低下をなくし、かつ、所望の回折作用を与えることは、極めて困難である。
本発明の目的は、保護基板厚が異なる光ディスクの情報記録面に対して3つの異なる波長のレーザ光を、一つの対物レンズを用いて集光させ、高密度光ディスク、DVD、CDに対して、波長の変動時を含めた各種の収差を補償し、良好な記録または再生性能が得られる光学ヘッドおよび光ディスク装置を、実現可能な光学系で実現することである。
本発明によるカップリングレンズは、複数の光源から放射される異なる波長のレーザ光を、それぞれ異なる種類の光情報記録媒体の情報記録面に集光する光学ヘッドに組み込まれる。前記カップリングレンズは、互いの光軸が一致するように実質的に密着されるとともに、密着面において前記異なる波長のレーザ光がそれぞれ屈折するように設計された第1レンズおよび第2レンズを備え、前記異なる波長のレーザ光のうち、最も短い波長に対してアフォーカルである。
前記カップリングレンズは、前記光軸と交わる3つのレンズ面を備え、前記第2レンズに面していない側の前記第1レンズのレンズ面である第1レンズ面、実質的に密着された前記第1レンズおよび前記第2レンズの密着面をなす第2レンズ面、および、前記第1レンズに面していない側の前記第2レンズのレンズ面である第3レンズ面を有しており、前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面の少なくとも1つのレンズ面が非球面形状で形成されていてもよい。
前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面の少なくとも1つのレンズ面の有効領域のうち、光軸を含む第1有効領域と、前記第1領域の周囲に位置する第2有効領域とは異なる非球面形状で形成されていてもよい。
前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面の少なくとも1つのレンズ面の有効領域のうち、前記第1有効領域の形状を規定するために用いられる非球面係数と、前記第2有効領域の形状を規定するために用いられる非球面係数とが異なっていてもよい。
前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面について、各々の前記第1有効領域と前記第2有効領域とは異なる非球面形状で形成されていてもよい。
前記第1レンズは凹レンズとして機能し、前記第2レンズは凸レンズとして機能してもよい。
前記第1レンズと前記第2レンズとは、接合または接着されていてもよい。
前記第1レンズと前記第2レンズとを実質的に密着して保持するホルダをさらに備えていてもよい。
前記第1レンズおよび前記第2レンズは、材質が異なる樹脂材料で形成されていてもよい。
前記第1レンズ面には光学的な段差が設けられていてもよい。
前記第1レンズおよび前記第2レンズは、一方がガラス材料で形成され、他方が樹脂材料で形成されていてもよい。
前記第1レンズおよび前記第2レンズの一方は、紫外線硬化樹脂で形成されていてもよい。
前記樹脂材料のガラス転移温度は300度以下であってもよい。
前記第1レンズおよび前記第2レンズは、材質が異なるガラス材料で形成されていてもよい。
前記第1レンズのガラス材料のガラス転移温度と、前記第2レンズのガラス材料のガラス転移温度との差は、200度以上であってもよい。
本発明による光学ヘッドは、異なる波長のレーザ光を放射する複数の光源と、対物レンズと、前記複数の光源および前記対物レンズの間の光路上に配置された、前記カップリングレンズとを備え、前記対物レンズと前記カップリングレンズとによって、前記異なる波長のレーザ光をそれぞれ異なる種類の光情報記録媒体の情報記録面に集光する。
前記複数の光源は、波長λ1のレーザ光を放射する第1光源、波長λ2のレーザ光を放射する第2光源、および、波長λ3のレーザ光を放射する第3光源を含んでおり、前記波長λ1、前記波長λ2および前記波長λ3は、350nm<λ1<450nm、600nm<λ2<700nm、750nm<λ3<850nmを満たしてもよい。
前記カップリングレンズは、前記波長λ1の波長変動に伴って発生する前記対物レンズの色収差を補正してもよい。
前記第1レンズのd線(波長587.56nm)およびF線(波長486.13nm)およびC線(波長656.27nm)の屈折率を用いて表されるアッベ数をνd1、前記第2レンズのd線およびF線およびC線の屈折率を用いて表されるアッベ数をνd2として、アッベ数νd1およびアッベ数νd2が、νd1<νd2を満たしてもよい。
前記アッベ数νd1および前記アッベ数νd2が、それぞれ、νd1<35およびνd2>50を満たしてもよい。
前記光学ヘッドは、レーザ光の波長に応じて、前記レーザ光を略平行光、発散光または収束光に変換して前記対物レンズに入射させる変換部をさらに備えていてもよい。
前記変換部は、少なくとも前記波長λ1のレーザ光を略平行光として前記対物レンズに入射させるコリメートレンズと、放射されているレーザ光の波長に対応する駆動信号に基づいて前記コリメートレンズを光軸方向に移動させる駆動部とを備えていてもよい。
前記波長λ1のレーザ光を光記録媒体に集光させた時において、前記レーザ光の焦点には光記録媒体の光透過層の厚さに起因して球面収差が発生し、前記変換部は、前記コリメートレンズを光軸方向に沿って移動させて、前記球面収差を補正してもよい。
前記光学ヘッドは、前記対物レンズと物理的に結合されて、前記対物レンズの位置を変化させる可動部を有するアクチュエータをさらに備え、前記カップリングレンズは前記アクチュエータの可動部に固定されて、前記対物レンズと一体的に移動してもよい。
本発明の光学ドライブは、上述のいずれかの光学ヘッドと、光記録媒体を回転駆動するためのモータと、前記光学ヘッドと前記モータとを制御する制御部とを備えている。
本発明によるカップリングレンズを光学ヘッドに組み込むことにより、BDなどの高密度光ディスク、DVD、CDに対して、回折限界性能を有し、かつ、波長分散補償性能に優れた光学ヘッドを得ることができる。
さらに、そのような光学ヘッドを搭載した光ディスク装置は、上述の性能に起因する優れた記録再生性能を有する。
また、本発明によるカップリングレンズを採用すると光学ヘッドの構成は簡略化されるため、光学ヘッドを小型化できる。その結果、そのような光学ヘッドを搭載した光ディスク装置もまた小型化、薄型化を実現できる。
本発明によるカップリングレンズは樹脂材料で形成可能であるため、成形が容易であるとともに、低コストで製造できる。
また、このカップリングレンズおよび対物レンズを組み合わせると、回折作用ではなく屈折作用によって、光源からの光を、対応する各光記録媒体に集光する。回折作用と異なり、屈折作用は光量を低下させることがないため、光源から光を出力する際に光量の低下を考慮して出力を上げる必要はない。よって、大出力に対応した光源を光学ヘッドに搭載する必要はなくなり、光学ヘッドを低コストで製造できる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるカップリングレンズ、そのカップリングレンズを組み込んだ光学ヘッドおよびその光学ヘッドを利用した光ディスク装置の各実施形態を説明する。
以下に説明する実施形態では、いわゆる3波長に対応した光学ヘッドを説明する。光学ヘッドは、光ディスク装置(光ディスクドライブ)に搭載されて、光ディスクの種類に応じて3波長のレーザ光の1つを光ディスクに照射して光ディスクに情報を記録し、または光ディスクから情報を読み出す。
光ディスクの種類は、BD,DVDおよびCDであるとする。説明の簡単化のため、以下ではいずれも情報記録層は1つであるとする。
BDの保護基板厚は約0.1mmである。BDへの情報の記録および/またはBDからの情報の再生に利用されるレーザ光の波長は、約405nmである。BDに対応する対物レンズ1の開口率NAは0.85である。
また、DVDの保護基板厚は約0.6mmである。DVDに対応するレーザ光の波長は、約655nmである。
一方、CDの保護基板厚は約1.2mmである。CDに対応するレーザ光の波長は、約785nmである。
以下では、BD、DVDおよびCDに対応するレーザ光の波長を、それぞれの基準波長(405nm、655nmおよび785nm)によって特定することとする。
本発明による光学ヘッドでは、3波長のレーザ光のいずれもが共通の対物レンズから光ディスクに照射される。
