JP4880303B2 - 表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラム - Google Patents

表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4880303B2
JP4880303B2 JP2005372847A JP2005372847A JP4880303B2 JP 4880303 B2 JP4880303 B2 JP 4880303B2 JP 2005372847 A JP2005372847 A JP 2005372847A JP 2005372847 A JP2005372847 A JP 2005372847A JP 4880303 B2 JP4880303 B2 JP 4880303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adaptation
amount
display
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005372847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174567A (ja
Inventor
順一 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005372847A priority Critical patent/JP4880303B2/ja
Priority to KR1020060036362A priority patent/KR100781173B1/ko
Priority to US11/604,988 priority patent/US7825980B2/en
Priority to CNA2006101711186A priority patent/CN1992809A/zh
Publication of JP2007174567A publication Critical patent/JP2007174567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880303B2 publication Critical patent/JP4880303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本発明は、表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラムに関し、特に、静止画像を連続的に表示できる表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラムに関する。
従来より、デジタルスチルカメラには液晶パネル等からなる表示部が設けられており、撮影した画像を再生表示できるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。そして、デジタルスチルカメラの使用者は、撮影した画像をチェックする等の目的で、複数の静止画像を連続して再生することがある。また、デジタルスチルカメラによっては、複数の画像を自動的に一定の時間間隔で連続的に再生する機能が設けられている。このような機能は、「アルバム再生機能」又は「スライドショー再生機能」等と呼ばれている。また、パーソナルコンピュータにおいても、複数の静止画像を連続的に表示することがある。
特開平11−187356号公報 独立行政法人 理化学研究所ホームページ <http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2005/050818/index.html>[オンライン](2005年8月19日検索)
しかしながら、従来の技術には、以下に示すような問題点がある。すなわち、人間の視覚機能には、「順応」と呼ばれる特性がある。これは、人間がある視覚環境に置かれたときに、その視覚環境下で感度が最大となるように視覚機能が調整される特性をいい、いわゆる「目が慣れる」ことを可能にする特性である。なお、順応は時間の関数であり、視覚環境の変化に追従して経時的に進行する。
順応のうち、明暗順応は従来からよく知られている。これは、暗い場所では、目の瞳孔が開くと共に、目の受光組織の色素が減少する等して、少ない光量でも物がよく見えるようになり(暗順応)、明るい場所では、目の瞳孔が閉じると共に、受光組織の色素が増加する等して、やはり物がよく見えるようになる(明順応)反応である。
また、順応には、明暗順応の他に、コントラスト順応もある。これは、被視認物のコントラストと神経細胞の応答との関係を表す関数(コントラスト応答関数)はシグモイド関数(S字形曲線)であり、コントラストの変化が神経細胞の応答の変化を引き起こすコントラスト範囲はかなり狭いが、大脳視覚野が視覚環境に応じてこのコントラスト範囲を移動させることにより、そのときどきの視覚環境において、コントラスト感度を最大にする反応である(例えば、非特許文献1参照。)。
このように、人間の視覚機能は視覚環境に順応するため、例えばデジタルスチルカメラが静止画像を表示し、使用者がこの画像を一定時間見続けると、使用者の視覚機能がこの画像の明るさ及びコントラスト等に順応し、この画像が最も見易いように変化する。この順応が起こった状態で、デジタルスチルカメラが次の画像を表示すると、使用者は、いわばバイアスがかかった状態で次の画像を見ることになるため、画像の見え方が順応する前とは異なってしまう。例えば、使用者が、暗い夜景の画像を一定時間以上見続けることにより暗順応した後、明るい晴天屋外の画像を見ると、夜景の画像を見なかった場合と比較して、明るく見えてしまう。これとは逆に、明るい画像を見て明順応した後、暗い画像を見ると、明るい画像を見なかった場合と比較して、暗く見えてしまう。コントラストについても同様で、例えば、コントラストが強い画像を見てこの画像に順応した後にコントラストが弱い画像を見ると、コントラストがより弱く見えてしまい、場合によっては、コントラストを認識できなくなる。
従って、相互に空間的な関連性が低い複数の画像を、一定以上の時間間隔で連続して表示する場合には、使用者の視覚機能が1つ前に表示した画像に順応しており、表示されている画像を、撮影者又は作成者が意図したとおりに認識することができなくなる場合がある。また、例えば、明るい画像と暗い画像とを交互に表示したり、コントラストが強い画像と弱い画像とを交互に表示すると、使用者はその度に順応を強いられるため、使用者が疲労することがある。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、静止画像を連続的に表示するときに、画像を撮影者又は作成者が意図したとおりに観察者に認識させることができ、観察者に与える負荷が少ない表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラムを提供することである。
本発明に係る表示機能付き電子機器は、表示された第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する推定手段と、前記第1の画像に続いて第2の画像を表示するときに推定された前記順応量に基づいて前記第2の画像を調整する画像調整手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明においては、表示を第1の画像から第2の画像に切替えるときに、推定手段が第1の画像に起因する観察者の順応量を推定し、画像調整手段がこの順応量に基づいて前記第2の画像を調整することにより、観察者に、第2の画像を撮影者又は作成者が意図したとおりに認識させることができる。また、視覚環境の変化を緩やかにすることができるため、観察者に過度な順応を強いることがなく、観察者の負担を軽減することができる。
本発明に係る表示方法は、第1の画像を表示する工程と、前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する工程と、推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する工程と、前記第2の画像を表示する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明においては、表示を第1の画像から第2の画像に切替えるときに、第1の画像に起因する観察者の順応量を推定し、この順応量に基づいて前記第2の画像を調整することにより、観察者に、第2の画像を撮影者又は作成者が意図したとおりに認識させることができる。また、観察者に過度な順応を強いることがないため、観察者の負担を軽減することができる。
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、第1の画像の表示が終了した後に、前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する手順と、推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する手順と、を実行させることを特徴とする。
本発明に係る他のプログラムは、コンピュータに、第1の画像を表示する手順と、前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する手順と、推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する手順と、前記第2の画像を表示する手順と、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、静止画像を連続的に表示するときに、画像を撮影者又は作成者が意図したとおりに使用者に認識させることができ、使用者に与える負荷が少ない表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラムを実現することができる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るデジタルスチルカメラを示すブロック図である。
本実施形態に係るデジタルスチルカメラは、撮影機能の他に、撮影した画像を表示する表示機能を備えており、撮影した静止画像を連続して表示することができる。このデジタルスチルカメラにおいては、通常、カメラの使用者が表示された画像を観察する観察者である。
図1に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラ1においては、鏡胴及びレンズ等(図示せず)を含む光学ユニット2、及び光電変換部3が設けられている。光学ユニット2は、外部から光を取り込んで光源変換部3に向けて集光するものであり、光電変換部3は、集光された光を電気信号に変換するものである。光電変換部3は、例えばCCD(Charge-Coupled Device:電荷結合素子)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)により構成されている。
また、デジタルスチルカメラ1には、ダブルサンプラAD変換部4、デジタル信号処理部5、タイミング回路6が設けられている。ダブルサンプラAD変換部4には、1画面分の信号を記憶可能なフレームメモリが2つ設けられており、光電変換部3から入力された信号をアナログ−デジタル変換した後、2つのフレームメモリに交互に書込み、書込み中でない方のフレームメモリから1画面分のデータを読み出して、デジタル信号処理部5に対して出力する。デジタル信号処理部5は、ダブルサンプラAD変換部4から入力されたデジタル信号を処理する部分である。デジタル信号処理部5には、タイマー(図示せず)が設けられている。また、タイミング回路6は、デジタル信号処理部5からの指令に基づいて、光電変換部3及びダブルサンプラAD変換部4の動作タイミングを制御するものである。
更に、デジタル信号処理部5からデータが入力され、このデータに基づいてデジタルスチルカメラ1の各ユニットを制御する制御部7が設けられている。制御部7は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)である。また、制御部7には、タイマー(図示せず)が設けられている。
制御部7が制御するユニットとしては、光学ユニット2のレンズの位置を制御するレンズドライバ8、撮影補助光を発振するフラッシュ9、画像を表示する表示部10、外部から入力された音をアナログの電気信号に変換するマイクロフォン11、外部に向けて音を出力するスピーカ12が設けられている。このうち、フラッシュ9は、制御部7に接続されたフラッシュ制御部13により制御され、表示部10は、制御部7に接続された表示ドライバ14により制御される。表示部10は、例えば液晶パネルにより構成されている。
また、デジタルスチルカメラ1には、マイクロフォン11から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部15、及びAD変換部15から入力された信号を符号化して制御部7に対して出力するエンコーダ16が設けられている。更に、制御部7から出力され符号化されたデジタル信号の符号化を解くデコーダ17、及びデコーダ17から入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換してスピーカ12に対して出力するDA変換部18が設けられている。
更にまた、このデジタルスチルカメラ1には、使用者が各種の命令を入力する入力ユニット19が設けられている。この入力ユニット19は、使用者により入力された命令を制御部7に対して出力するものである。
更にまた、デジタル信号処理部5には、DRAM(Dynamic Random Access Memory:ダイナミックランダムアクセスメモリ)20、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)21、メモリカードインターフェース部22が接続されている。DRAM20は、デジタル信号処理部5が使用する一時メモリであり、EEPROM21は、各種のパラメータ等を記憶しているメモリであり、メモリカードインターフェース部22は、撮影した画像を記憶する外部メモリとしてのメモリカード(図示せず)がデジタルスチルカメラ1に装着されたときに、このメモリカードのインターフェースとなるものである。
そして、デジタルカメラ1においては、メモリカードに記憶された複数の静止画像を連続的に表示部10に表示する際に、制御部7が、現在表示している画像を見ることによって引き起こされる使用者の明暗順応及びコントラスト順応の順応量を推定する。そして、次の画像を表示する際に、デジタル信号処理部5が、推定された順応量に基づいて次の画像を調整して表示する。また、デジタル信号処理部5は、この画像を表示している間に、この画像を調整された状態から調整されていない状態まで連続的に変化させる。この画像の変化は、一定の規定時間、例えば30秒間で終了させる。なお、後に詳述するように、これらの画像調整の処理をデジタル信号処理部5の代わりに制御部7において実行してもよい。
次に、本実施形態の動作、即ち、メモリカードに記憶された複数の静止画像を連続的に表示するときの動作について説明する。先ず、人間の順応の特性について説明する。
図2は、横軸に時間をとり、縦軸に光覚閾輝度、即ち、被験者が光の存在を感じる最小の輝度をとって、明順応反応を示すグラフ図であり、文献(照明学会編「照明ハンドブック」に掲載されているものである。
図3は、横軸に画像のコントラストをとり、縦軸に人間の大脳新皮質の第1次乃至第3次視覚野の神経細胞の応答量をとって、コントラスト応答関数を示すグラフ図であり、非特許文献1に掲載されているものである。
先ず、明暗順応について説明する。図2に示すように、視覚環境が暗い状態から明るい状態に移行したときは、明順応は最初の約0.2分間で急速に進行し、その後は緩やかに進行して、10〜15分程度で完了する。また、暗順応も時間の経過と共に進行するが、その進行速度は明順応よりも遅い。
次に、コントラスト順応について説明する。図3において、線31は、コントラストが6.25%の画像を60秒間見た後のコントラスト応答関数を示している。線31の形状はS字形状となっており、その傾き、即ち、コントラストの変化量に対する神経細胞の応答量の変化量は、コントラストが6.25%の付近で最大となっており、コントラストがそれより低くても高くても線31の傾きは緩やかになっている。即ち、コントラストが6.25%の画像を60秒間見た後では、人間のコントラスト感度は、6.25%付近で最大となる。
また、線32は、コントラストが12.5%の画像を60秒間見た後のコントラスト応答関数を示している。線32の傾きは、コントラストが12.5%の付近で最大となっている。更に、線33は、コントラストが25%の画像を60秒間見た後のコントラスト応答関数を示している。線33の傾きは、コントラストが25%の付近で最大となっている。このように、人間は、あるコントラストの画像を一定時間見続けると、そのコントラストにおいて感度が最大となるようにコントラスト応答関数が移動する。これがコントラスト順応のメカニズムである。そして、例えば、12.5%のコントラストは、コントラスト応答関数が線32の近傍にあるときのみ明確に認識することができ、コントラスト応答関数が線31又は線33の位置にあるときには、明確に認識することができない。
また、例えば、コントラストが6.25%の画像を一定時間見た後、コントラストが25%の画像を見ると、コントラスト応答関数は、線31の位置から線33の位置まで、60秒間かけて移動するものと考えられる。このため、コントラストが25%の画像を見続けている時間を計測することにより、コントラスト応答関数が現時点でどの位置にあるかを推定することができる。そして、次に表示する画像のコントラストを、その時点でのコントラスト応答関数における傾きが急峻な範囲内に位置するように調整すれば、この画像を適切に認識することができる。
以下、本実施形態に係るデジタルスチルカメラの具体的な動作について説明する。
図4は、本実施形態における順応量計算工程を示すフローチャート図であり、
図5は、本実施形態における画像調整工程を示すフローチャート図である。
本具体例においては、図3に関して前述したように、順応量の推定を制御部7が行い、画像の調整をデジタル信号処理部5が行う場合を例に挙げて説明する。
使用者が、入力ユニット19に1枚目の画像を表示する旨の命令を入力すると、この命令は制御部7に伝達される。これにより、制御部7は、図4のステップS11に示すように、メモリカードインターフェース部22及びデジタル信号処理部5を介して、メモリカードに記憶されている画像を読み出し、表示ドライバ14を駆動することによって、この画像を表示部10に表示させる。そして、ステップ12に示すように、時間計測のためのタイマーを起動する。
そして、ステップS13に示すように、使用者から入力ユニット19を介して次の画像を表示する旨の命令が入力されると、ステップS14に示すように、制御部7はタイマーを停止して1枚目の画像を表示していた時間を計測する。次に、ステップS15に示すように、制御部7は、1枚目の画像について状態計測を行い、この画像の明るさ及びコントラストを測定する。
次に、ステップS16に示すように、制御部7は、1枚目の画像を見ることにより引き起こされた使用者の順応量を推定する。順応量の推定は、予め、画像の表示時間及び画像の状態と順応量との関係を表す関数を用意しておき、この関数に表示時間及び状態を代入することにより行ってもよく、又は、画像の表示時間及び状態と順応量との関係を表すテーブルを作成しておき、このテーブルを参照することにより行ってもよい。このような関数又はテーブルは、例えば、被験者の視覚環境をある状態(例えば暗い状態)から他の状態(例えば明るい状態)に変化させたときに、被験者がある対象物を視認できるようになるまでの時間をプロットし、プロット間を補間することにより作成することができる。このとき、変化が急峻な時間帯は、直線により近似してもよい。
但し、1枚目の画像については、それ以前の使用者の順応状態が不明であるため、1枚目の画像の表示時間は考慮せずに順応量の推定を行う。即ち、使用者は、1枚目の画像の表示時間にかかわらず、この画像の明るさ及びコントラストに順応したものとする。そして、制御部7は、この順応量の推定結果を、デジタル信号処理部5に対して出力する。
次に、図5のステップS21に示すように、デジタル信号処理部5は、時間計測のためのタイマーを起動する。次に、ステップS22に示すように、制御部7から入力された順応量の推定結果に基づいて、2枚目の画像の最適状態、即ち、最適な明るさ及び最適なコントラストを決定する。例えば、1枚目の画像が明るくコントラストが強い画像であり、2枚目の画像が暗くコントラストが弱い画像である場合は、2枚目の画像をそのまま表示すると、撮影者の意図よりも画像が暗くコントラストが弱く見えてしまうため、2枚目の画像の明るさを増し、コントラストを強くする。
そして、ステップS23に示すように、ステップS22における決定に従い、2枚目の画像の明るさ及びコントラストを最適状態に調整し、その画像データを制御部7に対して出力する。制御部7は、図4のステップS11に示すように、表示ドライバ14を駆動して、表示部10にその画像を表示させる。そして、ステップS12に示すように、制御部7がタイマーを起動させる。このように、2枚目以降の画像を表示しているときは、図5に示す一連の画像調整工程を実行すると共に、これと並行して、図4に示す一連の順応量計算工程も実行する。
次に、デジタル信号処理部5は、ステップS24に進み、次画像の表示指示が入力されているかどうかを判断し、入力されていなければ、ステップS25に進み、タイマーによる計測時間が規定時間、例えば30秒間を超えているかどうかを判断する。計測時間が規定時間を超えていなければ、ステップS26に進み、漸近状態を計算する。
漸近状態とは、2枚目以降の画像の状態を、ステップS22において決定した最適状態からその画像の本来の状態まで移行させる際の過渡的な状態をいう。即ち、タイマーによる計測時間が0秒のときは、ステップS22において決定した最適状態の画像を表示する。また、計測時間が規定時間になったときは、調整が施されていない本来の状態の画像を表示する。そして、計測時間が0秒から規定時間までの間は、漸近状態の画像を表示する。漸近状態は、例えば、最適状態と本来の状態とを時間に関して直線的に補間することにより求められた状態とする。また、規定時間とは、画像を最適状態から本来の状態まで変化させるための時間であり、使用者に違和感を与えないための最小の時間である。規定時間は、予め心理実験により決定し、例えば、10〜60秒間とし、例えば30秒間とする。
漸近状態を計算した後、再びステップS23に進み、漸近状態の画像を表示する。そして、ステップS24に進み、次画像の表示指示が出されているかどうかを判断し、出されていなければ、ステップS25に進み、タイマーによる計測時間が規定時間を超えているかどうかを判断する。計測時間が規定時間を超えていなければ、ステップS26に進む。このようにして、次画像の表示指示が出されるか、計測時間が規定時間を超えるまで、ステップS23、S24、S25、S26からなるループを繰り返し実行する。これにより、表示される画像の状態が、最適状態からスタートして本来の状態に向かって連続的に変化する。
計測時間が規定時間を超えた後は、ステップS25から、ステップS26を実行せずにステップS23に進む。即ち、ステップS23、S24、S25からなるループを繰り返し実行する。これにより、2枚目の画像を本来の状態で表示し続ける。
また、次画像、即ち、3枚目の画像の表示指示が入力された場合は、デジタル信号処理部5はステップS24からステップS27に進み、タイマーを停止する。一方、制御部7は、図4に示すステップS13からステップS14に進みタイマーを停止させた後、ステップS15に示すように状態計測を行い、ステップS16に示すように順応量を推定する。
このとき、2枚目の画像の表示時間が短ければ、使用者の順応状態は1枚目の画像により引き起こされた順応状態から2枚目の画像により引き起こされる順応状態へ移行する途中の状態にあり、2枚目の画像の表示時間が長ければ、使用者の順応状態は2枚目の画像により引き起こされた順応状態にあると推定できる。従って、順応量の推定は、1枚目の画像の状態、2枚目の画像の状態、及び2枚目の画像の表示時間を加味して行う。
そして、制御部7は、この順応量の推定結果を、デジタル信号処理部5に対して出力する。デジタル信号処理部5は、前述の動作により、この推定結果に基づいて3枚目の画像の最適状態を決定し、画像を調整し、表示する。そして、3枚目の画像についても、最適状態から本来の状態まで、漸近的に移行させる。また、4枚目の画像を表示するときは、3枚目の画像を表示する際に推定した使用者の順応状態を起点として、3枚目の画像の状態及び表示時間から3枚目の画像により引き起こされる順応状態の変化を見積もることによって順応量を推定し、これに基づいて最適状態を決定する。5枚目以降の画像についても同様である。
上述の説明に基づいて、本実施形態の動作を一般的に表現すると、以下のようになる。複数枚の静止画像を連続的に表示する場合において、1枚目の画像は、この画像本来の状態のまま表示する。2枚目の画像を表示するときには、使用者は1枚目の画像に完全に順応したと仮定して順応量を推定し、この推定された順応量に基づいて最適状態を決定する。そして、先ず最適状態に調整された画像を表示し、規定の時間をかけてその画像本来の状態まで連続的に移行させ、規定時間経過後は本来の状態で表示する。
3枚目以降の画像については以下のようにする。nを3以上の整数とするとき、n枚目の画像を表示するときには、(n−1)枚目の画像を表示する際に推定した順応量、即ち、(n−2)枚目の画像の表示終了時点における順応量を起点として、(n−1)枚目の画像の状態及び(n−1)枚目の画像の表示時間から(n−1)枚目の画像により引き起こされる順応状態の変化を見積もることにより、(n−1)枚目の画像の表示終了時点での順応量を推定する。そして、この順応量に基づいてn枚目の画像の最適状態を決定し、最適状態に調整された画像を表示する。その後、規定の時間をかけてその画像本来の状態まで連続的に移行させ、規定時間経過後は本来の状態で表示する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、複数枚の静止画像を連続的に表示する際に、それより前に表示した画像によって引き起こされた使用者の順応状態を推定し、それに合わせて次に表示する画像を調整することにより、使用者に、その画像の撮影者又は作成者の意図のとおりに、画像を認識させることができる。
また、使用者の順応状態に合わせて画像を調整するため、使用者の視覚環境の変化を緩やかにすることができる。このため、画像が切り替わる度に、使用者に大幅な順応を強いることがなく、使用者の負担を軽減することができる。これにより、使用者は、疲労感が少なく、心地よい状態で画像を観賞することができる。
なお、本実施形態においては、画像の切替えを使用者の指示によって行う例を示したが、本発明はこれに限定されず、画像の切替えをプログラム等により自動的に行ってもよい。
また、本実施形態においては、順応として明暗順応及びコントラスト順応を考慮したが、本発明はこれに限定されない。例えば、明暗順応及びコントラスト順応のうち、いずれか一方のみを考慮してもよく、又は、色味に対する順応等、他の種類の順応を考慮してもよい。
更に、上述した動作の具体例においては、順応量の推定を制御部7が行い、画像の調整をデジタル信号処理部5が行う例を示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、、画像の調整の一部又は全部を制御部7が行ってもよい。
図6は、本実施形態の変型例に係るデジタルスチルカメラの制御部7の一部を例示するブロック図である。
すなわち、本変型例においては、制御部7に、推定手段72と、画像調整手段74と、が設けられている。そして、表示すべき画像データは、これら推定手段72と画像調整手段74のいずれにも供給される。なお、このような構成とは異なり、画像データが推定手段72を介して画像調整手段74に供給されるようにしてもよい。また、これら推定手段72及び画像調整手段74は、専用回路としてハードウエア的に実現してもよく、あるいは所定のプログラムによりCPUにおいてソフトウエア的に実現してもよい。
推定手段72は、供給された画像データに基づき、その画像を見た使用者の順応量を推定する。具体的には、推定手段72は、例えば供給された画像データに基づき、その画像の明るさとコントラストとを測定し、使用者の順応量を推定する。
そして、推定手段72は、その推定結果を画像調整手段74に出力する。画像調整手段74は、推定手段72から供給された推定結果に基づき、次に表示すべき画像の明るさやコントラストなどのパラメータを調整する。このようにして調整された画像データは、表示ドライバ14に出力され、表示部10において調整された画像が表示される。
このように、本変型例によれば、複数枚の静止画像を連続的に表示する際に、それより前に表示した画像によって引き起こされた使用者の順応状態を推定し、それに合わせて次に表示する画像を調整する処理を制御部7で実行する。このようにしても、使用者に、その画像の撮影者又は作成者の意図のとおりに、画像を認識させることができる。
更にまた、本実施形態においては、本発明をデジタルスチルカメラに適用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、複数の画像を連続的に表示することができる電子機器であれば、どのようなものにも適用可能である。例えば、本発明に係る電子機器はパーソナルコンピュータであってもよい。この場合、表示する画像は写真に限定されず、図形及び文字等により構成される図面であってもよい。または、本発明に係る電子機器は、デジタルスチルカメラにより撮影された画像を保存することができる表示機能付きのストレージであってもよい。また、デジタルビデオカメラ、ビデオプレーヤ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ及びテレビジョン受像器等についても、静止画像を連続的に再生する機能をもつものについては、本発明を適用することができる。
更にまた、順応量の推定及び画像の調整はハードウエアにより行ってもよいが、ソフトウエア、即ち、プログラムにより行ってもよい。この場合のプログラムは、画像の切替えを手動又は他のプログラムによって行う場合は、コンピュータに、第1の画像の表示が終了した後に、前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する手順と、推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する手順と、を実行させるプログラムとなる。
また、画像の切替えも同じプログラムによって自動的に行う場合は、コンピュータに、第1の画像を表示する手順と、前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する手順と、推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する手順と、前記第2の画像を表示する手順と、を実行させるプログラムとなる。なお、ここでいう「コンピュータ」とは、パーソナルコンピュータのみに限定されず、プログラミング可能な電子回路は全て含まれる。例えば、デジタルスチルカメラ等の電子機器のプロセッサ等も、「コンピュータ」に含まれる。
本発明の実施形態に係るデジタルスチルカメラを示すブロック図である。 横軸に時間をとり、縦軸に光覚閾輝度をとって、明順応反応を示すグラフ図である。 横軸に画像のコントラストをとり、縦軸に人間の大脳新皮質の第1次乃至第3次視覚野の神経細胞の応答量をとって、コントラスト応答関数を示すグラフ図である。 本実施形態における順応量計算工程を示すフローチャート図である。 本実施形態における画像調整工程を示すフローチャート図である。 本実施形態の変型例に係るデジタルカメラの制御部7の一部を例示するブロック図である。
符号の説明
1 デジタルスチルカメラ
2 光学ユニット
3 光電変換部
4 ダブルサンプラAD変換部
5 デジタル信号処理部
6 タイミング回路
7 制御部
8 レンズドライバ
9 フラッシュ
10 表示部
11 マイクロフォン
12 スピーカ
13 フラッシュ制御部
14 表示ドライバ
15 AD変換部
16 エンコーダ
17 デコーダ
18 DA変換部
19 入力ユニット
20 DRAM
21 EEPROM
22 メモリカードインターフェース部
31、32、33 線(コントラスト応答関数)
72 推定手段
74 画像調整手段

Claims (12)

  1. 表示された第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する推定手段と、
    前記第1の画像に続いて第2の画像を表示するときに推定された前記順応量に基づいて前記第2の画像を調整する画像調整手段と、
    を備え
    前記推定手段は、3枚以上の画像を連続して表示する際に、n枚目(nは3以上の整数)の画像を表示するときには、(n−1)枚目の画像を表示する際に推定した順応量を起点として、(n−1)枚目の画像の状態及び(n−1)枚目の画像の表示時間から(n−1)枚目の画像により引き起こされる順応状態の変化を見積もることにより、(n−1)枚目の画像の表示終了時点での順応量を推定する
    ことを特徴とする表示機能付き電子機器。
  2. 前記画像調整手段は、前記第2の画像を表示しているときに、前記第2の画像の状態を前記調整が施された状態から前記調整が施されていない状態まで連続的に変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載の表示機能付き電子機器。
  3. 前記推定手段は、観察者のコントラスト順応の順応量を推定し、
    前記画像調整手段は、前記第2の画像のコントラストを調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示機能付き電子機器。
  4. 前記推定手段は、観察者の明暗順応の順応量を推定し、
    前記画像調整手段は、前記第2の画像の明るさを調整する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示機能付き電子機器。
  5. デジタルスチルカメラである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示機能付き電子機器。
  6. パーソナルコンピュータである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示機能付き電子機器。
  7. 第1の画像を表示する工程と、
    前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する工程と、
    推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する工程と、
    前記第2の画像を表示する工程と、
    を備え
    3枚以上の画像を連続して表示する場合に、前記第2の画像としてn枚目(nは3以上の整数)の画像を表示するときには、前記推定する工程は、(n−1)枚目の画像を表示する際に推定した順応量を起点として、(n−1)枚目の画像の状態及び(n−1)枚目の画像の表示時間から(n−1)枚目の画像により引き起こされる順応状態の変化を見積もることにより、(n−1)枚目の画像の表示終了時点での順応量を推定する
    ことを特徴とする表示方法。
  8. 前記第2の画像を表示する工程は、前記第2の画像の状態を前記調整が施された状態から前記調整が施されていない状態まで連続的に変化させながら表示する工程を有する
    ことを特徴とする請求項記載の表示方法。
  9. 前記推定する工程は、観察者のコントラスト順応の順応量を推定する工程であり、
    前記第2の画像を調整する工程は、前記第2の画像のコントラストを調整する工程である
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の表示方法。
  10. 前記推定する工程は、観察者の明暗順応の順応量を推定する工程であり、
    前記第2の画像を調整する工程は、前記第2の画像の明るさを調整する工程である
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の表示方法。
  11. コンピュータに、
    第1の画像の表示が終了した後に、前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する手順と、
    推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラムであり、
    前記推定する手順では、3枚以上の画像を連続して表示する際に、n枚目(nは3以上の整数)の画像を表示するときには、(n−1)枚目の画像を表示する際に推定した順応量を起点として、(n−1)枚目の画像の状態及び(n−1)枚目の画像の表示時間から(n−1)枚目の画像により引き起こされる順応状態の変化を見積もることにより、(n−1)枚目の画像の表示終了時点での順応量を推定する
    プログラム。
  12. コンピュータに、
    第1の画像を表示する手順と、
    前記第1の画像に起因する観察者の順応量を推定する手順と、
    推定された前記順応量に基づいて前記第1の画像に続いて表示する第2の画像を調整する手順と、
    前記第2の画像を表示する手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラムであり、
    前記推定する手順では、3枚以上の画像を連続して表示する際に、n枚目(nは3以上の整数)の画像を表示するときには、(n−1)枚目の画像を表示する際に推定した順応量を起点として、(n−1)枚目の画像の状態及び(n−1)枚目の画像の表示時間から(n−1)枚目の画像により引き起こされる順応状態の変化を見積もることにより、(n−1)枚目の画像の表示終了時点での順応量を推定する
    プログラム
JP2005372847A 2005-12-26 2005-12-26 表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4880303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372847A JP4880303B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラム
KR1020060036362A KR100781173B1 (ko) 2005-12-26 2006-04-21 전자 기기, 표시 방법 및 그 방법을 실현시키는 프로그램을기록한 저장 매체
US11/604,988 US7825980B2 (en) 2005-12-26 2006-11-27 Electronic device, display method thereof, and storage medium storing program for executing the method
CNA2006101711186A CN1992809A (zh) 2005-12-26 2006-12-22 电子装置及其显示方法和存储执行该方法的程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372847A JP4880303B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174567A JP2007174567A (ja) 2007-07-05
JP4880303B2 true JP4880303B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38193154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372847A Expired - Fee Related JP4880303B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7825980B2 (ja)
JP (1) JP4880303B2 (ja)
KR (1) KR100781173B1 (ja)
CN (1) CN1992809A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092524B2 (ja) * 2007-04-20 2012-12-05 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、カメラ
TWI399651B (zh) * 2008-09-12 2013-06-21 Communication protocol method and system for input / output device
JP2011022447A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP4818408B2 (ja) * 2009-08-04 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5538549B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-02 富士フイルム株式会社 ファインダ装置の表示制御方法及びその装置
US9779688B2 (en) 2011-08-29 2017-10-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Anchoring viewer adaptation during color viewing tasks
JP2016090773A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイおよび輝度調整方法
JP6746855B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662345A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理方法および映像信号処理装置
US5767921A (en) * 1996-05-06 1998-06-16 Winbond Electronics Corp. Method and apparatus for gradually adjusting color components of digital video data
JP3484899B2 (ja) * 1996-10-09 2004-01-06 株式会社豊田中央研究所 車載用画像表示装置
JP3588239B2 (ja) 1997-12-18 2004-11-10 京セラ株式会社 デジタルカメラ
JP2001143065A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc 画像処理方法および記録媒体
JP2001186401A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP3730872B2 (ja) 2000-03-31 2006-01-05 富士通株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004140736A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Minolta Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070068236A (ko) 2007-06-29
JP2007174567A (ja) 2007-07-05
CN1992809A (zh) 2007-07-04
KR100781173B1 (ko) 2007-11-30
US20070146527A1 (en) 2007-06-28
US7825980B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880303B2 (ja) 表示機能付き電子機器、表示方法及びプログラム
US8290291B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP5234119B2 (ja) 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
CN102685379B (zh) 具有设定画质的功能的图像处理装置以及方法
JP2009033338A (ja) 撮像装置
US8218065B2 (en) Imaging device
US20100177215A1 (en) Image processing apparatus and recording medium
US8350918B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US20100177214A1 (en) Imaging device
JP2018007233A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US10136087B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US10447943B2 (en) Image capturing apparatus, control method, program, and recording medium therefor
JP4930154B2 (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
US10271029B2 (en) Image pickup apparatus and method of controlling an image pickup apparatus
US7945155B2 (en) Apparatus for capturing images, method of controlling exposure in the apparatus, and computer readable recording medium storing program
JP6817590B1 (ja) 撮像装置
JP2011049988A (ja) 画像処理装置およびカメラ
JP6024135B2 (ja) 被写体追尾表示制御装置、被写体追尾表示制御方法およびプログラム
US20180176442A1 (en) Image capture apparatus and method of controlling same
US11356611B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
CN105578064B (zh) 摄像装置和摄像装置的控制方法
JP2019121815A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム
US11336802B2 (en) Imaging apparatus
JP5083116B2 (ja) 撮影装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5750262B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees