JP6108034B2 - 機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、及びプログラム - Google Patents

機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6108034B2
JP6108034B2 JP2016528764A JP2016528764A JP6108034B2 JP 6108034 B2 JP6108034 B2 JP 6108034B2 JP 2016528764 A JP2016528764 A JP 2016528764A JP 2016528764 A JP2016528764 A JP 2016528764A JP 6108034 B2 JP6108034 B2 JP 6108034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device information
information
information acquisition
inquiry
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194051A1 (ja
Inventor
長田 武
武 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6108034B2 publication Critical patent/JP6108034B2/ja
Publication of JPWO2015194051A1 publication Critical patent/JPWO2015194051A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、プログラム、及び情報記憶媒体に関する。
特許文献1には、ユーザが電子機器のメンテナンスを行うために、電子機器にコンピュータを接続して、当該電子機器に関する各種情報を表示させるためのシステムが記載されている。
特開2011−229359号公報
本発明が解決しようとする課題は、所望の電子機器に関する機器情報を適切な問合先システムから取得することである。
本発明の一側面に係る機器情報取得装置は、電子機器に関する機器情報を記憶する問合先システムに関する問合先情報を記憶する管理システムから、前記問合先情報を取得する問合先情報取得部と、前記電子機器の型式に関する型式関連情報を取得する型式関連情報取得部と、前記問合先情報及び前記型式関連情報に基づいて、前記問合先情報が示す問合先システムから、前記機器情報を取得する機器情報取得部と、を有する。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記問合先情報取得部は、前記管理システムから、ユーザに関するユーザ情報に応じた前記問合先情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記ユーザ情報は、前記ユーザの所属グループを示す情報を含み、前記問合せ先情報取得部は、前記管理システムから、前記所属グループに応じた前記問合先情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記問合せ先情報取得部は、前記管理システムから、前記ユーザの所属地域に応じた前記問合先情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記機器情報取得部は、前記所属地域で提供可能な産業機器に関する前記機器情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記機器情報取得部は、前記問合先システムから、前記型式に関するリストを取得するリスト取得部を更に有し、前記リスト及び前記型式関連情報に基づいて前記機器情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置は、前記リストが示す型式の中から、ユーザによる指定を受け付ける指定受付部を更に有し、前記機器情報取得部は、前記ユーザにより指定された型式に基づいて前記機器情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記リスト取得部は、過去に取得した前記リストよりも、前記問合先システムから取得可能な前記リストの方が新しいと判定された場合に、前記問合先システムから、新しい当該リストを取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記機器情報取得部は、過去に取得した前記機器情報よりも、前記新しいリストに基づいて取得可能な前記機器情報の方が新しいと判定された場合に、前記問合先システムから、新しい当該機器情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記機器情報取得部は、前記型式が正規表現で記載された前記リストに基づいて前記機器情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記機器情報取得部は、前記問合先システムに、取得すべき前記機器情報の検索を依頼してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記型式関連情報は、前記電子機器の個体識別情報であり、前記機器情報取得部は、前記個体識別情報に基づいて、前記管理システムから、前記型式を示す情報を取得する型式情報取得部を含んでよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記型式関連情報は、前記型式を示してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得装置では、前記型式関連情報取得部は、二次元コードに含まれる前記型式関連情報を取得してよい。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得システムは、前記管理システムと、前記問合先システムと、上記の何れかの機器情報取得装置と、を有する。
また、本発明の一側面に係る機器情報取得方法は、電子機器に関する機器情報を記憶する問合先システムに関する問合先情報を記憶する管理システムから、前記問合先情報を取得し、前記電子機器の型式に関する型式関連情報を取得し、前記問合先情報及び前記型式関連情報に基づいて、前記問合先情報が示す問合先システムから、前記機器情報を取得する。
また、本発明の一側面に係るプログラムは、電子機器に関する機器情報を記憶する問合先システムに関する問合先情報を記憶する管理システムから、前記問合先情報を取得する問合先情報取得部、前記電子機器の型式に関する型式関連情報を取得する型式関連情報取得部、前記問合先情報及び前記型式関連情報に基づいて、前記問合先情報が示す問合先システムから、前記機器情報を取得する機器情報取得部、としてコンピュータを機能させる。
また、本発明の一側面に係るコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体は、上記のプログラムを記憶している。
上記発明によれば、所望の電子機器に関する機器情報を適切な問合先システムから取得することができる。
本発明の実施形態に係る機器情報取得システムの全体構成の一例を示す図である。 機器情報取得装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態において実現される機能を示す機能ブロック図である。 リストのデータ格納例を示す図である。 機器情報取得システムで実行される処理の一例を示す図である。 機器情報取得システムで実行される処理の一例を示す図である。 機器情報取得システムで実行される処理の一例を示す図である。 メニュー画面の一例を示す図である。 機器情報取得装置の表示部に表示されるウィンドウを示す図である。 本発明の変形例において実現される機能を示す機能ブロック図である。 本発明の別の変形例において実現される機能を示す機能ブロック図である。
本発明の発明者の見地によれば、これまでは、ユーザが電子機器に関する機器情報を入手するためには、その機器情報を記憶しているシステムを探し出し、更に、そのシステムが記憶する種々の機器情報の中から所望の機器情報も探し出す必要があったため手間がかかっていた。
そこで本発明の発明者は、所望の電子機器に関する機器情報を適切なシステムから取得することについて鋭意研究開発を行った結果、新規かつ独創的な機器情報取得装置等に想到した。以下、かかる機器情報取得装置等を、その実施形態を通じ詳細に説明する。
[本発明の実施の形態に係る機器情報取得システム]
図1は、本発明の実施形態に係る機器情報取得システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の機器情報取得システムSは、機器情報取得装置10、管理システム20、及び問合先システム30を含む。機器情報取得装置10、管理システム20、及び問合先システム30の各々は、ネットワークNを介してデータ送受信可能に接続される。
なお、本実施形態では、電子機器の一例として、モータ制御装置40を例に挙げて説明するが、他の種々の電子機器を適用可能である。例えば、コントローラやインバータ等の産業機器であってもよいし、パーソナルコンピュータやスマートフォン等の一般的な電子機器であってもよい。このため、以降の説明における「モータ制御装置40」の記載は、種々の電子機器に読み替えることができる。
図2は、機器情報取得装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。機器情報取得装置10は、一般的なコンピュータであり、例えば、携帯端末やパーソナルコンピュータである。機器情報取得装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13、操作部14、表示部15、及び撮像部16を含み、各部はバス17により接続される。
制御部11は、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)を含む。記憶部12は、主記憶部(例えば、DRAM等の揮発性メモリ)や補助記憶部(例えば、ハードディスク等の不揮発性メモリ)を含み、各種プログラムやデータを記憶する。制御部11は、これらプログラムやデータに基づいて各種処理を実行する。通信部13は、ネットワークカードや各種通信コネクタ等を含み、他の装置との通信を行う。操作部14は、マウスやキーボード等の入力デバイスである。表示部15は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等であり、制御部11の指示により各種画面を表示する。撮像部16は、カメラを含み、ユーザの操作に応じて撮影する。例えば、機器情報取得装置10は、モータ50を制御するモータ制御装置40の保守作業をするために用いられる。
モータ制御装置40は、制御部(例えば、MPU:Micro Processing Unit)や記憶部(例えば、DRAMやEEPROM等)を含み、モータ50を制御するためのパラメータやファームウェア等の設定情報を記憶する。本実施形態では、モータ制御装置40は、個体識別情報であるシリアル番号を含む二次元コード41が付与されている。例えば、モータ制御装置40の筐体に二次元コード41が印刷されていてもよいし、二次元コード41が印刷された記録媒体(例えば、紙)が筐体に張り付けられていてもよい。機器情報取得装置10は、撮像部16で撮影した二次元コード41を画像解析して、モータ制御装置40の個体識別情報であるシリアル番号等を特定することができる。
管理システム20は、一般的なサーバコンピュータを含む。当該サーバコンピュータは、制御部、記憶部、及び通信部を含み、各部はバスにより接続されている。これらのハードウェア構成は、それぞれ機器情報取得装置10のものと同様であってよい(ただし、撮像部16は必ずしも必要でない)。管理システム20は、各ユーザの個人情報や電子機器に関する各種情報を管理する。管理システム20は、外部からの要求に応じてこれらの情報を提供する。
問合先システム30は、一般的なサーバコンピュータを含む。当該サーバコンピュータは、制御部、記憶部、及び通信部を含み、各部はバスにより接続されている。これらのハードウェア構成は、それぞれ機器情報取得装置10のものと同様であってよい(ただし、撮像部16は必ずしも必要でない)。本実施形態では、メーカが生産する電子機器は、複数の地域で提供されており、この地域ごとに問合先システム30が存在する。提供とは、有償での提供(例えば、販売)及び無償での提供(例えば、交換)の両方を含む意味である。ここでは、提供可能な電子機器は、地域ごとに異なる。別の言い方をすれば、各地域で提供可能な電子機器のラインナップが異なる。例えば、A国で提供可能な電子機器が、B国では、法令による制限や顧客のニーズ等のために提供されないようにしてもよい。
複数の問合先システム30の各々は、メーカが取り扱う電子機器のうち、当該問合先システム30に対応する地域で提供可能な電子機器に関する各種情報を管理する。例えば、A国の問合先システム30Aは、A国で提供可能な電子機器の機器情報を管理し、B国の問合先システム30Bは、B国で提供可能な電子機器の機器情報を管理する。機器情報は、電子機器に関する情報であり、ここでの情報とは、コンピュータが内部でのみ使用するものではなく、適当なディスプレイへの表示や紙への印刷により、人が見てその意味内容を理解することができるようなものを示す。機器情報は、文字列や画像により構成され、例えば、産業機器のマニュアルやメンテナンス情報のような文書である。機器情報は、問合先システム30に対応する地域の言語で記載されている。
なお、各問合先システム30は、他の問合先システム30と管理主体が異なればよく、必ずしも、その問合先システム30に対応する地域にサーバコンピュータを設置する必要はない。即ち、例えば、問合先システム30A及び30Bのサーバコンピュータが同じ地域に設置されていてもよい。この場合は、問合先システム30AはA国の管理主体による管理下に置かれ、問合先システム30BはB国の管理主体による管理下に置かれるようにすればよい。
また、上記説明した各コンピュータの記憶部に記憶されているものとして説明するプログラムや各データは、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に記憶されていてもよいし、ネットワークを介して外部装置から取得されるようにしてもよい。更に、各コンピュータのハードウェア構成は上記の例に限られず、一般的に用いられるハードウェアを適用可能である。例えば、各コンピュータは、上記情報記憶媒体を読み取る読取部を含んでいてもよい。
[機器情報取得システムで実現される機能]
図3は、本実施形態において実現される機能を示す機能ブロック図である。
[問合先システムで実現される機能]
問合先システム30は、情報記憶部310、リスト判定部320、リスト送信部330、及び機器情報送信部340を含む。
情報記憶部310は、問合先システム30の記憶部を主として実現される。情報記憶部310は、問合先システム30に対応する地域で提供可能な電子機器に関する各種情報を記憶する。ここでは、情報記憶部310が記憶する情報の一例として、リスト及び機器情報について説明する。
図4は、リストのデータ格納例を示す図である。図4に示すように、リストは、電子機器の型式に関連付けて各種の情報をリスト形式で格納したものである。ここで、型式は、電子機器の種類を示す情報であり、例えば、文字や数字等の記号列で示される。ここでの種類とは、電子機器の取り扱い、即ち、操作やメンテナンスが共通するものを一まとめとした分類である。ここで、ある問合せ先システム30の情報記憶部310に記憶されるリストに含まれる型式は、そのリストを管理する問合先システム30に対応する地域で提供可能な電子機器の型式である。
本実施形態では、リスト中の型式は、正規表現(正則表現)で記載されている。正規表現は、文字列の集合を一つの文字列で表現する方法である。正規表現自体は、公知の種々の表現を適用可能である。ここでは、リストには、型式と、機器情報の所在(例えば、URL)と、が関連付けられている。所在とは、機器情報の格納場所のことである。更に、リストには、当該リストの新しさを示すバージョン情報が関連付けられている。リストの内容が更新されると、バージョン情報も更新される。リストのバージョン情報は、リストのデータと一体であってもよいし、別体であってもよい。なお、リストのデータ形式は、種々のデータ形式であってよく、例えば、XML(Extensible Markup Language)形式である。
機器情報は、問合先システム30の記憶領域のうち、リストが示す所在に記憶されている。ここでは、機器情報にも、当該機器情報の新しさを示すバージョン情報が関連付けられている。機器情報のバージョン情報も、機器情報の内容の更新とともに更新される。なお、各機器情報のバージョン情報は、機器情報と一体であってもよいし、別体であってもよい。また、各機器情報のバージョン情報は、リストに関連付けられていてもよい。
リスト判定部320は、問合先システム30の制御部を主として実現される。リスト判定部320は、問合先システム30のリストと、機器情報取得装置10が持つリストと、の何れが新しいかを判定する。ここでは、リスト判定部320は、問合先システム30のリストに関連付けられたバージョン情報と、機器情報取得装置10のリストに関連付けられたバージョン情報と、を比較することになる。
リスト送信部330は、問合先システム30の制御部を主として実現される。リスト送信部330は、機器情報取得装置10にリストを送信する。本実施形態では、リスト送信部330は、機器情報取得装置10のリストよりも、問合先システム30のリストの方が新しいとリスト判定部320が判定した場合に、機器情報取得装置10にリストを送信する。
機器情報送信部340は、問合先システム30の制御部を主として実現される。機器情報送信部340は、機器情報取得装置10に機器情報を送信する。ここでは、機器情報送信部340は、機器情報取得装置10が持つ機器情報よりも、問合先システム30の機器情報の方が新しいと機器情報判定部154が判定した場合に、機器情報取得装置10に機器情報を送信する。
[機器情報取得装置で実現される機能]
機器情報取得装置10は、情報記憶部110、型式関連情報取得部120、認証部130、問合先情報取得部140、機器情報取得部150、及び指定受付部160を含む。
情報記憶部110は、記憶部12を主として実現される。情報記憶部110は、モータ制御装置40に関する各種情報を記憶する。例えば、情報記憶部110は、後述する機器情報取得部150が取得した機器情報やリスト取得部151が取得したリストを記憶する。情報記憶部110が記憶する機器情報やリストについても、先述したように、バージョン情報が関連付けられている。なお、本実施形態では、リストには、機器情報に関しては機器情報そのものが格納されているわけではなく、機器情報の所在のみが格納されているので、情報記憶部110に記憶されるのは、問合先システム30が管理する機器情報のうち、後述する機器情報取得部150が問合先システム30から取得した機器情報のみとなる。
型式関連情報取得部120は、制御部11を主として実現される。型式関連情報取得部120は、モータ制御装置40の型式に関する型式関連情報を取得する。型式関連情報は、モータ制御装置40の型式を示す情報、又は、当該情報を特定するための情報(型式に関連付けられた情報)である。本実施形態では、モータ制御装置40の個体識別情報であるシリアル番号に基づいて型式を特定可能になっているため、シリアル番号が、型式関連情報に相当する。
また、本実施形態では、型式関連情報取得部120は、二次元コード41に含まれる型式関連情報を取得する。型式関連情報取得部120は、撮像部16が撮影した二次元コード41を画像解析して、当該二次元コード41に含まれる型式関連情報を取得する。二次元コード41の解析方法自体は、公知の種々の手法を適用可能である。
認証部130は、制御部11を主として実現される。認証部130は、ユーザが入力したユーザIDやパスワードを管理システム20に送信し、管理システム20から認証結果を取得する。認証方法は、ユーザID及びパスワードを使用する方法に限られず、公知の種々の手法を適用可能である。
問合先情報取得部140は、制御部11を主として実現される。問合先情報取得部140は、モータ制御装置40に関する機器情報を記憶する問合先システム30を特定するための問合先情報を記憶する管理システム20から、問合先情報を取得する。問合先情報は、問合先システム30を識別し得る情報であり、例えば、ネットワークNにおける問合先システム30の所在を特定するための情報(URLやIPアドレス等)である。
本実施形態では、問合先情報取得部140は、管理システム20から、ユーザに関するユーザ情報、より具体的には、ユーザ情報に含まれるユーザの所属グループを示す情報(以降、所属情報という。)に応じた問合先情報を取得する。ここでは、問合先情報取得部140は、問合先情報送信部240(詳細後述)が送信した問合先情報を取得することになる。
機器情報取得部150は、制御部11を主として実現される。機器情報取得部150は、問合先情報及び型式関連情報に基づいて、問合先情報が示す問合先システム30から、機器情報を取得する。機器情報取得部150は、問合先システム30が管理する機器情報のうち、型式関連情報に基づいて定まる機器情報を取得する。ここでは、問合先情報が示す問合先システム30は、ユーザの所属地域で提供可能な電子機器を管理しているので、機器情報取得部150は、当該提供可能な電子機器に関する機器情報を取得することになる。
本実施形態では、機器情報取得部150は、問合先システム30から、型式に関するリストを取得するリスト取得部151を有し、リスト及び型式関連情報に基づいて機器情報を取得する。また、機器情報取得部150は、情報記憶部110に記憶されたリストのバージョン情報を送信するリストバージョン送信部152を有する。リスト取得部151は、過去に取得したリストよりも、問合先システム30から取得可能なリストの方が新しいと判定された場合に、問合先システム30から、新しい当該リストを取得する。
また、機器情報取得部150は、機器情報のバージョン情報を取得する機器情報バージョン取得部153を有する。更に、機器情報取得部150は、問合先システム30の機器情報と、機器情報取得装置10の機器情報と、の何れが新しいかを判定する機器情報判定部154を有する。ここでは、機器情報判定部154は、問合先システム30の機器情報に関連付けられたバージョン情報(即ち、機器情報取得部150が取得したバージョン情報)と、機器情報取得装置10の機器情報に関連付けられたバージョン情報と、を比較することになる。機器情報取得部150は、過去に取得した機器情報(即ち、情報記憶部110に記憶された機器情報)よりも、新しいリストに基づいて取得可能な機器情報(即ち、問合せ先システム30の機器情報)の方が新しいと判定された場合に、問合先システム30から、新しい当該機器情報を取得する。
また、ここでは、機器情報取得部150は、個体識別情報(例えば、シリアル番号)に基づいて、産業機器の型式を管理システム20から取得する型式取得部155を含む。機器情報取得部150は、型式取得部155が取得した型式に関連付けられた機器情報を取得する。例えば、機器情報取得部150は、型式が正規表現で記載されたリストに基づいて機器情報を取得する。即ち、機器情報取得部150は、リスト中の正規表現を利用して、型式取得部155が取得した型式と一致する型式を検索して、一致する型式に関連付けられた機器情報を取得する。
指定受付部160は、制御部11及び操作部14を主として実現される。指定受付部160は、リストが示す型式の中から、ユーザによる指定を受け付ける。即ち、指定受付部160は、リスト中の複数の型式のうちの何れかの指定を受け付けることになる。この場合、機器情報取得部150は、ユーザにより指定された型式に基づいて機器情報を取得する。即ち、機器情報取得部150は、ユーザにより指定された型式に関連付けられた機器情報を取得する。
[管理システムで実現される機能]
管理システム20は、情報記憶部210、型式送信部220、認証許可部230、及び問合先情報送信部240を含む。
情報記憶部210は、管理システム20の記憶部を主として実現される。情報記憶部210は、電子機器に関する各種情報やユーザに関する各種情報を記憶する。例えば、情報記憶部210は、シリアル番号と型式の関連付けを記憶する。また例えば、情報記憶部210は、ユーザIDと所属情報の関連付けや、所属情報と問合せ先情報の関連付けを記憶する。他にも例えば、情報記憶部210は、認証情報及びユーザ情報を記憶する。
認証情報は、ユーザが管理システム20にログインするために必要な情報であり、ユーザを認証するために必要な情報である。ここでは、各ユーザのユーザID及びパスワードの組み合わせが、認証情報に相当する。
ユーザ情報は、ユーザの所属情報、すなわち、ユーザの所属グループを示す情報を含む。ここで所属グループとは、ユーザの属性を示す情報であり、例えば、ユーザが属する地域(電子機器の販売会社のある地域)、ユーザが属する企業等の組織やその部署等を示す情報である。なお、ユーザ情報は、所属情報の他にユーザIDやユーザ名などの個人情報を含むようにしてもよい。
型式送信部220は、管理システム20の制御部を主として実現される。型式送信部220は、型式関連情報取得部120から取得したシリアル番号に関連付けられた型式を送信することになる。
認証許可部230は、管理システム20の制御部を主として実現される。認証許可部230は、ユーザを認証するための認証処理を実行する。ここでは、認証許可部230は、機器情報取得装置10の認証部130から取得したユーザID及びパスワードと、情報記憶部110に記憶されたユーザID及びパスワードと、を比較することで認証を行う。
問合先情報送信部240は、管理システム20の制御部を主として実現される。問合先情報送信部240は、ユーザ情報、ここではユーザ情報に含まれるユーザの所属情報に基づいて定まる問合先情報を送信する。ここでは、問合先情報送信部240は、ユーザIDに関連付けられた所属情報に基づいて、送信すべき問合先情報を特定することになる。即ち、問合先情報送信部240は、所属情報に関連付けられた問合先情報を送信する。
[機器情報取得システムで実行される処理]
図5〜図7は、機器情報取得システムSで実行される処理の一例を示す図である。以降説明する処理は、機器情報取得装置10、管理システム20、及び問合先システム30のそれぞれがプログラムを実行することによって実行される。この処理が実行されることにより、各機能ブロックが実現される。
図5に示すように、まず、機器情報取得装置10の制御部11は、記憶部12に記憶されたアプリケーションを起動して、メニュー画面を表示部15に表示させる(S1)。図8は、メニュー画面の一例を示す図である。図8に示すように、メニュー画面60は、管理システム20が提供するサービスをユーザが利用するための画面である。例えば、メニュー画面60には、管理システム20にログインするためのログインボタン61、二次元コード41を読み取るための読み取りボタン62、及び機器情報を表示させるための機器情報表示ボタン63が表示される。
機器情報取得装置10の制御部11は、操作部14からのユーザの操作を待ち受ける(S2)。ユーザがログインボタン61を選択した場合(S2;ログインボタン)、機器情報取得装置10の制御部11は、ユーザID及びパスワードを入力するためのフォームを表示部15に表示させ(S3)、ユーザが操作部14から入力したユーザID及びパスワードを管理システム20に送信する(S4)。
管理システム20の制御部は、ユーザID及びパスワードを受信すると、認証処理を実行する(S5)。S5においては、管理システム20は、まず、ユーザが入力したユーザIDが記憶部に存在するか否かを判定する。ユーザIDが記憶部に存在する場合、管理システム20の制御部は、当該ユーザIDに関連付けられたパスワードと、ユーザが入力したパスワードと、が一致するか否かを判定する。
認証が失敗すると(S5;失敗)、管理システム20の制御部は、機器情報取得装置10に、認証が失敗した旨のエラーメッセージを送信する(S6)。機器情報取得装置10の制御部11は、エラーメッセージを受信すると表示部15に表示させ(S7)、本処理は終了する。一方、認証が成功すると(S5;成功)、管理システム20の制御部は、管理システム20の記憶部から、ユーザIDに関連付けられた所属情報を取得する(S8)。
管理システム20の制御部は、管理システム20の記憶部から、S8で取得した所属情報に関連付けられた問合先情報を取得する(S9)。管理システム20の制御部は、S9で取得した問合先情報を、機器情報取得装置10に送信する(S10)。なお、問合先情報には、問合先システム30のIPアドレスやURL等が格納されている。
機器情報取得装置10の制御部11は、問合先情報を受信すると、記憶部12を参照して、リストが記憶されているか否かを判定する(S11)。記憶部12にリストが記憶されていないと判定された場合(S11;N)、後述するS18の処理に移行して、問合先システム30からリストが取得される。
一方、記憶部12にリストが記憶されていると判定された場合(S11;Y)、機器情報取得装置10の制御部11は、問合先情報が示す問合先システム30に、記憶部12に記憶されたリストのバージョン情報を送信する(S12)。
問合先システム30の制御部は、リストのバージョン情報を受信すると、問合先システム30のリストが、機器情報取得装置10のリストよりも新しいか否かを判定する(S13)。問合先システム30は、機器情報取得装置10に、S13の判定結果を示す情報を送信する(S14)。判定結果を示す情報は、例えば、機器情報取得装置10のリストが最新であること、又は、問合先システム30のリストの方が新しいことを示す。
図6に移り、機器情報取得装置10の制御部11は、問合先システム30から受信した判定結果を示す情報を参照する(S15)。機器情報取得装置10のリストが最新である場合(S15;最新)、S2の処理に戻る。
一方、問合先システム30のリストの方が新しい場合(S15;古い)、機器情報取得装置10の制御部11は、問合先システム30のリストをダウンロードするか否かを問い合わせるためのウィンドウを表示部15に表示させる(S16)。図9は、S16において表示されるウィンドウを示す図である。図9に示すように、ウィンドウ64には、最新のリストをダウンロードするか否かを問合せるメッセージとともに、最新のリストをダウンロードせずに操作を継続するためのキャンセルボタン65と、最新のリストをダウンロードするためのダウンロードボタン66と、が表示部15に表示される。
機器情報取得装置10の制御部11は、操作部14からのユーザの操作を待ち受ける(S17)。キャンセルボタン65が選択された場合(S17;キャンセルボタン)、S2の処理に戻る。
一方、ダウンロードボタン66が選択された場合(S17;ダウンロードボタン)、機器情報取得装置10の制御部11は、問合先システム30に、最新のリストのダウンロード要求を送信する(S18)。問合先システム30の制御部は、ダウンロード要求を受信すると、機器情報取得装置10に、最新のリストを送信する(S19)。機器情報取得装置10の制御部11は、最新のリストを受信すると、記憶部12に上書き保存する(S20)。
機器情報取得装置10の制御部11は、記憶部12に機器情報が保存されているか否かを判定する(S21)。記憶部12に機器情報が保存されていない場合(S21;N)、S2の処理に戻る。
一方、記憶部12に機器情報が保存されている場合(S21;Y)、機器情報取得装置10の制御部11は、記憶部12に記憶された機器情報のバージョン情報と、リスト中の機器情報のバージョン情報と、を比較して、問合先システム30の機器情報が、機器情報取得装置10の機器情報よりも新しいか否かを判定する(S22)。ここでは、リスト中の各機器情報のバージョン情報がリストに関連付けられているものとする。問合先システム30の機器情報の方が新しいと判定されない場合(S22;N)、S2の処理に戻る。
一方、問合先システム30の機器情報の方が新しいと判定された場合(S22;Y)、機器情報取得装置10の制御部11は、最新の機器情報のダウンロード要求を問合先システム30に送信する(S23)。問合先システム30の制御部は、ダウンロード要求を受信すると、機器情報取得装置10に、問合先システム30の記憶部に記憶された機器情報を送信する(S24)。機器情報取得装置10の制御部11は、最新の機器情報を受信すると、記憶部12に上書き保存し(S25)、S2の処理に戻る。このようにすることで、機器情報取得装置10の記憶部12に記憶されたリスト及び機器情報が最新のものとなる。
一方、S2において、ユーザが読み取りボタン62を選択した場合(S2;読み取りボタン)、機器情報取得装置10の制御部11は、撮像部16を起動して、モータ制御装置40の二次元コード41を読み取る(S26)。なお、ユーザがログインを行っていない場合には、S3の処理に移行するようにしてもよい。
機器情報取得装置10の制御部11は、読み取った二次元コード41に基づいて、モータ制御装置40のシリアル番号を取得する(S27)。図7に移り、機器情報取得装置10の制御部11は、管理システム20に、シリアル番号とともに、モータ制御装置40の型式を要求する(S28)。
管理システム20の制御部は、要求を受信すると、管理システム20の記憶部から、シリアル番号に関連付けられた型式を読み出して、機器情報取得装置10に、当該型式を送信する(S29)。機器情報取得装置10の制御部11は、型式を受信すると、リスト中の正規表現を利用して、一致する型式を検索する(S30)。
一致する型式がある場合(S30;Y)、機器情報取得装置10の制御部11は、一致した型式の機器情報が記憶部12に保存されているか否かを判定する(S31)。S31においては、制御部11は、一致した型式の機器情報がダウンロード済みであるか否かを判定しているともいえる。機器情報が記憶部12に保存されていると判定された場合(S31;Y)、機器情報取得装置10の制御部11は、その機器情報を表示部15に表示させ(S32)、本処理は終了する。
一方、機器情報が記憶部12に保存されていないと判定された場合(S31;N)、機器情報取得装置10の制御部11は、問合先システム30に、一致した型式の機器情報のダウンロード要求を送信する(S33)。S33においては、制御部11は、一致した型式に関連付けられた所在(URL等)へのアクセス要求を送信することになる。
問合先システム30の制御部は、問合先システム30の記憶部から、取得要求のあった機器情報を読み出して、機器情報取得装置10に、当該機器情報を送信する(S34)。機器情報取得装置10の制御部11は、機器情報を受信すると、記憶部12に保存し(S35)、S32の処理に移行する。
一方、一致する型式がない場合(S30;N)、機器情報取得装置10の制御部11は、一致する型式が存在しない旨のメッセージを表示させる(S36)。その後、S37の処理に移行するようにしてもよい。
一方、S2において、機器情報表示ボタン63が選択された場合(S2;機器情報表示ボタン)、機器情報取得装置10の制御部11は、記憶部12に保存されているリストに基づいて、リスト画面を表示部15に表示させる(S37)。リスト画面では、リスト中の型式が選択可能に表示される。なお、ユーザがログインを行っていない場合には、S3の処理に移行するようにしてもよい。機器情報取得装置10の制御部11は、操作部14からの信号に基づいて、ユーザがリスト画面に表示された型式を選択したか否かを判定する(S38)。型式を選択したと判定された場合(S38;Y)、S31の処理に移行する。
以上説明した機器情報取得装置10によれば、所望の電子機器に関する機器情報を適切な問合先システム30から取得することができる。また、機器情報取得システムS全体でみれば、電子機器に関する機器情報の管理を問合先システム30側で行うことで、管理システム20側で機器情報を管理する手間を省くことができる。その結果、管理システム20と問合先システム30の役割分担をすることができる。例えば、管理システム20において、ユーザ情報や電子機器の基本的な情報を一元管理させ、各問合先システム30において、その問合先システム30に応じた機器情報の管理をさせることができるので、各システムのメンテナンスの手間を軽減することができる。
また、機器情報取得装置10は、ユーザ情報に応じた問合先情報を取得するので、ユーザごとに問合せ先をコントロールすることができる。このため、機器情報取得装置10は、ユーザに応じた最適な問合先システム30から、機器情報を取得することができる。特に、機器情報取得装置10は、ユーザの所属グループに応じた問合先情報を取得するので、ユーザの所属グループごとに問合せ先をコントロールすることができる。このため、ユーザの所属グループに応じた最適な問合せ問合先システム30から、機器情報を取得することができる。更に、機器情報取得システムSは、ユーザの所属地域に応じた問合先情報を取得するので、ユーザの所属地域ごとに問合せ先をコントロールすることができる。地域ごとに機器情報の管理を行うことができるので、その地域に応じた言語で機器情報を提供することも容易である。
また、産業機器の機器情報を提供する場合、産業機器は一般的な電子機器と異なり、地域的な法令等による制限が多く、マニュアル等の機器情報も地域毎に詳細に作成することが望まれるという産業機器特有の問題がある。このため、産業機器を複数地域に跨って提供しようとすると、その機器情報の管理コストは、一般的な電子機器における機器情報の管理コストに比べて非常に大きくなりがちである。この点、機器情報取得システムSによれば、産業機器の機器情報を一元管理することはせず、各問合先システム30毎の管理主体に分散して管理することができるため、その保守等が容易であり、全体として管理コストを軽減することができる。
また、機器情報取得装置10は、リストを利用して機器情報を取得することができる。機器情報取得装置10側で機器情報の所在の検索を実行することで、問合先システム30でこの検索を実行させる場合に比べて通信回数を減らすことができる。更に、機器情報取得装置10がリストを利用して機器情報を検索することができるので、問合先システム30ではリストのメンテナンスさえ行えばよく、情報処理の負荷は小さい。このことは、問合先システム30側での検索ロジックの実装が不要であり、システムコストが低減できることを意味する。更に、もし仮に問合先システム30で検索させるような場合は、検索でヒットしなければ何も情報を得ることができない状況が発生するが、機器情報取得装置10は最低限リストだけは取得できるので、何の情報も得られないような状況を回避することができる。
また、機器情報取得装置10は、リストに含まれる型式のうち、ユーザが指定した型式に基づいて機器情報を取得することもできるので、リスト中に一致する型式が無かったとしても、ユーザが指定した型式の機器情報を取得することができる。このため、ユーザが何も情報を得られないような状況を回避することができる。あるいは、ユーザの手元に電子機器の実物が無くとも、その形式に基いて必要な情報を得ることもできる。
また、機器情報取得装置10は、問合先システム30側のリストの方が新しい場合にリストを取得するので、アプリケーションを起動するたびに問合先システム30からリストを取得するような場合に比べて、無駄な通信を回避することができる。更に、機器情報取得装置10は、最新のリストに基づいて機器情報の検索をすることもできる。また、機器情報取得装置10は、アプリケーションを起動するたびに問合先システム30からリストを取得する場合に比べて、機器情報の表示までの時間を早めることもできる。
また、機器情報取得装置10は、問合先システム30側の機器情報の方が新しい場合に機器情報を取得するので、二次元コード41を読み取るたびに問合先システム30から機器情報を取得するような場合に比べて、無駄な通信を回避することができる。更に、機器情報取得装置10は、最新の機器情報を取得することができる。また、機器情報取得装置10は、二次元コード41を読み取るたびに問合先システム30から機器情報を取得するような場合に比べて、機器情報の表示までの時間を早めることもできる。
また、機器情報取得装置10は、正規表現を利用して機器情報を検索することで、検索ロジックを簡単にすることができる。更に、問合先システム30側で複雑な検索ロジックを組まなくて済むので、問合先システム30側のメンテナンスコストを軽減することができる。更に、正規表現を利用することで、リストのデータ量を軽減することもできる。
また、機器情報取得装置10側でシリアル番号等の個体識別情報を取得すれば、管理システム20から型式を取得することができる。その結果、個体識別情報や型式の管理を管理システム20で一括して行うことができる。また、機器情報取得装置10は、二次元コード41を利用して型式関連情報を取得することができるので、型式関連情報を比較的容易に取得することができる。
[変形例]
なお、実施形態では、機器情報取得装置10が機器情報を検索する場合を説明したが、問合先システム30側で検索処理を実行するようにしてもよい。この場合、機器情報取得部150は、問合先システム30に、取得すべき機器情報の検索を依頼する。例えば、機器情報取得部150は、問合先システム30に、型式とともに、機器情報の検索要求を送信する。
この変形例では、機器情報送信部340は、機器情報取得装置10から検索要求を受信すると、型式に基づいて機器情報を検索する。機器情報の検索方法自体は、実施形態で説明した方法と同様である。即ち、本変形例でも、機器情報送信部340は、リストに記載された正規表現を利用して一致する型式を検索し、一致すると判定された型式に関連付けられた機器情報を送信するようにしてもよい。
上記変形例によれば、問合先システム30に機器情報の検索をさせるので、機器情報取得装置10側での処理負担が軽減する。
また例えば、リストのバージョン情報の判定処理が問合先システム30で実行される場合を説明したが、この判定処理は、機器情報取得装置10側で実行してもよい。図10は、変形例の機能ブロック図である。図10に示すように、機器情報取得装置10の機器情報取得部150は、リスト判定部320を含み、リスト判定部320は、機器情報取得装置10の制御部11を主として実現される。リスト判定部320による判定方法は、実施形態で説明した方法と同様であるが、問合先システム30は、当該問合先システム30のリストのバージョン情報を機器情報取得装置10に送信する。リスト判定部320は、問合先システム30から取得したバージョン情報に基づいて判定処理を実行することになる。
また例えば、機器情報のバージョン情報の判定処理が機器情報取得装置10で実行される場合を説明したが、この判定処理は、問合先システム30側で実行してもよい。図11は、変形例の機能ブロック図である。この場合、問合先システム30は、機器情報判定部154を含み、機器情報判定部154は、問合先システム30の制御部を主として実現される。機器情報判定部154による判定方法は、実施形態で説明した方法と同様であるが、機器情報バージョン取得部153は、情報記憶部110に記憶された機器情報のバージョン情報を問合先システム30に送信する。機器情報判定部154は、当該送信されたバージョン情報を取得して判定処理を実行することになる。
また、型式関連情報がシリアル番号である場合を説明したが、型式関連情報は、型式自体を示す情報であってもよい。この場合、機器情報取得装置10側で産業機器の型式を特定することができる。その結果、型式を特定するための問合せを他のシステムに依頼しなくて済むので、通信回数を減らすことができる。
また、管理システム20にログインしている状態が保持されている場合には、メニュー画面60が表示された時点でS11の処理に移行してもよい。この場合、記憶部12に問合先情報が記憶されており、機器情報取得装置10は、問合先システム30を特定可能な状態になっているものとする。
また、以上説明した実施形態は具体例として示したものであり、本明細書にて開示される発明をこれら具体例の構成やデータ格納例そのものに限定するものではない。当業者はこれら開示された実施形態に種々の変形、例えば、物理的構成の形状や数、データ構造、処理の実行順を変更したりしてもよい。本明細書にて開示される発明の技術的範囲は、そのようになされた変形をも含むものと理解すべきである。

Claims (14)

  1. 提供可能な産業機器の型式の組み合わせが地域ごとに異なる複数の地域の各々の問合先システムとデータ送受信可能な機器情報取得システムであって、
    各地域の前記問合先システムは、当該地域で提供可能な型式に応じた機器情報を他の地域の前記問合先システムから独立して管理し、同じ型式が他の地域で提供可能だったとしても前記機器情報の内容を異ならせることが可能であり、
    前記複数の地域の各々の前記問合先システムに関する問合先情報を記憶する管理システムと、
    前記管理システムから、ユーザが属する地域の前記問合先情報を取得する問合先情報取得部と、
    前記型式に関する型式関連情報を取得する型式関連情報取得部と、
    前記問合先情報が示す問合先システムの地域で提供可能な前記型式に関するリストの中に、前記型式関連情報が示す前記型式が当該地域で提供可能なものとして登録されているか否かの判定結果に基づいて、前記問合先情報が示す問合先システムから、前記機器情報を取得することによって、他の地域の前記問合先システムが管理する同じ型式の前記機器情報とは内容の異なる前記機器情報を取得可能な機器情報取得部と、
    を有する機器情報取得システム。
  2. 前記複数の問合先システムの各々は、自身の管理対象となる前記型式に関する前記リストを記憶し、
    前記機器情報取得部は、
    前記問合先情報が示す問合先システムから、前記リストを取得するリスト取得部を更に有し、
    前記リストの中に前記型式関連情報が示す前記型式が存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合に、前記機器情報を取得する、
    請求項1に記載の機器情報取得システム。
  3. 前記リストが示す型式の中から、ユーザによる指定を受け付ける指定受付部を更に有し、
    前記機器情報取得部は、前記ユーザにより指定された型式に基づいて前記機器情報を取得する、
    請求項2に記載の機器情報取得システム。
  4. 前記リスト取得部は、過去に取得した前記リストよりも、前記問合先システムから取得可能な前記リストの方が新しいと判定された場合に、前記問合先システムから、新しい当該リストを取得する、
    請求項2又は3に記載の機器情報取得システム。
  5. 前記機器情報取得部は、過去に取得した前記機器情報よりも、前記新しいリストに基づいて取得可能な前記機器情報の方が新しいと判定された場合に、前記問合先システムから、新しい当該機器情報を取得する、
    請求項4に記載の機器情報取得システム。
  6. 前記機器情報取得部は、前記型式が正規表現で記載された前記リストに基づいて前記機器情報を取得する、
    請求項2〜5の何れかに記載の機器情報取得システム。
  7. 前記機器情報取得部は、前記問合先情報が示す問合先システムに、前記リストの中に前記型式関連情報が示す前記型式が存在するか否かの判定と、存在すると判定された場合の前記機器情報の送信と、を依頼する、
    請求項1に記載の機器情報取得システム。
  8. 前記型式関連情報は、前記産業機器の個体識別情報であり、
    前記機器情報取得部は、前記個体識別情報に基づいて、前記管理システムから、前記型式を示す情報を取得する型式情報取得部を含む、
    請求項1〜の何れかに記載の機器情報取得システム。
  9. 前記型式関連情報は、前記型式を示す、
    請求項1〜の何れかに記載の機器情報取得システム。
  10. 前記型式関連情報取得部は、二次元コードに含まれる前記型式関連情報を取得する、
    請求項1〜の何れかに記載の機器情報取得システム。
  11. 前記複数の問合先システムの少なくとも1つを更に有する、
    請求項1〜1の何れかに記載の機器情報取得システム。
  12. 提供可能な産業機器の型式の組み合わせが地域ごとに異なる複数の地域の各々の問合先システムが、当該地域で提供可能な型式に応じた機器情報を他の地域の前記問合先システムから独立して管理し、同じ型式が他の地域で提供可能だったとしても前記機器情報の内容を異ならせることが可能である場合に、前記複数の地域の各々の前記問合先システムに関する問合先情報を記憶する管理システムから、ユーザが属する地域の前記問合先情報を取得する問合先情報取得部と、
    前記型式に関する型式関連情報を取得する型式関連情報取得部と、
    前記問合先情報が示す問合先システムの地域で提供可能な前記型式に関するリストの中に、前記型式関連情報が示す前記型式が当該地域で提供可能なものとして登録されているか否かの判定結果に基づいて、前記問合先情報が示す問合先システムから、前記機器情報を取得することによって、他の地域の前記問合先システムが管理する同じ型式の前記機器情報とは内容の異なる前記機器情報を取得可能な機器情報取得部と、
    を有する機器情報取得装置。
  13. 提供可能な産業機器の型式の組み合わせが地域ごとに異なる複数の地域の各々の問合先システムが、当該地域で提供可能な型式に応じた機器情報を他の地域の前記問合先システムから独立して管理し、同じ型式が他の地域で提供可能だったとしても前記機器情報の内容を異ならせることが可能である場合に、前記複数の地域の各々の前記問合先システムに関する問合先情報を記憶する管理システムから、ユーザが属する地域の前記問合先情報を取得し、
    前記型式に関する型式関連情報を取得し、
    前記問合先情報が示す問合先システムの地域で提供可能な前記型式に関するリストの中に、前記型式関連情報が示す前記型式が当該地域で提供可能なものとして登録されているか否かの判定結果に基づいて、前記問合先情報が示す問合先システムから、前記機器情報を取得することによって、他の地域の前記問合先システムが管理する同じ型式の前記機器情報とは内容の異なる前記機器情報を取得可能とする
    機器情報取得方法。
  14. 提供可能な産業機器の型式の組み合わせが地域ごとに異なる複数の地域の各々の問合先システムが、当該地域で提供可能な型式に応じた機器情報を他の地域の前記問合先システムから独立して管理し、同じ型式が他の地域で提供可能だったとしても前記機器情報の内容を異ならせることが可能である場合に、前記複数の地域の各々の前記問合先システムに関する問合先情報を記憶する管理システムから、ユーザが属する地域の前記問合先情報を取得する問合先情報取得部、
    前記型式に関する型式関連情報を取得する型式関連情報取得部、
    前記問合先情報が示す問合先システムの地域で提供可能な前記型式に関するリストの中に、前記型式関連情報が示す前記型式が当該地域で提供可能なものとして登録されているか否かの判定結果に基づいて、前記問合先情報が示す問合先システムから、前記機器情報を取得することによって、他の地域の前記問合先システムが管理する同じ型式の前記機器情報とは内容の異なる前記機器情報を取得可能な機器情報取得部、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016528764A 2014-06-20 2014-06-20 機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、及びプログラム Active JP6108034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/066486 WO2015194051A1 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6108034B2 true JP6108034B2 (ja) 2017-04-05
JPWO2015194051A1 JPWO2015194051A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54935075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528764A Active JP6108034B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10496712B2 (ja)
EP (1) EP3159846A4 (ja)
JP (1) JP6108034B2 (ja)
WO (1) WO2015194051A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154195A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Nippon Mebikku Kk Me機器管理システム、方法、および記録媒体
JP2002175365A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Ibaraki Keibi Hosho Kk 警備統合方法およびシステム
JP2005228066A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子タグシステム、無線タグ、リーダ装置及びプログラム
JP2006221490A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 情報提供システム及び情報提供プログラム
US20060200480A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Harris David N System and method for using product identifiers
JP2007148931A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子商取引システム及び電子商取引方法
JP2010015314A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Docomo Technology Inc 問診プログラム、通信装置およびサポートシステム
JP4817084B2 (ja) 2010-03-30 2011-11-16 株式会社安川電機 モータ駆動システム及びモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015194051A1 (ja) 2017-04-20
US20170097999A1 (en) 2017-04-06
EP3159846A4 (en) 2018-01-03
US10496712B2 (en) 2019-12-03
WO2015194051A1 (ja) 2015-12-23
EP3159846A1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225416B2 (en) Server storing authentication information in association with device information in storage
JP5962698B2 (ja) 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
US8982400B2 (en) Device management device and recording medium
US10225254B2 (en) Server transmitting device information assigned to service identification information
KR20110004650A (ko) 어플리케이션 식별자를 이용한 어플리케이션 설치 방법 및 장치
US10430130B2 (en) Information processing system, information processing method
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP6507863B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015200943A5 (ja)
US9930216B2 (en) Printing system, computer readable recording medium stored with printing device search program, and computer readable recording medium stored with printing device control program for acquiring and displaying information without requiring client terminal authentication
JP2014182635A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2013082147A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US9329817B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
US10917383B2 (en) Management system including first and second information-processing apparatuses connected to each other via firewall
JP2021166020A (ja) 情報処理装置、設置管理サーバ、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP6108034B2 (ja) 機器情報取得装置、機器情報取得システム、機器情報取得方法、及びプログラム
JP6044202B2 (ja) 情報表示システム及びそれに用いる携帯端末装置並びに情報表示方法
US11262956B2 (en) Communication system, server system, and terminal apparatus
US9361048B2 (en) Device management apparatus and device management method for managing device settings
JP6787420B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7027153B2 (ja) ネットワークシステム、ゲートウェイ装置およびデータ処理方法
JP2010250740A (ja) Webページへの入力方法、Webサーバ及びWebシステム
US10187267B2 (en) Device management system, device management method, and server apparatus
JP7103868B2 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP7087506B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム及び機器管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150