本発明による光学ヘッドには、カップリングレンズが設けられている。
青紫色レーザ光はカップリングレンズおよび対物レンズの屈折効果のみによってBDの情報記録層に集束される。回折格子を設けないためレーザ光の透過効率は100%近くに維持される。その結果、情報の記録または再生に必要とされるレーザパワーを抑えることができる。特に情報の記録時には再生時よりも高いパワーが必要とされるため、消費電力の抑制により効果的である。
なお、回折格子が設けられた対物レンズでは、すべての波長についてバランスよく透過効率を高めることができない。CD、DVDおよびBDの各情報記録層に各波長のレーザ光を集束させる際、すべての波長に関して100%近くの回折効率を得ることはできないためである。BDの回折効率を100%近くに設定することは可能であるが、その結果、たとえばDVDの回折効率が50%以下になることもある。また、回折効率が低い波長に対してはレーザ光の照射時に光量が低下するのみならず、光ディスクで反射されたレーザ光の受光時にもさらに光量が低下するため、必要な反射光量を確保するためには、レーザのパワーを高く設定せざるを得ない。よって回折格子を利用しない対物レンズが好適である。
さらに本発明のカップリングレンズを用いると、レーザ光の波長の変動に対して対物レンズにおいて発生する色収差の変動を低減することが可能であり、特に青紫色レーザ光に対して高い効果を発揮する。したがって、たとえば再生動作を記録動作に切り替えたときに青紫色レーザ光の波長が変動しても、本発明の対物レンズによればその影響を受けにくい。よって、常に正確な記録・再生動作を実現できる。特に、記録の失敗は致命的なデータの損失を招く恐れが高いため、正確な記録動作が実現できることが極めて重要である。よって本発明のカップリングレンズおよび対物レンズの組み合わせが好適である。
(実施形態1)
図1は、本実施形態による光学ヘッド20の概略構成図である。
光学ヘッド20は、対物レンズ1と、光源2と、ビームスプリッタ3と、リレーレンズ4と、ダイクロイックプリズム5と、コリメートレンズ6と、開口制限素子7と、カップリングレンズ8と、受光素子9と、受発光一体素子10とを有する。
光源2は青紫レーザ光を出射し、受発光一体素子10は、赤色レーザ光を出射する光源と、赤外レーザ光を出射する光源とを備えている。また、受発光一体素子10は、CDおよびDVDで反射した各光を受光する素子も一体化されている。なお、本実施形態において「光源」とは、青紫レーザ光、赤色レーザ光および赤外レーザ光の各々を放射する独立した光源を意味する。受発光一体素子10は全体として1つの光源と把握することは可能であるが、本実施形態においては2つの光源が設けられているとして説明する。
ダイクロイックプリズム5は、所定以下の波長の光を反射する。受光素子9は、青紫レーザ光を受光する。カップリングレンズ8は、対物レンズ1を駆動する2軸アクチュエータの可動部(図示せず)に保持され、対物レンズ1と一体でフォーカス方向とトラッキング方向に駆動される。なお、図1には参考のためBD60が示されている。
以下、BD60に対して、情報の記録または再生を行う光学ヘッド20の動作を説明する。光源2から出射された波長405nmの青紫レーザ光は、ビームスプリッタ3、リレーレンズ4を透過する。さらに、ダイクロイックプリズム5で反射された後、コリメートレンズ6で略平行光に変換され、開口制限素子7でNAが0.85となるよう開口を制限された後、カップリングレンズ8を透過して、対物レンズ1によって、保護基板越しにBD60の情報記録面に光スポットとして集光される。
BD60の情報記録面で反射したレーザ光は、再び対物レンズ1、カップリングレンズ8、開口制限素子7、コリメートレンズ6を透過し、ダイクロイックプリズム5で反射され、リレーレンズ4を透過した後、ビームスプリッタ3で反射され、受光素子9に導かれる。
次に、図2を参照しながら、DVD70に対して情報の記録または再生を行う光学ヘッド20の動作を説明し、その後図3を参照しながら、CD80に対して情報の記録または再生を行う光学ヘッド20の動作を説明する。
図2は、光ディスクがDVD70であるときの、光学ヘッド20内の光路の状態を示す。
受発光一体素子10から出射された波長655nmの赤色レーザ光は、ダイクロイックプリズム5を透過し、対物レンズ1側に移動したコリメートレンズ6で発散光に変換され、開口制限素子7でNAが0.60となるように開口を制限された後、カップリングレンズ8を透過して、対物レンズ1によって、保護基板越しにDVD70の情報記録面に光スポットとして集光される。DVD70の情報記録面で反射したレーザ光は、再び対物レンズ1、カップリングレンズ8、開口制限素子7、コリメートレンズ6、ダイクロイックプリズム5を透過し、受発光一体素子10に戻り受光される。
図3は、光ディスクがCD80であるときの、光学ヘッド20内の光路の状態を示す。
受発光一体素子10から出射された波長785nmの赤外レーザ光は、ダイクロイックプリズム5を透過し、受発光一体素子10側に移動したコリメートレンズ6で発散光に変換され、開口制限素子7でNAが0.47となるように開口を制限された後、カップリングレンズ8を透過して、対物レンズ1によって、保護基板越しにCD80の情報記録面に光スポットとして集光される。CD80の情報記録面で反射したレーザ光は、再び対物レンズ1、カップリングレンズ8、開口制限素子7、コリメートレンズ6、ダイクロイックプリズム5を透過し、受発光一体素子10に戻り受光される。
次に、図4〜9を参照しながら、本実施形態によるカップリングレンズ8を詳細に説明する。
図4は、カップリングレンズ8の概略構成図である。カップリングレンズ8は、第1レンズ8aおよび第2レンズ8bを有している。光学ヘッド20に実装されたとき、第1レンズ8aはコリメートレンズ6側に向けられ、第2レンズ8bは対物レンズ1側に向けられる。
本実施形態では、カップリングレンズ8に対して光軸と交わる3つのレンズ面を定義する。すなわち、第2レンズ8bに面していない側の第1レンズ8aのレンズ面である第1面81、実質的に密着された第1レンズ8aおよび第2レンズ8bの密着面をなす第2面82、および、第1レンズ8aに面していない側の第2レンズ8bのレンズ面である第3面83である。
本実施形態によるカップリングレンズ8の特徴のひとつは、第1レンズ8aと第2レンズ8bとが、互いの光軸が一致するように実質的に密着されるとともに、密着面82において、青紫レーザ光、赤色レーザ光および赤外レーザ光がそれぞれ屈折されており、かつカップリングレンズ8は、波長が最も短い青紫レーザ光に対してアフォーカルに設計されていることにある。
ここで「アフォーカル」とは、焦点距離が無限大であることを意味する。カップリングレンズ8が青紫レーザ光に対してアフォーカルである、という意味は、青紫レーザ光に対しては、カップリングレンズ8の凸レンズのパワーと凹レンズのパワーとが略等しくなっていることを表す。ただし、第1面81、第2面(密着面)82、第3面83において、青紫レーザ光もまた、屈折の作用を受けている。レンズの屈折作用によって、入射したレーザ光の光束径は拡大または縮小して、カップリングレンズ8から出力され得る。
第1レンズ8aと第2レンズ8bとは、第2面82にて密着またはほぼ密着して接合または接着されている。第1レンズ8aの第2レンズ8bと接合または接着している面と、第2レンズ8bの第1レンズ8aと接合または接着している面は、同じまたはほぼ同じ非球面形状を有している。なお、別々に成形した第1レンズ8aと第2レンズ8bとを所定のホルダに挿入することで、両者をほぼ密着して保持することも可能である。
第1レンズ8aの材質としてポリカーボネイト(nd=1.584、νd=30.1)を用い、第2レンズ8bの材質としてZEONEX330R(nd=1.508、νd=56.5)を用いる。ここで屈折率ndは、d線(波長587.56nm)における屈折率を表し、アッベ数νdは、d線およびF線(波長486.13nm)およびC線(波長656.27nm)の屈折率を用いて表されるものである。
第1面81の非球面形状、第2面82の非球面形状および第3面83の非球面形状は、下記の(1)式で表される非球面形状によって決定される。
Z=(1/R)h2/[1+[1−(1+k)・(1/R)221/2]+ΣAi2i
・・・(1)
ここで、hは光軸上の頂点から光軸と垂直方向の距離、Rは曲率半径、kは円錐定数、Aiはi=1〜8項までの非球面係数である。Zはh、R、k、Aiによって決まる頂点の接平面からの光軸方向の距離(サグ)であり、このZの値で決まる曲線が各面の非球面断面形状を与える。
(表1〜3)にカップリングレンズ8の仕様を示す。
(表1)における面番号は以下の意味で割り当てられている。すなわち、面番号1が第1面81、面番号2が第2面(密着面)82、面番号3が第3面83を表している。また、面間隔および材料名については、該当する面番号と次の面番号との間の面間隔および材料名を示す。
また、(表2)において、「E+02」〜「E−06」はそれぞれ10の2乗〜10の−6乗を表す。
カップリングレンズ8と組み合わせて用いられる対物レンズ1は、保護層厚0.0875mmのBD60に対して、波長405nmの平行光を入射した場合に球面収差が略ゼロとなる、BD60専用の焦点距離2.3mmの対物レンズである。なお、保護層厚が0.1mmの場合はやや発散光を入射し、保護層厚が0.075mmの場合はやや収束光を入射することで、保護層厚の差による球面収差を補正することができる。
(表3)の物点距離は、BD60を記録または再生する場合は、物点距離が無限遠、すなわち平行光を入射し、DVD70を記録または再生する場合は、物点距離+65mmの発散光を入射し、CD80を記録または再生する場合は、物点距離+30mmの発散光を入射することを示している。
図5(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態のカップリングレンズ8および対物レンズ1を用いて、BD60、DVD70、CD80のそれぞれの情報記録層にレーザ光を集束させたときの光線の状態を示す。情報の記録または再生の際に、光線は各図に示される状態をとる。
図5(a)は、波長405nmのレーザ光をNA0.85で集光させて保護層厚0.0875mmのBD60に集束させたときの光線の状態を示す。同様に、図5(b)は、波長655nmのレーザ光をNA0.60で集光させて保護層厚0.6mmのDVD70に集束させたときの光線の状態を示す。図5(c)は、波長785nmのレーザ光をNA0.47で集光させて保護層厚1.2mmCD80に集束させたときの光線の状態を示す。いずれも、情報の記録または再生が行われているときの状態を示している。
図5(a)〜(c)によれば、レーザ光によって、通過する領域が異なっていることが理解される。
図6は波長405nmのレーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図であり、入射光角度0.0deg(a)と0.5deg(b)を示している。同様に、図7は波長655nmのレーザ光をDVD70に集束させたときの波面収差図、図8は波長785nmのレーザ光をCD80に集束させたときの波面収差図である。
図6〜8に示すPX軸、PY軸は光軸に対して垂直な軸であり、PX軸はPY軸に対して垂直である。縦軸は波面収差を示し、スケールの最小は−1λ、最大は+1λを示している(λ:波長)。図6〜8に示したとおり、レーザ光の入射光角度を0.0degから0.5degに変化させても、波面収差はそれぞれ±1λ以内の値をとることが確認された。
図9は、入射光角度を横軸に表したRMS(Root Mean Square)波面収差図である。RMS波面収差とは、理想の波面と実際の波面との標準偏差(ばらつき)を示している。図9では、波長405nmの光をBD60に集束させた場合、波長655nmの光をDVD70に集束させた場合、波長785nmの光をCD80に集束させた場合のRMS波面収差を示している。
図9によれば、いずれの場合においても、RMS波面収差の値は全て、0.0deg〜0.5degの入射光角度に対して0.07λ(λ/14)以下の回折限界以下の値をとり、良好な性能を実現している。
次に、図10および11を参照しながら、本実施形態によるコリメートレンズ6およびその周辺の構成を詳細に説明する。
図10(a)および(b)は、コリメートレンズ6、および、コリメートレンズ6を光軸方向に駆動する駆動機構の概略的な構成を示す。いずれも、異なるコリメートレンズ6の位置に応じて、光の広がりが異なっている状態を示している。
駆動機構は、ステッピングモータ31と、スクリューシャフト32と、レンズホルダ33と、ガイド34とを有する。
図10(b)に示すように、ステッピングモータ31を駆動してスクリューシャフト32を回転させることにより、コリメートレンズ6とコリメートレンズ6を保持するレンズホルダ33とがガイド34に沿ってコリメートレンズ6の光軸方向に移動する。
なお、ステッピングモータ31を用いると、コリメートレンズ6の光軸方向の位置をモニタする必要がない。その理由は、ステッピングモータ31は、パルス信号が与えられると予め定められたステップ単位で回転するため、パルス信号を与える回数で回転角を正確に制御することが可能だからである。したがって、位置センサ等を用いなくても、パルス信号を与える回数と移動距離との関係からコリメートレンズ6を光軸方向の任意の位置に正確に制御できる。ステッピングモータ31を用いると、モニタのための構成が不要となり、システムを簡素化できるというメリットがある。
しかし、ステッピングモータ31に代えて、例えば、磁気回路や圧電素子の駆動によるアクチュエータ等の他の構成によって、コリメートレンズ6を光軸方向に移動してもよい。磁気回路や圧電素子の駆動によるアクチュエータは駆動部分が小さいため、光学ヘッドの小型化に適しているというメリットがある。
図11は、コリメートレンズ6を光軸方向に駆動した時の光線の状態を示す。BD60の保護基板の厚さの違いによって発生する球面収差は、対物レンズ1に入射するレーザ光の発散・収束の程度を変化させ、保護基板の厚さの違いによって発生する球面収差と逆の極性の球面収差を発生させることによって補正することが可能である。
従って、例えば、コリメートレンズ6の出射光が略平行光となる図11(a)を基準として、図11(b)のように、コリメートレンズ6を光源側に移動することによって、コリメートレンズ6の出射光は発散光となる。これにより、BD60の透明基板が厚くなった場合に発生する球面収差を補正できる。
一方、図11(c)のように、コリメートレンズ6を対物レンズ側に移動すると、コリメートレンズ6の出射光は収束光となる。これにより、BD60の透明基板が薄くなった場合に発生する球面収差を補正できる。
ここで、本実施形態に示したように、ダイクロイックプリズム5を挟んで、コリメートレンズ6の反対側、すなわち光源2側にリレーレンズ4を配置することにより、BD60を記録または再生するときの光学倍率と、DVD70、CD80を記録または再生するときの光学倍率とを、それぞれ所定の値にすることが可能である。
例えば本実施形態においては、BD60については、必要なリム強度を確保しつつ、光利用効率が大きくなるよう光学倍率を15倍程度とする。そしてDVD70、CD80については、DVD用光学ヘッド用途に広く普及している受発光一体素子の仕様に合わせて7倍程度としている。
さらに、本実施形態では、BD60の球面収差補正に用いる光軸方向に移動可能なコリメートレンズ6を、DVD70とCD80の光学系と共通化することで、カップリングレンズ8に入射する光線の入射角度(発散収束度)を切り替えることができる。すなわち、カップリングレンズ8に入射させる光線の角度(物点位置)が異なる場合でも、DVD70を記録または再生するための赤色レーザ光と、CD80を記録または再生するための赤外レーザ光の発光点を一致させることができ、2波長のレーザ光を出射可能な光源を用いることができる。
このように赤色レーザ光と赤外レーザ光の発光点を一致させることで、それぞれのレーザ光を受光する受光素子も一体化することができる。すなわち、本実施形態のように、2波長用の受発光一体素子10を用いて、光学構成をシンプルにできる。上述の受発光一体素子は光学ヘッド用途として広く普及しており、安価に入手可能であるので、本実施形態のような構成とすることで、光学ヘッドを安価に構成できる。
本実施形態においては、青紫レーザ光をカップリングレンズ8に略平行光で入射させ、赤色レーザ光および赤外レーザ光を、カップリングレンズ8に発散光で入射させた場合に、良好な収差性能が得られるカップリングレンズの設計例を用いて説明した。しかしながら、レーザ光がカップリングレンズ8に入射する際に、各レーザ光を平行・収束・発散のいずれの態様で入射させるかの組み合わせは、カップリングレンズ8の設計に依存する。いずれの場合も本発明の適用範囲に含まれることは言うまでもない。
例えば、赤色レーザ光をカップリングレンズ8に略平行光で入射させ、赤外レーザ光をカップリングレンズ8に発散光で入射させた場合に良好な収差性能が得られるカップリングレンズを用いることも可能である。
なおカップリングレンズの設計として、例えば、赤外レーザ光を、カップリングレンズに略平行光または収束光で入射させた場合に良好な収差性能が得られる設計も可能である。しかしながら、このように略平行光または収束光でカップリングレンズに入射した場合は、対物レンズの出射光が収束する位置が対物レンズに近づき、発散光でカップリングレンズに入射させる場合と比較して、CD80に対して情報の記録または再生を行う際の作動距離(WD、Working Distance)が小さくなる。特に記録型のCDに対しては、0.40mm以上あることが好ましいため、本実施形態で示したように、赤外レーザ光は、カップリングレンズに発散光で入射させることが好ましい。
また、例えば、青紫レーザ光をカップリングレンズ8に収束光または発散光で入射させた場合に良好な収差性能が得られる設計も可能である。しかし、BDのように短波長の光源と光NAの対物レンズ1を用いると、対物レンズ1の移動等に伴う収差および対物レンズ1とカップリングレンズ8との相対的な位置ずれによる収差に対する要求がより厳しくなるため、青紫レーザ光は、カップリングレンズ8に略平行光で入射させることが好ましい。
一方、DVD70に用いられる対物レンズのNAは、BD60に用いられる対物レンズのNAよりも小さいため、収束光または発散光で入射した場合でも収差性能を確保しやすく、また収束光をカップリングレンズに入射させた場合でも、作動距離を確保しやすい。
以上の理由から、BD60を記録または再生するための青紫色レーザ光を略平行光で対物レンズに入射し、CD80を記録または再生するための赤外レーザ光を発散光で対物レンズに入射し、DVD70を記録または再生するための赤色レーザ光を略平行光または発散光または収束光で対物レンズに入射するよう、光学的に構成することがより好ましい。
上述の例では、対物レンズに入射するレーザ光を発散状態や収束状態に調整するため(すなわち好ましい状態に変換するため)、コリメートレンズ6を光軸方向に移動するとした。しかし、他の手段を採用してもよい。
例えば、レンズを少なくとも一つの屈折率分布可変材料で形成し、電場、磁場または熱を印加することによって屈折率分布可変材料の屈折率分布を変化させ、レンズの焦点距離を変化させてもよい。
さらに、屈折率分布可変レンズレンズに代えて、屈折率の異なる複数種類の不混和性液体でレンズを構成してもよい。レーザ光の波長に応じた大きさの電圧を印加することによって、この不混和性液体の界面の曲率を変化させることができ、それにより、レーザ光の発散・収束の程度(換言すればレンズの焦点距離)を変化させてもよい。
このように、焦点距離可変のコリメートレンズ6を用いてレーザ光の発散・収束を変換する場合は、コリメートレンズを光軸方向に移動する方法と比較して駆動部分がないため、全体を小型化できるというメリットがある。
これまでの実施形態の説明においても言及したように、再生動作から記録動作への切り替え時(発光パワーの切り替え時)や周囲温度の変化などによって、レーザ光源の波長が変動する。ここで、特にレーザ光の波長が短いほど、波長変動に伴う対物レンズの材料の屈折率変動による、最良像点位置の変動による影響が大きくなる。
ここで、本実施形態の対物レンズ1とカップリングレンズ8の組み合わせにおいては、405nmの最良(最小)波面収差の位置に対して、波長406m、404nmに対するRMS波面収差の最良(最小)波面収差の変動が、約±0.19μmに抑えられている。これは、本実施形態のカップリングレンズ8が、凹レンズである第1レンズ8aと、第1レンズ8aよりも分散が小さい(すなわちアッベ数が大きい)凸レンズである第2レンズ8bで構成されているため、波長変動に伴って凸レンズである対物レンズ1で発生する最良像点位置の変動を、カップリングレンズ8で逆方向に補正する効果がある。すなわち、カップリングレンズ8がいわゆる色消しレンズの効果を備えていることによる。
なおBD60、DVD70、CD80は、それぞれ記録または再生に必要な開口数が異なるため、開口制限素子7を用いて、カップリングレンズ8(対物レンズ1)に入射する光束の光束径を変化させている。開口制限素子7としては、機械的絞り、光学的絞りを用いることが可能である。機械的絞りの例として、開口数に対応する直径の孔を有する板状体を複数枚用意し交換する構成があり、光学的絞りの例として、波長選択性のダイクロイックフィルタやダイクロイックプリズム等を用いる手段があるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以上、本実施形態の光学ヘッド20は、青紫レーザ光、赤色レーザ光、赤外レーザ光の3波長の光源と、それらに対応する光ディスクの記録再生に対して、それぞれ良好な光学性能を有しており、この対物レンズを用いた光学ヘッドは、例えばBD、DVD、CDの3種類の光ディスクに対して、良好に記録または再生を行うことができる。
(実施形態2)
次に、図12を参照しながら、本実施形態による光学ヘッド30を説明する。
図12は、本実施形態による光学ヘッド30の概略構成図である。図12に示す光学ヘッド30が実施形態1による光学ヘッド20と相違する点は、カップリングレンズの構造にある。他の構成要素は光学ヘッド20および光学ヘッド30間で同一であるため、同一の符号を付して、以下その説明を省略する。
図12は、光ディスクがBD60であるときの、光学ヘッド30内の光路の状態を示している。また、図13は、光ディスクがDVD70であるときの、光学ヘッド30内の光路の状態を示す。図14は、光ディスクがCD80であるときの、光学ヘッド30内の光路の状態を示す。
図12〜14によれば、カップリングレンズ18を通過するレーザ光の径はそれぞれ異なっていることが理解される。その結果、カップリングレンズ18を通過する際に、青紫レーザ光、赤色レーザ光、赤外レーザ光はそれぞれ異なる光学的作用を受ける。
次に、図15〜20を参照しながら、本実施形態によるカップリングレンズ18を詳細に説明する。
図15は、本実施形態によるカップリングレンズ18の概略構成図である。カップリングレンズ18は、カップリングレンズ18は、第1レンズ18aおよび第2レンズ18bを有している。光学ヘッド30に実装されたとき、第1レンズ18aはコリメートレンズ6側に向けられ、第2レンズ18bは対物レンズ1側に向けられる。
第1レンズ18aと第2レンズ18bはそれぞれ、光軸を含んだ3波長の共通領域と、共通領域の外側の青紫波長の専用領域を有している。
本実施形態においても、カップリングレンズ18に対して光軸と交わる第1面、第2面および第3面を定義する。
第1レンズ18aのコリメートレンズ6側の面である第1面は、共通領域181iおよび専用領域181oに分けられる。第1レンズ18aの対物レンズ1側の面(換言すれば第2レンズ18bのコリメートレンズ6側の面)である第2面または密着面は、共通領域182iおよび専用領域182oに分けられる。第2レンズ18bの対物レンズ1側の面である第3面は共通領域183iおよび専用領域183oに分けられる。
第1レンズ18aと第2レンズ18bとは、第2面182iと182oにて密着またはほぼ密着して接合または接着されており、第1レンズ18aの第2レンズ18bと接合または接着している面と、第2レンズ18bの第1レンズ18aと接合または接着している面は、同じまたはほぼ同じ非球面形状である。なお、別々に成形した第1レンズ8aと第2レンズ8bとを所定のホルダに挿入することで、両者をほぼ密着して保持することも可能である。
本実施形態においては、第1レンズ18aを樹脂材料(たとえばポリカーボネイト)で成形し、第2レンズ18bをガラス材料(たとえばPBK40)で成形している。これにより、樹脂材料の第1レンズ18aを、ガラス材料の第2レンズ18bに密着成形でき、第1レンズ18aと第2レンズ18bとの密着面の位置合わせは実質的に不要となる。
密着成形を行うためには、第1レンズ18aの樹脂材料のガラス転移温度は、第2レンズ18bに用いられるガラス材料のガラス転移温度よりも低くならなければならない。たとえば、一般的な光学用ガラス材料のガラス転移温度は500度であるため、第1レンズ18aの樹脂材料のガラス転移温度は、300度以下であることが好ましい。
本実施形態のカップリングレンズ18において、第2レンズ18bは、光学性能に優れたガラス材料PBK40で成形されている。ガラス材料PBK40の成形は、金型を用いて安価に行うことができる。一方、第1レンズ18aは樹脂材料であるポリカーボネイトであり、やはり成形は安価に行うことが可能である。さらに、第1レンズ18aのポリカーボネイトのガラス転移温度は138度、第2レンズ18bのPBK40のガラス転移温度は501度であるため、成形した第2レンズ18bに第1レンズ18aを密着成形することが可能である。
なお、第1レンズ18aの樹脂材料は、第2レンズ18bに対して密着性に優れ、高透過率で耐光性、耐湿性に優れていることが好ましい。
一方、第1レンズ18aおよび第2レンズ18bを材質が異なるガラス材料で作製すると、非常に優れた耐光性、耐湿性をもつという特徴がある。第1レンズ18aのガラス転移温度と第2レンズ18bのガラス転移温度との間にある程度の差があれば、第2レンズ18bのガラス材料とは異なるガラス材料で第1レンズ18aを成形することが可能である。ガラス転移温度の差は、たとえば200度以上であることが好ましい。材質が異なるガラス材料の第1レンズ18aおよび第2レンズ18bを利用するときは、第1レンズ18aおよび第2レンズ18bは接着剤によって接着されることが好ましい。
また、紫外線硬化樹脂を利用して、第2レンズ18bに対していわゆるフォトポリマー法(2P法)で第1レンズ18aを成形することも可能である。フォトポリマー法で成形することにより、第1レンズ18aおよび第2レンズ18bの位置合わせが不要になる。
上述の例、および以下により具体的に説明する例は、成形された第2レンズ18bに対して、第1レンズ18aを密着成形する例である。しかしながら、第1レンズ18aと第2レンズ18bとを入れ替えても同様の効果が得られる。たとえば第1レンズ18aをガラス材料で成形し、第2レンズ18bを樹脂材料で成形してもよい。
以下、第1レンズ18aの材質としてポリカーボネイト(nd=1.584、νd=30.1)を用い、第2レンズ18bの材質としてPBK40(nd=1.518、νd=63.5)を用いる例を詳細に説明する。
第1面181i、181oの非球面形状、第2面182i、182oの非球面形状および第3面183i、183oの非球面形状は、前述の(1)式で表される非球面形状によって決定される。
(1)式において、hは光軸上の頂点から光軸と垂直方向の距離、Rは曲率半径、kは円錐定数、Aiはi=0〜10項までの非球面係数である。0次の項を含むことに留意されたい。Zはh、R、k、Aiによって決まる頂点の接平面からの光軸方向の距離(サグ)であり、このZの値で決まる曲線が各面の非球面断面形状を与える。
なお、0次の項であるA00、すなわちA0は、サグの光軸方向のシフト量を示している。非球面形状を与える(1)式で、0次の項を用いることは一般的ではないが、他の項の非球面係数と同様に、非球面係数の一つとして取り扱うものとする。
(表4〜6)にカップリングレンズ18の仕様を示す。
(表4)における面番号は、面番号1が第1面181iと181o、面番号2が第2面182iと182o(密着面)、面番号3が第3面183iと183oを表している。また、面間隔および材料名については、該当する面番号と次の面番号との間の面間隔および材料名を示す。
また、(表5)において、「E+05」〜「E−09」はそれぞれ10の5乗〜10の−9乗を表す。
カップリングレンズ18と組み合わせて用いる対物レンズ1は、実施形態1と同様、保護層厚0.0875mmのBD60に対して、波長405nmの平行光を入射した場合に球面収差が略ゼロとなる、BD60専用の焦点距離2.3mmの対物レンズである。
また(表6)の物点距離は、BD60を記録または再生する場合は、物点距離が無限遠、すなわち平行光を入射し、DVD70を記録または再生する場合は、物点距離−120mmの収束光を入射し、CD80を記録または再生する場合は、物点距離+60mmの発散光を入射する必要があることを示している。
図16(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態のカップリングレンズ18および対物レンズ1を用いて、BD60、DVD70、CD80のそれぞれの情報記録層にレーザ光を集束させたときの光線の状態を示す。情報の記録または再生の際に、光線は各図に示される状態をとる。
図16(a)は、波長405nmのレーザ光をNA0.85で集光させて保護層厚0.0875mmのBD60に集束させたときの光線の状態を示す。同様に、図16(b)は、波長655nmのレーザ光をNA0.60で集光させて保護層厚0.6mmのDVD70に集束させたときの光線の状態を示す。図16(c)は、波長785nmのレーザ光をNA0.47で集光させて保護層厚1.2mmCD80に集束させたときの光線の状態を示す。いずれも、情報の記録または再生が行われているときの状態を示している。
図16(a)〜(c)によれば、青紫レーザ光はカップリングレンズ18の専用領域と共通領域の両方を透過し、赤色レーザ光および赤外レーザ光は共通領域のみを透過している。
図17は波長405nmのレーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図であり、入射光角度0.0deg(a)と0.5deg(b)を示している。同様に、図18は波長655nmのレーザ光をDVD70に集束させたときの波面収差図、図19は波長785nmのレーザ光をCD80に集束させたときの波面収差図である。
図17〜19に示すPX軸、PY軸は光軸に対して垂直な軸であり、PX軸はPY軸に対して垂直である。縦軸は波面収差を示し、スケールの最小は−1λ、最大は+1λを示している(λ:波長)。図17〜19に示したとおり、レーザ光の入射光角度を0.0degから0.5degに変化させても、波面収差はそれぞれ±1λ以内の値をとることが確認された。
図20は、入射光角度を横軸に表したRMS波面収差図である。図20では、波長405nmの光をBD60に集束させた場合、波長655nmの光をDVD70に集束させた場合、波長785nmの光をCD80に集束させた場合のRMS波面収差を示している。
図20によれば、いずれの場合においても、RMS波面収差の値は全て、0.0deg〜0.5degの入射光角度に対して0.07λ(λ/14)以下の回折限界以下の値をとり、良好な性能を実現している。
本実施形態においては、青紫レーザ光をカップリングレンズ18に略平行光で入射させ、赤色レーザ光および赤外レーザ光を、カップリングレンズ18に発散光で入射させた場合に、良好な収差性能が得られるカップリングレンズの設計例を用いて説明した。しかしながら、レーザ光がカップリングレンズ18に入射する際に、各レーザ光を平行・収束・発散のいずれの態様で入射させるかの組み合わせは、カップリングレンズ18の設計に依存する。いずれの場合も本発明の適用範囲に含まれることは言うまでもない。
なお、本実施形態の対物レンズ1とカップリングレンズ18の組み合わせにおいては、405nmの最良(最小)波面収差の位置に対して、波長406m、404nmに対するRMS波面収差の最良(最小)波面収差の変動が約±0.4μmに抑えられている。これは、本実施形態のカップリングレンズ18が、凹レンズである第1レンズ18aと、第1レンズ18aよりも分散が小さいすなわちアッベ数が大きい凸レンズである第2レンズ18bで構成されているため、波長変動に伴って凸レンズである対物レンズ1で発生する最良像点位置の変動を、カップリングレンズ18で逆方向に補正していることによる。
ただし、記録型の高密度光ディスクに対する記録再生性能を向上させるために、波長の変化によって生じる最良像点位置の変動を補正するための色収差補正素子をさらに備えることが好ましい。この場合の色収差補正素子は、回折型の別素子を光路中に挿入してもよいし、コリメートレンズを張り合わせによる色消しレンズとしてもよい。
図21(a)から(d)は、青紫レーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図を示している。PX軸は光軸に対して垂直な軸を表している。また、縦軸は波面収差を示し、スケールの最小は−1λ、最大は+1λを示している。
図21(a)は設計波長である405nmのレーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図を示す。波面収差は良好な特性を示している。
図21(b)は設計波長からずれた波長410nmのレーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図を示す。図21(b)によれば、3次の球面収差に加えて、高次の球面収差が発生している。3次の球面収差については、コリメートレンズ6を光源側に移動させて、発散光をカップリングレンズ18に入射させることにより補正が可能である。図21(c)は、コリメートレンズ6の移動により補正された波面収差図を示す。
しかしながら、図21(c)で残存する5次以上の高次球面収差については、コリメートレンズ6の移動では補正することができない。
この波長変動に伴って発生した高次の球面収差は、位相段差を用いて補正することが可能である。本実施形態では、図22に示すように、位相段差をカップリングレンズ18の第1面(コリメートレンズ側の面)の非球面形状に重畳して形成している。
図23は、光軸に垂直な面による位相段差面の断面形状を示す。
図23において、横軸はカップリングレンズ18の半径を表す。縦軸はその半径において、位相段差による位相のずらし量を、設計波長405nmを1λとしたときの波長λの整数倍で示している。図23に示すように、10λの整数倍の位相段差とすることで、赤色レーザ(波長655nm)と赤外レーザ(波長785nm)の波面には影響を与えることなく、青紫レーザの波長の変動に応じた高次球面収差を発生させることができる。この位相段差によって補正された波面は、図21(d)に示す形状となる。
以上のように、波長変動に伴って発生する球面収差は、コリメートレンズ6の移動による3次の球面収差補正と併せ、位相段差を用いることで高次球面収差も補正することが可能となる。
位相段差は、独立した光学素子として光路中に配置してもよいが、本実施形態で示したように、カップリングレンズ18のレンズ面に形成することで、部品点数も削減でき、小型化およびコストダウンの面で好ましい。また、位相段差はカップリングレンズ18の第3面(対物レンズ側の面)に形成しても同様の効果が得られるが、非球面形状に重畳して成形することを鑑みると、金型の作成上、樹脂レンズ側(本実施形態ではポリカーボネイトを用いた第1レンズ側)に位相段差を形成することがより好ましい。
なお、実施形態1で示したカップリングレンズ8を用いた場合、波長変動に伴って発生する球面収差は、そのほとんどが3次の球面収差である。従って、コリメートレンズ6を移動させるだけで波長変動に伴って発生した球面収差を補正可能であり、実質的に位相段差は不要である。
以上、本実施形態の光学ヘッド30は、青紫レーザ光、赤色レーザ光、赤外レーザ光の3波長の光源と、それらに対応する光ディスクの記録再生に対して、それぞれ良好な光学性能を有しており、この対物レンズを用いた光学ヘッドは、例えばBD、DVD、CDの3種類の光ディスクに対して、良好に記録または再生を行うことができる。
なお、実施形態1の光学ヘッド20、および、実施形態2の光学ヘッド30では、光源2から波長405nmの青紫レーザ光を出射し、別の受発光一体素子10から波長655nmの赤色レーザ光、波長785nmの赤外レーザ光を出射する構成としている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、青紫レーザ光、赤色レーザ光、赤外レーザ光を、それぞれ別の位置に配置した光源から出射する構成としてもよい。また、受光素子9は、光源2とは異なる位置に配置されているが、光源2と受光素子9を同じ位置に配置し、受発光一体素子とした構成でも良い。また、受発光一体素子10で赤色レーザ光と赤外レーザ光の両方を受光しているが、赤色レーザ光と赤外レーザ光をそれぞれ別の受光素子で受光してもよい。さらに、青紫レーザ光、赤色レーザ光、赤外レーザ光の光源が一体化された3波長光源を用いた構成としてもよく、青紫レーザ光、赤色レーザ光、赤外レーザ光を一体の受光素子で受光してもよい。
さらに、実施形態1の光学ヘッド20、実施形態2の光学ヘッド30では、BD60を記録または再生する際に波長405nmのレーザ光を用い、DVD70を記録または再生する際に波長655nmのレーザ光を用い、CD80を記録または再生する際に波長785nmのレーザ光を用いる場合について説明した。しかしながら、波長350〜450nmのレーザ光、波長600〜700nmのレーザ光、波長750〜850nmのレーザ光の3つの波長のレーザ光を用いて、3種類の光ディスクに対してそれぞれ記録または再生を行う光学ヘッドにも広く適用可能である。
また、実施形態1によるカップリングレンズ8、および、実施形態2によるカップリングレンズ18は、BD、DVDおよびCDの3種類の光ディスクに対して、情報の記録または再生を行う光学系に用いられるものである。しかし、これらは、例えば他の高密度光ディスク(保護基板厚0.6mm、NA0.65)、DVD、CDの3種類の光ディスクに対して、情報の記録または再生を行う光学系にも適用可能であることは言うまでもない。
(実施形態3)
図24は、本実施形態による光ディスク装置50の概略構成図である。
光ディスク装置50は、光ディスク駆動部51と、制御部52と、光学ヘッド53とを備えている。なお、図24には光ディスク装置50に装填されたBD60が示されているが、これは説明の便宜のためである。いうまでもなくBD60をDVD70あるいはCD80に交換することは可能である。ただし、BD60、DVD70およびCD80は光ディスク装置50から取り外し可能であり、光ディスク装置30の構成要素ではない。以下では、特に言及しない限り、光ディスクはBD60であるとして説明する。
光ディスク駆動部51はBD60を回転駆動するモータである。
光学ヘッド53は実施形態1または実施形態2による光学ヘッドである。
制御部52は、いわゆる光ディスクコントローラであり、光ディスク駆動部51と光学ヘッド53の駆動および制御を行う。また制御部52は、光学ヘッド53で受光された制御信号、情報信号の信号処理を行い、情報信号を光ディスク装置50の構成要素と外部機器(たとえばホストコンピュータ)との間でインタフェースさせる。
光ディスク装置50は、実施形態1または実施形態2で述べたいずれかの光学ヘッドを搭載しているので、本実施形態における光ディスク装置50は、複数の光源とそれらに対応する光ディスクの記録再生に対して、それぞれ良好に記録または再生を行うことができる。
本発明の光学ヘッドは、高密度光ディスク、DVDおよびCDの記録または再生が可能であるので、光学ヘッドの構成が簡単化され、生産性の向上が達成されるとともに、光ディスク装置自身の小型化、軽量化および高精度化ができ、また、安価に光ディスク装置を提供できる。
実施形態1による光学ヘッド20の概略構成図である。 光ディスクがDVD70であるときの、光学ヘッド20内の光路の状態を示す図である。 光ディスクがCD80であるときの、光学ヘッド20内の光路の状態を示す図である。 カップリングレンズ8の概略構成図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態のカップリングレンズ8および対物レンズ1を用いて、BD60、DVD70、CD80のそれぞれの情報記録層にレーザ光を集束させたときの光線の状態を示す図である。 波長405nmのレーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図である。 波長655nmのレーザ光をDVD70に集束させたときの波面収差図である。 波長785nmのレーザ光をCD80に集束させたときの波面収差図である。 入射光角度を横軸に表したRMS波面収差図である。 (a)および(b)は、コリメートレンズ6、および、コリメートレンズ6を光軸方向に駆動する駆動機構の概略的な構成を示す図である。 コリメートレンズ6を光軸方向に駆動した時の光線の状態を示す図である。 実施形態2による光学ヘッド30の概略構成図である。 光ディスクがDVD70であるときの、光学ヘッド30内の光路の状態を示す図である。 光ディスクがCD80であるときの、光学ヘッド30内の光路の状態を示す図である。 実施形態2によるカップリングレンズ18の概略構成図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、実施形態2のカップリングレンズ8および対物レンズ1を用いて、BD60、DVD70、CD80のそれぞれの情報記録層にレーザ光を集束させたときの光線の状態を示す図である。 波長405nmのレーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図である。 波長655nmのレーザ光をDVD70に集束させたときの波面収差図である。 波長785nmのレーザ光をCD80に集束させたときの波面収差図である。 入射光角度を横軸に表したRMS波面収差図である。 (a)から(d)は、青紫レーザ光をBD60に集束させたときの波面収差図である。 位相段差を有するカップリングレンズ18を示す図である。 光軸に垂直な面による位相段差面の断面形状を示す図である。 実施形態3による光ディスク装置50の概略構成図である。 従来の対物レンズ101の構成を示す図である。
符号の説明
1 対物レンズ
2 光源
3 ビームスプリッタ
4 リレーレンズ
5 ダイクロイックプリズム
6 コリメートレンズ
7 開口制限素子
8,18 カップリングレンズ
8a,18a 第1レンズ
8b,18b 第2レンズ
9 受光素子
10 受発光一体素子
20,30 光学ヘッド
31 ステッピングモータ
32 スクリューシャフト
33 レンズホルダ
34 ガイド
50 光ディスク装置
51 光ディスク駆動部
52 制御部
53 光学ヘッド
60 BD
70 DVD
80 CD
81 第1面
82 第2面
83 第3面
101 対物レンズ
101a 基準レンズ
101b 密着レンズ
181i 第1面共通領域
181o 第1面専用領域
182i 第2面共通領域
182o 第2面専用領域
183i 第3面共通領域
183o 第3面専用領域

Claims (23)

  1. 複数の光源から放射される異なる波長のレーザ光を、それぞれ異なる種類の光情報記録媒体の情報記録面に集光する光学ヘッドに組み込まれるカップリングレンズであって、
    互いの光軸が一致するように実質的に密着されるとともに、密着面において前記異なる波長のレーザ光がそれぞれ屈折するように設計された第1レンズおよび第2レンズを備え、かつ、前記光軸と交わる3つのレンズ面を備えており、
    前記3つのレンズ面は、
    前記第2レンズに面していない側の前記第1レンズのレンズ面である第1レンズ面、
    実質的に密着された前記第1レンズおよび前記第2レンズの密着面をなす第2レンズ面、および、
    前記第1レンズに面していない側の前記第2レンズのレンズ面である第3レンズ面
    であり、前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面の少なくとも1つのレンズ面が非球面形状で形成され、
    前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面の少なくとも1つのレンズ面の有効領域のうち、光軸を含む第1有効領域と、前記第1領域の周囲に位置する第2有効領域とは異なる非球面形状で形成されており、
    前記異なる波長のレーザ光のうち、最も短い波長に対してアフォーカルである、カップリングレンズ。
  2. 前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面の少なくとも1つのレンズ面の有効領域のうち、前記第1有効領域の形状を規定するために用いられる非球面係数と、前記第2有効領域の形状を規定するために用いられる非球面係数とが異なる、請求項に記載のカップリングレンズ。
  3. 前記第1レンズ面、前記第2レンズ面および前記第3レンズ面について、各々の前記第1有効領域と前記第2有効領域とは異なる非球面形状で形成されている、請求項に記載のカップリングレンズ。
  4. 前記第1レンズは凹レンズとして機能し、前記第2レンズは凸レンズとして機能する、請求項に記載のカップリングレンズ。
  5. 前記第1レンズと前記第2レンズとは、接合または接着されている、請求項に記載のカップリングレンズ。
  6. 前記第1レンズと前記第2レンズとを実質的に密着して保持するホルダをさらに備えた、請求項に記載のカップリングレンズ。
  7. 前記第1レンズおよび前記第2レンズは、材質が異なる樹脂材料で形成されている、請求項に記載のカップリングレンズ。
  8. 前記第1レンズ面には光学的な段差が設けられている、請求項に記載のカップリングレンズ。
  9. 前記第1レンズおよび前記第2レンズは、一方がガラス材料で形成され、他方が樹脂材料で形成されている、請求項に記載のカップリングレンズ。
  10. 前記第1レンズおよび前記第2レンズの一方は、紫外線硬化樹脂で形成されている、請求項またはに記載のカップリングレンズ。
  11. 前記樹脂材料のガラス転移温度は300度以下である、請求項に記載のカップリングレンズ。
  12. 前記第1レンズおよび前記第2レンズは、材質が異なるガラス材料で形成されている、請求項1に記載のカップリングレンズ。
  13. 前記第1レンズのガラス材料のガラス転移温度と、前記第2レンズのガラス材料のガラス転移温度との差は、200度以上である、請求項12に記載のカップリングレンズ。
  14. 異なる波長のレーザ光を放射する複数の光源と、
    対物レンズと、
    前記複数の光源および前記対物レンズの間の光路上に配置された、請求項に記載のカップリングレンズと
    を備え、前記対物レンズと前記カップリングレンズとによって、前記異なる波長のレーザ光をそれぞれ異なる種類の光情報記録媒体の情報記録面に集光する光学ヘッド。
  15. 前記複数の光源は、波長λ1のレーザ光を放射する第1光源、波長λ2のレーザ光を放射する第2光源、および、波長λ3のレーザ光を放射する第3光源を含んでおり、前記波長λ1、前記波長λ2および前記波長λ3は、
    350nm<λ1<450nm
    600nm<λ2<700nm
    750nm<λ3<850nm
    を満たす、請求項14に記載の光学ヘッド。
  16. 前記カップリングレンズは、前記波長λ1の波長変動に伴って発生する前記対物レンズの色収差を補正する、請求項14に記載の光学ヘッド。
  17. 前記第1レンズのd線(波長587.56nm)およびF線(波長486.13nm)およびC線(波長656.27nm)の屈折率を用いて表されるアッベ数をνd1、
    前記第2レンズのd線およびF線およびC線の屈折率を用いて表されるアッベ数をνd2として、
    アッベ数νd1およびアッベ数νd2が、
    νd1<νd2
    を満たす、請求項16に記載の光学ヘッド。
  18. 前記アッベ数νd1および前記アッベ数νd2が、それぞれ、
    νd1<35およびνd2>50
    を満たす、請求項17に記載の光学ヘッド。
  19. レーザ光の波長に応じて、前記レーザ光を略平行光、発散光または収束光に変換して前記対物レンズに入射させる変換部をさらに備えた、請求項14に記載の光学ヘッド。
  20. 前記変換部は、少なくとも前記波長λ1のレーザ光を略平行光として前記対物レンズに入射させるコリメートレンズと、放射されているレーザ光の波長に対応する駆動信号に基づいて前記コリメートレンズを光軸方向に移動させる駆動部とを備えている、請求項19に記載の光学ヘッド。
  21. 前記波長λ1のレーザ光を光記録媒体に集光させた時において、前記レーザ光の焦点には光記録媒体の光透過層の厚さに起因して球面収差が発生し、
    前記変換部は、前記コリメートレンズを光軸方向に沿って移動させて、前記球面収差を補正する、請求項20に記載の光学ヘッド。
  22. 前記対物レンズと物理的に結合されて、前記対物レンズの位置を変化させる可動部を有するアクチュエータをさらに備え、
    前記カップリングレンズは前記アクチュエータの可動部に固定されて、前記対物レンズと一体的に移動する、請求項14に記載の光学ヘッド。
  23. 請求項14に記載の光学ヘッドと、
    光記録媒体を回転駆動するためのモータと、
    前記光学ヘッドと前記モータとを制御する制御部と
    を備えた光学ドライブ。
JP2008522430A 2006-06-20 2007-06-15 カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4880686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522430A JP4880686B2 (ja) 2006-06-20 2007-06-15 カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170013 2006-06-20
JP2006170013 2006-06-20
JP2008522430A JP4880686B2 (ja) 2006-06-20 2007-06-15 カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置
PCT/JP2007/062124 WO2007148625A1 (ja) 2006-06-20 2007-06-15 カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148625A1 JPWO2007148625A1 (ja) 2009-11-19
JP4880686B2 true JP4880686B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38833367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522430A Expired - Fee Related JP4880686B2 (ja) 2006-06-20 2007-06-15 カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7952979B2 (ja)
JP (1) JP4880686B2 (ja)
WO (1) WO2007148625A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10317917B2 (en) * 2015-07-06 2019-06-11 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Fluid control apparatus having variable area flow restrictor
US10481385B2 (en) * 2017-05-11 2019-11-19 Kaiser Optical Systems Inc. Endoscopic immersion probe end optics for laser spectroscopy

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019388A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置
CN1172299C (zh) * 1999-10-30 2004-10-20 三星电子株式会社 光学头
KR100765736B1 (ko) * 2000-09-21 2007-10-15 삼성전자주식회사 색수차 보정렌즈를 구비한 광픽업장치
GB0114368D0 (en) * 2001-06-07 2001-08-08 Smiths Industries Plc Face masks
TWI239520B (en) 2001-10-12 2005-09-11 Konica Corp Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JP4120788B2 (ja) 2001-10-12 2008-07-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
CN100454074C (zh) * 2002-12-10 2009-01-21 旭硝子株式会社 光信息记录媒体用的物镜
WO2005006321A1 (ja) 2003-07-11 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ用レンズ装置及びそれを用いた情報記録再生装置
JP2005322281A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 収差補正素子、光ピックアップ用レンズ装置、光ピックアップ装置
JP4254549B2 (ja) * 2004-01-16 2009-04-15 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置及び回折光学素子
JP2005285249A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光ディスクドライブ
JP4340690B2 (ja) * 2004-10-08 2009-10-07 パイオニア株式会社 回折光学素子、対物レンズモジュール、光ピックアップ及び光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007148625A1 (ja) 2007-12-27
US20100002560A1 (en) 2010-01-07
JPWO2007148625A1 (ja) 2009-11-19
US7952979B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577664B2 (ja) 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JPWO2007074870A1 (ja) 対物レンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
JP4846975B2 (ja) 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置
WO2006077915A1 (ja) 光ピックアップおよび当該ピックアップを備える光ディスク装置
WO2007010770A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置
WO2005117002A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP4880686B2 (ja) カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置
WO2009147827A1 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP4462108B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
KR101120026B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
JP2006244656A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP4294460B2 (ja) 対物レンズ,光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4371225B2 (ja) 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4611399B2 (ja) 光ピックアップ
JP4062742B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP4062742B6 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP4482830B2 (ja) 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
JP2006228368A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20060104097A (ko) 호환형 광픽업

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees