JP6781949B2 - 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6781949B2
JP6781949B2 JP2016196250A JP2016196250A JP6781949B2 JP 6781949 B2 JP6781949 B2 JP 6781949B2 JP 2016196250 A JP2016196250 A JP 2016196250A JP 2016196250 A JP2016196250 A JP 2016196250A JP 6781949 B2 JP6781949 B2 JP 6781949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
user interface
image processing
interface screen
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061108A (ja
Inventor
洋 劉
洋 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016196250A priority Critical patent/JP6781949B2/ja
Publication of JP2018061108A publication Critical patent/JP2018061108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781949B2 publication Critical patent/JP6781949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。
下記特許文献1には、ユーザによる指示を受け付けるための複数種類のユーザインターフェースと、前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、前記認証情報に基づいてユーザを認証する認証手段と、前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行する処理実行手段と、前記処理実行手段により実行される処理が、外部からデータが入力されるデータ入力処理の場合、前記入力されたデータを前記認証されたユーザのユーザ識別情報と関連付けた第1関連付データを記憶する第1関連付データ記憶手段と、前記複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、前記入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データを記憶する第2関連付データ記憶手段と、前記認証手段による認証に応じて、前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されている場合、前記複数種類のユーザインターフェースのうち前記認証手段による認証に用いられた認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと前記第2関連付データによって関連付けられた処理を前記処理実行手段に実行させるための設定を受け付けるための画面を決定する決定手段と、を備えた画像処理装置、が開示されている。
特開2010− 68242号公報
本発明は、利用者が処理の実行を指示した際に用いていた端末装置又は画像処理装置を用いなくとも、当該処理に関連する画像処理装置からの通知を確認することが可能な画像処理装置、画像処理システム及びプログラムの提供を目的とする。
[画像処理装置]
請求項1に係る本発明は、ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付ける接続受付手段と、ユーザインターフェイス画面を生成するユーザインターフェイス画面生成手段と、接続されている端末装置及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報と、利用者のアカウントの認証情報とを取得する情報取得手段と、処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する、制御手段であって、前記端末装置が複数接続されている場合に、前記処理の実行指示が入力された際のアカウントで認証されているユーザインターフェイス画面を表示している前記複数の端末装置の内、最後に操作された端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する制御手段と、を具えた画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付ける接続受付手段と、ユーザインターフェイス画面を生成するユーザインターフェイス画面生成手段と、接続されている端末装置及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報と、利用者のアカウントの認証情報とを取得する情報取得手段と、処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する、制御手段であって、前記端末装置が複数接続されている場合に、前記処理の実行指示が入力された際のアカウントで認証されているユーザインターフェイス画面を表示している前記複数の端末装置の内、最後に操作されてから予め定められた所定の時間が経過していない端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する制御手段とを具える画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付ける接続受付手段と、ユーザインターフェイス画面を生成するユーザインターフェイス画面生成手段と、接続されている端末装置及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報を取得する情報取得手段と、利用者が直接操作していない端末装置のユーザインターフェイス画面を、利用者が直接操作している端末装置に転送する、ユーザインターフェイス画面転送手段と、処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に前記第一の端末装置のユーザインターフェイス画面転送する場合に、前記第二の端末装置に、前記処理に関連する情報を表示するよう、制御する制御手段と、を具えた画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、接続されている端末装置の中から、少なくとも一つの端末装置を選択する入力を受け付ける、端末装置選択受付手段を更に具え、
利用者によって選択された端末装置に前記処理に関連する情報を表示するよう、前記制御手段が制御する、請求項1から3いずれか記載の画像処理装置である。
[画像処理システム]
請求項5に係る本発明は、請求項1から4いずれか記載の画像処理装置と、前記画像処理装置とネットワークを介して接続されている少なくとも一つの端末装置を具え、
前記画像処理装置が、更にユーザインターフェイス画面が表示される表示手段を具えている、画像処理システムである。
請求項6に係る本発明は、請求項1から4いずれか記載の画像処理装置と、複数の端末装置を具え、
前記画像処理装置及び前記複数の端末装置がネットワークを介して接続されている、画像処理システムである。
[プログラム]
請求項7に係る本発明は、ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付けるステップと、
ユーザインターフェイス画面を生成するステップと、
画像処理装置に接続されている端末装置の情報及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報と、利用者のアカウントの認証情報とを取得するステップと、
処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するステップであって、前記端末装置が複数接続されている場合に、前記処理の実行指示が入力された際のアカウントで認証されているユーザインターフェイス画面を表示している前記複数の端末装置の内、最後に操作されてから予め定められた所定の時間が経過していない端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、利用者は、処理の実行を指示した際に用いた端末装置又は画像処理装置を用いなくとも、処理の実行を指示した際のアカウントで認証しているユーザインターフェイスであれば、当該処理の実行を指示した際に用いた端末装置又は画像処理装置であるかどうかに関わらず、当該処理に関連する画像処理装置からの通知を確認することができる。そして、処理に関連する情報の通知のために利用するネットワークの帯域を低減させつつ、利用者が操作中である可能性が高い端末装置に対して、処理に関連する情報を通知することができる。
請求項2に係る本発明によれば、利用者は、処理の実行を指示した際に用いた端末装置又は画像処理装置を用いなくとも、処理の実行を指示した際のアカウントで認証しているユーザインターフェイスであれば、当該処理の実行を指示した際に用いた端末装置又は画像処理装置であるかどうかに関わらず、当該処理に関連する画像処理装置からの通知を確認することができる。そして、処理に関連する情報の通知のために消費されるネットワークの帯域幅を低減させつつ、利用者が操作中である可能性が高い端末装置に対して、処理に関連する情報を通知することができる。
請求項3に係る本発明によれば、利用者は、処理の実行を指示した際に用いた端末装置又は画像処理装置を用いなくとも、当該処理に関連する画像処理装置からの通知を確認することができ、リモート操作ホスト端末から実行を指示された処理に関連する画像処理装置からの通知を、リモート操作ゲスト端末で確認することができる。
請求項4に係る本発明によれば、利用者が選択した任意の端末装置に対して処理に関連する情報を通知することができる。
請求項5に係る本発明によれば、画像処理装置が具える表示手段から実行を指示された処理に関連する情報に関して、利用者はネットワークを介して画像処理装置に接続されている端末装置を用いて、画像処理装置からの通知を確認することができる。
請求項6に係る本発明によれば、処理の実行を指示した際に用いた端末装置以外の端末装置を用いて、利用者は画像処理装置からの通知を確認することができる。
請求項7に係る本発明によれば、画像処理装置の利用者は、処理の実行を指示した際に用いた端末装置又は画像処理装置を用いなくとも、処理の実行を指示した際のアカウントで認証しているユーザインターフェイスであれば、当該処理に関連する画像処理装置からの通知を確認することができる。そして、処理に関連する情報の通知のために利用するネットワークの帯域を低減させつつ、利用者が操作中である可能性が高い端末装置に対して、処理に関連する情報を通知することができる。
本発明の実施形態に係る画像読取システムのシステム構成を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。 実施例1に係る画像読取システムのシステム構成を示す概念図である。 実施例1に係る画像処理装置20の機能構成を示すブロック図である。 実施例1に係る画像処理装置20の動作を説明するためのフローチャートである。 実施例2に係る画像処理装置30の機能構成を示すブロック図である。 実施例2に係る画像処理装置30の動作を説明するためのフローチャートである。 実施例3に係る画像処理装置40の機能構成を示すブロック図である。 実施例3に係る画像処理装置40の動作を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理システムのシステム構成を示す図である。本実施形態に係る画像処理システムは、画像処理装置10と、画像処理装置10とネットワーク50を介して接続されている少なくとも一つの端末装置51により構成されている。
端末装置51の例としては、専用の端末でも良く、特定のプログラムを実装することで、画像処理装置10を操作するためのユーザインターフェイス画面の表示が可能となるように構成された、各種パーソナルコンピュータ(デスクトップ型、ノート型、タブレット型等)、スマートフォン等でも良い。
図2は、画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置10は、接続受付部11と、ユーザインターフェイス画面生成部12と、情報取得部13と、制御部14を具え、更に、画像処理装置10を操作するためローカルパネル15を具えている。
接続受付部11は、ネットワーク50を介した端末装置51からの接続を受け付ける。
ユーザインターフェイス画面生成部12は、端末装置51及びローカルパネル15に表示される、利用者が画像処理装置を操作するための各ユーザインターフェイス画面を生成する。
情報取得部13は、接続受付部11に接続されている端末装置及び端末装置から実行指示を受けたジョブに関する情報を取得する。取得する端末装置及びジョブの情報としては、端末装置の種別、端末装置で利用中のユーザインターフェイス画面に関する情報(最後に操作を受け付けた時刻、画面の状態等)、端末装置から投入された各ジョブに関する情報(ジョブの状態、エラー)、リモート接続に関する情報(リモート操作のホスト・ゲスト状態)等がある。
取得された情報をデータとして格納する方法としては種々の周知の方法が利用でき、表1にテーブル例を示した。表1では、接続されている端末装置毎に一意の値が設定される「UI識別子」をキーとしている。UI識別子ごとに、接続されている端末装置の種別、ログインしているアカウント、リモート操作に関する状態、最後に操作を受け付けた時刻、ユーザインターフェイス画面の状態、ジョブに関する情報(実行中のジョブの状態、実行中のジョブのID、実行中のジョブが投入された際のリモート操作ゲスト端末のUI識別子、実行中のジョブが占有している画像処理装置のリソース)、操作中のユーザインターフェイスに関する情報(表1においては、それぞれ、「UI種別」、「ログインユーザ」、「他UIにリモート登録されているか」、「ユーザ直近の操作時刻履歴」、「画面状態」、「ジョブ状態」、「ジョブID」、「リモート登録元経由ジョブを投入するか」、「占有リソース」、「UI属性」)が並んでいる。
Figure 0006781949
また、表2に示したように、投入されたジョブ毎に一意の値が設定される「ジョブID」をキーとしてジョブに関する情報を格納しても良い。表2では、ジョブ毎に、当該ジョブの投入を行ったアカウント(以下、「ジョブオーナーアカウント」ともいう)、ジョブの投入が行われた端末装置のUI識別子、ジョブの投入が行われた端末装置をリモート操作していたリモート操作ゲスト端末のUI識別子、が並んでいる。
Figure 0006781949
制御部14は、画像処理装置に投入されたジョブに関する進捗状況等の情報を、当該ジョブの投入を行った装置(画像処理装置10のローカルパネル15又は端末装置51、以下、両者を区別せず「ジョブ投入装置」ともいう)とは異なる端末装置51のユーザインターフェイス画面に、当該ジョブに関連する情報を表示するようにユーザインターフェイス画面生成部12を制御する。以下、ジョブ投入装置としての端末装置51を「端末装置51A」、ジョブ投入装置ではない端末装置51を「端末装置51B」とも表現する。
また、制御部14は、端末装置51Bに加えて、ジョブ投入装置にジョブに関連する情報を表示するようにしても良い。
本実施形態に係る画像処理装置10を利用することにより、例えば、ジョブ投入装置から投入されたジョブに関連する情報を端末装置51Bを介して利用者に通知することが可能となる。そのため、利用者は端末装置51Bを用いて当該ジョブに関する進捗状況等を確認することが可能となる。
なお、本実施形態に係る画像処理装置10においては、接続されている端末装置51の中から、少なくとも一つの端末装置を選択する入力を受け付ける、端末装置選択受付部を更に具え、制御部14が端末装置選択受付部に入力された端末装置51(以下、「端末装置51C」とも表現する)にもジョブに関連する情報を表示するするようにしても良い。
その場合、利用者は、自らが予め選択しておいた端末装置51Cを用いて、当該ジョブに関連する通知を確認することができる。
また、各端末装置に表示される(又は表示された)ジョブに関連する情報の通知記録を保存する、通知記録保存部を更に具えていても良い。その場合、通知記録の保存のためのデータ量を低減するために、一件一件の通知ごとに一意の値が設定される通知IDをキーとして、通知記録を保存することが好ましい。表3に例を示した。
Figure 0006781949
次に、本発明の実施例1として、利用者に対する認証を行うように構成されている場合について説明する。図3は、実施例1に係る画像処理システムのシステム構成を示す図である。なお、本実施例に係る画像処理システムは、利用者に対する認証を行うように構成されている点以外については実施形態に準ずるため、以下においては実施形態との共通部分については同じ符号を使い説明する。
本実施例に係る画像処理システムは、画像処理装置20と、少なくとも一つの端末装置51と、ユーザ情報管理サーバ52及び認証サーバ53により構成されており、端末装置51、ユーザ情報管理サーバ52及び認証サーバ53は、ネットワーク50を介して画像処理装置20と接続されている。
ユーザ情報管理サーバ52は、画像処理装置20へログインするアカウントの情報を管理し、認証サーバ53は、画像処理装置20へのログインの認証を行う。認証方法としてはICカードや磁気カード等を画像処理装置20と接続されたカードリーダで読み取る方法や、アカウントID及びパスワードを入力する等の周知の認証方法が利用可能である。
図4は、画像処理装置20の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置20は画像処理装置10と同様に、接続受付部11と、ユーザインターフェイス画面生成部12と、ローカルパネル15を具えており、更に、情報取得部23及び制御部24を具えている。
情報取得部23は情報取得部13と同様に、接続受付部11に接続されている端末装置51及び端末装置51から実行指示を受けたジョブに関する情報を取得するが、加えて、画像処理装置20にログインしているアカウントに関する情報を取得する。
制御部24は、画像処理装置に投入されたジョブに関する進捗状況等の情報を、当該ジョブの投入を行ったアカウント(以下、「ジョブオーナーアカウント」ともいう)によってログインされているユーザインターフェイス画面に、当該ジョブに関連する情報を表示するようにユーザインターフェイス画面生成部12を制御する(以下、ジョブオーナーカウントによってログインされているユーザインターフェイス画面を表示している端末装置51を「端末装置51L」ともいう)。なお、制御部24は制御部14と同様に、ジョブ投入装置が端末装置51Lに該当しない場合であっても、ジョブ投入装置にジョブに関連する情報を表示するようにしても良い。
本実施例に係る画像処理装置20を利用することにより、ジョブ投入装置から投入されたジョブに関連する情報を、ジョブオーナーアカウントで利用中の端末装置51Lを介して利用者に通知することが可能となる。そのため、利用者は、ジョブ投入装置を直接参照しなくとも、任意の端末装置51Lを用いて当該ジョブに関する進捗状況等を確認することが可能となる。
なお、本実施例に係る画像処理装置20においては、画像処理装置10と同様に、端末装置選択受付部を更に具え、制御部24が端末装置選択受付部に設定されている端末装置51Cにもジョブに関連する情報を表示するするようにしても良い。
その場合、利用者は、端末装置51Lだけでなく、自らが予め選択しておいた端末装置51Cを用いて、当該ジョブに関連する通知を確認することができるようになり、また、画像処理装置20にログインせずに利用する未認証の利用者であっても、ジョブに関連する情報を、自らが選択した端末装置51Cを用いて確認することが可能となる。
次に、画像処理装置20の動作の例を図5のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1において、ジョブ投入装置から画像処理装置20がジョブを受け付けると、ステップS2へ進む。
ステップS2では、当該ジョブのジョブオーナーアカウントが画像処理装置20にログインしているユーザであるかどうかが判定され、YESの場合はステップS3へ、NOの場合はステップS7へ進む。
ステップS3では、ネットワークを介して接続受付部11に接続されている端末装置51の中から、ジョブオーナーアカウントによって利用されている端末装置51Lが特定され、ステップS4へ進む。
ステップS4では、端末装置選択受付部において端末装置51Cの入力がなされているかどうかが判定され、YESの場合はステップS5へ、NOの場合は、ステップS6へ進む。
ステップS5では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51L」、「端末装置51C」に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップ6では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51L」に対してジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS7では、端末装置選択受付部において端末装置51Cの入力がなされているかどうかが判定され、YESの場合はステップS8へ、NOの場合は、ステップS9へ進む。
ステップS8では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51C」に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS9では、「ジョブ投入装置」に対してジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
なお、本実施例においては、ユーザ情報管理サーバ53及び認証サーバ54が、画像処理装置10とは別体に設けられて、画像処理装置20とネットワーク接続されたものとして説明したが、本発明の実施に当たっては、画像処理装置20がそれぞれのサーバ機能を具えるように成されていれば、装置としてのユーザ情報管理サーバ53及び認証サーバ54は不要である。
上記実施例1に係る画像処理装置20の説明においては、ジョブオーナーアカウントで利用中の端末装置51L全てに対して、ジョブに関連する情報が送信されるものとしたが、ジョブに関連する情報が送信される装置を更に制限しても良い。以下、その一例を実施例2として説明する。
図6は、実施例2に係る画像処理装置30の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置30は、情報取得部23に替えて情報取得部33を、制御部24に替えて制御部34を、それぞれ具えている他は、実施例1に係る画像処理装置20と同等であり、接続受付部11と、ユーザインターフェイス画面生成部12と、ローカルパネル15を具えている。
情報取得部33は情報取得部23と同様に、接続受付部11に接続されている端末装置51に関する情報、端末装置51から実行指示を受けたジョブに関する情報、及び、画像処理装置30にログインしているアカウントに関する情報を取得するが、端末装置51に関する情報として、各端末のユーザインターフェイスが操作された時刻に関する情報も含めて取得する。
制御部34は、ジョブオーナーカウントによって利用されている端末装置51Lの内、操作中であると判定した端末装置(以下、「端末装置51LU」ともいう)に、投入されたジョブに関連する情報を表示するよう、制御する。操作中であるかどうかの判定は、最後に各ユーザーインターフェイス画面が操作された時刻を基に行う。
判定方法としては、例えば、最後に操作された時刻が最も新しい端末装置を操作中であると判定する方法や、最後に操作された時刻が判定時あるいは通知時から所定の時間以内となる端末装置を操作中であると判定する方法等が挙げられる。
勿論これらの条件は組み合わせても構わない。例えば、所定の時間として15分間とした場合、ジョブに関連する情報の通知時刻より、15分間前以降に操作された端末装置51Lが存在しない際には、最後に操作された時刻が最も新しい端末装置に51Lに対して送信する、というように制御部34に制御させることができる。
なお、制御部34は、制御部14、24と同様に、ジョブ投入装置が端末装置51LUに該当しない場合でも、ジョブ投入装置にジョブに関連する情報を表示するように制御しても良い。
本実施例に係る画像処理装置30を利用することにより、例えば、ジョブ投入装置から投入されたジョブに関連する情報を、ジョブオーナーが操作中である可能性が高い端末装置に表示させることが可能となる。また、ジョブオーナーアカウントで利用中の全ての端末装置51Lに送信する場合と比べて、ジョブに関連する情報を送信するために消費されるネットワーク50の帯域幅(通信路容量)を低減することができる。
なお、本実施例に係る画像処理装置30においては、画像処理装置10及び20と同様に、端末装置選択受付部を更に具え、制御部34が端末装置選択受付部に設定されている端末装置51Cにもジョブに関連する情報を表示するするようにしても良い。
次に、画像処理装置30の動作の例を図7のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1において、ジョブ投入装置から画像処理装置30がジョブを受け付けると、ステップS2へ進む。
ステップS2では、当該ジョブのジョブオーナーアカウントが画像処理装置30にログインしているユーザであるかどうかが判定され、YESの場合はステップS3へ、NOの場合はステップS7へ進む。
ステップS3では、ネットワークを介して接続受付部11に接続されている端末装置51の中から、ジョブオーナーが操作中であると判定された端末装置51LUが特定され、ステップS4へ進む。
ステップS4では、端末装置選択受付部において端末装置51Cの入力がなされているかどうかが判定され、YESの場合はステップS5へ、NOの場合は、ステップS6へ進む。
ステップS5では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51LU」、「端末装置51C」に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップ6では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51LU」に対してジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS7では、端末装置選択受付部において端末装置51Cの入力がなされているかどうかが判定され、YESの場合はステップS8へ、NOの場合は、ステップS9へ進む。
ステップS8では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51C」に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS9では、「ジョブ投入装置」に対してジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
次に、本発明の実施例3として、特定の端末装置又は画像処理装置が具えるローカルパネルに表示するためのユーザインターフェイス画面が、別の端末装置の画面に転送されて、利用者が当該別の端末装置を利用して転送されたユーザインターフェイスを操作できるように構成されている場合の一例について説明する。
図8は、本実施例に係る画像処理装置40の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置40は、画像処理装置30と同様に、接続受付部11と、ユーザインターフェイス画面生成部12と、ローカルパネル15を具えており、更に、ユーザインターフェイス画面転送部16と、情報取得部43と、制御部44を具えている。
ユーザインターフェイス画面転送部16は、特定の端末装置に表示するためにユーザインターフェイス画面生成部12によって生成されたユーザインターフェイス画面を、他の端末装置に転送する。利用者は、転送先の端末装置を介して、転送されたユーザインターフェイス画面に対する操作を行うことができる。
例えば端末装置としてのタブレット型パーソナルコンピュータAに表示するために生成されたユーザインターフェイス画面を、タブレット型パーソナルコンピュータAとは異なる、デスクトップ型パーソナルコンピュータBに転送する。その場合、利用者はデスクトップ型パーソナルコンピュータBを用いて、タブレット型パーソナルコンピュータA用のユーザインターフェイス画面に対する操作を行うことが可能となる。
以下、転送されたユーザインターフェイス画面を操作する側の端末装置を「リモート操作ゲスト端末」、リモート操作ゲスト端末にユーザインターフェイス画面が転送されている側の端末装置を「リモート操作ホスト端末」、リモート操作ゲスト端末を用いて、転送されたユーザインターフェイス画面を操作することを「リモート操作」、ともいう。
情報取得部43は情報取得部33と同様に、接続受付部11に接続されている端末装置51に関する情報(ユーザインターフェイスが操作された時刻に関する情報を含む)、端末装置51から実行指示を受けたジョブに関する情報、及び、画像処理装置30にログインしているアカウントに関する情報を取得するが、加えて、リモート操作に関する情報を取得する。
制御部44は、制御部34と同様に、ジョブオーナーカウントによって利用されている端末装置51Lの内、操作中であると判定された端末装置51LUに対して、投入されたジョブに関連する情報を表示するように制御する。加えて、端末装置LUがリモート操作されている場合は、当該端末装置LUのリモート操作ゲスト端末に対しても、ジョブに関連する情報を表示するように制御する。なお、制御部44は、制御部14、24、34と同様に、ジョブ投入装置にもジョブに関連する情報を表示するように制御しても良い。
本実施例に係る画像処理装置40を利用することにより、投入されたジョブに関連する情報を、ジョブオーナーアカウントで操作中である可能性が高い端末装置51LUだけでなく、利用者が直接的に操作しているリモート操作ゲスト端末に対しても通知することが可能となる。
リモート操作ゲスト端末を操作している利用者は、転送されている端末装置51LU用のユーザインターフェイス画面から当該ジョブ関連情報を当然確認することが可能であるが、常に転送されたユーザインターフェイス画面を注視しているとは限らない。リモート操作ゲスト端末用のユーザインターフェイス画面に直接的にジョブ関連情報が表示されることで、利用者はジョブ関連情報が通知されていることに更に気づきやすくなる。
なお、本実施例に係る画像処理装置40においては、画像処理装置10、20及び30と同様に、端末装置選択受付部を更に具え、制御部24が端末装置選択受付部に入力された端末装置51Cにもジョブに関連する情報を表示するするようにしても良い。
次に、画像処理装置40の動作の例を、図9のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1において、ジョブ投入装置から画像処理装置40がジョブを受け付けると、ステップS2へ進む。
ステップS2では、当該ジョブのジョブオーナーアカウントが画像処理装置40にログインしているユーザであるかどうかが判定され、YESの場合はステップS3へ、NOの場合はステップS11へ進む。
ステップS3では、ネットワークを介して接続受付部11に接続されている端末装置51の中から、ジョブオーナーが操作中であると判定された端末装置51LUが特定され、ステップS4へ進む。
ステップS4では、端末装置選択受付部において端末装置51Cの入力がなされているかどうかが判定され、YESの場合はステップS5へ、NOの場合は、ステップS8へ進む。
ステップS5では、ジョブ投入装置、端末装置51LU、端末装置51Cが、リモート操作ホスト端末であるかどうかどうかが判定され、YESの場合は、ステップS6へ、NOの場合はステップS7へ進む。
ステップS6では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51LU」、「端末装置51C」、及び、端末装置51LUをリモート操作しているリモート操作ゲスト端末に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS7では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51LU」、「端末装置51C」に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS8では、ジョブ投入装置、端末装置51LUが、リモート操作ホスト端末であるかどうかどうかが判定され、YESの場合は、ステップS9へ、NOの場合はステップS10へ進む。
ステップS9では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51LU」、及び、リモート操作ゲスト端末に対してジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS10では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51LU」に対してジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS11では、端末装置選択受付部において端末装置51Cの入力がなされているかどうかが判定され、YESの場合はステップS12へ、NOの場合は、ステップS15へ進む。
ステップS12では、ジョブ投入装置、端末装置51Cが、リモート操作ホスト端末であるかどうかどうかが判定され、YESの場合は、ステップS13へ、NOの場合はステップS14へ進む。
ステップS13では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51C」、及び、リモート操作ゲスト端末に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS14では、「ジョブ投入装置」、「端末装置51C」に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS15では、ジョブ投入装置がリモート操作ホスト端末であるかどうかどうかが判定され、YESの場合は、ステップS16へ、NOの場合はステップS17へ進む。
ステップS16では、「ジョブ投入装置」、及び、リモート操作ゲスト端末に対して、ジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
ステップS17では、「ジョブ投入装置」に対してジョブ関連情報が送信されて、終了となる。
以上で説明をしたように、本発明は画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに適用することができる。
10、20、30、40 画像処理装置
11 接続受付部
12 ユーザインターフェイス画面生成部
13、23、33、43 情報取得部
14、24、34、44 制御部
15 ローカルパネル
16 ユーザインターフェイス画面転送部
50 ネットワーク
51 端末装置
52 ユーザ情報管理サーバ
53 認証サーバ

Claims (7)

  1. ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付ける接続受付手段と、
    ユーザインターフェイス画面を生成するユーザインターフェイス画面生成手段と、
    接続されている端末装置及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報と、利用者のアカウントの認証情報とを取得する情報取得手段と、
    処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する、制御手段であって、前記端末装置が複数接続されている場合に、前記処理の実行指示が入力された際のアカウントで認証されているユーザインターフェイス画面を表示している前記複数の端末装置の内、最後に操作された端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する制御手段と、を具えた画像処理装置。
  2. ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付ける接続受付手段と、
    ユーザインターフェイス画面を生成するユーザインターフェイス画面生成手段と、
    接続されている端末装置及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報と、利用者のアカウントの認証情報とを取得する情報取得手段と、
    処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する、制御手段であって、前記端末装置が複数接続されている場合に、前記処理の実行指示が入力された際のアカウントで認証されているユーザインターフェイス画面を表示している前記複数の端末装置の内、最後に操作されてから予め定められた所定の時間が経過していない端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するよう制御する制御手段とを具える画像処理装置。
  3. ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付ける接続受付手段と、
    ユーザインターフェイス画面を生成するユーザインターフェイス画面生成手段と、
    接続されている端末装置及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報を取得する情報取得手段と、
    利用者が直接操作していない端末装置のユーザインターフェイス画面を、利用者が直接操作している端末装置に転送する、ユーザインターフェイス画面転送手段と、
    処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に前記第一の端末装置のユーザインターフェイス画面転送する場合に、前記第二の端末装置に、前記処理に関連する情報を表示するよう、制御する制御手段と、を具えた画像処理装置。
  4. 接続されている端末装置の中から、少なくとも一つの端末装置を選択する入力を受け付ける、端末装置選択受付手段を更に具え、
    利用者によって選択された端末装置に前記処理に関連する情報を表示するよう、前記制御手段が制御する、請求項1から3いずれか記載の画像処理装置。
  5. 請求項1から4いずれか記載の画像処理装置と、前記画像処理装置とネットワークを介して接続されている少なくとも一つの端末装置を具え、
    前記画像処理装置が、更にユーザインターフェイス画面が表示される表示手段を具えている、画像処理システム。
  6. 請求項1から4いずれか記載の画像処理装置と、複数の端末装置を具え、
    前記画像処理装置及び前記複数の端末装置がネットワークを介して接続されている、画像処理システム。
  7. ネットワークを介した端末装置からの接続を受け付けるステップと、
    ユーザインターフェイス画面を生成するステップと、
    画像処理装置に接続されている端末装置の情報及び前記端末装置から実行指示を受けた処理に関する情報と、利用者のアカウントの認証情報とを取得するステップと、
    処理の実行指示の入力操作がなされた前記端末装置である第一の端末装置とは異なる、第二の端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するステップであって、前記端末装置が複数接続されている場合に、前記処理の実行指示が入力された際のアカウントで認証されているユーザインターフェイス画面を表示している前記複数の端末装置の内、最後に操作されてから予め定められた所定の時間が経過していない前記端末装置のユーザインターフェイス画面に、前記処理に関連する情報を表示するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016196250A 2016-10-04 2016-10-04 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Active JP6781949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196250A JP6781949B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196250A JP6781949B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061108A JP2018061108A (ja) 2018-04-12
JP6781949B2 true JP6781949B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61910175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196250A Active JP6781949B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781949B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035862A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 セイコーエプソン株式会社 画面表示方法、プログラム、および、端末装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014808B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-29 株式会社リコー 通信プログラム、出力指示プログラム、通信システム、送受信方法、および送受信プログラム
JP6060776B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
JP6014562B2 (ja) * 2013-08-09 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018061108A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923889B2 (en) Data processing system, data processing apparatus and log in method
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9229666B2 (en) Device registration system and method
CN101998012B (zh) 信息处理系统及其控制方法
US9246919B2 (en) Portable information terminal apparatus, method, non-transitory computer readable medium, and service utilization system
US20150007279A1 (en) Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium
JP6312446B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20180184280A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for transmitting display information in response to a user switching from a first terminal to a second terminal
US9661184B2 (en) Data processing system and data processing method for authenticating user by utilizing user list obtained from service providing apparatus
JP2019215673A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20190114208A1 (en) Information processing apparatus
CN112292845A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP6781949B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US10761792B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus and storage medium, relating to determining an owner of print data
JP7051243B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3985497A1 (en) Information processing system, output system, output method, and recording medium
JP6620528B2 (ja) 認証システム、認証方法、認証装置および認証プログラム
JP2016177550A (ja) 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
EP3296858A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and carrier means
JP2014186707A (ja) 文書生成システム
US20220263976A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and recording medium
EP3882770A1 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method
JP6079147B2 (ja) ログイン処理システム、ログイン認証処理装置、ログイン認証処理装置の制御プログラム、ログイン処理方法
US20200201982A1 (en) Information processing device, terminal device, information processing system, and computer-readable medium
CN114692196A (zh) 信息处理系统、信息处理方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350