JP4879357B1 - 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置 - Google Patents

地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4879357B1
JP4879357B1 JP2011040411A JP2011040411A JP4879357B1 JP 4879357 B1 JP4879357 B1 JP 4879357B1 JP 2011040411 A JP2011040411 A JP 2011040411A JP 2011040411 A JP2011040411 A JP 2011040411A JP 4879357 B1 JP4879357 B1 JP 4879357B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron lid
lid
iron
opening
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011040411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012177251A (ja
Inventor
正吾 大塚
Original Assignee
長島鋳物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長島鋳物株式会社 filed Critical 長島鋳物株式会社
Priority to JP2011040411A priority Critical patent/JP4879357B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879357B1 publication Critical patent/JP4879357B1/ja
Publication of JP2012177251A publication Critical patent/JP2012177251A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】初期荷重によりテーパー嵌合を生じている軽度の食い込みを解除することができる地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置を提供する。
【解決手段】鉄蓋がその受け枠にテーパー嵌合による食い込みを生じて受け止められる地下構造物用鉄蓋において、鉄蓋11を受け止める受け枠12の内方に枠側突部19を設けることで、閉蓋時に上記枠側突部に対向する鉄蓋の裏面11bとの間に開閉工具18の先端部18aを押し込み可能な空所20を設け、上記の空所20に開閉工具をあてがうために、鉄蓋の周縁部よりも内方に貫通状のバール孔24を設けるとともに、上記バール孔を開閉可能に閉塞し、かつ、閉方向へ付勢された閉塞部材25を鉄蓋の裏側に具備し、開閉工具の先端部をバール孔より挿入し、閉塞部材を押しのけ、上記空所20に押し込み、鉄蓋を上方に移動させる力で食い込みを解除する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、鉄蓋がその受け枠にテーパー嵌合による食い込みを生じて受け止められる地下構造物用鉄蓋において、開閉工具を用いて上記食い込みを解除するための装置に関するものである。
鉄蓋とそれを受け止める受け枠がテーパー嵌合による食い込みを生じる地下構造物用鉄蓋では、バールと通称される開閉工具を用いて上記食い込みを解除する。バールを差し込むいわゆるバール孔は、従来、鉄蓋の外周縁にその一部を例えばU字型に切り欠くようにして設けているが、バール孔から雨水が侵入するので、バール孔を閉塞する閉塞板を閉塞方向にばねによって付勢するなどの対策が講じられた(特開2006−233654号)。同発明の装置は雨水侵入の防止に相応の有効性を示すが、鉄蓋の外周縁を切り欠いた構造は雨水が侵入し易いため限界があった。切り欠き構造の代わりに、鉄蓋の外周縁から内方へ離れた位置にバール孔を形成することも行なわれた。しかし、バール孔を外周縁から離してしまうと受け枠を支点としたバールを用いた梃子作用ができないため、一般的なバールによる操作では食い込みを解除することができず、特殊な専用バールを必要としたり(特開平7−90871号)、一旦バール孔からバールを抜き取り、こじり穴に差し込み直して食い込みを解除し、その後再びバールをバール孔に差し込んで開蓋したりしなければならない。これは、例えば、開蓋時に不意に鉄蓋を降して軽い食い込みを生じた程度の状況でも、上記の手順を繰り返して一々食い込みを解除しなければならないということであり、操作が煩わしいという問題がある。
これに対して、特開2007−100294号、特開2007−100295号及び特開2007−100296号が提案されており、これらの発明は良好な止水性を実現するとともに、専用のバールを必要とせずに蓋本体の食い込みを解除できるようにするというものである。これらの発明は、何れも独立した貫通状のバール孔を有しているが、バール孔を閉鎖する可動支点蓋又は可動蓋がロック機構の操作部を兼ねるような構造であり、開蓋操作により可動支点蓋又は可動蓋がロック機構と直接的に連動する。そのため、バールで可動支点蓋又は可動蓋を押し込むことによって簡単にロック機構が解錠され、しかも専用のバールを必要とせずにそれが可能ということであるため、悪戯でロックが解除されたり、さらには、鉄蓋を開けてゴミの不法投棄を招く等の問題を起こされたりする恐れがある。
また、上記特開2007−100294号の発明では突っ張り部材が可動支点蓋と一体をなしているため、可動支点蓋と蓋本体の裏面との間に小石などが挟み込まれると、ロック機構が解除状態になる恐れがある。ロック機構が解除状態になるということは、豪雨などで下水道に雨水が侵入した場合に、鉄蓋に加わる押し上げ力に対抗できなくなるということであり、マンホールを開口させたり、そこに歩行者や自動車が転落したりする原因となる。特開2007−100295号及び特開2007−100296号の発明の場合も同様であり、例えば、特開2007−100295号の場合、可動支点蓋と回転部材を、圧縮ばねを介在させて下降と原位置復帰するという複雑な構成を有しているため、小石などが挟み込まれて隙間ができそこから雨水と共に土砂が侵入すると、詰まって作動不良となる恐れがある。また、特開2007−100296号についても、可動蓋と蓋本体の裏面との間に小石などが挟み込まれると、ロック機構が解除状態になる恐れがある。
本発明の対象である地下構造物用鉄蓋は、鉄蓋とそれを受け止める受け枠がテーパー嵌合による食い込みを生じるように設定されている。しかし、鉄蓋を受け枠に嵌め合わせたときに掛かる程度の荷重(これを初期荷重と呼ぶ。)でテーパー嵌合を生じているとき、鉄蓋と受け枠との食い込みは軽度であり、バールを用いて梃子作用によりこじ開けるまでもなく、その食い込みを容易に解除することができる。例えば、人や自転車、或いは乗用車等が鉄蓋上を走行して掛かる程度の荷重は、初期荷重の範囲内と見做し得る。初期荷重を超える荷重を超過荷重と呼ぶこととすると、これは、例えば、大型トラックなどの軸荷重の大きい重車両が鉄蓋上を走行して加えられる荷重に相当し、過度の食い込みを生じる荷重ということができる。しかし、一般的に初期荷重の状態にある地下構造物用鉄蓋は少なくないので、初期荷重による鉄蓋と受け枠の食い込みを簡単に解除することができる装置も有効である。しかしながら、これまでは殆ど全てのテーパー嵌合による食い込みを、バールを用いて梃子作用により解除し、かつ、開蓋しているのが実状であり、時として過剰な操作を行っていることになる。過剰な開蓋操作によって、鉄蓋及び受け枠に無用の外力を加えることは、変形や損傷を与える恐れがある。
特開2006−233654号 特開2007−100294号 特開2007−100295号 特開2007−100296号 特開平7−90871号
本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、鉄蓋と受け枠に、開閉工具をあたかもクサビを打ち込むように作用させて、食い込みを解除するのに適しており、特に、初期荷重によりテーパー嵌合を生じている軽度の食い込みを解除することができる地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置を提供することである。また、本発明の他の課題は、バール孔から雨水が侵入する恐れのない地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置を提供することである。
前記の課題を解決するため、本発明は、鉄蓋がその受け枠にテーパー嵌合による食い込みを生じて受け止められる地下構造物用鉄蓋において、開閉工具を用いて上記食い込みを解除するための装置について、鉄蓋を受け止める受け枠の内方に枠側突部を設け、それにより閉蓋時に上記枠側突部に対向する鉄蓋の裏面との間に開閉工具の先端部を押し込み可能な空所を設けるものとし、上記枠側突部と鉄蓋の裏面との間の空所に開閉工具をあてがうために、鉄蓋の周縁部よりも内方に貫通状のバール孔を設けるとともに、上記バール孔を開閉可能に閉塞し、かつ、閉方向へ付勢された閉塞部材を鉄蓋の裏側に具備し、開閉工具の先端部をバール孔より挿入し、閉塞部材を押しのけ、開閉工具の先端部を枠側突部と対向する鉄蓋の裏面との間の上記空所に押し込み、鉄蓋を上方に移動させる力で食い込みを解除するという手段を講じたものである。
