JP4879862B2 - サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法 - Google Patents

サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879862B2
JP4879862B2 JP2007271966A JP2007271966A JP4879862B2 JP 4879862 B2 JP4879862 B2 JP 4879862B2 JP 2007271966 A JP2007271966 A JP 2007271966A JP 2007271966 A JP2007271966 A JP 2007271966A JP 4879862 B2 JP4879862 B2 JP 4879862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen attribute
server
attribute information
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007271966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099078A (ja
Inventor
雄成 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2007271966A priority Critical patent/JP4879862B2/ja
Publication of JP2009099078A publication Critical patent/JP2009099078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879862B2 publication Critical patent/JP4879862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法に関する。
従来、遠隔地にある設備装置と、当該設備装置と通信回線を介して接続される外部端末と、を備える遠隔監視システムが知られている(例えば、特許文献1)。そして、外部端末は、通信回線を介して設備装置の情報を収集して表示部に表示する。
具体的には、外部端末は、ウェブブラウザを用いて収集した情報を表示部に表示する。また、外部端末には、当該情報を表示したり解析したりするための専用アプリケーションがインストールされている。そして、外部端末は、当該専用アプリケーションを用いて収集した情報を表示部に表示することもできる。
特開2002−034026号公報
しかしながら、外部端末においてウェブブラウザを用いて情報を表示する場合、スクロール等の表示機能の操作性能が劣る。一方、専用アプリケーションを用いて情報を表示する場合、表示機能等の操作性能は優れるが、当該情報をどのように表示画面に表示するかについての画面属性情報を個々のユーザが個々のクライアント端末において設定しなければならず、不便であるという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、より簡便に表示を行うことができるサーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法を提供することを目的とする。
本発明にかかるサーバクライアントシステムは、サーバと、前記サーバとネットワークを介して接続されるクライアント端末と、を備えるサーバクライアントシステムであって、前記クライアント端末は、前記サーバから情報を取得し、取得した前記情報を表示部に表示させる第1の表示制御手段を備え、前記サーバは、前記第1の表示制御手段が前記情報を前記表示部に表示させる際に用いる画面属性情報を記憶する画面属性記憶手段を備え、前記第1の表示制御手段は、前記サーバから前記情報とともに前記画面属性情報を取得し、前記画面属性情報に基づいて前記情報を前記表示部に表示させ、前記クライアント端末は、前記第1の表示制御手段よりも表示に関する操作性能が高い第2の表示制御手段を備え、前記第2の表示制御手段は、前記サーバから前記情報と前記画面属性情報とを取得し、前記画面属性情報に基づいて前記情報を表示部に表示させるものである。
このような構成により、クライアント端末において、第2の表示制御手段により情報を表示部に表示させる際に、第1の表示制御手段が用いる画面属性情報を流用することができる。これにより、第2の表示制御手段により情報を表示部に表示させるための画面属性情報をクライアント端末において設定しなくても済む。また、サーバから画面属性情報を各クライアント端末が取得できるので、各クライアント端末毎に、第2の表示制御手段が用いる画面属性情報を設定していた手間を省くことができる。従って、表示に関する操作性能がより高い表示をより簡便に行うことができる。
また、好ましくは、前記第1の表示制御手段は、ウェブブラウザを用いて前記情報を前記表示部に表示させ、前記第2の表示制御手段は、前記情報を演算する専用アプリケーションを用いて前記情報を前記表示部に表示させる。
