JP4879068B2 - 袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法 - Google Patents

袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879068B2
JP4879068B2 JP2007094564A JP2007094564A JP4879068B2 JP 4879068 B2 JP4879068 B2 JP 4879068B2 JP 2007094564 A JP2007094564 A JP 2007094564A JP 2007094564 A JP2007094564 A JP 2007094564A JP 4879068 B2 JP4879068 B2 JP 4879068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
bag
knitted fabric
shaped
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007094564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248456A (ja
Inventor
文雄 白崎
耕一 笈田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2007094564A priority Critical patent/JP4879068B2/ja
Publication of JP2008248456A publication Critical patent/JP2008248456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879068B2 publication Critical patent/JP4879068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、2列のニードル列を有する経編機、例えばダブルラッシェル機により一体編成されてなる袋状経編地、特には無縫製衣料などの編地製品を得るための袋状経編地とこれによる衣料及び袋状経編地の製造方法に関する。
従来、衣料などの編地製品は、丸編、経編などの布帛を用い、縫製により製品化されてきた。
しかし、縫製工程によるコストアップ、縫製部による着用感の悪さや見栄えの悪さが問題となり、これらを解消した、所謂、無縫製衣料などの商品が製品化されてきている。
一般に、無縫製衣料などの商品は、ダブルラッシェル機などの複数のニードルバーを有するダブルニードル列経編機を用いて、所定の製品パターンの形状に応じて、前方のニードル列により一方側の地組織を編成すると共に、後方のニードル列によって他方側の地組織を編成し、同時に、両方の地組織の周縁部において、両地組織を接結して編成されている。
これらの無縫製の編地製品の多くは、地組織の編成において、図7の例のように、1枚の筬(地筬)Bを鎖編組織(実線)で編成し、ジャカード筬で柄やメッシュなどの所謂ジャカード組織(破線)を編成していた。すなわち、地筬の1枚を鎖編みにして各ウエル間の編地緯方向(コース方向)での繋がりを無くし、ジャカード筬で製品のパターンを編成するとともに、該ジャカード筬の組織で前記鎖編の各列を繋ぐように編成して構成していた。
しかし、地組織に鎖編組織を入れると、鎖編組織の挿入方向(編方向)の伸縮が少なくなる。また、鎖編の場合、編地緯方向のシンカーループによる繋がりがないため、ジャカード筬の編組織を利用して、例えば図7のようなデンビ編組織のシンカーループのみで編地緯方向の繋がりをつけているため、編地自体の強度が弱く、伸縮性を必要とする衣料には不向きであり、運動時に製品が破けるなどの虞があった。そのため、運動に合わせた伸縮性や強度を有する製品の開発が必要であった。
また、経編製の編地製品は平面的に編成されているため、これを用いたパンツの両脚部やシャツの胴部に対する両袖部などの他の編地部との分離を必要とする部分や、腕周りなどの部分は窮屈であり、着用感に劣るものであった。
これらの問題に関して、特許文献1及び2には、あらかじめ股間や脇部に余分編成部分となる細幅編地部を、その左右を筒状編地と分離して編成し、前記股部や脇部等の従来窮屈であった部分に余裕をもたせて着用感を向上させた編地を作成し、編成後、該余分編成部分を切除する編地製品としての衣類及びその製造方法が開示されている。
しかし、特許文献1及び2のいずれの場合も、前記編地を編成後、熱処理加工を施すと、余分編成部分と袋状編地部の間は、コースに沿う編地緯方向の繋がりがないために離間し、該離間部を有することで筒状編地部が収縮変形する問題があった。
これを解決するものとして、特許文献3には、2列のニードル列を有する経編機の各ニードル列で編成してなる経編地を、所定のパターン形状に応じて両経編地の対面方向に連結編成して袋状経編地となし、前記袋状経編地に編地幅方向で連結編糸による連結部分を形成して一体に連結編成した連続袋状経編地を得、前記連結編糸の除去により連結部分を無くし、個別の製品に対応する袋状経編地に分離形成する構成とすること、これにより、着用時に残留平編地部による違和感を感じず、外観に優れた一体成形袋状経編地が得られることが記載されている。
実開昭49−9460号公報 特開2001−164448号公報 特開2001−303412号公報
しかしながら、特許文献3に記載されている、袋状経編地に編地幅方向で連結編糸による連結部分を形成して一体に連結編成した連続袋状経編地から、連結編糸の除去により個別の袋状経編地に分離形成する方法では、加熱処理などを加えると、連結編糸が熱収縮し連結部分が縮小して確認しづらくなり、ひいては連結編糸を切断し除去することが困難になる虞がある。
本発明は、上述のような問題を解決し、2列のニードル列を有する経編機により一体に編成される袋状経編地として、編地の経緯両方向に所定の強度及び伸縮性を保有できて、しかも個々の製品に分離する際のカッティング作業を容易に行え、ひいては運動に合わせた伸縮性や強度を有する無縫製の編地製品を容易に得ることができる袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法を提供しようとするものである。
本発明者は、上記課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
すなわち、本発明は、(1)2列のニードル列を有する経編機の各ニードル列で編成される2枚の編地を、所定の製品パターンの形状に応じて両編地の対面方向に連結編成して製品になる袋状本体部を形成した袋状経編地であって、対面する前記両編地がそれぞれ少なくとも1枚の筬によるデンビ組織を基本にして編成されており、前記袋状本体部の縁部、すなわち袋状本体部の両サイドの経方向部分に沿って、前記デンビ編組織のみの部分を介在させて外側にダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織を編成した分離用の切除部が設けられてなることを特徴とする袋状経編地である。
また、(2)袋状経編地の対面する両編地が、少なくともダブルデンビ編組織とハーフ編組織とを有する編組織からなる前記(1)記載の袋状経編地である。
また、(3)袋状経編地の対面する両編地の編組織において、ダブルデンビ編組織の占める割合が30〜60%、ハーフ編組織の占める割合が20〜50%である前記(1)又は(2)記載の袋状経編地である。
また、(4)袋状経編地の製品パターンの縁部において、対面する両編地がダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織にて編成されて連結編成されている前記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の袋状経編地である。
また、(5)袋状経編地の対面する両編地が、少なくとも1枚の筬によるデンビ編組織に対し、ジャカード筬による編組織が組み合わされた編組織で編成されてなる前記(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の袋状経編地である。
また、(6)ジャカード筬により導糸される糸が弾性糸である前記(5)記載の袋状経編地である。
また、本発明は、(7)前記(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の袋状経編地よりなり、袋状本体部の縁部に沿って設けられてた切除部をカットして形成してなる衣料も特徴とする。
本発明は、前記(1)〜(6)の発明の袋状経編地の製造方法として、(8)2列のニードル列を有する経編機の各ニードル列で編成される2枚の編地を、所定の製品パターンの形状に応じて両編地の対面方向に連結編成して製品になる袋状本体部を形成した袋状経編地の製造方法であって、対面する前記両編地をそれぞれ少なくとも1枚の筬によるデンビ組織を基本にして編成し、前記袋状本体部の縁部に沿って、前記デンビ編組織のみの部分を介在させて外側にダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織を編成して、分離用の切除部を設けることを特徴とする。
本発明の袋状経編地によれば、対面する両編地が、デンビ編組織を基本にして編成されて経緯両方向に繋がっており、これに他の編組織が組み合わされることで、編方向及び編幅方向に所定の安定した伸縮性及び強度を保有できる。また、前記袋状本体部の縁部が、分離用の切除部とデンビ編組織により各コースで安定性よく連結されているため、熱処理などによって製品になる袋状本体部が過度に収縮する虞がない。
しかも、前記袋状本体部の縁部と、これに沿って設けられた分離用の切除部との間がデンビ編組織のみの部分、特にデンビ編組織のシンカーループのみにより連結されているため、該連結部分のウエル間が切除部の編地部分よりも開くことになって、該連結部分を確認しやすく、且つ前記シンカーループによる連結部分をカットするのも容易になる。
従って、本発明の袋状経編地及びその製造方法によれば、前記デンビ編組織のみの部分をカットして分離用の切除部を切除して、袋状本体部を個々の製品に容易に分離することができ、ひいては、分離された製品に窮屈感を生じることがなく、編地経緯方向の強度や伸縮性の安定した無縫製の衣料などの編地製品を容易に得ることができる。
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る袋状経編地の一例として、パンツ形の製品パターンで連続して袋状経編地を編成している例を示し、図2は同上の袋状経編地の一単位を製品に分離した略示斜視図である。
この袋状経編地は、前後2列のニードル列を有するダブルラッシェル機等の経編機、特には前後2列のニードル列のそれぞれに対応して、前後にそれぞれに少なくとも1枚の筬(地筬)と、これとは別に少なくとも1枚のジャカード筬を備える経編機により編成されてなる。
すなわち、前記経編機の前後2列のニードル列で対面する2枚、例えば表裏2枚の編地を編成するとともに、該表裏2枚の編地を、製造対象の所定の製品パターン(パンツ形)の形状に応じた輪郭に沿って両編地の対面方向に連結編成することにより、製品になる袋状本体部1を形成した袋状経編地Aを一体編成している。図1の場合は、編地緯方向(幅方向)に三つの袋状経編地Aが並列してかつ編方向(編地経方向)に連続して編成された連続袋状経編地とされている。
前記袋状経編地Aは、パンツ形の製品パターンの1単位毎に、最終的に製品になる袋状本体部1から切り離される捨て編部2が一体に編成され、該捨て編部2の左右に隣接して脚部用袋部3,3が形成されており、前記袋状本体部1における前記脚部用袋部3,3を含む外側縁部、並びに前記脚部用袋部3,3の内側縁部において表裏2枚の前記両編地が連結編成されることにより、前記袋状本体部1の上部と前記脚部用袋部3,3が連続した袋状に形成されている。
そして、前記袋状本体部1における他の編地部と連続する連結編成された縁部の個所、すなわち編地幅方向の前記各袋状経編地A,A間の破線で示す境界部分4、及び前記脚部用袋部3と前記捨て編部2との間の破線で示す境界部分5には、それぞれ後述するように、製品になる袋状本体部1の両サイドの経方向部分の縁部に沿って分離用の切除部10が設けられている。
なお、前記捨て編部2の上端部は2枚の編地を連結する連結編成部6を介して前記袋状本体部1の上部と連続して編成され、さらに、編方向において前記製品パターンの袋状経編地Aの製品単位(リピート)毎のカットラインの部分も、2枚の編地を連結する連結編成部7を介して連続編成されている。前記カットラインの部分は、必ずしも対面する2枚の編地を連結編成する必要はないが、実施上は2枚の編地を連結編成しておくほうが、編地が安定し、染色、ヒートセット、洗浄などの仕上げ処理の際の取り扱いが容易になり好ましい。
前記2枚の編地の連結編成による袋状経編地Aは、図3のように、少なくとも前記袋状本体部1において対面する表裏2枚の両編地が、それぞれ少なくとも1枚の筬(地筬)により導糸される糸Y1がデンビ編組織(シングルデンビ)にて編成され、このデンビ編組織に対して、他の編組織、例えはばジャカード筬により導糸される糸Y2の編組織を組み合わせて編成される。
ジャカード筬は、各編糸を導糸するガイドニードルが、筬の運動とは別に1針分の変位が左右の1方向に付与されるように設けられており、この変位がジャカードにより制御されるものであり、例えば、1針振りの1×1のデンビ編組織を基本にする場合、任意のコースで筬の変位運動に対し1針分の余分な変位を付加することにより、2針振りの1×2のコード組織としたり、同一ウエル内に保持される組織とすることができるものである。
前記ジャカード筬の糸Y2の編組織により、任意のジャカード柄を編成するほか、図3のように、該ジャカード筬の糸Y2の編組織を、前記地筬の糸Y1のデンビ編組織とは逆方向のデンビ編組織とすることにより、ダブルデンビ編組織の編地を編成することも、また、図4のように、前記ジャカード筬の糸Y2の編組織を1×2のコード編組織にして、前記地筬の糸Y1のデンビ編組織と組み合わせることにより、ハーフ編組織の編地を編成することもできる。
前記のように、袋状経編地Aの対面する2枚の編地が、デンビ編組織を基本にして他の編組織、例えば前記のジャカード組織を組み合わせる組織としたことにより、他の編組織がどのようなものであっても、前記デンビ編組織の隣接ウエルにわたるシンカーループが各コース各ウエル間に存在していることになり、これにより編地全体としての各ウエルの編地緯方向の繋がりできる。しかも、このデンビ編組織に対し、前記ジャカード組織などの他の編組織が組み合わされて、該編組織による繋がりが加わることでウエル間の繋がりが大きくなり、編地経方向はもちろん編地幅方向(緯方向)の強度や伸縮性が大きくなる。
特に、図3のダブルデンビ編組織は、図7のように地筬の糸Y1の鎖編組織に対してジャカード筬の糸Y2をデンビ編組織にして連結するように構成した場合に比して、緯方向のウエル間の繋がりが2倍以上になり、緯方向の強度及び伸縮力が増加することになる。また、図4のジャカード筬の糸を2針振りのコード編組織にして、前記地筬による糸のデンビ編組織と組み合わせたハーフ編組織の場合、編地緯方向の繋がりがさらに大きく強くなり、緯方向の伸縮性が大きくなる。
さらに、本発明の袋状経編地Aにおいては、図5のように、製品になる前記袋状本体部1の縁部、特に並列する他の袋状経編地Aおよび前記捨て編部2などの他の編地部と連接される縁部1aに沿って、前記デンビ編組織のみの部分11を介在させて外側にダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織を編成して構成した分離用の切除部10が設けられている。
図5の場合、前記切除部10は、2ウエル以上の幅、好ましくは10ウエル以下(図5の場合は2ウエル) の幅を持つ細幅の編地部分12を有し、該編地部分12が前記の1枚の筬(地筬)の糸Y1によるデンビ編組織と、前記ジャカード筬の糸Y2による逆向きのデンビ編組織との組み合わせによるダブルデンビ編組織とされている。前記ジャカード筬の糸Y2をコード編組織とすることにより、前記編地部分12を図4のようなハーフ編組織とすることもできる。
また、前記袋状本体部1の縁部1aに沿う前記デンビ編組織のみの部分11は、デンビ編組織の隣接ウエルにわたるシンカーループY1−1のみによる連結部分であり、例えば、前記のジャカード筬の糸Y2のうちの前記縁部1aの側端に位置する糸Y2−1については、ジャカード制御により前記切除部10の編地部分12のウエルには渡らせない組織にすることにより、前記袋状本体部1の縁部1aのウエルと、切除部10の編地部分12の端部のウエルとの間においてジャカード筬の糸Y2をなくし、前記デンビ編組織のシンカーループY1−1のみが存するように編成する。
図の場合、前記切除部10の前記袋状本体部1の縁部1aとの対向側とは反対側においても、例えば別の袋状経編地Aあるいは前記捨て編部2などの他の編地部との間に、前記と同様の構成によるデンビ編組織のみの部分11を形成して、該デンビ編組織のシンカーループY1−1のみで連結する構成とすることにより、前記切除部10を前記デンビ編組織のみの部分11でカットして分離できるようになっている。
なお、製品になる袋状本体部1の輪郭をなす縁部1aでは、例えば表裏2枚の編地におけるジャカード筬の糸が前後2列のニードル列の双方に給糸されることにより連結編成されるが、図5では、連結編成の組織は省略して示している。
前記の分離用の切除部10によると、図5のように、製品になる前記袋状本体部1の縁部1aが、デンビ編組織のみの部分11を介在させてダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織を編成した分離用の切除部10の編地部分12と、前記デンビ編組織のシンカーループY1−1により各コースで連結されている。そのため、前記袋状本体部1の縁部1aと切除部10との連結状態が安定し、ひいては該切除部10を介して連結される他の編地部との連結状態も安定し、熱処理などによって製品になる袋状本体部1が過度に収縮する虞がない。
しかも、前記分離用の切除部10のダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織の編地部分12では、シンカーループがX状になっているために、前記デンビ編組織のみの部分11、特にはデンビ編組織のシンカーループY1−1のみによる連結部分に比して各ウエルが相互に引き寄せられることになり、その結果、図6に略示するように、前記デンビ編組織のみの部分11のウエル間が開くことになる。そのため、前記袋状経編地Aの袋状本体部1を個々の製品に分離する際、前記シンカーループY1−1による連結部分を見分け易く、且つ前記シンカーループY1−1による連結部分をカットするのも容易になる。
特に、前記袋状本体部1の縁部1aがダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織で編成されることにより、該袋状本体部1の縁部1aもシンカーループがX状になっているために各ウエルが相互に引き寄せられることになり、該縁部1aと前記切除部10の編地部分12との間のデンビ編組織のシンカーループY1−1による連結部分がさらに見分け易く、かつカットし易くなる。
従って、本発明の袋状経編地Aによれば、前記デンビ編組織のシンカーループY1−1による連結部分をカットし前記切除部10を切除するのも容易になり、以て個々の製品に容易に分離することができ、ひいては、製品になる袋状本体部1に窮屈感を生じることがなく、編地緯方向の伸縮性や強度の安定した無縫製衣類などの編地製品を得ることができる。
前記の袋状経編地Aは、ジャカード筬により導糸する糸にポリウレタン弾性糸、あるいはポリウレタンと合撚したカバーリング糸やポリエステル弾性糸を使用した編地とすることができ、これにより伸縮性の良い袋状経編地を得ることができ、しかも前記分離用の切除部10においては前記デンビ編組織のみの部分11を容易に確認できることになる。その際、前記デンビ編組織のみの部分11の幅は0.5〜3.0mmが好ましい。
なお、本発明の袋状経編地1において、対面する両編地の編組織としては、ダブルデンビ編組織とハーフ編組織とを単独で構成することも、また前記両編組織を組み合わせた構成することもできる。実施上は、少なくともダブルビ編組織とハーフ編組織とを有する編組織からなるものとするのが好ましい。この組み合わせの編組織の場合、ダブルデンビ編組織の編地全体に占める比率は30%〜60%で、ハーフ編組織の編地全体に占める比率が20%〜50%であるもの(ダブルデンビ編組織とハーフ編組織だけで100%に成らないものを含む)がより好ましい。
すなわち、ダブルデンビ編組織が30%未満の場合は、ハーフ編組織の伸縮力のある編地部分が多くなるため、着用時に締め付け感があり、伸縮時に強い力が必要になり、ダブルデンビ編組織とハーフ組織部の境で皺になる虞があり、またダブルデンビ編組織が60%以上の場合は、伸縮性糸を使用した伸縮性編地の場合に、ハーフ編組織による編幅方向の伸縮力が不足し、編地の保形性が劣る虞がある。また、前記ハーフ編組織が20%未満の場合は、伸縮力の編地が少ないために為着用時に伸縮力が劣り編地の保形性が悪くダブルデンビ編組織とハーフ編組織の境で皺になる虞があり、50%以上の場合は伸縮力が強くなるため着用時に締め付け感があり伸縮時に強い力が必要となる虞がある。従って、前記ダブルデンビ編組織は30〜60%の範囲が好ましく、またハーフ組織部は20%〜50%の範囲が好ましい。
本発明において、製品パターンとは、パンツのほか、シャツ、その他の袋状経編地よりなる無縫製の衣料その他の各種の編地製品のパターンを指している。
本発明の袋状経編地及びその製造方法は、2列のニードル列を有する経編機、例えばダブルラッシェル機により編成される無縫製の衣料などの各種編地製品に好適に利用できる。
本発明に係る袋状経編地の一例として、パンツ形のパターンで連続して編成している例の編成状態の略示図である。 同上の袋状経編地の一単位を製品に分離した略示斜視図である。 同上の一方の編地の編組織の一例を示す組織図(a)と、一部を拡大した図(b)である。 同上の一方の編地の編組織の他の例を示す組織図(a)と、一部を拡大した図(b)である。 袋状本体部の縁部に沿う分離用の切除部の構成を示す組織図である。 同上の切離部の組織の概念図である。 従来の袋状経編地の袋状本体部の編組織の例を示す組織図である。
符号の説明
A…袋状経編地、1…袋状本体部、1a…縁部、2…捨て編部、3…脚部用袋部、4,5…境界部分、6,7…連結編成部、10…分離用の切除部、11…デンビ編組織のみの部分、12…編地部分、Y1…地筬の糸、Y1−1…シンカーループ、Y2…ジャカード筬の糸、Y2−1…縁部側端に位置する糸。

Claims (8)

  1. 2列のニードル列を有する経編機の各ニードル列で編成される2枚の編地を、所定の製品パターンの形状に応じて両編地の対面方向に連結編成して製品になる袋状本体部を形成した袋状経編地であって、対面する前記両編地がそれぞれ少なくとも1枚の筬によるデンビ組織を基本にして編成されており、前記袋状本体部の縁部に沿って、前記デンビ編組織のみの部分を介在させて外側にダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織を編成した分離用の切除部が設けられてなることを特徴とする袋状経編地。
  2. 袋状経編地の対面する両編地が、少なくともダブルデンビ編組織とハーフ編組織とを有する編組織からなる請求項1記載の袋状経編地。
  3. 袋状経編地の対面する両編地の編組織において、ダブルデンビ編組織の占める割合が30〜60%、ハーフ編組織の占める割合が20〜50%である請求項2記載の袋状経編地。
  4. 袋状本体部の縁部において、対面する両編地がダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織にて編成されて連結編成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の袋状経編地。
  5. 袋状経編地の対面する両編地が、少なくとも1枚の筬によるデンビ編組織に対し、ジャカード筬による編組織が組み合わされた編組織で編成されてなる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の袋状経編地。
  6. ジャカード筬により導糸される糸が弾性糸である請求項5に記載の袋状経編地。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の袋状経編地よりなり、袋状本体部の縁部に沿って設けられてた切除部をカットしてなる衣料。
  8. 2列のニードル列を有する経編機の各ニードル列で編成される2枚の編地を、所定の製品パターンの形状に応じて両編地の対面方向に連結編成して製品になる袋状本体部を形成した袋状経編地の製造方法であって、対面する前記両編地をそれぞれ少なくとも1枚の筬によるデンビ組織を基本にして編成し、前記袋状本体部の縁部に沿って、前記デンビ編組織のみの部分を介在させて外側にダブルデンビ編組織もしくはハーフ編組織を編成して、分離用の切除部を設けることを特徴とする袋状経編地の製造方法。
JP2007094564A 2007-03-30 2007-03-30 袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法 Active JP4879068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094564A JP4879068B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094564A JP4879068B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248456A JP2008248456A (ja) 2008-10-16
JP4879068B2 true JP4879068B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39973728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094564A Active JP4879068B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879068B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404119B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-29 セーレン株式会社 筒状編地及びその製造方法
CN104975427B (zh) * 2014-04-04 2018-05-25 卡尔迈尔纺织机械制造有限公司 生产编织制品的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480917B2 (ja) * 1999-12-08 2003-12-22 吉田産業株式会社 経編によるシャツまたはパンツとなる無縫製生地と、これを用いたシャツまたはパンツの製造方法
JP4353612B2 (ja) * 2000-04-24 2009-10-28 日本マイヤー株式会社 一体成形袋状経編地及びその製造方法
JP4607955B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 セーレン株式会社 経編地及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248456A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607955B2 (ja) 経編地及びその製造方法
JP5596014B2 (ja) 筒状編地およびその編成方法
CN100554549C (zh) 针织短裤的编织方法、针织短裤
JP2006161167A (ja) ダブルジャカード筬を用いたメッシュスペーサファブリックの製法及び該製法により製造されたスペーサファブリック
KR101296782B1 (ko) 통모양 편성포 및 그 편성방법
EP3591105B1 (en) A knitted component run comprising a unitary knit article formed using flat-knit construction
CN102517789A (zh) 一种无缝不勾丝的经编连裤袜的织造方法
CN105143537B (zh) 针织物的编织方法
JP2012136813A (ja) 伸縮パワー強化部ないし非伸縮性付与部からなる補強部を有する経編衣料
JP2012180620A (ja) 筒状部分を有する分割可能なダブルラッシェル編地
CN102234867A (zh) 筒状针织物的编织方法和筒状针织物
JP4879068B2 (ja) 袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法
JP6752900B2 (ja) 子供用肌着
EP2208814B1 (en) End-connecting method for doubly-cylindrical fabric
JP3200361U (ja) 伸縮性経編地
JP2006028701A (ja) 経編地
JP3118655U (ja) 経編による筒編衣料
JP4764914B2 (ja) 折り返し部付き衣類
JP2006200048A (ja) 経編筒編衣料の構造及びその製造方法
JP2009144253A (ja) 異なる編組織からなる経編地
JP3480917B2 (ja) 経編によるシャツまたはパンツとなる無縫製生地と、これを用いたシャツまたはパンツの製造方法
JP4353612B2 (ja) 一体成形袋状経編地及びその製造方法
JP2010196184A (ja) 筒編衣料製品の製造方法及び筒編衣料製品
JP2002146655A (ja) 衣料成形用材を製造するための編成生地、それから得られる衣料成形用材、およびこの衣料成形用材で製造される衣料
CN103437060A (zh) 经编无缝医用短裤的织造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250