本発明は、テーパー嵌合による食い込みを生じている鉄蓋とその受け枠について、開閉工具を用いて上記食い込みを解除するもので、特に、初期荷重による軽度の食い込みの解除を目的としている。また、本発明はバール孔から雨水を侵入させないことを目的とした装置でもある。なお、本発明は円形鉄蓋を主な対象として構成されているが、その趣旨を円形鉄蓋以外の地下構造物用鉄蓋に適用し得ることもまた当然である。
本発明では鉄蓋を受け止める受け枠の内方に枠側突部を設け、それにより閉蓋時に上記枠側突部に対向する鉄蓋の裏面との間に開閉工具の先端部を押し込み可能な空所、望ましくは開閉工具のテーパー状の先端部の寸法よりやや小さな寸法に設定された空所を形成している。上記空所に鉄蓋中心方向から開閉工具の先端部をあてがうことで、鉄蓋の外周縁から離れている貫通状のバール孔であっても、開閉工具による操作だけで食い込みを解除することが可能になる。上記開閉工具の先端部を押し込み可能な空所については、空所自体がその内側で広く外側で狭く形成されるケース、つまり空所がテーパー状のケースも考えられるので、先端部を押し込み可能な条件となるものである。
よって、本発明の装置では、上記枠側突部と鉄蓋の裏面との間の空所に開閉工具をあてがうために、鉄蓋の周縁部よりも内方に貫通状のバール孔を設けることができる。上記バール孔に対しては、これを開閉可能に閉塞し、かつ、閉方向へ付勢された閉塞部材を鉄蓋の裏側に具備する。バール孔は開閉工具を挿入する位置、即ち、枠側突部と鉄蓋の裏面との間の空所に向けて開閉工具を挿入できるように設けるものである。
このような構成に基づいて、開閉工具の先端部をバール孔より挿入し、閉塞部材を押しのけ、閉蓋時に上記枠側突部に対向する鉄蓋の裏面との間に開閉工具の先端部を押し込み可能な空所に、上記開閉工具の先端部を押し込むことで鉄蓋を上方に移動させる力が発生し食い込みを解除することが可能になる。本発明において、テーパー嵌合の食い込みの解除に作用する力は、開閉工具を上記空所に押し込むことによって得られるので、開閉工具の先端をあたかもクサビを打ち込むように用いることになる。
閉塞部材は、バール孔を鉄蓋の裏側にて完全に閉塞可能な大きさと形状を有し、バール孔の開口内に位置する閉塞部材の上部に鉄蓋表面とほぼ同じ高さになる突状部分を有し、かつ、突状部分の鉄蓋外周縁側に、開閉工具の内方移動を止める外向きの凹段部を有しており、さらに、弾性手段によってバール孔を閉塞する方向へ付勢されていることが望ましい。突状部分はバール孔に余裕をもって収まり、かつ、上に突き出さないものとする。
鉄蓋の裏側にはロック部材が回転可能に軸支され、ロック部材は外方を向いたロック部を有し、ロック部は受け枠の内方に設けられた内突部の下方に位置してロック状態となる一方、上記内突部よりも内方に移動してアンロック状態となり、閉塞部材が押しのけられ枠側突部と対向する鉄蓋の裏面の間との空所にあてがわれるまで、ロック状態を維持するように、閉塞部材に対してロック部材が間隔を設けて配置されていることが望ましい。また、鉄蓋の裏面の枠側突部より外方位置の周縁部に、食い込み解除後の開閉工具の過度の移動(押し込み過ぎ)により、ロック部と開閉工具先端の係合が解除され再施錠される事態を防止するため、ロック解除後の開閉工具の移動を規制する突起部を設けることが望ましい。
本発明は以上のように構成されかつ作用するものであるから、鉄蓋と受け枠に、開閉工具をあたかもクサビを打ち込むように作用させて、食い込みを解除することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、初期荷重によるテーパー嵌合を生じている軽度の食い込みを、著しく容易に解除することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、バール孔から雨水が侵入する恐れの少ない地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置を提供することができる。
以下図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図1は本発明に係るテーパー嵌合解除装置を適用した地下構造物用鉄蓋の一例を示す縦断面図であり、図中、11は鉄蓋、12はその受け枠であって、鉄蓋11と受け枠12とは、鉄蓋11の外周面と受け枠12の内周面がテーパー嵌合による食い込みを生じるように、垂線に対して例えば8〜10度の急傾斜角度で面接触する構成を有している。図示の地下構造物用鉄蓋は円形鉄蓋であり、その円の直径方向に相当する位置の一端側に蓋蝶番13と受け枠側金具14から成る蝶番装置15を具備し、他端側に本発明に係るテーパー嵌合解除装置10とロック装置16を具備している。
図2は、上記地下構造物用鉄蓋の鉄蓋11を示す平面図であり、本発明の装置10及び蝶番装置15は、夫々の符号で示した位置の裏側に配置されている。図2は、本発明に係る後述のバール孔24とともに、こじり穴17を2か所設けたことも示している。これらのこじり穴17は、超過荷重におけるテーパー嵌合による食い込みの解除に用いることを目的としており、本発明の装置による解除を予定していない、上記の食い込みに対処するために残されているものである。こじり穴17は受け枠12の上端を支点として鉄蓋11の裏側に開閉工具18の他端をあてがい(図示せず)、こじ開けるので凹構造を持っているが、非貫通状であり雨水を侵入させる恐れはない。従って、本発明の装置10を広くとらえると、初期荷重による食い込みを解除するバール孔24を利用する機構と、超過荷重による食い込みを解除するこじり穴17を利用する機構の二つの解除手段を含むということができる。
本発明では、鉄蓋11を受け止める受け枠12の内方に枠側突部19を設ける一方、閉蓋時に上記枠側突部19と上記枠側突部19に対向する鉄蓋の裏面11bとの間に開閉工具18の先端部18aの寸法(テーパー状に形成されている先端部の最小となる厚み。)よりやや小さな寸法に設定された空所20を設けるものとする。上記枠側突部19は受け枠開口部内に内方へ突出させて設けた内突部22に、上向きに設けてある(図4参照)。図5、図6に示したように、枠側突部19は2個が開閉工具18のテーパー状の先端部18aの両端に掛かる間隔で、前記の位置に設けられている。なお、図示の開閉工具18の先端部18aは工具先端にほぼT字型に設けられており、かつまた、図5等にあらわれた平面形状においても、図9等にあらわれた側面形状においてもテーパー形状に形成されていることが分かるであろう。また、枠側突部19よりも外方に位置し、かつ、鉄蓋11の周縁側から垂れさがる垂下縁23の内隅に、突起部21が内方へ張り出すように設けてある。
上記の空所20に開閉工具18の先端部18aをあてがうために、鉄蓋11の周縁部よりも内方に貫通状のバール孔24を設けている。バール孔24は、開閉工具18を先端部18aから、枠側突部19と対向する鉄蓋の裏面11bとの間の空所20に向けて挿入できる位置に設けており、従って、鉄蓋11の周縁部よりも内方としても受け枠12の内突部22と重なる程度に、周縁部に近い位置に設けるものとする。図示のバール孔24は、外方が方形、内方は円形の半径方向に長い平面形状を有しており(図3参照)、開閉工具18の先端部18aの長さと同程度かやや短めの長さの、制限された開口面積に設定されている。
上記バール孔24を開閉可能に閉塞するために、閉塞部材25を鉄蓋11の裏側に具備している(図4参照)。閉塞部材25は、バール孔24を鉄蓋11の裏側にて完全に閉塞可能な大きさと形状を有し、バール孔24の開口内に位置する閉塞部材25の上部に、鉄蓋表面とほぼ同じ高さになる突状部分25aを有し、かつ、突状部分の鉄蓋外周縁側に、開閉工具の内方移動を止める外向きの凹段部25bを有している。閉塞部材25はその周縁部で、鉄蓋11の裏側に形成した座面11aに当接し、また、バール孔24を閉塞した状態においてバール孔24の内部に余裕をもって収まり、かつ、上に突き出さないように設けている。
また、閉塞部材25は、リンク機構を用いて、バール孔24を開閉可能に閉塞する構成を有している。図示のリンク機構は、2個のリンク部材26、27から成る平行リンクを構成しており、その先端部26a、27aは閉塞部材25の下片25cに軸支され、基端部26b、27bは取り付け金具28に軸支されており、また、上記取り付け金具28を介して鉄蓋11の裏側に取り付けられているものである(図4、図7参照)。29は付勢手段であるばねを示しており、閉塞部材25を閉方向へ付勢する。
さらに、鉄蓋11の裏側にロック部材30が支軸部30aにより、回転可能に軸支されている。ロック部材30は外方を向いたロック部30bを有し、ロック部30bは軸支され吊り下げられた状態では、受け枠12の内方に設けられた内突部22の下方に位置してロック状態となり、上記内突部22よりも内方に移動したときにアンロック状態となる。そして、閉塞部材25が押しのけられ、枠側突部19と対向する鉄蓋の裏面11bとの間の空所20にあてがわれ、開蓋操作がなされるまで、ロック状態を維持するように、ロック部材30は閉塞部材25に対して間隔を設けて配置されている。30cは係合部であり(図9A参照)、ロック部材30の上部に外方へ向けて設けられており、開蓋操作に伴い開閉工具18の先端部18aと係合し、開閉工具18の操作によってロック部材30を押し動かす構成である。
上記突状部分25aに設けた外向きの凹段部25bは、開閉工具18の先端部18aと係合し開閉工具18の内方移動が規制される、ロック部材30が回動状態を保持され安定した開蓋操作が可能となるように設けられている。また、鉄蓋の裏面11bの枠側突部19より外方位置の周縁部に突起部21を設けた理由は、ロック解除後の開閉工具18の移動が規制され、食い込みが解除された後で開閉工具18が操作され、先端部18aを過度に押し込もうとしても、突起部21により先端部18aが止められアンロック状態が維持されるようにするためである。この突起部21がない場合、上記先端部18aの過度の押し込みを止められずに係合部30cから開閉工具先端部18aが外れ、アンロック状態からロック状態へ戻ってしまうことが起こり得るのである。
このように構成された本発明に係るテーパー嵌合解除装置10では、鉄蓋11がその受け枠12に受け止められ、テーパー嵌合による食い込みを生じているときに、開閉工具18を用いて食い込みを解除するとともに、引き続いて鉄蓋11を開ける操作を円滑に行うことができる。その手順は図8以下に図示されているが、最初、開閉工具18は先端部18aをバール孔24の長手方向に合わせ、かつ、付勢手段29によって閉塞されている閉塞部材25に斜めにして先端部18aを当てるようにする(図8A)。上記先端部18aに対して短めに形成したバール孔24に開閉工具18の先端部18aを挿入するためであり、斜めにしたままで、バール孔24に挿入し、完全に挿入されたなら先端部18aを水平に直して(図8B)、開閉工具18をその軸周りに90度回転させる(図9A)。
次いで、開閉工具18を鉄蓋11の内方へ傾けると、枠側突部19と鉄蓋の裏面11bとの間の内向きの空所20に、開閉工具18の先端部18aが自然とあてがわれるように誘導される(図9B)。これは開閉工具18が細長いバール孔24の範囲でしか動けず、先端部18aが鉄蓋11の裏側の座面11aに当接し、閉塞部材25は先端部18aを受け止める突状部分25aに凹段部25bを有するからである。かくして、開閉工具18の先端部18aを上記空所20に、あたかもクサビを打ち込むように用いて、開閉工具18の先端部18aを枠側突部19と鉄蓋の裏面11bの間の空所にあてがい、開閉工具18を操作することにより、テーパー嵌合の初期荷重による食い込みを解除するものである。この状態になると、開閉工具18の先端部18aとロック部材30の係合相手30cが既に接触しているので、ロック部材30も受け枠12の内突部22の下方に位置したロック状態から内方へ押し動かされ、アンロック状態となっている。
テーパー嵌合による食い込みが解除されていれば、鉄蓋11は容易に動かすことができる(図10A)。しかし、そのために枠側突部19と鉄蓋の裏面11bとの間の空所が拡大し、先端部18aが過度に押し込むことが可能になるが、突起部21により先端部18aが止められるので、ロック部材30アンロック状態が維持される。開閉工具18を作業者の方に引き寄せ、持ち上げることによって、アンロック状態にある鉄蓋11が開かれ、ここに開蓋操作を完了することができる(図10B)。図11は開蓋操作において、鉄蓋11を持ち上げている状態を示している。また、図12は開閉工具18を用いてテーパー嵌合による食い込みを解除する操作を示す斜視図である。これらの図からも、本発明の嵌合解除装置10によれば、1個の開閉工具18のみを用いて、その先端部18aの向きを変えるとともに、上記空所20に押し込み、或いは、開閉工具18の傾斜方向を必要に応じて内外どちらかの方へ変える操作で、ほぼ全ての開蓋作業を行えることが理解されるであろう。

以上の食い込み解除操作では、テーパー嵌合による過度の食い込みが発生している場合は解除できない。超過荷重による食い込みを鉄蓋11と受け枠12の間に生じている場合には、そのことが分かったときに、こじり穴17に開閉工具18を差し込んでこじる作業を行えば良いので、無用の外力を鉄蓋11と受け枠12に加える恐れが少ない。なお、図11は、ロック部材30のロック部30bが内突部22の内方を迂回し、鉄蓋11が持ち上げられる開蓋操作の最終段階を示しており、この後、鉄蓋11は蝶番装置15を中心として表裏反転され開蓋状態となる。開蓋状態での作業を終えて、再び鉄蓋11を閉じるときには、蝶番装置15を中心として鉄蓋11を回転し受け枠12にテーパー嵌合させることになり、その際ロック部材30が内突部22を通過するが、通過の過程においてロック部30bはロックガイド部22aの傾斜面に沿って誘導され、その下方に位置してロック状態となる。
本発明に係るテーパー嵌合解除装置を適用した地下構造物用鉄蓋の一例を示す縦断面図である。 同上の装置の鉄蓋の一例を示す平面図である。 同上におけるバール孔を拡大して示す平面図である。 同上の装置を拡大して示す断面図である。 同じく開閉工具と鉄蓋の関係を内方から示す正面説明図である。 同じく開閉工具と鉄蓋の関係を上方から示す平面説明図である。 同上の装置を示す蓋下方から示す下面図である。 同上の装置の作動を示すものでAは操作開始直前の状態、Bは開閉工具をバール孔に挿入した状態の説明図である。 同じくAは開閉工具を90度回転した状態、Bは開閉工具を内方へ傾けた状態の説明図である。 同じくAは開閉工具の先端部を内向きの空所に押し込み食い込みを解除した状態、Bはさらに開閉工具を外方へ移動した状態を示す説明図である。 同じく開蓋操作をほぼ終える状態を示す説明図である。 同じく開蓋操作を示す斜視図である。
10 テーパー嵌合解除装置
11 鉄蓋
11b 鉄蓋の裏面(開閉工具のあてがわれる部分)
12 受け枠
13 蓋蝶番
14 受け枠側金具
15 蝶番装置
16 ロック装置
17 こじり穴
18 開閉工具
19 枠側突部
20 内向きの空所
21 突起部
22 内突部
23 垂下縁
24 バール孔
25 閉塞部材
26、27 リンク部材
28 取り付け金具
29 付勢手段
30 ロック部材

Claims (4)

  1. 鉄蓋がその受け枠にテーパー嵌合による食い込みを生じて受け止められる地下構造物用鉄蓋において、開閉工具を用いて上記食い込みを解除するための装置であって、
    鉄蓋を受け止める受け枠の内方に枠側突部を設け、それにより閉蓋時に上記枠側突部に対向する鉄蓋の裏面との間に開閉工具の先端部を押し込み可能な空所を設けるものとし、
    上記枠側突部と鉄蓋の裏面との間の空所に開閉工具をあてがうために、鉄蓋の周縁部よりも内方に貫通状のバール孔を設けるとともに、上記バール孔を開閉可能に閉塞し、かつ、閉方向へ付勢された閉塞部材を鉄蓋の裏側に具備し、
    開閉工具の先端部をバール孔より挿入し、閉塞部材を押しのけ、開閉工具の先端部を枠側突部と対向する鉄蓋の裏面との間の上記空所に押し込み、鉄蓋を上方に移動させる力で食い込みを解除するようにした
    地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置。
  2. 閉塞部材は、バール孔を鉄蓋の裏側にて完全に閉塞可能な大きさと形状を有し、バール孔の開口内に位置する閉塞部材の上部に鉄蓋表面とほぼ同じ高さになる突状部分を有し、かつ、突状部分の鉄蓋の周縁側に、開閉工具の内方移動を止める外向きの凹段部を有しており、さらに、弾性手段によってバール孔を閉塞する方向へ付勢されている請求項1記載の地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置。
  3. 鉄蓋の裏側にはロック部材が回転可能に軸支され、ロック部材は外方を向いたロック部を有し、ロック部は受け枠の内方に設けられた内突部の下方に位置してロック状態となり、上記内突部よりも内方に移動してアンロック状態となり、閉塞部材が押しのけられ枠側突部と蓋側突部との間の内向きの空所にあてがわれ、開蓋操作がなされるまで、ロック状態を維持するように、閉塞部材に対してロック部材が間隔を設けて配置されている請求項1記載の地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置。
  4. 鉄蓋の裏側の枠側突部より外方位置の周縁部に、食い込み解除後の開閉工具の外方への過度の移動によるロック再施錠を防止するため、ロック解除後の開閉工具の移動を規制する突起部を、鉄蓋の周縁側から垂れさがる垂下縁の内隅に、内方へ張り出すように設けた請求項1記載の地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置。
JP2011040411A 2011-02-25 2011-02-25 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置 Active JP4879357B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040411A JP4879357B1 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040411A JP4879357B1 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4879357B1 true JP4879357B1 (ja) 2012-02-22
JP2012177251A JP2012177251A (ja) 2012-09-13

Family

ID=45851203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040411A Active JP4879357B1 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879357B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105178390A (zh) * 2015-07-28 2015-12-23 合肥科启环保科技有限公司 防光污染井盖

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272824A (ja) * 1985-09-24 1987-04-03 Shinsei Kogyo Kk マンホ−ルの蓋
JPS62129451A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 積水ハウス株式会社 組立式曲り階段の段板支持装置
JPH0226643A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nisshin Steel Co Ltd 触媒担体
JP2007100296A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 License & Property Control:Kk 地下構造物用蓋の食込み解除構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272824A (ja) * 1985-09-24 1987-04-03 Shinsei Kogyo Kk マンホ−ルの蓋
JPS62129451A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 積水ハウス株式会社 組立式曲り階段の段板支持装置
JPH0226643A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nisshin Steel Co Ltd 触媒担体
JP2007100296A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 License & Property Control:Kk 地下構造物用蓋の食込み解除構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105178390A (zh) * 2015-07-28 2015-12-23 合肥科启环保科技有限公司 防光污染井盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012177251A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102433643B1 (ko) 이중 잠금 기능을 갖는 견인 고리
JP4156638B2 (ja) 鉄蓋施錠装置
JP4879357B1 (ja) 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置
CN110254520B (zh) 用于车辆的发动机罩锁钩装置
JP3370042B2 (ja) 作業用車両
JP4194049B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
KR100880208B1 (ko) 잠금장치를 갖는 맨홀조립체
JP4648218B2 (ja) マンホール用鉄蓋の施錠装置
US20060261599A1 (en) Cover lock mechanism
JP4763098B1 (ja) 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置
KR100830721B1 (ko) 맨홀뚜껑 잠금장치
JP5093892B2 (ja) カバーのロック装置
KR101276702B1 (ko) 가스 및 하수 배출 기능을 가지는 맨홀뚜껑
JP5294281B2 (ja) バッテリストッパーおよびそれを備えたバッテリ式フォークリフト
JP6625917B2 (ja) 車両用フードロック装置
JP3449608B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JP4475467B2 (ja) 鉄蓋施錠装置
JP2001329555A (ja) マンホール蓋のロック装置
KR100445877B1 (ko) 사이드 게이트 이중 잠금장치
JP3759490B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JP4194048B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
JPH083468Y2 (ja) マンホール用施錠装置
KR20090071897A (ko) 맨홀 뚜껑 조립체
EP2538006A1 (en) Cover locking mechanism
JP2021085207A (ja) 開閉用溝蓋

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250