このような構成により、汎用アプリケーションであるウェブブラウザにおいて用いられる画面属性情報を専用アプリケーションで流用することができる。これにより、画面属性情報を専用アプリケーションのために設定していた手間を省くことができる。従って、専用アプリケーションによる情報の表示をより簡便に行うことができる。
また、本発明にかかる遠隔監視システムは、サーバと、前記サーバと前記ネットワークを介して接続される設備装置と、前記サーバと前記ネットワークを介して接続され、前記設備装置の設備情報を遠隔監視するクライアント端末と、を備える遠隔監視システムであって、前記サーバは、前記設備装置の設備情報を記憶する設備情報記憶手段と、前記設備情報の表示に関する画面属性情報を記憶する画面属性記憶手段と、を備え、前記クライアント端末は、前記サーバから前記設備情報と前記画面属性情報とを取得し、前記画面属性情報に基づいて前記設備情報を表示部に表示させる表示制御手段と、前記サーバから前記設備情報を取得して所定の演算処理を行う演算手段と、を備え、前記演算手段は、前記サーバから前記画面属性情報を取得して、前記画面属性情報に基づいて、前記設備情報を前記表示部に表示させるものである。
このような構成により、クライアント端末において、演算手段により設備情報を表示部に表示させる際に、表示制御手段が用いる画面属性情報を流用することができる。これにより、演算手段により設備情報を表示部に表示させるための画面属性情報をクライアント端末において設定しなくても済む。また、サーバから画面属性情報を各クライアント端末が取得できるので、各クライアント端末毎に、演算手段が用いる画面属性情報を設定していた手間を省くことができる。従って、より簡便に設備情報の表示を行うことができる。
また、好ましくは、前記表示制御手段は、ウェブブラウザを用いて前記設備情報を前記表示部に表示させ、前記演算手段は、前記設備情報を演算処理する専用アプリケーションを用いて前記設備情報を前記表示部に表示させるものである。
このような構成により、汎用アプリケーションであるウェブブラウザにおいて用いられる画面属性情報を専用アプリケーションで流用することができる。これにより、画面属性情報を専用アプリケーションのために設定していた手間を省くことができる。従って、専用アプリケーションによる設備情報の表示をより簡便に行うことができる。
さらに、好ましくは、前記画面属性記憶手段は、前記設備装置の識別情報と前記画面属性情報とを対応付けて記憶するものである。
これにより、クライアント端末は、設備装置の識別情報を指定することにより、当該設備装置の設備情報を表示するための画面属性情報を取得することができる。そして、設備装置毎に異なる画面属性情報をクライアント端末において個々に設定する手間を省くことができる。
また、前記クライアント端末は、前記画面属性情報を更新する指示を入力するための入力部を備え、前記表示制御手段は、前記設備情報を前記表示部に表示させている際に前記入力部によって入力された指示に従って前記画面属性情報を更新し、更新した前記画面属性情報を前記サーバに送信し、前記サーバは、更新された前記画面属性情報を受信した場合に、当該画面属性情報を前記画面属性記憶手段に記憶させる。
これにより、表示制御手段により設備情報を表示部に表示させている際に、画面属性情報を更新することができる。また、更新された画面属性情報がサーバに記憶されるので、演算手段は、更新された画面属性情報をサーバから取得することによって、更新された画面属性情報を流用することができる。
さらに、前記演算手段は、前記設備情報を前記表示部に表示させている際に前記入力部によって入力された指示に従って前記画面属性情報を更新し、更新した前記画面属性情報を前記サーバに送信し、前記サーバは、更新された前記画面属性情報を受信した場合に、当該画面属性情報を前記画面属性記憶手段に記憶させる。
これにより、演算手段により設備情報を表示部に表示させている際に、画面属性情報を更新することができる。また、更新された画面属性情報がサーバに記憶されるので、表示制御手段は、更新された画面属性情報をサーバから取得することによって、更新された画面属性情報を用いることができる。
また、本発明にかかる遠隔監視方法は、サーバと、前記サーバと前記ネットワークを介して接続される設備装置と、前記サーバとネットワークを介して接続されるクライアント端末と、を備える遠隔監視システムにおいて、前記設備装置の設備情報を遠隔監視する遠隔監視方法であって、前記サーバは、前記設備装置の設備情報を記憶する設備情報記憶手段と、前記設備情報の表示に関する画面属性情報を記憶する画面属性記憶手段と、を備え、前記クライアント端末により、前記サーバから前記設備情報と前記画面属性情報とを取得し、前記画面属性情報に基づいて前記設備情報を表示部に表示させる表示制御工程と、前記サーバから前記設備情報を取得して所定の演算処理を行う演算工程と、を備え、前記演算工程において、前記クライアント端末は、前記サーバから前記画面属性情報を取得して、前記画面属性情報に基づいて、前記設備情報を前記表示部に表示させるものである。
これにより、クライアント端末において、演算工程により設備情報を表示部に表示させる際に、表示制御工程において用いられる画面属性情報を流用することができる。これにより、演算工程により設備情報を表示部に表示させるための画面属性情報をクライアント端末において設定しなくても済む。また、サーバから画面属性情報を各クライアント端末が取得できるので、各クライアント端末毎に、演算工程において用いられる画面属性情報を設定していた手間を省くことができる。従って、より簡便に設備情報の表示を行うことができる。
本発明によれば、クライアント端末における表示をより簡便に行うことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。また、本実施形態では、本発明にかかるサーバクライアントシステムとして遠隔監視システム100を例示して説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる遠隔監視システム100の構成の一例を示すブロック図である。遠隔監視システム100は、図1に示すように、サーバ1、複数のクライアント端末2、・・・、複数の設備装置3、・・・、ネットワークN等を備えている。複数のクライアント端末2、・・・は、ネットワークNを介してサーバ1と接続されている。また、複数の設備装置3、・・・は、ネットワークNを介してサーバ1と接続されている。
サーバ1は、図2に示すように、通信部11、制御部12等を備えている。
通信部11は、ネットワークNに接続され、クライアント端末2や設備装置3等との間の通信を行う。
また、制御部12は、設備情報記憶部121(設備情報記憶手段)、画面属性記憶部122(画面属性記憶手段)、暗証番号記憶部123、画面属性更新部124、認証部125等を備えて構成されている。
設備情報記憶部121は、設備装置3の設備情報を記憶する。具体的には、設備装置3の識別情報と設備情報とを対応付けて記憶している。設備情報は、設備装置3からネットワークNを介してサーバ1に送信され、サーバ1は、当該設備情報を設備情報記憶部121に記憶させる。
画面属性記憶部122は、設備装置3の設備情報をクライアント端末2において表示する際に用いられる画面属性情報を記憶している。画面属性記憶部122に記憶される画面属性情報の一例を図4に示す。画面属性情報とは、設備情報をクライアント端末2の表示部22(後述)にどのように画面表示させるかについての情報である。具体的には、画面属性情報とは、例えば、図4に示すように、「画面名称」、「表示名称」、「表示色」、「最大値」、「最小値」、「スケール」、「オフセット」、「小数点桁数」、「単位」等の表示設定項目についての設定情報である。
また、図4に示すように、画面属性記憶部122は、画面No.と画面属性情報とを対応付けて記憶している。ここで、画面No.は、設備装置3毎に決められ、設備装置3の識別情報となる。即ち、画面属性記憶部122は、設備装置3の識別情報と画面属性情報とを対応付けて記憶している。識別情報は、本実施形態に限られるものではなく、設備装置3のIDや、設備装置3を指定するURL等であってもよい。
暗証番号記憶部123は、ユーザ情報と暗証情報とを対応付けて記憶している。本実施形態では、ユーザ情報として、クライアント端末2のIDを例示して説明する。なお、暗証情報をユーザ毎に設定する場合には、ユーザ情報はユーザIDであってもよい。また、本実施形態では、暗証情報として、暗証番号を例示して説明する。なお、暗証情報は、指紋情報や網膜情報などの生体情報であってもよい。
画面属性更新部124は、クライアント端末2から更新された画面属性情報を受信した場合に、当該更新された画面属性情報を画面属性記憶部122に記憶させる。これにより、画面属性更新部124は、画面属性記憶部122を更新する。
認証部125は、クライアント端末2からアクセス要求信号が送信された場合に、通信部11を制御して、ID・暗証番号要求信号をクライアント端末2に送信させる。そして、認証部125は、クライアント端末2から送信されたIDと暗証番号とに基づいて、暗証番号記憶部123を検索する。そして、認証部125は、当該IDと当該暗証番号とが対応付けられて記憶されている場合に、クライアント端末2に対してサーバ1へのアクセスを許可する。具体的には、認証部125は、クライアント端末2から送信されたIDと暗証番号とが対応付けられて暗証番号記憶部123に記憶されている場合に、通信部11を制御して、許可信号をクライアント端末2に送信させる。
クライアント端末2は、図3に示すように、通信部21、表示部22、入力部23、制御部24等を備えている。
通信部21は、ネットワークNに接続され、サーバ1との間の通信を行う。なお、通信部21は、設備装置3との通信を行ってもよい。
表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成されている。そして、表示部22は、表示制御部242(後述)や演算部243(後述)により制御され、設備情報を表示する。
入力部23は、キーボード等を備えて構成されている。そして、ユーザにより操作されることにより、各種の指示信号を制御部24に入力する。具体的には、入力部23は、設備情報を表示部22に表示させる表示指示を入力する。また、入力部23は、画面属性情報を更新する更新指示を入力する。
また、入力部23は、ユーザにより操作されることにより、暗証番号を制御部24に入力する。なお、ユーザ情報がユーザIDである場合には、入力部23がユーザにより操作されて、ユーザIDが入力される。
制御部24は、図3に示すように、記憶部241、表示制御部242(第1の表示制御手段、表示制御手段)、演算部243(第2の表示制御手段、演算手段)等を備えて構成されている。
記憶部241は、サーバ1から通信部21が受信した設備情報及び画面属性情報を記憶している。また、表示制御部242及び演算部243により更新された画面属性情報を記憶する。
表示制御部242は、汎用アプリケーションであるウェブブラウザ等を備えている。そして、表示制御部242は、入力部23から表示指示が入力された場合に、通信部21を制御して、アクセス要求信号をサーバ1に送信させる。次いで、表示制御部242は、サーバ1からID・暗証番号要求信号を受信した場合に、表示部22に、暗証番号の入力を催促する表示(例えば、「暗証番号を入力してください」等)を表示させる。次いで、表示制御部242は、通信部21を制御して、当該クライアント端末2のIDと、入力部23から入力された暗証番号とをサーバ1に送信させる。そして、サーバ1へのアクセスが許可された場合に、表示制御部242は、ウェブブラウザを用いて、サーバ1から設備情報及び画面属性情報を取得する。また、表示制御部242は、ウェブブラウザを用いて、設備情報を画面属性情報に基づいて、表示部22に表示させる。
また、表示制御部242は、入力部23から入力された更新指示に基づいて、画面属性情報を更新し、更新した画面属性情報を記憶部241に記憶させる。また、表示制御部242は、通信部21を制御して、更新した画面情報をサーバ1へ送信させる。
演算部243は、サーバ1から設備情報を取得し、取得した設備情報に対して所定の演算処理を行う専用アプリケーションを備えている。ここで、所定の演算処理とは、例えば、平均値算出等の様々な解析処理等である。
また、演算部243は、入力部23から表示指示が入力された場合に、通信部21を制御して、アクセス要求信号をサーバ1に送信させる。次いで、演算部243は、サーバ1からID・暗証番号要求信号を受信した場合に、表示部22に、暗証番号の入力を催促する表示(例えば、「暗証番号を入力してください」等)を表示させる。次いで、演算部243は、通信部21を制御して、当該クライアント端末2のIDと、入力部23から入力された暗証番号とをサーバ1に送信させる。そして、サーバ1へのアクセスが許可された場合に、演算部243は、当該専用アプリケーションを用いて、サーバ1から設備情報とともに画面属性情報を取得する。そして、演算部243は、当該専用アプリケーションを用いて、設備情報を画面属性情報に基づいて表示部22に表示させる。
ウェブブラウザは汎用アプリケーションであるため、表示機能の操作性能は一般的なものに限られる。しかし、専用アプリケーションは、その用途毎に設計可能であるため、より用途に合った表示機能の操作性能となるように設計される。そのため、一般に、専用アプリケーションにより制御された表示部22の画面の表示機能の操作性能は、ウェブブラウザにより制御された表示部22の画面の表示機能の操作性能より優れる。換言すれば、演算部243により制御された表示部22の画面の表示機能の操作性能は、表示制御部242により制御された表示部22の画面の表示機能の操作性能より優れる。
また、演算部243は、入力部23から入力された更新指示に基づいて、画面属性情報を更新し、更新した画面属性情報を記憶部241に記憶させる。また、演算部243は、通信部21を制御して、更新した画面情報をサーバ1へ送信させる。
次に、本発明の実施の形態にかかる遠隔監視システム100における遠隔監視方法のうち、ウェブブラウザを用いる方法(表示制御工程)について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、表示制御部242は、入力部23から、画面No.を指定して画面表示を要求する表示指示が入力されたか否かを判断する(ステップS1)。
ステップS1において、表示制御部242が、表示指示が入力されていないと判断した場合には(ステップS1;No)、スタートに戻る。
ステップS1において、表示制御部242が、表示指示が入力されたと判断した場合には(ステップS1;Yes)、表示制御部242は、通信部21を制御して、アクセス要求信号をサーバ1に送信させる。次いで、表示制御部242は、サーバ1からID・暗証番号要求信号を受信した場合に、表示部22に、暗証番号の入力を催促する表示を表示させる。次いで、表示制御部242は、通信部21を制御して、当該クライアント端末2のIDと、入力部23から入力された暗証番号とをサーバ1に送信させる。そして、サーバ1へのアクセスが許可されたか否かを判断する(ステップS2)。
ステップS2において、サーバ1へのアクセスが許可されなかった場合(ステップS2;No)、本処理を終了する。
ステップS2において、サーバ1へのアクセスが許可された場合(ステップS2;Yes)、表示制御部242は、通信部21を制御して、ステップS1において指定された画面No.に対応する設備情報及び画面属性情報を要求する信号をサーバ1へ送信させる。また、表示制御部242は、通信部21を制御して、サーバ1から送信された当該設備情報及び画面属性情報を受信させる。また、表示制御部242は、通信部21により受信された当該設備情報及び画面属性情報を記憶部241に記憶させる。次いで、表示制御部242は、当該設備情報を当該画面属性情報に基づいて表示部22に表示させる(ステップS3)。
次に、表示制御部242は、入力部23から画面属性情報を更新する更新指示が入力されたか否かを判断する(ステップS4)。
ステップS4において、表示制御部242が、更新指示が入力されていないと判断した場合には(ステップS4;No)、ステップS4に戻る。
ステップS4において、表示制御部242が、更新指示が入力されたと判断した場合には(ステップS4;Yes)、表示制御部242は、当該更新指示に基づいて画面属性情報を更新し、更新した画面属性情報を記憶部241に記憶させる(ステップS5)。
次に、表示制御部242は、通信部21を制御して、更新した画面属性情報をサーバ1に送信させる(ステップS6)。サーバ1は、クライアント端末2から送信された当該画面属性情報を受信し、画面属性記憶部122に画面No.と対応づけて記憶する。
次に、表示制御部242は、更新した画面属性情報に基づいて設備情報を表示部22に表示させる(ステップS7)。
次に、遠隔監視システム100における遠隔監視方法のうち、専用アプリケーションを用いる方法(演算工程)について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、入力部23から表示指示が入力された場合に、演算部243は、通信部21を制御して、アクセス要求信号をサーバ1に送信させる。次いで、演算部243は、サーバ1からID・暗証番号要求信号を受信した場合に、表示部22に、暗証番号の入力を催促する表示を表示させる。次いで、演算部243は、通信部21を制御して、当該クライアント端末2のIDと、入力部23から入力された暗証番号とをサーバ1に送信させる。そして、サーバ1へのアクセスが許可されたか否かを判断する(ステップS101)。
ステップS101において、サーバ1へのアクセスが許可されなかった場合(ステップS101;No)、本処理を終了する。
ステップS101において、サーバ1へのアクセスが許可された場合(ステップS101;Yes)、演算部243は、入力部23により、設備情報を取得する設備装置3が選択されると(ステップS102)、演算部243は、通信部21を制御して、当該設備装置3の画面No.に対応する設備情報及び表示画面情報を要求する信号をサーバ1に送信させる。また、演算部243は、通信部21を制御して、サーバ1から送信された当該設備情報及び画面属性情報を受信させる。また、演算部243は、通信部21により受信された当該設備情報及び画面属性情報を記憶部241に記憶させる(ステップS103)。
次に、演算部243は、当該設備情報を当該画面属性情報に基づいて表示部22に表示させる(ステップS104)。
次に、演算部243は、入力部23から画面属性情報を更新する更新指示が入力されたか否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105において、演算部243が、更新指示が入力されていないと判断した場合には(ステップS105;No)、ステップS105に戻る。
ステップS105において、演算部243が、更新指示が入力されたと判断した場合には(ステップS105;Yes)、演算部243は、当該更新指示に基づいて画面属性情報を更新し、更新した画面属性情報を記憶部241に記憶させる(ステップS106)。
次に、演算部243は、通信部21を制御して、更新した画面属性情報をサーバ1に送信させる(ステップS107)。サーバ1は、クライアント端末2から送信された当該画面属性情報を受信し、画面属性記憶部122に画面No.と対応づけて記憶する。
次に、演算部243は、更新した画面属性情報に基づいて設備情報を表示部22に表示させる(ステップS108)。
以上、説明したように、本発明の実施の形態にかかる遠隔監視システム100及び遠隔監視方法によれば、サーバ1と、サーバ1とネットワークNを介して接続される設備装置3、・・・と、サーバ1とネットワークNを介して接続され、設備装置3の設備情報を遠隔監視するクライアント端末2、・・・と、を備える遠隔監視システム100であって、サーバ1は、設備装置3の設備情報を記憶する設備情報記憶部121と、設備情報の表示に関する画面属性情報を記憶する画面属性記憶部122と、を備え、クライアント端末2は、サーバ1から設備情報と画面属性情報とを取得し、画面属性情報に基づいて設備情報を表示部22に表示させる表示制御部242と、サーバ1から設備情報を取得して所定の演算処理を行う演算部243と、を備え、演算部243は、サーバ1から画面属性情報を取得して、当該画面属性情報に基づいて、設備情報を表示部22に表示させるものである。
このような構成により、クライアント端末2において、演算部243により設備情報を表示部22に表示させる際に、表示制御部242が用いる画面属性情報を流用することができる。これにより、演算部243により設備情報を表示部22に表示させるための画面属性情報をクライアント端末2において設定しなくても済む。また、サーバ1から画面属性情報を各クライアント端末2が取得できるので、各クライアント端末2毎に、演算部243が用いる画面属性情報を設定していた手間を省くことができる。従って、より簡便に設備情報の表示を行うことができる。
また、表示制御部242は、ウェブブラウザを用いて設備情報を表示部22に表示させ、演算部243は、設備情報を演算処理する専用アプリケーションを用いて設備情報を表示部22に表示させるものである。
このような構成により、汎用アプリケーションであるウェブブラウザにおいて用いられる画面属性情報を専用アプリケーションで流用することができる。これにより、画面属性情報を専用アプリケーションのために設定していた手間を省くことができる。従って、専用アプリケーションによる設備情報の表示をより簡便に行うことができる。
また、一般に、専用アプリケーションの表示機能の操作性能は、ウェブブラウザよりも優れる。従って、表示に関する操作性能がより高い画面表示をより簡便に行うことができる。
さらに、画面属性記憶部122は、設備装置3の画面No.と画面属性情報とを対応付けて記憶するものである。
これにより、クライアント端末2は、設備装置3の画面No.を指定することにより、当該設備装置3の設備情報を表示するための画面属性情報を取得することができる。そして、設備装置3毎に異なる画面属性情報をクライアント端末2において個々に設定する手間を省くことができる。
また、クライアント端末2は、画面属性情報を更新する指示を入力するための入力部23を備え、表示制御部242は、設備情報を表示部22に表示させている際に入力部23によって入力された指示に従って画面属性情報を更新し、更新した画面属性情報をサーバ1に送信し、サーバ1は、更新された画面属性情報を受信した場合に、当該画面属性情報を画面属性記憶部122に記憶させる。
これにより、表示制御部242により設備情報を表示部22に表示させている際に、画面属性情報を更新することができる。また、更新された画面属性情報がサーバ1に記憶されるので、演算部243は、更新された画面属性情報をサーバ1から取得することによって、更新された画面属性情報を流用することができる。
また、演算部243は、設備情報を表示部22に表示させている際に入力部23によって入力された指示に従って画面属性情報を更新し、更新した画面属性情報をサーバ1に送信し、サーバ1は、更新された画面属性情報を受信した場合に、当該画面属性情報を画面属性記憶部122に記憶させる。
これにより、演算部243により設備情報を表示部22に表示させている際に、画面属性情報を更新することができる。また、更新された画面属性情報がサーバ1に記憶されるので、表示制御部242は、更新された画面属性情報をサーバ1から取得することによって、更新された画面属性情報を用いることができる。
なお、本発明は、サーバ1に記憶されている何らかの情報をクライアント端末2において表示するサーバクライアントシステムに適用可能であり、サーバ1に記憶されている情報は設備情報に限られない。また、サーバクライアントシステムに設備装置3が含まれなくてもよい。
また、1つの設備装置3に複数の画面No.が割り振られてもよい。即ち、1つの設備装置3の設備情報を表示する画面が複数種類あってもよい。その場合には、設備装置3のID等の識別情報と画面No.とが対応付けられてサーバ1に記憶される。
本発明の実施の形態にかかる遠隔監視システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるサーバの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるクライアント端末の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる画面属性記憶部に記憶されているデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる遠隔監視方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる遠隔監視方法の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 サーバ
121 設備情報記憶部(設備情報記憶手段)
122 画面属性記憶部(画面属性記憶手段)
2 クライアント端末
22 表示部
23 入力部
242 表示制御部(第1の表示制御手段、表示制御手段)
243 演算部(第2の表示制御手段、演算手段)
3 設備装置
100 遠隔監視システム(サーバクライアントシステム)
N ネットワーク

Claims (4)

  1. サーバと、前記サーバとネットワークを介して接続される第1及び第2のクライアント端末と、を備えるサーバクライアントシステムであって、
    前記第1のクライアント端末は、
    前記サーバから情報を取得し、ウェブブラウザを用いて所定の表示設定項目についての設定情報である画面属性情報に従って当該取得した情報を第1の表示部に表示させる第1の表示制御手段と、
    前記所定の表示設定項目の設定を変更する指示を入力するための入力部と、を備え、
    前記第2のクライアント端末は、
    前記情報を演算処理する専用アプリケーションを用いて前記情報を前記第2の表示部に表示させる第2の表示制御手段を備え、
    前記サーバは、
    前記画面属性情報を記憶する画面属性記憶手段を備え、
    前記第1の表示制御手段は、
    前記情報を前記第1の表示部に表示させている際に前記入力部によって入力された前記指示に従って前記画面属性情報を更新し、当該更新した画面属性情報を前記サーバに送信し、前記ウェブブラウザを用いて当該更新した画面属性情報に基づいて前記情報を前記第1の表示部に表示させ、
    前記サーバは、
    前記第1の表示制御手段から前記更新された画面属性情報を受信した場合に、当該画面属性情報を前記画面属性記憶手段に記憶させ、
    前記第2の表示制御手段は、
    前記サーバから前記情報と前記更新された画面属性情報とを取得し、前記専用アプリケーションを用いて当該更新された画面属性情報に基づいて前記情報を第2の表示部に表示させるサーバクライアントシステム。
  2. サーバと、前記サーバとネットワークを介して接続される設備装置と、前記サーバと前記ネットワークを介して接続され、前記設備装置の設備情報を遠隔監視する第1及び第2のクライアント端末と、を備える遠隔監視システムであって、
    前記サーバは、
    前記設備装置の設備情報を記憶する設備情報記憶手段と、
    前記設備情報を表示する際の所定の表示設定項目についての設定情報である画面属性情報を記憶する画面属性記憶手段と、
    を備え、
    前記第1のクライアント端末は、
    前記サーバから前記設備情報と前記画面属性情報とを取得し、ウェブブラウザを用いて前記画面属性情報に基づいて前記設備情報を第1の表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記所定の表示設定項目の設定を変更する指示を入力するための入力部と、を備え、
    前記第2のクライアント端末は、
    前記サーバから前記設備情報を取得して、専用アプリケーションを用いて所定の演算処理を行う演算手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記設備情報を前記第1の表示部に表示させている際に前記入力部によって入力された前記指示に従って前記画面属性情報を更新し、当該更新した画面属性情報を前記サーバに送信し、前記ウェブブラウザを用いて当該更新した画面属性情報に基づいて前記設備情報を前記第1の表示部に表示させ、
    前記サーバは、
    前記表示制御手段から前記更新された画面属性情報を受信した場合に、当該画面属性情報を前記画面属性記憶手段に記憶させ、
    前記演算手段は、
    前記サーバから前記画面属性情報と前記更新された画面属性情報とを取得して、当該更新された画面属性情報に基づいて、前記専用アプリケーションを用いて前記設備情報を第2の表示部に表示させる遠隔監視システム。
  3. 前記画面属性記憶手段は、前記設備装置の識別情報と前記画面属性情報とを対応付けて記憶している請求項に記載の遠隔監視システム。
  4. サーバと、前記サーバとネットワークを介して接続される設備装置と、前記サーバと前記ネットワークを介して接続される第1及び第2のクライアント端末と、を備える遠隔監視システムにおいて、前記設備装置の設備情報を遠隔監視する遠隔監視方法であって、
    前記サーバは、
    前記設備装置の設備情報を記憶する設備情報記憶手段と、
    前記設備情報表示する際の所定の表示設定項目についての設定情報である画面属性情報を記憶する画面属性記憶手段と、
    を備え、
    前記第1のクライアント端末により、
    前記サーバから前記設備情報と前記画面属性情報とを取得し、ウェブブラウザを用いて前記画面属性情報に基づいて前記設備情報を第1の表示部に表示させる表示制御工程と、
    前記設備情報を前記第1の表示部に表示させている際に、前記所定の表示設定項目の設定を変更する指示を入力するための入力工程と、
    前記入力工程において入力された前記指示に従って前記画面属性情報を更新する工程と、
    前記更新した画面属性情報を前記サーバに送信する工程と、
    前記ウェブブラウザを用いて前記更新した画面属性情報に基づいて前記設備情報を前記第1の表示部に再表示させる工程と、
    前記サーバにより、
    前記第1のクライアント端末から前記更新された画面属性情報を受信した場合に、当該画面属性情報を前記画面属性記憶手段に記憶させる工程と、
    前記第2のクライアント端末により、
    前記サーバから前記設備情報を取得して、専用アプリケーションを用いて所定の演算処理を行う演算工程と、
    を備え、
    前記演算工程において、前記第2のクライアント端末は、前記サーバから前記前記更新された画面属性情報を取得して、当該更新された画面属性情報に基づいて、前記専用アプリケーションを用いて前記設備情報を第2の表示部に表示させる遠隔監視方法。
JP2007271966A 2007-10-19 2007-10-19 サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法 Expired - Fee Related JP4879862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271966A JP4879862B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271966A JP4879862B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099078A JP2009099078A (ja) 2009-05-07
JP4879862B2 true JP4879862B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40701995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271966A Expired - Fee Related JP4879862B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879862B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311154A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Nec Corp Webサーバ型テレメータ装置及びそれを有する遠隔監視制御システム
JP2003016021A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Hitachi Ltd 画像連携システムおよびそのサーバ装置
JP2005204183A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム
JP4353487B2 (ja) * 2006-05-30 2009-10-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ローカル・プロキシにより通信情報を共有する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099078A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413357B2 (ja) サーバ装置、シンクライアントシステムおよびプログラム
JP2008176406A (ja) 情報管理装置および情報照会装置
CN107908487B (zh) 任务控制管理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2007306100A (ja) サーバー、コントローラおよびそのプログラム
US20050237996A1 (en) Electronic apparatus system and data control apparatus
CN103220445A (zh) 显示图标的图像处理装置、其控制方法以及图像处理系统
JP6570741B2 (ja) 空調管理装置及びプログラム
JP4879862B2 (ja) サーバクライアントシステム、遠隔監視システム及び遠隔監視方法
JP5427592B2 (ja) 機器制御システム、端末装置及び機器
US10282527B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, storage medium, and password entry apparatus
JP3823664B2 (ja) 情報端末、及び記憶媒体
EP2963629B1 (en) System and method of providing context sensitive help for alarm system installation
JP2014149703A (ja) 監視制御システム
JP4497608B2 (ja) 認証情報設定装置及び認証情報設定方法
JP6781949B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
WO2024090028A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2010143415A1 (ja) 通信制御システム、通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US7519031B2 (en) System and methods of differential communication
JP4409980B2 (ja) 情報提供装置、それを備えたシステム、その動作プログラム、及び情報提供方法
KR101629676B1 (ko) 외부 서버를 이용한 장치 정보 제공 방법 및 시스템, 이를 위한 장치
JP2006092243A (ja) データ出力装置、データ出力管理装置、これらの制御方法及びプログラム
WO2023286177A1 (ja) 番号表示システム、登録装置、仮設シート指定表示装置、番号表示方法、及びプログラム
JP2011253423A (ja) 作業支援システム
JP2008146681A (ja) 情報提供システム、情報端末、情報提供装置、判定装置及びそれらに用いるプログラム並びに情報提供方法
JP4066182B2 (ja) スケジュール変更システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees