JP4482830B2 - 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 - Google Patents
光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4482830B2 JP4482830B2 JP2007131581A JP2007131581A JP4482830B2 JP 4482830 B2 JP4482830 B2 JP 4482830B2 JP 2007131581 A JP2007131581 A JP 2007131581A JP 2007131581 A JP2007131581 A JP 2007131581A JP 4482830 B2 JP4482830 B2 JP 4482830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- wavelength
- light
- objective lens
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
前記対物レンズは単レンズであって、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、
前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、
とするとき、
前記対物レンズの少なくとも1つの光学面は、前記第1乃至第3光情報記録媒体のすべてに対して再生及び/または記録を行うために用いられる前記開口数NA3内に対応する共通領域と、該共通領域よりも周辺側に位置し、少なくとも前記第1光情報記録媒体に対して再生及び/または記録を行うために用いられる周辺領域の、少なくとも2つの領域からなり、
前記共通領域には、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成され、
前記共通領域に形成された回折構造に光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3、
とするとき、
|n1|>│n2|
かつ
│n1|>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1の光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、
以下の条件式を満たすことを特徴とする。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm≦t2<0.7mm
1.0mm≦t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
但し、前記対物レンズの前記波長λ1における焦点距離をf1(mm)、前記対物レンズの中心厚さをd(mm)、前記対物レンズに入射する前記波長λ1の光束の径をΦ1(mm)とし、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの作動距離をfB3(mm)とする。
350nm<λ1<550nm
600nm<λ2<700nm
700nm<λ3<850nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm<t2<0.7mm
1.0mm<t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.80
0.80>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
|n1|>|n2|≧|n3|
を満たすことが好ましい。
Φbi=ni・(b2i・hi2+b4i・hi4+b6i・hi6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、niは、前記第i回折面の回折構造に前記波長λ1の光束が入射した場合に発生する、前記波長λ1の光束の回折光のうち最大の回折光量を有する回折光の回折次数、hiは光軸からの高さ(mm)、b2i、b4i、b6i、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・ni・b2i)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
1.50×10-2<PD<15.0×10-2
νdP>55
νdN<35
|ΔfBOBJ+CA・NA12|<0.15(μm)
NA1>NA2>NA3
を満たし、前記NA1とNA2とNA3との開口切替手段を備えることにより、共通の対物レンズで第1光情報記録媒体乃至第3光情報記録媒体に対し情報の記録及び/または再生を行う際にそれぞれの対物レンズの所定の像側開口数に応じて開口の切り替えを行うことができる。
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、とするとき、前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする。
300nm<λB<500nm
|n1|≦10
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1|=2
|n2|=1
|n3|=1
350nm<λB<420nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1|=6
|n2|=4
|n3|=3
405nm<λB<425nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2|=5
|n3|=4
395nm<λB<415nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2|=6
|n3|=5
395nm<λB<412nm
Φb=n1・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・n1・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、
前記光ピックアップ装置は、前記第1光源乃至第3光源からの各光束がすべて通過する共通の光路中に配置された、NA1とNA2とNA3との開口切替手段を有することが好ましい。前記開口切替手段は、前記対物レンズと一体となってトラッキング駆動されることが好ましい。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
m3<0
−0.25<m3<−0.05
m2<0
−0.20<m2<−0.02
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm<t2<0.7mm
1.0mm<t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
とするとき、
|n1|>|n2|
かつ
│n1│>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする。
とするとき、
|n1|>│n2|
かつ
│n1|>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1の光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光することを特徴とする。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
300nm<λB<500nm
|n1|≦10
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1|=2
|n2|=1
|n3|=1
350nm<λB<420nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=│n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・│n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1│=6
|n2│=4
│n3|=3
405nm<λB<425nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=│n1│・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2│=5
|n3|=4
395nm<λB<415nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2│=6
|n3|=5
395nm<λB<412nm
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
m3<0
−0.25<m3<−0.05
m2<0
−0.20<m2<−0.02
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束が前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束が前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0≦t1<0.3
0.5≦t2<0.7
1.0≦t3<1.3
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする。
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光することを特徴とする。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
300nm<λB<500nm
|n1│≦10
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1│=2
|n2|=1
|n3|=1
350nm<λB<420nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=|n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1|=6
|n2│=4
|n3|=3
405nm<λB<425nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=|n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6・・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2|=5
│n3|=4
395nm<λB<415nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2|=6
│n3|=5
395nm<λB<412nm
|P1/P2|≦0.2
を満たすことが好ましい。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
m3<0
−0.25<m3<−0.05
m2<0
−0.20<m2<−0.02
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報面上まで到達するとともに、前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束が前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束が前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0≦t1<0.3
0.5≦t2<0.7
1.0≦t3<1.3
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
1.55>NA3≧0.40
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB1>0.5
380nm<λ1<420nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.99>NA1≧0.70
NA2=N2・SINθ2
NA3=N3・SINθ3
ただし、
SINθ2:前記第2光学領域の最周辺を通過した前記第2光束のマージナル光線の、前記対物レンズ最終面からの、光軸を基準として測った出射角θ2(deg)の絶対値の正弦
SINθ3:前記第1光学領域の最周辺を通過した前記第3光束のマージナル光線の、前記対物レンズ最終面からの、光軸を基準として測った出射角θ3(deg)の絶対値の正弦
N2:前記対物レンズの像側空間の前記波長λ2における屈折率
N3:前記対物レンズの像側空間の前記波長λ3における屈折率
|ni1|>|ni2|(ただし、iは、1または2または3)
|ni1|>|ni3|(ただし、iは、1または2または3)
|n31|≠|n21|
λB2≠λB3
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
|n2|=INT(λ1・|n1│/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・│n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
│n1|>│n2|≧|n3│
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
│INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
│INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・│n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
0.7<d/f1<1.5 (2)
2.8<Φ1<5.8 (3)
fB1>0.5 (4)
を満足するように構成されている。
680nm<λB<740nm
を満足する波長λBと回折次数1とで最適化すると、半導体レーザ12からの波長650nmの光と、半導体レーザ13からの波長780nmの光と、が回折構造35aに入射したときに発生する、それぞれの光の1次回折光の回折効率をともに95%以上とすることができる。
第2の光ディスク(DVD、波長650nm) :97.2%
第3の光ディスク(CD、波長780nm) :97.3%
であるのに対し、n2=n3=2、λB=710nmで回折構造35aを最適化した場合でも、
第2の光ディスク(DVD、波長650nm) :89.3%
第3の光ディスク(CD、波長780nm) :89.8%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域で十分な回折効率を確保できる。
0.7<d/f1<1.5 (2)
2.8<Φ1<5.8 (3)
fB3>0.5 (4)
を満足するように構成されている。
340nm<λB<440nm (A)
を満足する波長(以下、λBを最適化波長、または製造波長、またはブレーズ化波長とよぶ)と、回折次数2で最適化されているので、半導体レーザ11からの波長400nmの光が入射した場合には、2次回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きな光量を有するよう発生し、対物レンズ14は、その2次回折光を第1の光ディスクの情報記録面上に集光する。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
を満たす場合に適用可能である。
0.7<d/f1<1.5 (2)
2.8<Φ1<5.8 (3)
fB3>0.2 (4)
を満足するように構成されている。
m3<0 (5)
を満たすように構成されている。これにより、CDの作動距離の確保が容易になる。
このとき、
−0.25<m3<−0.05 (6)
を満たすのが特に好ましく、CDの作動距離を十分に確保しつつ、第1乃至第3の光ディスクの保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差補正を良好に行うことができる。
m2<0 (7)
を満たすように構成されている。これにより、DVDの作動距離の確保も容易になる。
このとき、
−0.20<m2<−0.02 (8)
を満たすのが特に好ましく、DVDの作動距離を十分に確保しつつ、第1乃至第3の光ディスクの保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差補正を良好に行うことができる。
0.7<d/f1<1.5 (9)
2.8<Φ1<5.8 (10)
fB3>0.2 (11)
を満足するように構成されている。
Φb=n1・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)、n1は回折構造100dに半導体レーザ11からの波長λ1の光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数である)、
PD=Σ(−2・n1・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすような正のパワーを有するのが好ましく、これにより半導体レーザ11のモードホップによる屈折型レンズ100aの結像位置の移動が小さく抑えることができる。すなわち、回折光学素子100bは、基板厚差補正手段としての機能に加えて、色収差補正手段としての機能も備えている。
350nm<λB<420nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、2次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化されている。このように決定された回折構造に、半導体レーザLD1から射出された光束が入射した場合、2次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、対物レンズ1はこの2次回折光を、第1の光ディスクD1の記録/再生用のビームとしてその情報記録面Dr1上に集光する。また、半導体レーザLD2から射出された光束が入射した場合、1次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、対物レンズ1はこの1次回折光を、第2の光ディスクD2の記録/再生用のビームとしてその情報記録面Dr2上に集光する。また、半導体レーザLD3から射出された光束が入射した場合、1次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、対物レンズ1はこの1次回折光を、第3の光ディスクD3の記録/再生用のビームとしてその情報記録面Dr3上に集光する。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)│<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)│<0.4
(ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・│n1│/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。)
を満たすように決定することで、半導体レーザLD1乃至LD3のレーザ光に対して、それぞれn1次回折光、n2次回折光、n3次回折光の回折効率を高いものとすることができる。
405nmの2次回折光の回折効率:93.0%
650nmの1次回折光の回折効率:92.5%
780nmの1次回折光の回折効率:99.5%
となる。
350nm<λB<420nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、2次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化されている。
405nm<λB<425nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、6次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化しても良い。このように決定された回折構造に、半導体レーザLD1から射出された光束が入射した場合、6次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD2から射出された光束が入射した場合、4次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD3から射出された光束が入射した場合、3次回折光が最大の回折光量を有するように発生する。
405nmの6次回折光の回折効率;93.0%
650nmの4次回折光の回折効率:90.9%
780nmの3次回折光の回折効率;88.4%
となる。
390nm<λB<420nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、8次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化しても良い。このように決定された回折構造に、半導体レーザLD1から射出された光束が入射した場合、8次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD2から射出された光束が入射した場合、5次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD3から射出された光束が入射した場合、4次回折光が最大の回折光量を有するように発生する。
405nmの8次回折光の回折効率:100%
650nmの5次回折光の回折効率:99.9%
780nmの4次回折光の回折効率:92.5%
となる。
光によるフレア成分とに分離されるとともに、それぞれの次数の回折光によるフレア成分強度を小さくすることができるので、光検出器PD2での信号の検出エラーを抑えることが可能となる。
|P1/P2|≦0.2
を満足するように設定している。光学面S1上に回折構造が形成された第2の光学素子L2の曲率半径を大きく設定することで、輪帯構造の段差部分での影の影響によるレーザ光の利用効率低下を小さくするとともに、第1の光学素子L1の第2の光学素子L2側の光学面S3の曲率半径を小さく設定することで、対物レンズOBJ2の高開口数化を図った。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.007λ1 rms
λ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.003λ2 rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.002λ3 rms
である。
N(λ,h)=N0(λ)+ΣA2i・h2i (B)
で表現される屈折率分布関数で表す。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.007λ1 rms
λ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.002λ2 rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.005λ3 rms
である。
DVD(波長650nm) : 95.1%
CD(波長780nm) : 96.7%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.008λ1rms
λ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.003λ2rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.005λ3rms
である。
高密度DVD(波長405nm) : 95.1%
DVD(波長650nm) : 90.9%
CD(波長780nm) : 99.8%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.008λ1rms
λ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.005λ2rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.005λ3rms
である。
高密度DVD(波長405nm) : 93.0%
DVD(波長650nm) : 90.9%
CD(波長780nm) : 88.4%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.004λ1 rms
λ2=650nm、NA2 0.60、t2=0.6mmのとき、0.001λ2 rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.002λ3 rms
である。
高密度DVD(波長405nm) : 93.0%
DVD(波長650nm) : 92.5%
CD(波長780nm) : 99.5%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.004λ1 rms
λ2=655nm、NA2 0.60、t2=0.6mmのとき、0.007λ2 rms
λ3=785nm、NA3 0.45、t3=1.2mmのとき、0.005λ3 rms
である。
0≦h≦1.59の領域では、
高密度DVD(波長405nm) : 95.1%
DVD(波長655nm) : 93.3%
CD(波長785nm) : 99.7%
h>1.59の領域では、
高密度DVD(波長405nm) : 100 %
DVD(波長655nm) : 91.8%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=650nm、t2≡0.6mm、m2=−0.03
NA3=0.50、λ3=780nm、t3=1.2mm、m3=−0.14
と想定している。
−1<ΔCA/ΔSA<0
なる関係を満たすようにしたので、半導体レーザLD1がモードホップを起こしても最良像点位置の変化を小さく抑えられたレンズとなっている。ここで、バックフォーカスの変化量ΔCAは、図95(A)の405nm、410nmのグラフの下端の移動幅で示され、マージナル光線の変化量ΔSAは、405nmのグラフをその下端が410nmのグラフの下端に重なる位置まで平行移動させた際のグラフの上端と、410nmのグラフの上端との幅により示される。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2
を満たすように設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=650nm、t2=0.6mm、m2=−0.02
NA3=0.50、λ3=780nm、t3=1.2mm、m3=−0.15
と想定している。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすように設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=655nm、t2=0.6mm、m2=−0.04
NA3=0.50、λ3=785nm、t3=1.2mm、m3=−0.14
と想定している。
−1<ΔCA/ΔSA<0
なる関係を満たすようにしたので、半導体レーザLD1がモードホップを起こしても最良像点位置の変化を小さく抑えられたレンズとなっている。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすように設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=650nm、t2=0.6mm、m2=−0.11
NA3=0.50、λ3=780nm、t3=1.2mm、m3=−0.20
と想定している。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすように適切に設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.87、λ1=408nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.67、λ2=658nm、t2=0.6mm、m2=−0.12
NA3=0.51、λ3=785nm、t3=1.2mm、m3=−0.20
と想定している。
λB(nm)=Δd×(Nλmin−1)/(n×10-3)
上式において、nは、次式により算出される。
n=INT(Y)
Y=Δd×(Nλmin−1)/(λmin×10-3)
ただし、INT(Y)は、Yを四捨五入して得られる整数である。
ここで、実際のブレーズまたは階段状の回折構造が製造誤差による形状誤差を有する場合には、図90のように、ブレーズまたは階段状の回折構造の理想形状を近似的に求めた場合の光軸方向の段差量をΔdとする。
|A|>|B|
を満たすことのできる光学素子を指す。
2 第2光源
3 第3光源
5 色収差補正手段
6 基板厚誤差補正手段
7 基板厚差補正手段
8 対物レンズ
11 第1の半導体レーザ
12 第2の半導体レーザ
13 第3の半導体レーザ
14 対物レンズ
15,17 偏光ビームスプリッタ
16 コリメータ
18 色収差補正用素子、多層回折素子
19 第1の半導体レーザ11と第2の半導体レーザ12の筐体
20 多層回折素子とコリメータとを一体化した素子
21 1軸アクチュエータ
22 2軸アクチュエータ
23 屈折率分布可変素子
25a、25b 一対の透明電極
26 液晶層
27 駆動電源
29、35 コリメータ
31 正レンズ
32 負レンズ
33 ビームエキスパンダ
34 対物レンズ
41 NA3内に対応する共通領域
42 NA3からNA2に対応する第1の周辺領域
43 NA2からNA1に対応する第2の周辺領域
91 第1の光ディスクの情報記録面
92 第2の光ディスクの情報記録面
93 第3の光ディスクの情報記録面
Claims (14)
- 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2>t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3>t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記対物レンズは単レンズであって、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、
前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、
とするとき、
前記対物レンズの少なくとも1つの光学面は、前記第1乃至第3光情報記録媒体のすべてに対して再生及び/または記録を行うために用いられる前記開口数NA3内に対応する共通領域と、該共通領域よりも周辺側に位置し、少なくとも前記第1光情報記録媒体に対して再生及び/または記録を行うために用いられる周辺領域の、少なくとも2つの領域からなり、
前記共通領域には、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成され、
前記共通領域に形成された回折構造に光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3、
とするとき、
|n1|>│n2|
かつ
│n1|>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1の光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、
以下の条件式を満たすことを特徴とする対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm≦t2<0.7mm
1.0mm≦t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
但し、前記対物レンズの前記波長λ1における焦点距離をf1(mm)、前記対物レンズの中心厚さをd(mm)、前記対物レンズに入射する前記波長λ1の光束の径をΦ1(mm)とし、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの作動距離をfB3(mm)とする。 - 前記回折構造に入射する前記波長λ1の光束の光量をIIN(λ1)、該IIN(λ1)の光量を有する前記波長λ1の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ1)、前記回折構造に入射する前記波長λ2の光束の光量をIIN(λ2)、該IIN(λ2)の光量を有する前記波長λ2の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ2)、前記回折構造に入射する前記波長λ3の光束の光量をIIN(λ3)、該IIN(λ3)の光量を有する前記波長λ3の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ3)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の対物レンズ。
340nm<λB<440nm
|n1|=2
|n2|=1
|n3|=1 - 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有することを特徴とする請求項3に記載の対物レンズ。
- 波長λB、前記回折次数n1で最適化された前記回折構造の前記複数の輪帯の各位置を、
Φb=│n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・│n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項3または4に記載の対物レンズ。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の対物レンズ。
400nm<λB<430nm
|n1│=6
|n2│=4
│n3|=3 - 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差の波長依存性を有することを特徴とする請求項6に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、バックフォーカスが長くなる方向に変化するような軸上色収差の波長依存性を有し、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際のバックフォーカスの変化量をΔCA、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際の前記開口数NA1に対応するマージナル光線の変化量をΔSAとしたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項7に記載の対物レンズ。
−1<ΔCA/ΔSA<0 - 波長λB、前記回折次数n1で最適化された前記回折構造の前記複数の輪帯の各位置を、
Φb=│n1│・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の対物レンズ。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の対物レンズ。
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2│=5
|n3|=4 - 前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm3とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の対物レンズ。
m3<0 - 前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm2とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の対物レンズ。
m2<0 - 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2>t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3>t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置であって、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の対物レンズを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項13に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声、及び/または、画像の記録装置、及び/または、音声、及び/または、画像の再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131581A JP4482830B2 (ja) | 2001-10-12 | 2007-05-17 | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315105 | 2001-10-12 | ||
JP2001400716 | 2001-12-28 | ||
JP2002180575 | 2002-06-20 | ||
JP2007131581A JP4482830B2 (ja) | 2001-10-12 | 2007-05-17 | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002298493A Division JP4120788B2 (ja) | 2001-10-12 | 2002-10-11 | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008166781A Division JP4577664B2 (ja) | 2001-10-12 | 2008-06-26 | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
JP2009060490A Division JP2009134863A (ja) | 2001-10-12 | 2009-03-13 | 光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207430A JP2007207430A (ja) | 2007-08-16 |
JP4482830B2 true JP4482830B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=38486724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131581A Expired - Fee Related JP4482830B2 (ja) | 2001-10-12 | 2007-05-17 | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4482830B2 (ja) |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131581A patent/JP4482830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007207430A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056936B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び記録・再生装置 | |
JP4120788B2 (ja) | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 | |
JP5142057B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4131366B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 | |
JP3864755B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ、及び光ピックアップ装置 | |
JP4789169B2 (ja) | 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 | |
JP4359894B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4482830B2 (ja) | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 | |
JP4437829B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP4062742B6 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP4062742B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP3937239B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2007242235A (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP4038818B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3928808B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ、及び光ピックアップ装置 | |
JP2006092741A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |